JPH11331537A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH11331537A
JPH11331537A JP10133173A JP13317398A JPH11331537A JP H11331537 A JPH11331537 A JP H11331537A JP 10133173 A JP10133173 A JP 10133173A JP 13317398 A JP13317398 A JP 13317398A JP H11331537 A JPH11331537 A JP H11331537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
call
registered
facsimile apparatus
ringer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10133173A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Suzuki
実 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP10133173A priority Critical patent/JPH11331537A/ja
Publication of JPH11331537A publication Critical patent/JPH11331537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファクシミリ装置の操作者が不在である場合
に操作者と接続がされるまで課金されず、発信者から操
作者への接続確立が高いファクシミリ装置を提供する。 【解決手段】 2回線を収容できるファクシミリ装置に
おいて、2つの回線をファクシミリ装置に接続し、あら
かじめ優先順位をつけた電話番号を複数件登録してお
き、一方の回線よりリンガ着信があった場合に、登録し
ておいた電話番号を優先順位順に他方の回線より発信
し、相手の着信が確認されなかった場合、優先順位の次
の番号の発信を行い、相手の着信が確認された場合、一
方の回線の閉結を行い、着信が確認された他方の回線と
ファクシミリ装置内部にて相互に接続し、両者の通話を
可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ファクシミリ装
置に関し、特に操作者が外出している場合に予め登録さ
れている電話番号に発信を行うファクシミリ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置の操作者が外出
していて不在であった場合、発信者のリンガ着信に対し
て、自動的に着信し、発信者から送られてくる識別信号
により操作者に転送する手段はあった。
【0003】特開平3−270373号公報、特開平9
−200471号公報に記載されている発明は、ファク
シミリ装置の操作者が外出していて不在であった場合
に、予め登録されている外出先に受信画像データを転送
するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のファク
シミリ装置では、発信者のリンガ着信に対して、自動的
に着信し、発信者から送られてくる識別信号により操作
者に転送する場合には、発信者は、必ず閉結動作がある
ため、通話料金を必要とした。
【0005】また操作者の転送先は、通常一件しかでき
ない場合が多かったので、操作者がその転送先でも不在
である場合には、転送することができなかった。
【0006】この発明の目的は、操作者との接続がされ
るまで回線が閉結せず、発信者から操作者への接続確立
が高いファクシミリ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、2回線を収
容できるファクシミリ装置において、2つの回線をファ
クシミリ装置に接続し、あらかじめ優先順位をつけた電
話番号を複数件登録しておき、一方の回線よりリンガ着
信があった場合に、あらかじめ登録しておいた電話番号
を優先順位順に他方の回線より発信し、発信後ある時間
内に相手の着信が確認されなかった場合、優先順位の次
の番号の発信し、前記他方の回線の発信後、相手の着信
が確認された場合、前記一方の回線の閉結を行い、前記
着信が確認された他方の回線とファクシミリ装置内部に
て相互に接続し、両者の通話を可能とすることを特徴と
する。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0009】図1は、この発明のファクシミリ装置の実
施の形態を示すブロック図である。
【0010】図1に示すファクシミリ装置において、操
作部1は、発信電話番号等のデータを入力する回路であ
り、記録部2は、受信したファクシミリ信号を画情報と
して出力する回路であり、読取り部3は、送信原稿の画
情報を電気信号に変換する回路である。またモデム部1
1は、送受信データの変復調を行う回路である。電話番
号登録部5は、操作部1より入力された発信用電話番号
を蓄積する回路であり、メモリにより構成される。
【0011】優先順位判定部6は、上述の発信電話番号
記憶時に同時に入力される発信の優先順位を管理する回
路である。また回線監視時間登録部7は、電話番号登録
部5に記憶された電話番号を元に発信動作が行われたと
きに、その発信動作からの時間を記憶する回路である。
回線相互接続登録部16は、各回線を相互に接続して通
話可能状態にするかどうかを操作者が設定し、記憶する
回路である。
【0012】主制御部4は、全体の動作を制御する回路
であり、マイクロプロセッサ等で構成されている。発信
制御部8および発信制御部15は、通常の発信動作およ
び電話番号登録部5に記憶された電話番号を、それぞれ
の回線に送出するための回路であり、発信信号は、回線
の直流閉結を行うNCU部10とNCU部14を通して
回線に送出される。
【0013】リンガ検出部9およびリンガ検出部13
は、それぞれの回線において相手からの着信を検出する
回路であり、極性検出部17および極性検出部18は、
回線の極性を検出する回路になっており、相手の直流閉
結を検出する手段となる。回線切り替え部12は、それ
ぞれの回線を接続したり、それぞれの回線とモデム部1
1を接続したりするための切り替え回路である。
【0014】次に、この発明の実施の形態の動作につい
て、図1および図2を参照して詳細に説明する。図2
は、この実施の形態の動作を説明するフローチャートで
ある。
【0015】操作者は、あらかじめ装置の操作部1を操
作して発信用電話番号と、どの番号を優先して発信する
かを決める優先順位を入力し、電話番号登録部5に登録
し(ステップ100,101)、更に、一方の回線から
着信があった場合に、電話番号登録部5に登録してある
電話番号に基づいて別の回線に発信を行い、相手が着信
した場合に相互の回線を接続し、通話を可能な状態にす
るかしないかの情報を操作部1より入力し、回線相互接
続登録部16に登録する(ステップ102)。
【0016】また、同じように操作部1より、前記発信
動作後の相手の着信検出時間を決定する回線監視時間情
報を入力し、回線監視時間登録部7に登録する(ステッ
プ103)。
【0017】主制御部4は、リンガ検出部9またはリン
ガ検出部13において回線から着信信号を検出した場合
(ステップ104)、まずどちらの回線から着信があっ
たか判断する(ステップ105)。その後、主制御部4
は、回線相互接続登録部16に登録されているデータが
回線相互接続に設定されているかどうかを判断し(ステ
ップ106,107)、回線相互接続登録部16に登録
されているデータが回線相互接続に設定されていない場
合は、回線切り替え部12を切り替えて、着信があった
回線とモデム部11を接続してファクシミリ受信動作を
行う(ステップ108)。
【0018】回線相互接続登録部16に登録されたデー
タが回線相互接続に設定されている場合は、着信があっ
た回線とは別の回線に対して、電話番号登録部5に登録
された優先順位が最も高い電話番号を優先順位判定部6
において判定し、その電話番号を発信制御部8もしくは
発信制御部15(リンガ着信があった別の回線の発信制
御部となる)よりNCU部10もしくはNCU部14
(リンガ着信があった別の回線のNCU部となる)を通
して自動的に発信する(ステップ109,110)。
【0019】この後、発信を行った回線の極性を、極性
監視部17もしくは極性監視部18(発信動作を行った
側の極性監視部となる)において監視することで、相手
の着信を判断する(ステップ111)。相手の着信が確
認された場合、リンガ着信があった方の回線の直流閉結
を行い、回線切り替え部12において2つの回線を接続
し、互いの回線間での通話を可能とする(ステップ11
2)。図3は、回線切り替え部12の周辺のブロック図
であり、回線相互接続時の状態を示している。
【0020】相手の着信が検出されずに、回線監視時間
登録部7に登録された時間が経過したかいなかを判定し
(ステップ113)、経過した場合は、発信している回
線を一度開放し、次に、電話番号登録部5に登録されて
いる優先順位の高い電話番号を優先順位判定部6におい
て判定し、上記と同じ発信動作と相手着信を監視する。
この後、この動作は登録した電話番号を全て発信するま
で続けられ、全て終了した場合、装置は発信していた回
線を開放し、待機状態に戻る(ステップ114〜11
6)。
【0021】次に、この発明の他の実施の形態について
図4を参照して説明する。図4は、この発明の他の実施
の形態を示すブロック図である。
【0022】図4に示すファクシミリ装置は、図1に示
すファクシミリ装置の主制御部4に、さらに留守メッセ
ージ登録部19を接続したものである。図4に示すファ
クシミリ装置では、電話番号登録部5に登録された電話
番号を全て発信しても、相手の着信が検出されなかった
場合、発信を行っている回線を開放し、リンガ着信をし
ている回線を閉結し、留守メッセージ登録部19に登録
されているメッセージを回線に送出することで、相手に
留守であることを通知し、回線を開放し、待機状態に戻
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、操作
者があらかじめ外出先の電話番号を複数設定可能となる
ため、操作者が外出でも、発信者から操作者への接続確
立がかなり高くなるという効果を有する。
【0024】また、この発明は、発信者が発信しても、
操作者との接続がされるまで回線は閉結しないため、接
続しない場合、発信者への通話料金はかからないという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のファクシミリ装置の実施の形態を示
すブロック図である。
【図2】この実施の形態の動作を説明するフローチャー
トである。
【図3】回線切り替え部の周辺のブロック図である。
【図4】この発明のファクシミリ装置の他の実施の形態
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 操作部 2 記録部 3 読取り部 4 主制御部 5 電話番号登録部 6 優先順位判定部 7 回線監視時間登録部 8,15 発信制御部 9,13 リンガ検出部 10,14 NCU部 11 モデム部 12 回線切替部 16 回線相互接続登録部 17,18 極性検出部 19 留守メッセージ登録部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2回線を収容できるファクシミリ装置にお
    いて、2つの回線をファクシミリ装置に接続し、あらか
    じめ優先順位をつけた電話番号を複数件登録しておき、
    一方の回線よりリンガ着信があった場合に、あらかじめ
    登録しておいた電話番号を優先順位順に他方の回線より
    発信し、発信後ある時間内に相手の着信が確認されなか
    った場合、優先順位の次の番号の発信を行うことを特徴
    とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】前記他方の回線の発信後、相手の着信が確
    認された場合、前記一方の回線の閉結を行い、前記着信
    が確認された他方の回線とファクシミリ装置内部にて相
    互に接続し、両者の通話を可能とすることを特徴とする
    請求項1に記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】予め登録していおいた前記電話番号を優先
    順位順に全て発信しても、相手の着信が検出されなかっ
    た場合には、発信を行っている回線を開放し、前記リン
    ガ着信をしている回線を閉結し、予め登録されている留
    守メッセージを前記リンガ着信をしている回線に送出す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載のファクシ
    ミリ装置。
  4. 【請求項4】2回線を収容できるファクシミリ装置に2
    つの回線を接続し、あらかじめ優先順位をつけた電話番
    号を複数件登録しておき、一方の回線よりリンガ着信が
    あった場合に、あらかじめ登録しておいた電話番号を優
    先順位順に他方の回線より発信し、発信後ある時間内に
    相手の着信が確認されなかった場合、優先順位の次の番
    号の発信を行うことを特徴とするファクシミリ装置の転
    送制御方法。
  5. 【請求項5】前記他方の回線の発信後、相手の着信が確
    認された場合、前記一方の回線の閉結を行い、前記着信
    が確認された他方の回線とファクシミリ装置内部にて相
    互に接続し、両者の通話を可能とすることを特徴とする
    請求項4に記載のファクシミリ装置の転送制御方法。
  6. 【請求項6】予め登録していおいた前記電話番号を優先
    順位順に全て発信しても、相手の着信が検出されなかっ
    た場合には、発信を行っている回線を開放し、前記リン
    ガ着信をしている回線を閉結し、予め登録されている留
    守メッセージを前記リンガ着信をしている回線に送出す
    ることを特徴とする請求項4または5に記載のファクシ
    ミリ装置の転送制御方法。
JP10133173A 1998-05-15 1998-05-15 ファクシミリ装置 Pending JPH11331537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133173A JPH11331537A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133173A JPH11331537A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331537A true JPH11331537A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15098391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10133173A Pending JPH11331537A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11331537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11331371A (ja) Lan電話端末を接続する交換機およびその接続方法
JP5110915B2 (ja) 無線ip電話機及び無線ip電話機システム
JPH11331537A (ja) ファクシミリ装置
JP3157793B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2006094330A (ja) Ip電話転送装置
JP3183903B2 (ja) 交換機及び交換機システム
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JP2982686B2 (ja) 構内交換機
JPH09322210A (ja) ボタン電話装置
JPH11164011A (ja) 通信装置、着信応答方法および記憶媒体
JP2549081B2 (ja) Fax割込み装置
JPS6328388B2 (ja)
JPH1188515A (ja) 転送接続方式及び転送接続機能を有する構内交換機
JPH11164025A (ja) 個別着信システムおよび個別着信方法
JPH0265558A (ja) 構内交換機
JP2002111879A (ja) Pbx装置及び着信転送方法
JPH04113757A (ja) 悪意呼検出方式
JPH11298627A (ja) 通信端末装置
JPH11308363A (ja) 通信端末装置
JPH10210151A (ja) 自動交換装置
JPH02119366A (ja) 電話交換機
JPH08149221A (ja) 情報ターミナル装置
JPH09261367A (ja) 接続端末識別方式
JPH06189000A (ja) 留守番電話機への通信接続方法
JPH10178662A (ja) 電話装置