JPH1134179A - シリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂製エアバッグ - Google Patents

シリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂製エアバッグ

Info

Publication number
JPH1134179A
JPH1134179A JP9188314A JP18831497A JPH1134179A JP H1134179 A JPH1134179 A JP H1134179A JP 9188314 A JP9188314 A JP 9188314A JP 18831497 A JP18831497 A JP 18831497A JP H1134179 A JPH1134179 A JP H1134179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
thermoplastic polyurethane
polysiloxane
silicone
modified thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9188314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3704897B2 (ja
Inventor
Kinji Hirai
勤二 平井
Masahiko Minemura
正彦 峯村
Yoshinao Koshiro
義尚 小城
Susumu Nakamura
進 中村
Kazuyuki Hanada
和行 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Takata Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Takata Corp filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP18831497A priority Critical patent/JP3704897B2/ja
Priority to US09/094,641 priority patent/US5945185A/en
Priority to DE69822374T priority patent/DE69822374T2/de
Priority to EP98305230A priority patent/EP0891999B1/en
Publication of JPH1134179A publication Critical patent/JPH1134179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704897B2 publication Critical patent/JP3704897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • Y10T428/1345Single layer [continuous layer]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極低温から高温までの広い温度範囲で十分に
素早く展開させることができ、更に粘着の問題のない安
定した性能を有する熱可塑性ポリウレタン樹脂製エアバ
ッグを提供する。 【解決手段】 樹脂中のシロキサン成分含有量が5〜4
0重量%であるシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹
脂よりなるエアバッグ。 【効果】 −40℃〜100℃という極低温から高温度
の範囲にわたって、十分に乗員を保護できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載され、
車両衝突時に乗員の保護を行うエアバッグ装置のエアバ
ッグに係り、特にシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン
樹脂組成物よりなる高性能エアバッグに関する。
【0002】
【従来の技術】ステアリングの中央に設けられる運転席
用エアバッグ装置は、リテーナと該リテーナに取り付け
られたエアバッグと該エアバッグを展開させるためのガ
ス発生装置(インフレータ)と、該エアバッグを覆うモ
ジュールカバーとを備えている。車両が衝突するとイン
フレータからガスが発生し、エアバッグがモジュールカ
バーを開裂させながら車両室内に展開する。
【0003】一方、インストルメントパネルに設けられ
る助手席用エアバッグ装置においては、コンテナにエア
バッグとインフレータが取り付けられ、更にコンテナの
開口を覆うようにモジュールカバーが取り付けられてい
る。このモジュールカバーは、リッド又はデプロイメン
トドアとも称されることがある。車両衝突時にはインフ
レータが作動してエアバッグが展開し、この展開するエ
アバッグに押されたモジュールカバーが室内側に開き出
し、エアバッグが室内に向かって大きく展開する。
【0004】現在用いられているエアバッグは何れも布
製のものであり、ポリエステル、ポリアミド等の合成繊
維の織物にシリコーンゴムを積層してなるエアバッグ
(特開昭63−78744号公報、特開平2−2706
54号公報参照)や、作業環境の点から有機溶剤を用い
ない処理組成物としてシリコーンエマルジョン組成物、
シリコーンラテックス組成物を用いたエアバッグ(特開
昭56−16553号公報、特開昭54−131661
号公報、特開平5−98579号公報、米国特許第38
17894号明細書参照)等が提案されている。
【0005】しかし、いずれも合成繊維の織物をベース
にコーティングが施されているため、繊維とコーティン
グ液との密着性が不十分であったり、縫製部分の引き裂
き強度を高め、更に気密性を高めるためにゴム又はシリ
コーンゴムのテープを貼り付けるといった対策が必要で
ある。更に、縫製工程に時間がかかり、経済的に不利で
あるといった欠点がある。
【0006】これに対し、熱可塑性ポリウレタン等の熱
可塑性エラストマーよりなるエアバッグ(特開平4−2
66544号公報参照)は、熱融着可能で従来の合成繊
維織物にゴムをコーティングして縫製したエアバッグに
比べ、縫製の手間が省けるという利点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱可塑
性エラストマー製エアバッグでは、極低温から高温まで
の広い温度範囲(例えば−40℃〜+100℃)で素早
く展開させることが十分考慮されていない。
【0008】また、エアバッグは折り畳んで格納されて
いるため、素材によっては重なった部分が粘着して展開
時に展開しない部分が発生したり、粘着した部分が破損
する恐れがある。
【0009】本発明は、上記従来の問題点を解決し、極
低温から高温までの広い温度範囲で十分に素早く展開さ
せることができ、更に粘着の問題のない安定した性能を
有する熱可塑性ポリウレタン樹脂製エアバッグを提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のシリコーン変性
熱可塑性ポリウレタン樹脂製エアバッグは、ポリシロキ
サンセグメントを有するシリコーン変性熱可塑性ポリウ
レタン樹脂よりなるエアバッグであって、該樹脂中のポ
リシロキサンセグメントのシロキサン成分含有量が5〜
40重量%含有されていることを特徴とする。
【0011】シロキサン成分を5〜40重量%含有する
シリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂であれば、極
低温から高温までの広い温度範囲で安定した性能を発揮
する。
【0012】本発明において、シリコーン変性熱可塑性
ポリウレタン樹脂は、ポリオール、ポリイソシアネー
ト、ポリシロキサン及び必要に応じて鎖伸長剤を反応さ
せて得られるシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂
であり、該ポリシロキサンが下記一般式(I)で表され
る活性水素含有ポリシロキサンであることが好ましい。
【0013】
【化4】
【0014】本発明に係るポリシロキサンは、下記一般
式(II),(III) 又は(IV)で表される、ポリシロキサ
ンジオール、より好ましくは、活性水素含有ポリシロキ
サンとカプロラクトンとの共重合体、又は、カルボン酸
変性ポリシロキサンとジオールとの共重合体であること
が好ましい。
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】本発明に係るシリコーン変性熱可塑性ポリ
ウレタン樹脂は、好ましくはポリエーテル系ジオール、
ポリシロキサン化合物とカプロラクトンとから得られた
ポリシロキサンジオール、ジイソシアネート及び分子量
250以下の低分子ジオールを反応させて得られる。
【0018】本発明のシリコーン変性熱可塑性ポリウレ
タン樹脂製エアバッグは、このようなシリコーン変性熱
可塑性ポリウレタン樹脂に、ポリエステルエラストマ
ー、ポリアミドエラストマー及びスチレン系エラストマ
ーよりなる群から選ばれる1種又は2種以上を配合して
なる樹脂組成物で構成したものであっても良く、この場
合においては、樹脂組成物中のポリシロキサンセグメン
トのシロキサン成分含有量が5〜40重量%となるよう
にする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0020】本発明のシリコーン変性熱可塑性ポリウレ
タン樹脂製エアバッグにおいて、エアバッグを構成する
シリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂又は樹脂組成
物中のポリシロキサンセグメントのシロキサン成分が5
重量%未満では高温でのインフレーション試験におい
て、過度の膨張、破裂が生じ、耐熱性に劣るものとな
る。また、逆にシロキサン成分が40重量%を超えると
低強度となり、また溶融粘度が高くなり成形しにくいと
いった問題を生ずる。従って、樹脂又は樹脂組成物中の
ポリシロキサン成分の含有量は5〜40重量%、好まし
くは10〜30重量%とする。
【0021】なお、このシロキサン成分は、例えば下記
一般式(V)又は(VI)で表される。
【0022】
【化7】
【0023】本発明において、好ましいポリシロキサン
としては、前記一般式(I)で表される活性水素含有ポ
リシロキサン、例えば、アミノ基含有ポリシロキサン、
水酸基含有ポリシロキサン、カルボキシル基含有ポリシ
ロキサン等が挙げられるが、より好ましくは、前記一般
式(II),(III) 又は(IV)で表される、末端に水酸基
を2個有するポリシロキサンジオールが挙げられる。
【0024】なお、一般式(II)〜(IV)において、R
1a〜R1iのアルキル基としては、メチル基、エチル基、
オクチル基が好ましく、アリール基としてはフェニル基
が好ましい。
【0025】また、R3a〜R3eとしてはエチレン基、ト
リメチレン基、2−オキサペンタメチレン基、3−オキ
サヘキサメチレン基等が好ましい。
【0026】また、nは5〜200の整数で、平均分子
量は500〜20000であることが好ましい。
【0027】このようなポリシロキサンジオールの合成
方法としては、ポリハイドロジェンシロキサンと白金触
媒の存在下、アリルグリコール等を反応させる方法、ア
ルコール性水酸基含有シロキサンにカプロラクトン、ブ
チロラクトン等の環状エステルを開環重合させる方法、
カルボン酸変性シロキサンにジオールを脱水縮合させる
方法等が挙げられる。
【0028】特に、一般式(II)で表されるポリシロキ
サンジオールは、両末端6−ヒドロキシ−4−オキサ−
ヘキシル基封鎖シロキサン等の活性水素含有ポリシロキ
サンとカプロラクトンとの共重合体であることが好まし
い。
【0029】また、一般式(III) で表されるポリシロキ
サンジオールは、片末端6,7−ジヒドロキシ−4−オ
キサ−ヘプチル基封鎖シロキサン等の片末端ジオールシ
ロキサンとカプロラクトンとの共重合体であることが好
ましい。
【0030】また、一般式(IV)で表されるポリシロキ
サンジオールは、片末端6,6−ビス(ヒドロキシメチ
ル)−4−オキサ−オクチル基封鎖シロキサン等の片末
端ジオールシロキサンとカプロラクトンとの共重合体で
あることが好ましい。
【0031】本発明に係るシリコーン変性熱可塑性ポリ
ウレタン樹脂は、ポリオール、ポリイソシアネート、ポ
リシロキサン及び必要に応じて鎖伸長剤を反応させて得
られる。
【0032】ここで、ポリオールとしては、公知の高分
子ポリオールが使用できるが、好ましくは平均分子量5
00〜10000のもの、例えば、ポリエチレンアジペ
ート、ポリエチレンプロピレンアジペート、ポリエチレ
ンブチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリ
ヘキサメチレンアジペート、ポリジエチレンアジペー
ト、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネ
ート、ポリエチレンセバケート、ポリブチレンセバケー
ト、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエ
ーテルグリコール、ポリ−ε−カプロラクトンジオー
ル、ポリヘキサメチレンカーボネート等のポリエステル
系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリカーボ
ネート系ポリオール、ポリラクトン系ポリオール等、及
び上記ポリオール中に適当な量のポリオキシエチレン鎖
を含有するものが挙げられる。
【0033】このような高分子ポリオールの使用量は特
に限定されないが、原料中の全ポリオール(このポリオ
ールは、ポリシロキサンとしてのジオールや鎖伸長剤と
しての低分子ジオールを含む)中の割合で5〜40重量
%であることが好ましい。
【0034】鎖伸長剤としては低分子ジオール、低分子
ジアミン等公知の材料を使用できるが、平均分子量25
0以下の低分子ジオールが好ましい。具体的には、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、ビスヒドロキシエチルエーテルベンゼン等が
挙げられる。
【0035】これらの低分子ジオールの使用量は特に限
定されないが、全ポリオール中5〜30重量%の範囲で
あることが好ましい。
【0036】ポリイソシアネートとしては公知の材料を
使用できるが、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネート(MDI)、水添加MDI、イソホロン
ジイソシアネート、1,3−キシレンジイソシアネー
ト、1,4−キシレンジイソシアネート、2,4−トリ
レンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネ
ート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェ
ニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネ
ート等、或いはこれらの有機ポリイソシアネートと低分
子量のポリオールやポリアミンとを末端イソシアネート
となるように反応させて得られるウレタンプレポリマー
等が挙げられる。
【0037】シリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂
の合成に当り、原料の全ポリオール(ジオールを含む)
とポリイソシアネートとの比は、NCO/OH当量比で
0.90〜1.15であることが好ましい。
【0038】本発明に係るシリコーン変性熱可塑性ポリ
ウレタン樹脂は、公知の合成方法で製造することができ
るが、例えば、一部のポリオール成分と一部又は全ての
イソシアネート成分とを反応させプレポリマーを合成
後、残りのポリオール成分を反応させる方法、ポリオー
ル成分、鎖伸長剤成分にポリイソシアネート成分を当量
づつ反応させる方法等が挙げられる。
【0039】以下に、本発明に係るシリコーン変性熱可
塑性ポリウレタン樹脂の代表的な物性を示すが、これに
より本発明が特に限定されるものではない。
【0040】シリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂
の物性 流動開始点:195〜220℃ 溶融粘度:0.1×104 〜20×104 ポイズ(22
0℃) 硬度:83〜97 なお、流動開始点及び溶融粘度はJIS K7311に
従って高化式フローテスターにて1mm(径)×10m
m(長さ)のノズル、荷重50kgf/cm2、昇温速
度3℃/分の条件で測定した値である。また、硬度は、
日本工業規格JIS K7311の条件で測定した値で
ある。
【0041】このようなシリコーン変性熱可塑性ポリウ
レタン樹脂は、他の樹脂をブレンドして用いても良く、
この場合、ブレンドする樹脂としては、ポリエステル系
エラストマー、ポリアミド系エラストマー、スチレン系
エラストマー(SBS、SEBS、マレイン酸変性SE
BS等)、オレフィン系エラストマー(EPR、EPD
M等)、スチレン系樹脂(PS、HIPS、AS、AB
S、AES等)、塩素系樹脂(PVC、塩素化ポリエチ
レン等)、オレフィン系樹脂(PE、PP、EVA
等)、エステル系樹脂、アミド系樹脂等が挙げられる。
【0042】また、難燃剤、顔料、体質顔料、着色剤、
無機フィラー、有機フィラー、安定剤、加水分解防止
剤、酸化防止剤、耐光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、可
塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、架橋剤、発泡剤、消泡
剤等の公知の添加剤を添加しても良い。
【0043】なお、シリコーン変性熱可塑性ポリウレタ
ン樹脂に他の樹脂をブレンドする場合、シリコーン変性
熱可塑性ポリウレタン樹脂と他の樹脂との合計量に対す
るシロキサン成分の割合が5〜40重量%、好ましくは
10〜30重量%の範囲となるようにする。
【0044】また、上記の各種添加剤を添加する場合、
その添加量は、樹脂に対して50重量%以下とするのが
好ましい。
【0045】本発明のシリコーン変性熱可塑性ポリウレ
タン樹脂製エアバッグを製造する方法としては、例え
ば、本発明のシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂
或いはこのシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂に
他の樹脂や添加剤を配合してなる樹脂組成物をTダイ押
し出し法によりフィルム状又はシート状に成形加工する
か、或いはブロー成形又は射出成形して得られたものを
溶着する方法が挙げられる。
【0046】通常の場合、本発明のシリコーン変性熱可
塑性ポリウレタン樹脂製エアバッグは、上記方法によ
り、0.1〜2.0mm程度の厚さに成形される。
【0047】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。なお、以下において「部」又は
「%」は、特記しない限り重量基準で示してある。
【0048】実施例1 平均分子量3200のアルコール変性シロキサンオイル
(KF−6002;信越化学工業社製)とε−カプロラ
クトンを共重合して得られる平均分子量5200でシロ
キサン成分60重量%のエステル変性ポリシロキサンポ
リオール(S1)1000部と、平均分子量1700の
ポリテトラメチレンエーテルグリコール1080部に、
1,4−ブタンジオール324部及び4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート1160部を100℃で反
応させてシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂(U
1)を得た。
【0049】また、得られたシリコーン変性熱可塑性ポ
リウレタン樹脂(U−1)の樹脂中のシロキサン成分含
有量は表1に示す通りである。
【0050】このシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン
樹脂(U1)を用いて射出成形により試験片を作製し、
日本工業規格JIS K7311に準じて機械的特性を
調べ、また、下記特性の測定及び性能評価を行って、結
果を表1に示した。
【0051】流動開始点,溶融粘度:JIS K731
1に従い、高化式フローテスターにて1mm(径)×1
0mm(長さ)のノズル、荷重50kgf/cm2 、昇
温速度3℃/分の条件で測定した。
【0052】動的弾性率:個体粘弾性測定装置にて、厚
さ0.4mmのシートを用い、周波数30ヘルツ、昇温
速度5℃/分、振幅20μmの条件で測定した。
【0053】シートの粘着性:6枚重ねた厚さ0.4m
mのシートを、加圧面50mm×50mm、荷重35g
f/cm2 、温度100±2℃の条件で504時間放置
した後、荷重を取り除いて30分放置後、シート同士を
剥離して、粘着の有無を測定し、下記基準で評価した。 ×:シートが全面的に接着し剥離できない △:一部剥離できる ○:全面で剥離できる インフレーションテスト:試料を押出成形(T−ダイ)
加工して作製した厚さ100〜600μmのシートより
エアバッグを作り、−40℃〜100℃の低温から高温
におけるインフレーションテストを行い、下記基準で評
価した。
【0054】 ×:展開時に大きな破損発生 △:展開時に小さな破損発生 ○:展開時に破損無し 実施例2 実施例1で使用したエステル変性ポリシロキサンポリオ
ール(S1)1000部と平均分子量3200のアルコ
ール変性シロキサンオイル(KF−6002;信越化学
工業社製)100部に、1,4−ブタンジオール181
部及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート5
81部を100℃で反応させ、シリコーン変性熱可塑性
ポリウレタン樹脂(U2)の試料を得た。
【0055】得られたシリコーン変性熱可塑性ポリウレ
タン樹脂(U−2)の樹脂中のシロキサン成分含有量は
表1に示す通りである。
【0056】このシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン
樹脂(U−2)について、実施例1と同様にして各種特
性の評価を行い、結果を表1に示した。
【0057】実施例3 実施例1で使用したエステル変性ポリシロキサンポリオ
ール(S1)1000部と、平均分子量1700のポリ
テトラメチレンエーテルグリコール3800部に、1,
4−ブタンジオール725部及び4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート2727部を100℃で反応さ
せて、表1に示すシロキサン成分含有量のシリコーン変
性熱可塑性ポリウレタン樹脂(U3)を得、このシリコ
ーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂(U3)について、
実施例1と同様にして各種特性の評価を行い、結果を表
1に示した。
【0058】比較例1 平均分子量1700のポリテトラメチレンエーテルグリ
コール1000部に、1,4−ブタンジオール151部
及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート58
9部を100℃で反応させて、熱可塑性ポリウレタン樹
脂(U4)を得、この熱可塑性ポリウレタン樹脂(U
4)について、実施例1と同様にして各種特性の評価を
行い、結果を表1に示した。
【0059】比較例2 実施例1で使用したエステル変性ポリシロキサンポリオ
ール(S1)1000部と、平均分子量1700のポリ
テトラメチレンエーテルグリコール6800部に、1,
4−ブタンジオール1179部及び4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート4495部を100℃で反応
させて、表1に示すシロキサン成分含有量のシリコーン
変性熱可塑性ポリウレタン樹脂(U5)を得、このシリ
コーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂(U5)につい
て、実施例1と同様にして各種特性の評価を行い、結果
を表1に示した。
【0060】比較例3 実施例1で使用したエステル変性ポリシロキサンポリオ
ール(S1)1000部と、平均分子量3200のアル
コール変性シロキサンオイル(KF−6002;信越化
学工業社製)700部に、1,4−ブタンジオール28
0部及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
914部を100℃で反応させて、表1に示すシロキサ
ン成分含有量のシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹
脂(U6)を得、このシリコーン変性熱可塑性ポリウレ
タン樹脂(U6)について、実施例1と同様にして各種
特性の評価を行い、結果を表1に示した。
【0061】実施例4 平均分子量2000のカルボキシル変性シロキサンオイ
ル(X−22−162A;信越化学工業社製)と1,4
−ブタンジオールを脱水縮合重合して得られる平均分子
量3000でシロキサン成分含有量65重量%のエステ
ル変性ポリシロキサンポリオール(S2)1000部
と、平均分子量3200のヘキサメチレンアジペートポ
リオール1800部に、1,4−ブタンジオール436
部及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート1
620部を1000℃で反応させて、表1に示すシロキ
サン成分含有量のシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン
樹脂(U7)を得、このシリコーン変性熱可塑性ポリウ
レタン樹脂(U7)について、実施例1と同様にして各
種特性の評価を行い、結果を表1に示した。
【0062】比較例4 平均分子量3200のヘキサメチレンアジペートポリオ
ール1000部に、1,4−ブタンジオール151部及
び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート518
部を100℃で反応させて、熱可塑性ポリウレタン樹脂
(U8)を得、この熱可塑性ポリウレタン樹脂(U8)
について、実施例1と同様にして各種特性の評価を行
い、結果を表1に示した。
【0063】実施例5 実施例1で得られたシリコーン変性熱可塑性ポリウレタ
ン樹脂(U1)100部と、ポリエステルエラストマー
(ヘルプレンP80C;東洋紡社製)20部を押出機に
て溶融混合して、表1に示すシロキサン成分含有量のシ
リコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物(U9)
を得、このシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂組
成物(U9)について、実施例1と同様にして各種特性
の評価を行い、結果を表1に示した。
【0064】実施例6 実施例1で得られたシリコーン変性熱可塑性ポリウレタ
ン樹脂(U1)100部と、ポリアミドエラストマー
(PAE1200;宇部興産社製)10部を押出機にて
溶融混合して、表1に示すシロキサン成分含有量のシリ
コーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物(U10)
を得、このシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂組
成物(U10)について、実施例1と同様にして各種特
性の評価を行い、結果を表1に示した。
【0065】実施例7 実施例1で得られたシリコーン変性熱可塑性ポリウレタ
ン樹脂(U1)100部と、SEBS(スチレン−エチ
レン−ブチレン−スチレン)(タフプレンM1953;
旭化成社製水添化SEBS)20部を押出機にて溶融混
合して、表1に示すシロキサン成分含有量のシリコーン
変性熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物(U11)を得、
このシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
(U11)について、実施例1と同様にして各種特性の
評価を行い、結果を表1に示した。
【0066】比較例5 比較例2で得られた熱可塑性ポリウレタン樹脂(U5)
100部と、ポリエステルエラストマー(ヘルプレンP
80C;東洋紡社製)20部を押出機にて溶融混合し、
熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物(U12)を得、この
熱可塑性ポリウレタン樹脂(U12)について、実施例
1と同様にして各種特性の評価を行い、結果を表1に示
した。
【0067】比較例6 比較例2で得られた熱可塑性ポリウレタン樹脂(U5)
100部と、SEBS(タフプレンM1953;旭化成
社製水添化SBS)20部を押出機にて溶融混合し、熱
可塑性ポリウレタン樹脂組成物(U13)を得、この熱
可塑性ポリウレタン樹脂(U13)について、実施例1
と同様にして各種特性の評価を行い、結果を表1に示し
た。
【0068】
【表1】
【0069】表1より次のことが明らかである。
【0070】インフレーションテストの結果、実施例1
〜7(実施例3を除く)の、シロキサン成分を特許請求
の範囲に示した最も好ましい範囲である10〜40重量
%含むシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂(U
1,U2,U7)及びシリコーン変性熱可塑性ポリウレ
タン樹脂組成物(U9,U10,U11)では、低温か
ら高温にかけて弾性率の変化が小さく、常温での強度も
大きく、シートの粘着性も小さいために、−40℃〜+
100℃まで破損せず、エアバッグ素材として最適であ
ることがわかる。
【0071】実施例3に示すシロキサン成分を特許請求
の範囲内の7重量%含むシリコーン変性熱可塑性ポリウ
レタン樹脂(U3)では、−40℃及び100℃で小さ
な破損が発生したものの、30℃及び90℃では破損せ
ず、エアバッグ素材として十分な実用性を有する。
【0072】比較例1〜6(比較例3を除く)に示す熱
可塑性ポリウレタン樹脂(U4,U8)、シリコーン変
性熱可塑性ポリウレタン樹脂(U5)及びシリコーン変
性熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物(U12,U13)
では、低温において弾性率が大きく、固く脆くなり、高
温では弾性率が低下して柔軟になり、更に粘着性も強い
ために、高温及び低温において破損し、エアバッグ素材
として不適切である。
【0073】比較例3に示すシリコーン変性熱可塑性ポ
リウレタン樹脂(U6)では、強度が小さいため高低温
において破損し、エアバッグ素材として不適切である。
【0074】
【発明の効果】上記詳述の通り、本発明のシリコーン変
性熱可塑性ポリウレタン樹脂製エアバッグによれば、粘
着の問題が無く、また、−40℃〜+100℃という極
低温から高温までの範囲にわたって十分に乗員を保護す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 75/00 C08L 75/00 77/00 77/00 // B29K 83:00 (72)発明者 峯村 正彦 群馬県碓氷郡松井田町人見1番地10 信越 化学工業株式会社シリコーン電子材料技術 研究所内 (72)発明者 小城 義尚 東京都中央区日本橋馬喰町1−7−6 大 日精化工業株式会社内 (72)発明者 中村 進 東京都中央区日本橋馬喰町1−7−6 大 日精化工業株式会社内 (72)発明者 花田 和行 東京都中央区日本橋馬喰町1−7−6 大 日精化工業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリシロキサンセグメントを有するシリ
    コーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂よりなるエアバッ
    グであって、該樹脂中のポリシロキサンセグメントのシ
    ロキサン成分の含有量が5〜40重量%であることを特
    徴とするシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂製エ
    アバッグ。
  2. 【請求項2】 ポリシロキサンセグメントを有するシリ
    コーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂に、ポリエステル
    エラストマー、ポリアミドエラストマー及びスチレン系
    エラストマーよりなる群から選ばれる1種又は2種以上
    の樹脂を配合してなる樹脂組成物よりなるエアバッグで
    あって、該樹脂組成物中のポリシロキサンセグメントの
    シロキサン成分の含有量が5〜40重量%であることを
    特徴とするシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂製
    エアバッグ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、該シリコーン
    変性熱可塑性ポリウレタン樹脂が、ポリオール、ポリイ
    ソシアネート、ポリシロキサン及び必要に応じて鎖伸長
    剤を反応させて得られるシリコーン変性熱可塑性ポリウ
    レタン樹脂であり、該ポリシロキサンが下記一般式
    (I)で表される活性水素含有ポリシロキサンであるこ
    とを特徴とするシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹
    脂製エアバッグ。 【化1】
  4. 【請求項4】 請求項3において、該ポリシロキサン
    が、下記一般式(II)で表されるポリシロキサンジオー
    ルであることを特徴とするシリコーン変性熱可塑性ポリ
    ウレタン樹脂製エアバッグ。 【化2】
  5. 【請求項5】 請求項3において、該ポリシロキサン
    が、下記一般式(III)又は(IV)で表されるポリシロキ
    サンジオールであることを特徴とするシリコーン変性熱
    可塑性ポリウレタン樹脂製エアバッグ。 【化3】
  6. 【請求項6】 請求項4又は5において、該ポリシロキ
    サンジオールが、活性水素含有ポリシロキサンとカプロ
    ラクトンとの共重合体であることを特徴とするシリコー
    ン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂製エアバッグ。
  7. 【請求項7】 請求項4において、該ポリシロキサンジ
    オールが、カルボン酸変性ポリシロキサンとジオールと
    の共重合体であることを特徴とするシリコーン変性熱可
    塑性ポリウレタン樹脂製エアバッグ。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし6のいずれか1項におい
    て、該ポリウレタン樹脂がポリエーテル系ジオール、ポ
    リシロキサン化合物とカプロラクトンとから得られたポ
    リシロキサンジオール、ジイソシアネート及び分子量2
    50以下の低分子ジオールを反応させて得られることを
    特徴とするシリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂製
    エアバッグ。
JP18831497A 1997-07-14 1997-07-14 シリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂製エアバッグ Expired - Fee Related JP3704897B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18831497A JP3704897B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 シリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂製エアバッグ
US09/094,641 US5945185A (en) 1997-07-14 1998-06-15 Air bag made of silicone modified thermoplastic polyurethane resin
DE69822374T DE69822374T2 (de) 1997-07-14 1998-07-01 Airbag hergestellt aus einem silicon-modifizierten thermoplastischen Polyurethanharz
EP98305230A EP0891999B1 (en) 1997-07-14 1998-07-01 Air bag made of silicone modified thermoplastic polyurethane resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18831497A JP3704897B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 シリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂製エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1134179A true JPH1134179A (ja) 1999-02-09
JP3704897B2 JP3704897B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=16221442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18831497A Expired - Fee Related JP3704897B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 シリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂製エアバッグ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5945185A (ja)
EP (1) EP0891999B1 (ja)
JP (1) JP3704897B2 (ja)
DE (1) DE69822374T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444596B1 (en) * 1999-01-12 2002-09-03 Takata Corporation Air bag and base cloth therefor
JP2004250683A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 熱可塑性ポリウレタンおよびその使用
JP2009090905A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Gsk Intek Co Ltd 安全エアバッグ布製品
WO2012023358A1 (ja) * 2010-08-16 2012-02-23 Dic株式会社 ポリウレタン樹脂組成物及びその成形物
KR101363419B1 (ko) * 2012-01-05 2014-02-17 주식회사두루셀텍 하이브리드 폴리우레탄 발포체 및 이의 제조방법
WO2020054348A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP2020527642A (ja) * 2017-07-20 2020-09-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリウレタン、特に熱可塑性ポリウレタン
JP2021526571A (ja) * 2018-06-05 2021-10-07 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング ポリエーテルポリエステルセグメントおよびポリシロキサンセグメントを有するポリマー

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344251B1 (en) * 1988-12-01 2002-02-05 Milliken & Company Welded airbag structure
JPH11129853A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ内蔵式ステアリングホイール
DE69938076T2 (de) * 1998-06-17 2009-01-22 Milliken & Co. Airbag-gewebe beschichtet mit polyurethan-polyacrylat-dispersionsbeschichtung
US6177366B1 (en) * 1999-06-17 2001-01-23 Milliken & Company Two-layer coating system for airbag fabrics
US6177365B1 (en) * 1999-06-17 2001-01-23 Milliken & Company Two-layered coating system for airbag fabrics
MXPA01001742A (es) * 1999-06-17 2004-12-06 Milliken & Co Sistema de recubrimiento de dos capas para telas de bolsa de aire.
TW518319B (en) 2000-03-07 2003-01-21 Dainichiseika Color & Amp Chem Fluorine-containing diols and use thereof
US6435553B1 (en) 2000-03-20 2002-08-20 Breed Automotive Technology, Inc. Air bag and method of seam assembly for minimizing gas leakage
DE60135797D1 (de) 2000-03-31 2008-10-30 Dainichiseika Color Chem Kunstleder
US6749220B1 (en) 2001-02-16 2004-06-15 Key Safety Systems, Inc. Air bag and method of construction
DE10119583A1 (de) * 2001-04-19 2002-10-24 Getzner Werkstoffe Ges M B H Siloxan-Elastomer
GB2410918A (en) * 2004-02-10 2005-08-17 Autoliv Dev Improvements in or relating to a blow-moulded air-bag
JP4822892B2 (ja) * 2005-09-09 2011-11-24 信越化学工業株式会社 コーティング剤
US10023994B2 (en) 2009-11-12 2018-07-17 Dow Silicones Corporation Coated fabric products
PL2499293T3 (pl) 2009-11-12 2014-10-31 Dow Corning Powlekane wyroby tkaninowe
JP5844742B2 (ja) 2009-12-30 2016-01-20 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 減摩性塗膜
KR20170109902A (ko) * 2016-03-22 2017-10-10 현대자동차주식회사 촉감 및 내구성이 향상된 열가소성 폴리우레탄 수지 조성물 및 그 제조방법
CN109476815B (zh) 2016-07-28 2021-05-04 3M创新有限公司 分段有机硅聚酰胺嵌段共聚物和包含其的制品
JP6837126B6 (ja) 2016-07-28 2021-03-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー セグメント化シリコーンポリアミドブロックコポリマー及びそれを含む物品
JP6892200B2 (ja) * 2017-06-28 2021-06-23 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物を含有するシリコーンゴム組成物、コーティング物の製造方法およびコーティング物。
JP6877837B2 (ja) * 2017-06-28 2021-05-26 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物を含有するシリコーンゴム組成物、コーティング物の製造方法およびコーティング物
US20220289970A1 (en) * 2019-08-05 2022-09-15 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Thermoplastic polyurethane and process for making a thermoplastic polyurethane and components thereof
EP4010392A1 (en) * 2019-08-05 2022-06-15 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Thermoplastic polyurethane containing a polysiloxane caprolactone polyol

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131661A (en) * 1978-04-05 1979-10-12 Toray Silicone Co Ltd Organopolysiloxane latex composition
JPS5616553A (en) * 1979-07-18 1981-02-17 Dow Corning Silicone emulsion
JPS6378744A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 帝人株式会社 エヤバツク用基布
DE3839937A1 (de) * 1988-11-26 1990-05-31 Henkel Kgaa Gleitlack fuer elastomerteile
EP0431881B1 (en) * 1989-12-05 1995-06-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fabric material coated with a self-adhesive silicone rubber
JPH02270654A (ja) * 1989-12-05 1990-11-05 Takata Kk エアバッグ
DE4038910A1 (de) * 1990-12-06 1992-06-11 Basf Ag Aufblasbarer prallschutzsack fuer kraftfahrzeuge
GB2251253A (en) * 1990-12-28 1992-07-01 Airbags Int Ltd Woven airbag
JP2590649B2 (ja) * 1991-10-01 1997-03-12 信越化学工業株式会社 エアバッグ用コーティング剤及びエアバッグ
JPH06286545A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Takata Kk 樹脂製エアバッグ
US5514431A (en) * 1993-12-30 1996-05-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Air bag and method for making the air bag

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444596B1 (en) * 1999-01-12 2002-09-03 Takata Corporation Air bag and base cloth therefor
JP2004250683A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 熱可塑性ポリウレタンおよびその使用
JP4542347B2 (ja) * 2003-01-27 2010-09-15 大日精化工業株式会社 熱可塑性ポリウレタンおよびその使用
JP2009090905A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Gsk Intek Co Ltd 安全エアバッグ布製品
KR20130098849A (ko) * 2010-08-16 2013-09-05 디아이씨 가부시끼가이샤 폴리우레탄 수지 조성물 및 그 성형물
JP5019011B2 (ja) * 2010-08-16 2012-09-05 Dic株式会社 ポリウレタン樹脂組成物及びその成形物
WO2012023358A1 (ja) * 2010-08-16 2012-02-23 Dic株式会社 ポリウレタン樹脂組成物及びその成形物
TWI454527B (zh) * 2010-08-16 2014-10-01 Dainippon Ink & Chemicals 聚胺基甲酸酯樹脂組成物及其成形物
KR101363419B1 (ko) * 2012-01-05 2014-02-17 주식회사두루셀텍 하이브리드 폴리우레탄 발포체 및 이의 제조방법
JP2020527642A (ja) * 2017-07-20 2020-09-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリウレタン、特に熱可塑性ポリウレタン
US11725075B2 (en) 2017-07-20 2023-08-15 Basf Se Thermoplastic polyurethane
JP2021526571A (ja) * 2018-06-05 2021-10-07 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング ポリエーテルポリエステルセグメントおよびポリシロキサンセグメントを有するポリマー
WO2020054348A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69822374D1 (de) 2004-04-22
US5945185A (en) 1999-08-31
JP3704897B2 (ja) 2005-10-12
DE69822374T2 (de) 2005-02-24
EP0891999B1 (en) 2004-03-17
EP0891999A1 (en) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704897B2 (ja) シリコーン変性熱可塑性ポリウレタン樹脂製エアバッグ
US10253180B2 (en) Thermoplastic polyurethane silicone elastomers
EP1887060B1 (en) Airbag coatings made with hybrid resin compositions
US7132170B2 (en) Polymer coating blends
JP4050438B2 (ja) 表面被覆を施したポリオレフィン系樹脂成形品
JP4472356B2 (ja) エラストマー性ポリマーとポリウレタン分散液のエマルジョンからの硬化性コーティング組成物
JP3826596B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ用基布
EP1856203B1 (en) Thermoplastic polyetherester elastomer composition having excellent flex elasticity and cover for air-bag device thereby
JPH0827243A (ja) 水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法
JP4345335B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂および該樹脂を用いた印刷インキ
JPH09291131A (ja) 有機−無機ハイブリッドポリウレタンおよびその製造方法
WO2022191102A1 (ja) 硬化性組成物及び合成皮革
JP4128752B2 (ja) エアバッグ
JP2003129385A (ja) 合成皮革形成用コーティング剤および合成皮革
JP3938570B2 (ja) シラン架橋ポリオレフィンで被覆されたエアバッグ用布
JP4450266B2 (ja) エアバッグ用コーティング材
KR20190088394A (ko) 분말 슬러쉬 몰딩용 열가소성 폴리우레탄 분말의 제조방법과 이로부터 제조된 열가소성 폴리우레탄 분말 및 이를 이용하여 형성된 표피재
JPH0827242A (ja) 水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法
JP4390239B2 (ja) エアバッグカバー
JPH0351754B2 (ja)
KR20210126280A (ko) 도장 보호 필름용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 도장 보호 필름
JP4386526B2 (ja) エアバッグの収納カバー
JP5409244B2 (ja) スラッシュ成形用樹脂粉末組成物
JP2011079269A (ja) 自動車内装材用樹脂成形品
JP2004231821A (ja) コンポジットゲル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees