JPH09261367A - 接続端末識別方式 - Google Patents

接続端末識別方式

Info

Publication number
JPH09261367A
JPH09261367A JP8072065A JP7206596A JPH09261367A JP H09261367 A JPH09261367 A JP H09261367A JP 8072065 A JP8072065 A JP 8072065A JP 7206596 A JP7206596 A JP 7206596A JP H09261367 A JPH09261367 A JP H09261367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
call
calling
switching device
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8072065A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Tanaka
慶輔 田中
Nobuyuki Itagaki
信之 板垣
Sumio Kato
純夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP8072065A priority Critical patent/JPH09261367A/ja
Publication of JPH09261367A publication Critical patent/JPH09261367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回線に異なる通信形態の各端末が共通接続さ
れている場合、着信時に一旦応答した呼の他端末への転
送を回避し該転送に伴う通信料金を削減する。 【解決手段】 発信端末1の発呼時にこの発信端末の種
別を示す識別情報を受信すると交換機2では呼出信号の
送出に先立ってこの識別情報を発信者番号とともに着信
端末3側へ送信し、各着信端末の前段に設けた切替装置
4では、識別情報を受信すると発信端末の種別を識別
し、この発信端末の種別と同一の着信端末を選択して交
換機からの呼出信号を送出する。この結果、直ちに目的
とする着信端末への呼出が可能になり、従って着信時に
一旦応答した着信呼を他端末へ転送するといった無駄な
転送が回避され、従ってこの間の無駄な課金を防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話回線に接続さ
れる電話機やファクシミリ等の各種端末を識別して各端
末の接続の切り替えを行う接続端末識別方式に関する。
【0002】
【従来の技術】電話回線を用いる通信としては、単に電
話機による通話だけではなく、近年はファクシミリ通
信,パソコン通信,POS通信及び通信カラオケ等、様
々な形態の通信が行われている。これら各種形態の通信
を行う際に通信量が多くない場合は、一般に経済性を考
慮して1つの電話回線を介して上述の機能を有する各端
末による各種形態の通信が行われることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、1本の電話回
線を介して異なる形態の通信を行う各種通信端末をその
回線に共通に接続した場合、着信時には全ての通信端末
が着信鳴動する。この場合、従来は、取りあえず何れか
の端末で着信応答し、その後の通信内容により該当の通
信端末に転送するようにしている。即ち例えば、ファク
シミリ通信のための着信を電話機により応答した場合は
ファクシミリ特有の信号音が受話器から聴取されるた
め、応答者はその信号音を認識し何らかの操作を行って
ファクシミリ装置へ転送する。このため、着信に応答し
てからファクシミリ装置に転送されるまでの間に無駄な
通信料金がかかるという問題があった。
【0004】また、逆に電話機宛の着信をファクシミリ
装置で応答した場合は、ファクシミリ通信特有の信号音
が検出されないことを検出した後、電話機を再度呼び出
してその着信呼を転送しているため、転送先の電話機で
応答できない場合は電話料金が課金されるものの相手と
通話ができないという問題もあった。さらに、電話機で
応答した場合についてもファクシミリ装置での応答から
電話機での応答までの間に無駄な通信料金がかかるとい
う問題もある。従って本発明は、1本の電話回線を介し
て異なる通信形態の各端末が共通に接続されている場
合、着信時に一旦応答した着信呼の他端末への転送を回
避するようにして無駄な通信料金を削減することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、発信端末の発呼時に呼出信号の送出
に先立って発信端末の電話番号を示す発信者番号を着信
端末側へ通知する機能を有する交換機と、交換機に電話
回線を介して接続され、交換機から電話回線へ送出され
る呼出信号の伝達が可能な回線切替装置とからなり、発
信端末の発呼時に発信端末の種別を示す識別情報を受信
すると識別情報を発信者番号とともに電話回線を介して
着信端末側へ送信する送信手段を交換機に設け、かつ識
別情報の受信により発信端末の種別を識別する識別手段
を回線切替装置に設けたものである。従って、発信端末
の発呼時にこの発信端末の識別情報を受信すると交換機
ではこの識別情報を発信者番号とともに電話回線を介し
て着信端末側へ送信し、回線切替装置では識別情報の受
信により発信端末の種別を識別する。また、回線切替装
置は、発信端末の種別に応じ電話回線に接続される複数
の着信端末の何れかを選択し呼出信号を伝達する。ま
た、回線切替装置は、予め発信端末の識別情報に対応し
て着信端末の種別を登録するメモリの登録内容に基づき
複数の着信端末の何れかを選択する。
【0006】また、回線切替装置は、発信端末の種別に
対応する着信端末が存在しない場合は、着信端末に対す
る交換機からの呼出信号の伝達を阻止する。また、回線
切替装置は、発信端末の種別に対応する着信端末が存在
しない場合は、交換機に対し受信完了信号を送出する。
また、回線切替装置は、呼出信号が伝達される着信端末
以外の着信端末に対し疑似呼出信号を送出する。また、
着信端末に回線切替装置を設け、発信端末の種別が自身
の種別と一致しない場合は、交換機からの呼出信号の送
出を阻止する。また、発信端末の種別を示す識別情報と
着信不可を示す着信端末の種別とを関連づけて登録する
メモリを交換機に設け、交換機は発信端末の発呼時にこ
の発信端末の種別を示す識別情報を受信するとこの識別
情報に対応するメモリ内の着信端末の種別とが一致する
場合にこの着信端末に対しては呼出は行わないようにす
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図4は、本発明を適用したシステムの構
成を示す図である。同図において、1は発信端末、2は
交換機、3は着信端末である。交換機2は着信時に発信
者の電話番号を通知する機能を有しており、発信端末1
側で着信端末宛に相手先番号をダイヤルすると、発信端
末1の電話番号が着信端末3側に伝達される。
【0008】ところで、着信端末3側の1つの電話回線
には後述するように複数の端末(即ち、電話機3A、フ
ァクシミリ装置3B及びパソコン3C)が接続されてい
るため、発信端末1側で着信端末3側を呼出した場合、
全ての端末が着信鳴動し、発信側の目的とする端末以外
の端末が着信応答した場合、その目的端末へ転送しなけ
ればならず、この間、発信側が課金されるという問題が
ある。このため、本発明では交換機の上述の発信者電話
番号通知機能を利用し、かつ発信側で自身の端末の種別
を指定することにより目的とする着信端末を呼出できる
ようにする。
【0009】即ち、発信端末1ではオフフック後、相手
先番号をダイヤルする前にまず自身の端末種別を指定す
る。つまり、オフフック後に「1XY」を入力操作し、
続いて例えば自身が電話機であれば電話機に該当するコ
ード「A」を入力操作する。そして、最後に相手先番号
をダイヤルする。すると、「1XY」+「A」+「相手
先番号」が交換機2に送られる。この場合、発信者番号
通知機能を有する交換機2では、着信端末3に対し発信
者電話番号と上記コード「A」に対応する発呼端末識別
コードを送出する。着信端末3側ではこの発呼端末識別
コードの受信によりどの端末の呼出を行うかを決定す
る。
【0010】図5(a)は着信端末3側で着信時の呼出
先を判別するための設定データの登録動作を示すフロー
チャートである。即ち、着信端末3側に設けられた図5
(b)に示す回線切替装置4において、ステップS21
で後述の操作部の登録キーを押下した後、ステップS2
2で操作部の所定キーを操作して発呼端末識別コードを
入力し、次にステップS23でこの発呼端末識別コード
に対応するライン番号を入力する。すると、回線切替装
置4の後述のメモリには入力した発呼端末識別コードと
これに対応するライン番号が設定データとして登録され
る。こうして各発呼端末識別コードとこれに対応するラ
イン番号を順次入力することにより、メモリには入力し
た各発呼端末識別コードと対応のライン番号が順次登録
される。そして登録を終了する場合は登録終了キーを押
下する。
【0011】このようにして回線切替装置4のメモリに
設定データが登録されることにより、回線切替装置4で
は、着信時に交換機2から着信端末3側に送信される発
呼端末識別コードとメモリの内容から、図5(b)に示
す呼出を行うべきライン番号「a」,「b」,「c」の
何れかを決定する。即ち、ライン番号として「a」が決
定された場合は着信端末としてはこのラインaに接続さ
れる電話機3Aが選択され、ライン番号として「b」が
決定された場合はファクシミリ装置3Bが選択され、さ
らにライン番号として「c」が決定された場合はパソコ
ン3Cが着信端末として選択される。従って、発信端末
1側では自身の端末種別を交換機側へ送出するだけで1
本の電話回線(公衆回線)に接続される複数の着信端末
のうち所望の端末を呼出すことができる。
【0012】次に図1は上述の回線切替装置4の構成を
示すブロック図である。同図において、11は電話回線
(以下、回線)L1,L2の直流ループ開放時の転極を
検出する開ループリバース検出回路、12は着信検出回
路、13は直流ループの閉結の有無を検出するループ検
出回路、14は回線L1,L2からの呼出を電話機3
A,ファクシミリ装置3B及びパソコン3Cの何れかに
送出するための回線制御部、15はITU−T勧告V.
23に準拠した方式で交換機2側と通信プロトコルを行
い交換機2側からの発信者電話番号や発呼端末識別コー
ドを受信するモデム、16は以上の各部を制御するCP
Uである。なお、CPU16には上述の設定データが登
録されるメモリ17、表示部18、及び操作部19が接
続される。
【0013】ところで上述の発信者電話番号は次のよう
にして交換機2側から着信端末3側へ伝達される。即
ち、まず発呼端末1から被呼側の電話番号が発呼される
と、交換機2では、被呼側(即ち、着信端末3側)の回
線である回線L1,L2の転極を行う。その後、周波数
16Hz近辺の交流信号を間欠的に所定時間出力する着
信端末起動信号を送出する。ここで着信端末3側では、
回線L1,L2の転極及び上記起動信号を検出後、回線
L1,L2の直流ループを閉結すると、交換機2ではこ
れを一時応答と認識して発信者電話番号をモデム信号に
より送出する。着信端末3側では、その発信者電話番号
を受信すると直流ループを開放する。すると、交換機2
ではこれを発信者電話番号の受信完了信号と認識し、周
波数16Hz近辺の本来の呼出信号を着信端末3側に送
出する。この呼出信号の到来に対し再度着信端末3側で
回線L1,L2の直流ループを閉結すると、交換機2で
はこれを二次応答と認識する。この結果、着信端末3と
発信端末1との間で通話や通信が行われる。
【0014】図3はこのような、発信者電話番号の伝達
機能を利用した本システムの動作を示すシーケンス図で
ある。このシーケンス図及び図1のブロック図に従い本
発明の要部動作を説明する。まず、発信端末1が着信端
末3側の何れかの端末の呼出を行うためにオフフックし
ダイヤル操作を行う。すると、このダイヤル操作情報は
ダイヤル信号として交換機2に伝達される(ステップS
1)。即ち、この場合は上述した「1XY」+自身の端
末識別信号(例えば、上述のコード「A」)+「相手先
番号」がダイヤル信号として交換機2へ送られる。
【0015】交換機2では、発信端末1からこうしたダ
イヤル信号を受信すると、相手先番号である着信端末3
の回線L1,L2の転極を行い、その後着信端末起動信
号を着信端末3側に送信する(ステップS2)。する
と、着信端末3側に接続される回線切替装置4のCPU
16では、交換機2から出力される回線の転極をリバー
ス検出回路11を介して検出する。続いて、交換機2か
ら出力される着信端末起動信号を着信検出回路12を介
して受信すると、CPU16は回線制御部14を駆動し
て回線L1,L2の直流ループを閉結し一次応答信号と
して交換機2へ伝達する(ステップS3)。
【0016】この一次応答信号により、交換機2から発
信者電話番号と上述の発呼端末識別コードとがモデム信
号によって着信端末3側に送信される(ステップS
4)。この場合、回線切替装置4では回線制御部14を
介してモデム15によりこれらの信号を受信する。CP
U16では、モデム15から上記発呼端末識別コードを
入力すると、予めメモリ17に登録されている設定デー
タに基づき、この発呼端末識別コードに対応する端末が
接続されているか否かを判断する。そして、該当端末が
接続されている場合は回線制御部14を制御して回線L
1,L2と該当端末とのパスを接続し回線L1,L2を
該当端末まで延長させると共に、回線制御部14を制御
して回線L1,L2の直流ループを開放し、受信完了信
号として交換機2側へ伝達する(ステップS5)。
【0017】この場合、交換機2では呼出信号を送出す
る(ステップS6)。すると、この呼出信号は回線L
1,L2及び回線制御部14内の接続パスを通って該当
端末に出力され、該当端末である例えば電話機3Aのみ
が着信鳴動する。そして、電話機3側でオフフックする
ことにより回線L1,L2のループが閉結されると、こ
れが二次応答信号として交換機2へ伝達される(ステッ
プS7)。この結果、発信端末1と電話機3Aとの間で
通話が行われる。
【0018】一方、交換機2から発信者電話番号及び発
呼端末識別コードを受信したときに、この発呼端末識別
コードに対応する端末が接続されていない場合は、回線
切替装置4は着信不可を示す受信完了信号を交換機2へ
出力する(ステップS8)。この受信完了信号は、回線
切替装置4側で例えば予め定めた規定時間経過後に回線
L1,L2の直流ループを開放することで交換機2側に
伝達される。この場合、交換機2では、予め定めた時間
以内にループ開放が行われないため、着信端末側の着信
不可を示す音声メッセージを発信端末1に送出し(ステ
ップS9)、発信端末1側の発信を断念させる。なお、
発呼端末識別コードに対応する端末が接続されていない
場合、回線切替装置4では上述の着信不可を示す受信完
了信号の送出の代わりにモデム15から着信不可を示す
データ信号を交換機2側に送信し、その後回線L1,L
2の直流ループを開放するようにしても良い。この場
合、交換機2側ではこのデータを受信した時点で発信端
末1側に上述の音声メッセージを送出するか或いは話中
音を送出し、着信端末側が着信不可であることを報知す
る。
【0019】このように、発信端末1側で複数の着信端
末の何れかに発呼する場合は、自身の端末種別及び相手
先番号を操作してダイヤル信号として交換機側へ送出
し、交換機では着信端末に呼出を行う前に発信者電話番
号及びその発呼端末識別コードを着信端末側へ送信し、
着信端末の前段に設けられた回線切替装置4ではその発
呼端末識別コードに応じた着信端末を選択して回線との
接続パスを形成するようにしたものである。この結果、
着信時には自動的に所望の端末へ呼出信号が送出されて
呼出できるため、目的端末と異なる端末で着信応答し目
的端末へ転送するような無駄な転送が回避され、従って
転送に伴う無駄な通信料金を削減できる。
【0020】以上の例では、交換機2からの呼出信号を
1つの端末(例えば、電話機3A)のみに送出して着信
を報知した例であるが、このとき例えばファクシミリ装
置3Bやパソコン3C等の他の端末に対しても着信があ
ったことを知らせることが可能である。このような場合
は、図2に示すように回線切替装置4内に発振器(16
Hz)20を設け、回線制御部14内のパスを介して発
振器20とファクシミリ装置3B及びパソコン3Cとを
接続し、かつCPU16が発振器20を、交換機2から
の1秒オン,2秒オフの着信周期とは異なる例えば0.
5秒オン,0.5秒オフの着信周期で起動して着信を報
知する。
【0021】また、以上の説明では、着信端末とは別に
回線切替装置4を設けた例を説明したが、回線切替装置
4を電話機3Aやファクシミリ装置3B等の端末内に内
蔵し着信時に交換機側から発呼端末識別コードを受信し
た場合、自身がそのコードに該当する端末ではない場合
は、着信鳴動を行わないようにすることもできる。図6
は、電話機3Aに回線切替装置4を内蔵した例を示し、
図7は図6のように構成された電話機3Aと交換機2と
の間の着信時の信号シーケンスを示す図である。
【0022】図7に示すように、着信時に交換機2から
着信端末起動信号が送出されると(ステップS11)、
電話機3Aは一次応答信号を送出する(ステップS1
2)。この一次応答信号の送出に対し、交換機2から発
信者電話番号と発呼端末識別コードが送信される(ステ
ップS13)が、このとき電話機3Aでは自身のメモリ
17にこの発呼端末識別コードに該当するコードが登録
されている場合のみ受信完了信号を交換機2へ送出する
(ステップS14)。その後、交換機2から呼出信号が
到来すると(ステップS15)、着信検出回路12でこ
れを検出して図示しないベルを着信鳴動する。
【0023】また、交換機2から発信者電話番号と発呼
端末識別コードが送信された時に、発呼端末種別コード
が例えばファクシミリ装置であり、従って自身のメモリ
17に登録されていない場合は、規定時間経過後に受信
完了信号を交換機2へ送出する。この結果、交換機2で
は着信不可と判断し、発信端末1に発信不可を通知す
る。このように、着信端末側で発信側からの発呼端末種
別コードをチェックすることにより、ファクシミリ装置
からの電話機への呼出及び電話機からファクシミリ装置
の呼出を防止するようにしたものである。
【0024】なお、着信端末側で発呼端末識別コードを
登録せずに、着信端末側から交換機2に対し、予め着信
可能な着信端末識別コードを登録しておくことで、着信
端末側への発呼に対し交換機側で規制をかけることも可
能である。この場合は、交換機2から着信端末までの回
線が話中となる確率を低減でき、従って着信端末側の発
信やその着信端末側への着信に有効に利用できる。
【0025】また、本実施の形態では、着信端末とし
て、電話機,ファクシミリ装置及びパソコンを図示して
いるが、家庭用通信カラオケ,ガス検針装置であっても
良い。また、回線切替装置4を各端末に外付けした例や
各端末に内蔵した例について説明したが、回線切替装置
4を例えば電話機3Aに内蔵し、この電話機3Aにファ
クシミリ装置3B及びパソコン3Cを接続して電話機3
Aにより電話,ファクシミリ及びパソコンの切り替えを
行うようにしても良い。
【0026】また、本実施の形態では、交換機2から発
呼端末識別コードを着信端末側に送信する場合、発信者
電話番号の後に付加して送信しているが発信者電話番号
の前に付加して送信しても良い。また、発信端末1から
端末種別信号を送信する場合、「1XY」+「A」の4
桁を送信しているが1桁でも良く、さらに端末種別とし
てダイヤルキーによる0〜9の数字情報或いは#、*の
コードを送信しても良い。さらに、発信端末1が通話専
用或いはファクシミリ専用であれば、発呼時に端末種別
を入力操作せずに自動的に相手先番号に付加して交換機
2へ送出するようにしても良い。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、発
信端末の発呼時にこの発信端末の種別を示す識別情報を
受信すると交換機ではこの識別情報を発信者番号ととも
に電話回線を介して着信端末側へ送信し、回線切替装置
では識別情報の受信により発信端末の種別を識別するよ
うにしたので、1本の電話回線を介して異なる通信形態
の各着信端末が共通に接続されている場合、直ちに目的
とする着信端末への呼出が可能になり、従って着信時に
一旦応答した着信呼を他端末へ転送するといった無駄な
転送が回避され、従ってこの間の無駄な課金を防止でき
る。また、識別された発信端末の種別に応じ複数の着信
端末の何れかを選択し選択した着信端末に対し呼出信号
を伝達するようにしたので、着信時に最適な着信端末を
選択することができる。また、予め発信端末の識別情報
に対応して着信端末の種別を登録するメモリを設け、メ
モリの登録内容に基づき複数の着信端末の何れかを選択
するようにしたので、簡単な構成により最適な着信端末
を呼出すことができる。
【0028】また、識別された発信端末の種別に対応す
る着信端末が存在しない場合は、着信端末に対する交換
機からの呼出信号の伝達を阻止するため、不要な着信を
阻止できる。また、識別された発信端末の種別に対応す
る着信端末が存在しない場合は、交換機に対し着信不可
を示す受信完了信号を送出するため、着信不可の場合に
交換機から呼出信号の送出を未然に阻止できる。また、
呼出信号が伝達される着信端末以外の着信端末に対し疑
似呼出信号を送出するため、当該端末以外の端末でも着
信を認識できる。また、着信端末に回線切替装置を設
け、回線切替装置は識別手段により識別された発信端末
の種別が自身の種別と一致しない場合は、交換機からの
呼出信号の送出を阻止するようにしたので、端末の不要
な着信鳴動を阻止できる。また、発信端末の種別を示す
識別情報と着信不可を示す着信端末の種別とを関連づけ
て登録するメモリを交換機に設け、交換機は発信端末の
発呼時にこの発信端末の種別を示す識別情報を受信する
とこの識別情報に対応するメモリ内の着信端末の種別と
が一致する場合にこの着信端末に対する呼出を行わない
ようにしたので、交換機から着信端末に至る回線の占有
を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した回線切替装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】 回線切替装置の他の例を示すブロック図であ
る。
【図3】 本発明を適用したシステムの動作を示すシー
ケンス図である。
【図4】 上記システムの構成を示す図である。
【図5】 回線切替装置の設定データの登録動作を示す
フローチャート及び回線切替装置の端末選択状況を示す
図である。
【図6】 回線切替装置が内蔵された電話機の構成を示
す図である。
【図7】 交換機と上記電話機との間の動作を示すシー
ケンス図である。
【符号の説明】
1…発信端末、2…交換機、3…着信端末、3A…電話
機、3B…ファクシミリ装置、3C…パソコン、4…回
線切替装置、11…開ループリバース検出回路、12…
着信検出回路、13…ループ検出回路、14…回線制御
部、15…モデム、16…CPU、17…メモリ、18
…表示部、19…操作部、20…発振器、21…送受話
部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信端末の発呼時に呼出信号の送出に先
    立って発信端末の電話番号を示す発信者番号を着信端末
    側へ通知する機能を有する交換機と、前記交換機に電話
    回線を介して接続され、交換機から前記電話回線へ送出
    される前記呼出信号の伝達が可能な回線切替装置とから
    なるシステムであって、 前記発信端末の発呼時に発信端末の種別を示す識別情報
    を受信すると識別情報を前記発信者番号とともに前記電
    話回線を介して着信端末側へ送信する送信手段を前記交
    換機に備え、かつ前記識別情報の受信により発信端末の
    種別を識別する識別手段を前記回線切替装置に備えたこ
    とを特徴とする接続端末識別方式。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記識別手段により識別された発信端末の種別に応じ前
    記電話回線に接続される複数の前記着信端末の何れかを
    選択し選択した着信端末に対し前記呼出信号を伝達する
    選択手段を前記回線切替装置に備えたことを特徴とする
    接続端末識別方式。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 予め発信端末の識別情報に対応して着信端末の種別を登
    録するメモリを前記回線切替装置に備え、前記選択手段
    は前記メモリの登録内容に基づき複数の着信端末の何れ
    かを選択することを特徴とする接続端末識別方式。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記識別手段により識別された発信端末の種別に対応す
    る着信端末が存在しない場合は、着信端末に対する前記
    交換機からの呼出信号の伝達を阻止する手段を前記回線
    切替装置に備えたことを特徴とする接続端末識別方式。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記識別手段により識別された発信端末の種別に対応す
    る着信端末が存在しない場合は、前記交換機に対し着信
    不可を示す受信完了信号を送出する手段を前記回線切替
    装置に備えたことを特徴とする接続端末識別方式。
  6. 【請求項6】 請求項2において、 前記呼出信号が伝達される着信端末以外の着信端末に対
    し疑似呼出信号を送出する発振器を前記回線切替装置に
    備えたことを特徴とする接続端末識別方式。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 前記着信端末に前記回線切替装置を設け、前記回線切替
    装置は前記識別手段により識別された発信端末の種別が
    自身の種別と一致しない場合は、前記交換機からの呼出
    信号の送出を阻止することを特徴とする接続端末識別方
    式。
  8. 【請求項8】 発信端末と、着信端末と、発信端末の発
    呼時に呼出信号の送出に先立って発信端末の電話番号を
    示す発信者番号を着信端末側へ通知する機能を有する交
    換機とからなるシステムであって、 前記発信端末の種別を示す識別情報と着信不可を示す着
    信端末の種別とを関連づけて登録するメモリを前記交換
    機に備え、前記交換機は前記発信端末の発呼時にこの発
    信端末の種別を示す識別情報を受信するとこの識別情報
    に対応する前記メモリ内の着信端末の種別とが一致する
    場合にこの着信端末に対する呼出を行わないようにした
    ことを特徴とする接続端末識別方式。
JP8072065A 1996-03-27 1996-03-27 接続端末識別方式 Pending JPH09261367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072065A JPH09261367A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 接続端末識別方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072065A JPH09261367A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 接続端末識別方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09261367A true JPH09261367A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13478631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8072065A Pending JPH09261367A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 接続端末識別方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09261367A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002271478A (ja) 電話機及び呼接続制御方法
JPH1065765A (ja) 転送電話装置
JPH1042036A (ja) 携帯電話機およびその着信制御方法
JPH09261367A (ja) 接続端末識別方式
JPH1168999A (ja) ファクシミリ装置
US5392339A (en) Telephone transfer apparatus using a special signal for transfer in facsimile communication
JP3837905B2 (ja) 通信端末装置
JP2852876B2 (ja) ボタン電話装置
JP3334527B2 (ja) 電話装置
JP2003060775A (ja) 電話装置
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JPH0918594A (ja) コールバック中継システム
JP2852875B2 (ja) ボタン電話装置
JP2003060776A (ja) 電話装置
JP2002009944A (ja) 通信装置
JP2003134222A (ja) 電話装置
JPH1188643A (ja) ファクシミリ装置
JPH10164185A (ja) 端末機器での発呼者番号情報を利用した着信自動転送方法
JPH09270866A (ja) 回線切替制御装置
JPH06113354A (ja) 電話機
JPH09200471A (ja) ファクシミリ装置
JPH10173772A (ja) 通信端末装置
JPH0884189A (ja) 通信端末装置およびボタン電話装置
JPH08149221A (ja) 情報ターミナル装置
JP2001339481A (ja) 通話転送機能付き通信装置