JPH04137532A - 表面処理方法及びその装置 - Google Patents

表面処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH04137532A
JPH04137532A JP10520390A JP10520390A JPH04137532A JP H04137532 A JPH04137532 A JP H04137532A JP 10520390 A JP10520390 A JP 10520390A JP 10520390 A JP10520390 A JP 10520390A JP H04137532 A JPH04137532 A JP H04137532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
treated
surface treatment
gas
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10520390A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Horioka
啓治 堀岡
Haruo Okano
晴雄 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10520390A priority Critical patent/JPH04137532A/ja
Publication of JPH04137532A publication Critical patent/JPH04137532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、半導体集積回路等の製造に適用される表面処
理方法及びその装置に関し、特にエツチングガス組成な
どのパラメータを一定の時間周期で変調し、被処理基体
の表面層を1周期当たり単位深さづつ加工するドライエ
ツチング方法や、被処理基体の表面に単位膜厚づつ薄膜
を堆積する薄膜形成方法を含む表面処理方法及びその装
置に係わる。
(従来の技術) 高集積LSIデバイスの製造のための表面処理技術の主
なものに、微細加工技術と薄膜形成技術があり、微細加
工技術としては主として反応性イオンエツチング(RI
 E) 、やECRプラズマエツチングなどの異方性エ
ツチング手段が用いられる。いずれも、被処理基体を真
空容器に保持し、所定のエツチングガスを導入した後、
RFやマイクロ波などの高周波電力を印加して放電を起
こし、放電中で発生したイオンやラジカルを利用して被
処理基体の表面を加工する方法である。これらの方法に
あっては、被処理基体とプラズマの間に該被処理基体を
負、プラズマを正とする自己バイアス電圧を発生する。
正電荷を有するイオンは、その電界によって加速され、
被処理基体に対してほぼ垂直に入射する。従って、イオ
ンの入射する部分のみエツチング反応が進行するように
放電条件を適切に設定すれば、アンダーカットがなく、
マスクパターンに忌実な微細加工を実現できる。
ところで、LSIデバイスの集積度を更に向上しようと
すると、シリコン基板の溝を掘り、側壁にキャパシタや
トランジスタを形成するトレンチ技術、配線を2層、3
層に積み上げる多層配線技術など、半導体表面の立体的
な利用が不可欠となる。それとともにアスペクト比、即
ち加工すべき間口に対する深さの比率、の高い加工を精
度よく実現する微細加工技術が要求されている。それに
つれ、アスペクト比が高くなるほどエツチング速度が低
下するマイクロローディング効果と呼ばれる現象が深刻
となり加工精度低下の一大要因となっている。
マイクロローディング効果が顕著な場合、例えばSi基
板に形成するトレンチ溝の深さが間口の違いで変化し、
トレンチキャパシタの容量をばらつかせたり、溝同志が
交差する部分の深さが他の部分より深くなり、トレンチ
素子分離を困難にするなどの問題か発生する。また、例
えばS i O2などの絶縁膜にコンタクトホールを加
工する場合、幅の大きいコンタクトホールは既に開口し
ているのに、幅の小さいコンタクトホールはまだエツチ
ングが終了していないという事態が起こる。この場合、
全てを開口するには最も小さなコンタクトホールにエツ
チング時間を合わせざるを得ず、その分、幅の大きいコ
ンタクトホールの下のSi基板は長時間放電にさらされ
、ダメージを受ける問題があった。
マイクロローディング効果の原因は、まだ完全には解明
されていないが、深い溝の底にはエッチャントが供給さ
れ難くなること、特に方向性を持って入射するイオンに
比べ、ラジカルなどの等方性のエッチャントの到達量が
減少すること、並びに溝の底からはエツチング生成物が
脱離しにくく再堆積が起こり易くなること、などのいく
つかの要因が複合した結果と考えられている。
これを低減する対策として、エツチングガスの圧力を1
0−’Torr程度に小さくする事は有力である。低圧
力にするほど、活性な分子やラジカルなど等方的に供給
されるエッチャントの量が減少し、方向正を持つイオン
の寄与が大きくなる。また、エツチング生成物同志の衝
突頻度も小さくなるため、再堆積も起こり難くなる。更
に、自己バイアス電圧により加速されたイオンが分子に
散乱される頻度も小さくなる、などのマイクロローディ
ング効果を引き起こす要因はいずれも小さくなる。
しかしながら、圧力を下げ、エツチング反応における等
方性エッチャントの寄与が減少すると、反応性イオンエ
ツチングの特徴である選択性を維持するこが困難となり
、エツチングマスクのまくべりが激しくなったり、被処
理基体の下地までエツチングされてしまうなどの問題を
生じる。また、いかにイオンと分子の衝突を抑制して散
乱を防止しても、プラズマ中での熱運動に起因する方向
性のバラツキは解消できず、被処理基体に入射するイオ
ンの入射角が90″を中心として数置の幅を持つ場合も
生じる。従って、マイクロローディング効果を低減する
ことは可能であるが、完全に解消することは不可能であ
る。
これに対し、エツチングガスの組成や放電パラメータを
一定の周期で変調したり、パルス状の放射線を間欠的に
照射するなどの方法を用いて一周期毎に一定の厚さづつ
被処理基体をエツチングする方法が提案されている。例
えば、自照、他による第50回状期応用物理学会講演予
稿集(19H)、D、J、Ehrich、Procee
djngs orSyvpodiu+g on Dry
Process p、loO,(1989)に開示され
ている。これらの方法は、GaAsなどの化合物半導体
の単結晶基板のエツチングに際し、エツチングガスを断
続したり、エキシマレーザ光を間欠照射することによっ
て、1周期又は2〜3周期毎とに1乃至2原子層を除去
するものである。G a A sの単結晶の(111)
面や(100)面ではGaの原子層とAsの原子層が互
い交互に積層している。Gaの原子層が露出した場合と
Asの原子層が露出した場合では、表面エネルギーや、
ハロゲンなどのエツチングガスに対する反応性が全く異
なっている。例えば、比較的安定な表面状態から出発し
て、−旦エッチングが開始され安定な表面層が除去され
始めると反応はいつきに進行し、次に再度安定な表面状
態が現われた時点てエツチング反応が停止する。従って
、1周期ごとのエツチング量は、自律的に一定となり、
放電の時間や、ガスの供給量に依存しない。
このような単位原子層毎のエツチング技術か確立すれば
、本質的にマイクロローディング効果のない加工が可能
となる上、反復回数によって工、。
チング深さが決まるため、原子層レベルで溝の深さや、
残膜の厚みの制御が可能である。その結果、従来の不十
分な加工精度では、適用できなかった新規のプロセスを
用いてLSIの製作することが可能となる。また、従来
の薄膜の微細加工ではプラズマの不均一や、ガス流の不
均一、被処理基体の露出面積、並びにマイクロローディ
ング効果などに起因したエツチング速度のばらつきを考
慮して、20%ないし5096程度エツチング時間を長
めに設定していたが、エツチング量の制御性が向上すれ
ば、オーバーエツチングは不用となるため、被処理基体
の下地が放電に曝される時間は最小となり、下地基板に
対するダメージを極力押えることが可能となる。
しかしながら、前述したように単位原子層毎のエツチン
グ技術が実現されているのは、比較的安定な原子層と比
較的不安定な原子層が交互に積層した、いわゆる化合物
の単結晶に限られており、LSIデバイスの構成材料と
して最も広く用いられている単結晶及び多結晶シリコン
、S i Ozなどの絶縁性のガラス材料、シリサイド
やAllなどの導電性の材料に対して適用可能な単位原
子層または単位膜厚ごとのエツチング技術は実現される
に至っていない。
また、薄膜形成方法においてもSiやGaAsなどの半
導体単結晶に対しては、分子線エピタキシー法、MOC
VD法などによって原子層単位の結晶成長が報告されて
いるが、ガラスや多結晶等の単結晶意開の材料に対して
は単位膜厚毎の薄膜成長技術は実現されていない。更に
、薄膜形成においては下地材料に対する選択性が得られ
、かつ方向性を持つ成長が実現できれば、後続の微細加
工工程を省略でき、しかもセルファライン技術の一環と
して使用でき、素子製造工程の短縮、製品歩留まりの向
上、性能向上などの効果が期待できるが、かかる選択性
と方向性とを兼ね備えた薄膜形成技術も実現に至ってい
ない。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように従来の通常のドライエツチング手段にお
いては、プラズマの不均一や、ガス流の不均一、被処理
基体の露出面積並びにマイクロローディング効果などに
起因したエツチング速度のばらつきが避けられず、特に
集積度向上のために立体構造が多用される先端的なLS
Iデバイスの製造に際しては、マイクロローディング効
果が深刻な問題となる。また、単位原子層毎にデジタル
的に加工するエツチング方法は上述の問題点の有力な解
決手段ではあるが、GaAsなどの一部の限られた材料
でしか実現されていない。
また、薄膜形成方法においても同様に一部の限られた材
料についてのみ単位薄膜成長が確認されているに正まり
、しかも選択性と方向性とを兼ね備えた薄膜形成技術も
実現に至っていない。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、シリコン集積回路素子の主要な構成材料である
単結晶、及び多結晶シリコン、5in2などの絶縁性の
ガラス材料、金属シリサイドなどの導電性のアモルファ
スまたは多結晶材料に対して適用可能で、方向性と選択
性に優れた単位原子層または単位膜厚毎のエツチング方
法、及び薄膜形成方法等の表面処理方法、並びに前記表
面処理方法を効率よく実現するための表面処理装置を提
供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の骨子は、被処理基体に対するエツチングでは上
記単位原子層または単位膜厚ごとのデジタル的なエツチ
ングを実現するために、1周期当りのエツチング深さが
、常に自律的に保たれるように、例えば薄膜堆積または
表面改質の工程と、エツチング工程とを組み合わせたり
、或いは被処理基体に対する薄膜形成では表面に中間体
を吸着させる工程と、この中間体を所望の手段で励起し
て堆積反応を完結する工程を組み合わせたりする点にあ
る。
前記エツチング及び薄膜形成する実現する本発明の表面
処理方法は、少なくともその一つが極性の化学結合を有
する2つ以上の材料から構成される被処理基体を真空容
器内に収納すると共に、所定温度に保持した後、前記被
処理基体の近傍に双極子モーメントを有するガス種を供
給し、中性粒子、イオン、電子又はフォトンから選ばれ
るエネルギー粒子を方向性を持って間欠的又は連続的に
照射することにより、前記双極子モーメントを有するガ
ス種と前記被処理基体との反応、前記ガス種同志の反応
、又は前記被処理基体と前記真空容器内のガス種とは別
の雰囲気ガスとの反応を行うことを特徴とするものであ
る。
前記双極子モーメントを有するガス種及び以下に述べる
ガス種とは、反応性ガス、反応性ガスを放射線照射又は
放電により励起した分解生成ガス、又は反応生成ガスを
意味するものである。
前記表面処理方法のより具体的なエツチング方法を下記
■、■に、薄膜形成方法を下記■〜■に列挙する。
■、極性の化学結合を有する第1材料と該第1材料に比
較して小さい極性又は非極性の化学結合を有する第2材
料を含む被処理基体を、真空容器内に収納すると共に、
所定温度に保持した後、前記被処理基体にハロゲン又は
酸素元素を含み双極子モーメントを有するガス種を供給
して該被処理基体の第1材料上に選択的に吸着又は堆積
する第1の工程と、前記被処理基体に中性粒子、イオン
、電子又はフォトンから選ばれるエネルギー粒子を方向
性を持って照射することにより、前記被処理基体の第1
材料上に選択的に吸着又は堆積した化合物及び該化合物
と反応した第1材料の表面層を除去する第2の工程とを
、複数回繰り返して第1材料を第2材料に対して選択的
にエツチングすることを特徴とする表面処理方法。
■、極性の化学結合を有する第1材料と該第1材料に比
較して小さい極性又は非極性の化学結合を有する第2材
料を含む被処理基体を、真空容器内に収納すると共に、
所定温度に保持した後、前記被処理基体に双極子モーメ
ントを有するガス種を供給して該被処理基体の第1材料
上に選択的に吸着又は堆積する第1の工程と、前記被処
理基体に少なくともハロゲン又は酸素元素を含むイオン
又は中性粒子からなるエネルギー粒子を方向性を持って
照射するか、前記被処理基体に中性粒子、イオン、電子
又はフォトンから選ばれるエネルギー粒子を少なくとも
ハロゲン又は酸素元素を含むガス雰囲気中で方向性を持
って照射するかいずれかにより、前記被処理基体の非吸
着部又は非堆積部である第2材料の表面層を除去する第
2の工程とを、複数回繰り返して第2材料を第1材料に
対して選択的にエツチングすることを特徴とする表面処
理方法。
■、極性の化学結合を有する′ia1材料と該第1材料
に比較して小さい極性又は非極性の化学結合を有する第
2材料を含む被処理基体を、真空容器内に収納すると共
に、所定温度に保持した後、周期率表第1族ないし第6
族の元素又は遷移金属元素の有機化合物、ハロゲン化合
物、水素化合物のうちから選ばれる双極子モーメントを
有するガス種を供給して前記被処理基体の第1材料上に
選択的に吸着又は堆積する第1の工程と、前記被処理基
体に中性粒子、イオン、電子又はフォトンから選ばれる
エネルギー粒子を方向性を持って照射する第2の工程と
を、複数回繰り返して周期率表第1族ないし第6族の元
素の単体薄膜、遷移金属元素の単体薄膜又は化合物薄膜
を前記被処理基体の第1材料上に第2材料に対して選択
的に堆積することを特徴とする表面処理方法。
■、極性の化学結合を有する第1材料と該第1材料に比
較して小さい極性又は非極性の化学結合を有する第2材
料を含む被処理基体を、真空容器内に収納すると共に、
所定温度に保持した後、双極子モーメントを有するガス
種を供給して前記被処理基体の第1材料上に選択的に吸
着又は堆積する第1の工程と、前記被処理基体に少なく
とも周期率表第1族ないし第6族の元素又は遷移金属元
素を含むイオン又は中性粒子からなるエネルギー粒子を
方向性を持って照射するか、前記被処理基体に中性粒子
、イオン、電子又はフォトンから選ばれるエネルギー粒
子を少なくとも周期率表第1族ないし第6族の元素又は
遷移金属元素を含むガス雰囲気中で方向性を持って照射
するかいずれかを行う第2の工程とを、複数回繰り返し
て周期率表節】族ないし第6族の元素の単体薄膜、遷移
金属元素の単体薄膜又は化合物薄膜を前記被処理基体の
第2材料上に第1材料に対して選択的に堆積することを
特徴とする表面処理方法。
■、極性の化学結合を有する第1材料と該第1材料に比
較して小さい極性又は非極性の化学結合を有する第2材
料を含む被処理基体を、真空容器内に収納すると共に、
所定温度に保持した後、前記被処理基体の第1材料に対
して反応性を有すると共に不揮発性化合物を形成する元
素を含み双極子モーメントを有するガス種を供給して前
記被処理基体の第1材料上に選択的に吸着又は堆積する
第1の工程と、前記被処理基体に中性粒子、イオン、電
子又はフォトンから選ばれるエネルギー粒子を方向性を
持って照射する第2の工程とを、複数回繰り返して不揮
発性化合物の薄膜を前記被処理基体の第1材料上に第2
材料に対して選択的に形成することを特徴とする表面処
理方法。
■、極性の化学結合を有する第1材料と該第1材料に比
較して小さい極性又は非極性の化学結合を有する第2材
料を含む被処理基体を、真空容器内に収納すると共に、
所定温度に保持した後、前記被処理基体に双極子モーメ
ントを有するガス種を供給して前記被処理基体の第1材
料上に選択的に吸着又は堆積する第1の工程と、前記被
処理基体の第2材料に対して反応性を有すると共に不揮
発性化合物を形成する元素を含むイオン又は中性粒子か
らなるエネルギー粒子を方向性を持って照射するか、前
記被処理基体に中性粒子、イオン、電子又はフォトンか
ら選ばれるエネルギー粒子を前記被処理基体の第2材料
に対して反応性を有すると共に不揮発性化合物を形成す
る元素を含むガス雰囲気中で方向性を持って照射するか
いずれかを行う第2の工程とを、複数回繰り返して不揮
発性化合物の薄膜を前記被処理基体の第2材料上に第1
材料に対して選択的に形成することを特徴とする表面処
理方法。
上述した■〜■の方法において、被処理基体における第
1材料の構成元素間のPaulingの定義による電気
陰性度の差は、第2材料の構成元素間の同定義による電
気陰性度の差(単一元素の場合は0)に比べて0.5以
上大きい特性を有することが望ましい。
また、上述した■〜■の方法において、双極子モーメン
トを有するガス種は、p2uljngの定義による電気
陰性度が互いに1以上異なる元素を含む化合物又は混合
物であることが望ましい。
より具体的な別のエツチング方法を下記(1)〜(3)
に列挙する。
(1)マスクパターンが形成されたイオン性の化学結合
を有する材料を含む被処理基体を、真空容器内に収納す
ると共に、所定温度に保持した後、該被処理基体近傍に
少なくともOH基、NH基、又はNH2基を含む第1の
化合物の蒸気とふり化水素ガス又はふっ素を含むガスと
の混合ガス種を供給して該被処理基体表面に凝縮又は堆
積する第1の工程と、放射線又はイオンを照射して前記
被処理基体表面に凝縮又は堆積した化合物及び該化合物
中に溶解した被処理基体の表面層を除去する第2の工程
を、複数回繰り返して被処理基体をエツチングすること
を特徴とする表面処理方法。この方法において、イオン
性の化学結合を有する材料はPaulingの定義によ
る電気陰性度が互いに1以上具なる元素を含む化合物よ
りなるものが用いられる。
(2)複数の元素から構成された化合物もしくは混合物
よりなる被処理基体を、真空容器内に収納すると共に、
所定温度に保持した後、前記被処理基体を構成する元素
のうちの第1の元素に対して反応し、揮発性の高い第1
のエツチング生成物を形成すべき第1のエツチングガス
種を前記被処理基体近傍に供給して前記第1の元素をエ
ンチング除去する第1の工程と、前記被処理基体を構成
する元素のうちの第2の元素に対して反応し、揮発性の
高い第2のエツチング生成物を形成すべき第2のエツチ
ングガス種を前記被処理基体近傍に供給して前記第2の
元素をエツチング除去する第2の工程とを、所定の時間
間隔で繰り返して被処理基体をエツチングすることを特
徴とする表面処理方法。
(3)被処理基体を真空容器内に収納すると共に、所定
温度に保持した後、前記被処理基体の構成元素に対し反
応性を有する金属ハロゲン化物ガス種を供給して該被処
理基体の表面層を除去すると共に前記金属化合物で置換
する第1の工程と、前記真空容器内に前記金属化合物と
反応して揮発性の高いエツチング生成物を形成すべきガ
ス種を前記被処理基体近傍に供給して該金属化合物をエ
ツチング除去する第2の工程とを、所定の時間間隔で繰
り返すことを特徴とする表面処理方法。
前記■〜■及び(1)〜(3)の方法において、前記真
空容器中に前記被処理基体に隣接して、該被処理基体と
同一の材料で被覆された水晶振動子膜厚計を設け、前記
第1の工程及び前記第2の工程において該水晶振動子式
膜厚計の信号に基づいて算出された膜厚変化量が飽和し
た時間を、前記各工程の時間間隔として設定する手法が
採用される。
更に、前述した表面処理方法を効率よく実現するための
表面処理装置を以下に列挙する。
(a)被処理基体を収納するための真空容器と、この真
空容器を真空排気する手段と、前記真空容器に表面処理
用ガスを供給する手段と、前記被処理基体にパルス状の
エネルギー粒子を照射する機能とを備えた表面処理装置
において、前記表面処理用ガスを供給する経路に予め該
表面処理用ガスをプラズマ化、加熱、混合又は定量する
ための単数もしくは複数の副室を設け、かっ該副室と前
記真空容器の間にガス分子又は荷電粒子の移動を制御す
るための機械的制御手段を設置す、予め定められた時間
周期で前記制御手段を開閉することにより、被処理基体
に作用する表面処理用ガス組成、活性ラジカル濃度又は
荷電粒子濃度を所定周期で変調する機能を何することを
特徴とする表面処理装置。
(b)被処理基体を収納するだめの真空容器と、この真
空容器を真空排気する手段と、前記真空容器に表面処理
用ガスを供給する手段とを備えた表面処理装置において
、前記表面処理用ガスをプラズマ化するための放電室を
設け、かつ該放電室と前記真空容器の間に荷電粒子の移
動を制御するための電気的又は磁気的制御手段を設け、
予め定められた時間周期で前記制御手段を開閉すること
により、被処理基体に作用する荷電粒子のエネルギー及
び濃度を所定周期で変調する機能を有することを特徴と
する表面処理装置。
(C)被処理基体を収納するための真空容器と、この真
空容器を真空排気する手段と、前記真空容器に表面処理
用ガスを供給する手段と、前記真空容器内に配置され被
処理基体を載置する電極とこれに対し略平行に配置され
た電極の間に高周波の電界を印加して放電を誘起する機
能とを備えた表面処理装置において、前記電極間に該電
極に対し略平行な磁界を供給する磁気的手段と、該磁界
の強度をチめ定められた時間周期で変調することにより
、被処理基体に作用する活性ラジカル量、イオンエネル
ギー及び濃度を所定周期で変調する機能とを有すること
を特徴とする表面処理装置。
(d)被処理基体を収納するための真空容器と、二の真
空容器を真空排気する手段と、前記真空容器に表面処理
用ガスを供給する手段と、前記真空容器内に配置され被
処理基体を載置する電極とこれに対し略平行に配置され
た電極の間に高周波の電界を印加して放電を誘起する機
能とを備えた表面処理装置において、前記高周波の周波
数を予め定められた時間周期で変調することにより、被
処理基体に作用する活性ラジカル量、イオンエネルギー
及び濃度を所定周期で変調する機能を有することを特徴
とする表面処理装置。
(作用) 本発明において、双極子モーメントを有するガス種を、
極性の結合を有する材料を含む複数の材料から構成され
る被処理基体の近傍に供給すると、該被処理基体表面の
特定の材料上にのみ堆積膜を形成できる。堆積の選択性
は、被処理基体のキイ料の化学結合のイオン性による局
部的な電荷と、気相物質の双極子モーメントの相互作用
の強さの違いとによりに起因され、結合イオン性の強い
材料はど堆積を生じる。
このような現象の一例は、M、5ekine etal
Proceedings  or 10th  Sym
podiua+  on  Dry  Process
198g、Tokyo)に記載されている。具体的には
、Si、SiO2AΩ  03  NaCΩBaF2等
の種々の強さのイオン結合性を示す材料に対してSiC
g4ガスの放電による分解生成物、5IC1,(x−1
,2)から堆積膜が生しる上限温度が変化することが示
されている。第20図は、イオン結合性の指標となる材
料中の構成元素同志の電気陰性度の差と堆積上限温度と
の相関を示すものであり、両者が直線的な関係があるこ
とが明らかである。従って、電気陰性度の差が異なる複
数の材料が存在する時、被処理基体の温度の双方の堆積
上限温度の中間に設定すれば、イオン結合性の高い材料
上のみに選択的に堆積することができる。
なお、被処理基体の温度を厳密に制御できれば被処理基
体の結合性に極く僅かな違いがあれば選択堆積が可能で
ある。また、Siのように本質的にイオン結合性を持た
ない単体に対しても、Stの被処理基体中に倉荷する不
純物の種類と量の違いによって選択堆積か可能である。
但し、一般的に用いられる表面処理装置の温度制御精度
で確実な選択性を確保するには、両者の材料に含まれる
元素の電気陰性度の差が互いに0.5以上異なることが
望ましい。
また、堆積を生じるガス種は5iCJ74の放電分解物
に限らず、N F 3  HB r −H20%H2N
 Ca Hb N O2等の双極子モーメントを有する
ガス、又はSF6、WF6等のように双極子モーメント
を持たないガスを放電等で分解することにより得られる
SF、、WF、等の双極子モーメントを有する分解生成
物を供給しても同様な作用が得られる。ガスに含まれる
元素の電気陰性度の差が互いに 1.0以上異なるもの
を用いれば1.特にその効果を大きくできる。
このように特定の材料上に選択的に薄膜を付着させた状
態で、表面にエネルギー粒子を照射することによって表
面処理を完結できる。以下に、前述した■、■のエツチ
ング方法、■〜■の薄膜形成方法を例示して具体的な説
明する。
前記■のエツチング方法では、選択堆積した薄膜はその
成分によって被処理基体のエツチング量が促進されて1
周期当たりのエツチング量を一定に保持すると共に、エ
ツチングの選択性を向上する作用を有する。例えば、双
極子モーメントを有するガス種としてハロゲンや酸素な
どの被処理基体のエツチングを促進する元素を含むもの
を用い、エネルギー粒子として不活性ガスや放射線を用
いると、粒子から与えられたエネルギーにより堆積物自
体が蒸発すると共に、堆積物と被処理基体の表面が反応
して生成する物質が除去される。1周期当たりのエツチ
ング深さは、エネルギー粒子によって堆積膜と被処理基
体表面の開の反応か誘起される程度のr=さて決定され
る。従って、堆積膜の厚さを十分に厚くし、エネルギー
粒子のエネルギーを一定以下に制御すれば堆積膜の厚さ
やエネルギー粒子の密度が局部的に変動しても被処理基
体表面を一定膜厚て除去できる。また、堆積物が付看し
なかった被処理基体表面ではエツチング反応が進行しな
いため、高い選択性を実現できる。
前記■のエツチング方法のように双極子モーメントを有
するガス種として被処理基体のエツチングを阻害するも
のを用い、エネルギー粒子としてハロゲンや酸素を含む
反応性のイオンを用いたり、ハロゲンや酸素を含む反応
性ガス雰囲気中で放射線などのエネルギー粒子を照射し
たりすることによって、逆に堆積膜で被覆されない被処
理基体表面のみエツチングを起こるさせることができる
この場合、1周期当たりのエツチング深さはエネルギー
粒子の密度やガスの供給量に依存するが、被処理基体の
非エツチング材料に対して堆積膜か保護膜として働き、
かつ1周期毎に膜が更新されるため、極めて高い選択性
を実現できる。
前記■の薄膜形成方法のように双極子モーメントを有す
るガス種として周期率表第1族ないし第6族の元素又は
遷移金属元素の有機化合物、ハロゲン化合物、水素化合
物のうちから選ばれるものを用いることによって、被処
理基体の特定材料の表面のみに原料元素を含む中間生成
物を選択的に形成でき、更にエネルギー粒子を照射する
ことによって、前記中間生成物の反応を促進して良好な
薄膜をエネルギー粒子の照射方向に向けて形成できる。
なお、前記被処理基体表面に形成された中間生成物は気
相中と平衡関係にあり、一定の膜厚で飽和する傾向かあ
る。また、エネルギー粒子の照射により被処理基体表面
に固定化される中間生成物の薄膜は比較的界面に近い領
域のものに限られるため、1周期当たりの薄膜形成量は
一定値となる。
前記■の薄膜形成方法のように双極子モーメントを有す
るガス種として形成されるべき薄膜の構成元素に対して
不活性な元素や薄膜の構成元素と反応して揮発性の化合
物を形成する材料を用(することによって、被処理基体
における極性の太き(1材料上に薄膜形成を阻害する材
料を堆積でき、同被処理基体の極性の小さい材料上に選
択的に薄膜を形成できる。この場合、1周期当たりの堆
積量はエネルギー粒子の密度やガス種の供給量に依存す
るものの、選択性に優れた薄膜形成を実現できる。
前記■の薄膜処理方法のように双極子モーメントを有す
るガス種として被処理基体の元素と反応して不揮発性の
化合物を形成する元素を含むガスを用いることによって
、被処理基体における特定の材料表面のみに原料元素を
含む中間生成物を選択的に形成でき、更にエネルギー粒
子を照射することによって、前記中間生成物の反応を促
進して良好な薄膜をエネルギー粒子の照射方向に向けて
形成できる。なお、前記被処理基体表面に形成された中
間生成物は気相中と平衡関係にあり、一定の膜厚で飽和
する傾向がある。また、エネルギー粒子の照射により被
処理基体表面に固定化される中間生成物の薄膜は比較的
界面に近い領域のものに限られるため、1周期当たりの
薄膜形成量は一定値となる。
前記■の薄膜形成方法のように双極子モーメントを有す
るガス種として形成されるべき薄膜の構成元素に対して
不活性な元素や薄膜の構成元素と反応して揮発性の化合
物を形成する材料を用いることによって、被処理基体に
おける極性の大きい材料上に薄膜形成反応を阻害する材
料を堆積でき、同被処理基体の極性の小さい材料上に選
択的に薄膜を形成できる。この場合、1周期当たりの堆
積量はエネルギー粒子の密度やガス種の供給量に依存す
るものの、選択性に優れた薄膜形成を実現できる。
また、前述した別のエツチング方法のうちの(1)の方
法によれば、第1の工程ではイオン結合性を有する被処
理基体表面上に水やアンモニア、アルコール、アミン、
フェノール類等の少なくともOH基、NH基、又はNH
2基を含む第1の化合物とぶつ化水素の混合物が凝縮さ
れる。ぶつ化水素分子は、分子の大きさか比較的小さい
上に極性が大きく、イオン性結合の静電引力を遮蔽する
効果か大きい。また、前記OH基、NH基、又はNH2
基を含む化合物は誘電率が高く、分子間水素結合を有し
ているため、これらの性質はふり化水素分子によるイオ
ン結合を弱める効果を助長し、イオン性結合を有する前
記被処理基体の表面層は解離し、凝縮液中に溶解する作
用を有する。この後、放射線の照射や不活性ガスイオン
によるスパッタの工程で表面に凝縮した膜と、該膜中に
取り込まれた被処理基体の表層が除去される。
このような方法にあっては、1周期当たりの被処理基体
のエツチング深さは第1の化合物蒸気とふり化水素分子
の供給か、前記凝縮した膜中への被処理基体の溶解速度
のいずれか遅い方が律速される。このため、被処理基体
温度を十分に低くするなどの手段で溶解速度を抑制すれ
ば、エツチング量は表面への第1の化合物蒸気とぶつ化
水素分子の供給速度に依存せず、決った厚み毎にエツチ
ングが可能になる。従って、前記工程を繰り返すことに
よって被処理基体を選択的かつ高精度でエツチングする
ことかできる。
前記側のエツチング方法のうちの(2)の方法によれば
、第1の工程では被処理基体の構成元素のうちの第1の
元素のみか選択的に除去されるため、表面上に第1のエ
ツチングガスては除去されない第2の元素か濃縮され、
ある濃度を越えるとエツチングが停止する。この後の第
2工程では、第2の元素のみか選択的に除去され、逆に
第1の元素濃度か高くなってエツチングが停止する。そ
れぞれの工程のエツチング深さは、第1の元素と第2の
元素の選択性によって決る。従って、被処理基体に対し
て前述した工程を繰り返すことによって1周期毎に決っ
た厚みのエツチングを実現でき、高精度のエツチングを
行うことかできる。
前記側のエツチング方法のうちの(3)の方法によれば
、第1の工程では例えばシリコンなどの被処理基体に金
属ハロゲン化物ガスを作用させてその表面層が一部エッ
チング除去されると共に、前記ガス中に含まれる金属を
含有する膜で前記被処理基体を覆って該被処理基体表面
が金属膜によって置換される。表面全体が金属膜によっ
て覆われた時点て置換反応は停止するため、被処理基体
の成分元素が該金属化合物膜に一定膜厚取り込まれる。
この後の第2の工程では、前記金属化合物膜のみが選択
的に除去され、清浄な被処理基体表面が露出する。従っ
て、1周期毎のエツチング量はガス分子供給量に依存せ
ずに一定となるため、この工程を繰り返すことによって
被処理基体を高精度でエツチングすることができる。
前述した■〜■及び(1)〜(3)の方法において、被
処理基体と同一の材料で被覆された水晶振動子膜厚計を
設け、前記第1の工程及び前記第2の工程において該水
晶振動子式膜厚計の信号に基づいて表面への堆積量、エ
ツチング量又はその速度をその場で測定して飽和した時
間をもって反応が終了したことを確認し、各工程の時間
設定を行うことができるため、確実かつ効率よくドライ
エツチングすることができる。
また、前記(a)の表面処理装置を用いれば予め予備の
副室で定量、混合、解離又は加熱されたガスを反応容器
に速やかに供給でき、高い繰り返しサイクルで既述した
■〜■及び(1)〜(3)の表面処理方法を実現できる
更に、前記(b)〜(d)の表面処理装置を用いれば、
電気的又は磁気的手段を用いて放電部から被処理基体に
作用する荷電粒子の量と運動エネルギーを周期的に変化
させることができるため、既述した■〜■及び(1)〜
(3)の表面処理方法を実現できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
実施例1 第1図は、本発明の実施例1に係わる表面処理装置の概
略構成を示す断面図である。図中1は反応容器であり、
該反応容器1には真空排気管2と、ガス導入管3〜6が
接続されている。前記ガス導入管3〜6は、バルブ3a
〜6aを介して予備室3b〜6bに接続されている。前
記予備室3bには、さらに2つのバルブ3c、3c’ 
を介して2系統のガス配管が接続されている。即ち、前
記バルブ8a、 3c、 3c’を順次適切に操作する
ことにより、前記予備室3bにおいて予め一定の比率で
混合したガスを前記反応室Iに導入できるようになって
いる。また、予備室4bは所定の体積に設計されており
、前記バルブ4cを開いて一定の圧力でガスを導入した
後、バルブ4Cを閉、バルブ4aを開とすることにより
ガスの量を定量し、前記反応容器lに導入することかで
きる。前記予備室5bには、ヒータが取付けられており
、ガスを一旦加熱し、活性な状態で前記反応容器10に
導入できるものとなっている。
また、前記予備室6bはガス導入口6Cと、独自の排気
口6dを備えた石英管で構成されており、導波管6eを
介してマイクロ波を印加することにより、放電を誘起で
きるものとなっている。かかる予備放電室6bで放電を
行ないながら、バルブ6aを開閉することにより、放電
室でガスの解離により生成したラジカルのうち、比較的
寿命の長いものを前記反応容器lに断続的に導入できる
構造となっている。
被処理基体である被処理基体7は、温度制御された陰極
8上に設置されている。この陰極8には、マツチング整
合器9を介して高周波電源10か接続されている。なお
、前記反応容器 1は接地されて陽極を兼ねており、前
記陰極8に高周波電圧を印加することにより、反応容器
lの内部にグロー放電プラズマを発生し得る構造となっ
ている。また、前記反応容器 1の外周には空心コイル
状の電磁石11か設置されており、前記陰極8面に対し
て略平行なlOガウスないし 300ガウスの磁界を印
加てきる構造となっている。前記電磁石11による磁界
は、プラズマ中の電子の運動方向に対して垂直なロレン
ツ力を及ぼし、回転運動を誘起する。その結果、電子と
分子との衝突確率か増大しプラズマの密度か上昇すると
共に陰極とプラズマの間に発生する自己バイアス電圧を
抑制する効果かある。したがって、短時間に多量の低エ
ネルギーのイオンを、陰極上に作用させる効果があり、
高くり返し回数で精度の良い単位膜厚毎のエツチングに
適したものとなっている。また、コイルに流す電流に変
調をかけることによって磁場の強度が変化し、基板に到
達するイオンの量とエネルギーを変調することかできる
陰極8上の被処理基体7に隣接した部分には、水晶振動
子膜厚計12が設置されている。この膜厚計12の表面
は、前記被処理基体7と同一の薄膜で被覆されており、
膜上への膜堆積及び膜のエツチングの状況をモニターす
ることができるようになっている。前記膜厚計12に印
加される電圧は、電極中に埋め込まれたリード線(図示
せず)を介して、発振周波数測定用の電源に接続されて
いる。
また、膜厚測定回路中にはリレーが設けられており、R
F電源印加時は回路保護のために遮断される機構となっ
ている。
なお、前記表面処理装置ではエネルギー粒子としてプラ
ズマ中のイオンを利用しているが、その代わりにパルス
状のフォトン、電子ビーム、ガスジェットなどの高い運
動エネルギーを有する中性子を用いてもよい。
次に、前述した表面処理装置を用いて行なった基礎実験
の結果と、その結果にもとづいた中位膜厚毎のドライエ
ツチング方法について説明する。
まず、二酸化シリコン膜が被覆されたシリコン基板と、
シリコン基板との2つの被処理基体を用意し、これらを
反応容器 1の陰極8上に設置する。つづいて、反応容
器 1内を排気した後、S i Cl34ガスをバルブ
3c、予備室3b、バルブ3a及びガス導入管3を通し
て反応容器lに導入し、圧力0.05Torrの状態で
、電磁石11に電流を流し、磁界が300Gとなる状態
で、高岡et電源10から100W (陰極1c−当り
0.3 W)のRF電力を印加して、一定時間放電を誘
起した。被処理基体7及び水晶振動子膜厚計12の温度
は0℃とし、放電前後に水晶振動子の発振周波数を測定
し、その差から膜厚計12表面の膜厚変動を計算した。
第2図は、5iC4lnガスの放電時間と膜厚の変化量
の関係を示す。二酸化シリコン(SiO2)膜が被覆さ
れた基板の場合、放電時間に比例して膜厚が増大する。
これは、5in2上では堆積膜の付着が約100人、7
秒の一定の速度で進行することを示している。一方、S
i基板の場合は膜厚の変化量は放電時間とともに減少し
、Si3板かエツチングされているか、その速度は約2
人/秒と極く僅かであることか明らかとなった。このよ
うに基板上のSiC2と、81基板上で全く別の現象か
生じるのは主として、放電により生しる分解生成物分子
と5102、SI基板との親和力の差によるものである
即ち、S i Cfl 4分子は、放電中で解離してS
iC2や5iCN4等の不飽和なシリコン塩化物分子を
形成する。SiCρや5iCfI4は、強い分子双極子
を有するため、比較的イオン結合性の強い物質である5
in2とは分子双極子と、イオン結合との間で、引力か
働き吸着か容易に生しる。更に、−旦表面層かSiC,
Q又はSi Cfl aて覆われると、その上に持続的
な堆積が生しる。
これに対し、共有結合性のSi表面は分子双極子との引
力か働かないため、第1層か形成され難く、逆にプラズ
マ中で発生したイオンの衝撃によるスパッタ効果のため
に、エツチングか進行する。このような選択的な吸着層
の形成は、前述した作用の欄及び第20図で説明した通
りである。
次に、上記のSiCΩ4を用いた放電により薄膜が堆積
した表面に対し、Arガスのプラズマを作用する実験を
行なった。
まず、バルブ4Cを閉して導入したSiCΩ4ガスを全
て排気した後、ガス導入管3からArガスを導入し、圧
力を0.1torrに調整し、電磁石11による磁界を
 200ガウスとし、高周波電源11)から100Wの
RF電力を所定の時間印加した。第3図は、膜厚の変化
量とAr放電時間の関係を、事前に求めた5iCj14
による放電時間t、をノくラメータとして算出した特性
図である。Arイオン衝撃前の非処理基体表面には、S
 i C4’ 4による放電時間に応じて形成された2
0人ないし 100人の堆積膜か付着している。この堆
積膜は、Arイオン衝撃によって比較的速やかに除去さ
れ、膜厚変化量は、005秒ないし0.15秒で負とな
り飽和する。
この結果は、Arのイオン衝撃と表面の堆積膜中の塩素
原子の化学的な効果によって一定量の8102表面がエ
ツチング除去されたことを示すものである。
上述した実験では、イオンの平均エネルギーが100e
V以ドと小さいため、Arイオン単独によるスパッタ速
度は、1人/秒以下と小さく、事実上表面に0g原子が
存在する場合のみ、SiO□のエツチングが進行する。
なお、SiCΩ4放電及びAr放電の1周期当たりのエ
ツチング深さは初期のSiCΩ4放電による堆積膜の厚
みに依存するが、膜厚が増大するにつれ飽和する傾向に
あり、堆積膜厚100Å以上では事実上堆積膜厚に依存
しなくなることが明らかとなった。
次に、前述した各基礎文験をもとにして、実際に5in
2膜のエツチングを試みた。第4図(a)〜(d)は、
本実施例のエツチング工程の示す模式図である。
まず、第4図(a)に示すようにシリコン基板21上に
熱酸化法により、二酸化シリコン膜(SiO2)22を
形成した後、フォトリソグラフィーにより前記二酸化シ
リコン膜22上にエツチングマススクとしてのレジスト
パターン23を形成した。
次いて、第1の工程として前述の基礎実験と同一の条件
て、5iCr!4の放電を行なった。放電時間は1秒と
した。この時点で、水晶振動子膜厚計12の発振周波数
を測定したところ、前述の基礎実験と同様に表面に約1
00人の堆積膜24が堆積していた(第4図(b)図示
)。つづいて、第2の工程としてガス導入管4を閉じて
、5iCN4ガスを排気した後、ガス導入管3からAr
ガスを導入、前述と同一の条件で0.2秒間放電を行な
った。
この放電時間は、前述した基礎文験において、第3図よ
り堆積膜が完全に除去される時間に対し、13倍の安全
係数を掛けたものである。この時、5in2膜22膜面
2は第4図(c)に示すように塩素を多量に含む堆積物
24に対し、Arイオン25か衝突する。その結果、第
4図(d)に示すように堆積膜中の塩素と5i02とが
反応してエツチング生成物26が離脱する。なお、厚い
堆積膜の表層の塩素はS i O2M22h反応する以
前にスパッタによって除去されるため、エツチングの反
応には関与しない。従って、多少堆積物24の膜厚か変
動しても、エツチング量には殆ど影響しない。また、プ
ラズマ密度の不均一等によってArイオンの照射量が多
少変動してもエツチング量は影響を受けず、1周期当り
約20人と一定のエツチング量が確保される。
上述の第1及び第2の工程を、順次500回づつ繰り返
した後にエツチング形状及びエツチング深さを測定した
。その結果、エツチング形状はレジストパターン下への
アンダーカットのない垂直な形状であることが判明した
また、第5図は加工されたSiO□の深さと溝の間口と
の関係、つまりマイクロローディング効果を示し、実線
は本実施例による特性線である。
なお、縦軸は幅10μmの充分に間口が大きな部分のエ
ツチング速度を1.0として規格化された値である。比
較のために、通常SiO□膜のエツチングガスとして用
いられるCF4ガスと、H2ガスの混合ガスを用い、実
施例1と[8)−のエツチング装置により、通常の反応
性イオンエツチングを行なった場合のマイクロローディ
ング効果を同第5図に破線で示した。エツチングの圧力
は lXl0−3torrと極力低くしマイクロローデ
ィング効果を抑制するようにしである。このように従来
例では、限界的な低圧力でも間口が1,0μm以下にな
ると急速にエツチング速度が小さくなり、間口02μm
では約80%に低下してしまう。これに対し、本実施例
1ては間口0.4μmまでは完全に一定であり、0.2
μmでも99%のエツチング速度か得られており、マイ
クロローディング効果か大幅に低減されていることがわ
かった。
更に、第6図は直径200amのシリコンウェハ上の各
点におけるエツチング速度分布を示したものである。破
線に示した従来例は、CF4ガスとH2ガスを用いた通
常のマグネトロンRIEによるものてあり、ウェハ周辺
てはエツチング速度が高く、中央部で低い分布となって
いる。この原因は不明であるが、ウェハ周辺は電極の周
辺とも一致するため、電極の端付近のプラズマ密度の不
均一を反映したものと考えらえる。これに対し、本実施
例1を用いた場合にはウェハ端に至るまで完全に均一な
分布となることが明らかとなった。
以上のように本発明方法によれば、エツチングの間口か
変動したり、プラズマの均一性が多少悪くとも、極めて
均一なエツチングを行なうことができる。これは、前述
のごとく1周期当たりのエツチング深さが、塩素を含む
堆積物の供給比や、Arイオンの照射量に依存せず、一
定となるからである。
実施例2 前述した第2図から明らかなように、実施例1の第1の
工程では5102上には5iCj)4ガスの分解物の堆
積が進行するが、Sl上にはかがる堆積は生じず、逆に
 1秒間当りに 2人の速度でStがエツチングされて
いる。従って、実施例1のように5iCI4による 1
秒間の放電を5H回繰り返す間にSiは約1000人エ
ツチングされてしまう。5iQ2膜のエツチング量は、
 1μmであるからSiO2とSiの選択比は10とな
る。この値は、充分とは言えず、特に素子表面の段差が
激しくなってガラス等からなる絶縁膜の厚みの変動が大
きい場合は深刻な問題である。このため、以下に説明す
るように被処理基体を放電部分から分離した。
即ち、前述した第1図のガス導入管6を通して、S i
 C14ガスを流した。予備放電室6bの圧力は、常時
0.1torrに設定し、導波管6eを通してマイクロ
波を印加し、常に放電を行なっている。この状態でバル
ブ6aを開くと、放電により分解した3 i C4l 
4の生成物か反応容器1に供給され被処理基体7上に堆
積か生しる。この時の堆積量とバルブ6aを開いている
時間t 、 l の関係を実施例1と同一の方法を用い
て測定した結果、堆積速度は約115に減少し、約20
人/秒の速度で堆積が生しることがわかった。一方、8
1基板表面上では堆積もエツチングもどちらも生しない
ことが分かった。
このようにして得られた知見をもとに、第1の工程とし
てガス導入管6を介してSiCΩ4ガスの放電分解生成
物を5秒間反応容器lに供給する工程と、第2の工程と
してSiCΩ4の供給を停止し、Arガスを導入して前
記実施例1と同一の条件てRF主電圧印加し、0.2秒
間放電を行ないArイオンでスパッタする工程とを50
0回繰り返した。
その結果、実施例1と同様に約 1μmの5i02膜が
エツチングされ、前述した第5図及び第6図で示したも
のと同等のマイクロローディング効果がなく、均一なエ
ツチングか実現されていることが明らかとなった。また
、同一条件で81のエツチング量を/IJj定すると、
約250人であり、S i O2とSiの選択比は40
と極めて大きいことも明らかとなった。
実施例3 第7図は、本実施例3に係わるドライエ・ソチング装置
を示す概略図である。エツチング容器31は、真空排気
管32により排気可能な構造になっている。
前記容器31には、被処理基体である非処理基体33を
載置するための温度制御可能な保持台34か設置されて
いる。前記容器31には、絶縁物からなる放電管35接
続されている。この放電管35には、2系統のガス供給
ライン36.37か設けられている。前記容器31の周
囲には、上下2段のコイル38.39か配置されており
、これらコイル38.39に通電することによって前記
放電管35の軸方向に沿った最大3000ガウスの磁界
を供給できる構造となっている。
前記放電管35には、絶縁物の窓40を通して軸方向に
垂直な電界成分を何する周波数2.45GHzのマイク
ロ波が印加てきるようになっている。また、前記放電管
35とエツチング容器31の境界にはグリッド41か設
けられ、該グリッド41の電位を調整することにより前
記被処理基体33と放電部の間の荷電粒子の流れを制御
できる構造となっている。なお、前記グリッド41は、
必要に応してとりはずすこともできる。前記コイル38
の磁界と前記マイクロ波によって前記放電管35内にE
CR共鳴状態を作り、高密度の放電が維持できるものと
なっている。また、前記コイル39は電流を変調するこ
とによってプラズマから被処理基体33に向う荷電粒子
の流れを制御するために設けられたものである。前記放
電管35及びコイル39の外部には、マイクロ波の漏れ
を防止するための金属遮蔽部材42が設けられている。
前記金属遮蔽部材42を前記コイル39の外側に配置す
る目的は、該コイル39の電流を変調する際、前記金属
遮蔽部材42に渦電流が流れて前記放電管35内の磁界
の変調成分か遮蔽されることを回避するためである。
次に、前述した第7図のドライエツチング装置を作動し
た時の放電状態について説明する。
第8図は、第7図の装置においてそのコイル3B、39
に同一方向の電流を流した場合の磁ツノ線43とプラズ
マ44を模式的に示した概略図である。この第8図より
コイル38.39によりミラー磁界が形成されており、
その中央に高密度のECRプラズマ44が発生する。プ
ラズマ44から上下いずれの方向にも強い磁界の勾配が
あるため、イオン45や電子などの荷電粒子は閉じ込め
られた状態となっている。
従って、電気的に中性なガス分子やラジカルだけか被処
理基体33表面に到達できる。
一方、第9図はコイル38のみに通電した場合ノ磁石線
46とプラズマ47の状態を模式的に示した概略図であ
り、この状態では磁界は下方向に向って発散している。
従って、プラズマ47はECR共鳴部から被処理基体3
3の方向に向って押し出される状態となり、被処理基体
33に対し電子やイオンが照射される状態となる。つま
り、コイル39の電流を変調することによって被処理基
体33に対するイオン流を変調できる。
次に、前述した第7図図示のドライエツチング装置を用
いて、単位膜厚毎の周期エツチングに応用した例につい
て説明する。
まず、前記実施例1で用いたと同じ5iC1)aのプラ
ズマとArのプラズマを用い5iOzのエツチングを試
みた。グリッド41を除いた状態で第7図のコイル38
.39の双方に通電し、コイル38.39面の中心軸上
の磁界を2000Gに設定し、5xCjl14ガスをガ
スライン3Bより導入し、0.01torrの圧力に設
定して、800Wのマイクロ波を印加して放電を誘起し
た。非処理基体33及び該基体33に隣接して設けられ
た水晶振動子膜厚計(図示せず)の温度を=lO℃に設
定して、堆積速度を測定したところ、前記実施例1の方
法に比べ約3倍大きい300人/秒の速度で堆積が生じ
た。
また、ひきつづいてコイル39による磁界を500Gま
で低下させ、SiCβ4のガスライン36を閉じてAr
をガスライン37より導入した後、放電を継続した。こ
の状態では、コイル39による磁界はプラズマを反射す
るほど大きくなくむしろ発散磁界となり、Arイオンは
非処理基体33に到達する。
その結果、前述した第3図に示したものと同様の膜厚変
動が観察されたが、実施例1に比べてより小さな堆積膜
厚50人で、エツチング量か飽和する傾向を示し、その
時のエツチング量は約10人であった。これは、マグネ
トロン型の放電に比較してECR放電の方が基板とプラ
ズマの間に発生する自己バイアス電圧が小さい(20〜
130eVと考えられる)ことが原因である。即ち、A
rイオンのエネルギーが小さく、堆積膜と基板の界面に
対するミキシングの効果か小さいため、よりエツチング
量か小さくなると共により小さな堆積膜厚て飽和したも
のである。
以上の結果をもとに本実施例3ては、第1の工程の時間
t1を60人の堆積膜形成に必要な02秒、第2の工程
の時間を0,2秒として、プロセスを繰り返した。1周
期当たりのエツチング量は1o人、1周期に必要な時間
はガスの排気を含めて0.6秒間であるため、】分間当
り1000人のエツチング速度か得られた。従って、前
述した実施例1.2に比べ高速化か実現されている。ま
た、S i Cfl 4ガスの放電時は、被処理基体3
3にイオンか到達しないため、Siに対する選択性は実
施例2と同様に40の値か得られた。更に、マイクロロ
ーディング効果及びエツチング速度は前述した第5図、
第6図と固定度の良好なものであった。
なお、本発明方法及び本発明によるドライエツチング装
置は上記実施例1〜3のものに限定されず、種々の応用
か可能である。例えば、被処理基体及び被処理基体上に
堆積膜を生しるガスとじては、5i02や5iC4+4
以外にもTiO□、WO2等の金属酸化物などの比較的
極性の結合を有する基板と、HBr、SiF4 BF3
、BCjll、、等の極性の強い結合のものを組合わせ
基板の温度を適切に設定してやれば、選択的な堆積膜の
形成が可能であり、本方法に適している。
上記各実施例1〜3では、堆積ガスの励起を放電により
行ったが、その他にヒータにより熱的に解離する方法も
有効であり、第1図に示すドライエツチング装置のガス
導入管5に示す方法で予めガスを加熱しておけば、速や
かに熱解離したガスを被処理基体に作用させることがで
きる。また、ガスラ導入管3〜6はそれぞれ1組づつを
示しているが、同種の予備室を複数設けておいて、順次
開閉するような構造にしておけば、バルブの応答速度や
熱平衡に達する時間などに制限されないでより高速にガ
スの交換を行なうことができる。
上記実施例3ては、第7図に示すコイル39によって、
磁気的手段によりプラズマから被処理基体33に対して
イオン流を制御する方法について述べたか、条件に応し
てはグリッド41に適当な電圧を印加する方か望ましい
場合かある。前記コイル39の変調は、比較的インダク
タンスの大きなコイルの電流を変化さぜるため、その周
期を0.1秒間以下にすることは極めて困難である。こ
れに対し、グリッド41による制御は電圧による制御で
あるため、高速の切り替えに適している。但し、グリッ
ドの構成材料自体もエツチングされ、エツチング特性を
変化させたり、基板に対して汚染源となる恐れもあり、
それか深刻な問題となる場合はグリッド4jをとり除い
てコイル39のみによって制御する方か望ましい。
上記各実施例1〜3では、堆積膜及び表面層原子を除去
する第2の工程として、Arイオンによるスパッタを用
いたが、その他の不活性ガスを用いてもよい。また、赤
外光、紫外光、可視光等の放射線を照射することによっ
て不活性イオンスパッタに換えることも可能であるが、
方向性はイオンスパッタ方法を用いる方が優れており、
高精度な微細加Tには不向きである。
実施例4 前述した第7図図示のドライエツチング装置を用いて基
礎実験を行なった。
まず、ガスライン36を用いてNH3ガス及びNF、ガ
スを1.1の比率で流し、圧力を0.01torrに設
定し、コイル38.39は軸上の磁界を200Gに設定
し、第8図にに示すミラー磁界の状態でマイクロ波を印
加した。この時、被処理基体33及びSi又はSin、
を蒸着した水晶振動子膜厚計(図示せず)の温度は一2
0℃とした。
第10図は、水晶振動子膜厚計の発振周波数より求めた
膜厚変化量と放電時間の関係を示す。
5102と81上では初期段階での遅れに差があるもの
の、いずれの表面にも膜の堆積が生じていることは明ら
かである。この膜の分析を行なったところ、NH4F及
びHFの混合物か形成されていることか明らかとなった
次にコイル39の磁界を5000まで弱め、ガスライン
36を閉じてNH3及びNF、を排気し、Arを導入し
て、マイクロ波を印加した。第11図は、予め1秒間N
F、とNH3の放電により形成した堆積膜について、A
r放電時間と膜厚変動の関係を示したものである。堆積
膜は、約0.1秒間程度で完全にスパッタ除去され、S
i基板はもとの状態にもどるのに対し、基板上の5in
2膜は20人減少した点で飽和していることか判明した
。即ち、5in2のみか選択的に除去されたものである
また、5iO7膜上へのHF/NH,F膜の堆積量とA
rスパッタ後のエツチング量の関係を調べたところ、堆
積膜か50Å以上になると、エツチング量か20人で飽
和することが判明した。
以上の知見をもとに第1の工程として、ミラー磁界の状
態でNF3とNHの混合ガスを08秒間、第2の工程と
して発散磁界の状態でArを0.2秒間放電する工程を
500回繰り返し、エツチング形状及びエツチング速度
を評価した。これを、第12図(a)〜(e)を参照し
て説明する。
第12図(a)に示すようにシリコン基板51上に熱酸
化法により、二酸化シリコン膜(SiO□)52を形成
した後、フォトリソグラフィーにより前記二酸化シリコ
ン膜52上にエツチングマススフとしてのレジストパタ
ーン53を形成した。
次いで、第1の工程によってNF、とN H3の放電を
行ってSiO□膜52膜面2表面を多量に含んたNH4
Fの膜54か堆積する(第12図(b)図示)。この膜
54は、HFによるイオン結合の遮蔽効果により5in
2膜52の表層部55を溶解して第12図(C)に示す
ように膜56となる。この膜56は、第12図(d)に
示すように第2の工程においてArイオン57により除
去されるが、第12図(e)に示すようにマスクの影の
イオンの照射されない部分58は除去されずに残る。こ
の工程がくり返されることにより垂直なエツチングが進
む。かかる工程により、約1μmのS i O2がエツ
チングされており、加工形状は垂直であることが判った
また前記実施例1と同様、マイクロローディング効果は
殆どなく、均一性も極めてよいことか判明した。
上述した実施例4において、1周期当りのエツチング量
が堆積膜の厚みに依存しないのは基板か一20℃と比較
的低温に保持されているため、S i 02の溶解速度
が小さいためであると考えられる。また、堆積膜中には
Siの良好なエツチング種であるF元素か含まれている
にもかかわらず、Siはエツチングされない。これはF
が水素と強固な結合しているためSiと反応し難くなっ
ていること、Si原子同士かHFによって影響を受けな
い共有結合によって結びついていることか原因である。
なお、上記実施例4てはHFとNH4Fの混合物を、N
F3ガスとNH)ガスの放電により作り出したが、前述
した第1図に示すドライエツチング装置を用いてガスラ
イン3c、 3c’からそれぞれNH,ガスとHFガス
を導入し、予備室3bで混合した後、反応容器lに導入
するようにしても同様の堆積膜を作ることができ、エツ
チングに用いることも可能である。但し、放電により分
解して形成した方がガスの導入量の制御は容易である。
また、NH,とHF以外にもH2O,アルコール、フェ
ノール、アミン等の化合物蒸気とHFの混合ガスを用い
ても、第1の工程の処理に応用することかできる。
上記実施例4ては、被処理基体としてSiO2を用いた
か、これに限定されず、比較的イオン結合性の強い化合
物一般のドライエツチングに応用することかでき、その
目安は構成元素間のPaulingの電気陰性度の差が
1を越えるものであれば、本発明を応用することか可能
である。
上記実施例4では、堆積膜と堆積膜中に溶解した被処理
基体表層の物質を除去するためにArガス放電を用いた
が、Ar以外の不活性ガスを用いて、勿論よい。
上記実施例4ては、被処理基体温度を周期的に上昇した
り、上方から赤外光、可視光、紫外光等の放射線を用い
ても膜の除去は可能であるか、イオンを用いた場合に比
べるとエツチングの方向性が悪くいため、高精度な微細
加工には不向きである。
実施例5 まず、前述した第7図図示のドライエツチング装置を用
い、コイル38.39を常時第9図の状態となるように
磁界を調整し、エツチングガスのみを交換するようにし
た。被処理基体は、第13図(a)こ示すようにシリコ
ン基板61上にWSi2組成のタングステンシリサイド
膜62をスノく・ツタ蒸着し、この上にレジストパター
ン63を形成したち、のである。また、水晶振動子膜厚
計(図示せず)としては同一の組成のW S i 2 
Wlを堆積したものを用いて、以下に説明する基礎実験
を行なった。
第14図は、CΩ50%、025000のガスと、CΩ
2809o、 S F b2096のガスをそれぞれ放
電した時の膜厚変化の状態を示す。被処理基体及び水晶
振動子膜厚;1−の温度は0℃、圧力は0.55tor
r。
マイクロ波のパワーは 800Wとした。まず、C9□
と02の混合ガスで放電を行なうと、放電初期は急速に
エツチングか進むが、工・ソチング時間01秒間、深さ
20人で、エツチング速度か大幅こ低下し、緩やかに膜
厚が減少する。この状態で被処理基体をとり出して分析
を行なうと、表面のW濃度は極めて低く、はぼSiO□
膜となっていることが判明した。これは、Wが○及びC
gと反応して比較的蒸気圧の高いwoc、c+4等の生
成物か生じるのに対し、Slが0□と反応するとエツチ
ングされ難い5i02となるためである。
また、CN2とSF6の混合ガスで放電を行なうと、や
はり放電初期にエツチングが急速に進み、同様に0,1
程度度以後はエツチングか進まなくなる。再度、ガスを
CN2+02に戻して放電すると再び同様の現象が生し
ることが判った。
このような様子を模式的に示す第13図(a)〜(c)
を参照して具体的に説明する。第13図(a)の状態の
WSi□膜62を、Wを除去し易く、Siを除去し難い
CΩ2+02ガスの放電に曝すと、Wは優先的にWOC
l4等のエツチング生成物として脱離する。表面にはS
tが酸化されて生したSi02層64が残りエツチング
は停止する(第13図(b)図示)。つづいて、Si及
び5in2に対して良好なエツチングガスであるCN2
とSF、の放電を行なうと、第13図(C)に示すよう
にSiO□及びSiが塩化物又はぶつ化物として脱離し
、表面のW濃度の高い層65か生じエツチングが停止す
る。かかる工程の後にマイクロ波の電力を変化させて、
第14図と同様の測定を行なったところ、電力を下げる
とそれぞれ初期のエツチング速度は低下するものの、同
一のガス組成では同しエツチングff1(約20人)で
エツチングが停止することか判明した。
以上の結果は、第1の工程としてCf)2と02ガスの
放電、第2の工程としてCF2とS F bガスを用い
て放電を行なうと、1周期当り40人の単位膜厚エツチ
ングかi’iJ能なことを示している。
そこで、Cg と02の放電を 0.2秒間、CF2と
SF、の放電を0.2秒間の周期で100回繰り返し行
なった。その結果、垂直な加工形状か確認され、マイク
ロローディング効果もなく均一性の高いエツチングか実
現されていることが確認された。
なお、上記実施例5てはWSi2のエツチングについて
説明したが、本発明の骨子は2元又は多元化合物のそれ
ぞれの元素を交互に選択的に除去することにあり、種々
の材料に対して応用できるものである。
実施例6 本実施例6ては、前述した第7図図示のドライエツチン
グ装置を用いて単結晶シリコン基板のエツチングを試み
た。
まず、コイル38.39の状態を前記実施例5と同様に
発散磁界を形成するよう調整した。第1の工程としては
、放電管中にWF6ガスを導入し、圧力0.01tor
r、マイクロ波出力800Wの状態で放電を行なった。
第15図は、前記処理におけるSiを蒸着した水晶振動
子膜厚計の膜厚変化量を示す。
膜厚は、初期の0.25秒間で徐々に増大し、それ以後
は急速に増大する。一方、5i02基板上では堆積もエ
ツチングも殆ど生じない。また、0.25秒間及び1.
0秒間のWFb放電に曝したSiを、Wに対して良好な
エツチングガスであるCN250%+0250%のエツ
チングガスの放電で処理を行なうと、第16図に示すよ
うにどちらの表面でも初期は急速にエツチングが進むが
、もとの膜厚から15人減少しだ状態てエツチングか停
止することか判明した。
このような様子を模式的に示す第17図(a)〜(e)
を参照して具体的に説明する。第17図(a)に示すよ
うにシリコン(Si)基板71上にマスクとしてのレジ
ストパターン72を形成する。この状態でWFウガスを
放電により分解すると、第17図(b)に示すようにW
F、て表わせる不飽和の化合物73が生しる。Si基板
71は、前記不飽和化合物73により還元される性質を
有するため、第17図(c)に示すようにSi基板71
表面からS i F 4等のエツチング生成物か脱離す
ると同時にSi基板71表面は金属W74によって覆わ
れる。−旦、Si基板71表面か金属W74て覆われる
と、Wの生成より容品になりWの堆積速度が増大する。
次いて、C12と02の放電を行うことにより第17図
(d)に示すようにイオン75が生し、このイオンによ
り前記金属W74をエツチングすると、第17図(e)
に示すように初期に脱離したSlの分たけS1基板71
表面かエツチングされる。
従って、WF6の放電を第1の工程、CΩ2+02の放
電を第2の工程として、それぞれ0.25秒間、02秒
間以上の時間で繰り返す二とにより、前記実施例5と同
様にSL基板に対して1周期当り15人の単位膜厚のエ
ツチングを行うことが可能である。
本実施例6において、第1及び第2の工程をそれぞれ3
000回繰り返す実験を行なったところ、S1基板71
に深さ45μmの垂直な溝が形成されており、マイクロ
ローディング効果は間口 0.2μmまで観察されなか
った。
なお、上記実施例1〜6の骨子は被処理基体の表面を一
旦他の物質で置換した後にその物質を選択的に除去して
取り除くことにあり、その主旨を逸脱しない範囲で種々
の応用が可能である。
実施例7 本実施例7は、実施例1〜3で利用した双極子モーメン
トを存するガス分子のイオン結合性に対する表面への選
択的な堆積を利用するものである。
但し、第18図(a)〜(d)を参照して以下に説明す
るように実施例1〜3と異なり、堆積物をエツチングに
対する保護膜(マスク)として利用して51基板に深い
溝を加工する方法である。
まず、第18図(a)に示すように被処理基体としての
シリコン単結晶からなる基板81上にマスクとしての厚
さ 100人の5i02膜82を形成した。
次いで、前記基板81を前述した第7図の装置(但し、
グリッド41は取り除かれている)に設置した。つづい
て、コイル3g、39の双方に通電して軸上磁界を20
00Gに設定し、ガスライン36よりテトラエトキンシ
ラン[(CH3CHO)4 S iコの蒸気を導入する
と共に、圧力を5X 10−’torrに設定し、20
0Wのマイクロ波を印加する第1の工程を行った。30
℃に温度制御した水晶振動子膜厚計により堆積物をモニ
タすると、第18図(b)に示すようにシリコン単結晶
からなる基板81の露出表面では堆積膜が生じないが、
5in2膜82ではテトラエトキンシランの分解生成物
83が15人/seeの速度で堆積が生しることが確認
された。ひきつづき、ガスをCN2に切り換え、コイル
39による磁界を500Gに低下させ、第9図の発散磁
界の状態にして放電する第2の工程を行うと、第18図
(C)に示すようにシリコン単結晶からなる基板81の
露出表面は150人/ seeの速度でエツチングされ
、SiO□膜82上に堆積された分解生成物は5人/ 
secの速度でエツチング除去されることが確認された
。つまり、かかる工程では基板81と堆積した分解生成
物83か同時にエツチングされ、5IO2膜82の厚さ
は初期状態に戻る。
このような結果に基づいて、前記第1の工程を1秒間、
第2の工程を3秒間の間隔で200回繰り返すことによ
って、第18図(d)に示すように深さ 3μmの/s
84を形成することかできた。
本実施例7の方法では、1周期当たりのエツチング深さ
はエラチントであるCD2の分解生成物やイオンの供給
に依存するが、100人という極めて薄い5in2膜8
2をマスクとして深い溝84を加工できる。
上記実施例7の骨子は、エツチングを起こさせない材料
表面に薄い堆積膜を選択的に形成し、これを保護膜とし
て利用するものであり、種々の材料に対して組み合わせ
か可能である。
本発明は、上記実施例7に限定されない。例えば、保護
膜を形成する材料としては双極子モーメントを有するガ
ス種を用い、被処理基体を前記堆積膜の選択性が生じる
温度以下に保持すれば、同様な効果を達成できる。また
、被処理基体は極性の結合を有する材料を含む複数の材
料からなるものであれば、極性の大きい飼料に対して極
性の小さい材料のエツチング選択性を極めて大きくする
ことが可能である。
実施例8 本実施例8は、実施例1〜3で利用した双極子モーメン
トを有−するガス分子のイオン結合性の表面に対する選
択堆積を薄膜形成に利用するもので、へΩ配線間に位置
する5in2膜上に絶縁膜を形成する方法を第19図(
a)〜(d)を参照して以下に説明する。
まず、第19図(a)に示すように被処理基体としての
シリコン単結晶からなる基板91上にCVD法等により
SiO□膜92を堆積した後、5in2膜92上に厚さ
6000人のAβ配線93を形成した。
次いて、前記基板91を前述した第7図の装置(但し、
グリッド41は取り除かれている)に設置した。つづい
て、コイル3g、39の双方に通電して軸上磁界を20
00 Gに設定し、ガスライン36よりテトラニドキシ
ンラン[(CHi CHO)4 S t]の蒸気を導入
すると共に、圧力を5X 10−’torrに設定し、
200Wのマイクロ波を印加する第1の工程を行った。
30℃に温度制御した水晶振動子膜厚計により堆積物を
モニタすると、第19図(b)に示すようにシリコン単
結晶からなる基板91の露出表面では堆積膜か生しない
が、5iO7膜92てはテトラニドキシンランの分解生
成物93が15人/SeQの速度で堆積が生しることが
確認された。但し、堆積された分解生成物は温度を 1
00℃以上に上げると、蒸発する比較的蒸気圧の高い不
安定な物質である。
次いで、ガスを0□に切り換え、コイル39による磁界
を500Gに低下させ、第9図の発散磁界の状態にして
マイクロ波を印加して放電を誘起する第2の工程を行う
と、第19図(c)に示すように5in2膜92上に堆
積された分解生成物の一部はエツチング除去されるが、
一部は酸素イオンと反応してより強固な堆積膜95とし
て残る。残留する膜95の厚さは、初期の堆積膜の厚さ
に対して飽和する傾向があり、堆積膜厚を30Å以上と
する1周期当たり約12人の膜か形成されることが確認
された。この事実は、実施例1〜3のエツチング方法と
同様に界面付近の基板と相互作用かなされる堆積物のみ
が02のプラズマから引き出されたイオンと反応して強
固な膜となったものである。
このような結果に基づいて、前記第1の工程を2秒間、
第2の工程を3秒間の間隔て500回繰り返すことによ
って、第20図(d)に示すように厚さ6000人のA
ll配線93間の溝に絶縁膜96を埋め込むことができ
た。また、形成された絶縁膜96を分析したところ、極
めて不純物の少ない5in2であることか確認された。
本発明は、上記実施例8に限定されない。例えば、薄膜
を形成する原料のガスとしては周期律表1族ないL6族
の元素又は遷移金属を含み双極子モーメントを有するガ
ス種、即ち前記元素を含む化合物、有機化合物、水素化
物、もしくはそのガス分解物のを用い、被処理基体を前
記堆積膜の選択性か生しる温度以下に保持すれば、同様
な効果を達成できる。また、被処理基体は極性の結合を
をする材料を含む複数の材料からなるものであれば、極
性の大きい材料上に対して選択的にかつ一定膜厚ずつ精
度よく薄膜を形成することが可能である。
上記実施例8ては、双極子モーメントを有するガス自体
に薄膜の原料となる元素を含ませ、被処理基体の極性の
大きい化学結合を有する材料上に堆積膜を選択的に形成
したが、双極子モーメントを有するガス種として逆に堆
積すべき薄膜の形成を阻害するものを用い、エネルギー
粒子を照射する工程で周期律表1族ないし6族の元素を
供給すれば、極性の小さい材料上にのみ薄膜を選択的に
形成することができる。薄膜形成を阻害する双極子モー
メントを有するガスとしてはCβF゛、などのハロケン
間化合物やX e F 2なとの不活性元素のハロゲン
化合物等のノhロゲンを含むガス等が挙げられる。これ
らのガスは、周期律表1族な(λし6族の元素の多くと
反応して揮発性の化合物を形成する性質が強いため、堆
積物の成長を阻害する。
また、CF2CΩ2などの比較的不活性で安定なガスも
薄膜形成を阻害する効果かあり、同様の目的に利用でき
る。
双極子モーメントを有するガス種として、被処理基体の
特定の材料と反応して不揮発性の化合物を生成する性質
のガスを用いると、その化合物の薄膜を形成することか
できる。具体的には、極性の結合を有する金属シリサイ
ドやG a A S %金属合金に対して○C4l、O
Fなとの酸化剤ガスを用いることによって選択的に酸化
膜を形成することかできる。また、酸化膜に限らず窒化
膜、シリサイド膜の選択形成に本発明を適用するること
力くてきる。
双極子モーメントを有するガス種として、逆に堆積すべ
き薄膜の形成を阻害するものを用い、エネルギー粒子を
照射する工程で被処理基体の特定の材料と反応して不揮
発性の化合物を形成する性質のガスを用いると、極性の
小さい材料上にのみ薄膜を形成することができる。
上記各実施例では、表面処理工程を第1の工程と第2の
工程に分割し、これらを繰り返す場合について説明した
か、例えばガスの交換を行わずにエネルギー粒子のみを
間欠的に照射するようにしてもよい。また、各実施例で
は極性の異なる表面に対する選択堆積現象を利用してお
り、その現象自体は連続的なプロセスに対して有効であ
るが、双極子モーメントを有するガス種の供給とエネル
ギー粒子の照射とを同時に行っても選択性の優れた表面
処理を実現できる。
また、上記各実施例では膜厚のモニタは専ら基礎実験の
ために用いたが、実際の表面処理装置に取付けてその場
て膜厚変動を測定すれば、より精度の高い表面処理が可
能となる。かかる操作においては、第1及び第2の工程
の時間は膜厚変化量又はその時間微分値か飽和した点を
もって終点と判定すればよい。
更に、本発明の骨子はガス組成と同時に基板に衝撃され
るイオンのエネルギーやラジカルの濃度を周期的に変調
することにあり、そのためには、第1図の装置において
磁界の強さを変調したり、陰極に印加する高周波の周波
数を変化させることも有力なは手段である。
その他、本発明はその主旨を逸脱しない範囲で多様の応
用か可能である。
[発明の効果コ 以上詳述した如く、本発明によれば双極子モーメントを
有するガス種を、極、性の結合を有する材料を含む複数
の材料から構成される被処理基体の近傍に供給すると、
該被処理基体表面の特定の材料上にのみ堆積膜を形成で
きる。かかる堆積膜をエッチャント又はエツチングのマ
スクとして利用することによって、LSIデバイスの構
成材料として最も広く用いられている単結晶及び多結晶
シリコン、5i02などの絶縁性のガラス材料、シリサ
イドを1周期毎に一定の厚みづつエツチングすることか
可能となる。1周期当たりのエツチング量は、自律的に
一定となり、放電の時間やガスの供給量に依存しない。
その結果、本質的にマイクロローディング効果のない加
工が可能となるうえ、反復回数によってエツチング深さ
が決まるため、原子層レベルで溝の深さや、残膜の厚み
の制御が可能である。したがって、従来の不十分な加工
精度では適用できなかった新規のプロセスを用いてLS
Iを製作することか可能となる。また、オーバーエツチ
ングは不用となるため、被加工膜の下地が放電に曝され
る時間を最小にでき、下地基板に対するダメージを低減
できる。
更に、前記堆積膜を薄膜そのもの、又は薄膜堆積時のマ
スクとして利用することによって、被処理気体の特定の
材料上に1周期毎に一定の厚みづつ薄膜を選択的に形成
できる。その結果、例えばLSIの配線形成後に本発明
の薄膜形成を適用することによって、配線間の溝を薄膜
(絶縁膜)で埋め込むことが可能となり、表面の平坦化
等を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるドライエツチング装置を示す概
略図、第2図及び第3図はそれぞれ本発明の実施例1に
おける基礎実験での特性図、第4図(a)〜(d)は本
発明の実施例1におけるエツチング工程を模式的に示す
概略図、第5図及び第6図はそれぞれ本実施例1におけ
る評価結果を示す特性図、第7図は本発明に係わるトラ
イエツチング装置を示す概略図、第8図及び第9図はそ
れぞれ第7図のドライエツチング装置の放電状態を示す
説明図、第10図及び第11図はそれぞれ本発明の実施
例4における基礎実験での特性図、第12図(a)〜(
d)は本発明の実施例4におけるエツチング工程を模式
的に示す概略図、第13図(a)〜(C)は本発明の実
施例5におけるエツチング工程を模式的に示す概略図、
第14図は本発明の実施例5における基礎実験での特性
図、第15図、第16図はそれぞれ本発明の実施例6に
おける基礎実験での特性図、第17図は(a)〜(e)
は本発明の実施例6におけるエツチング工程を模式的に
示す概略図、第18図(a)〜(d)は本実施例7にお
けるエツチング工程を模式的に示す概略図、第19図(
a)〜(d)は本実施例8における薄膜形成工程を模式
的に示す概略図、第20図は電気陰性度の差の異なる被
処理基体に対してCΩを含む物質が堆積し始まる温度(
堆積上限温度)を示す特性図である。 l・・・反応容器、2.32・・真空排気管、3〜6・
・ガス導入管、7.33・・被処理基体、10・・高周
波電源、11・・・電磁石、12・・・水晶振動子膜厚
計、21.51.61.71.81.91・・・S1基
板、22.52.82.92・・・二酸化シリコン(S
iO2)膜、23.53.63.72・・・レジストパ
ターン、35・・・放電管、36.37・・・ガスライ
ン、38.39・コイル、41・・グリッド、62・・
W S i 2膜、84・・・溝、93・・・Ail配
線、96・・・絶縁膜。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第4 図 5iC14+;x5M電V’r7%”l t 1 (S
ec )第 図 Ar (=よ6KtZE’!r7’n t2(sec 
)第 図 2.0 溝う喝(アm) ウェハQ昼) ’l’+v) 1f−半hLtA、i、
LrJh馳(mm)第 図 第8 図 0.5 1.0 NH3t NF3 +=xト伎電Tpr1%Fl (s
ec )1!10図 Ar l=J S1% R7%”t(sec )第11 図 Dへ LrIり (′lI′)N ば”)Ir> WF6力・・ス−+K<*r憤t7(sec )CLZ
令02力゛′スIJろに’tTR1’l ts(sec
)第18図 第19図 を貌槙人尤先11隋・船ト差 第20! 手続補正書動却 平成3年12月11日 特許庁長官 深 沢   亘 殿 1、事件の表示 特願平2−105203号 2、発明の名称 表面処理方法及びその装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (307)  株式会社 東 芝 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 鈴榮内外國特許事務所内 〒100  電話03 (3502)3181 (大代
表)7、補正の内容 明細書中第88頁第13行目乃至第14行目において、
「第12図(a)〜(d)」とあるを「第12図(a)
〜(e)」と訂正する。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともその一つが極性の化学結合を有する2
    つ以上の材料から構成される被処理基体を真空容器内に
    収納すると共に、所定温度に保持した後、前記被処理基
    体の近傍に双極子モーメントを有するガス種を供給し、
    中性粒子、イオン、電子又はフォトンから選ばれるエネ
    ルギー粒子を方向性を持って間欠的又は連続的に照射す
    ることにより、前記双極子モーメントを有するガス種と
    前記被処理基体との反応、前記ガス種同志の反応、又は
    前記被処理基体と前記真空容器内のガス種とは別の雰囲
    気ガスとの反応を行うことを特徴とする表面処理方法。
  2. (2)双極子モーメントを有するガス種として少なくと
    もハロゲン又は酸素元素を含むものを用いることにより
    、被処理基体の構成材料のうち少なくとも一つを他の材
    料に対して選択的にエッチングすることを特徴とする請
    求項1記載の表面処理方法。
  3. (3)エネルギー粒子として少なくともハロゲン又は酸
    素元素を含むイオン又は中性粒子を用いるか、エネルギ
    ー粒子を少なくともハロゲン又は酸素元素を含むガス雰
    囲気中で照射するかいずれかにより、被処理基体の構成
    材料のうち少なくとも一つを他の材料に対して選択的に
    エッチングすることを特徴とする請求項1記載の表面処
    理方法。
  4. (4)双極子モーメントを有するガス種として周期率表
    第1族ないし第6族の元素又は遷移金属元素の有機化合
    物、ハロゲン化合物、水素化合物のうちから選ばれるも
    のを用いることにより、周期率表第1族ないし第6族の
    元素の単体薄膜、遷移金属元素の単体薄膜又は化合物薄
    膜を被処理基体の構成材料のうち少なくとも一つの材料
    上に選択的に堆積することを特徴とする請求項1記載の
    表面処理方法。
  5. (5)エネルギー粒子として少なくとも周期率表第1族
    ないし第6族の元素又は遷移金属元素を含むイオン又は
    中性粒子を用いるか、エネルギー粒子を少なくとも周期
    率表第1族ないし第6族の元素又は遷移金属元素を含む
    ガス雰囲気中で照射するかいずれかにより、周期率表第
    1族ないし第6族の元素の単体薄膜、遷移金属元素の単
    体薄膜又は化合物薄膜を被処理基体の構成材料のうち少
    なくとも一つの材料上に選択的に堆積することを特徴と
    する請求項1記載の表面処理方法。
  6. (6)双極子モーメントを有するガス種として被処理基
    体に対して反応性を有すると共に不揮発性化合物を形成
    する元素を含むものを用いることにより、前記被処理基
    体の構成材料のうち少なくとも一つの材料上に不揮発性
    化合物の薄膜を選択的に堆積することを特徴とする請求
    項1記載の表面処理方法。
  7. (7)エネルギー粒子として被処理基体に対して反応性
    を有すると共に不揮発性化合物を形成する元素を含むイ
    オン又は中性粒子を用いるか、エネルギー粒子を被処理
    基体に対して反応性を有すると共に不揮発性化合物を形
    成する元素を含むガス雰囲気中で照射するかいずれかに
    より、前記被処理基体の構成材料のうち少なくとも一つ
    の材料上に不揮発性化合物の薄膜を選択的に堆積するこ
    とを特徴とする請求項1記載の表面処理方法。
  8. (8)極性の化学結合を有する第1材料と該第1材料に
    比較して小さい極性又は非極性の化学結合を有する第2
    材料を含む被処理基体を、真空容器内に収納すると共に
    、所定温度に保持した後、前記被処理基体にハロゲン又
    は酸素元素を含み双極子モーメントを有するガス種を供
    給して該被処理基体の第1材料上に選択的に吸着又は堆
    積する第1の工程と、前記被処理基体に中性粒子、イオ
    ン、電子又はフォトンから選ばれるエネルギー粒子を方
    向性を持って照射することにより、前記被処理基体の第
    1材料上に選択的に吸着又は堆積した化合物及び該化合
    物と反応した第1材料の表面層を除去する第2の工程と
    を、複数回繰り返して第1材料を第2材料に対して選択
    的にエッチングすることを特徴とする表面処理方法。
  9. (9)極性の化学結合を有する第1材料と該第1材料に
    比較して小さい極性又は非極性の化学結合を有する第2
    材料を含む被処理基体を、真空容器内に収納すると共に
    、所定温度に保持した後、前記被処理基体に双極子モー
    メントを有するガス種を供給して該被処理基体の第1材
    料上に選択的に吸着又は堆積する第1の工程と、前記被
    処理基体に少なくともハロゲン又は酸素元素を含むイオ
    ン又は中性粒子からなるエネルギー粒子を方向性を持っ
    て照射するか、前記被処理基体に中性粒子、イオン、電
    子又はフォトンから選ばれるエネルギー粒子を少なくと
    もハロゲン又は酸素元素を含むガス雰囲気中で方向性を
    持って照射するかいずれかにより、前記被処理基体の非
    吸着部又は非堆積部である第2材料の表面層を除去する
    第2の工程とを、複数回繰り返して第2材料を第1材料
    に対して選択的にエッチングすることを特徴とする表面
    処理方法。
  10. (10)極性の化学結合を有する第1材料と該第1材料
    に比較して小さい極性又は非極性の化学結合を有する第
    2材料を含む被処理基体を、真空容器内に収納すると共
    に、所定温度に保持した後、周期率表第1族ないし第6
    族の元素又は遷移金属元素の有機化合物、ハロゲン化合
    物、水素化合物のうちから選ばれる双極子モーメントを
    有するガス種を供給して前記被処理基体の第1材料上に
    選択的に吸着又は堆積する第1の工程と、前記被処理基
    体に中性粒子、イオン、電子又はフォトンから選ばれる
    エネルギー粒子を方向性を持って照射する第2の工程と
    を、複数回繰り返して周期率表第1族ないし第6族の元
    素の単体薄膜、遷移金属元素の単体薄膜又は化合物薄膜
    を前記被処理基体の第1材料上に第2材料に対して選択
    的に堆積することを特徴とする表面処理方法。
  11. (11)極性の化学結合を有する第1材料と該第1材料
    に比較して小さい極性又は非極性の化学結合を有する第
    2材料を含む被処理基体を、真空容器内に収納すると共
    に、所定温度に保持した後、双極子モーメントを有する
    ガス種を供給して前記被処理基体の第1材料上に選択的
    に吸着又は堆積する第1の工程と、前記被処理基体に少
    なくとも周期率表第1族ないし第6族の元素又は遷移金
    属元素を含むイオン又は中性粒子からなるエネルギー粒
    子を方向性を持って照射するか、前記被処理基体に中性
    粒子、イオン、電子又はフォトンから選ばれるエネルギ
    ー粒子を少なくとも周期率表第1族ないし第6族の元素
    又は遷移金属元素を含むガス雰囲気中で方向性を持って
    照射するかいずれかを行う第2の工程とを、複数回繰り
    返して周期率表第1族ないし第6族の元素の単体薄膜、
    遷移金属元素の単体薄膜又は化合物薄膜を前記被処理基
    体の第2材料上に第1材料に対して選択的に堆積するこ
    とを特徴とする表面処理方法。
  12. (12)極性の化学結合を有する第1材料と該第1材料
    に比較して小さい極性又は非極性の化学結合を有する第
    2材料を含む被処理基体を、真空容器内に収納すると共
    に、所定温度に保持した後、前記被処理基体の第1材料
    に対して反応性を有すると共に不揮発性化合物を形成す
    る元素を含み双極子モーメントを有するガス種を供給し
    て前記被処理基体の第1材料上に選択的に吸着又は堆積
    する第1の工程と、前記被処理基体に中性粒子、イオン
    、電子又はフォトンから選ばれるエネルギー粒子を方向
    性を持って照射する第2の工程とを、複数回繰り返して
    不揮発性化合物の薄膜を前記被処理基体の第1材料上に
    第2材料に対して選択的に形成することを特徴とする表
    面処理方法。
  13. (13)極性の化学結合を有する第1材料と該第1材料
    に比較して小さい極性又は非極性の化学結合を有する第
    2材料を含む被処理基体を、真空容器内に収納すると共
    に、所定温度に保持した後、前記被処理基体に双極子モ
    ーメントを有するガス種を供給して前記被処理基体の第
    1材料上に選択的に吸着又は堆積する第1の工程と、前
    記被処理基体の第2材料に対して反応性を有すると共に
    不揮発性化合物を形成する元素を含むイオン又は中性粒
    子からなるエネルギー粒子を方向性を持って照射するか
    、前記被処理基体に中性粒子、イオン、電子又はフォト
    ンから選ばれるエネルギー粒子を前記被処理基体の第2
    材料に対して反応性を有すると共に不揮発性化合物を形
    成する元素を含むガス雰囲気中で方向性を持って照射す
    るかいずれかを行う第2の工程とを、複数回繰り返して
    不揮発性化合物の薄膜を前記被処理基体の第2材料上に
    第1材料に対して選択的に形成することを特徴とする表
    面処理方法。
  14. (14)被処理基体における第1材料の構成元素間のP
    aulingの定義による電気陰性度の差は、第2材料
    の構成元素間の同定義による電気陰性度の差(単一元素
    の場合は0)に比べて0.5以上大きい特性を有するこ
    とを特徴とする請求項8乃至13いずれか1項記載の表
    面処理方法。
  15. (15)双極子モーメントを有するガス種は、Paul
    ingの定義による電気陰性度が互いに1以上異なる元
    素を含む化合物又は混合物であることを特徴とする請求
    項8乃至13いずれか1項記載の表面処理方法。
  16. (16)マスクパターンが形成されたイオン性の化学結
    合を有する材料を含む被処理基体を、真空容器内に収納
    すると共に、所定温度に保持した後、該被処理基体近傍
    に少なくともOH基、NH基、又はNH_2基を含む第
    1の化合物の蒸気とふっ化水素ガス又はふっ素を含むガ
    スとの混合ガス種を供給して該被処理基体表面に凝縮又
    は堆積する第1の工程と、放射線又はイオンを照射して
    前記被処理基体表面に凝縮又は堆積した化合物及び該化
    合物中に溶解した被処理基体の表面層を除去する第2の
    工程を、複数回繰り返して被処理基体をエッチングする
    ことを特徴とする表面処理方法。
  17. (17)イオン性の化学結合を有する材料は、Paul
    ingの定義による電気陰性度が互いに1以上異なる元
    素を含む化合物よりなることを特徴とする請求項16記
    載の表面処理方法。
  18. (18)複数の元素から構成された化合物もしくは混合
    物よりなる被処理基体を、真空容器内に収納すると共に
    、所定温度に保持した後、前記被処理基体を構成する元
    素のうちの第1の元素に対して反応し、揮発性の高い第
    1のエッチング生成物を形成すべき第1のエッチングガ
    ス種を前記被処理基体近傍に供給して前記第1の元素を
    エッチング除去する第1の工程と、前記被処理基体を構
    成する元素のうちの第2の元素に対して反応し、揮発性
    の高い第2のエッチング生成物を形成すべき第2のエッ
    チングガス種を前記被処理基体近傍に供給して前記第2
    の元素をエッチング除去する第2の工程とを、所定の時
    間間隔で繰り返して被処理基体をエッチングすることを
    特徴とする表面処理方法。
  19. (19)被処理基体を真空容器内に収納すると共に、所
    定温度に保持した後、前記被処理基体の構成元素に対し
    反応性を有する金属ハロゲン化物ガス種を供給して該被
    処理基体の表面層を除去すると共に前記金属化合物で置
    換する第1の工程と、前記真空容器内に前記金属化合物
    と反応して揮発性の高いエッチング生成物を形成すべき
    ガス種を前記被処理基体近傍に供給して該金属化合物を
    エッチング除去する第2の工程とを、所定の時間間隔で
    繰り返すことを特徴とする表面処理方法。
  20. (20)前記真空容器中に前記被処理基体に隣接して、
    該被処理基体と同一の材料で被覆された水晶振動子膜厚
    計を設け、前記第1の工程及び前記第2の工程において
    該水晶振動子式膜厚計の信号に基づいて算出された膜厚
    変化量が飽和した時間を、前記各工程の時間間隔として
    設定することを特徴とする請求項8乃至19いずれか1
    項記載の表面処理方法。
  21. (21)被処理基体を収納するための真空容器と、この
    真空容器を真空排気する手段と、前記真空容器に表面処
    理用ガスを供給する手段と、前記被処理基体にパルス状
    のエネルギー粒子を照射する機能とを備えた表面処理装
    置において、前記表面処理用ガスを供給する経路に予め
    該表面処理用ガスをプラズマ化、加熱、混合又は定量す
    るための単数もしくは複数の副室を設け、かつ該副室と
    前記真空容器の間にガス分子又は荷電粒子の移動を制御
    するための機械的制御手段を設け、予め定められた時間
    周期で前記制御手段を開閉することにより、被処理基体
    に作用する表面処理用ガス組成、活性ラジカル濃度又は
    荷電粒子濃度を所定周期で変調する機能を有することを
    特徴とする表面処理装置。
  22. (22)被処理基体を収納するための真空容器と、この
    真空容器を真空排気する手段と、前記真空容器に表面処
    理用ガスを供給する手段とを備えた表面処理装置におい
    て、前記表面処理用ガスをプラズマ化するための放電室
    を設け、かつ該放電室と前記真空容器の間に荷電粒子の
    移動を制御するための電気的又は磁気的制御手段を設け
    、予め定められた時間周期で前記制御手段を開閉するこ
    とにより、被処理基体に作用する荷電粒子のエネルギー
    及び濃度を所定周期で変調する機能を有することを特徴
    とする表面処理装置。
  23. (23)被処理基体を収納するための真空容器と、この
    真空容器を真空排気する手段と、前記真空容器に表面処
    理用ガスを供給する手段と、前記真空容器内に配置され
    被処理基体を載置する電極とこれに対し略平行に配置さ
    れた電極の間に高周波の電界を印加して放電を誘起する
    機能とを備えた表面処理装置において、前記電極間に該
    電極に対し略平行な磁界を供給する磁気的手段と、該磁
    界の強度を予め定められた時間周期で変調することによ
    り、被処理基体に作用する活性ラジカル量、イオンエネ
    ルギー及び濃度を所定周期で変調する機能とを有するこ
    とを特徴とする表面処理装置。
  24. (24)被処理基体を収納するための真空容器と、この
    真空容器を真空排気する手段と、前記真空容器に表面処
    理用ガスを供給する手段と、前記真空容器内に配置され
    被処理基体を載置する電極とこれに対し略平行に配置さ
    れた電極の間に高周波の電界を印加して放電を誘起する
    機能とを備えた表面処理装置において、前記高周波の周
    波数を予め定められた時間周期で変調することにより、
    被処理基体に作用する活性ラジカル量、イオンエネルギ
    ー及び濃度を所定周期で変調する機能を有することを特
    徴とする表面処理装置。
JP10520390A 1990-04-23 1990-04-23 表面処理方法及びその装置 Pending JPH04137532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10520390A JPH04137532A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 表面処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10520390A JPH04137532A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 表面処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137532A true JPH04137532A (ja) 1992-05-12

Family

ID=14401111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10520390A Pending JPH04137532A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 表面処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04137532A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10041698A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer ferroelektrischen Festkörperschicht unter Verwendung eines Hilfsstoffes
JP2006293361A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Fei Co ビーム誘起エッチング
WO2013168509A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 東京エレクトロン株式会社 被処理基体をエッチングする方法、及びプラズマエッチング装置
JP2015523734A (ja) * 2012-07-10 2015-08-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 低k誘電体膜をパターニングする方法
JP2018142711A (ja) * 2011-11-15 2018-09-13 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation プラズマ処理システムにおける不活性物優勢パルス化
JP2021005699A (ja) * 2018-09-13 2021-01-14 セントラル硝子株式会社 シリコン酸化物のエッチング方法及びエッチング装置
WO2024127535A1 (ja) * 2022-12-13 2024-06-20 株式会社日立ハイテク プラズマ処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10041698A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer ferroelektrischen Festkörperschicht unter Verwendung eines Hilfsstoffes
JP2006293361A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Fei Co ビーム誘起エッチング
JP2018142711A (ja) * 2011-11-15 2018-09-13 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation プラズマ処理システムにおける不活性物優勢パルス化
WO2013168509A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 東京エレクトロン株式会社 被処理基体をエッチングする方法、及びプラズマエッチング装置
KR20150018499A (ko) * 2012-05-08 2015-02-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 피처리 기체를 에칭하는 방법 및 플라즈마 에칭 장치
US9721803B2 (en) 2012-05-08 2017-08-01 Tokyo Electron Limited Etching method for substrate to be processed and plasma-etching device
JP2015523734A (ja) * 2012-07-10 2015-08-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 低k誘電体膜をパターニングする方法
JP2021005699A (ja) * 2018-09-13 2021-01-14 セントラル硝子株式会社 シリコン酸化物のエッチング方法及びエッチング装置
US11715641B2 (en) 2018-09-13 2023-08-01 Central Glass Company, Limited Method and device for etching silicon oxide
WO2024127535A1 (ja) * 2022-12-13 2024-06-20 株式会社日立ハイテク プラズマ処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10727080B2 (en) Tantalum-containing material removal
US9947549B1 (en) Cobalt-containing material removal
US9659791B2 (en) Metal removal with reduced surface roughness
KR101516648B1 (ko) 산화물 표면 대신 베어 실리콘 상의 폴리머 막들의 선택적 증착
TWI662617B (zh) 無鹵素之氣相矽蝕刻
US5376223A (en) Plasma etch process
JPH05275392A (ja) SiO2 膜のエッチング方法
WO1997036322A1 (en) Methods and apparatus for minimizing etch rate loading
JP3336975B2 (ja) 基板処理方法
EP0596593B1 (en) Plasma etch process
EP1035568B1 (en) Method of plasma processing
EP1028457A1 (en) Method of plasma processing
US20190080925A1 (en) Selective oxide etching method for self-aligned multiple patterning
KR100433098B1 (ko) 비-클로로플루오로카본, 불소계 화합물을 이용한 비등방성플라즈마 에칭 방법
JPH04137532A (ja) 表面処理方法及びその装置
Miwa et al. Influences of reaction products on etch rates and linewidths in a poly-si/oxide etching process using hbr/o 2 based inductively coupled plasma
JPH03263827A (ja) デジタルエツチング装置
US5194119A (en) Method of anisotropic dry etching of thin film semiconductors
US5236537A (en) Plasma etching apparatus
US5133830A (en) Method of pretreatment and anisotropic dry etching of thin film semiconductors
KR20200128184A (ko) 플루오로카본 차단 층들을 사용하는 토포그래픽-선택적이고 영역-선택적인 ald
JPH03276719A (ja) デジタルエツチング方法
US10607852B2 (en) Selective nitride etching method for self-aligned multiple patterning
JPH0279429A (ja) 3−v族化合物半導体のデジタルエツチング方法
JP2002043277A (ja) 半導体装置の製造方法、及びそれに用いるプラズマエッチング装置