JP6195589B2 - ホーム柵 - Google Patents

ホーム柵 Download PDF

Info

Publication number
JP6195589B2
JP6195589B2 JP2015081044A JP2015081044A JP6195589B2 JP 6195589 B2 JP6195589 B2 JP 6195589B2 JP 2015081044 A JP2015081044 A JP 2015081044A JP 2015081044 A JP2015081044 A JP 2015081044A JP 6195589 B2 JP6195589 B2 JP 6195589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
manual operation
unit
home
home fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015081044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016199172A (ja
Inventor
育雄 櫻井
育雄 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015081044A priority Critical patent/JP6195589B2/ja
Publication of JP2016199172A publication Critical patent/JP2016199172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195589B2 publication Critical patent/JP6195589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

本発明は、駅ホームに設置されるホーム柵に関する。
鉄道の駅ホームに設置されるホーム柵には、閉じてあるドア部が故意に開けられないように施錠機構が搭載されたものがある。
例えば特許文献1には、ホーム柵のドア部をソレノイドで施錠・解錠する構成が開示されている。具体的には、ドア側の掛け金にL字形のフックを掛け、フックがソレノイドの駆動ロッドに連結されていてソレノイドに電力が供給されるとフックが掛け金から持ち上がって解錠する。また、停電等で電力が断たれるとフックが重力で落下して掛け金に架かって施錠される。
また、停電時に手動で解錠できる構成も開示されている。
具体的には、フックの回転軸付近に凸部があり、この凸部を解錠方向に回転させるカムが設けられている。カムは、ばねにより解錠操作をしない限りは凸部方向へは回転しないようになっている。また、このカムには、凸部側と軸対称の反対側にホーム柵の上部に導かれるケーブルが接続されている。ホーム柵の上部でこのケーブルの端を引くと、フックの凸部が解錠方向に回転することでカムが回転して解錠する。ただし、停電が解けて再びソレノイドで施錠・解錠できるように復帰させるには、手動でフックを解錠方向へ追回転させ、フックの凸部とカムの凹部との係合を解く必要がある。
特開2001−140522号公報
引用文献1の構成でも、施錠・解錠は実現できるが、施錠機構及び手動解錠機構は引用文献1の構成に限られるわけではない。
本発明は、新しい施錠機構及び手動解錠機構を備えたホーム柵を実現することを目的として考案されたものである。
上記課題を解決するための第1の発明は、係合部を有するドア部と、前記係合部に係合する作用部を開閉方向に移動させることで前記ドア部を開閉動作させる駆動機構部であって、全閉状態となった時に前記ドア部の開方向への外力を前記係合部および前記作用部を介して支持可能な位置である所定の施錠ポジションに前記作用部を移動させる前記駆動機構部と、手動操作部を手動操作することで、前記施錠ポジションに位置する前記作用部を当該施錠ポジションから移動させる手動操作機構部と、を備え、非常時に前記手動操作部を手動操作することで、全閉状態にある前記ドア部を開方向へ移動可能とさせるホーム柵である。
第2の発明は、前記手動操作機構部が、非作動時には前記作用部の前記施錠ポジションへの到達と前記施錠ポジションからの離脱とを許容し、作動時に前記作用部と係合して前記離脱の方向とは別方向へ前記作用部を移動させる解錠カム部を有する、第1の発明のホーム柵である。
第3の発明は、前記手動操作機構部が、前記手動操作部の手動操作力を前記解錠カム部へ伝達する連係部と、前記手動操作部を、非作動時に位置する所定の非作動時ポジションと作動時に位置する所定の作動時ポジションとにそれぞれの場合に保持する保持部と、を有する、第2の発明のホーム柵である。
第4の発明は、前記手動操作機構部が、前記手動操作部が前記非作動時ポジション及び前記作動時ポジションの何れにも位置せず、且つ、前記手動操作部に手動操作力が加わっていない場合に、前記解錠カム部を非作動時の姿勢へ復元させる力を付与する復元力付与部(例えば、図9の捻りばね312)、を有する、第3の発明のホーム柵である。
第5の発明は、前記駆動機構部および前記手動操作機構部を内蔵し、前記手動操作部をホーム側から操作可能とするホーム側非常用ハッチと、前記手動操作部を軌道側から操作可能とする軌道側非常用ハッチとを有するドア収納部、を更に備えた第1〜第4の何れかの発明のホーム柵である。
第6の発明は、前記手動操作部が、軌道側に露出した位置に配置されている、第1〜第4の何れかの発明のホーム柵である。
第7の発明は、前記駆動機構部が、前記ドア部の移動方向に張設された環状の索状体と、前記索状体を正転/反転駆動させる駆動プーリとを有し、前記作用部は、前記索状体の所定部位であって全閉状態において前記索状体が掛けられた戸先側の第1プーリに達する部位に設けられており、全閉状態において前記ドア部に対して開方向への外力が働いた場合に、当該外力が前記係合部及び前記作用部を通じて前記第1プーリに支持されることで前記ドア部の開方向への移動が阻止される、第1〜第6の何れかの発明のホーム柵である。
第1及び第2の発明によれば、ドア部を開閉させる駆動力で施錠/解錠を行うことができる。施錠状態を維持するために別途電源や動力装置、その制御装置を装備する必要がないため、その分の製造コストを低減することができ、また施錠機構に係る電装品の点検や整備にかかる運用コストを低減することができる。また、手動操作部を手動操作することで、施錠ポジションに位置する作用部を当該施錠ポジションから移動させて強制的に手動解錠することができる。よって、施錠のための専用の機構部や動力部が不要で、停電時には手動解錠できる新しい施錠機構及び手動解錠機構を備えたホーム柵を実現することができる。
第3の発明によれば、手動操作部の位置を安定的に保持し、誤作動を防止することができる。
第4の発明によれば、停電復旧時の復旧作業を簡単化することができる。
第5の発明によれば、ホーム側・軌道側のどちらからでも手動操作部を操作することができる。
第6の発明によれば、手動操作部を軌道側からのみ操作できるようにすることができる。
第7の発明によれば、駆動機構部を少ない部品点数で実現できる。
ホーム柵をホーム側から見た外観例を示す正面図。 全閉状態のホーム柵の内部構造例を示す軌道側から見た断面図。 全閉状態のホーム柵の内部構造例を示す戸先側から見た断面図。 作用部の構成例を示す斜視図。 全閉状態から全開状態への動作について説明するための図(その1)。 全閉状態から全開状態への動作について説明するための図(その2)。 全閉状態から全開状態への動作について説明するための図(その3)。 全開状態から全閉状態への動作中における従動プーリの回りの状態遷移図。 手動操作機構部の構成例を示す軌道側から見た側面図。 手動操作機構部の動作について説明するための図。 手動操作機構部の構成の変形例を示す軌道側から見た側面図。 手動操作機構部の配置の変形例を示す軌道側から見た側面図。
次に、本発明を適用したホーム柵の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態のホーム柵をホーム側から見た外観例を示す正面図であって、左右対称構造の2台のホーム柵2(2R、2L)を、互いのドア部4の先端(戸先)を突き合わせ可能に対向配置した例である。図1(1)は全閉状態を示し、図1(2)は全開状態をそれぞれ示している。
なお、以降では左方のホーム柵2(2L)を代表として説明し、右方のホーム柵2(2R)についての説明は省略する。また、理解を容易にするために、主にドア駆動系の構成と施錠系の構成について説明することとし、電線や電源装置などの電気系部品類や、旅客の居残り検知や寄り懸かり検知のためのセンサ,警告灯,警告スピーカなどの保安部品についての図示及び説明は省略する。
また、説明にあたっては、開口部を閉じるべくドア部4をドア収納部6から進出させる方向を「戸先」「前方」とし、開口部を開けるべくドア部4をドア収納部6に収納させる方向を「戸尻」「後方」として説明する。
図2は、全閉状態における本実施形態のホーム柵2(2L)の内部構造例を示す軌道側から見た断面図である。図3は、同ホーム柵の戸先側から見た断面図である。
図2に示すように、ホーム柵2(2L)は、駅ホームの軌道側端部の上面に固定されている腰高のドア収納部6の内部に、ドア部4を横方向へスライド自在に支持するスライド機構8と、ドア部4を横方向へ移動させる駆動機構部10と、当該駆動機構部10を外部からの制御信号に応じて駆動制御する制御基板15と、非常時に手動操作部33を手動操作することで、全閉状態にあるドア部4を開方向へ移動可能とさせる手動操作機構部3と、を備える。すなわち、ホーム柵2(2L)は、いわゆる腰高タイプの引戸式ホーム柵に分類される。
ドア部4は、板状体または柵体である。本実施形態では1枚のパネル材で実現するが、窓部を設けたり、枠状体に横木や縦木を組みつけた形態で実現してもよい。
ドア収納部6は、戸先側(図2では左側)にドア部4を挿通させる開口部61を有する箱状体であり、駅プラットホームの軌道寄り側端部に固定される。
スライド機構8は、公知の直動機構により適宜実現される。スライド機構8は、ドア収納部6の上下に各々1本ずつ備えられている。
駆動機構部10は、制御基板15により駆動制御されるモータ101と、当該モータにより駆動される駆動プーリ103と、駆動プーリ103よりも戸先側に設置された従動プーリ104と、駆動プーリ103と従動プーリ104との間に架け渡された環状の索状体105と、索状体に固定された作用部110と、作用部110と係合する係合部120とを備える。
具体的には、モータ101はドア収納部6の戸尻側(図2では右側)に設置されており、駆動プーリ103は「ホーム〜軌道方向」であるドア収納部6の厚み方向の横向き軸で回転する。なお、モータ101の停止制御に用いるリミットスイッチのようなセンサ類を適宜設けることができる。また、モータ101としてブレーキ付きモータやサーボモータなどを用いることで停止精度を高めることができる。また、モータ101と駆動プーリ103の間には、適宜減速機構部を設けるとしてもよい。
従動プーリ104は、ドア収納部6の軌道側の内側面(図2では断面表示のために軌道側の部材が非表示になっている)からホーム側へむけて突設された回転軸で枢支されている。
索状体105は、ワイヤー、ロープ、チェーン、ベルトなどの長尺状の線状体である。
本実施形態の索状体105は、環状の無端歯付ベルトで実現され、駆動プーリ103と従動プーリ104との間、すなわちドア部4の移動方向にループ状に張設される。索状体105が張設される位置は、図3に示すように、ドア部4やスライド機構8よりも軌道側となる。
なお、駆動機構部10には索状体105のテンションを適切に維持するためのテンショナーを適宜追加することができる。
図4は、作用部110の構成例を示す斜視図である。
作用部110は、ドア部4に固定された係合部120と係合することで駆動機構部10の正転/反転駆動に伴ってドア部4をその開閉方向へ連れ動かす。
本実施形態の作用部110は、係合部120と係合するローラ111と、一端が当該ローラの回転軸となり他端が索状体105の所定位置に固定されたアタッチメント112にビス留めされるロッド部113と、を備える。
アタッチメント112は、全閉時において従動プーリ104の戸先側位置、より具体的には従動プーリ104の回転軸の戸先側真横に位置する所定部位に固定されている。
ロッド部113は、一端が索状体105に対してホーム方向(ドア部4の側)へ直角又は略直角に突出する相対位置関係でアタッチメント112に固定される。つまり、ローラ111は、ドア部4の移動方向と直交又は略直交する軌道〜ホーム方向に沿った横向きの回転軸で片もち枢支された格好となり、ローラ111の転動面はアタッチメント112の位置からロッド部113の一端側の長さ分だけ索状体105の張設面からドア部4側へオフセットしていることになる。
図2に戻って、係合部120は、作用部110のローラ111の転動面と当接するカム部121を有し、ドア部4の戸尻寄りの軌道側側面に固定される。
本実施形態のカム部121は、駆動機構部10の駆動によるドア部4の移動時にローラ111を介して駆動力を受ける第1カム面122と、作用部110が従動プーリ104の周部に沿って移動する際のローラ111の移動経路に沿った第2カム面123と、を有する。
より具体的には、第1カム面122は、戸先側でローラ111と当接する垂直又は略垂直面を有する。第2カム面123は、第1カム面122の戸先側の端から始まり、従動プーリ104の少なくとも真上から真横までの周部に沿って移動する際のローラ111の転動面の外縁軌跡と同じ円弧を描く。
次に、図2と、図5〜図7を参照しながら、本実施形態における全閉状態から全開状態へのホーム柵2(2L)の動作について説明する。
全閉状態にあるとき、ホーム柵2(2L)は図2の状態にある。作用部110のローラ111は、従動プーリ104の回転軸の戸先側の真横又は略真横に位置する。もし、ドア部4を開ける方向にドア部4に外力(図2で言えば右方向への外力)が作用しても、当該外力は係合部120からローラ111へ伝達され、ローラ111からロッド部113及びアタッチメント112を介して(さらには索状体105を挟んで)従動プーリ104へ伝達され、従動プーリ104の回転軸、より具体的には当該回転軸とドア収納部6との固定部位により受けられる。よって、ドア部4を開けることはできない。つまり、ローラ111は施錠ポジションにあるとも言える。
全閉状態からホーム柵2(2L)を開けるには、制御基板15は、駆動プーリ103が時計回りに回転するようにモータ101を制御するドア開動作制御を始める。
すると、図5に示すように、従動プーリ104及び索状体105も時計回りに回転を始める。この時、作用部110のローラ111は係合部120の第2カム面123に沿って転動しながら徐々に従動プーリ104の真上に近づいてゆく。この段階では、ローラ111が空回りすることで作用部110から係合部120へ力は伝えられない。駆動機構部10の駆動力はドア部4に伝わらずドア部4は動かない。
やがて、図6に示すように、作用部110のローラ111が係合部120の第1カム面122に当接すると駆動機構部10の駆動力がドア部4に伝わり始める。ここからドア部4は戸尻方向へ移動を開始し、図7に示すようにドア収納部6の内方へ収納され始める。
制御基板15は、モータ101のドア開動作開始からの累積回転角が、ドア部4がドア収納部6に収納されるのに必要な所定値に達するとモータ101を停止させる。これで、ホーム柵2(2L)は図1(2)に示す全開状態となる。
次に全開状態から全閉状態への動作について説明する。
図8は、本実施形態における全開状態から全閉状態への動作中における従動プーリ104およびその周囲の状態遷移図である。
図8(1)に示すように、制御基板15は、外部装置からホーム柵2(2L)を閉じる所定の信号を受信すると、駆動プーリ103と従動プーリ104とが図2,図8で言うところの反時計回りに回転するようにモータ101を制御するドア閉動作制御を始める。すると、索状体105も反時計回りを始め、作用部110のローラ111は、係合部120の第1カム面122の戸尻側面から離れ、すぐに第1カム面122の戸先側面(第2カム面123の上端部に連なる位置)に当接する。これにより、駆動機構部10の駆動力がドア部4に伝達され、ドア部4は戸先方向へ移動を開始する。
やがて作用部110が従動プーリ104の戸先側に到達すると、図8(2)〜図8(3)に示すように、作用部110のローラ111は第1カム面122の戸先側面から第2カム面123へ移り、第2カム面123を伝って下がり始める。この状態になると、ドア部4へは殆ど駆動機構部10の動力は伝わらなくなり、ドア部4の移動は停止又は殆ど停止した状態となる。
そして、図8(4)に示すように、制御基板15は、ドア閉動作開始からの累積回転角が、ドア部4をドア収納部6から所定寸法だけ突出させるのに必要な所定値に達するとモータ101を停止させる。すなわちホーム柵2(2L)は図1(1)及び図2に示す全閉状態に戻り、作用部110のローラ111は従動プーリ104の回転軸の戸先側の真横又は略真横の施錠ポジションに停止した状態となる。
次に、手動操作機構部3について説明する。
手動操作機構部3は、手動操作により施錠ポジションに位置する作用部110を当該施錠ポジションから移動させる、つまり強制解錠させる機構部である。
図9は、手動操作機構部3の構成例を示す軌道側から見た側面図である。
手動操作機構部3は、解錠カム部31と、連係部32と、手動操作部33と、保持部34と、を有する。
解錠カム部31は、ドア収納部6の軌道側側面に固定されたホーム側を向いた揺動軸66により枢支され、従動プーリ104と係合部120との間で揺動するプレート体である(図3参照)。
揺動軸66には捻りばね312が復元力付与部として挿入されており、捻りばね312の一方のアームは解錠カム部31の軌道側側面に立設された押し上げピン313に掛けられ、他方のアームはドア収納部6の軌道側側面にホーム側を向いて立設された固定ピン62に掛けられている。解錠カム部31は、捻りばね312の付勢力により揺動軸66を軸にして軌道側から見て(図9に向かって)反時計回り方向に付勢され、ドア収納部6の軌道側側面にホーム側を向いて立設された位置決めピン63に突き当たって位置決めされる。この位置決めされた姿勢を解錠カム部31の「非作動時姿勢」と呼ぶ。
解錠カム部31の従動プーリ104側には、作用部110のローラ111と係合する誘導溝部314が設けられている。
誘導溝部314は、非作動時姿勢においては作用部110の施錠ポジションへの到達と施錠ポジションからの離脱とを許容する一方で、解錠カム部31が(軌道側から見て;図9に向かって)時計回り方向に揺動して作動する際には、作用部110と誘導溝部314とが係合して離脱の方向とは別方向(従動プーリ104の下側方向、従動プーリ104の反時計回り方向)へ作用部110を移動させる。
