JPH11340211A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置

Info

Publication number
JPH11340211A
JPH11340211A JP10286824A JP28682498A JPH11340211A JP H11340211 A JPH11340211 A JP H11340211A JP 10286824 A JP10286824 A JP 10286824A JP 28682498 A JP28682498 A JP 28682498A JP H11340211 A JPH11340211 A JP H11340211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
halogen element
substrate
plasma
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10286824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336975B2 (ja
Inventor
Seiji Sagawa
誠二 寒川
Kenichiro Tsuda
健一郎 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28682498A priority Critical patent/JP3336975B2/ja
Priority to TW088104700A priority patent/TW442849B/zh
Priority to US09/280,016 priority patent/US6177147B1/en
Priority to GB9907129A priority patent/GB2335795B/en
Priority to KR1019990010663A priority patent/KR100327950B1/ko
Publication of JPH11340211A publication Critical patent/JPH11340211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336975B2 publication Critical patent/JP3336975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマ等を用いるエッチングや薄膜堆積な
どの基板処理において、所望のラジカル・イオンを所望
の量だけ生成する。 【解決手段】 処理ガスとして、結合力の強いハロゲン
原子(Fなど)と、結合力の弱いハロゲン原子(Iな
ど)の両者を含むガス(CFm n など)を使用し、こ
れを弱い結合は解離するが強い結合は解離しない励起エ
ネルギーを持つ励起手段により励起して処理を行う。励
起手段としては電子線照射や光照射などの励起エネルギ
ーの単色化が可能なもの、あるいはUHFプラズマ等の
電子エネルギー分布が急峻なピークを持つプラズマが好
適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲンを含有する
ガスを用いた基板処理方法に関し、詳しくはハロゲンを
含有するガスを用いた基板のエッチング方法または薄膜
堆積方法、及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マイクロエレクトロニクスの中核をなす
集積回路の集積度は年々増大しており、集積度の増加と
ともに、微細なパターンに対応したエッチング等の加工
技術、あるいは薄膜堆積技術が必要とされるようになっ
ている。この要請のもと、ハロゲンを含むガス(ハロゲ
ン含有ガス)を用いた様々な技術が実用されている。
【0003】加工技術の一つであるエッチングにおいて
は、低圧あるいは高真空下でハロゲン含有ガスを用い、
これを何らかの手段で励起して半導体基板あるいは基板
上の薄膜を加工する様々なドライエッチング技術が存在
する。例えば、ハロゲンガスの励起をプラズマ、電子線
照射、イオンビーム照射、光照射等により行う技術が知
られている。特にプラズマを用いるエッチングはその実
用性の高さから最も広く用いられており、平行平板型プ
ラズマエッチングの他に、近年ではECR(電子サイク
ロトロン共鳴)型プラズマ、ICP(誘導結合)型プラ
ズマ、あるいはVHF〜UHF帯(100〜1000M
Hz程度)の周波数の高周波電界を用いて放電を行うプ
ラズマ(以下、UHFプラズマと呼ぶ)などを用いた高
密度プラズマ技術が実用化されている。これらのエッチ
ング技術においては、ハロゲンを含むガスとして例えば
フッ化炭素系ガス(CF4 、C4 8 など)を用いるこ
とにより、シリコン(Si)などの半導体材料や酸化シ
リコン(SiO2 )、窒化シリコン(SiN)等の絶縁
膜材料、あるいはアルミニウム等の金属材料のエッチン
グ、さらにはこれらのいずれかを選択的に除去する選択
エッチングが可能であり、微細パターンの加工に不可欠
なものとなっている。
【0004】また、エッチング技術以外の加工技術、例
えば薄膜堆積技術においても、ハロゲン含有ガスを原料
ガスとして用いる方法が広く用いられている。その一例
として、プラズマを用いる化学気相堆積法(プラズマC
VD法)による、フッ素化アモルファスカーボン(a−
C:F)の成膜があげられる。a−C:Fは、例えば特
開平8―83842号公報、特開平8−222557号
公報に記載されているように、プラズマ中にCF4 等の
フッ化炭素ガスを単独で、あるいはCH4 等の炭化水素
ガスとともに導入して行われている。このプラズマとし
ては、平行平板型、ECR型、ICP型、ヘリコン型、
UHF型など様々なものが使用可能である。また、その
他の例としては、TiCl4 を用いたチタンの成膜、W
6 を用いたタングステンの成膜などが広く用いられて
いる。
【0005】これらの基板処理工程において、基板に主
に作用するのは親ガス分子そのものではなく、これがプ
ラズマ等によって解離して生成された活性種、すなわち
ラジカルやイオンである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方法に
おいては、以下に述べるような問題点があった。
【0007】最も基本的な問題は、プラズマ等により解
離されて生成するラジカル・イオンの種類及び密度を自
由に制御することができない、ということである。例え
ば、CF4 ガスを用いたプラズマエッチングにおいて
は、親ガス分子がプラズマ中の電子によりエネルギー的
に励起されて解離してラジカル及びイオンが生成する
が、その解離過程は、例えば最も簡単なCF4 の場合で
もCF4 →CF3 →CF2→CF→C+Fという複雑な
ものとなる。さらに、各ラジカル・イオンの密度は、プ
ラズマの圧力や電子エネルギー、プラズマ中に存在する
全てのラジカル・イオンの密度など多種のパラメータ間
の複雑な相互バランスで決定されるものであり、これを
精密に制御することは従来不可能であった。
【0008】この、解離により生成するラジカル・イオ
ン種の比率を制御することができないことに起因して、
以下のような具体的な問題が発生していた。
【0009】例えば、Si基板上に堆積したSiO2
膜をCF4 ガスプラズマ中でエッチングして、基板に対
するコンタクトホールを開口する場合を考える。この場
合、加工性を確保するためには、まずエッチング速度が
大きいこと、そしてエッチング選択比(基板であるSi
のエッチングレートに対するその上に形成されているS
iO2 膜のエッチングレート比)が大きいことが重要で
ある。ウエハの面内で、エッチング速度のバラツキやS
iO2 膜厚にバラツキがある現状では、ウエハー全面で
のコンタクトホール開口を保証するためには、SiO2
膜のエッチング所要時間に加えて一定時間のオーバーエ
ッチングを行なう必要がある。このオーバーエッチング
時間内になるべく基板がエッチングされないようにする
には、エッチング選択比が大きいことが必要となるので
ある。このエッチング選択比が十分でないと、例えばM
OSトランジスタの拡散層へのコンタクトホール開口の
場合には、拡散層がエッチングされることになり、素子
特性への悪影響あるいは動作不良を引き起こしてしま
う。
【0010】従来のラジカル・イオン種の制御を行わな
いプラズマエッチング法においては、高いエッチング速
度とエッチング選択比を両立させることは困難であっ
た。例えば、1μm/min 以上のエッチング速度を維持し
ながら確保できるエッチング選択比は50前後が限界で
あった。この値は、集積化が進んだ半導体デバイスの加
工においては十分なものではない。特に、上記したMO
Sトランジスタにおいては、集積度の向上とともに浅い
接合の拡散層が用いられるようになってきており、オー
バーエッチングによる素子の破壊も、ますます起こりや
すくなって来ている。
【0011】上記のように、エッチング速度とエッチン
グ選択比が両立しない理由は、次のように考えることが
できる。SiO2 /Siのエッチングにおいては、主に
エッチングの進行を担う活性種と、選択性の向上を担う
活性種とが異なっている。一般に、CF4 ガスが解離し
て生成する活性種の中では、主に低解離のCF3 +イオン
によりエッチングが進行し、一方、高解離のCF2 、C
Fラジカルはエッチング表面にポリマーを形成すること
により選択性向上に寄与すると考えられている。しかし
ながら、従来のプラズマエッチングにおいては、これら
のイオン種の比率を制御することが困難であったため、
十分なエッチング速度と選択比を確保することができな
かったのである。
【0012】また、他の例として、プラズマCVDによ
るa−C:F膜の堆積においては、膜中のフッ素濃度の
制御が困難であるという問題があった。層間絶縁膜とし
て用いるa−C:F膜は、フッ素濃度を増加させるとと
もに誘電率が低下するという特性を持つが、一方フッ素
濃度過多となると耐熱性の劣化や周囲構造へのフッ素拡
散等の影響が出やすくなる。従って、a−C:F膜の成
膜においては、使用目的に応じた最適のフッ素濃度に制
御することが重要である。このフッ素濃度の制御という
観点からは、プラズマ内に生成するラジカル・イオンの
解離過程を制御できることが望ましい。すなわち、CF
3 等の低解離のラジカル・イオンが多い場合は膜中フッ
素濃度は高くなり、逆にCF等の高解離のラジカル・イ
オンが多い場合は膜中フッ素濃度は低くなる。
【0013】しかし、従来のプラズマCVD法において
は、前述したプラズマエッチングの場合と全く同様に、
プラズマ内のラジカル・イオン種の比率が制御されてか
った。このため、CF4 等のフッ化炭素ガスのみを用い
て堆積するa−C:F膜のフッ素濃度を制御する有効な
手段は見いだされていなかった。
【0014】従来、プラズマ内で生成するラジカル・イ
オン種を制御する方法として、以下のような方法が試み
られている。まず、高い電子温度のプラズマを用いるこ
とにより比較的高解離のラジカル・イオン種の比率を高
くする、あるいはその逆に低い電子温度のプラズマを用
いることにより比較的低解離のラジカル・イオン種の比
率を高くする、という方法が行われている。また、その
他に、親ガスの種類を変更することにより、生成するラ
ジカル・イオン種を制御することも試みられている。こ
れは、例えば、同じフッ化炭素系のガスにおいても、C
4 のような低分子ガスを用いる場合よりもC4 8
ような高分子ガスを用いる場合の方がCF2 ラジカルの
生成比率が大きくなることが知られており、これを利用
してラジカル密度の制御を行おうとするものである。
【0015】しかし、これらの方法は、上記問題点を根
本的に解決するものではない。いずれの方法も、相対的
に解離度を高く(あるいは低く)することで所望の活性
種の比率を向上させる、という程度にとどまるものであ
る。しかし、上記問題点の解決のためには、理想的には
所望のイオンまたはラジカルを所望の量だけ生成する方
法が望まれる。
【0016】ここで、本発明は、ハロゲン含有ガスを用
いるエッチングあるいは薄膜堆積等の基板処理におい
て、基板に作用する活性種、すなわちラジカル・イオン
の種類とその生成濃度比の制御を可能とする方法を提供
することを目的とする。これは、各種プロセスをその最
適条件で行うことを可能とし、プロセス上の自由度の向
上につながるものである。
【0017】また、具体的に例えばエッチングにおいて
は、エッチングの進行を担う活性種と、ポリマーを形成
しエッチングを抑制することで選択性向上に寄与する活
性種とを任意の比率で生成することにより、従来不可能
であった高速・高選択比かつマイクロローディング効果
のないエッチングが可能とすることを目的とする。
【0018】あるいは、薄膜堆積にあっては膜質や成膜
特性、例えば膜中のハロゲン元素濃度や埋め込み性など
を、高精度に制御することを目的とする。
【0019】さらに、以上を通して、半導体装置の製造
における性能や信頼性、あるいは製造歩留まりを向上さ
せることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、分子内に少な
くとも第1のハロゲン元素と該第1ハロゲン元素よりも
原子番号の大きい第2のハロゲン元素を含有するガスを
用い、励起手段により前記ガス分子から第2のハロゲン
元素を選択的に取り去った活性種を生成し、当該活性種
を基板に照射することを特徴とする基板処理方法であ
る。また、本発明は分子内に少なくとも第1のハロゲン
元素と該第1ハロゲン元素よりも原子番号の大きい第2
のハロゲン元素を含有する複数種類のガスを用い、励起
手段により前記複数種類のガス分子から第2のハロゲン
元素を選択的に取り去って複数種類の活性種を生成し、
当該活性種を基板に照射することを特徴とする基板処理
方法である。この複数種類のガスにおける分子内の前記
第1のハロゲン元素と前記第2のハロゲン元素の含有比
が互いに異なるものとすることができる。さらに、前記
第1のハロゲン元素がフッ素または塩素であり、前記第
2のハロゲン元素が臭素またはヨウ素であることが好適
である。
【0021】また、本発明における前記励起手段は、前
記ガス分子に対し該分子内における第2のハロゲン元素
の結合エネルギーよりも大きくかつ第1のハロゲン元素
の結合エネルギーよりも小さいエネルギーを供給するも
のであることを特徴とする。この励起手段は、プラズ
マ、荷電粒子照射、または電磁波照射によるものである
ことができる。また励起手段が100MHzから100
0MHzの周波数範囲内の電界印加により形成されるU
HFプラズマであることが好適である。
【0022】上記方法を、基板のエッチングまたは基板
への薄膜堆積を行うことができる。
【0023】また、本願発明の基板処理装置は、基板処
理室内に基板ホルダーと処理ガス導入口と排気口と処理
ガスの励起手段とを備えた基板処理装置であって、前記
処理ガスは分子内に少なくとも第1のハロゲン元素と該
第1ハロゲン元素よりも原子番号の大きい第2のハロゲ
ン元素を含有する単一種類また複数種類のガスであり、
前記励起手段は前記ガス分子から第2のハロゲン元素を
選択的に取り去った活性種を生成可能な励起エネルギー
を有するものであることを特徴とする。前記励起手段は
前記ガス分子に対し、該分子内における第2のハロゲン
元素の結合解離エネルギーよりも大きくかつ第1のハロ
ゲン元素の結合解離エネルギーよりも小さいエネルギー
を供給するものである。さらに、前記励起手段が100
MHzから1000MHzの周波数範囲内の高周波印加
により形成されるUHFプラズマであることが好適であ
る。
【0024】(作用)本発明の基本的な作用を、1個の
炭素(以下、中心炭素原子)の周囲に4個のハロゲン原
子が結合した、最も単純なハロゲン化炭素の場合を例に
取って説明する。
【0025】まず、4個のハロゲン原子が全て同一であ
る場合(CF4 、CCl4 等:一般式でCX4 、ただし
Xはハロゲン元素)を考えると、中心炭素原子とハロゲ
ン原子間の結合解離エネルギーはハロゲン元素毎に異な
っており、原子番号が大きいハロゲン元素ほど結合解離
エネルギーが小さくなるという傾向を持つ。これは、各
元素の電気陰性度が、原子番号が最も小さいフッ素で最
も大きく、原子番号が大きくなるにつれて小さくなるこ
とに対応する。表1に、ハロゲン元素XがF、Cl、B
r、Iの場合について、CX4 分子がCX3 +Xに解離
する際の結合解離エネルギーを示す。
【0026】
【表1】
【0027】表1に示す結合解離エネルギーの値は、反
応CX4 →CX3 +Xにおけるエンタルピー変化である
が、この値はさらに解離が進んだ場合の反応、例えばC
3→CX2 +X等においても大きくは変化しない。ま
た、表1においては、C−F結合の結合解離エネルギー
のみが298Kの値、その他の結合解離エネルギーは0
Kでの値であるが、結合解離エネルギーの温度依存性は
小さいので、この違いは無視できる。従って、表1記載
の結合解離エネルギーは、各ハロゲン元素Xについての
C−X結合を切断するために必要なエネルギーであると
考えてよい。
【0028】これらCX4 型ガスを処理ガスとして用い
て基板処理をおこなう場合、励起エネルギーがC−X結
合の結合解離エネルギーよりも小さければ、親ガス分子
の解離は起こらない。従って、処理のために必要なイオ
ン・ラジカルを生成するためには、表1の結合解離エネ
ルギーよりも大きなエネルギーの励起手段により処理ガ
ス分子を励起する必要がある。しかし、CX4 型ガスを
C−X結合の結合解離エネルギーよりも大きい励起エネ
ルギーで励起すると、その解離反応はCX4 →CX3
とどまらず、さらに解離が進んだCX2 、CX等が生成
されてしまう。これが、従来法において活性種の制御が
困難であった原因である。
【0029】ここで、中心炭素原子の周囲に結合する4
個のハロゲン原子が異なる元素よりなっている場合、例
えば2個のフッ素と2個のヨウ素が炭素原子に結合した
CF2 2 ガスを考える。この場合、2個のF原子と2
個のI原子では、中心炭素原子に対する結合解離エネル
ギーが当然に異なっている。すなわち、C−F結合の結
合解離エネルギーは大きく、C−I結合の結合解離エネ
ルギーは小さい。本願発明は、この結合解離エネルギー
の相違を利用することにより、弱い結合のみを選択的に
解離し、強い結合はそのまま残すことにより、所望の形
態のイオンまたはラジカルを生成しようとするものであ
る。そのためには、弱い結合(C−I結合)の結合解離
エネルギー(2.39eV)よりは大きく、かつ強い結
合(C−F結合)の結合解離エネルギー(4.89e
V)よりは小さいエネルギーを持つ励起手段で処理ガス
を励起してやればよい。これにより、上述のCF2 2
ガスから、容易にCF2 ラジカルを生成することができ
るのである。
【0030】上記を一般的に書くと、処理ガス分子がC
m n (X、Yは異なるハロゲン原子、m及びnは正
の整数でm+n=4を満たす)で、C−X結合の結合解
離エネルギーがEX 、C―Y結合の結合解離エネルギー
がEY (EX >EY )である時には、EX >E>EY
満たす励起エネルギーを持った励起手段により処理ガス
分子を励起することにより、ハロゲン原子Yを選択的に
取り除いたCXm なるラジカルが生成できるのである。
【0031】この方法を理想的に行うためには、励起手
段としてはその励起エネルギーが単色化されたものであ
ることが望ましい。このような励起手段として、電磁波
(可視光〜紫外線)照射、あるいは電子・イオンビーム
などの荷電粒子照射などが考えられる。これらの励起手
段を用いて、上記のエネルギー関係を満たすように処理
ガスの励起を行った場合、完全な選択性を持って所望の
ラジカルの生成が行える。
【0032】次に、励起手段としてプラズマを用いる本
発明の方法により、処理ガス分子を励起して活性種を生
成し、表面処理を行う方法を説明する。
【0033】プラズマ内で発生する電子のエネルギー
は、上記のように単色化されたものではなくピークエネ
ルギーの前後に幅を持ったいわゆるマクスウェル分布と
なり、高エネルギーの電子が存在する。従って、励起手
段としてプラズマを用いた場合には、電磁波や荷電粒子
照射などを励起手段に用いたの場合のようには完全な選
択性は得られないことになる。しかしながら、電子エネ
ルギーの分布がなるべく急峻で、そのピークがC−Y、
C−X両結合の結合解離エネルギーの中間あるいはそれ
より低エネルギー側に位置し、高エネルギー側の分布が
小さいようなプラズマを用いるならば、実際上十分な選
択性を持って所望のラジカルを生成することができる。
例えば、UHFプラズマは急峻な電子エネルギー分布を
有しており、また放電周波数によってそのピークエネル
ギーを可変できるため、本発明の方法に適用するのに好
適である。励起手段としてプラズマを用いる場合、前述
の通り完全な選択性は得られないが、プラズマ中の電子
と処理ガスとの相互作用、すなわち励起効率が非常に大
きいために、非常に高密度のラジカルを生成できるとい
う利点がある。
【0034】さらに、プラズマ中の高エネルギー電子の
存在は、選択的に生成したラジカルを、さらにイオン化
するために有用である。一般に、親ガス分子を解離して
ラジカルを生成するのに必要なエネルギーに比べて、ラ
ジカルをイオン化するためのエネルギー(イオン化電
位)は大きい(例えば、CF3 、CF2 、CFラジカル
を1価の正イオンにするためのイオン化電位は、それぞ
れ10.3eV、16.4eV、21.4eV)。従っ
て、前述の電子線などの単色エネルギー励起源を用いた
場合には、完全に選択的にラジカルを生成可能である
が、イオンを生成することはできない。これに対して、
プラズマを励起源に用いる場合、必ず高エネルギー電子
が存在するために、生成されたラジカルの比率に応じた
イオンを生成することができるのである。
【0035】なお、本願明細書において、選択的にイオ
ン・ラジカルを生成するという場合、電磁波や荷電粒子
照射の場合のように完全な選択性が得られる場合に加
え、UHFプラズマを励起手段に用いる場合のような実
際上問題ない程度の選択性が得られる場合も含める。
【0036】さらに、CXm n の励起手段として、広
い電子エネルギー分布を持つ通常のプラズマを用いた場
合にも、一定の効果が期待できる。通常のプラズマにお
いては比較的大きい比率で高エネルギー電子を含んでい
るため、これらは処理ガス分子中の強い結合(C−X結
合)を解離することもできる。しかし、処理ガス分子内
ではC−X結合よりもC−Y結合が解離されやすい状態
であることから、処理ガス分子と衝突するのが高エネル
ギー電子の場合でも、高い確率でC−Y結合の解離を発
生させるのである。
【0037】以上、1個の中心炭素原子の周囲に4個の
ハロゲン原子が結合したCXm n(m+n=4、炭化
水素でいえばメタンに相当する)ガスの場合を例に本願
発明の作用を説明したが、本願発明の方法が他の処理ガ
スにも適用可能であることはいうまでもない。例えば、
使用する処理ガスが、炭化水素におけるアルカン系列に
相当するClmn ガス(XとYは異なるハロゲン元素
であり、l、m、nはいずれも正の整数で、2l+2=
m+nを満たす)であってもよい。一例として、処理ガ
スとしてC2 5 I(CF3 −CF2 −I)を本発明の
方法により励起する場合を考えると、はじめに親ガス分
子中で最も弱いC−I結合が解離してC2 5 ラジカル
が生成する。また、励起エネルギーがこの分子中のC−
C結合の結合解離エネルギー(4.0eV)よりも高い
場合はさらに解離が進み、CF3ラジカルとCF2 ラジ
カルが1:1の比率で生成することになる。
【0038】また、処理ガス分子は炭素の2重結合を含
むガスであってもよい。この場合、炭素の2重結合のエ
ネルギーが比較的小さい(C2 4 中のC=C結合の結
合解離エネルギーが2.39eV)ため、C−Fあるい
はC−Cl結合を解離することなく炭素2重結合を解離
することが可能である。
【0039】さらに、これらのガスにおけるハロゲン原
子の一部が水素や酸素などの他の元素に置き換えられて
いるようなガスに対しても、本願発明の方法は有効であ
る。要するに、ガス分子内の化学結合が複数種類存在
し、それらの結合解離エネルギーに差があるような全て
の場合に適用できるのである。
【0040】また、以上の説明は処理ガスとして単独の
ガスを用いる場合であるが、複数の異なる種類の処理ガ
スを用いて基板処理を行うこともできる。この場合、複
数種類の活性種を任意の比率で生成することが可能とな
り、エッチングや薄膜堆積等の基板処理に大きな効果を
持つ。例えば、処理ガスとしてCF3 IとCF2 2
を適当な比率で混合した場合、ほぼ混合した比率通りの
CF3 及びCF2 ラジカル(またはイオン)が得られ
る。
【0041】さらに、これらのガスに加えて、従来用い
られていたCF4 やO2 、H2 などの通常の処理ガスを
混合することも任意である。
【0042】また、本願発明の上記方法によるラジカル
・イオンの生成方法は、エッチングやCVDなど、様々
な基板処理に応用することが可能である。いずれの場合
でも、目的とする基板処理に最適なラジカル・イオン
を、最適な量だけ、あるいは最適な比率で生成すること
が肝要である。また、エッチングやCVD等の基板処理
を行う際、本願発明によるラジカル・イオンの生成は、
通常のプラズマエッチング・プラズマCVDのように基
板の直上で行ってもよいし、また、基板から離れた場所
でラジカルやイオンを生成しておき、これを基板表面に
輸送する方法(リモートプラズマ法など)をとってもよ
い。
【0043】なお、半導体プロセスで行われているエッ
チングは、通常処理対象の材料(シリコンや酸化シリコ
ン、金属など)に対するフッ素や塩素の反応性の高さを
利用しており、臭素やヨウ素は反応性が低いためエッチ
ング作用が小さい。従って、本願発明をエッチングに適
用する場合には、ハロゲン元素Xとしてはフッ素または
塩素を用いることが有効である。またその場合のハロゲ
ン元素Yとしては、フッ素や塩素よりも電気陰性度が小
さい臭素やヨウ素を用いる。この場合、解離された臭素
やヨウ素は反応性に乏しいため、エッチングには殆ど寄
与せず放出される。
【0044】以上の作用を通じて、所望のイオンまたは
ラジカルを所望の量だけ生成することが可能となり、本
願発明の所期の目的が達成されるのである。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。
【0046】(第1の実施の形態)第1の実施の形態で
は、本願発明をエッチングに適用した例を説明する。エ
ッチング対象はシリコン基板上に堆積した酸化シリコン
膜であり、半導体プロセスにおけるコンタクトホールの
開口に相当する。本プロセスにおける主要な課題は、十
分なエッチング速度を保ったままで、SiO2 のみをエ
ッチングする選択比を確保することである。この目的の
元で、本実施の形態における処理ガスとしてはCF4
4個のフッ素原子の内の一部をヨウ素に置換した、CF
3 I、CF2 2 、及びCFI3 を用いた。
【0047】図1は、CF4 系のガスを用いてSiO2
/Siエッチングを行う場合の、各イオン・ラジカルの
役割を表す模式図である。CF4 が解離して生成するイ
オン・ラジカルの内、質量の重いCF3 +イオンがSiO
2 やSiに対するエッチングの進行を主に担う(図1
(a))。一方、CF2 、CFラジカルは、酸化シリコ
ン膜側壁や底面に堆積してポリマー化し、イオンによる
エッチングを抑制する(図1(b)、(c)、図中斜線
領域はポリマーの形成を模式的に表している)。従っ
て、これらエッチングの進行を担うイオンと、ポリマー
を形成し側壁及び底面を保護するラジカルとを最適な比
率で生成すれば、十分なエッチング速度と高選択比とを
両立させることができる。
【0048】ここで注意すべきことは、CF2 ラジカル
はポリマー堆積の主なプリカーサであり堆積速度も大き
い一方、SiO2 及びSiへの吸着係数が大きいため高
アスペクト比コンタクトホールでは底面まで到達でき
ず、ホール入り口近辺に堆積しやすいことである。この
現象はマイクロローディングと呼ばれており、入り口付
近の側壁に堆積したポリマーによりホール入り口が閉じ
られるとエッチングが進行しなくなってしまう。一方、
CFラジカルはSiO2 及びSiへの吸着係数が小さ
く、コンタクトホールのアスペクト比が大きくなっても
容易に底面まで到達してポリマーを形成する。
【0049】以上を考慮して、高アスペクト比SiO2
/Siコンタクトホールを、高アス十分なエッチング速
度のもとで高選択比で行い、かつマイクロローディング
効果を抑制するために、CF3 :CF2 :CF=5:
2:3の比率で活性種を生成することとした。このため
に、処理ガスとしてCF3 I:CF2 2 :CFI3
5:2:3で混合して用い、これを励起手段により解離
して基板照射することでエッチングを行った。
【0050】(実施例1)第1の実施例は、上記混合ガ
スからラジカル生成するための励起手段として、エネル
ギーを制御した電子ビームを用いた場合である。
【0051】図2に、本実施例に用いたエッチング装置
の概略図を示す。ステンレス製真空チャンバ201の中
に基板ホルダー202が備えられ、基板ホルダー上に処
理対象の基板203を設置する。処理ガスは処理ガス導
入口204から真空チャンバ201内に導入され、また
真空チャンバは排気口205を通して図示しない排気ポ
ンプにより真空排気される。また、真空チェンバの側面
には電子ビーム源206を設置しており、この電子ビー
ム源から真空チャンバ内に照射される電子ビーム207
(破線で表示)により処理ガスが解離され、ラジカル・
イオンが生成する。
【0052】処理ガスとしては、前述の通りCF3 I、
CF2 2 、及びCFI3 を5:2:3の比率で混合し
て用い、またガス導入時の真空チャンバ内の圧力は10
-4Torrに保持した。また、励起手段として用いた電
子ビームのエネルギーは、C−F結合の結合解離エネル
ギー(4.89eV)とC−I結合の結合解離エネルギ
ー(2.39eV)の間であれば良く、例えば3eVと
して処理ガスの励起を行った。
【0053】なお、上記の方法では、親ガスを解離して
ラジカル化することは可能であるが、励起エネルギーが
ラジカルのイオン化電位よりも小さいために、イオンを
生成することはできない。しかし、上記ラジカル化のた
めの電子線とは別に、所望のイオンのイオン化電位相当
のエネルギーを持つ電子線の照射を行うなどの方法によ
り、任意のラジカル・イオンが生成できる。
【0054】処理対象の基板は、Siウエハ上に10μ
m厚のSiO2 を堆積し、さらにこのSiO2 上に開口
すべきコンタクトホール部が露出するようなレジストを
形成してある。コンタクトホールの径は0.1〜1μm
の範囲で変化させてあるが、これはアスペクト比に換算
すると100〜10となる。
【0055】以上の装置を用いて基板処理を行ったとこ
ろ、SiO2 /Siエッチング選択比としては従来より
はるかに高い100程度の値を得ることが可能であっ
た。また、コンタクトホール径0.1μmという高アス
ペクト比パターンの場合でも、マイクロローディング効
果は認められなかった。このエッチングの際に真空チャ
ンバ内で生成する活性種は、発光分析及び質量分析の結
果、処理ガスの混合比率に対応して、CF3 :CF2
CF=5:2:3となっていた。
【0056】以上の結果より、励起手段として電子ビー
ムを用いることにより、所望のラジカルを所望の比率で
生成することが可能であり、これによりエッチング特性
を向上することができた。なお、励起手段としてレーザ
光や紫外光源を用いても同様の結果が得られることはい
うまでもない。ただし、これらの励起手段を用いる方法
による場合、処理ガスの励起効率が低く、処理速度を向
上させることが困難であるという問題がある。この問題
は、次に述べるプラズマを励起手段として用いる方法に
より解決される。
【0057】(実施例2)本実施例では、CF3 I:C
2 2 :CFI3 混合ガスをプラズマを用いて励起し
てラジカル・イオンを生成し、エッチングを行った例を
述べる。使用したプラズマは、VHF〜UHF帯(周波
数100〜1000MHz程度)の高周波を用いて放電
を行う、UHFプラズマである。
【0058】図3に、本実施例に使用したUHFプラズ
マエッチング装置の概略図を示す。本UHFプラズマエ
ッチング装置は、ステンレス製真空チャンバ301の下
部に電極を兼ねる基板ホルダー302が備えられ、基板
ホルダー上に処理対象の基板303を設置する。この基
板ホルダー302は、コンデンサを介してRF電源に接
続されている。処理ガスは処理ガス導入口205から真
空チャンバ301内に導入され、また真空チャンバは排
気口305を通して図示しない排気ポンプにより真空排
気される。真空チャンバ301の上部には、基板ホルダ
ー(電極)と対向してスポークアンテナ306が設置さ
れ、プラズマを生成する処理室とは石英窓307を介し
て結合されている。スポークアンテナ304の構造は、
図3(b)に示すとおりである。
【0059】上記UHFプラズマエッチング装置による
エッチングは、以下の手順で行う。まず、エッチングを
行う基板303を真空チャンバ301内に搬入し、これ
を基板ホルダー302上に設置する。基板ホルダー30
2には、基板固定のための静電チャック等の手段がある
ことが望ましい。次に、真空チャンバ301内を排気手
段により十分に排気し、ここに処理ガスを導入して圧力
を1〜10mTorr程度に保持する。この状態で、真
空チャンバ上部のスポークアンテナ306からUHF電
力を導入することによりプラズマが発生する。
【0060】UHFプラズマの特徴は、まず低圧(〜数
mTorr)・高密度(1011cm-3)のプラズマが容
易に得られるという点にあるが、その他にも次のような
特徴を有する。まず、UHFプラズマにおいては、プラ
ズマ中の電子の持つエネルギーの分布が、他のプラズマ
に比較して非常に急峻であるという点である。図4は周
波数500MHzの高周波を用いて生成したUHFプラ
ズマ中の電子エネルギー分布を示す図であるが、約1.
5eVのピークを中心に非常に急峻な分布となってお
り、高エネルギーを持つ電子の比率が非常に小さい。ま
た、この電子エネルギー分布におけるピークエネルギー
をUHFの周波数によって可変できる。図5は、放電周
波数を約10〜1000MHzの範囲で変化させた場合
のピーク電子エネルギーの変化を示す図であるが、放電
周波数に応じて約1.5〜9eVの範囲でピーク電子エ
ネルギーの制御が可能である。
【0061】これらの特徴により、UHFプラズマは本
願発明のラジカル・イオン生成方法に適用するのに非常
に好適なものとなっている。つまり、本願発明は、ある
分子内の弱い結合は解離するが強い結合は解離させない
ことを要点とするものであり、その為に用いる励起手段
には励起エネルギーの制御性とその急峻性が求められる
からである。例えば、図4に示した放電周波数500M
HzのUHFプラズマにおいては、プラズマ内のほとん
どの電子は0〜4eV程度のエネルギーに分布してお
り、それ以上のエネルギーを持つ電子は非常に少ない。
また、わずかながらも存在する高エネルギーを有する電
子の内でも、処理ガス分子における弱い結合の解離や、
あるいは親ガス分子及び解離したラジカルのイオン化に
消費されるものが多いため、処理ガス分子の強い結合が
解離される割合はさらに小さい。これらの理由により、
C−I結合(2.39eV)ないしC−Br結合(3.
00eV)を解離する一方、C−F結合(4.89e
V)は解離しないという状況が実現できるのである。
【0062】ここで、UHFプラズマにより本発明の2
種以上のハロゲンを含有する処理ガスを励起した場合の
プラズマの特性を、従来の処理ガスを用いた場合と比較
しつつ説明しておく。
【0063】図6、7、8は、それぞれ処理ガスとして
CF4 、CF3 I、CF2 Br2 を用いた場合のプラズ
マ密度及び電子温度のUHF電力に対する変化を示すグ
ラフである。いずれの場合でも、UHF電力を増大させ
るとともにプラズマ密度は上昇する傾向を持つが、本発
明の処理ガス(CF3 I、CF2 Br2 )の場合と比
べ、従来用いられた処理ガス(CF4 )を用いた場合の
みプラズマ密度上昇が飽和する傾向を示す。また、本発
明の処理ガスを用いた場合の電子温度は、従来よりも低
く抑えられている。
【0064】このようにプラズマの特性が相違する原因
は、以下のように考えることができる。
【0065】従来通りのCF4 をプラズマ中で励起する
と、まずCF4 →CF3 +F→...のように、C−F
結合を解離する反応が起こり、ラジカルが生成する。こ
のラジカルがさらにイオン化し、その際電子を放出する
ことによりプラズマが維持されるのであるが、上記反応
で生成するFラジカルは、イオン化電位が大きいために
イオン化しにくい(Fのイオン化電位は17.4e
V)。また、C−F結合は非常に強いため上記反応は起
こりにくく、生成するラジカル密度は小さくなる。これ
らにより、処理ガスとしてCF4 を用いた場合はUHF
電力を増大してもプラズマ密度が上昇しにくくなる。ま
た、このような状況下でプラズマを維持するために、プ
ラズマ中の電子エネルギー分布は高エネルギー電子の割
合が相対的に増大し、電子温度が高くなる。
【0066】これに対し、CF3 Iを処理ガスとして用
いてUHFプラズマで励起する場合、主にCF3 I→C
3 +Iの解離反応が進む。この反応は、C−I結合が
弱いために非常に高い効率で進行する。また、これによ
り生成するIラジカルは、Fの場合に比べてイオン化電
位が小さい(10.4eV)ため、容易にイオン化して
+ となり電子を放出する。これらにより、CF4 ガス
を用いる場合に比べて、高いプラズマ密度を容易に得る
ことができ、またプラズマの維持が容易であるために電
子温度は低く保たれる。
【0067】図8は、処理ガスとしてCF2 Br2 を用
いた、本発明の方法による別の例であるが、図6に示す
従来例と比較においては、プラズマ特性の挙動はCF3
Iの場合と全く同様である。ここで、Brのイオン化電
位は11.8eVであり、Iに比較すれば高いものの、
Fのイオン化電位よりは格段に小さく、イオン化は起こ
りやすい。
【0068】以上の通り、本願発明の方法によれば、所
望のラジカル・イオンを選択的に生成することができる
という本来の効果の他に、高プラズマ密度を容易に得る
ことが可能になる、また低電子温度のプラズマを得るこ
とができるという、さらなる効果を得ることができる。
これらは、実際のエッチングや薄膜堆積への適用の際、
処理速度の向上や基板ダメージの低減などに非常に有効
である。
【0069】図9は、各種の処理ガスを用いてUHFプ
ラズマにより励起した場合に、どのようなラジカルが生
成するかを調べたものである。本発明による2種以上の
ハロゲンを含むガスとしてCF3 I、CF2 Br2 、C
2 5 Iを、従来用いられたフッ化炭素ガスの代表例と
してCF4を取り上げ、各親ガスを励起した際のCF3
CF2 、CF、及びF濃度を調べている。
【0070】図9から明らかなとおり、本発明の方法に
よれば、使用する処理ガスの種類に応じて、目的とする
ラジカルを選択的に生成できていることが確認できる。
すなわち、処理ガスがCF3 Iの場合はCF3 ラジカル
が、処理ガスがCF2 Br2の場合はCF2 ラジカル
が、処理ガスがC2 5 Iの場合はCF3 ラジカルとC
2 ラジカルがほぼ1対1の割合で、それぞれ選択的に
生成している。また、従来の方法によりCF4 ガスを解
離した場合と比較すると、ラジカルの生成密度が非常に
高い点、及び処理ガスの解離においてFラジカルはほと
んど生成していない点が非常に顕著である。
【0071】なお、本発明の方法により例えばCF3
を解離した場合にも、目的のCF3ラジカル以外にCF
2 ラジカルの生成が観測されている。しかし、CF3
解離がさらに進んでCF2 ラジカルが生成する場合に当
然に同時に生成すべきFラジカルがほとんど観測されな
いこと、また使用したCF3 I処理ガスの純度が低く不
純物としてCF2 2 等のフッ素/ヨウ素比率の異なる
分子を含有していることを考慮すると、観測されたCF
2 ラジカルは親ガスに不純物として含まれたCF2
2 が解離して生成したものである可能性が高い。つま
り、高純度の処理ガスを使用しさえすれば、見かけ上の
選択性はさらに向上すると予想される。
【0072】以上説明したUHFプラズマエッチング装
置を用い、SiO2 /Siエッチングを行った。処理ガ
スとしてはCF3 I、CF2 2 、及びCFI3 を5:
2:3の比率で混合して用いている。またガス導入時の
真空チャンバ内の圧力は5x10-3Torrに保持し、
周波数500MHzの高周波印加によりUHFプラズマ
を生成した。エッチング対象の基板は実施例1と同様の
ものを用いている。
【0073】実験の結果、SiO2 /Siエッチング選
択比としては従来よりはるかに高い100程度の値を得
ることができた。また、コンタクトホール径0.1μm
という高アスペクト比パターンの場合でも、マイクロロ
ーディング効果は認められなかった。このエッチング時
に真空チャンバ内で生成する活性種は、発光分析及び質
量分析の結果、処理ガスの混合比率にほぼ対応し、CF
3 :CF2 :CF=5:2:3となっていた。
【0074】また、本実施例では、UHFプラズマを用
いてエッチングを行うことにより1μm/min以上の
実用上十分なエッチング速度を得ることができた。これ
は、UHFプラズマが非常に高密度のプラズマを生成で
きることによるものであり、この点において本実施例の
方法は実施例1で述べた電子線照射、あるいは光照射な
どにより活性種を生成する方法よりも有利である。
【0075】以上の発明の第1の実施の形態において
は、処理ガスとしてCF3 I、CF22 、及びCFI
3 を5:2:3で混合して用いたが、この混合比率は任
意に変更することができる。例えば、エッチング速度の
向上を目的とする場合はCF3Iの比率を増加させてC
3 +イオンの生成比率を増やせばよいし、またエッチン
グ選択比向上やマイクロローディング効果の抑制を目的
とする場合はCFI3 の比率を増加させてCFラジカル
の生成比率を増やせばよい。また、エッチング対象が異
なる場合には最適の混合比率は当然異なるが、これは本
願発明を実施するに当たっての設計事項である。
【0076】また、本実施の形態では、エッチングを行
うための処理ガスとしてはCF4 の4個のフッ素の内の
いくつかをヨウ素に置き換えたガスを用いたが、臭素で
置き換えたCFm Brn ガスを用いてもよい。その場
合、励起手段のエネルギーは、C−Br結合の結合解離
エネルギー(3.00eV)よりも大きく、C−F結合
の結合解離エネルギー(4.89eV)よりも小さくな
るように設定すればよい。
【0077】なお、実施例1、2で行ったエッチングに
おいて、エッチング後の表面にヨウ素の残留はなく、ヨ
ウ素を含むガスを用いることによる特段の影響は認めら
れなかった。
【0078】(第2の実施の形態)本願発明の第2の実
施の形態として、本願発明の活性種生成方法をCVD法
によるフッ素化アモルファスカーボン薄膜堆積に適用し
た例をのべる。
【0079】a−C:Fは、従来半導体装置における絶
縁材料として広く用いられてきたSiO2 (εr〜4)
に比べて低い誘電率(2〜3程度)を実現できることか
ら、主に多層配線構造における層間絶縁膜としての使用
が検討されている。a−C:Fの誘電率は膜中のフッ素
濃度に依存しており、フッ素を多く含有させることによ
り低誘電率化がなされる。一方、フッ素濃度を高くしす
ぎると、a−C:F膜自体の耐熱性の低下や加熱の際の
フッ素の脱離、あるいはフッ素による配線金属等の周囲
構造の腐蝕などが問題となる。従って、a−C:F膜の
低誘電率特性を活用するためには、目的に応じた膜中フ
ッ素濃度を自由に制御できることが求められている。
【0080】このフッ素濃度を調節するためには、a−
C:F膜堆積のプリカーサとなる活性種の種類(C
3 、CF2 、CF等)とその量を制御することが有効
である。すなわち、膜中フッ素濃度は、例えば主にCF
3 ラジカルから成膜が行われるときに高くなり、CFラ
ジカルで成膜を行う場合に低くなる。従って、本願発明
の方法により、例えばCF3 I、CF2 2 、CFI3
等を処理ガス(原料ガス)として用い、その混合比率を
変化させることにより、a−C:Fの膜中フッ素濃度を
自由に制御できるのである。
【0081】また、a−C:F膜を層間絶縁膜として使
用するためには、あらかじめ形成した配線構造間に埋め
込み性良く成膜することが重要である。これを実現する
ためにも、本願発明の方法による活性種の制御は非常に
有効な手段である。すなわち、膜の埋め込み性を向上さ
せるためには、CF3 やCF2 のように基板への付着係
数の大きい活性種よりも、CFのような付着係数の小さ
い活性種を用いることが望ましい。このためには、例え
ばCFI3 ガスを原料ガスとして用いて、これからCF
ラジカルを選択的に生成すればよい。
【0082】この場合の励起手段としては、励起エネル
ギーがC−I結合の結合解離エネルギーよりも大きく、
C−F結合の結合解離エネルギーよりも小さいものであ
れば、どのようなものであってもよい。
【0083】(実施例3)本実施例では、励起手段とし
てUHFプラズマを用いて、a−C:F膜の堆積を行っ
た例を説明する。使用したUHFプラズマ装置は図3に
示したとおりである。ただし、本実施例で行うCVDに
おいては、基板ホルダーにRF電源を接続しない、すな
わちRFバイアスを印加しない点が実施例2と異なって
いる。
【0084】処理ガスとして、CF3 I、CF2 2
及びCFI3 を適当な比率で混合して用いた。ただし、
a−C:F膜の埋め込み性を考慮して、CFI3 の比率
が少なくとも50%以上となるようにした。UHFプラ
ズマの放電周波数は、実施例2と同様に500MHzと
した。
【0085】実験の結果、CF3 I、CF2 2 、及び
CFI3 を適当な比率で混合して原料ガスとして成膜を
行うことにより、a−C:F膜中のフッ素濃度を約10
18cm-3〜1021cm-3の範囲で自由に制御することが
できた。また、この場合の比誘電率は約2.1〜2.8
の範囲で変化した。さらに、基板にあらかじめ配線構造
を形成しておき、ここに埋め込まれるように成膜した場
合でも、膜の埋め込み性には問題なかった。
【0086】以上は、本願発明の方法で活性種を選択的
に生成することが薄膜堆積においても有効な手段となる
ことを示している。なお、本実施例ではフッ化炭素系ガ
スを用いたa−C:Fの成膜に関してのみ説明したが、
本願発明の方法が、その他のハロゲンガスを用いる薄膜
堆積にも適用できることはいうまでもない。例えば、ハ
ロゲン化チタンを原料ガスに用いたチタンの成膜、ある
いはハロゲン化タングステンを原料ガスに用いたタング
ステンの成膜に適用することができる。
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、エッチングあるいは薄
膜堆積等の基板処理において基板に作用する活性種、す
なわちラジカル・イオンの種類とその生成濃度比を自由
に制御することが可能となる。これにより、各種プロセ
スをその最適条件で行うことが可能となり、プロセス上
の自由度が格段に向上する。
【0088】具体的に、例えばエッチングにおいては、
エッチングの進行を担う活性種と、ポリマーを形成しエ
ッチングを抑制することで選択性向上に寄与する活性種
とを任意の比率で生成することにより、従来不可能であ
った高速・高選択比かつマイクロローディング効果のな
いエッチングが可能となる。
【0089】また、薄膜堆積にあっては膜質や成膜特
性、例えばa−C:F膜におけるフッ素濃度や埋め込み
性などを、高精度に制御することが可能になる。
【0090】さらに、本願発明によるエッチングや薄膜
堆積を半導体装置の製造に適用することにより、半導体
装置の性能や信頼性の向上、製造歩留まりの向上に寄与
することは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】SiO2 /Si選択エッチングにおける活性種
の作用を示す模式図である。
【図2】本発明の実施例1における電子ビーム励起エッ
チング装置の概略図である。
【図3】本発明の実施例2、実施例3におけるUHFプ
ラズマエッチング装置の概略図である。
【図4】UHFプラズマ中の電子エネルギー分布を示す
グラフ図である。
【図5】UHFプラズマにおけるピーク電子エネルギー
と放電周波数の関係を示すグラフ図である。
【図6】従来の方法によりCF4 ガスをUHFプラズマ
で励起した場合の、プラズマ密度、電子温度とUHF電
力の関係を示すグラフ図である。
【図7】本発明の方法によりCF3 IガスをUHFプラ
ズマで励起した場合の、プラズマ密度、電子温度とUH
F電力の関係を示すグラフ図である。
【図8】本発明の方法によりCF2 Br2 ガスをUHF
プラズマで励起した場合の、プラズマ密度、電子温度と
UHF電力の関係を示すグラフ図である。
【図9】各種処理ガスをUHFプラズマで励起した場合
に生成するラジカル量を示す図である。
【符号の説明】
201、301 真空チャンバ 202、202 基板ホルダー 203、303 基板 204、304 処理ガス導入口 205、305 排気口 206 電子ビーム源 207 電子ビーム 306 スポークアンテナ 307 石英窓

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子内に少なくとも第1のハロゲン元素と
    該第1ハロゲン元素よりも原子番号の大きい第2のハロ
    ゲン元素を含有するガスを用い、励起手段により前記ガ
    ス分子から第2のハロゲン元素を選択的に取り去った活
    性種を生成し、当該活性種を基板に照射することを特徴
    とする基板処理方法。
  2. 【請求項2】分子内に少なくとも第1のハロゲン元素と
    該第1ハロゲン元素よりも原子番号の大きい第2のハロ
    ゲン元素を含有する複数種類のガスを用い、励起手段に
    より前記複数種類のガス分子から第2のハロゲン元素を
    選択的に取り去って複数種類の活性種を生成し、当該活
    性種を基板に照射することを特徴とする基板処理方法。
  3. 【請求項3】前記複数種類のガスにおける分子内の前記
    第1のハロゲン元素と前記第2のハロゲン元素の含有比
    が互いに異なるものであることを特徴とする請求項2記
    載の基板処理方法。
  4. 【請求項4】前記第1のハロゲン元素がフッ素または塩
    素であり、前記第2のハロゲン元素が臭素またはヨウ素
    である請求項1から3のいずれかに記載の基板処理方
    法。
  5. 【請求項5】前記ガスまたは複数のガス分子の内の少な
    くとも1種類のガスが一般式Cl m n (X、Yはそ
    れぞれ第1、第2のハロゲン元素。l、m、nは正の整
    数で、m+n=2l+2を満たす。)により表されるガ
    スであることを特徴とする請求項1から請求項4のいず
    れかに記載の基板処理方法。
  6. 【請求項6】前記励起手段は前記ガス分子に対し、該分
    子内における第2のハロゲン元素の結合解離エネルギー
    よりも大きくかつ第1のハロゲン元素の結合解離エネル
    ギーよりも小さいエネルギーを供給するものであること
    を特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の
    基板処理方法。
  7. 【請求項7】前記励起手段は、プラズマ、荷電粒子照
    射、または電磁波照射によるものである請求項6に記載
    の基板処理方法。
  8. 【請求項8】前記励起手段が100MHzから1000
    MHzの周波数範囲内の高周波印加により形成されるU
    HFプラズマであることを特徴とする請求項6に記載の
    基板処理方法。
  9. 【請求項9】前記ラジカルを基板に照射することによっ
    て基板のエッチングを行なうことを特徴とする請求項1
    から請求項8のいずれかに記載の基板処理方法。
  10. 【請求項10】前記ラジカルを基板に照射することによ
    って基板に薄膜堆積を行なうことを特徴とする請求項1
    から請求項8のいずれかに記載の基板処理方法。
  11. 【請求項11】基板処理室内に基板ホルダーと処理ガス
    導入口と排気口と処理ガスの励起手段とを備えた基板処
    理装置であって、前記処理ガスは分子内に少なくとも第
    1のハロゲン元素と該第1ハロゲン元素よりも原子番号
    の大きい第2のハロゲン元素を含有する単一種類また複
    数種類のガスであり、前記励起手段は前記ガス分子から
    第2のハロゲン元素を選択的に取り去った活性種を生成
    可能な励起エネルギーを有するものであることを特徴と
    する基板処理装置。
  12. 【請求項12】前記励起手段は前記ガス分子に対し、該
    分子内における第2のハロゲン元素の結合解離エネルギ
    ーよりも大きくかつ第1のハロゲン元素の結合解離エネ
    ルギーよりも小さいエネルギーを供給するものであるこ
    とを特徴とする請求項11記載の基板処理装置。
  13. 【請求項13】前記励起手段が100MHzから100
    0MHzの周波数範囲内の高周波印加により形成される
    UHFプラズマであることを特徴とする請求項11また
    は12記載の基板処理装置。
JP28682498A 1998-03-27 1998-10-08 基板処理方法 Expired - Fee Related JP3336975B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28682498A JP3336975B2 (ja) 1998-03-27 1998-10-08 基板処理方法
TW088104700A TW442849B (en) 1998-03-27 1999-03-24 Process and apparatus for treating a substrate
US09/280,016 US6177147B1 (en) 1998-03-27 1999-03-26 Process and apparatus for treating a substrate
GB9907129A GB2335795B (en) 1998-03-27 1999-03-26 Process and apparatus for treating a substrate
KR1019990010663A KR100327950B1 (ko) 1998-03-27 1999-03-27 기판처리방법 및 기판처리장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094898 1998-03-27
JP10-80948 1998-03-27
JP28682498A JP3336975B2 (ja) 1998-03-27 1998-10-08 基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340211A true JPH11340211A (ja) 1999-12-10
JP3336975B2 JP3336975B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=26421907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28682498A Expired - Fee Related JP3336975B2 (ja) 1998-03-27 1998-10-08 基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6177147B1 (ja)
JP (1) JP3336975B2 (ja)
KR (1) KR100327950B1 (ja)
GB (1) GB2335795B (ja)
TW (1) TW442849B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108484A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Ulvac Japan Ltd 層間絶縁膜のドライエッチング方法
WO2007105261A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Philtech Inc. 層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP2010518605A (ja) * 2007-02-05 2010-05-27 ラム リサーチ コーポレーション 超高アスペクト比の誘電体パルスエッチング
KR20160067154A (ko) * 2013-10-02 2016-06-13 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고 밀도 저 에너지 플라즈마에 의한 반도체 표면들의 인터페이스 처리
KR20210114509A (ko) 2019-01-23 2021-09-23 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 드라이 에칭 방법, 드라이 에칭제, 및 그 보존 용기
KR20210136102A (ko) 2019-03-22 2021-11-16 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 드라이 에칭 방법 및 반도체 디바이스의 제조 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786403B2 (en) * 2003-08-28 2010-08-31 Nawo Tec Gmbh Method for high-resolution processing of thin layers using electron beams
US20050059234A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Applied Materials, Inc. Method of fabricating a dual damascene interconnect structure
US8125069B2 (en) * 2006-04-07 2012-02-28 Philtech Inc. Semiconductor device and etching apparatus
US20090102025A1 (en) * 2006-04-07 2009-04-23 Toshio Hayashi Semiconductor device and method for manufacturing the same, dry-etching process, method for making electrical connections, and etching apparatus
US7807062B2 (en) * 2006-07-10 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Electron induced chemical etching and deposition for local circuit repair
US7892978B2 (en) * 2006-07-10 2011-02-22 Micron Technology, Inc. Electron induced chemical etching for device level diagnosis
US7791055B2 (en) 2006-07-10 2010-09-07 Micron Technology, Inc. Electron induced chemical etching/deposition for enhanced detection of surface defects
US7791071B2 (en) 2006-08-14 2010-09-07 Micron Technology, Inc. Profiling solid state samples
US7833427B2 (en) * 2006-08-14 2010-11-16 Micron Technology, Inc. Electron beam etching device and method
US7718080B2 (en) 2006-08-14 2010-05-18 Micron Technology, Inc. Electronic beam processing device and method using carbon nanotube emitter
US8614151B2 (en) * 2008-01-04 2013-12-24 Micron Technology, Inc. Method of etching a high aspect ratio contact
JP2009193989A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置及びコンピュータ記憶媒体
JP5537324B2 (ja) * 2010-08-05 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP7242354B2 (ja) * 2019-03-13 2023-03-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
CN113774363A (zh) * 2020-06-09 2021-12-10 江苏菲沃泰纳米科技股份有限公司 镀膜设备及其镀膜方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880684A (en) * 1973-08-03 1975-04-29 Mitsubishi Electric Corp Process for preparing semiconductor
US3984301A (en) * 1973-08-11 1976-10-05 Nippon Electric Varian, Ltd. Sputter-etching method employing fluorohalogenohydrocarbon etching gas and a planar electrode for a glow discharge
KR830001738A (ko) * 1979-07-31 1983-05-18 알. 씨. 윈터 플라즈마 에칭에 의한 소자의 제조법
NL8004005A (nl) * 1980-07-11 1982-02-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
US4405406A (en) 1980-07-24 1983-09-20 Sperry Corporation Plasma etching process and apparatus
DE3216823A1 (de) * 1982-05-05 1983-11-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von strukturen von aus metallsilizid und polysilizium bestehenden doppelschichten auf integrierte halbleiterschaltungen enthaltenden substraten durch reaktives ionenaetzen
JPS59103348A (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置の製造方法
JPS6066823A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体エッチング方法
US4514437A (en) * 1984-05-02 1985-04-30 Energy Conversion Devices, Inc. Apparatus for plasma assisted evaporation of thin films and corresponding method of deposition
US4726879A (en) * 1986-09-08 1988-02-23 International Business Machines Corporation RIE process for etching silicon isolation trenches and polycides with vertical surfaces
DE3717358A1 (de) * 1987-05-22 1988-12-08 Kali Chemie Ag Verfahren zur herstellung von cf(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)i
US4786359A (en) * 1987-06-24 1988-11-22 Tegal Corporation Xenon enhanced plasma etch
US4983253A (en) * 1988-05-27 1991-01-08 University Of Houston-University Park Magnetically enhanced RIE process and apparatus
JPH03171723A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Toshiba Corp ドライエッチング装置
JP2809826B2 (ja) * 1990-06-29 1998-10-15 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08153711A (ja) * 1994-11-26 1996-06-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd エッチング装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108484A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Ulvac Japan Ltd 層間絶縁膜のドライエッチング方法
WO2007105261A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Philtech Inc. 層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP2010518605A (ja) * 2007-02-05 2010-05-27 ラム リサーチ コーポレーション 超高アスペクト比の誘電体パルスエッチング
KR101455883B1 (ko) * 2007-02-05 2014-11-03 램 리써치 코포레이션 펄스화된 초고 애스펙트비 유전체 식각
KR20160067154A (ko) * 2013-10-02 2016-06-13 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고 밀도 저 에너지 플라즈마에 의한 반도체 표면들의 인터페이스 처리
JP2017504176A (ja) * 2013-10-02 2017-02-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高密度低エネルギープラズマによる半導体表面の界面処理
TWI665734B (zh) * 2013-10-02 2019-07-11 美商應用材料股份有限公司 以高密度低能量電漿進行半導體表面的介面處理
KR20210114509A (ko) 2019-01-23 2021-09-23 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 드라이 에칭 방법, 드라이 에칭제, 및 그 보존 용기
KR20210136102A (ko) 2019-03-22 2021-11-16 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 드라이 에칭 방법 및 반도체 디바이스의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2335795B (en) 2003-03-12
US6177147B1 (en) 2001-01-23
JP3336975B2 (ja) 2002-10-21
GB9907129D0 (en) 1999-05-19
GB2335795A (en) 1999-09-29
KR19990078335A (ko) 1999-10-25
TW442849B (en) 2001-06-23
KR100327950B1 (ko) 2002-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336975B2 (ja) 基板処理方法
KR102479806B1 (ko) 유동성 저-k 유전체 갭필 처리
US9659791B2 (en) Metal removal with reduced surface roughness
US9275834B1 (en) Selective titanium nitride etch
US9190290B2 (en) Halogen-free gas-phase silicon etch
US7473377B2 (en) Plasma processing method
JP3623256B2 (ja) 表面処理方法および表面処理装置
TWI600083B (zh) Plasma etching method
US8664126B2 (en) Selective deposition of polymer films on bare silicon instead of oxide surface
US6069092A (en) Dry etching method and semiconductor device fabrication method
US5266154A (en) Dry etching method
US11037798B2 (en) Self-limiting cyclic etch method for carbon-based films
US7259104B2 (en) Sample surface processing method
US6699531B1 (en) Plasma treatment method
KR20010032168A (ko) 플라즈마 박막 증착 방법
US20050009356A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and method of cleaning plasma etching apparatus used therefor
JP6811202B2 (ja) エッチングする方法及びプラズマ処理装置
JPH0950984A (ja) 表面処理方法
JPS6113634A (ja) プラズマ処理装置
JP3272442B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2949731B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04137532A (ja) 表面処理方法及びその装置
US6531409B1 (en) Fluorine containing carbon film and method for depositing same
WO2023199371A1 (ja) プラズマ処理方法
US20160068969A1 (en) Integrated processing for microcontamination prevention

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees