JPH11342832A - 平行払拭式ワイパ装置 - Google Patents

平行払拭式ワイパ装置

Info

Publication number
JPH11342832A
JPH11342832A JP10151366A JP15136698A JPH11342832A JP H11342832 A JPH11342832 A JP H11342832A JP 10151366 A JP10151366 A JP 10151366A JP 15136698 A JP15136698 A JP 15136698A JP H11342832 A JPH11342832 A JP H11342832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiping
wiper arm
attitude
posture
lock body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10151366A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Amagasa
俊之 天笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP10151366A priority Critical patent/JPH11342832A/ja
Publication of JPH11342832A publication Critical patent/JPH11342832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平行払拭式ワイパ装置に、ワイパアームを払
拭姿勢から格納姿勢に変姿させる変姿作動手段を設ける
にあたり、ワイパアームを払拭姿勢に姿勢保持する姿勢
保持手段を、ワイパアームを揺動変姿させる変姿手段の
変姿作動に連動して行えるように構成する。 【解決手段】 搬送体15と共にプーリ13、14の外
周を回転する駆動プレート16に作動ピン17を設ける
一方、移動体5に作動ピン17を移動案内するガイド体
6を設けて、搬送体15の正回転では作動ピン17が通
常の正回転をし、逆回転したときには、作動ピン17が
ワイパアーム7のロック体10のロック解除を行うと共
に揺動プレート9を上動させるよう案内する構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等に搭載さ
れ、特にリヤウインドウ等の窓面を払拭する平行払拭式
ワイパ装置の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種ワイパ装置のなかには、
窓面を平行に払拭する平行払拭式のワイパ装置があり、
このものでは、窓面に水平方向に配したガイドレール
を、電動モータの駆動力に基づいて移動体が往復移動す
ることによって、移動体に支持されたワイパアームが窓
面の平行払拭を行う構成となっている。この場合に、ワ
イパアームは窓面に起立する起立姿勢で払拭作動がなさ
れるが、ワイパ装置の不使用時にワイパアームが起立姿
勢のままであると視界の邪魔になるという問題がある。
そこで、ワイパアームの基端部を移動体に対して揺動自
在に支持し、前記起立した払拭姿勢から倒伏揺動させて
窓面下部に位置する格納姿勢に変姿させるようにするこ
とが提唱される。一方、ワイパアームが窓面を払拭する
場合、ワイパアームには窓面との摩擦抵抗が生じる。こ
のため、ワイパアームには前記払拭姿勢にロックするた
めのロック体(保持手段)を設けて払拭姿勢に保持し、
ワイパアームが払拭作動時に不用意に格納姿勢側に揺動
してしまうのを規制する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、ロック体に
よりワイパアームを払拭姿勢にロックした場合、この状
態から格納姿勢に変姿揺動させるためにはロック体のロ
ック解除が必要となり、しかもこのロック解除作動はワ
イパアームの変姿揺動作動の以前の段階でなされる必要
がある。そのため、ワイパ装置にはロック解除をするた
めのロック解除手段と、ワイパアームを格納姿勢側に揺
動させるための揺動手段との両者を備えると共に、これ
らの手段をタイミングをあわせて作動させる必要があ
り、部品点数が増加してワイパ装置のコンパクト化が損
なわれるうえ、作動が複雑になる等の問題があり、ここ
に本発明が解決しようとする課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑み、これらの課題を解決することを目的として創
作されたものであって、車両の窓面に水平方向に配され
るガイドレールと、該窓面の左右に設けられる一対の回
転体と、該回転体の回転駆動をする駆動装置と、これら
回転体に懸回されて回転体の正逆回転に伴い正逆方向に
回転移動する搬送体と、該搬送体に連結され、搬送体の
回転移動に伴いガイドレール上を往復移動する移動体
と、該移動体に設けられ、起立して平行払拭するための
払拭姿勢と倒伏して格納するための格納姿勢とに変姿揺
動自在になるよう支持されるワイパアームと、ワイパア
ームを払拭姿勢、格納姿勢の各姿勢にそれぞれ保持する
ための保持手段と、前記搬送体の回転移動を受けてワイ
パアームを払拭姿勢、格納姿勢に変姿させるための変姿
手段とを備え、前記保持手段は、上記変姿手段の変姿作
動に連動してワイパアームの各姿勢保持の解除を行う構
成とするものである。そしてこのようにすることによっ
て、不使用時にワイパアームを格納するにあたり、ワイ
パアームの変姿作動に連動してワイパアームを払拭姿勢
に保持する保持手段を自動的に解除できる。このものに
おいて、本発明の保持手段は、ワイパアームの揺動軸芯
と平行な軸芯で揺動可能なロック体を備えて構成され、
該ロック体は、ワイパアームを変姿揺動させるべく設け
た揺動プレートに係脱自在とし、かつワイパアームの払
拭姿勢時には揺動プレートに係合し、格納姿勢時には係
合解除されるよう支点越えをして前記係合、係合解除の
姿勢にそれぞれ保持すべく付勢されているものとするこ
とができる。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図1
〜図7の図面に基づいて説明する。図面において、1は
自動車等のリヤウィンドウを払拭するワイパ装置のガイ
ドレールであって、該ガイドレール1は、窓面の下方に
位置して配される第一、第二、第三ガイドレール2、
3、4で構成され、上下に位置する第一、第三ガイドレ
ール2、4は先端部がローラ走行面2a、4aに形成さ
れ、中間に位置する第二ガイドレール3は第一、第三ガ
イドレール2、4よりも後方に位置して配され、左右方
向に長い長孔(スリット)3aが開設されたものとなっ
ており、左右端部位置に孔端部3b、3cが形成されて
いる。
【0006】5は前記ガイドレール1に移動自在に案内
される移動体であって、該移動体5は上下にそれぞれ一
対のローラ5aが軸承され、これらローラ5aが前記第
一、第三ガイドレール2、4のローラ走行面2a、4a
を走行するように設定されている。尚、移動体5の後面
(裏面)には後述する作動ピン17の移動案内をするガ
イド体6が突出状に設けられているが、該ガイド体6に
ついての詳細は後述する。そして、このガイド体6の一
側、本実施の形態では図2においてガイド体6の左側部
位には、移動体5とガイド体6とを貫通する貫通孔5
b、6aが穿設されている。一方、7は移動体5に取付
けられるワイパアームであって、該ワイパアーム7は、
基端部7aにアームボス軸8が一体的に取付けられ、該
アームボス軸8が前記貫通孔5b、6aに回動自在に貫
通支持されている。これによって、アームボス軸8の回
動に基づいて移動体に対して回動(揺動)し、起立して
窓面を払拭する払拭姿勢と、該払拭姿勢から反時計回り
方向(本実施の形態の逆回転方向に相当する)に揺動し
て窓面の下方に倒伏する格納姿勢とに揺動変姿する設定
となっている。
【0007】前記貫通孔5b、6aから突出するアーム
ボス軸8の後端部8aは、前記第二ガイドレール3のス
リット3aに、移動自在かつ前方向への抜け止めがなさ
れた状態で貫通状に遊嵌されており、後述するように電
動モータが駆動した場合に、アームボス8がスリット3
a内の左右の孔端縁3b、3c位置(ワイパアーム7の
左右の反転位置に相当する)とのあいだを折返し反転移
動(往復移動)し、これに伴い移動体5とワイパアーム
7とが往復移動し、ワイパアーム7先端部に設けられた
ワイパブレード7bが窓面の払拭作動を行う設定となっ
ている。
【0008】さらに、揺動変姿させるアームボス軸8に
はガイド体6後方に位置して揺動プレート9が取付けら
れ、アームボス軸8およびアームボス軸8と一体のワイ
パアーム7と共に一体的に回動するように設定されてい
る。この揺動プレート9は、本発明の変姿手段を構成す
るものであって、先端部に長溝状の案内溝9aが切欠か
れることで長短一対の脚部9b、9cがアームボス軸8
の軸回り方向に形成されている。そして揺動プレート9
は、図5(A)に示すようにワイパアーム7の前記払拭
姿勢においては案内溝9aが右下方向を向く傾斜姿勢
(揺動プレート9の払拭姿勢)になっており、この状態
から揺動プレート9を上動させて案内溝9aが右上方向
を向く傾斜姿勢(揺動プレート9の格納姿勢傾斜姿勢)
になることでワイパアーム7を格納姿勢に揺動変姿させ
るように設定されている。
【0009】一方、前記ガイド体6は上部に形成される
円弧状の第一ガイド面6bと、該第一ガイド面6bの右
下部外径側に連続する第二ガイド面6cと、前記貫通孔
6aの右側に位置し第二ガイド面6bの内径側を構成す
る第三ガイド面6dとを備えて構成されている。そし
て、前記払拭姿勢の揺動プレート9は、案内溝9aの開
口端部が第三ガイド面6dの内側に位置するように設定
されている。さらに、ガイド体6の裏面には規制体6
e、6fが突出形成されており、一方の規制体6eは払
拭姿勢の揺動プレート9に当接してワイパアーム7が払
拭姿勢から時計回り方向に揺動するのを規制し、他方の
規制体6fは格納姿勢の揺動プレート9に当接してワイ
パアーム7が格納姿勢から反時計回り方向に揺動するの
を規制するように構成されている。
【0010】一方、10は本発明の保持手段を構成する
ロック体であって、該ロック体10はガイド体6の下部
側に位置し、かつ前記揺動プレート9に近接対向する状
態でアームボス軸8と平行なピン軸11により移動体5
裏面に回動自在に支持されている。前記ロック体10に
は、ピン軸11を支点とする軸回り方向に一対の第一、
第二の突片10a、10bが形成されており、後述する
ロック体10のロック姿勢ではこれら両突片10a、1
0bのあいだに、前記払拭姿勢の揺動プレート9の長脚
部9bに突設された係合突起9dが位置する位置関係と
なっている。また、第一突片10aの先端にはフック部
10eが形成され、該フック部10eの内周縁はピン軸
11を中心とした円弧軌跡に沿うように形成されてい
る。さらに、ロック体10には付勢弾機10cが設けら
れ、ロック体10が時計回りに揺動すべく付勢されたロ
ック姿勢(本発明の係合姿勢)では、フック部10eが
払拭姿勢の揺動プレート9の係合突起9dに時計回り方
向から係合しており、これによって揺動プレート9の回
転における係合突起9dの移動軌跡とロック体10の回
転におけるフック部10eの移動軌跡とが略直交する状
態となって、揺動プレート9の反時計回り方向の揺動が
規制されるようになっている。因みに、払拭姿勢の揺動
プレート9は、前記一方のガイド体規制体6eによる時
計回り方向への揺動規制とロック体10による反時計回
り方向への揺動規制を受け、このようにして払拭姿勢の
揺動プレート9(ワイパアーム7)の揺動ロック(姿勢
保持)がなされている。さらにこのロック姿勢におい
て、ロック体10の第二突片10b先端部は、後述する
作動ピン17の逆回転時の移動経路に干渉し、かつ、前
記揺動プレート案内溝9aの開口端部に対向するように
突出形成されている。そして、後述するように作動ピン
17がロック体10の第二突片10bを押し上げること
により、ロック体10が付勢弾機10cの付勢力に抗し
て支点越えする位置まで反時計回り方向に揺動した場合
に、ロック体フック部10eと係合突起9dとの係合が
解除されるが、この解除状態において、付勢弾機10c
はロック体10を反時計回りに揺動する方向に付勢して
おり、ロック体10は、第一突片10aが移動体5に設
けた係合部5cに弾圧状に当接する解除姿勢(本発明の
係合解除姿勢)に維持されるように設定され、而して、
ロック体10はロック姿勢と解除姿勢とにそれぞれが付
勢弾持される設定となっている。因みに、ロック体10
には第一、第二突片10a、10bと軸回り方向に並ぶ
状態で第三突片10dが形成されており、該第三突片1
0dは、ロック体10の前記解除姿勢において、作動ピ
ン17の移動経路に突出する設定となっている。
【0011】12は払拭作動手段を構成する図示しない
電動モータの出力軸から動力伝動される駆動軸であっ
て、該駆動軸12はガイドレール1の一端部、つまり本
実施の形態では第二ガイドレールスリット3aの右孔端
縁3cの対向位置に前後方向を向いて配され、右反転位
置に位置するワイパアーム7のワイパボス軸8と同軸状
になる関係に設定されている。さらに前記駆動軸12に
は駆動プーリ13が連動連結される一方、ガイドレール
1の他端部、つまり第二ガイドレールスリット3aの左
孔端縁3bの対向位置に従動プーリ14が配されてい
る。そしてこれらプーリ13、14には、タイミングベ
ルトで構成される無端の搬送体15が張設され、駆動軸
12の正逆回転に伴い両プーリ13、14間をエンドレ
スに回転移動するように構成されている。
【0012】そして、前記搬送体15の任意の部位に
は、ピン軸15aを介して駆動プレート16の一端部が
回動自在に連結されているが、該駆動プレート16は、
第二ガイドレール3と揺動プレート9とのあいだに積層
状に配され、その他端部がボス軸8に回動自在に連結さ
れている。これによって、駆動軸12の駆動力が搬送体
15、駆動プレート16、アームボス軸8そして移動体
5に動力伝動され、搬送体15の移動に追随して移動体
5が移動する設定となっている。そして、駆動軸12が
正回転駆動して両プーリ13、14が対応する回転(正
方向の回転)を行った場合では、正回転する搬送体15
に追随する駆動プレート16は、左右の反転位置におい
ては第三ガイドレールスリット孔端縁3b、3cに係合
するアームボス軸8を軸芯として正回転(時計回り方向
に回転)することで移動方向を反転し、これによって、
移動体5は両プーリ13、14間を往復移動する設定と
なっている。
【0013】前記駆動プレート16の各連結部のあいだ
には長孔16aが穿設され、該長孔16aに前後方向を
向いた作動ピン17が長孔方向移動自在に挿通支持され
ているが、該作動ピン17は付勢弾機18により弾持さ
れ、自然状態では長孔16a内の予め設定される位置、
つまり、本実施の形態ではアームボス軸8の軸芯Oと作
動ピン17とのあいだの距離が所定長さHを有する位置
に保持されている。さらに、作動ピン17は前後方向の
移動規制がなされており、先端が移動体5の裏面に摺動
自在に当接するように設定されている。そして前述した
ように、駆動プレート16が左右の反転位置においてボ
ス軸8を軸芯として回転する場合に、作動ピン17は前
記ガイド体6の各ガイド面6b、6c、6dに案内され
る状態で移動体5の裏面を摺動するように設定されてい
る。
【0014】つまり、作動ピン17を案内するガイド体
6は、上部の第一ガイド面6bのアームボス軸軸芯Oを
基準とする外径が前記所定長さHと同じかそれよりも短
いものに設定されている一方、右下部外径側の第二ガイ
ド面6cのアームボス軸軸芯Oを基準とする外径は下側
ほど長くなるように形成されている。そして第二ガイド
面6cの下端部における外径Xおよび第三ガイド面6d
の下端部におけるアームボス軸軸芯Oを基準とする内径
Yは、前記所定長さHと同じかこれを越える(H≦Y<
X)ように設定されている。尚、第三ガイド面6dの上
部は上下方向直線状の上下案内面6hに形成されてお
り、その中間部の内径は前記Xよりも短くなるように設
定されている。
【0015】次に、ワイパ装置の作動について説明す
る。ワイパアーム7を払拭姿勢として駆動軸12を正駆
動した場合、前述したように、搬送体15が駆動、従動
の両プーリ13、14間を正回転し、駆動プレート16
は左右反転位置において回転移動することで移動体5を
往復移動させることになる。このとき、駆動プレート1
6は右反転位置において正回転し、作動ピン17は自然
状態の作動ピン17位置Hよりも内径側に位置する第
一、第二ガイド面6b、6cに沿って移動するが、作動
ピン17位置よりも外径側に位置する第二ガイド面6c
の下端部に至った状態では作動ピン17が付勢弾機18
の付勢力に抗して外側に押しやられながら移動するよう
になっており、而して駆動プレート16の正回転は阻害
されることなく実施されるように設定されている。
【0016】これに対し払拭作動を停止した場合、図示
しない定位置停止機構等により移動体5は所定の停止位
置である右反転位置に停止するが、このとき図5(A)
に示すように、駆動プレート16はアームボス軸8に対
して垂下した姿勢で停止する設定となっている。そして
該停止状態から駆動軸12が逆駆動すると駆動プレート
16が逆回転し、これによってワイパアーム7は払拭姿
勢保持が自動的に解除され、これに連続して格納姿勢へ
の変姿作動がなされる設定となっている。つまり、搬送
体15が逆回転して駆動プレート16がアームボス軸8
を軸芯として反時計回りに回転(逆回転)した場合、作
動ピン17は、自然状態の作動ピン17位置よりも内径
側の第三ガイド面6dの内径側に入り込み、そして第三
ガイド面6dに案内される状態で上動することになる。
そして、逆回転する作動ピン17は、図5(B)に示す
ように、揺動プレート案内溝9aの開口端部に達し、作
動ピン17の移動経路に干渉するロック体10の第二突
片10bに当接する。これによって、ロック体10は付
勢弾機10cに抗して反時計回りに揺動してロック体1
0をロック姿勢から解除姿勢に変姿させ、ワイパアーム
7の払拭姿勢の姿勢保持が解除される。このとき、ロッ
ク体フック部10eの内周縁は、前述したようにピン軸
11を中心とした円弧軌跡に一致する形状になっている
ため、作動ピン17による第二突片10bの押上げ操作
(ロック体10の姿勢変姿)があったときに係合突起9
dとの係合がすぐに外れることになる。そして、さらに
第三ガイド面6dの上下案内面6hに案内されながら上
動する作動ピン17は、前記ロック解除とタイミングを
合わせて揺動プレート長脚部9bに当接し、揺動プレー
ト9をアームボス軸軸芯Oを支点として反時計回りに強
制揺動せしめ、図5(C)に示すように、作動ピン17
が第三ガイド面6dの上端部に形成のコーナー部6gに
突当るまで上動することで揺動プレート9を格納姿勢に
変姿させるように設定されており、而して変姿手段が構
成されている。
【0017】尚、格納姿勢における駆動プレート16
は、長孔16a形成方向と第三ガイド面6dの上下案内
面6hとが形成する下側の角度が略45度前後に設定さ
れ、作動ピン17に対して揺動プレート長脚部9b側か
ら時計回り方向に揺動(ワイパアーム7が払拭姿勢側に
揺動)しようとする力(矢印Aの力)が作用しても、該
力が作動ピン17が受ける付勢弾機18の付勢力を越え
ることがないように設定されており、これによって、前
記A方向の力が作動ピン17を第三ガイド面6dの上下
案内面6hに沿って下動させる方向の力成分になること
がなく、格納姿勢のワイパアーム7が払拭姿勢側に揺動
することなく格納姿勢を姿勢保持するように配慮されて
いる。また、本ワイパ装置の停止状態においては、駆動
軸12に連結される図示しな電動モータの駆動回路が閉
回路となって電磁制動がかかった状態であることから、
ワイパアーム7は容易に払拭姿勢側に揺動することがな
く、このこともワイパアーム7を格納姿勢に姿勢保持す
るための配慮となっている。そして、再びワイパアーム
7を払拭姿勢として窓面の払拭作動を行う場合、電動モ
ータの駆動軸12を正回転駆動することで搬送体15を
前記ワイパアーム7を格納姿勢に変姿揺動させるときと
は逆に正回転方向に移動させる。これによって、作動ピ
ン17は下方を向く力を得て、上下案内面6hを下動し
つつ揺動プレート9を時計回り方向に揺動させ、さらに
作動ピン17の解除姿勢で移動経路に位置するロック体
第三突片10dを押し下げることでロック体10は時計
回り方向に揺動して、フック部10eが係合突起9dに
自動的に係合してロック姿勢に変姿する。このとき、ロ
ック体10は付勢弾機10cの支点越え状態で変姿揺動
する結果、ロック姿勢のロック体10が付勢弾機10c
による時計回り方向への付勢力を受けることは前述した
とおりであり、このようにしてワイパアーム7は搬送体
15の正回転に基づいて格納姿勢の保持が解除されて払
拭姿勢に変姿し、該変姿姿勢に保持された状態に自動的
に復帰するように構成されている。
【0018】叙述の如く構成された本発明の実施の形態
において、ワイパアーム7を移動体5に起立する払拭姿
勢にロックし、この状態で駆動軸12を正駆動した場
合、移動体5はガイドレール1の左右の反転位置のあい
だを往復移動してワイパアーム7による窓面の払拭を行
うことができる。このとき、一端が搬送体15と一体移
動する駆動プレート16は、左右の反転位置においてア
ームボス軸軸芯Oを支点として正回転することになる
が、駆動プレート16に配された作動ピン17は、右反
転位置においてはガイド体6の第一、第二ガイド面6
b、6cにガイドされる状態で移動体5の裏面を摺動移
動しながら回転移動に追随する。そして、移動体5が右
反転位置で停止し、この状態で駆動軸12が逆駆動する
と、駆動プレート16の作動ピン17はガイド体6の第
三ガイド面6dに沿って移動してロック体10をロック
解除すると共に揺動プレート9を強制揺動させてワイパ
アーム7を格納姿勢に変姿させることになる。
【0019】このように、本発明が実施された形態にお
いては、駆動軸12の正駆動に基いてワイパアーム7に
よる平行払拭作動を行い、駆動軸12を逆駆動に基づい
てワイパ装置の不使用時におけるワイパアーム7の格納
姿勢への揺動変姿を行い窓面の視界を確保できることに
なる。この結果、駆動軸12の正逆駆動を選択すること
で払拭作動とワイパアーム7の変姿作動を行うことがで
きることになって、格納姿勢に変姿させるための専用の
変姿作動手段となる駆動軸を別途設ける必要がなく、払
拭作動手段を構成する駆動軸12と兼用できることにな
って、ワイパ装置の軽量小型化を実現できる。
【0020】しかもこのものでは、変姿手段を作動させ
るべく駆動プレート16を逆回転させた場合に、ガイド
体6に沿って上動する作動ピン17は、ロック体10を
ロック姿勢から解除姿勢に姿勢変姿させ、しかる後に揺
動プレート9を強制上動させてワイパアーム7を格納姿
勢側に揺動させる。この結果、ワイパアーム7の払拭姿
勢での姿勢保持を解除するための操作は変姿手段に連動
して行われることになって、ワイパアーム7を変姿揺動
させるための操作手段とワイパアーム7の姿勢保持解除
の操作手段との両者をそれぞれ別個に設ける必要がな
く、部品点数を削減できてワイパ装置の軽量コンパクト
化を計れる。そのうえ、前記姿勢保持を解除する手段と
揺動プレート9を揺動変姿させる手段とは、何れも作動
ピン17の上動に伴う一連の操作で順次なされるので、
これらの操作がタイミングよくなされることになって、
操作性の改善が計れる。さらに、本実施の形態のロック
体10は、移動体5に対してワイパアーム7を軸支する
アームボス軸8と平行なピン軸11により軸支されてい
るため、移動体5裏面を逆回転方向に摺動移動する作動
ピン17の移動方向がそのままロック体10の揺動方向
となって、ロック体10のロック−解除の作動が円滑に
できるという利点がある。
【0021】またこのものでは、ワイパアーム7を払拭
姿勢に弾持するためにロック体10を付勢する付勢弾機
10dは、作動ピン17の上動に基づくロック体10の
揺動で支点越えしてロック体10を解除姿勢に付勢して
保持するため、ロック体10をロック姿勢に復帰させる
場合に、そのままロック体10を逆方向に揺動させれば
よいことになって、作動ピン17による自動復帰が行え
る。
【0022】尚、本発明を実施するにあたり、ワイパア
ームが停止位置に達したことでモータ停止をさせる手
段、ワイパアームが格納姿勢に変姿したことでモータ停
止をさせる手段について具体的な説明を省略したが、こ
れら手段は、マイクロスイッチ等のスイッチ手段やワイ
パアーム装置において汎用されるリレープレート等を用
いて適宜実施することができる。また、本発明を実施す
るにあたり、ワイパアームの払拭作動を停止操作(ワイ
パスイッチをOFF操作)した場合、該停止操作に対応
する任意の払拭位置で停止させ、しかる後、モータを逆
駆動をして逆方向の平行払拭をし、そのまま格納姿勢に
変姿するように構成することもでき、このようにした場
合には、前述した実施の形態の場合のようにワイパアー
ムを停止位置まで移動させてから停止させる必要がな
く、そのための停止手段を設けることが不要になるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイパ装置の概略正面図である。
【図2】払拭作動状態を示す一部切欠き正面図である。
【図3】払拭作動状態を示す一部切欠き正面図である。
【図4】図4(A)、(B)はそれぞれ払拭姿勢のワイ
パアーム基端部の背面図、格納姿勢のワイパアーム基端
部の背面図である。
【図5】図5(A)、(B)、(C)はそれぞれワイパ
アームの格納姿勢への変姿状態を説明する正面図であ
る。
【図6】ワイパ装置の払拭姿勢における側面図である。
【図7】ワイパ装置の格納姿勢における側面図である。
【符号の説明】
1 ガイドレール 5 移動体 6 ガイド体 6d 第三ガイド面 7 ワイパアーム 8 アームボス軸 9 揺動プレート 10 ロック体 12 駆動軸 13 駆動プーリ 15 搬送体 16 駆動プレート 17 作動ピン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の窓面に水平方向に配されるガイド
    レールと、該窓面の左右に設けられる一対の回転体と、
    該回転体の回転駆動をする駆動装置と、これら回転体に
    懸回されて回転体の正逆回転に伴い正逆方向に回転移動
    する搬送体と、該搬送体に連結され、搬送体の回転移動
    に伴いガイドレール上を往復移動する移動体と、該移動
    体に設けられ、起立して平行払拭するための払拭姿勢と
    倒伏して格納するための格納姿勢とに変姿揺動自在にな
    るよう支持されるワイパアームと、ワイパアームを払拭
    姿勢、格納姿勢の各姿勢にそれぞれ保持するための保持
    手段と、前記搬送体の回転移動を受けてワイパアームを
    払拭姿勢、格納姿勢に変姿させるための変姿手段とを備
    え、前記保持手段は、上記変姿手段の変姿作動に連動し
    てワイパアームの各姿勢保持の解除を行う構成とした平
    行払拭式ワイパ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、保持手段は、ワイパ
    アームの揺動軸芯と平行な軸芯で揺動可能なロック体を
    備えて構成され、該ロック体は、ワイパアームを変姿揺
    動させるべく設けた揺動プレートに係脱自在とし、かつ
    ワイパアームの払拭姿勢時には揺動プレートに係合し、
    格納姿勢時には係合解除されるよう支点越えをして前記
    係合、係合解除の姿勢にそれぞれ保持すべく付勢されて
    いる平行払拭式ワイパ装置。
JP10151366A 1998-06-01 1998-06-01 平行払拭式ワイパ装置 Pending JPH11342832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10151366A JPH11342832A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 平行払拭式ワイパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10151366A JPH11342832A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 平行払拭式ワイパ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11342832A true JPH11342832A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15516984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10151366A Pending JPH11342832A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 平行払拭式ワイパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11342832A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019031273A (ja) * 2017-07-06 2019-02-28 ヴァレオ システム デシュヤージュValeo Systemes D’Essuyage 自動車両用ワイパーシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019031273A (ja) * 2017-07-06 2019-02-28 ヴァレオ システム デシュヤージュValeo Systemes D’Essuyage 自動車両用ワイパーシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8328249B2 (en) Vehicle latch
KR100695771B1 (ko) 미닫이문의 문닫힘장치
JP2005535812A (ja) ドアラッチ用アクチュエータ
JP5249745B2 (ja) 遊技機用移動演出装置及びそれを備えた遊技機
JPH11342832A (ja) 平行払拭式ワイパ装置
JP3761041B2 (ja) 電動アクチュエータ
US5741040A (en) Reciprocating mechanism
JP2008018900A (ja) ワイパ装置
US4786091A (en) Device for locking detachable roof in motor vehicle
JP6195589B2 (ja) ホーム柵
CN212351876U (zh) 一种用于紧固件打入机的驱动机构
JP2000085543A (ja) 平行払拭式ワイパ装置
JP4454515B2 (ja) 吊り下げ型モニタ装置
JP2008202236A (ja) 車両用ドアヒンジ装置
JP2000085544A (ja) 平行払拭式ワイパ装置
CN111331557A (zh) 一种用于紧固件打入机的驱动机构
JP2000001158A (ja) 平行払拭式ワイパ装置
CN110892218B (zh) 门开闭机构
JP4727082B2 (ja) 家具におけるラッチ装置
JPH11334541A (ja) 平行払拭式ワイパ装置
JPH11334540A (ja) 平行払拭式ワイパ装置
KR920008563Y1 (ko) 테이프 레코더 장치
JP2007120079A (ja) 引戸用自動施錠装置
JP2504718B2 (ja) ロック部材駆動装置
JPH01223992A (ja) サイクルミシンの制御装置