また、解錠カム部31において揺動軸66よりも戸尻側に立設された接続ピン316に連係部32が接続され、解錠カム部31と手動操作部33とが連係されている。
本実施形態の連係部32は、ワイヤー321と、当該ワイヤーと係合するプルロッド322とを有する。
ワイヤー321は、上端部が接続ピン316に固定され、下端部がドア収納部6の軌道側内壁に固定されたワイヤー固定部325に固定されている。そして、ワイヤー321の中間位置で、ワイヤー321がプルロッド322の戸先側先端に架けられている。
プルロッド322は、ドア開閉方向に沿ってスライド自在に支持されたロッドであって、ドア収納部6の軌道側側面より立設された保持部34により操作位置が保持されている。
そして、プルロッド322の戸尻側には、手動操作部33が設けられている。
手動操作部33は、非常時にドア部4を手動で解錠操作するために把持する部位であって、ホーム側非常用ハッチ64又は軌道側非常用ハッチ65を開けることでホーム側或いは軌道側から操作可能になる(図3参照)。
そして、プルロッド322の戸尻側には、非作動時ポジション用ノッチ323と、非作動時ポジション用ノッチ323よりも戸先側に切り欠かれた作動時ポジション用ノッチ324と、が設けられている。非作動時ポジション用ノッチ323と作動時ポジション用ノッチ324とが形成する凹部には、保持部34に固定された有突起板ばね343の突起部が係合してプルロッド322の位置を保持する。
次に、手動操作機構部3の動作について説明する。
図9に示すように、ホーム柵2が通常通り使用されている平常時では、非作動時ポジション用ノッチ323に有突起板ばね343の突起部が嵌合してプルロッド322及び手動操作部33を非作動時ポジションに保持している。すなわち、手動操作機構部3は非作動状態にあって、解錠カム部31は作用部110の施錠ポジションへの到達と施錠ポジションからの離脱とを許容する。従って、前述のような駆動機構部10によりドア部4の開閉及び施錠/解錠が行われる。
一方、ホーム柵2が全閉状態で停電するといった非常時には、ホーム側非常用ハッチ64又は軌道側非常用ハッチ65を取り外して、手動操作部33が把持されて戸尻方向へ移動操作される。
すると、図10に示すように、非作動時ポジション用ノッチ323と有突起板ばね343の突起部との係合が解けてプルロッド322及び手動操作部33は戸尻側にスライドする。そして今度は、作動時ポジション用ノッチ324と有突起板ばね343とが係合されるに至りプルロッド322及び手動操作部33は作動時ポジションに保持されるようになる。
作動時ポジションに至ると、プルロッド322を介してワイヤー321が引き下ろされ、解錠カム部31が(軌道側から見て;図10に向かって)時計回りに揺動する。
その際、作用部110が施錠ポジションに位置していた場合、誘導溝部314が作用部110のローラ111(図4参照)と係合して作用部110を揺動方向に強制的に移動させる。すなわち、作用部110の強制移動に伴って、当該作用部110と一体に連結されている索状体105は勿論、当該索状体105と噛み合う従動プーリ104もまた反時計回りに回転し、作用部110は施錠ポジションから従動プーリ104の下方側へ外され強制解錠される。これにより、ドア部4を手動で開け閉めすることができるようになる。
停電が復旧した場合には、これまでの手順を逆順に行って復旧させる。
すなわち、ドア部4を全閉状態に戻して、プルロッド322及び手動操作部33を戸先側までスライドさせて非作動時ポジションに戻す。これにより、解錠カム部31は捻りばね312により復元力が作用して(軌道側から見て)反時計回りに回転して、図9の非作動時姿勢に復元する。この際、誘導溝部314が作用部110を押し上げて元の施錠ポジションに戻す。
以上、本実施形態によれば、新しい施錠機構及び手動解錠機構を備えたホーム柵を実現することができる。
すなわち、ドア部4を開閉させる駆動力で施錠/解錠を行うことができる。施錠のために別途電源や動力装置、その制御装置を装備する必要がなく、製造コストを低減し、それら施錠のための電装品の点検や整備に懸かる運用コストを低減することができる。また、施錠機構そのものが単体のホーム柵2(2L)内に内蔵されて内部のみで作動するため、施錠機構の可動部材等がドアの突端からはみ出すようなこともない。フルサイズであろうと腰高サイズであろうと如何なるタイプにも適用可能な機械式の施錠機構を備えた新たなホーム柵を実現することができる。
そして、停電時には補助電源無しに、手動でホーム側からでも軌道側からでも解錠することができる。
〔変形例〕
以上、本発明を適用した実施形態について説明したが、本発明の実施形態は上記に限らず、適宜構成要素の追加・変更・省略を施すことができる。
例えば、連係部32のワイヤー321を省略して、図11に示すように、プルロッド322を解錠カム部31に直接接続した構成も可能である。
また、上記実施形態では手動操作部33をドア収納部6に内蔵し、平常時は外から見えない構成としているが、図12に示すように、ドア収納部6の軌道側面に軌道側へ開口した操作用開口部67を設け、当該開口部内に手動操作部33が位置するようにして手動操作部33を軌道側へ露出した構成とすることも可能である。
2…ホーム柵
3…手動操作機構部
31…解錠カム部
312…捻りばね
313…押し上げピン
314…誘導溝部
316…接続ピン
32…連係部
321…ワイヤー
322…プルロッド
323…非作動時ポジション用ノッチ
324…作動時ポジション用ノッチ
325…ワイヤー固定部
33…手動操作部
34…保持部
343…有突起板ばね
4…ドア部
6…ドア収納部
62…固定ピン
63…位置決めピン
64…ホーム側非常用ハッチ
65…軌道側非常用ハッチ
66…揺動軸
8…スライド機構
10…駆動機構部
101…モータ
103…駆動プーリ
104…従動プーリ
105…索状体
110…作用部
111…ローラ
112…アタッチメント
113…ロッド部
120…係合部
121…カム部
122…第1カム面
123…第2カム面
15…制御基板

Claims (7)

  1. 係合部を有するドア部と、
    前記係合部に係合する作用部を開閉方向に移動させることで前記ドア部を開閉動作させる駆動機構部であって、全閉状態となった時に前記ドア部の開方向への外力を前記係合部および前記作用部を介して支持可能な位置である所定の施錠ポジションに前記作用部を移動させる前記駆動機構部と、
    手動操作部を手動操作することで、前記施錠ポジションに位置する前記作用部を当該施錠ポジションから移動させる手動操作機構部と、
    を備え、非常時に前記手動操作部を手動操作することで、全閉状態にある前記ドア部を開方向へ移動可能とさせるホーム柵。
  2. 前記手動操作機構部は、非作動時には前記作用部の前記施錠ポジションへの到達と前記施錠ポジションからの離脱とを許容し、作動時に前記作用部と係合して前記離脱の方向とは別方向へ前記作用部を移動させる解錠カム部を有する、
    請求項1に記載のホーム柵。
  3. 前記手動操作機構部は、
    前記手動操作部の手動操作力を前記解錠カム部へ伝達する連係部と、
    前記手動操作部を、非作動時に位置する所定の非作動時ポジションと作動時に位置する所定の作動時ポジションとにそれぞれの場合に保持する保持部と、
    を有する、請求項2に記載のホーム柵。
  4. 前記手動操作機構部は、
    前記手動操作部が前記非作動時ポジション及び前記作動時ポジションの何れにも位置せず、且つ、前記手動操作部に手動操作力が加わっていない場合に、前記解錠カム部を非作動時の姿勢へ復元させる力を付与する復元力付与部、
    を有する、請求項3に記載のホーム柵。
  5. 前記駆動機構部および前記手動操作機構部を内蔵し、前記手動操作部をホーム側から操作可能とするホーム側非常用ハッチと、前記手動操作部を軌道側から操作可能とする軌道側非常用ハッチとを有するドア収納部、
    を更に備えた請求項1〜4の何れか一項に記載のホーム柵。
  6. 前記手動操作部は、軌道側に露出した位置に配置されている、
    請求項1〜4の何れか一項に記載のホーム柵。
  7. 前記駆動機構部は、前記ドア部の移動方向に張設された環状の索状体と、前記索状体を正転/反転駆動させる駆動プーリとを有し、
    前記作用部は、前記索状体の所定部位であって全閉状態において前記索状体が掛けられた戸先側の第1プーリに達する部位に設けられており、
    全閉状態において前記ドア部に対して開方向への外力が働いた場合に、当該外力が前記係合部及び前記作用部を通じて前記第1プーリに支持されることで前記ドア部の開方向への移動が阻止される、請求項1〜6の何れか一項に記載のホーム柵。
JP2015081044A 2015-04-10 2015-04-10 ホーム柵 Active JP6195589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081044A JP6195589B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 ホーム柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081044A JP6195589B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 ホーム柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199172A JP2016199172A (ja) 2016-12-01
JP6195589B2 true JP6195589B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=57423419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081044A Active JP6195589B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 ホーム柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6195589B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792863B2 (ja) * 2016-10-07 2020-12-02 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
CN110863719A (zh) * 2019-11-30 2020-03-06 北京博得交通设备有限公司 一种用于地铁门的紧急解锁组件
CN113756679B (zh) * 2021-08-30 2023-04-18 苏州建设交通高等职业技术学校 一种站台门应急自动启闭系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140522A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Nippon Signal Co Ltd:The 駅ホームドア、及び駅ホームドアの手動解錠方法
JP2001164833A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Hitachi Ltd プラットホームドア装置
JP2004232252A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Hitachi Ltd プラットホームドア装置
JP2006045888A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Kobe Steel Ltd プラットホームドアの施錠装置
JP4562502B2 (ja) * 2004-11-26 2010-10-13 千蔵工業株式会社 自動ドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016199172A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644125B2 (ja) 伸縮式敷居を有するエレベーターアセンブリー
TWI397501B (zh) 廂門鎖
TWI357459B (en) Opening and closing apparatus with lock
JP6195589B2 (ja) ホーム柵
EP3636577A1 (en) Elevator landing door unlocking system
CN101362567A (zh) 电梯的轿厢固定装置
US7422094B2 (en) Clutch mechanism for power device
JP2010120745A (ja) エレベータの戸開走行防止装置
CN113195858B (zh) 用于机动车门元件的开启设备
KR20140050276A (ko) 차량용 슬라이딩 도어의 직선형 센터레일 링크 구조
JP2008063015A (ja) エレベータのドア開き防止装置
JP2004324159A (ja) 電車用側引戸装置
JP2010007456A (ja) 自動ドア装置の戸挟み回避装置
KR102321041B1 (ko) 엘리베이터 카 도어 개폐 장치
JP6081192B2 (ja) プラットホーム用転落防止装置
KR200482807Y1 (ko) 카도어 잠금장치를 구비한 엘리베이터의 클러치
JP2003237569A (ja) 電車用側引戸装置
JP6411054B2 (ja) ホームドア装置
JP2005014805A (ja) プラットホームの転落防止装置
JP4354175B2 (ja) プラットホーム用ステップ装置
CN102782236B (zh) 解锁装置
CN110217674A (zh) 电梯的电梯进入系统
JP2016199171A (ja) ホーム柵
JP2008202236A (ja) 車両用ドアヒンジ装置
JP2013119476A (ja) エレベータドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250