JPH11336272A - 軒樋の端部仕舞い構造 - Google Patents

軒樋の端部仕舞い構造

Info

Publication number
JPH11336272A
JPH11336272A JP14486998A JP14486998A JPH11336272A JP H11336272 A JPH11336272 A JP H11336272A JP 14486998 A JP14486998 A JP 14486998A JP 14486998 A JP14486998 A JP 14486998A JP H11336272 A JPH11336272 A JP H11336272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
gutter
eaves gutter
cover
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14486998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3480312B2 (ja
Inventor
Masahiko Kurita
真彦 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14486998A priority Critical patent/JP3480312B2/ja
Publication of JPH11336272A publication Critical patent/JPH11336272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480312B2 publication Critical patent/JP3480312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隙間隠しカバーの端部が見えなくて外観がよ
くなるようにできる軒樋の端部仕舞い構造を提供する。 【解決手段】 建物1の軒先2に沿って軒樋3を装着す
る。建物1の軒先と軒樋3との間にこれらの隙間Sを隠
す隙間隠しカバー4を軒先の長手方向全長に亙って装着
する。軒先の長手方向の端部で軒樋3の端部に平面から
見て略L字状に曲がった曲がり樋5を配置して曲がり樋
5の一端を軒樋3の端部に接続すると共に曲がり樋5の
他端に止まり6を装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の軒先と軒樋
との間にこれらの隙間を隠す隙間隠しカバーを装着した
場合に軒樋の端部を仕舞う構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に軒樋は建物の軒先に対して所定の
間隔を隔てて軒先と平行に装着されるが、軒下から見た
とき軒樋と軒先との間の隙間が見えて外観が悪くなる。
そこで図5に示すように軒樋3と軒先との間にこの隙間
を隠すための隙間隠しカバー4を軒先の長手方向全長に
亙って装着することが行われるようになってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
にあっては、軒樋3と軒先との間は隙間隠しカバー4で
覆われるが、軒先の長手方向の端部では軒樋3の端部に
止まり6が装着されるだけのために、軒先の長手方向の
端部で隙間隠しカバー4の端部が露出し、この点で外観
が悪くなるという問題がある。また隙間隠しカバー4の
端部を隠すためには図6に示すように特別に製造した端
部カバー7を用意し、この端部カバー7で隙間隠しカバ
ー4の端部を覆い、端部カバー7を止まり6に接着剤等
で取り付けなければならないという問題がある。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、隙間隠しカバーの端部が見えなくて外観がよくな
るようにできる軒樋の端部仕舞い構造を提供することを
課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の軒樋の端部仕舞い構造は、建物1の軒先に沿
って軒樋3を装着し、建物1の軒先と軒樋3との間にこ
れらの隙間Sを隠す隙間隠しカバー4を軒先の長手方向
全長に亙って装着し、軒先の長手方向の端部で軒樋3の
端部に平面から見て略L字状に曲がった曲がり樋5を配
置して曲がり樋5の一端を軒樋3の端部に接続すると共
に曲がり樋5の他端に止まり6を装着して成ることを特
徴とする。建物の軒先の長手方向の端部で軒樋3の端部
に曲がり樋2を装着してから止まり6を装着することで
隙間隠しカバー4の端部を隠すことができて外観よくで
きる。また通常の軒樋3を出隅のコーナ部で接続施工す
るのに用いる曲がり樋5を用いるだけで施工でき、専用
の特別な部材を製造する必要もなくて金型投資等を抑え
ることができると共に全ての種類の軒樋3で隙間隠しカ
バー4を用いても上記のように外観よく施工できる。
【0006】
【発明の実施の形態】建物1の軒先には軒樋3が軒先と
平行になるように軒先の長手方向に亙って装着してあ
る。この軒樋3は軒樋吊り具8にて軒先に吊り支持する
ことで軒先に取り付けてある。軒樋吊り具8は吊り具本
体8aと取り付け体8bとで形成されており、吊り具本
体8aの出が調整できるように吊り具本体8aに取り付
け体8bの先端をボルト・ナットよりなる固着具9にて
位置調整自在に装着してある。取り付け体8bの基部に
は取り付け板10を設けてあり、軒先の鼻板11に取り
付け板10を装着してある。吊り具本体8aの前端の上
部には前係止部12を設けてあり、軒樋3の前の耳部1
3の近傍に設けた係止溝14に前係止部12を係止して
ある。吊り具本体8aの後部には耳嵌合凹部15を設け
てあり、軒樋3の後の耳部16を耳嵌合凹部15に嵌合
してある。吊り具本体8aの後端から斜め下方に向けて
カバー取り付け部17を一体に連出してあり、カバー取
り付け部17の下端に隙間隠しカバー4を取り付けてあ
る。隙間隠しカバー4は軒樋3と鼻板11との間の隙間
Sを覆うものであり、軒先の長手方向の全長に亙るよう
に配置してあり、上記カバー取り付け部17の下部に係
止により取り付けてある。隙間隠しカバー4の上面には
係止凹部18a,18bを長手方向に亙るように取り付
けてあり、カバー取り付け部17の下部には係止片19
a,19bを設けてあり、係止凹部18a,18bに係
止片19a,19bを係止することで隙間隠しカバー4
を取り付けてある。かかる隙間隠しカバー4は図示の例
では軒樋3の雪避けをする雪避けカバーと同じ構造のも
のを用いている。
【0007】上記のように軒樋3や隙間隠しカバー4が
取り付けられるが、軒先の長手方向の端部には曲がり樋
5を配置して取り付けられる。曲がり樋5は通常出隅の
コーナ部で軒樋3の接続を行うのに用いられるものであ
って、平面から見て略L字状に曲がっている。この曲が
り樋5は軒樋3の断面形状と同じ形状になっており、こ
の曲がり樋5の一端が軒樋3の端部に接続される。曲が
り樋5の端部が軒樋3の端部に被嵌され、軒樋3の端部
の内面側が内押さえ20にて押さえて固定される。曲が
り樋5の他端には図4に示すような止まり6が配置さ
れ、曲がり樋5の他端が止まり6で閉塞される。止まり
6は外周縁21aと内周縁21bとよりなる挿入隙間2
2に曲がり樋5の端部を挿入することで接続される。こ
のように軒樋3の端部に曲がり樋5を接続して止まり6
を装着することで図1に示すように曲がり樋5にて隙間
隠しカバー4の端部が覆われ、外観よく施工される。こ
のとき、通常軒樋3を出隅のコーナ部分で接続するのに
用いる曲がり樋5を装着するだけで隙間隠しカバー4の
端部を隠すことができるので、特別な部材を要すること
なく施工できる。
【0008】
【発明の効果】上記のように本発明は、建物の軒先に沿
って軒樋を装着し、建物の軒先と軒樋との間にこれらの
隙間を隠す隙間隠しカバーを軒先の長手方向全長に亙っ
て装着し、軒先の長手方向の端部で軒樋の端部に平面か
ら見て略L字状に曲がった曲がり樋を配置して曲がり樋
の一端を軒樋の端部に接続すると共に曲がり樋の他端に
止まりを装着しているので、建物の軒先の長手方向の端
部で軒樋の端部に曲がり樋を装着してから止まりを装着
することで隙間隠しカバーの端部を隠すことができて外
観よくできるものであり、また通常の軒樋を出隅のコー
ナ部で接続施工するのに用いる曲がり樋を用いるだけで
施工でき、専用の特別な部材を製造する必要もなくて金
型投資等を抑えることができると共に全ての種類の軒樋
で隙間隠しカバーを用いても上記のように外観よく施工
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の要部を示し、
(a)は概略斜視図、(b)は概略平面図である。
【図2】同上の軒樋や隙間隠しカバーの取り付け状態を
示す断面図である。
【図3】同上の曲がり樋や止まりの取り付けを説明する
分解斜視図である。
【図4】同上の止まりを示し、(a)は斜視図、(b)
は側面図である。
【図5】従来例を示す斜視図である。
【図6】従来例の隙間隠しカバーの端部を覆う構造を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1 建物 3 軒樋 4 隙間隠しカバー 5 曲がり樋 6 止まり

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の軒先に沿って軒樋を装着し、建物
    の軒先と軒樋との間にこれらの隙間を隠す隙間隠しカバ
    ーを軒先の長手方向全長に亙って装着し、軒先の長手方
    向の端部で軒樋の端部に平面から見て略L字状に曲がっ
    た曲がり樋を配置して曲がり樋の一端を軒樋の端部に接
    続すると共に曲がり樋の他端に止まりを装着して成るこ
    とを特徴とする軒樋の端部仕舞い構造。
JP14486998A 1998-05-26 1998-05-26 軒樋の端部仕舞い構造 Expired - Fee Related JP3480312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14486998A JP3480312B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 軒樋の端部仕舞い構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14486998A JP3480312B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 軒樋の端部仕舞い構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11336272A true JPH11336272A (ja) 1999-12-07
JP3480312B2 JP3480312B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=15372290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14486998A Expired - Fee Related JP3480312B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 軒樋の端部仕舞い構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480312B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002144A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋継手
JP2008002145A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋接続構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002144A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋継手
JP2008002145A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3480312B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1733907B1 (en) Visor for an automobile
CN210941299U (zh) 无框车门和汽车
JPH11336272A (ja) 軒樋の端部仕舞い構造
US4575147A (en) Vehicle door
CN210283852U (zh) 车门三角护板与汽车
CN111572465B (zh) 车门门槛系统
CN114425939B (zh) 一种后三角窗结构及其安装方法
JP2558449Y2 (ja) 軒樋取付け構造
JPS6337291Y2 (ja)
JPH0364323B2 (ja)
JP3336918B2 (ja) 自動車の車体用モール構造
JP3896954B2 (ja) 軒樋下部の下飾りの接続構造
JP2831553B2 (ja) コーナ化粧見切り装置
JP3001185B2 (ja) 建物の化粧材およびこの化粧材を用いた建物の納め構造
JPH09287255A (ja) 軒樋用化粧部材
JP3688352B2 (ja) 幕板
JPS58586A (ja) コ−ナ−ピ−スカバ−
JPH0748840Y2 (ja) 建物の軒先構造並びに胴縁構造
JPH0738534Y2 (ja) 建物の軒先構造並びに胴縁構造
CN117719314A (zh) 一种无框车门半隐藏外水切安装结构及车门
JPH0733745B2 (ja) 窓枠への装飾部材取付け構造
KR100203413B1 (ko) 자동차용 글래스 가이드 일체형 후방 새일 가니쉬
JP3055506U (ja) カーテンレールに取付け可能なアクセサリー
JPH0116829Y2 (ja)
CN112854670A (zh) 一种磁吸式装饰线

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees