JPH11334567A - 車両のエネルギ回生制御装置 - Google Patents

車両のエネルギ回生制御装置

Info

Publication number
JPH11334567A
JPH11334567A JP14181798A JP14181798A JPH11334567A JP H11334567 A JPH11334567 A JP H11334567A JP 14181798 A JP14181798 A JP 14181798A JP 14181798 A JP14181798 A JP 14181798A JP H11334567 A JPH11334567 A JP H11334567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
vehicle
brake system
abs
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14181798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844880B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Nishiyama
義孝 西山
Shuichi Nakamura
秀一 中村
Kazunori Ayabe
和則 綾部
Kinya Obara
欣也 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP14181798A priority Critical patent/JP3844880B2/ja
Publication of JPH11334567A publication Critical patent/JPH11334567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844880B2 publication Critical patent/JP3844880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/602ABS features related thereto

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンチロックブレーキシステム(以下「AB
S」という)とエネルギ回生ブレーキシステムとを備え
る車両において、車両の制動時に車両安定性を向上させ
る。 【解決手段】 エネルギ回生ブレーキシステムの運転条
件が成立し(S1)、かつ、ABSの作動信号が出力さ
れたときに(S2)、エネルギ回生ブレーキシステムの
作動を中断すべく、減速機を介して駆動輪に連結される
斜軸式ポンプモータの斜軸の傾転角を中立位置に戻すと
共に(S3)、減速機のクラッチを断とする(S4)。
そして、通常のサービスブレーキを有効にすべく、サー
ビスブレーキを無効にしていたソレノイドバルブを非作
動とする(S5)。かかる制御によれば、運動エネルギ
の回収中にABSが作動すると、エネルギ回生ブレーキ
システムの作動が中断されるので、ABSが有効に作用
し、車輪がロックして車両姿勢が乱れたり、制動距離が
長くなることが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンチロックブレ
ーキシステムとエネルギ回生ブレーキシステムとを備え
る車両のエネルギ回生制御装置において、特に、車両の
制動時に車両安定性を向上させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両の制動時に、車輪駆動系
の回転力によってポンプモータを駆動し、低圧側オイル
タンク内の作動流体を高圧側アキュムレータに圧送して
蓄圧することで車両の運動エネルギを回収するエネルギ
回生ブレーキシステムが知られている(特開平6−24
8992号公報等参照)。
【0003】また、近年では、車両の制動時に車輪のロ
ックを防止することで、制動距離の短縮等を図ったアン
チロックブレーキシステム(以下「ABS」という)の
搭載が常識になってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
は、ABSとエネルギ回生ブレーキシステムとを組み合
わせて使用することを考えていなかったため、ABS装
着車にエネルギ回生ブレーキシステムを取り付けると、
ABSの機能を妨げるおそれがあった。即ち、ABS
は、制動時の車輪回転速度を監視することで、電子制御
により制動力を制御して車輪のロックを防止するシステ
ムである。かかるABSにエネルギ回生ブレーキシステ
ムを取り付けると、運動エネルギを回収する駆動輪につ
いては、ブレーキペダルの踏角に応じた回生ブレーキに
よる制動力のみが作用しているので、ABSが作動せず
車輪がロックして車両姿勢が乱れたり、制動距離が長く
なるおそれがあった。
【0005】そこで、本発明は以上のような従来の問題
点に鑑み、エネルギ回生ブレーキシステムとABSとの
連携をとることで、車両の制動時における車両安定性を
向上させた車両のエネルギ回生制御装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明は、車両の制動時に車輪のロックを防止するアン
チロックブレーキシステムと、車両の制動時に車輪駆動
系の回転力によってポンプモータを駆動し、低圧側オイ
ルタンク内の作動流体を高圧側アキュムレータに圧送し
て蓄圧することで、車両の運動エネルギを回収するエネ
ルギ回生ブレーキシステムと、を備えた車両のエネルギ
回生制御装置であって、前記アンチロックブレーキシス
テムが作動中であることを検出する作動検出手段と、前
記エネルギ回生ブレーキシステムの作動を中断させる作
動中断手段と、前記作動検出手段によりアンチロックブ
レーキシステムが作動中であることが検出されたとき
に、作動中断手段によりエネルギ回生ブレーキシステム
の作動を中断させる中断制御手段と、を含んで構成され
たことを特徴とする。
【0007】かかる構成によれば、車両の制動時には、
車輪駆動系の回転力によってポンプモータがポンプとし
て作動し、低圧側オイルタンク内の作動流体が高圧側ア
キュムレータに圧送され、車両の運動エネルギが回収さ
れる。エネルギ回収中にアンチロックブレーキシステム
が作動すると、作動検出手段によりアンチロックブレー
キシステムが作動中であることが検出される。そして、
中断制御手段により作動中断手段が作動され、エネルギ
回生ブレーキシステムの作動が中断される。従って、ア
ンチロックブレーキシステムの作動中には、エネルギ回
生ブレーキシステムの作動が中断されるので、アンチロ
ックブレーキシステム本来の作用・効果が現われ、車輪
がロックして車両姿勢が乱れたり、制動距離が長くなる
ことが防止される。
【0008】請求項2記載の発明は、前記ポンプモータ
が斜軸式のポンプモータである場合には、前記作動中断
手段は、斜軸式ポンプモータの傾転角を中立位置に戻す
ことにより、エネルギ回生ブレーキシステムの作動を中
断させる構成とした。かかる構成によれば、斜軸式のポ
ンプモータの傾転角を中立位置に戻すことで、エネルギ
回生ブレーキシステムの作動が中断されるので、アンチ
ロックブレーキが非作動となった後所定の復帰条件が成
立すれば、車両の走行中であってもエネルギ回生ブレー
キシステムの作動が復帰できる。従って、運動エネルギ
を回収する頻度が多くなり、エネルギの有効利用が図ら
れる。
【0009】請求項3記載の発明は、前記中断制御手段
は、車速を検出する車速検出手段と、エネルギ回生ブレ
ーキシステムの作動が中断された後、車速検出手段によ
り検出された車速が所定速度以下になったときに、エネ
ルギ回生ブレーキシステムの作動を復帰させる作動復帰
手段と、を含んだ構成とした。かかる構成によれば、エ
ネルギ回生ブレーキシステムの作動が中断された後、車
速が所定速度以下になったときに、エネルギ回生ブレー
キシステムの作動が復帰するので、運動エネルギの回収
が効率的に行われる。
【0010】請求項4記載の発明は、前記中断制御手段
は、アクセルペダルを操作したことを検出するペダル操
作検出手段と、エネルギ回生ブレーキシステムの作動が
中断された後、ペダル操作検出手段によりアクセルペダ
ルが操作されたことが検出されたときに、エネルギ回生
ブレーキシステムの作動を復帰させる作動復帰手段と、
を含んだ構成とした。
【0011】かかる構成によれば、エネルギ回生ブレー
キシステムの作動が中断された後、アクセルペダルが操
作されると、エネルギ回収ブレーキシステムの作動が復
帰するので、運動エネルギの回収が効果的に行われる。
特に、車両走行中であってもアクセルペダルを踏むこと
でエネルギ回収ブレーキシステムの作動が復帰するの
で、運動エネルギの回収の頻度が多くなり、請求項3記
載の発明に比べて、エネルギの有効利用がより促進され
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照して
本発明を詳述する。図1は、本発明に係るエネルギ回生
制御装置を備えた車両の基本構成を示す。車両には、サ
ービスブレーキシステム10と、ABS30と、エネル
ギ回生ブレーキシステム40と、が備えられる。
【0013】サービスブレーキシステム10は、エアブ
レーキとオイルブレーキとを組み合わせたシステムで、
フットブレーキバルブで圧縮空気を制御してエアブース
タに送り込み、エアブースタで圧縮空気を油圧に変換・
倍力して各ホイールシリンダを作動させ、制動力を発揮
させる構造を備えたものである。即ち、ブレーキペダル
11の踏込み操作に連動するフットブレーキバルブ12
は、ブレーキペダル11の踏角θb に応じてエアリザー
バ13,14からの圧縮空気の圧力を制御してプライマ
リ回路15及びセカンダリ回路16に圧縮空気を夫々供
給する。プライマリ回路15に供給された圧縮空気は、
エアブースタ17により圧縮空気の圧力に比例した油圧
に変換され、変換された油圧が後輪ブレーキ回路18に
供給される。後輪ブレーキ回路18に供給された油圧
は、前輪19L,19Rに設けられたホイールシリンダ
(図示せず)に供給され、制動力を発生させる。一方、
セカンダリ回路16に供給された圧縮空気は、エアブー
スタ20により圧縮空気の圧力に比例した油圧に変換さ
れ、変換された油圧が前輪ブレーキ回路21に供給され
る。前輪ブレーキ回路21に供給された油圧は、後輪2
2L,22Rに設けられたホイールシリンダ(図示せ
ず)に供給され、制動力を発生させる。
【0014】なお、プライマリ回路15及びセカンダリ
回路16には、エネルギ回生ブレーキシステム40の作
動時に、後輪22L,22Rのサービスブレーキを非作
動とすべく、エアブースタ20への圧縮空気の供給を遮
断するソレノイドバルブ23が介装される。ソレノイド
バルブ23は、作動時にエアブースタ20への圧縮空気
の供給を遮断する特性を有している。
【0015】ABS30は、車輪回転センサ31a〜3
1dと、ABSアクチュエータ32a〜32dと、AB
Sコントローラ33と、を含んで構成される。車輪回転
センサ31a〜31dは、前輪19L,19R及び後輪
22L,22Rの車輪回転速度を夫々検出する。ABS
アクチュエータ32a〜32dは、サービスブレーキシ
ステム10の前輪ブレーキ回路18及び後輪ブレーキ回
路21に夫々介装され、前輪19L,19R及び後輪2
2L,22Rのブレーキに供給される油圧を夫々制御す
る。ABSコントローラ33は、マイクロコンピュータ
を内蔵し、車両の制動時に、車輪回転センサ31a〜3
1dからの信号に応じてABSアクチュエータ32a〜
32dを制御することで、前輪19L,19R或いは後
輪22L,22Rがロックすることを防止する。また、
ABSコントローラ33は、作動検出手段として機能
し、ABS30が作動中であるとき、即ち、ABSアク
チュエータ32a〜32dによりブレーキの制動力が制
御されているときに、ABS作動信号を外部に出力す
る。
【0016】エネルギ回生ブレーキシステム40は、次
のように構成されている。エンジン41の回転を変速す
るトランスミッション42の出力軸には、ディファレン
シャルギヤ43を介して連結される駆動輪としての後輪
22L,22Rと、ハイブリッドコントローラ44によ
りクラッチが断続制御される減速機45を介して連結さ
れる斜軸式のポンプモータ46と、が夫々連結される。
ハイブリッドコントローラ44は、マイクロコンピュー
タを内蔵し、中断制御手段及び作動復帰手段として機能
すると共に、後述する制御内容に従って減速機44のク
ラッチの断続制御、ポンプモータ46の斜軸の傾転角の
制御、サービスブレーキシステム10に設けられたソレ
ノイドバルブ23等の制御を行う。ポンプモータ46の
一方のポートには、締切弁47を介してアキュムレータ
48と連通する高圧油通路49が接続され、他方のポー
トには、タンク50と連通する低圧油通路51が接続さ
れる。また、タンク50と締切弁47との間には、通常
走行時にポンプモータ46を介してオイルを循環させる
油通路52が接続され、油通路52にオイルフィルタ5
3及びオイルクーラ54が介装される。
【0017】この他には、エンジン41を制御するため
のエンジン制御システム60が設けられる。エンジン制
御システム60は、アクセルペダルの開度を検出するア
クセルペダルセンサ61と、エンジン41の回転速度N
e を検出する回転速度センサ62と、エンジンコントロ
ーラ63と、を含んで構成される。エンジンコントロー
ラ63は、アクセルペダルセンサ61及び回転速度セン
サ62等の信号に応じて燃料供給量等を決定し、エンジ
ン41の燃料噴射弁等(図示せず)の駆動制御を行う。
なお、エンジンコントローラ63は、エネルギ回生ブレ
ーキシステム40の作動条件が成立したときに、エネル
ギ回生ブレーキシステム40の運転許可信号(ハイブリ
ッド運転許可信号)を外部に出力する。
【0018】次に、かかる基本構成からなるエネルギ回
生制御装置の各種実施形態について説明する。第1実施
形態を示す図2において、ハイブリッドコントローラ4
4には、ABSコントローラ33からのABS作動信号
と、エンジンコントローラ63からのハイブリッド運転
許可信号と、が入力される。そして、ハイブリッドコン
トローラ44は、図3に示すフローチャートに従ってエ
ネルギ回生ブレーキシステム40の制御を行う。なお、
図3に示すフローチャートは、車両の運動エネルギを回
収するエネルギ回収モードのときに実行され、後輪22
L,22Rのサービスブレーキシステム10を非作動と
すべく、ソレノイドバルブ23が作動中であることを前
提とする。
【0019】ステップ1(図では「S1」と略記する。
以下同様)では、エンジンコントローラ63からハイブ
リッド運転許可信号が入力されているか否かを判定す
る。そして、運転許可信号が入力していればステップ2
へと進み(Yes)、運転許可信号が入力していなけれ
ばステップ3へと進む(No)。ステップ2では、AB
Sコントローラ33からABS作動信号が入力されてい
るか否かを判定する。そして、ABS作動信号が入力し
ていればステップ3へと進み(Yes)、ABS作動信
号が入力していなければステップ6へと進む(No)。
【0020】ステップ3〜ステップ5では、運動エネル
ギの回収中にABSが作動したとき、或いは、運動エネ
ルギの回収が行われていないときの中断制御手段として
の制御が行われる。具体的には、ステップ3において、
ポンプモータ46の斜軸の傾転角を中立位置に戻し、運
動エネルギの回収を中断すると共に(作動中断手段)、
ステップ4において、減速機45のクラッチを断とする
(作動中断手段)。さらに、ステップ5において、サー
ビスブレーキシステム10を復帰すべく、ソレノイドバ
ルブ23を非作動とする。なお、エネルギ回生ブレーキ
システム40の作動を中断するときには、減速機45の
クラッチを断とする制御(ステップ4)を行わなくても
よい。
【0021】ステップ6では、エネルギ回生ブレーキシ
ステム40の制御が行われる。具体的には、運転者が要
求する制動トルクを演算してポンプモータ46の流量を
設定し、この設定値に見合うように、ブレーキペダル1
1の踏角θb 及びアキュムレータ48の蓄圧レベル等に
応じて、ポンプモータ46の斜軸の傾転角を制御する。
【0022】また、ステップ6では、エネルギ回生ブレ
ーキシステム40の作動を中断した後、エネルギ回生ブ
レーキシステム40の作動を復帰する作動復帰手段とし
ての処理も行われる。即ち、減速機45のクラッチを断
とした場合には、車速を検出する車速センサ(車速検出
手段)を設け、検出された車速に基づき停車したか否か
を判定し、一旦停車した後発進したときに復帰すればよ
い。また、減速機45のクラッチを断としなかった場合
には、アクセルペダルの踏角θa を検出する踏角センサ
(ペダル操作検出手段)を設け、検出された踏角θb
基づきアクセルペダルの操作状況を判定し、アクセルペ
ダルを踏むと復帰するようにしてもよい。減速機45の
クラッチを断としない場合の利点は、車両が停車しなく
ともアクセルペダルを踏むとエネルギ回生ブレーキシス
テム40が復帰するので、運動エネルギを回収する頻度
が多くなり、エネルギの有効利用をより促進することが
できる。
【0023】以上説明したステップ1〜ステップ6の処
理によれば、運動エネルギの回収中にABS30が作動
すると、エネルギ回生ブレーキシステム40の作動が中
断され、サービスブレーキシステム10の作動が復帰す
るので、ABS30により制動時の車輪ロックが効果的
に防止される。従って、車両の制動時において、車輪が
ロックして車両姿勢が乱れたり、制動距離が長くなるこ
とが防止され、車両安定性を向上させることができる。
【0024】図4〜図6は、第2実施形態〜第4実施形
態を示し、先の第1実施形態を電気回路で夫々実現した
ものである。なお、夫々の電気回路により、作動制御手
段が構成される。第2実施形態を示す図4において、エ
ンジンコントローラ63のハイブリッド運転許可信号出
力端子63aは、システムキャンセルリレー70の駆動
部70aを経て、バッテリの+端子71に接続される。
システムキャンセルリレー70の断続部70bは、一端
子がハイブリッドカットリレー72(作動中断手段)の
断続部72bを経てハイブリッドコントローラ44のハ
イブリッドシステム運転許可信号入力端子(以下「運転
許可信号入力端子」という)44aに、他端子がハイブ
リッドコントローラ44の接地端子44bに夫々接続さ
れる。また、ハイブリッドカットリレー72の駆動部7
2aは、一端子がABSコントローラ33のABS作動
信号出力端子33aに、他端子がABSコントローラ3
3の接地端子33bに夫々接続される。システムキャン
セルリレー70は、非作動時には断続部70bが開放
し、駆動部70aに電圧が印加される作動時には断続部
70bが短絡する特性を有している。ハイブリッドカッ
トリレー72は、非作動には断続部72bが短絡し、駆
動部72aに電圧が印加される作動時には断続部72b
が開放する特性を有している。
【0025】かかる構成によれば、エンジンコントロー
ラ63からハイブリッド運転許可信号が出力されると、
システムキャンセルリレー70の駆動部70aにバッテ
リ電圧Vが印加され、断続部70bが短絡する。従っ
て、ハイブリッドコントローラ44の運転許可信号入力
端子44aにハイブリッドシステム運転許可信号(以下
「運転許可信号」という)が入力され、ハイブリッドコ
ントローラ44は、運動エネルギを回収するエネルギ回
収ブレーキシステム40を作動させる。かかる状態で、
ABS30が作動してABSコントローラ33からAB
S作動信号が出力されると、ハイブリッドカットリレー
72の駆動部72aに電圧が印加され、断続部72bが
開放する。このため、ハイブリッドコントローラ44へ
の運転許可信号の入力が断たれ、ハイブリッドコントロ
ーラ44は、エネルギ回収ブレーキシステム40の作動
を中断させる。
【0026】エネルギ回収ブレーキシステム40の作動
が中断した後、エネルギ回収ブレーキシステム40を復
帰する条件は、先の第1実施形態と同様に、停車後の発
進(減速機45のクラッチを断とした場合)、或いは、
アクセルペダルを踏込んだとき(減速機45のクラッチ
を断としなかった場合)とすればよい。かかる構成によ
る効果は、先の第1実施形態と同様であるので、その説
明は省略する。
【0027】図5に示す第3実施形態は、先の第2実施
形態におけるハイブリッドカットリレー72を、エンジ
ンコントローラ63のハイブリッド運転許可信号出力端
子63aとバッテリの+端子71とを接続する接続線に
介装した構成である。かかる構成によれば、ABSコン
トローラ33からABS作動信号が出力されると、ハイ
ブリッドカットリレーの駆動部72aに電圧が印加さ
れ、断続部72bが開放する。従って、エンジンコント
ローラ63からのハイブリッド運転許可信号の出力が断
たれ、システムキャンセルリレー70が非作動となり、
ハイブリッドコントローラ44への運転許可信号が断た
れる。そして、ハイブリッドコントローラ44は、エネ
ルギ回収ブレーキシステム40の作動を中断させる。
【0028】なお、他の作用及び効果は、先の第2実施
形態と同一であるので、その説明は省略する。図6に示
す第4実施形態において、エンジンコントローラ63の
ハイブリッド運転許可信号出力端子63aは、システム
キャンセルリレー70の駆動部70aを経て、バッテリ
の+端子71に接続される。システムキャンセルリレー
70の断続部70bは、一端子がハイブリッドコントロ
ーラ44の運転許可信号入力端子44aに、他端がハイ
ブリッドコントローラ44の接地端子44bに夫々接続
される。また、ABSコントローラ33のABS作動信
号出力端子33aは、ハイブリッドカットリレー72の
駆動部72aを経て、ABSコントローラ33の接地端
子33bに接続される。ハイブリッドカットリレー72
の断続部72bは、一端子がハイブリッドコントローラ
44のハイブリッドシステム中断信号入力端子44c
に、他端子がハイブリッドコントローラ44の接地端子
44dに夫々接続される。なお、第4実施形態における
ハイブリッドカットリレー72は、非作動時には断続部
72bが開放し、駆動部72aに電圧が印加された作動
時には断続部72bが短絡する特性を有している。
【0029】かかる構成によれば、エンジンコントロー
ラ63からハイブリッド運転許可信号が出力されると、
システムキャンセルリレー70が作動して、ハイブリッ
ドコントローラ44に運転許可信号を入力する。この状
態で、ABSコントローラ33からABS作動信号が出
力されると、ハイブリッドカットリレー72が作動し、
断続部72bが短絡する。従って、ハイブリッドコント
ローラ44に、ハイブリッドシステム中断信号が入力さ
れ、エネルギ回生ブレーキシステム40の作動が中断さ
れる。
【0030】なお、以上説明した第2実施形態〜第4実
施形態は、ABSコントローラ33からABS作動信号
が出力されたときに、ハイブリッドコントローラ44
に、エネルギ回生ブレーキシステム40の作動を中断さ
せる何らかの信号を伝達するための一例に過ぎず、実際
の電気回路では、種々の回路により構成することができ
ることは言うまでもない。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、アンチロックブレーキシステムの作動中に
は、エネルギ回生ブレーキシステムの作動が中断される
ので、アンチロックブレーキシステム本来の作用・効果
が現われ、車輪がロックして車両姿勢が乱れたり、制動
距離が長くなることが防止され、車両安定性を向上する
ことができる。
【0032】請求項2記載の発明によれば、車両の走行
中であってもエネルギ回生ブレーキシステムの作動が復
帰できるので、運動エネルギを回収する頻度が多くな
り、エネルギの有効利用を図ることができる。請求項3
記載の発明によれば、車速が所定速度以下になったとき
に、エネルギ回生ブレーキシステムの作動が復帰するの
で、運動エネルギの回収を効率的に行うことができる。
【0033】請求項4記載の発明によれば、車両走行中
であってもアクセルペダルを踏むことでエネルギ回収ブ
レーキシステムの作動が復帰するので、運動エネルギの
回収の頻度が多くなり、エネルギの有効利用をより促進
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るエネルギ回生制御装置を備えた
車両の基本構成図
【図2】 同上の第1実施形態を示すブロック図
【図3】 同上の制御内容を示すフローチャート
【図4】 同上の第2実施形態を示す電気回路図
【図5】 同上の第3実施形態を示す電気回路図
【図6】 同上の第4実施形態を示す電気回路図
【符号の説明】
30 ABS 33 ABSコントローラ 40 エネルギ回生ブレーキシステム 44 ハイブリッドコントローラ 45 減速機 46 斜軸式ポンプモータ 48 アキュムレータ 50 オイルタンク 72 ハイブリッドカットリレー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小原 欣也 埼玉県上尾市大字壱丁目1番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の制動時に車輪のロックを防止するア
    ンチロックブレーキシステムと、 車両の制動時に車輪駆動系の回転力によってポンプモー
    タを駆動し、低圧側オイルタンク内の作動流体を高圧側
    アキュムレータに圧送して蓄圧することで、車両の運動
    エネルギを回収するエネルギ回生ブレーキシステムと、 を備えた車両のエネルギ回生制御装置であって、 前記アンチロックブレーキシステムが作動中であること
    を検出する作動検出手段と、 前記エネルギ回生ブレーキシステムの作動を中断させる
    作動中断手段と、 前記作動検出手段によりアンチロックブレーキシステム
    が作動中であることが検出されたときに、作動中断手段
    によりエネルギ回生ブレーキシステムの作動を中断させ
    る中断制御手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする車両のエネルギ回
    生制御装置。
  2. 【請求項2】前記ポンプモータが斜軸式のポンプモータ
    である場合には、 前記作動中断手段は、斜軸式ポンプモータの傾転角を中
    立位置に戻すことにより、エネルギ回生ブレーキシステ
    ムの作動を中断させる構成である請求項1記載の車両の
    エネルギ回生制御装置。
  3. 【請求項3】前記中断制御手段は、 車速を検出する車速検出手段と、 エネルギ回生ブレーキシステムの作動が中断された後、
    車速検出手段により検出された車速が所定速度以下にな
    ったときに、エネルギ回生ブレーキシステムの作動を復
    帰させる作動復帰手段と、 を含んだ構成である請求項1又は2に記載の車両のエネ
    ルギ回生制御装置。
  4. 【請求項4】前記中断制御手段は、 アクセルペダルを操作したことを検出するペダル操作検
    出手段と、 エネルギ回生ブレーキシステムの作動が中断された後、
    ペダル操作検出手段によりアクセルペダルが操作された
    ことが検出されたときに、エネルギ回生ブレーキシステ
    ムの作動を復帰させる作動復帰手段と、 を含んだ構成である請求項1又は2に記載の車両のエネ
    ルギ回生制御装置。
JP14181798A 1998-05-22 1998-05-22 車両のエネルギ回生制御装置 Expired - Fee Related JP3844880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14181798A JP3844880B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 車両のエネルギ回生制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14181798A JP3844880B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 車両のエネルギ回生制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11334567A true JPH11334567A (ja) 1999-12-07
JP3844880B2 JP3844880B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=15300825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14181798A Expired - Fee Related JP3844880B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 車両のエネルギ回生制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844880B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015248A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015248A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
CN103826944A (zh) * 2011-07-25 2014-05-28 株式会社爱德克斯 车辆制动设备
US9108515B2 (en) 2011-07-25 2015-08-18 Advics Co., Ltd. Vehicle brake device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3844880B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10000191B2 (en) Brake system and method for controlling a brake system
JP3752756B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3416913B2 (ja) 電動車輌の制動装置
JPH1014008A (ja) 電動車両の制動制御装置
US20100005796A1 (en) Method for Creating Low Pressure In A Brake Activation Device of a Motor Vehicle Brake System
US6517171B2 (en) Braking force distribution control for a four wheel drive vehicle
JP4543540B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPH11334567A (ja) 車両のエネルギ回生制御装置
JP3653163B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JPS6146751A (ja) 自動車用スリツプ制御形ブレーキシステムのモニタ制御方法及びその装置
JP3070451B2 (ja) 制動エネルギ回生装置
JPH08127331A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS6144062A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH1081217A (ja) 制動力配分制御装置
EP4059790B1 (en) Braking arrangement for a vehicle
KR930007725B1 (ko) 앤티록 브레이크 제어장치
JP4006791B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH09254773A (ja) 車両用ブレーキ装置
KR101197470B1 (ko) 안티 록 브레이크 시스템의 모터 제어방법
JP3547996B2 (ja) 車両のエネルギ回生ブレーキ装置
JP2949396B2 (ja) 車両のエネルギ回生ブレーキ装置
JP2867764B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JPS63275459A (ja) 車輪ロック防止装置
JP2505966Y2 (ja) ブレ―キエネルギ回生装置
KR20210126716A (ko) 브레이크 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees