JPH11333866A - エポキシ系光学シート及びその製造方法 - Google Patents

エポキシ系光学シート及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11333866A
JPH11333866A JP10161334A JP16133498A JPH11333866A JP H11333866 A JPH11333866 A JP H11333866A JP 10161334 A JP10161334 A JP 10161334A JP 16133498 A JP16133498 A JP 16133498A JP H11333866 A JPH11333866 A JP H11333866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
sheet
resin layer
resin
optical sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10161334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3386370B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sugawa
浩志 須川
Kazuhiko Tawara
和彦 田原
Shuzo Fujiwara
秀三 藤原
Nobuyoshi Yagi
伸圭 八木
Yoshimasa Sakata
義昌 坂田
Shunji Umehara
俊志 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP16133498A priority Critical patent/JP3386370B2/ja
Priority to DE19920319A priority patent/DE19920319A1/de
Priority to US09/305,742 priority patent/US6500518B2/en
Priority to TW088107435A priority patent/TW476779B/zh
Priority to KR10-1999-0018778A priority patent/KR100390596B1/ko
Publication of JPH11333866A publication Critical patent/JPH11333866A/ja
Priority to US10/238,774 priority patent/US6740266B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3386370B2 publication Critical patent/JP3386370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚さが500μm以下で厚さ精度に優れ、位
相差が小さくて耐熱性に優れるエポキシ系光学シート、
及びその光学シートを効率よく製造できる方法の開発。 【解決手段】 エポキシ系樹脂からなる硬化シート(6
2)の片面に別種の樹脂層(31)を有し、位相差が5
nm以下で平均厚さが500μm以下であり、その厚さ精
度が±10%以下でガラス転移温度が170℃以上であ
り、平滑な表面を有するエポキシ系光学シート(8)、
並びに表面が平滑な支持体(1)上に易剥離性の樹脂層
(31)を順次形成しつつ、その樹脂層の上に、エポキ
シ系樹脂、硬化剤、硬化促進剤及びレべリング剤を少な
くとも成分とするエポキシ樹脂塗工液(6)をシート状
に順次展開して硬化処理し、前記樹脂層と密着した硬化
シートを形成しつつ、その硬化シートを当該樹脂層と共
に支持体より回収するエポキシ系光学シート(8)を連
続製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、光学特性と耐熱性に優れ
るエポキシ系光学シート、及びその量産性に優れる製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エポキシ系樹脂からなる光学シー
トとしては、エポキシ系樹脂を注形型の間隙に注入し、
それを硬化処理して得たものが知られていた。しかしな
がら、かかる注型法にては厚さが500μm以下の光学
歪のないシートを得ることが困難であった。
【0003】またエポキシ系樹脂からなる硬化板を切削
してシートとする方法にても、厚さが500μm以下と
なると切削時に光学歪が発生して、やはり光学歪のない
シートを得ることが困難であった。従って、厚さが50
0μm以下で厚さ精度に優れ、位相差が小さくて耐熱性
に優れるエポキシ系光学シートは、要求があるにも拘ら
ず提供されていなかった。
【0004】さらに上記の方法では、注入や型開き等の
煩雑な工程等を要してエポキシ系光学シートの製造効率
に乏しい問題点があった。通例の樹脂シートの製造に準
じて、圧延ロールによるカレンダー法やTダイ等による
溶融押出し法、支持体上への樹脂液の流延法などにより
シートを連続製造する方法が考えられる。
【0005】しかし、エポキシ系樹脂には接着剤として
の用途もある如く、かかる方法でエポキシ系樹脂をシー
トに成形した場合、ロールやダイや支持体等に接着して
成形シートを剥離回収できず、剥離時に破損する。加え
て表面に凹凸が生じやすく、光学シートに要求される表
面平滑度が達成されない問題点もあった。
【0006】
【発明の技術的課題】本発明は、厚さが500μm以下
で厚さ精度に優れ、位相差が小さくて耐熱性に優れるエ
ポキシ系光学シート、及びその光学シートを効率よく得
ることができる製造方法の開発を課題とする。
【0007】
【課題の解決手段】本発明は、エポキシ系樹脂からなる
硬化シートの片面に別種の樹脂層を有し、位相差が5nm
以下で平均厚さが500μm以下であり、その厚さ精度
が±10%以下でガラス転移温度が170℃以上であ
り、平滑な表面を有することを特徴とするエポキシ系光
学シートを提供する。
【0008】また本発明は、表面が平滑な支持体上に易
剥離性の樹脂層を順次形成しつつ、その樹脂層の上に、
エポキシ系樹脂、硬化剤、硬化促進剤及びレべリング剤
を少なくとも成分とするエポキシ樹脂塗工液をシート状
に順次展開して硬化処理し、前記樹脂層と密着した硬化
シートを形成しつつ、その硬化シートを当該樹脂層と共
に支持体より回収することを特徴とするエポキシ系光学
シートを連続製造する方法も提供する。
【0009】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、易剥離性の
樹脂層が得られたエポキシ系光学シートを支持体より剥
離回収することを可能とし、支持体の表面状態を前記樹
脂層を介し良好に転写反映させることができて、鏡面等
の光学特性に優れるシートを簡単な一連の操作を介し連
続して効率よく製造でき、支持体を介した展開層の移動
速度の調節で量産速度の制御も容易である。またその移
動速度や塗工液展開量の調節で得られるシートの厚さも
容易に制御することができる。前記の結果、厚さが50
0μm以下で厚さ精度に優れ、位相差が小さくて耐熱性
に優れるエポキシ系光学シートを得ることができる。
【0010】
【発明の実施形態】本発明によるエポキシ系光学シート
は、エポキシ系樹脂からなる硬化シートの片面に別種の
樹脂層を有し、位相差が5nm以下で平均厚さが500μ
m以下であり、その厚さ精度が±10%以下でガラス転
移温度が170℃以上であり、平滑な表面を有するもの
である。その例を図1に示した。8がエポキシ系光学シ
ートであり、31が樹脂層、62がエポキシ系樹脂の硬
化シートである。なお図1は、製造工程を例示したもの
である。
【0011】本発明によるエポキシ系光学シートの製造
は、例えば表面が平滑な支持体上に易剥離性の樹脂層を
順次形成しつつ、その樹脂層の上に、エポキシ系樹脂、
硬化剤、硬化促進剤及びレべリング剤を少なくとも成分
とするエポキシ樹脂塗工液をシート状に順次展開して硬
化処理し、前記樹脂層と密着した硬化シートを形成しつ
つ、その硬化シートを当該樹脂層と共に支持体より回収
する方法などにより行うことができ、かかる方法によれ
ばエポキシ系光学シートを連続製造できて、その量産性
に優れている。
【0012】前記方法による製造工程例を図1に示し
た。この方法は、流延法による連続製造法を示したもの
であり、表面が平滑なエンドレスベルト1からなる支持
体を駆動ドラム11及び従動ドラム12を介し、例えば
0.1〜10m/分、就中0.2〜5m/分等の一定速
度で走行させつつ、その上にダイ2を介し樹脂液3を連
続的に塗布して乾燥、あるいは必要に応じ加熱又は光照
射などにより硬化処理して皮膜31とする。なお図例で
は、紫外線照射装置4が配置されている。
【0013】次に、前記により支持体上に樹脂層31を
順次形成しつつその樹脂層の上に、ダイ5を介しエポキ
シ樹脂塗工液6を順次塗布してシート状に展開し、その
展開層61を加熱方式や光照射方式等の適宜な硬化処理
装置7を介し硬化処理して、前記の樹脂層31と密着し
た硬化シート62を順次形成しつつ、その硬化シート6
2を当該樹脂層31と共に支持体1より回収してエポキ
シ系光学シート8が連続製造される。
【0014】支持体よりのエポキシ系光学シートの回収
は、割れ防止などの点よりガラス転移温度以上等の高温
雰囲気下で行うことが好ましく、従って回収は、エポキ
シ基を介したエポキシ系樹脂の硬化反応が約70%程度
以上進行して、加熱硬化方式によるその硬化温度雰囲気
やガラス転移温度近傍の温度雰囲気等の高温雰囲気にて
も塑性変形しない硬化状態となった後に行うことが前記
の割れや歪の発生防止などの点より好ましい。
【0015】なお支持体よりのエポキシ系光学シートの
回収に際しては、必要に応じ剥離手段を用いることがで
きる。また形成されたエポキシ系光学シートの連続体
は、必要に応じてレーザー光線や超音波カッター、ダイ
シングやウォータージェットなどの適宜な切断手段を介
し適宜な寸法に切断して回収することもできる。
【0016】前記方法において支持体としては、エンド
レスベルトの如きベルト状物や板状物、ドラムなどの、
エポキシ樹脂塗工液を順次連続的に展開でき、その展開
層を支持してシート状に維持できる適宜なものを用いう
る。支持体を形成する材質は、エポキシ樹脂の硬化処理
に耐えるものであればよく、従って例えばステンレスや
銅やアルミニウムの如き金属、ガラス、プラスチックな
どの適宜なものであってよい。就中、耐久性などの点よ
りステンレスが好ましい。
【0017】支持体の表面は、厚さ精度の向上などの点
より可及的に平滑であることが好ましい。ちなみに表面
粗さRaが0.02μm以下の支持体を用いて表面が鏡
面状のエポキシ系光学シートを得ることも可能である。
従って樹脂層や硬化シートの形成過程では、支持体の表
面を可及的に水平状態に維持させることが好ましい。こ
れにより、厚さ精度が±10%以下のエポキシ系光学シ
ートを容易に得ることができる。
【0018】支持体上に順次付設する樹脂層の形成に
は、支持体と接着しないか、接着してもその接着力が弱
くて支持体より容易に剥離できる易剥離性の適宜な透明
樹脂を用いることができ、特に限定はない。ちなみにか
かる樹脂の例としては、ウレタン系樹脂やアクリル系樹
脂、ポリエステル系樹脂やポリビニルアルコール、エチ
レンビニルアルコール共重合体の如きポリビニルアルコ
ール系樹脂、塩化ビニル系樹脂や塩化ビニリデン系樹脂
があげられる。
【0019】また、ポリアリレート系樹脂やスルホン系
樹脂、アミド系樹脂やイミド系樹脂、ポリエーテルスル
ホン系樹脂やポリエーテルイミド系樹脂、ポリカーボネ
ート系樹脂やシリコーン系樹脂、フッ素系樹脂やポリオ
レフィン系樹脂、スチレン系樹脂やビニルピロリドン系
樹脂、セルロース系樹脂やアクリロニトリル系樹脂など
も樹脂層の形成に用いうる。なお樹脂層の形成には、適
宜な透明樹脂の2種以上のブレンド物なども用いうる。
【0020】樹脂層は、形成シートと共に剥離されてエ
ポキシ系光学シートの片側表面層を形成することより、
透明性等の光学特性に優れるものであることが好まし
い。かかる光学特性及び前記の易剥離性、特にステンレ
ス系支持体に対する易剥離性などの点より樹脂層の形成
に好ましく用いうるものは、ウレタン系樹脂である。
【0021】前記の如く樹脂層は、エポキシ系光学シー
トの表面コート層として機能しうるものである。かかる
点より樹脂層の形成材は、例えば耐薬品性や表面硬度、
光学的異方性や低吸水性、低透湿性や低酸素透過性等の
ガスバリア性などの機能付与を目的に選択することもで
きる。従って樹脂層は、例えば易剥離性の付与を目的と
したウレタン系樹脂層の上にガスバリア性の付与を目的
としたポリビニルアルコール系樹脂層を設けた重畳層の
如く、易剥離性に加えて他の機能を付与することなどを
目的に、単層物に加えて複層物として形成されていても
よい。
【0022】樹脂層の形成は、例えば樹脂を必要に応じ
有機溶媒や水等の適宜な溶媒にて溶液化してロールコー
ト法やワイヤバーコート法、エクストルージョンコート
法やカーテンコート法、スプレコート法などの適宜な方
式で支持体の所定面に塗布し、必要に応じそれを乾燥
後、加熱処理や光照射等の樹脂に応じた方式にて硬化処
理する方式などの適宜な方式にて皮膜化することにより
行うことができる。
【0023】前記のコート法による場合、均一塗布など
の点より樹脂液は、1〜100センチポイズに調製する
ことが好ましい。また上記した流延法によるエンドレス
ベルト上に塗布する場合には、エクストルージョンコー
ト法による方式が塗布効率などの点より好ましく、その
場合には特に1〜10センチポイズに調製した樹脂液が
好ましく用いうる。なおウレタン系樹脂等の塗布層を光
照射にて硬化処理する場合には、中心波長が365nmや
254nmの高圧や低圧の紫外線ランプを用いることが処
理効率などの点より好ましい。
【0024】形成する樹脂層の厚さは、適宜に決定しう
るが一般には易剥離性や剥離の際にヒビ割れの生じるこ
とを防止する点などより、樹脂層を形成する各層単位に
基づいて1〜10μm、就中8μm以下、特に2〜5μm
とすることが好ましい。
【0025】樹脂層の上に展開するエポキシ樹脂塗工液
の調製には、少なくともエポキシ系樹脂、硬化剤、硬化
促進剤及びレべリング剤が用いられるが、そのエポキシ
系樹脂については特に限定はなく、形成する光学シート
の使用目的などに応じて適宜なものを用いうる。
【0026】ちなみに前記のエポキシ系樹脂の例として
は、ビスフェノールA型やビスフェノールF型、ビスフ
ェノールS型やそれらの水添型の如きビスフェノール
型、フェノールノボラック型やクレゾールノボラック型
の如きノボラック型、トリグリシジルイソシアヌレート
型やヒダントイン型の如き含窒素環型、脂環式型や脂肪
族型、ナフタレン型の如き芳香族型やグリシジルエーテ
ル型、ビフェニル型の如き低吸水率タイプやジシクロ
型、エステル型やエーテルエステル型、それらの変性型
などがあげられる。
【0027】透明性等の光学特性などの点より好ましく
用いうるエポキシ系樹脂は、脂環式型のものの如くベン
ゼン環等の共役二重結合を含有せずに変色防止性の良好
なものである。また通例、エポキシ当量が100〜10
00で、軟化点が120℃以下のエポキシ系樹脂が得ら
れる光学シートの柔軟性や強度等の物性などの点より好
ましく用いうる。さらに塗工性やシート状への展開性等
に優れるエポキシ樹脂塗工液を得る点などよりは、塗工
時の温度以下、就中、常温において液体状態を示す二液
混合型のものが好ましく用いうる。エポキシ系樹脂は、
1種又は2種以上を用いうる。
【0028】一方、硬化剤についても特に限定はなく、
エポキシ系樹脂に応じた適宜な硬化剤を1種又は2種以
上用いることができる。ちなみにその例としては、テト
ラヒドロフタル酸やメチルテトラヒドロフタル酸、ヘキ
サヒドロフタル酸やメチルヘキサヒドロフタル酸の如き
有機酸系化合物類、エチレンジアミンやプロピレンジア
ミン、ジエチレントリアミンやトリエチレンテトラミ
ン、それらのアミンアダクトやメタフェニレンジアミ
ン、ジアミノジフェニルメタンやジアミノジフェニルス
ルホンの如きアミン系化合物類があげられる。
【0029】また、ジシアンジアミドやポリアミドの如
きアミド系化合物類、ジヒドラジットの如きヒドラジド
系化合物類、メチルイミダゾールや2−エチル−4−メ
チルイミダゾール、エチルイミダゾールやイソプロピル
イミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾールやフェニ
ルイミダゾール、ウンデシルイミダゾールやヘプタデシ
ルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾー
ルの如きイミダゾール系化合物類も前記硬化剤の例とし
てあげられる。
【0030】さらに、メチルイミダゾリンや2−エチル
−4−メチルイミダゾリン、エチルイミダゾリンやイソ
プロピルイミダゾリン、2,4−ジメチルイミダゾリン
やフェニルイミダゾリン、ウンデシルイミダゾリンやヘ
プタデシルイミダゾリン、2−フェニル−4−メチルイ
ミダゾリンの如きイミダゾリン系化合物類、その他、フ
ェノール系化合物類やユリア系化合物類、ポリスルフィ
ド系化合物類も前記硬化剤の例としてあげられる。
【0031】加えて、酸無水物系化合物類なども前記硬
化剤の例としてあげられ、低刺激性による作業環境性や
得られるシートの耐熱性向上による高温耐久性、変色防
止性などの点よりは、かかる酸無水物系硬化剤が好まし
く用いうる。その例としては無水フタル酸や無水マレイ
ン酸、無水トリメリット酸や無水ピロメリット酸、無水
ナジック酸や無水グルタル酸、テトラヒドロフタル酸無
水物やメチルテトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒド
ロフタル酸無水物やメチルヘキサヒドロフタル酸無水
物、メチルナジック酸無水物やドデセニルコハク酸無水
物、ジクロロコハク酸無水物やベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸無水物やクロレンディック酸無水物などがあげ
られる。
【0032】就中、無水フタル酸やテトラヒドロフタル
酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物やメチルヘキサ
ヒドロフタル酸無水物の如く無色系ないし淡黄色系で、
分子量が約140〜約200の酸無水物系硬化剤が好ま
しく用いうる。
【0033】硬化剤の使用量は、その種類やエポキシ系
樹脂のエポキシ当量などに応じて適宜に決定でき、通例
のエポキシ系樹脂硬化の場合に準じうる。ちなみに前記
の酸無水物系硬化剤では、得られるシートの色相や耐湿
性の低下防止などの点よりエポキシ基1当量に対し、
0.5〜1.5当量、就中0.6〜1.4当量、特に
0.7〜1.2当量の割合で酸無水物系硬化剤を使用す
ることが好ましい。なお他の硬化剤を単独で又は2種以
上を併用して使用する場合にも、その使用量は前記の当
量比に準じうる。
【0034】硬化促進剤についても、特に限定はなく、
エポキシ系樹脂や硬化剤の種類などに応じて例えば、第
三級アミン類やイミダゾール類、第四級アンモニウム塩
類や有機金属塩類、リン化合物類や尿素系化合物類の如
き適宜なものを1種又は2種以上用いることができる。
硬化促進剤の使用により硬化速度を促進して必要硬化処
理時間を短縮でき、ひいては支持体の必要長を不使用の
場合の数分の1程度に短縮化することができる。従って
硬化促進剤の使用量は、促進効果などに応じて適宜に決
定しうるが、一般には変色防止性などの点よりエポキシ
系樹脂100重量部あたり、0.05〜7重量部、就中
0.1〜5重量部、特に0.2〜3重量部が好ましい。
【0035】レベリング剤は、エポキシ樹脂塗工液の展
開層を空気との接触下に硬化処理する場合に、硬化剤等
の飛散による表面張力のバラツキなどで梨地状の表面と
なることを防止して平滑な表面が形成されることなどを
目的に配合するものであり、例えばシリコーン系やアク
リル系、フッ素系等の各種界面活性剤などの表面張力を
低下させうる適宜なものを1種又は2種以上用いうる。
【0036】エポキシ樹脂塗工液の調製に際しては、必
要に応じてエポキシ樹脂硬化体に配合されることのあ
る、例えばフェノール系やアミン系、有機硫黄系やホス
フィン系等の老化防止剤、グリコール類やシリコーン
類、アルコール類等の変性剤、発泡防止剤や水酸基含有
化合物、染料や変色防止剤、紫外線吸収剤などの適宜な
添加剤を配合することができる。前記の発泡防止剤は、
得られるシート中に光学特性の低下原因となる気泡が混
入することの防止などを目的に添加され、グリセリン等
の多価アルコールなどが好ましく用いうる。
【0037】エポキシ樹脂塗工液は、配合成分を必要に
応じ溶媒を併用して流動展開しうる状態とすることによ
り調製することができる。従ってエポキシ樹脂塗工液の
展開には、カーテンコート法やロールコート法等の上記
した樹脂層の形成方式に準じた、エポキシ樹脂塗工液を
流動展開させてシート状に成形しうる適宜な方式を採る
ことができる。就中、流延法にては塗布効率などの点よ
りエクストルージョンコート法が好ましく適用すること
ができる。
【0038】本発明によるエポキシ系光学シートは、エ
ポキシ系樹脂からなる硬化シートよりなってガラス転移
温度が170℃以上の耐熱性に優れるものであり、液晶
セル基板等として液晶セル製造過程の高温雰囲気などに
耐えるものである。かかるガラス転移温度は、TMA
(熱機械分析法)による引張モードにて昇温速度2℃/
分の条件により測定したものである。
【0039】またエポキシ系光学シートの厚さは、曲げ
強度等の剛性や表面平滑性、低位相差性や薄型軽量性な
どの点より500μm以下、就中100〜400μm、特
に200〜300μmとされ、その厚さ精度は光学用途
等の点より±10%以下とされる。厚さ精度は、シート
の幅方向に等間隔で10点、長さ方向に60mm間隔毎に
厚さを測定して、平均厚さに対する最大値と最小値の差
に基づく。
【0040】さらにエポキシ系光学シートの位相差(リ
タデーション)は、液晶セル等に適用した場合の複屈折
による色付きの防止などの点より、5nm以下とされる。
位相差は、複屈折測定装置にて調べることができる。
【0041】本発明によるエポキシ系光学シートは、例
えば液晶セル基板や反射防止シートなどの各種の光学用
途に好ましく用いることができる。特に光学特性及び耐
熱性に優れ、表面の平滑性にも優れる点などより液晶セ
ル基板の如く、高温処理に耐えて曲げ強度等に優れ、位
相差が小さくて軽量性に優れることなどが要求される光
学用途に好ましく用いることができる。
【0042】
【実施例】実施例1 3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート100部(重量
部、以下同じ)、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物1
25部、テトラ−n−ブチルホスホニウムo,o−ジエ
チルホスホロジチオエート3.75部、グリセリン2.
25部及びシリコーン系界面活性剤(レベリング剤、楠
本化成社製、ディスパロンLS−009)0.07部を
撹拌混合し、49℃にて90分間エージングしてエポキ
シ樹脂塗工液を調製した。
【0043】次に図1に例示の流延法にて、ウレタン系
紫外線硬化型樹脂(新中村化学社製、NKオリゴUN−
01)の17重量%トルエン溶液をダイより吐出させて
0.2m/分の一定速度で回転走行するステンレス製エ
ンドレスベルト上に流延塗布し、トルエンを揮発乾燥
後、紫外線照射装置を介し硬化処理し(中心波長254
nm、積算光量2000mJ/cm2)、幅500mm、厚さ2
μmのウレタン系樹脂層を形成した。
【0044】ついで前記の操作を継続しつつ、硬化した
ウレタン系樹脂層の上に上記のエポキシ樹脂塗工液をダ
イより100g/分の割合で連続に吐出させてシート状
に流延展開し、その展開層を加熱装置を介し120℃で
30分間加熱硬化処理した後、150℃に温調した従動
ドラム上で硬化シートをそれに密着したウレタン系樹脂
層と共にエンドレスベルトより剥離回収し、それを流れ
方向に490mmの間隔で切断して幅490mm、平均厚さ
400μm、厚さ精度±40μm以下、位相差5nm以
下、ガラス転移温度170℃以上のエポキシ系光学シー
トを連続的に得た。
【0045】実施例2 シリコーン系界面活性剤に代えて、フッ素系界面活性剤
(大日本インキ社製、ディフェンサーMCF−323)
を用いたほかは実施例1に準じて、平均厚さ400μ
m、厚さ精度±40μm以下、位相差5nm以下、ガラス
転移温度170℃以上のエポキシ系光学シートを連続的
に得た。
【0046】実施例3 シリコーン系界面活性剤に代えて、アクリル系界面活性
剤(楠本化成社製、ディスパロンL−1980)を用い
たほかは実施例1に準じて、平均厚さ400μm、厚さ
精度±40μm以下、位相差5nm以下、ガラス転移温度
170℃以上のエポキシ系光学シートを連続的に得た。
【0047】実施例4 エポキシ樹脂塗工液の吐出量を75g/分としたほかは
実施例1に準じて、平均厚さ300μm、厚さ精度±3
0μm以下、位相差5nm以下、ガラス転移温度170℃
以上のエポキシ系光学シートを連続的に得た。
【0048】比較例1 シリコーン系界面活性剤を添加しないほかは実施例1に
準じてエポキシ系光学シートを形成したが、表面に梨地
状の模様が発生して光学シートとして実用できるもので
なかった。
【0049】比較例2 エポキシ樹脂塗工液の展開層の加熱硬化条件を120
℃、15分間としたほかは実施例1に準じてエポキシ系
光学シートを得た。得られたエポキシ系光学シートは、
そのガラス転移温度が170℃未満で、セル基板として
液晶表示装置の形成に適用した場合に耐熱性不足で反り
問題を発生した。
【図面の簡単な説明】
【図1】製造工程例の説明図
【符号の説明】
1:エンドレスベルト(支持体) 31:樹脂層 61:エポキシ樹脂塗工液の展開層 7:硬化処理装置 62:硬化シート 8:エポキシ系光学シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木 伸圭 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 坂田 義昌 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 梅原 俊志 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ系樹脂からなる硬化シートの片
    面に別種の樹脂層を有し、位相差が5nm以下で平均厚さ
    が500μm以下であり、その厚さ精度が±10%以下
    でガラス転移温度が170℃以上であり、平滑な表面を
    有することを特徴とするエポキシ系光学シート。
  2. 【請求項2】 請求項1において、エポキシ系樹脂が脂
    環式型のものであるエポキシ系光学シート。
  3. 【請求項3】 表面が平滑な支持体上に易剥離性の樹脂
    層を順次形成しつつ、その樹脂層の上に、エポキシ系樹
    脂、硬化剤、硬化促進剤及びレべリング剤を少なくとも
    成分とするエポキシ樹脂塗工液をシート状に順次展開し
    て硬化処理し、前記樹脂層と密着した硬化シートを形成
    しつつ、その硬化シートを当該樹脂層と共に支持体より
    回収することを特徴とするエポキシ系光学シートを連続
    製造する方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、硬化剤が酸無水物系
    化合物類である製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4において、エポキシ樹脂
    塗工液が発泡防止剤を含有する製造方法。
JP16133498A 1998-05-26 1998-05-26 エポキシ系光学シート及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3386370B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16133498A JP3386370B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 エポキシ系光学シート及びその製造方法
DE19920319A DE19920319A1 (de) 1998-05-26 1999-05-03 Optische Epoxyfolie und Verfahren zu ihrer Herstellung
US09/305,742 US6500518B2 (en) 1998-05-26 1999-05-06 Epoxy optical sheet and process for producing the same
TW088107435A TW476779B (en) 1998-05-26 1999-05-07 Epoxy optical sheet and process for producing the same
KR10-1999-0018778A KR100390596B1 (ko) 1998-05-26 1999-05-25 에폭시 광학 시트 및 이의 제조방법
US10/238,774 US6740266B2 (en) 1998-05-26 2002-09-11 Epoxy optical sheet and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16133498A JP3386370B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 エポキシ系光学シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11333866A true JPH11333866A (ja) 1999-12-07
JP3386370B2 JP3386370B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=15733117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16133498A Expired - Fee Related JP3386370B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 エポキシ系光学シート及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6500518B2 (ja)
JP (1) JP3386370B2 (ja)
KR (1) KR100390596B1 (ja)
DE (1) DE19920319A1 (ja)
TW (1) TW476779B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6565975B2 (en) 1999-12-15 2003-05-20 Nitto Denko Corporation Multilayered resin plate and process for producing the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562227B2 (ja) * 2000-01-31 2010-10-13 日東電工株式会社 光学用樹脂基板の製造方法
EP1217396A3 (en) * 2000-12-06 2004-03-24 Nitto Denko Corporation Resin sheets, processes for producing the same, and liquid crystal displays
JPWO2003002661A1 (ja) * 2001-06-28 2004-10-21 東レ株式会社 耐候性に優れたエポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
CN100338120C (zh) * 2002-05-27 2007-09-19 日东电工株式会社 树脂片及使用该树脂片的液晶元件基板
JP4163552B2 (ja) * 2003-05-20 2008-10-08 株式会社ホンダロック 板ガラスの切断方法および装置
KR100618602B1 (ko) * 2003-05-23 2006-09-06 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학시트 제조방법 및 광학시트
JP5004146B2 (ja) * 2005-04-28 2012-08-22 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂、およびエポキシ樹脂組成物
JP4395547B1 (ja) * 2008-11-06 2010-01-13 地方独立行政法人 岩手県工業技術センター 偏光レンズ及び偏光レンズの製造方法
US20120295121A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 S.T. Trading Company Limited Fabrication of mirror-like coatings
JP7203482B2 (ja) * 2015-08-28 2023-01-13 株式会社レゾナック 電子部品装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321102A (en) * 1979-11-30 1982-03-23 Drexler Technology Corporation Method for making gelatin epoxy sheet materials
JPS60121551A (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光学的記録媒体
JPH06228274A (ja) 1993-02-04 1994-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 耐熱性光学樹脂
DE4410785A1 (de) * 1994-03-28 1995-10-05 Hoechst Ag Amin-modifizierte Epoxidharz-Zusammensetzung
DE19627469A1 (de) * 1995-07-12 1997-01-16 Sanyo Chemical Ind Ltd Epoxidharzvernetzungsmittel und Ein-Komponenten-Epoxidharzzusammensetzung
US5851618A (en) * 1997-10-21 1998-12-22 Illinois Tool Works Inc. Peelable floor coating systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6565975B2 (en) 1999-12-15 2003-05-20 Nitto Denko Corporation Multilayered resin plate and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW476779B (en) 2002-02-21
US6500518B2 (en) 2002-12-31
DE19920319A1 (de) 1999-12-02
KR19990088529A (ko) 1999-12-27
JP3386370B2 (ja) 2003-03-17
US20030012957A1 (en) 2003-01-16
KR100390596B1 (ko) 2003-07-12
US20020119298A1 (en) 2002-08-29
US6740266B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11333866A (ja) エポキシ系光学シート及びその製造方法
JP2001170950A (ja) 複層樹脂板及びその製造方法
JP2001091747A (ja) 液晶セル基板
JP4034439B2 (ja) 反射型エポキシ系シートの製造方法及び反射型基板シート
JP4251718B2 (ja) エポキシ系樹脂シートの連続製造法
JP4562227B2 (ja) 光学用樹脂基板の製造方法
JP4171133B2 (ja) エポキシ系樹脂シートの連続製造法
JP3386371B2 (ja) エポキシ樹脂シートの製造方法
JP2000275407A (ja) 光拡散型エポキシ系樹脂シート及びその連続製造法
JP3386372B2 (ja) エポキシ系光学シートの製造方法
JP4251731B2 (ja) エポキシ樹脂シートの連続製造方法
JP2000231095A (ja) エポキシ系セル基板及びその製造方法
JP4171134B2 (ja) エポキシ系樹脂シートの連続製造法
JP2000273400A (ja) エポキシ系樹脂シート及びその連続製造法
JP2002160322A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2001290157A (ja) 樹脂シートとその製造方法および液晶表示装置
JP2000225626A (ja) 位相差型エポキシ系シートの製造方法及び位相差型基板シート
JP2000343541A (ja) エポキシ系樹脂シートの連続製造法
JP2000227516A (ja) エポキシ系基板シートの製造方法及びその基板シート
JP2002174808A (ja) 液晶セル基板および液晶表示装置
JP2003340981A (ja) 樹脂シート、その製造方法及びその用途
JP2002365414A (ja) 反射型樹脂シートとその製造方法および液晶表示装置
JP2000158465A (ja) 硬化樹脂シートの連続製造方法
JP2001049000A (ja) エポキシ系樹脂シートの連続製造法
JP2002236204A (ja) 樹脂シートとその製造方法および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees