JPH11330841A - アクティブアレイアンテナシステム - Google Patents

アクティブアレイアンテナシステム

Info

Publication number
JPH11330841A
JPH11330841A JP10131982A JP13198298A JPH11330841A JP H11330841 A JPH11330841 A JP H11330841A JP 10131982 A JP10131982 A JP 10131982A JP 13198298 A JP13198298 A JP 13198298A JP H11330841 A JPH11330841 A JP H11330841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
phase shift
signal
array antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10131982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015750B2 (ja
Inventor
Shuichi Obayashi
秀一 尾林
Takafumi Yamaji
隆文 山路
Shoji Otaka
章二 大高
Hiroki Shiyouki
裕樹 庄木
Yasushi Murakami
康 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13198298A priority Critical patent/JP4015750B2/ja
Priority to US09/310,198 priority patent/US6249249B1/en
Priority to DE69903091T priority patent/DE69903091T2/de
Priority to EP99303787A priority patent/EP0957532B1/en
Publication of JPH11330841A publication Critical patent/JPH11330841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015750B2 publication Critical patent/JP4015750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/42Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means using frequency-mixing

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ビーム走査のための可変移相回路を安価に構成
でき、もってシステム全体を低価格で実現可能なアクテ
ィブアレイアンテナシステムを提供する。 【解決手段】複数の素子アンテナ101と各素子アンテ
ナ101に接続される高周波回路とからなるアクティブ
アレイアンテナシステムにおいて、高周波回路は各素子
アンテナ101にそれぞれ対応して設けられ、搬送波周
波数ローカル信号発生回路105からのローカル信号を
用いて搬送波周波数と第1中間周波数との間の周波数変
換を行う複数の第1周波数変換回路104と、各素子ア
ンテナ101にそれぞれ対応して設けられ、中間周波数
ローカル信号を用いて第1中間周波数と第2中間周波数
との間の周波数変換を行う複数の第2周波数変換回路1
10と、第2周波数変換回路110に供給する中間周波
数ローカル信号の位相を個別に制御する可変移相回路1
13をそれぞれ有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信に用いら
れる複数の素子アンテナと高周波回路からなるアクティ
ブアレイアンテナシステムに係り、特に高周波回路内の
周波数変換回路に供給するローカル信号の位相を制御す
るための可変移相回路に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブアレイアンテナシステムは、
一般に複数の素子アンテナとこれに接続される高周波回
路により構成され、指向性ビームの走査を行ったり、任
意の指向性ビームを実現したりする目的で、各素子アン
テナの受信RF信号または送信RF信号に適当な位相
差、あるいは位相差と利得差を与える機能を有するアン
テナシステムである。
【0003】従来のアクティブアレイアンテナシステム
のビーム走査方式として、特開平7−202548号
(以下、これに記載された技術を従来技術という)に
は、複数の素子アンテナのそれぞれに対応する周波数変
換回路に供給する搬送波周波数帯のローカル信号に対し
て、所定の位相差を与える可変移相回路を設けることが
提案されている。これによると、搬送波のS/Nは一般
に受信信号に比べて大きいため、RF信号の信号ライン
に可変移相回路を設ける場合に比較して、可変移相回路
によるS/Nの劣化がRF信号に与える影響が小さくな
る、複数の可変移相器を一ヶ所に集中的に配置でき、制
御系の構成を簡単にできる、などの利点が得られるとさ
れている。
【0004】しかし、この従来技術ではマイクロ波やミ
リ波などの高い搬送波周波数を用いる無線通信システム
に適用する場合、搬送周波数帯のローカル信号のための
可変移相回路は非常に高価な回路となってしまい、アク
ティブアレイアンテナシステム全体としても比較的高価
になる。
【0005】また、この従来技術では搬送波周波数は固
定されているとしており、FDMAシステムやマルチキ
ャリアTDMAシステムなど、単一のアクティブアレイ
アンテナシステムで複数の搬送波周波数を送信あるいは
受信に使用したい場合には、給電系の構成が簡単になる
という利点が損なわれる。
【0006】さらに、この従来技術では搬送波周波数帯
のローカル信号のための可変移相回路としてフィルタあ
るいは遅延素子(遅延線路など)を挙げているが、フィ
ルタあるいは遅延素子に移相量可変機能を設けると一般
に高価なものになったり、移相量の可変範囲が限定さ
れ、結果としてビーム走査の自由度が小さくなってしま
う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来技
術のアクティブアレイアンテナシステムでは、ビーム走
査のために搬送周波数帯のローカル信号の位相を可変位
相回路で制御する構成となっているため、高い搬送波周
波数を用いる無線通信システムに適用すると可変移相回
路が非常に高価となり、アクティブアレイアンテナシス
テムの価格を押し上げてしまうという問題点があり、ま
た搬送波周波数が固定されているため、単一のアクティ
ブアレイアンテナシステムで複数の搬送波周波数を送信
あるいは受信に使用することが難しく、さらに可変移相
回路としてフィルタあるいは遅延素子を用いているた
め、移相量の可変範囲が限定され、結果としてビーム走
査の自由度が小さくなってしまうという問題点があっ
た。
【0008】本発明の主な目的は、このような従来技術
の問題点を解決し、ビーム走査のための可変移相回路を
安価に構成でき、もってシステム全体を低価格で実現可
能なアクティブアレイアンテナシステムを提供すること
にある。
【0009】本発明の他の目的は、給電系を複雑にする
ことなく複数の搬送波周波数を使用した通信に対応可能
として、FDMAシステムやマルチキャリアTDMAシ
ステムなどを実現する上で有利なアクティブアレイアン
テナシステムを提供することにある。
【0010】本発明のさらに別の目的は、移相量の可変
範囲が広くビーム走査の自由度を高めることができるア
クティブアレイアンテナシステムを提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は複数の素子アンテナと各素子アンテナに接
続される高周波回路を備えるアクティブアレイアンテナ
システムにおいて、高周波回路に、各素子アンテナにそ
れぞれ対応して設けられ、中間周波数帯のローカル信号
を用いて周波数変換を行う複数の周波数変換回路と、こ
れらの周波数変換回路に供給する中間周波数帯のローカ
ル信号の位相を個別に制御する可変移相回路とを有す
る。
【0012】より具体的には、周波数変換回路として、
例えば搬送波周波数帯のローカル信号を用いて搬送波周
波数と第1中間周波数との間の周波数変換を行う複数の
第1周波数変換回路と、中間周波数帯のローカル信号を
用いて第1中間周波数と第2中間周波数との間の周波数
変換を行う複数の第2周波数変換回路の二種類の周波数
変換回路を有する。そして、可変移相回路は複数の第2
周波数変換回路に供給する中間周波数帯のローカル信号
の位相を個別に制御するために使用される。これにより
可変移相回路で扱う周波数が低くなるので、可変移相回
路を安価に実現できる。
【0013】また、第1周波数変換回路に供給する搬送
波周波数帯のローカル信号の周波数を可変としてもよ
く、このようにすることにより簡単な給電系の構成で複
数の搬送波周波数を使用した通信に対応することが可能
となる。
【0014】本発明に係る他のアクティブアレイアンテ
ナシステムでは、高周波回路は各素子アンテナにそれぞ
れ対応して設けられ、ローカル信号を用いて周波数変換
を行う複数の周波数変換回路と、これら複数の周波数変
換回路に供給するローカル信号の位相を個別に制御する
可変移相回路とを有し、可変移相回路は各素子アンテナ
にそれぞれ対応して設けられ複数の直交変調器を含んで
構成され、これらの直交変調器はそれぞれローカル信号
と移相量制御信号を入力とする。このような直交変調器
を用いた可変位相回路は、安価に構成できるばかりでな
く、移相量の制御精度が高いため、アクティブアレイア
ンテナにおける高精度のビーム制御を可能とすることが
できる。
【0015】この場合、可変移相回路は複数の直交変調
器の移相量制御信号入力側にローパスフィルタをそれぞ
れ有してもよく、また複数の直交変調器の移相量制御信
号入力側に、D/Aコンバータをそれぞれ有し、かつこ
れらのD/Aコンバータに共通の基準電圧発生回路から
同一の基準電圧を供給するようにしてもよい。
【0016】可変移相回路は、差動信号からなるローカ
ル信号を入力とし、2個のキャパシタを対向する二辺
に、2個の抵抗を他の対向する二辺にそれぞれ配置して
構成され、かつそれぞれのキャパシタおよび抵抗の値が
異なる2組のブリッジ回路と、これら2組のブリッジ回
路の一方の出力を移相量制御信号に従って選択的に出力
する信号選択回路とからなる移相量選択回路を複数個用
いて構成してもよいし、ローカル信号を入力として移相
量制御信号により遅延時間が制御される可変遅延回路を
複数個用いて構成してもよい。
【0017】また、可変移相回路に入力するローカル信
号の周波数を可変としてもよく、これによりチャネル選
択を行うようにすれば、周波数可変の搬送波周波数帯の
ローカル信号を発生するシンセサイザの負担が軽減さ
れ、SNRやCNRなどの信号特性が向上する。
【0018】高周波回路は、各素子アンテナにそれぞれ
対応して設けられた利得可変回路を有してもよく、これ
により信号の振幅制御をローカル信号の位相制御に加え
て行うことで、アクティブアレイアンテナシステムの指
向性パターンを多様に制御でき、干渉波抑圧特性などの
向上が図られる。
【0019】また、高周波回路は、可変移相回路により
位相が制御されるローカル信号を用いる周波数変換回路
と素子アンテナとの間を通過する信号を他のアクティブ
アレイアンテナシステム内の高周波回路へ分岐させる分
岐手段、または該信号と他のアクティブアレイアンテナ
システム内の高周波回路からの信号とを合成する合成手
段をさらに有していてもよい。このような分岐手段また
は合成手段あるいはその両方を備えることにより、例え
ば搬送波帯のローカル信号により搬送波周波数と中間周
波数との間の周波数変換を行う周波数変換回路およびそ
の前後の回路を複数のアクティブアレイアンテナで共用
して、安価な構成で複数の直交ビームを同時に形成する
ことが可能となる。
【0020】高周波回路としては、素子アンテナからの
受信信号を入力する送信側高周波回路と、素子アンテナ
への送信信号を出力する受信側高周波回路の両方を有し
てもよい。その場合、送信側高周波回路および受信側高
周波回路の可変移相回路は、それぞれ出力するローカル
信号の位相が互いに複素共役となるように移相量が制御
される。
【0021】また、可変移相回路を受信信号または送信
信号の伝送ボーレートの逆数より小さい周期を持ち、受
信信号または送信信号の数の逆数と受信信号または送信
信号の伝送ボーレートの逆数とを乗じた時間より小さい
時間間隔で変動する同期信号に同期して移相量が変動す
るように構成し、さらに、この同期信号より所定時間遅
れたタイミングで受信信号または送信信号を分岐するデ
マルチプレクサを高周波回路内に備えることにより、異
なる方向に存在する複数の無線機からの受信、あるいは
それらの無線機への送信が可能となる。
【0022】さらに送受信機能を持つアクティブアレイ
アンテナシステムにおいて、素子アンテナを送受共用と
してもよいが、受信用素子アンテナおよび送信用素子ア
ンテナを別々に備えてもよい。その場合、受信用素子ア
ンテナからの受信信号を入力する受信側高周波回路と、
送信用素子アンテナへの送信信号を出力する送信側高周
波回路内の可変移相回路において、互いに中心から対称
の位置にある送信用素子アンテナと受信用素子アンテナ
に対応する移相量制御信号を共用して、制御回路の構成
を簡単にすることができる。
【0023】さらに、周波数変換回路、特に中間周波数
帯のローカル信号を用いて周波数変換を行う周波数変換
回路(第2周波数変換回路)について、その入力周波数
帯域Fin(min) 〜Fin(max) とローカル信号の周波数F
LOが、FLO<Fin(min) /2で、かつ、2以上の全ての
整数nに関してFLO<(Fin(min) /(n+1))、ま
たはFLO>(Fin(max) /(n+1))の条件を満たす
ことによって、ローカル信号の位相制御のために安価で
精度の高い比較的低い可変移相回路を用いることがで
き、高精度のアクティブアレイアンテナシステムを容易
に実現できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。 (第1の実施形態)図1に、本発明の第1の実施形態に
係るアクティブアレイアンテナシステムの構成を示す。
本実施形態のアクティブアレイアンテナシステムは受信
用アンテナシステムとして構成されているが、本発明は
後述するように送信用アンテナシステムとして構成する
ことも可能である。同図において、アレイアンテナシス
テムを構成する素子アンテナ101は、それぞれ単一の
アンテナ素子またはサブアレイと呼ばれるアレイ素子で
あり、所定形状、例えば直線上に複数個(この例では4
個)配列されている。これらの素子アンテナ101に
は、以下に述べる高周波回路が接続されている。
【0025】各素子アンテナ101からの受信RF信号
は、それぞれRFフィルタ102で帯域外の雑音成分が
除去され、さらに低雑音増幅器(LNA)103により
増幅された後、第1周波数変換回路104によって搬送
波周波数から第1中間周波数への周波数変換が行われ
る。第1周波数変換回路104には、搬送波周波数ロー
カル信号発生回路105から分配器106を介して搬送
波周波数帯域のローカル信号(以下、搬送波周波数ロー
カル信号という)がそれぞれ入力されている。
【0026】ここで、搬送波周波数ローカル信号発生回
路105を例えばシンセサイザにより構成して搬送波ロ
ーカル信号の周波数を可変とすれば、通信システム帯域
内で複数の周波数チャネルに切り替えをする必要がある
場合でも、第1中間周波数を固定とすることができる。
第1中間周波数を固定とする場合、バンドパスフィルタ
107で所望チャネル外の雑音成分を除去し、増幅器1
08で第1中間周波数信号のみを増幅するようにする。
【0027】また、直交ビーム同時形成時に素子アンテ
ナ101から増幅器108までの高周波回路を複数の中
間周波数回路に対して共用する場合には、カプラ109
のような分岐器を設けて増幅器108の出力信号を他の
中間周波数回路へ分岐させるようにすればよい。カプラ
109は、電力分配器などの信号分岐機能を持つ他の回
路素子に置き換えることもできる。
【0028】カプラ109を経て取り出された第1中間
周波数信号は、第2中間周波数回路110に入力され、
第2周波数変換回路110によって第1中間周波数から
第2中間周波数への周波数変換が行われる。第2周波数
変換回路110には、中間周波数ローカル信号発生回路
111から分配器112および可変移相回路113を介
して中間周波数帯域のローカル信号(以下、中間周波数
ローカル信号という)がそれぞれ入力されている。可変
移相回路113は、分配器112により分配された中間
周波数ローカル信号に対し所定の移相量を与えて出力す
る回路であり、その具体的な構成については後に詳しく
説明する。第2周波数変換回路110から出力される第
2中間周波数信号は、バンドパスフィルタ111により
所定の周波数成分のみが取り出される。
【0029】簡単のため、第1中間周波数信号をAcos
I t+θ)なる正弦波とし、所望の移相量φが与え
られた中間周波数ローカル信号をBcos(ωLOt+φ)な
る正弦波とすると、第2周波数変換回路110の出力
は、 ABcos(ωI t+θ)cos(ωLOt+φ) =(AB/2)×{cos((ωI −ωLO)t+θ−φ) +cos((ωI +ωLO)t+θ+φ)} (1) となる。但し、第2周波数変換回路110は理想的な乗
算特性を持つものとしている。(1)式の右辺の2つの
項は異なる周波数を持つため、バンドパスフィルタ11
4で第1項のみを取り出せば、位相を元の位相から−φ
だけずらせた第2中間周波数信号を得ることができる。
【0030】このようにして各素子アンテナ101に対
応してそれぞれ得られた第2中間周波数信号は、RSS
I回路115によりレベル測定されると共に、加算器1
16により加算された後、受信回路117で復調・検波
される。そして、RSSI回路115からのレベル測定
結果と受信回路117からの復調・検波出力は制御回路
118に入力され、この制御回路118により可変移相
回路113の移相量が制御されると共に、受信信号が取
り出される。
【0031】図2に、可変移相回路113の具体的な構
成例を示す。この可変移相回路113は、デマルチプレ
クサ(DEMUX)121と、D/Aコンバータ(DA
C)122と、D/Aコンバータ122に供給する基準
電圧を発生する共通の基準電圧発生回路123と、ロー
パスフィルタ124、および直交変調器125からな
り、直交変調器125の使用により移相量を360°の
範囲で変化させることができるように構成されている。
【0032】直交変調器125はローカル信号入力とI
チャネルおよびQチャネルの移相量制御信号入力を有
し、素子アンテナ101の個数N(第2周波数変換回路
110の個数も同じ)と同じ数だけ設けられている。D
/Aコンバータ122およびローパスフィルタ124は
2N個設けられ、IチャネルおよびQチャネルの移相量
制御信号を直交変調器125の移相量制御信号入力に供
給する。直交変調器125では、中間周波数ローカル信
号発生回路111から分配器112を介して入力される
搬送波周波数ローカル信号の位相がIチャネルおよびQ
チャネルの移相量制御信号に従ってシフトされ、第2周
波数変換回路110のローカル信号入力に供給される。
【0033】一方、制御回路118は図3に示されるよ
うに構成される。すなわち、受信回路117からの復調
・検波後の信号は受信信号整形回路131で必要に応じ
て復号化・プリアンブルの除去等が行われ、受信信号が
生成される。生成された受信信号は,図示しない次段の
回路へ送出されると共に、可変移相回路113での移相
量を演算するための演算部133に入力される。また、
復調・検波後の信号のうち参照信号を生成するための部
分は、参照信号再生部132に送られて参照信号が再生
され、この参照信号は受信信号との比較のために演算部
133に入力される。
【0034】演算部133では、例えばLMSアルゴリ
ズムのような方法により移相量が計算される。受信信号
整形回路131、参照信号生成部132および演算部1
33は、CPU134によって制御される。
【0035】次に、直交変調器125について図4を用
いてさらに詳しく説明する。直交変調器125は、90
°移相器141と二つの乗算器142,143および加
算器144からなり、IチャネルおよびQチャネルの移
相量制御信号と、互いに直交した二つのローカル信号を
それぞれ乗算し、各々の出力結果を加減算することによ
り、移相量制御信号に従って移相量が制御された中間周
波数ローカル信号を出力する。例えば、Iチャネルおよ
びQチャネルの移相量制御信号としてそれぞれ信号Iを
入力した場合、直交変調器125の出力は、cos(ωc
t)+sin(ωct)=sin(ωct+π/4)となる。こ
の操作を図5に示す。
【0036】一般に、直交変調器のIチャネルおよびQ
チャネルの入力信号振幅をそれぞれI,Qとすると、位
相φはarctan(Q/I)となる。図5では、φ=π/4
の場合の例を示している。従って、直交変調器125の
IチャネルとQチャネル入力として適当な移相量制御信
号を入力することで、位相φは−180°〜180°の
範囲で変化し、360°可変移相器が実現されることに
なる。このような直交変調器の特徴は、直交した二つの
ローカル信号を用いることにより、IチャネルとQチャ
ネルの入力信号の精度により出力信号の位相精度が決定
されることである。従って、図2に示したようにIチャ
ネルおよびQチャネルの移相量制御信号を高精度のD/
Aコンバータ122により発生させることによって、高
精度の位相シフトが可能となる。
【0037】次に、本実施形態のアクティブアレイアン
テナシステムの動作を詳しく説明する。まず、動作開始
に当たって、制御回路118内の演算部133におい
て、可変移相回路113に与えるべき移相量の初期値が
生成される。この初期値は、単純に全く同じ重みにする
ことも考えられるし、予め指定された方向に指向性ビー
ムを向けるための重みにすることも考えられる。演算部
133からは、この移相量を示すMビットのディジタル
信号からなる移相量制御信号と、移相量制御対象の第2
周波数変換回路110を指定するアドレス信号が出力さ
れ、図2のデマルチプレクサ121に供給される。
【0038】デマルチプレクサ121では、Mビットの
移相量制御信号をアドレス信号に従ってD/Aコンバー
タ122に順次出力する。これらのD/Aコンバータ1
22により移相量制御信号がアナログ信号に変換され、
さらに必要に応じてローパスフィルタ124でスプリア
スが除去された後、直交変調器125の一方の入力に制
御信号として与えられる。直交変調器125の他方の入
力には、中間周波数ローカル信号発生器111から出力
された後に分配器112で分配された中間周波数ローカ
ル信号が与えられている。これにより直交変調器125
からは、所望の移相量を持った中間周波数ローカル信号
が出力される。この中間周波数ローカル信号は、第2周
波数変換回路110のローカル信号入力に与えられる。
【0039】なお、可変移相回路113の一部として中
間周波数ローカル周波数信号と移相量制御信号を入力と
する直交変調器125を用いる場合の移相量と移相量制
御信号Ik,Qk(kは1からNまでの整数、Nは素子
アンテナ101の数)との関係については後述する。
【0040】また、直交したローカル信号の生成系は図
示していないが、フリップフロップによる分周器を用い
るか、CR−RCブリッジを用いて直交した二つのロー
カル信号を生成することができ、その位相誤差は一般に
3°以下である。これらの技術を採用することで、3°
程度の位相誤差の360°移相器は直交変調器125を
用いることにより容易に実現できる。
【0041】以下に、このように構成された本実施形態
によるアクティブアレイアンテナシステムの効果を列挙
する。
【0042】(1)一般に、中間周波数は搬送波周波数
に比べて低い周波数に定められるため、中間周波数ロー
カル信号のための可変移相回路113は、先に述べた従
来記述によるアクティブアレイアンテナシステムで用い
られている搬送波周波数ローカル信号のための可変移相
回路に比べ、安価かつ高精度に実現できるので、高精度
のアクティブアレイアンテナシステムを容易に実現する
ことが可能となる。
【0043】(2)搬送波周波数から中間周波数への周
波数変換を行う第1周波数変換回路104に対し、周波
数が可変の搬送波周波数ローカル信号を入力するための
搬送波周波数ローカル信号発生回路105を備えること
により、通信システム帯域内で複数の周波数チャネルに
切り替えを行う必要がある場合でも、次に続く第2周波
数変換回路110へ入力する中間周波数を固定とするこ
とができる。
【0044】従って、第2周波数変換回路110のロー
カル信号入力へ与えられるローカル信号の周波数も固定
とすることができるので、可変移相回路113は従来技
術のアクティブアレイアンテナシステムで用いられる搬
送波周波数ローカル信号用の移相回路のように、入力の
ローカル信号の周波数範囲を広くする必要がなく、ロー
カル信号に関する動作周波数の比帯域は非常に狭いもの
でよくなるため、低価格化が可能となり、その結果アク
ティブアレイアンテナシステムのさらなる低価格化を図
ることができる。
【0045】(3)本実施形態では、可変移相回路11
3に直交変調器125を用いることにより、搬送波周波
数ローカル信号の位相を移相量制御信号に従ってほぼ連
続的に360°変化させることができることに加え、移
相量制御が容易で、かつ移相量の精度が高いという利点
を有しているため、アクティブアレイアンテナシステム
の高精度化に有利である。
【0046】(4)アクティブアレイアンテナシステム
は通信中にもビームを可変させる応用が考えられるが、
これには図2に示したようにIチャネルおよびQチャネ
ルの移相量制御信号をD/Aコンバータ122により発
生させるようにすると都合がよい。これは、D/Aコン
バータ122に入力されるディジタル信号に応じてIチ
ャネルおよびQチャネルの移相量制御信号を変化させる
ことができるためであり、結果として通信中においても
アンテナビームを任意に変化させることが可能になる。
この場合、IチャネルおよびQチャネルの移相量制御信
号は可変とされるため、低周波成分を含む信号となる。
【0047】(5)D/Aコンバータ122の出力に
は、周知のように動作クロック周波数(fck)の2以上
の整数倍の周波数に折り返し歪みが発生するため、所望
の信号以外の折り返し歪みを除去する必要がある。D/
Aコンバータ122の出力に折り返し歪みが存在してい
ると、それが直交変調器125により周波数変換され、
スプリアスを発生させてしまうためである。
【0048】本実施形態では、図2および図4に示した
ようにD/Aコンバータ122と直交変調器125との
間に、動作クロック周波数fckの半分の周波数fck/2
で十分な減衰特性を持たせたローパスフィルタ124を
挿入することにより、この折り返し歪みを除去すること
ができる。図6に、D/Aコンバータ122で発生する
折り返し歪みと、これを除去するのに必要なローパスフ
ィルタ124の周波数特性の関係を示す。
【0049】(6)ローパスフィルタ124は、上述し
たD/Aコンバータ122で発生する折り返し歪みの除
去のみならず、本発明のアクティブアレイアンテナシス
テムをTDMA(時分割多元接続)システムに適用する
場合の送信時に発生するスプリアスの除去にも有効であ
る。
【0050】すなわち、図7に示すように、TDMAシ
ステムでは時分割のタイムスロットT1,T2,…によ
って送信が行われ、各タイムスロットの間のガードタイ
ム区間で、ローカル信号の位相を変化させることが要求
される。ここで、図7中の実線のようにローカル信号の
位相が急激に変化すると、送信時にスプリアスが発生
し、電波環境を悪化させてしまう。
【0051】これに対し、本実施形態のようにD/Aコ
ンバータ122と直交変調器125との間にローパスフ
ィルタ124を挿入すると、ローパスフィルタ124の
時定数によりローカル信号の位相は図7の破線で示すよ
うにガード区間で徐々に変化し、急激な位相変化が生じ
なくなるので、送信時のスプリアスの発生を低減でき
る。なお、図4においてはローパスフィルタ124の入
出力間に接続されたスイッチ145が示されているが、
これは対象とする無線システムの仕様により上記したス
プリアスが問題にならない場合に、ローパスフィルタ1
24の入出力を短絡してローパスフィルタ124による
誤差を回避するために設けられている。
【0052】(7)本実施形態における可変移相回路1
13には、各素子アンテナ101に対応して図2に示し
たようにD/Aコンバータ122〜ローパスフィルタ1
24〜直交変調器125からなる移相量制御パスが複数
個存在する。アクティブアレイアンテナシステムを精度
よく製造し、かつ調整作業を容易にするためには、これ
ら複数の移相量制御パスの特性は同じであることが望ま
しい。特性を揃えるには、これらのパスに同じ回路構成
を用いることが好ましく、特に精度を決定する主な要因
であるD/Aコンバータ122に対しては、正確に同じ
特性が得られるような工夫が必要である。
【0053】本実施形態によれば、図2に示したように
D/Aコンバータ122において使用される基準電圧
(例えば、D/Aコンバータ122に含まれる局部A/
Dコンバータの出力電圧との比較に用いられる)を共通
の基準電圧発生回路123から供給する構成としたこと
により、D/Aコンバータ122単体のばらつき以外で
発生する特性ばらつきを小さくすることができ、上述の
要求に応えることができる。
【0054】本実施形態については、次のように種々変
形することが可能である。例えば、本実施形態において
は、第2周波数変換回路110に与える中間周波数ロー
カル信号の位相を各素子アンテナ101に対応した高周
波回路毎に変化させる可変移相回路113を中間周波数
ローカル信号と移相制御信号を入力とする直交変換器1
25により構成したが、直交変調器125あるいは直交
変調器125に中間周波数ローカル信号発生回路111
やローカル信号分配器112を加えた部分を位相制御が
可能なダイレクトディジタルシンセサイザや、その一部
に置き換えるようにすることも可能である。
【0055】また、第2周波数変換回路110の出力レ
ベルが入力する中間周波数ローカル信号レベルに応じて
変化する場合には、この性質を利用して可変移相回路1
13の出力レベルを制御する機能を制御回路118に付
加することにより、妨害波の到来方向にヌルを形成した
指向性パターンを形成するなど、アクティブアレイアン
テナシステムの機能向上を図ることもできる。可変移相
回路113の出力レベルを制御するためには、例えば直
交変調器125と第2周波数変換回路110との間に可
変利得増幅器を設け、その利得を制御回路118により
制御する構成とすればよい。
【0056】また、中間周波数ローカル信号発生回路1
11としては単なる発振器を用いてもよいが、出力周波
数を変化できるシンセサイザを用いることにより、第2
周波数変換回路110に供給する中間周波数ローカル信
号の周波数を変更することも可能である。
【0057】一般に、搬送波周波数から第1中間周波数
への変換に用いる搬送波周波数ローカル信号発生回路1
05としてシンセサイザを用いた場合、シンセサイザの
可変周波数間隔を狭くすると、SNR、CNRなどの信
号特性が劣化する。これを避けるため、例えば搬送波周
波数ローカル信号発生回路105として用いるシンセサ
イザの可変周波数間隔を比較的広くとるか、または出力
周波数を固定とし、対象とする無線機システムの周波数
帯域全体、あるいはその一部を第1周波数変換回路10
4あるいはその後段のバンドパスフィルタ107以降に
入力し、実際のチャネル選択は第2周波数変換回路11
0に与える中間周波数ローカル信号の周波数を変更する
ことによって行うことが考えられる。
【0058】特に、アクティブアレイアンテナシステム
のビーム幅を狭くでき、他の無線機(アクティブアレイ
アンテナシステムを用いていてもよいが、他のアンテナ
システムを用いていてもよい)が干渉の原因となる可能
性が低くなる場合には、本実施形態の構成をとることに
より、搬送波周波数ローカル信号発生回路105として
用いるシンセサイザを安価に実現でき、アクティブアレ
イアンテナシステム全体も安価に構成できるという効果
が生じる。
【0059】また、本実施形態では第2周波数変換回路
110に与える中間周波数ローカル信号の位相を各素子
アンテナ101に接続された高周波回路毎に変化させる
可変移相回路113を設けたが、搬送波周波数と第1中
間周波数との周波数変換を行う周波数変換回路に与える
搬送波周波数ローカル信号の位相を各素子アンテナに接
続された高周波回路毎に変化させる搬送波周波数ローカ
ル信号用の可変移相回路を設けてよい。
【0060】その場合、図2と同様に搬送波周波数ロー
カル信号用の可変移相回路を搬送波周波数ローカル信号
と移相量制御信号を入力とする直交変換器により構成す
ることにより、中間周波数ローカル信号用の可変移相回
路113を図2に示したように直交変調器を用いた場合
と同様の効果を得ることができる。
【0061】なお、第2周波数変換回路110の出力レ
ベルが入力する中間周波数ローカル信号レベルに応じて
変化する場合には、この性質を利用して可変移相回路1
13の出力レベルを制御する機能を制御回路118に付
加することにより、妨害波の到来方向にヌルを形成した
指向性パターンを形成するなど、アクティブアレイアン
テナシステムの機能向上を図ることもできる。可変移相
回路113の出力レベルを制御するためには、例えば可
変位相回路113と第2周波数変換回路110との間に
可変利得増幅器を設け、その利得を制御回路118によ
り制御する構成とすればよい。
【0062】次に、本発明の他の実施形態を説明する。
なお、以下の実施形態において第1の実施形態の説明で
使用した図中と同一の構成要素については、同一符号を
付して詳細な説明を省略する。
【0063】(第2の実施形態)図8に、本発明の第2
の実施形態に係るアクティブアレイアンテナシステムの
要部の構成を示す。本実施形態は、TDD(時分割双方
向伝送)システムにおいて可変移相回路113を送受で
共用する場合の構成を示している。図8では、直交変調
器125により位相推移された出力がスイッチ162を
介して送信側高周波回路内の第2周波数変換回路11
0、または受信側高周波回路内の第2周波数変換回路2
10に選択的に供給されるという構成となっている。
【0064】また、中間周波数ローカル信号の位相が送
信側高周波回路と受信側高周波回路で複素共役になるよ
うに可変移相回路113の移相量を設定すればよいの
で、図8においてはスイッチ162と連動するスイッチ
161により、例えば送信時における直交変調器125
のQチャネル制御信号入力の値がVQ である場合には、
受信時におけるQチャネル制御信号入力の値は−VQ
なるように制御が行われる。スイッチ161,162に
ついては、同様の機能を持つ制御回路あるいはソフトウ
ェアによって実現することも可能である。
【0065】さらに、図8ではスイッチ162と周波数
変換回路110,210との間に、フィルタ163,1
64がそれぞれ挿入されている。これらのフィルタ16
3,164は可変移相回路の高調波スプリアスを除去す
るものであるが、必ずしも必要なものではない。
【0066】このように本実施形態では、可変移相回路
113を送受共用とすることによって、アクティブアレ
イアンテナシステム全体で必要な可変移相回路113の
必要個数を半分にすることができ、また移相量制御回路
系も簡略化することができるので、送受信機能を持つア
クティブアレイアンテナシステムの低価格化、小型化が
可能となる。
【0067】TDDシステムでは送信と受信が異なるタ
イムスロットで行われるため、たとえ送受信周波数が異
なったとしても、可変移相回路113を共用することが
可能となる。但し、その場合には可変移相回路113は
送受信の周波数範囲で正常に動作することが要求され
る。この場合、可変移相回路113の構成要素のうち、
直交変調器125内の90°移相器141の動作周波数
範囲が問題となるが、一般に90°移相器141は1オ
クターブの範囲で高精度に動作するため、普通のシステ
ムでは問題がない。
【0068】(第3の実施形態)次に、図9および図1
0を用いて本発明の第3の実施形態に係るアクティブア
レイアンテナシステムに用いられる可変移相回路113
の構成を説明する。
【0069】可変移相回路113は中間周波数ローカル
信号を移相させるものであるため、一般にレベルが低く
位相や振幅に情報を乗せている受信RF信号や、従来の
アクティブアレイアンテナシステムのように搬送波周波
数ローカル信号を移相させる可変移相回路に比べ、雑音
や歪みの条件が緩和される。そのため、この可変移相回
路113に利用できる移相器としては図2に示した直交
変調器を用いた構成に限られず広い範囲の移相器を使用
でき、安価なシリコン集積回路により構成されるnビッ
トディジタル制御移相器(nは任意の自然数)を用いる
ことによっても可変移相回路113を実現できる。
【0070】図9は、可変移相回路113のうち一つの
素子アンテナ101に対応する部分を示している。この
回路は4ビットのディジタル制御移相器を構成してお
り、ディジタル制御により移相量を2段階に選択可能な
0−π移相量選択回路171、0−π/2移相量選択回
路172、0−π/4移相量選択回路173および0−
π/8移相量選択回路174が縦続接続された構成とな
っている。
【0071】移相量選択回路171〜174での移相量
は、例えば図1の制御回路118から供給される移相量
制御信号によって制御される。このような構成により、
中間周波数ローカル信号の位相をπ/8刻みで0〜15
π/8の範囲で16段階に変化させることができる。可
変移相回路113としては、実際には図9の4ビットデ
ィジタル制御移相器を素子アンテナ101の数Nだけ必
要となる。
【0072】なお、5ビットあるいは6ビットといった
さらに多段階に移相量を可変できるディジタル制御移相
器が必要な場合には、図9にさらに0−π/16移相量
選択回路や、0−π/32移相量選択回路を追加すれば
よい。
【0073】図10は、同様にディジタル制御移相器を
用いて構成した可変移相回路113の別の例である。可
変移相回路113を構成するために、図9に示したよう
な構成のディジタル制御移相器を各素子アンテナ101
毎に設けると、ビームパターンの自由度は高くなるが、
移相量選択回路171〜174の総数が増え、移相量選
択回路171〜174に含まれる信号選択回路(後述)
内の増幅回路での消費電力が大きくなる。これに対し、
図10に示すように0−π/2移相量選択回路175−
1,175−2および0−π/4移相量選択回路176
−1〜176−4をツリー構造に接続して可変移相回路
113を構成すると、ビームパターンの自由度は小さく
なるが、必要な移相量選択回路の数が少なくなるので、
それだけ低消費電力が図られる。図10における移相量
選択回路175−1,175−2および176−1〜1
76−4の移相量は、例えば図1の制御回路118から
供給される移相量制御信号によって制御される。
【0074】図11に、図9および図10のディジタル
制御移相器で使用される移相量選択回路の構成例を示
す。中間周波数ローカル信号発生回路111からのロー
カル信号は差動信号であり、2組のブリッジ回路18
1,182に入力される。ブリッジ回路181は2個の
抵抗R1と2個のキャパシタC1を互いに対向する辺に
配置して構成され、ブリッジ回路182も同様に、2個
の抵抗R2と2個のキャパシタC2を互いに対向する辺
に配置して構成される。例えば特願平9−3949号で
述べられているように、ブリッジ回路181,182の
入出力の位相差(移相量)が90゜(π/2ラジアン)
になる周波数は、ブリッジ回路を構成する抵抗の抵抗値
とキャパシタの容量値の積によって決まる。
【0075】今、所望の信号周波数において、ブリッジ
回路181の移相量はπ/2−π/8、ブリッジ回路1
82の移相量はπ/2+π/8となるようにR1,R2
およびC1,C2の値を選ぶと、信号選択回路183に
よって移相量が45゜(π/4)切り替えられるので、
0−π/4移相量選択回路とみなすことができる。0−
π/8移相量選択回路や0−π/2移相量選択回路も同
様の構成で実現可能であるが、0−π移相量選択回路に
ついてはR1=0、C1=0、R2=∞、C2=∞とす
ればよく、R1およびC1を短絡、R2およびC2を開
放とすることで実現できる。
【0076】なお、第2の実施形態で説明したように、
TDDシステムにおいて可変移相回路113を送受で共
用する場合には、前述したように中間周波数ローカル信
号の位相が送信側と受信側で複素共役になるように可変
移相回路113の移相量を設定する必要がある。本実施
形態のようにnビットのディジタル制御移相器で可変移
相回路113を構成する場合には、移相量制御信号(デ
ィジタル信号)を送信側と受信側でビット反転させるこ
とで、中間周波数ローカル信号の位相を送信側と受信側
で複素共役の関係にすることができる。
【0077】(第4の実施形態)次に、図12〜図15
を用いて本発明の第4の実施形態に係るアクティブアレ
イアンテナシステムに用いられる可変移相回路113の
構成を説明する。
【0078】本実施形態における可変移相回路113
は、制御電圧により遅延量が変化する電圧制御遅延回路
により構成される。従来から遅延時間固定の遅延線路を
用い、周波数を変化させることでアンテナビームを走査
する方法は知られていたが、第1の実施形態のアクティ
ブアレイアンテナシステムは、中間周波数ローカル信号
の位相を制御することから、遅延回路に要求される歪み
や雑音の条件がRF移相方式に比べて緩和されるため、
電圧などにより電気的に遅延量が変化する遅延回路を利
用することができる。
【0079】図12は、本実施形態における可変移相回
路113の基本的な構成を示す図であり、複数の電圧制
御遅延回路191−1〜191−3が縦続接続された構
成となっている。この場合、電圧制御遅延回路19−1
〜19−3は集積回路を用いてほぼ同じ特性にすること
ができ、これにより位相差が等間隔の信号を生成するこ
とができる。電圧制御遅延回路191−1〜191−3
は、ほぼ一波長程度の遅延を中心として移相制御電圧に
従って遅延量が増減されることにより、アンテナビーム
方向を制御する。
【0080】図13は、電圧制御遅延回路191−1〜
191−3の各々の具体的な構成例であり、複数の差動
トランジスタ対Q1〜Q4を縦続接続して構成された多
段の差動増幅回路からなっている。一般に、差動増幅回
路は大振幅の信号が入力すると振幅制限回路として動作
し、出力がクリップされて方形波信号を発生するが、こ
の方形波信号の位相は差動トランジスタ対Q1〜Q4の
バイアス電流の大小によって異なる。そこで、図13に
示すように差動トランジスタ対Q1〜Q4の各々の共通
エミッタに接続された電流源を移相量制御信号(制御電
圧)により制御してバイアス電流を変化させることで、
移相量を制御することができる。
【0081】また、バイアス電流が一定の場合でも、差
動トランジスタ対Q1〜Q4の負荷回路を抵抗とキャパ
シタで構成すれば、その時定数によって出力の方形波信
号の位相を変化させて移相量を制御することもできる。
信号周波数が高い場合は、図13のように負荷回路にキ
ャパシタを特別に用いなくとも、トランジスタのコレク
タ寄生容量のみで所望の遅延量が得られる場合もある。
【0082】実際には、単一の差動トランジスタ対では
一波長の遅延時間とするのは困難なので、図13では複
数の差動トランジスタ対Q1〜Q4を縦続接続すること
により、所望の遅延時間、また所望の遅延時間可変範囲
を得るようにしている。
【0083】図14は、電圧制御遅延回路191−1〜
191−3に供給する移相量制御電圧を発生する移相量
制御電圧発生回路の具体例を示している。図14に示さ
れるように、この移相量制御電圧発生回路は基準位相信
号を発生する直交変調器型移相回路192と、この基準
位相信号と一つの電圧制御遅延回路191−3の出力信
号との位相差に応じた電圧を移相量制御電圧として発生
する位相比較回路193からなり、フィードバック制御
を行っている。遅延量と移相量制御電圧との関係を正確
に設計するのは困難であるが、直交変調器型移相回路1
92による移相量の制御は比較的正確であり、本実施形
態ではこの直交変調器型移相回路192の移相量を基準
に用いたフィードバック制御によって、可変移相回路1
13全体の移相量を正確に制御することができる。
【0084】図15は、移相量制御電圧発生回路のもう
一つの具体例を示している。図14の例のように、複数
の電圧制御遅延回路191−1〜191−3を通過した
信号を基準位相信号と比較する場合、特に最終段の出力
4の位相を360゜以上回転させることが難しくなる。
【0085】これに対し、図15では本来の可変移相回
路113の移相量を決定する一つの電圧制御遅延回路1
91−1と同様に構成され、かつ同様に制御されるレプ
リカの電圧制御遅延回路194を追加し、このレプリカ
の電圧制御遅延回路194の出力信号と直交変調器型移
相回路192から出力される基準位相信号とを位相比較
回路193で比較することにより、電圧制御遅延回路1
91−1〜191−3の一回路当たりの遅延量として3
60゜の可変範囲が得られるようにしている。従って、
この構成は大きな移相量可変範囲が必要な場合に有効で
ある。
【0086】なお、図14と図15の直交変調器型移相
回路192は、図9に示したディジタル制御型移相器に
置き換えることも可能である。
【0087】(第5の実施形態)図16に、本発明の第
5の実施形態に係るアクティブアレイアンテナシステム
を示す。本実施形態は、図1に示した第1の実施形態の
アクティブアレイアンテナシステムに、各素子アンテナ
101に接続された高周波回路毎に信号の利得を変化さ
せる利得可変回路として、可変利得増幅器119を追加
した点が第1の実施形態と異なっている。
【0088】一般に、第1の実施形態のように素子アン
テナ101毎に信号の位相のみを制御する場合に比べ、
本実施形態のように信号の振幅も制御することができる
ようにすると、アクティブアレイアンテナシステムの指
向性パターンをより多様に制御することができ、干渉波
の抑圧等の性能が向上する。
【0089】可変利得増幅器119の利得は、制御回路
118からの利得制御信号に基づいて利得制御回路12
0により制御される。本実施形態の場合、図3に示した
制御回路118内の演算部133では、LMSアルゴリ
ズムなどにより移相量に加えて振幅ウェイトも計算さ
れ、これらを実際に可変移相回路113および利得制御
回路120に与えるためのディジタル信号からなる移相
量制御信号および利得制御信号が出力される。
【0090】図17は、利得制御回路120の具体例で
あり、デマルチプレクサ202と、D/Aコンバータ2
03およびローパスフィルタ204から構成される。デ
マルチプレクサ202は、Lビットのディジタル信号
(利得制御信号)と利得制御対象となる可変利得増幅器
119を指定するアドレス信号を制御回路118から受
け、利得制御信号をアドレス信号に従って各D/Aコン
バータ203に順次出力する。D/Aコンバータ203
により利得制御信号がアナログ信号に変換され、さらに
第1の実施形態に述べたと同様の理由で、必要に応じて
ローパスフィルタ204によりスプリアスが除去された
後、可変利得増幅器119に制御電圧として与えられ
る。これによりRSSI回路115を介して取り出され
た第2の中間周波数信号が可変利得増幅器119におい
て所望の利得で増幅され、振幅ウェイトが与えられる。
【0091】なお、無線機では一般に受信側にダイナミ
ックレンジが限られた検波回路への入力レベルを調整す
るためAGC(自動利得制御)回路が備えられている。
そこで、このAGC回路を本実施形態における可変利得
増幅器119と同じ用途にも用い、振幅ウェイト制御と
AGCのための利得制御の両方に用いることが考えられ
る。その場合には、全ての可変利得増幅器119へ一様
に与えるAGCによる利得制御量と、個々の素子アンテ
ナ101からの信号にそれぞれ与える振幅ウェイトに相
当する利得制御量をそれぞれ加算した量を利得制御信号
として、制御回路118から利得制御回路120に与え
ればよい。
【0092】このようにすると、振幅ウェイトをかける
ための可変利得増幅器119としてAGC用の可変利得
増幅器を共用することができ、回路規模の増大を伴うこ
となくアクティブアレイアンテナシステムの指向性パタ
ーンの制御性を向上させることができるという効果が得
られる。
【0093】(第6の実施形態)図18に、本発明の第
6の実施形態に係る無線機の構成を示す。本実施形態の
無線機は、第1の実施形態で説明したようなアクティブ
アレイアンテナシステムを送信と受信に共用し、また受
信側および送信側双方の高周波回路に直交変調器により
構成される中間周波数ローカル信号の可変移相回路を用
いたものである。さらに、本実施形態ではTDDシステ
ムに適用することを念頭におき、移相量制御信号の符号
を反転する回路を送信側に付加することで、移相量制御
信号の一部をも受信および送信側双方で共用している。
【0094】図18において、素子アンテナ100は受
信および送信兼用であり、送受切り替えRFスイッチ2
23を介して高周波回路に接続される。高周波回路は、
送受切り替えRFスイッチ223を介して素子アンテナ
100に選択的に接続される受信側高周波回路と送信側
高周波回路からなる。
【0095】受信側高周波回路は、図1で説明した通り
RFフィルタ102、低雑音増幅器103、第1周波数
変換回路104、搬送波周波数ローカル信号発生回路1
05、ローカル信号分配器106、バンドパスフィルタ
107、増幅器108、カプラ109、第2周波数変換
回路110、中間周波数ローカル信号発生回路111、
ローカル信号分配器112、可変移相回路113、バン
ドパスフィルタ114、RSSI回路115、加算器1
16、受信回路117および制御回路118からなる。
【0096】なお、本実施形態では搬送波周波数ローカ
ル信号発生回路105とローカル信号分配器106との
間に、搬送波周波数ローカル信号を受信側高周波回路と
送信側高周波回路へ振り分けるためのローカル信号分配
器218が挿入され、また中間周波数ローカル信号発生
回路111とローカル信号分配器112との間に、中間
周波数ローカル信号を受信側高周波回路と送信側高周波
回路へ振り分けるめのローカル信号分配器211が挿入
されている。
【0097】次に、送信側高周波回路について説明す
る。送信IF信号生成回路208で精製された第1中間
周波数の送信信号は、送信IF信号分配器209により
N分配(図の例ではN=4)された後、中間周波数回路
に入力され、第2周波数変換回路210により第1中間
周波数から第2中間周波数への周波数変換が行われる。
第1周波数変換回路210には、中間周波数ローカル信
号発生回路111からローカル信号分配器211,21
2および可変移相回路213を介して中間周波数ローカ
ル信号がそれぞれ入力されている。
【0098】可変移相回路213は、中間周波数ローカ
ル信号発生回路111の出力からローカル信号分配器2
11,212により分配された中間周波数ローカル信号
に対し所定の移相量を付与する回路であり、その具体的
な構成については後に詳しく説明する。第2周波数変換
回路210から出力される第2中間周波数信号は、バン
ドパスフィルタ214により所定の周波数成分のみが取
り出される。
【0099】直交ビーム同時形成のために素子アンテナ
100から増幅器215までの高周波回路を複数の中間
周波数回路に対して共用する場合には、合成器215に
よってバンドパスフィルタ214の出力信号が他の中間
周波数回路へ分配される。
【0100】合成器215を経て取り出された第2中間
周波数信号は、増幅器216により増幅された後、第1
周波数変換回路217によって第2中間周波数から搬送
波周波数帯に周波数変換される。第1周波数変換回路2
17には、搬送波周波数ローカル信号発生回路105の
出力からローカル信号分配器218,219により分配
された搬送波周波数ローカル信号がそれぞれ入力されて
いる。
【0101】第1周波数変換回路217から出力される
搬送波周波数帯のRF信号は、バンドパスフィルタ22
0、送信増幅器221、RFフィルタ222および送受
切り替えスイッチ223を順次介して素子アンテナ10
0に供給される。
【0102】受信側高周波回路内の可変移相回路113
は、例えば図2に示した構成となっており、この可変移
相回路113内から移相量制御信号が送信側高周波回路
内の可変移相回路213に供給されている。すなわち、
移相量制御信号は受信側および送信側高周波回路の可変
移相回路113および213で共用されている。この構
成について、以下に詳しく説明する。
【0103】図19は、図18における可変移相回路1
13,213の構成を詳しく示したものである。可変移
相回路113は基本的に図2で説明した通りであり、デ
マルチプレクサ121、D/Aコンバータ122、基準
電圧発生回路123、ローパスフィルタ124および直
交変調器125により構成される。一方、送信側の可変
移相回路213は、補数計算回路231、D/Aコンバ
ータ232、基準電圧発生回路233、ローパスフィル
タ234および直交変調器235により構成される。
【0104】ここで、送信側高周波回路内の可変移相回
路213には、受信側高周波回路内の可変移相回路11
3におけるデマルチプレクサ121から移相量制御信号
が分岐されて供給されている。前述したように、中間周
波数ローカル信号に対する移相量は、中間周波数ローカ
ル信号の位相が送信側高周波回路と受信側高周波回路で
複素共役になるように設定すればよい。そこで、本実施
形態ではデマルチプレクサ121から出力される移相量
制御信号のうち、受信側高周波回路の可変移相回路11
3内の直交変調器125のQチャネル側入力に対応する
信号を送信側高周波回路の可変移相回路213において
補数計算回路231を介してD/Aコンバータ232に
入力することにより、送信側高周波回路の可変移相回路
113内のD/Aコンバータ122に入力される移相量
制御信号のディジタル値の符号と逆にしている。一方、
デマルチプレクサ121から出力される移相量制御信号
のうち、直交変調器125のIチャネル側入力に対応す
る信号はそのままD/Aコンバータ232に入力してい
る。このようにすることにより、受信側および送信側双
方の高周波回路可変移相回路113,213への位相量
制御信号を共用して回路構成を簡略化することができる
という効果が得られる。
【0105】なお、本実施形態では送受切り替えRFス
イッチ223によって素子アンテナ100を送受共用と
しているが、特に水平方向の距離の違いなどで電波到来
状況があまり変化しないと考えられる場合には、受信と
送信で別々の素子アンテナを用い、それらを電波到来状
況に大きな違いが出ない程度で、かつ相互に大きな電磁
結合が生じない程度に離して配置するようにしてもよ
い。
【0106】また、アクティブアレイアンテナシステム
をFDD(周波数分割双方向伝送)システムに適用する
場合などには、送受切り替えRFスイッチ223に代え
てデュプレクサやフィルタなどを用いることも可能であ
る。
【0107】さらに、本実施形態では、受信側高周波回
路および送信側高周波回路の可変移相回路113,21
3への移相量制御信号を共用することにより構成を簡易
化していたが、FDDシステムに適用する場合などには
可変移相回路113,213への移相量制御信号を別の
制御回路で生成することも当然考えられる。
【0108】(第7の実施形態)図20に、本発明の第
7の実施形態に係るアクティブアレイアンテナシステム
の要部の構成を示す。ここでは、受信アンテナの場合に
ついて説明するが、送信アンテナについても電波(信
号)の流れが逆になるだけで、全く同様な構成で実現で
きる。
【0109】第1の実施形態と同様に、各素子アンテナ
101からの受信RF信号は、それぞれRFフィルタ1
02で帯域外の雑音成分が除去され、低雑音増幅器10
3により増幅された後、第1周波数変換回路104によ
って、搬送波周波数ローカル信号発生回路105から分
配器106を介して供給される搬送波周波数ローカル信
号を用いて搬送波周波数から第1中間周波数への周波数
変換が行われ、さらにバンドパスフィルタ107で所望
チャネル外の雑音成分を除去された後、増幅器108で
第1中間周波数信号のみが増幅される。
【0110】増幅器108からの第1中間周波数信号
は、中間周波数信号分配器240により3分配され、そ
れぞれビーム形成回路241,242,243に入力さ
れる。ビーム形成回路241,242,243は同一の
構成であり、それぞれ第1の実施形態で説明した第2周
波数変換回路110と、中間周波数ローカル信号発生回
路111と、ローカル信号分配器112と、可変位相回
路113と、バンドパスフィルタ114および加算器1
16からなる。ビーム形成回路241,242,243
からの出力信号は、図示しない受信回路にそれぞれ供給
される。
【0111】ビーム形成回路241,242,243内
の可変位相回路113は、受信回路に接続された図示し
ない制御回路からの移相量制御信号に基づいて個別に制
御され、これにより互いに独立に制御された受信指向性
ビームを形成できるようになっている。すなわち、ビー
ム形成回路241,242,243に接続された受信回
路からは、それぞれの受信指向性ビームにより受信され
た信号が得られる。
【0112】本実施形態によると、第1の実施形態と同
様の効果が得られると同時に、以下に列挙するような効
果が得られる。
【0113】(1)複数のビーム形成回路241,24
2,243を設けることにより、複数の受信指向性ビー
ムを互いに独立に制御できるため、複数のユーザと同時
に通信を行うことができ、アクティブアレイアンテナシ
ステムを移動通信基地局などに応用する場合、特に有効
である。
【0114】(2)ビーム形成回路241,242,2
43によりそれぞれ形成される受信指向性ビームを同一
周波数で動作させ、互いのビーム同志が干渉し合わない
ようにビーム方向もしくは形状の制御をすることができ
るので、同一周波数をビームの数だけ再利用することが
でき、周波数資源を有効活用する上で効果が大きい。こ
の結果、移動通信基地局の場合、収容能力の向上につな
がり、等価的に低コストになるので、利用価値が高い。
【0115】(3)ビーム形成回路241,242,2
43をIC化することにより、回路を小型かつ軽量に実
現することが可能であり、実用上都合が良い。
【0116】なお、本実施形態は以下のように種々変形
して実施できる。例えば、本実施形態ではビーム形成回
路241,242,243において中間周波数ローカル
信号の移相量制御を行っているが、さらに図16に示し
た第5の実施形態のように振幅ウェイトとAGCのため
の利得制御を行う可変利得増幅器119と利得制御回路
120をビーム形成回路241,242,243に設け
てもよい。
【0117】また、中間周波数信号分配器240の代わ
りに分波器を用いてもよい。分波器を用いることによ
り、ビーム形成回路241,242,243を各々異な
る周波数で動作させることができる。また、分配器の使
用時に生じた挿入損失を低減させることができ、可変利
得増幅器119の仕様を緩和させたり、利得を低減させ
て低コスト化を図ることが可能となる。
【0118】中間周波数信号分配器240は、必ずしも
等分配を目指したものである必要はなく、例えば複数の
ユーザからのRF受信信号のうち比較的高レベルの信号
を処理するビーム形成回路に対しては入力レベルを下
げ、逆に比較的低レベルの信号を処理するビーム形成回
路に対しては入力レベルを相対的に上げることにより、
全体としての収容能力を向上させることも考えられる。
【0119】(第8の実施形態)図21に、本発明の第
8の実施形態に係るアクティブアレイアンテナシステム
の構成を示す。本実施形態は、異なる方向に存在する複
数の無線機からのRF信号の受信を可能としたものであ
り、図1に示した第1の実施形態のアクティブアレイア
ンテナシステムに、加算器116から出力される第2中
間周波数信号を複数、例えば2つに分岐するデマルチプ
レクサ250と、同期信号発生回路251および遅延回
路252を追加し、さらに中間周波数ローカル信号を移
相させる可変移相回路を多重受信用可変移相回路253
とした構成となっている。
【0120】同期信号発生回路251は、受信RF信号
の伝送ボーレートの逆数より小さい周期を持ち、受信R
F信号の数の逆数と受信RF信号の伝送ボーレートの逆
数を乗じた時間より小さい時間間隔で変動する同期信号
を発生する回路であり、この同期信号は遅延回路252
を介してデマルチプレクサ250に切り替えタイミング
信号として与えられ、さらに多重受信用可変移相回路2
53にも供給される。遅延回路252については後述す
る。
【0121】遅延回路252により所定時間遅延された
同期信号のタイミングでデマルチプレクサ250により
2分岐された第2中間周波数信号は、それぞれ受信回路
17−1,17−2に入力され、これらの受信回路17
−1,17−2からの受信信号は制御回路18−1,1
8−2にそれぞれ入力される。多重受信用可変移相回路
253は、同期信号発生回路251からの同期信号に同
期して変動する中間周波数ローカル信号を発生する。
【0122】図22は、多重受信用可変移相回路253
の構成を示している。D/Aコンバータ122、基準電
圧発生回路123、ローパスフィルタ124および直交
変調器125は、図1中の可変移相回路113の構成を
示した図2と同様である。この多重受信用可変移相回路
253には、さらに制御回路118−1からのアドレス
信号および移相量制御信号が入力されるデマルチプレク
サ261と、制御回路118−2からのアドレス信号お
よび移相量制御信号が入力されるデマルチプレクサ26
2と、2N個(この例ではN=4)のレジスタ263、
および2入力のマルチプレクサ264が設けられてい
る。
【0123】マルチプレクサ264は、同期信号発生回
路251からの同期信号により切り替えられ、レジスタ
263からの二つの入力のいずれかを選択して出力す
る。これによって、多重受信用可変移相回路253から
出力されるローカル信号の移相量が同期信号に同期して
変動することになる。遅延回路252の遅延時間τは、
多重受信用可変移相回路253のレジスタ263の出力
(マルチプレクサ264の入力)からデマルチプレクサ
250の入力までの信号遅延時間と等しい値に選ばれて
いる。
【0124】このような構成により、第1の実施形態の
アクティブアレイアンテナシステムに僅かな構成要素を
追加するのみで、異なる方向に存在する複数の無線機か
らのRF信号の受信を可能とすることができる。以下、
本実施形態をスペクトル拡散方式を用いた無線通信シス
テムに適用した場合について、動作を説明する。
【0125】図23は、この場合の動作を示すタイミン
グ図であり、(a)(b)は異なる方向に存在する無線
機1および無線機2からの伝送信号の伝送レートクロッ
ク、(c)は同期信号発生回路251から発生される同
期信号、(d)は(c)の同期信号を遅延回路252で
τだけ遅延した信号、(e)はマルチプレクサ264の
出力(D/Aコンバータ122の入力)、(f)はデマ
ルチプレクサ250の出力(受信回路17−1,17−
2の入力)、(g)は無線機1および無線機2からの伝
送信号に対応する受信回路17−1,17−2からの相
関検波後の受信信号をそれぞれ示している。なお、図2
3(e)(f)に示される数字「1」および「2」は、
それぞれ無線機1および無線機2からの信号に対応する
ことを表している。
【0126】本実施形態のアクティブアンテナシステム
によると、上述したように方角の異なる複数の無線機
(無線機1、無線機2)から図23(a)(b)に示す
ように異なる伝送レートで送られてくる複数のRF信号
を受信することができる。すなわち、同期信号発生回路
251からは図23(c)に示す同期信号が発生され、
遅延回路252からはレジスタ263からデマルチプレ
クサ250までの回路での信号遅延時間τだけ図23
(c)の同期信号より遅れたタイミングで、図23
(d)に示す同期信号が発生される。
【0127】マルチプレクサ264は、図23(c)の
同期信号を用いて図23(e)に示すように入力が切り
替えられる。一方、デマルチプレクサ250は図23
(d)の同期信号で図23(e)に示すように出力が切
り替えられる。これにより制御回路18−1で設定され
た移相量によって得られた第2中間周波数信号は受信回
路17−1へ、制御回路18−2で設定された移相量に
よって得られた第2中間周波数信号は受信回路17−2
へそれぞれ入力され、それぞれの受信回路17−1,1
7−2で相関検波が行われて受信信号が再生されること
になる。
【0128】受信回路17−1,17−2では、第2中
間周波数信号が連続的に入力されないため、相関検波後
の信号は多少劣化し、結果として検波感度が多少低下す
ることになるが、方角の異なる複数の無線機がアクティ
ブアンテナシステムに十分近い位置にある場合は、これ
らの無線機からの信号を主要な高周波回路を共用して受
信できるため、無線通信システムの加入者容量を増加さ
せることができるという効果が得られる。
【0129】なお、本実施形態の構成を図18に示した
第6の実施形態と組み合わせ、送信側にも図21および
図22に示した受信側と同様の構成を適用することによ
り、異なる方向に存在する複数の無線機への送信を可能
とすることもできる。また、図16に示した第5の実施
形態と同様に移相量のみでなく利得も制御する構成とす
ることにより、指向性パターンの制御性を増し、干渉波
の抑圧等の性能を向上すること可能である。
【0130】(第9の実施形態)図24に、本発明の第
9の実施形態に係るアクティブアレイアンテナシステム
の構成を示す。本実施形態では、図18に示した第6の
実施形態における送受兼用素子アンテナ100に代え
て、受信用素子アンテナ101と送信用素子アンテナ2
01を別々に設けている。また、受信側および送信側の
搬送波周波数ローカル信号発生回路105,225を別
々に設け、さらに受信側および送信側の中間周波数ロー
カル信号発生回路111,211も別々に設けている。
その他の構成は、基本的に図18と同様である。
【0131】図25に、本実施形態における受信用素子
アンテナ101および送信用素子アンテナ201の配置
の一例を示す。受信用素子アンテナ101にある角度を
もって入射した角周波数ωRXの電磁波は、入射する角度
に対応する位相差を持って受信用素子アンテナ101
(#1〜#N)(Nは2以上の整数)で受信される。こ
こで、受信用素子アンテナ101のうち、アンテナ中心
に対して対称な位置に配置された#Mと#m(M,mは
1≦M,m≦Nの整数)に注目して考える。
【0132】アンテナ中心を原点に正面方向をZ軸と
し、電磁波がθO の方向から入射するものと仮定する。
受信用素子アンテナ#M,#mの位置座標をそれぞれX
I 、−XI とすると、受信用素子アンテナ#Mの受信位
相はアンテナ中心に対してφM=kO I sinθO
け進み、受信用素子アンテナ#mの受信位相はアンテナ
中心に対してφm =−kO I sinθO =−φM だけ
進む。kO は自由空間における波数であり、KO =2π
ωRXと表される。従って、受信用素子アンテナ#Mと#
mのアンテナ中心に対する受信位相差は複素共役の関係
になることが分かる。受信用素子アンテナ101(#1
〜#N)で受信されたRF信号は、第1周波数変換回路
104において角周波数(ωRX−ωIF1 )の搬送波周波
数ローカル信号を用いて、角周波数ωIF1 の第1中間周
波数に変換される。このとき、各受信用素子アンテナ1
01のアンテナ中心に対する相対的な受信位相差は保持
される。
【0133】受信用素子アンテナ#Mと#mで受信され
た信号は、第2周波数変換回路110の#Mおよび#m
に入力される直前ではそれぞれAM sin(ωIF1 t+
φM )、Am sin(ωIF1 t+φm )=Am sin(ωIF1
−φM )(但し、tは時間)と表される。第1中間周波
数信号は、第2周波数変換回路110において第2中間
周波数ωIF2 に周波数変換される。
【0134】このとき第2周波数変換回路110に入力
される角周波数(ωIF1 −ωIF2 )の中間周波数ローカ
ル信号の位相を可変移相回路113で制御することによ
り、素子アンテナ101の受信位相差を補正することが
できる。具体的には、素子アンテナ#Mの受信信号に対
しては第2中間周波数信号の位相を+φM だけ進め、素
子アンテナ#mの受信信号に対しては第2中間周波数信
号の位相を+φm =−φM だけ進めることにより、全て
の第2中間周波数信号の位相を同相にすることが可能と
なる。この第2周波数変換回路110での現象を数式で
表現すると、以下のようになる。
【0135】 AM sin(ωIF1 t+φM )・Bsin{(ωIF1 −ωIF2 )t+φM } →CM M Bsin(ωIF2 t) (2) Am sin(ωIF1 t+φm )・Bsin{(ωIF1 −ωIF2 )t+φm } =Am sin(ωIF1 t−φM )・Bsin{(ωIF1 −ωIF2 )t−φM } →Cm m Bsin(ωIF2 t) (3) 但し、CM ,Cm は定数係数である。こうして第2周波
数変換回路110から出力される第2中間周波数信号は
加算器116で同相合成され、受信回路117に伝達さ
れる。
【0136】一方、送信側では分配器209で第2中間
周波数信号ωIF3 がN分配され、第2周波数変換回路2
10に入力される。このとき第2周波数変換回路210
に入力される角周波数(ωIF4 −ωIF3 )の中間周波数
ローカル信号の位相を可変移相回路213で制御するこ
とにより、各送信用素子アンテナ201の送信位相差を
補正しつつ、所望方向に送信ビームが向くように各送信
用素子アンテナ201への送信RF信号に位相差を与え
ることが可能である。
【0137】受信RF信号の到来方向と同じ方向に送信
ビームを向けるためには、送信用素子アンテナ#M,#
mにはそれぞれ−φM ,−φm =φM だけ中間周波数ロ
ーカル信号の位相を進める必要がある。これにより、次
式のように各送信RF信号に位相差を与えることが可能
である。
【0138】 EM sin(ωIF3 t)・DM sin{(ωIF4 −ωIF3 )t−φM } →CM ’EM M sin(ωIF4 t−φM ) →CM ”EM M sin(ωTXt−φM ) (4) Em sin(ωIF3 t)・Dm sin{(ωIF4 −ωIF3 )t−φm } =Em sin(ωIF3 t)・Dm sin{(ωIF4 −ωIF3 )t−φM } →Cm ’Em m sin(ωIF4 t−φm ) =Cm ’Em m sin(ωIF4 t+φM ) →Cm ”Em m sin(ωTXt+φM ) (5) 但し、CM ’,Cm ’,CM ”,Cm ”は定数係数であ
る。
【0139】ここで、送信側および受信側における中間
周波数ローカル信号の可変移相回路113,213での
移相量の比較を行うと、互いが共役の関係になっている
ことが分かる。また、受信用素子アンテナ101および
送信用素子アンテナ201のいずれにおいても、素子ア
ンテナ#Mと#mに対応する中間周波数ローカル信号の
移相量は共役の関係になっていることも分かる。
【0140】従って、図18に示した第6の実施形態の
ように、送信側および受信側における可変移相回路11
3,213に同一構成の回路を用いた場合、素子アンテ
ナ#Mに対応する送信側の中間周波数ローカル信号と素
子アンテナ#mに対応する受信側の中間周波数ローカル
信号の移相量、および素子アンテナ#mに対応する送信
側の中間周波数ローカル信号と素子アンテナ#Mに対応
する受信側の中間周波数ローカル信号の移相量はそれぞ
れ一致することになり、各々同じ移相量制御信号を用い
ることができる。
【0141】このことにより制御回路118は送信と受
信でそれぞれ異なる移相量制御信号を発生する必要がな
く、同じ信号を共用することができる。また、送信と受
信で同じ構成の可変移相回路113,213を使用で
き、部品点数の減少が可能となる。従って、アクティブ
アレイアンテナシステム全体およびそれを用いた無線機
の低価格化が可能となる。
【0142】なお、本実施形態においては素子アンテナ
#1〜#Nを直線上に配列した直線アレイアンテナシス
テムを用いて説明を行ったが、これに限らず2次元平面
上に正方配列あるいは三角配列した2次元アレイアンテ
ナシステムに対しても本実施形態の構成を適用すること
ができる。
【0143】また、本実施形態においては第2周波数変
換回路110,210で中間周波数ωIF1 からωIF2
ωIF3 からωIF4 への周波数変換を行う際に中間周波数
ローカル信号の位相制御を行っているが、これに限らず
第1周波数変換回路104,217で受信RF信号の搬
送波周波数ωRXから第1中間周波数ωIF1 への周波数変
換、および中間周波数ωIF4 から送信RF信号の搬送波
周波数ωTXへの周波数変換の際に、搬送波周波数ローカ
ル信号の位相制御を行ってもよく、上記と同様の効果が
得られる。
【0144】(第10の実施形態)次に、図24、図2
6および図27を用いて本発明の第10の実施形態を説
明する。なお、本実施形態のアクティブアレイアンテナ
システムの構成は、図1に示した第1の実施形態と基本
的に同じであり、周波数変換回路の入力周波数とローカ
ル信号周波数の関係を規定した点が本実施形態の特徴で
ある。図26は本実施形態における各信号の周波数関係
を表す周波数配置を示し、図27は一般的な周波数配置
を示している。
【0145】本実施形態は、第2周波数変換回路110
の入力である第1中間周波数信号の波数帯域Fin(min)
〜Fin(max) と中間周波数ローカル信号の周波数FLO
LO<Fin(min) /2で、かつ2以上の全ての整数nに
関してFLO<(Fin(min) /(n+1))、またはFLO
>(Fin(max) /(n+1))の条件を満たすことを特
徴とする。
【0146】一般に、無線機の中間周波数を選定する場
合、第1中間周波数をFin、ローカル周波数FLOと表す
と、第2中間周波数は一般に(Fin−FLO)とする場合
が多い。さらに、第2周波数変換回路110は非線形特
性が大きいため、その出力には中間周波数ローカル信号
の周波数FLOとその高調波成分が含まれる。これらの不
要成分をバンドパスフィルタ114で容易に除去するた
めには、図26に示すようにこれら不要成分のうちで最
も周波数の低い中間周波数ローカル信号周波数FLOが第
2中間周波数より大きくなるようにする、つまりFLO
in(max) /2となるように設定するのが通常である。
【0147】ところが、一般に安価で精度の高い直交変
調器は、比較的動作周波数が低いことが多い。これに対
し、対象となる無線通信システムの周波数チャネルの1
チャネル当たりの帯域幅が大きい場合は、第2中間周波
数(Fin−FLO)を比較的高い周波数にとり、比帯域を
なるべく小さくした方がフィルタなどを容易な構成にで
きる。従って、もし第2中間周波数を比較的高い周波数
にするために、FLO<Fin(min) /2とすることで支障
がなければ、これらの2つの条件を満たし、先の実施形
態のようなアクティブアレイアンテナシステムを安価に
かつ容易に実現することができる。
【0148】そこで、まずFLO<Fin(min) /2となる
ように中間周波数ローカル信号の周波数FLOを選定す
る。この場合、(Fin(max) −FLO)≧(Fin(min)
LO)>FLOとなり、第2周波数変換回路110での周
波数変換後の所望の第2中間周波数信号の周波数帯域
(Fin(min) −FLO)〜(Fin(max) −FLO)を通過帯
域とするバンドパスフィルタ114で、第2周波数変換
回路110の出力に含まれる中間周波数ローカル信号周
波数FLOの成分を除去することができる。
【0149】さらに、FLO<Fin(min) /2の条件下
で、図26に示すように中間周波数ローカル信号周波数
LOを第2周波数変換回路110の入力周波数帯域F
in(min)〜Fin(max) に対して、2以上の全ての整数n
に関して、(Fin(min) −FLO)<(n×FLO)<(F
in(max) −FLO)とならないように、言い換えれば、2
以上の全ての整数nに関して、FLO<(Fin(min)
(n+1))、またはFLO>(Fin(max) /(n+
1))の条件を満たすように設定すれば、周波数変換後
の所望の第2中間周波数信号の周波数帯域(Fin(min)
−FLO)〜(Fin(max) −FLO)を通過帯域とするバン
ドパスフィルタ114によって、第2周波数変換回路1
10の出力に含まれる中間周波数ローカル信号周波数F
LOの高調波成分を除去することができる。この結果、受
信信号へのスプリアスの混入を防ぎ、前述したような各
実施形態のアクティブアレイアンテナシステムを実現す
ることが可能となる。
【0150】このような周波数の設定を採用することに
より、安価で精度の高い比較的低い周波数の中間周波数
ローカル信号を移相させる可変移相回路113内の直交
変調器125として、安価で精度の高い比較的低周波数
で動作する直交変調器を用いることができ、高精度のア
クティブアレイアンテナシステムを容易に実現が可能で
あるという効果を得ることができる。
【0151】なお、以上の各実施形態において、受信用
のアクティブアレイアンテナシステムへの適用を念頭に
おいて説明した構成は、送信用のアクティブアレイアン
テナシステムへの適用も可能である。その場合、受信用
のアクティブアレイアンテナシステムとは信号(電波)
の方向が逆になるのみで、基本的に同様の効果を得るこ
とができる。
【0152】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の素子アンテナと各素子アンテナに接続される高周波
回路を備えるアクティブアレイアンテナシステムにおい
て、高周波回路に、各素子アンテナにそれぞれ対応して
設けられ、中間周波数帯のローカル信号を用いて周波数
変換を行う複数の周波数変換回路と、これらの周波数変
換回路に供給する中間周波数帯のローカル信号の位相を
個別に制御する可変移相回路とを備えることにより、可
変移相回路を安価に実現でき、アクティブアレイアンテ
ナシステム全体の価格低減を図ることが可能となる。
【0153】また、第1周波数変換回路に供給する搬送
波周波数帯のローカル信号の周波数を可変とすれば、簡
単な給電系の構成で複数の搬送波周波数を使用した通信
に対応することが可能となる。
【0154】また、可変移相回路を各素子アンテナにそ
れぞれ対応して設けられたローカル信号と移相量制御信
号を入力とする複数の直交変調器を含んで構成するか、
キャパシタと抵抗で構成される2組のブリッジ回路と、
これら2組のブリッジ回路の一方の出力を移相量制御信
号に従って選択的に出力する信号選択回路とからなる移
相量選択回路を複数個用いて構成するか、あるいはロー
カル信号を入力として移相量制御信号により遅延時間が
制御される可変遅延回路を複数個用いて構成することに
より、さらに安価に構成できると同時に、移相量の制御
精度が高くしてアクティブアレイアンテナにおける高精
度のビーム制御が可能となる。
【0155】また、可変移相回路に入力するローカル信
号の周波数を可変としてチャネル選択を行うようにすれ
ば、周波数可変の搬送波周波数帯のローカル信号を発生
するシンセサイザの負担が軽減され、SNRやCNRな
どの信号特性を向上させることができる。
【0156】また、高周波回路に各素子アンテナにそれ
ぞれ対応した利得可変回路を設けることにより、信号の
振幅制御をローカル信号の位相制御に加えて行うこと
で、アクティブアレイアンテナシステムの指向性パター
ンを多様に制御でき、干渉波抑圧特性などの向上を図る
こともできる。
【0157】また、高周波回路に可変移相回路により位
相が制御されるローカル信号を用いる周波数変換回路と
素子アンテナとの間を通過する信号を他のアクティブア
レイアンテナシステム内の高周波回路へ分岐させる分岐
手段、または該信号と他のアクティブアレイアンテナシ
ステム内の高周波回路からの信号とを合成する合成手段
をさらに有していてもよい。このような分岐手段または
合成手段あるいはその両方を備えることにより、搬送波
帯のローカル信号により搬送波周波数と中間周波数との
間の周波数変換を行う周波数変換回路およびその前後の
回路などを複数のアクティブアレイアンテナで共用で
き、安価な構成で複数の直交ビームを同時に形成するこ
とが可能となる。
【0158】また、可変移相回路を受信信号または送信
信号の伝送ボーレートの逆数より小さい周期を持ち、受
信信号または送信信号の数の逆数と受信信号または送信
信号の伝送ボーレートの逆数とを乗じた時間より小さい
時間間隔で変動する同期信号に同期して移相量が変動す
るように構成し、さらに、この同期信号より所定時間遅
れたタイミングで受信信号または送信信号を分岐するデ
マルチプレクサを高周波回路内に備えることにより、異
なる方向に存在する複数の無線機からの受信、あるいは
それらの無線機への送信を可能とすることができる。
【0159】さらに、受信用素子アンテナおよび送信用
素子アンテナを別々に備えた場合において、受信用素子
アンテナからの受信信号を入力する受信側高周波回路
と、送信用素子アンテナへの送信信号を出力する送信側
高周波回路内の可変移相回路で互いに中心から対称の位
置にある送信用素子アンテナと受信用素子アンテナに対
応する移相量制御信号を共用することにより、制御回路
の構成を簡単にすることができる。
【0160】さらに、周波数変換の入力周波数帯域F
in(min) 〜Fin(max) とローカル信号の周波数FLOが、
LO<Fin(min) /2で、かつ、2以上の全ての整数n
に関してFLO<(Fin(min) /(n+1))、またはF
LO>(Fin(max) /(n+1))の条件を満たすことに
よって、ローカル信号の位相制御のために安価で精度の
高い比較的低い可変移相回路を用いることができ、高精
度のアクティブアレイアンテナシステムを容易に実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係るアクティブア
レイアンテナシステムの概略構成を示すブロック図
【図2】 図1における可変移相回路の構成を示すブロ
ック図
【図3】 図1における制御回路の構成を示すブロック
【図4】 図2における直交変調器およびその周辺回路
の構成を示すブロック図
【図5】 図4の直交変調器による信号操作の説明図
【図6】 図2におけるD/Aコンバータの折り返し歪
みと折り返し歪み除去のためのローパスフィルタの特性
の関係の説明図
【図7】 TDMAシステムに第1の実施形態のアクテ
ィブアレイアンテナシステムを用いる場合のタイムスロ
ット間の位相推移を示す図
【図8】 本発明の第2の実施形態に係るアクティブア
レイアンテナシステムにおける可変移相回路ををTDD
システムにおいて送受共用する場合の要部の構成を示す
ブロック図
【図9】 本発明の第3の実施形態に係るアクティブア
レイアンテナシステムにおける可変移相回路を構成する
ディジタル制御移相器の一例を示すブロック図
【図10】 同実施形態に係るアクティブアレイアンテ
ナシステムにおける可変移相回路を構成するディジタル
制御移相器の他の例を示すブロック図
【図11】 図9および図10における移相量選択回路
の具体的な構成を示す回路図
【図12】 本発明の第4の実施形態に係るアクティブ
アレイアンテナシステムにおける電圧制御遅延回路によ
り構成される可変移相回路の構成を示すブロック図
【図13】 電圧制御遅延回路の具体的な構成例を示す
回路図
【図14】 図12の可変移相回路に組み合わせられる
制御電圧発生回路の一例を示すブロック図
【図15】 図12の可変移相回路に組み合わせられる
制御電圧発生回路の他の例を示すブロック図
【図16】 本発明の第5の実施形態に係るアクティブ
アレイアンテナシステムの概略構成を示すブロック図
【図17】 図16における利得制御回路の構成を示す
ブロック図
【図18】 本発明の第6の実施形態に係るアクティブ
アレイアンテナシステムの概略構成を示すブロック図
【図19】 図18における可変移相回路および利得制
御回路の構成を示すブロック図
【図20】 本発明の第7の実施形態に係るアクティブ
アレイアンテナシステムの概略構成を示すブロック図
【図21】 本発明の第8の実施形態に係るアクティブ
アレイアンテナシステムの概略構成を示すブロック図
【図22】 図21における多重可変移相回路の構成を
示すブロック図
【図23】 同実施形態のアクティブアレイアンテナシ
ステムをスペクトル拡散方式を用いた無線通信システム
に適用した場合の動作を説明するためのタイミング図
【図24】 本発明の第9の実施形態に係るアクティブ
アレイアンテナシステムの概略構成を示すブロック図
【図25】 図24における送信用素子アンテナおよび
受信用素子アンテナの配置の一例を示す図
【図26】 本発明の第10の実施形態に係るアクティ
ブアレイアンテナシステムの中間周波数とローカル周波
数との関係を示す図
【図27】 一般的な中間周波数とローカル周波数との
関係を示す図
【符号の説明】
100…送受兼用素子アンテナ 101…受信用素子アンテナ 102…RFフィルタ 103…低雑音増幅器 104…第1周波数変換回路 105…搬送波周波数ローカル信号発生回路 106…搬送波周波数ローカル信号分配器 107…バンドパスフィルタ 108…増幅器 109…カプラ 110…第2周波数変換回路 111…中間周波数ローカル信号発生回路 112…中間周波数ローカル信号分配器 113…可変移相回路 114…バンドパスフィルタ 115…RSSI回路 116…加算器 117,117−1,117−2…受信回路 118,118−1,118−2…制御回路 119…可変利得増幅器 120…利得制御回路 121…デマルチプレクサ 122…D/Aコンバータ 123…基準電圧発生回路 124…ローパスフィルタ 125…直交変調器 131…受信信号整形回路 132…参照信号再生部 133…演算部 141…90°移相器 142,143…乗算器 144…加算器 145…スイッチ 161,162…スイッチ 163,164…フィルタ 171〜174…移相量選択回路 175−1,175−2,176−1〜176−4…移
相量選択回路 181,182…ブリッジ回路 183…信号選択回路 191−1〜191−4…電圧制御遅延回路 192…直交変調器型移相回路 193…位相比較回路 194…電圧制御遅延回路 201…送信用素子アンテナ 202…デマルチプレクサ 203…D/Aコンバータ 204…ローパスフィルタ 208…送信IF信号生成回路 209…IF信号分配器 210…第2周波数変換回路 211,212…ローカル信号分配器 213…可変移相回路 214…バンドパスフィルタ 215…合成器 216…増幅器 217…第1周波数変換回路 218,219…搬送波周波数ローカル信号分配器 220…バンドパスフィルタ 221…送信増幅器 222…RFフィルタ 223…送受切り替え用高周波スイッチ 225…搬送波周波数ローカル信号発生回路 231…補数計算回路 232…D/Aコンバータ 233…基準電圧発生回路 234…ローパスフィルタ 241〜243…ビーム形成回路 251…同期信号発生回路 252…遅延回路 253…多重受信用可変移相回路 261,262…デマルチプレクサ 263…レジスタ 264…マルチプレクサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 庄木 裕樹 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 村上 康 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の素子アンテナと各素子アンテナに接
    続される高周波回路とを備えるアクティブアレイアンテ
    ナシステムにおいて、 前記高周波回路は、 前記各素子アンテナにそれぞれ対応して設けられ、中間
    周波数帯のローカル信号を用いて周波数変換を行う複数
    の周波数変換回路と、 前記複数の周波数変換回路に供給する前記中間周波数帯
    のローカル信号の位相を個別に制御する可変移相回路と
    をそれぞれ有することを特徴とするアクティブアレイア
    ンテナシステム。
  2. 【請求項2】複数の素子アンテナと各素子アンテナに接
    続される高周波回路とを備えるアクティブアレイアンテ
    ナシステムにおいて、 前記高周波回路は、 前記各素子アンテナにそれぞれ対応して設けられ、搬送
    波周波数帯のローカル信号を用いて搬送波周波数と第1
    中間周波数との間の周波数変換を行う複数の第1周波数
    変換回路と、 前記各素子アンテナにそれぞれ対応して設けられ、中間
    周波数帯のローカル信号を用いて前記第1中間周波数と
    第2中間周波数との間の周波数変換を行う複数の第2周
    波数変換回路と、 前記複数の第2周波数変換回路に供給する前記中間周波
    数帯のローカル信号の位相を個別に制御する可変移相回
    路とをそれぞれ有することを特徴とするアクティブアレ
    イアンテナシステム。
  3. 【請求項3】前記搬送波周波数帯のローカル信号の周波
    数を可変としたことを特徴とする請求項2記載のアクテ
    ィブアレイアンテナシステム。
  4. 【請求項4】前記可変移相回路は、前記各素子アンテナ
    にそれぞれ対応して設けられ、ローカル信号と移相量制
    御信号を入力とする複数の直交変調器を含んで構成され
    ることを特徴とする請求項1または2記載のアクティブ
    アレイアンテナシステム。
  5. 【請求項5】複数の素子アンテナと各素子アンテナに接
    続される高周波回路とを備えるアクティブアレイアンテ
    ナシステムにおいて、 前記高周波回路は、 前記各素子アンテナにそれぞれ対応して設けられ、ロー
    カル信号を用いて周波数変換を行う複数の周波数変換回
    路と、 前記複数の周波数変換回路に供給する前記ローカル信号
    の位相を個別に制御する可変移相回路とを有し、 前記可変移相回路は、前記各素子アンテナにそれぞれ対
    応して設けられ、ローカル信号と移相量制御信号を入力
    とする複数の直交変調器を含んで構成されることを特徴
    とするアクティブアレイアンテナシステム。
  6. 【請求項6】前記可変移相回路は、前記複数の直交変調
    器の移相量制御信号入力側にローパスフィルタをそれぞ
    れ有することを特徴とする請求項4または5記載のアク
    ティブアレイアンテナシステム。
  7. 【請求項7】前記可変移相回路は、前記複数の直交変調
    器の移相量制御信号入力側に、D/Aコンバータをそれ
    ぞれ有し、かつこれらのD/Aコンバータに同一の基準
    電圧を供給する共通の基準電圧発生回路を有することを
    特徴とする請求項4〜6のいずれか1項記載のアクティ
    ブアレイアンテナシステム。
  8. 【請求項8】複数の素子アンテナと各素子アンテナに接
    続される高周波回路とを備えるアクティブアレイアンテ
    ナシステムにおいて、 前記高周波回路は、 前記各素子アンテナにそれぞれ対応して設けられ、ロー
    カル信号を用いて周波数変換を行う複数の周波数変換回
    路と、 前記複数の周波数変換回路に供給する前記ローカル信号
    の位相を個別に制御する可変移相回路とを有し、 前記可変移相回路は、差動信号からなるローカル信号を
    入力とし、2個のキャパシタを対向する二辺に、2個の
    抵抗を他の対向する二辺にそれぞれ配置して構成され、
    かつそれぞれのキャパシタおよび抵抗の値が異なる2組
    のブリッジ回路と、これら2組のブリッジ回路の一方の
    出力を移相量制御信号に従って選択的に出力する信号選
    択回路とからなる移相量選択回路を複数個用いて構成さ
    れることを特徴とするアクティブアレイアンテナシステ
    ム。
  9. 【請求項9】複数の素子アンテナと各素子アンテナに接
    続される高周波回路とを備えるアクティブアレイアンテ
    ナシステムにおいて、 前記高周波回路は、 前記各素子アンテナにそれぞれ対応して設けられ、ロー
    カル信号を用いて周波数変換を行う複数の周波数変換回
    路と、 前記複数の周波数変換回路に供給する前記ローカル信号
    の位相を個別に制御する可変移相回路とを有し、 前記可変移相回路は、ローカル信号を入力とし、移相量
    制御信号により遅延時間が制御される可変遅延回路を複
    数個用いて構成されることを特徴とするアクティブアレ
    イアンテナシステム。
  10. 【請求項10】前記可変移相回路に入力するローカル信
    号の周波数を可変としたことを特徴とする請求項1〜9
    のいずれか1項記載のアクティブアレイアンテナシステ
    ム。
  11. 【請求項11】前記高周波回路は、前記各素子アンテナ
    にそれぞれ対応して設けられた利得可変回路を有するこ
    とを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載のア
    クティブアレイアンテナシステム。テナシステム。
  12. 【請求項12】前記高周波回路は、前記可変移相回路に
    より位相が制御されるローカル信号を用いる周波数変換
    回路と前記素子アンテナとの間を通過する信号を他のア
    クティブアレイアンテナシステム内の高周波回路へ分岐
    させる分岐手段、または該信号と他のアクティブアレイ
    アンテナシステム内の高周波回路からの信号とを合成す
    る合成手段をさらに有することを特徴とする請求項1〜
    11のいずれか1項記載のアクティブアレイアンテナシ
    ステム。
  13. 【請求項13】前記高周波回路として、前記素子アンテ
    ナからの受信信号を入力する送信側高周波回路と、前記
    素子アンテナへの送信信号を出力する受信側高周波回路
    とを有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか
    1項記載のアクティブアレイアンテナシステム。
  14. 【請求項14】前記高周波回路として、前記素子アンテ
    ナからの受信信号を入力する送信側高周波回路と、前記
    素子アンテナへの送信信号を出力する受信側高周波回路
    とを有し、 これら送信側高周波回路および受信側高周波回路内の前
    記可変移相回路は、出力するローカル信号の位相が互い
    に複素共役となるように移相量が制御されることを特徴
    とする請求項1〜13のいずれか1項記載のアクティブ
    アレイアンテナシステム。
  15. 【請求項15】前記可変移相回路は、受信信号または送
    信信号の伝送ボーレートの逆数より小さい周期を持ち、
    受信信号または送信信号の数の逆数と受信信号または送
    信信号の伝送ボーレートの逆数とを乗じた時間より小さ
    い時間間隔で変動する同期信号に同期して移相量が変動
    するように構成され、 さらに前記同期信号より所定時間遅れたタイミングで受
    信信号または送信信号を分岐するデマルチプレクサを高
    周波回路内に備えることを特徴とする請求項1〜14の
    いずれか1項記載のアクティブアレイアンテナシステ
    ム。
  16. 【請求項16】それぞれ複数の受信用素子アンテナおよ
    び送信用素子アンテナを有し、 前記高周波回路は、前記受信用素子アンテナからの受信
    信号を入力する受信側高周波回路と、前記送信用素子ア
    ンテナへの送信信号を出力する送信側高周波回路を有
    し、 前記受信側高周波回路および送信側高周波回路内の前記
    可変移相回路は、互いに中心から対称の位置にある送信
    用素子アンテナと受信用素子アンテナに対応する移相量
    制御信号を共用することを特徴とする請求項1〜15の
    いずれか1項記載のアクティブアレイアンテナシステ
    ム。
  17. 【請求項17】前記周波数変換回路の入力周波数帯域F
    in(min) 〜Fin(max) と前記ローカル信号の周波数FLO
    がFLO<Fin(min) /2で、かつ、2以上の全ての整数
    nに関してFLO<(Fin(min) /(n+1))、または
    LO>(Fin(max) /(n+1))の条件を満たすこと
    を特徴とする請求項1〜16のいずれか1項記載のアク
    ティブアレイアンテナシステム。
JP13198298A 1998-05-14 1998-05-14 アクティブアレイアンテナシステム Expired - Lifetime JP4015750B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13198298A JP4015750B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 アクティブアレイアンテナシステム
US09/310,198 US6249249B1 (en) 1998-05-14 1999-05-12 Active array antenna system
DE69903091T DE69903091T2 (de) 1998-05-14 1999-05-14 Mehrfrequenzband-Antenne
EP99303787A EP0957532B1 (en) 1998-05-14 1999-05-14 Multiple frequency band antenna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13198298A JP4015750B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 アクティブアレイアンテナシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330841A true JPH11330841A (ja) 1999-11-30
JP4015750B2 JP4015750B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=15070793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13198298A Expired - Lifetime JP4015750B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 アクティブアレイアンテナシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6249249B1 (ja)
EP (1) EP0957532B1 (ja)
JP (1) JP4015750B2 (ja)
DE (1) DE69903091T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010083212A (ko) * 2000-02-21 2001-08-31 가네꼬 히사시 수신 회로 및 적응형 어레이 안테나 시스템
KR20020041609A (ko) * 2000-11-28 2002-06-03 김상기 무선통신 시스템에서 빔틸트 조절을 위한 위상 가변기
JP2003526976A (ja) * 2000-03-03 2003-09-09 レイセオン・カンパニー デジタルフエーズドアレーのアーキテクチャーと付随する方法
JP2009246956A (ja) * 2008-03-10 2009-10-22 Anritsu Corp 周波数変換装置
JP2010515380A (ja) * 2007-01-02 2010-05-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション フェーズド・アレイのための移相及び結合アーキテクチャ
KR100963233B1 (ko) * 2009-11-13 2010-06-10 엘아이지넥스원 주식회사 주파수를 이용한 위상 배열 안테나의 빔 조향 시스템
JP2010239265A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Anritsu Corp 周波数変換装置
JP2012503921A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 移動通信システムにおける基地局アンテナ
JP2014053709A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Anritsu Corp マイクロ波信号発生器およびその自己注入同期方法
JP2015161660A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 三菱電機株式会社 レーダ装置及び目標検出方法
WO2016013143A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 日本電気株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
WO2016084975A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 アレイアンテナ装置
US20220109236A1 (en) * 2020-10-07 2022-04-07 The Regents Of The University Of California Millimeter-wave scalable pll-coupled array for phased-array applications

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0903897B1 (en) * 1997-09-22 2001-10-31 Alcatel Method and arrangement to determine a clock timing error in a multi-carrier transmission system
US6989797B2 (en) * 1998-09-21 2006-01-24 Ipr Licensing, Inc. Adaptive antenna for use in wireless communication systems
JP2000341728A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Fujitsu Ltd 光クロスコネクト装置
US6667715B1 (en) * 1999-08-18 2003-12-23 Hughes Electronics Corporation Signal processing circuit for communicating with a modular mobile satellite terminal and method therefor
JP2001177864A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Toshiba Corp 無線通信システム、無線通信方法、および無線制御局
US7433665B1 (en) 2000-07-31 2008-10-07 Marvell International Ltd. Apparatus and method for converting single-ended signals to a differential signal, and transceiver employing same
USRE41831E1 (en) 2000-05-23 2010-10-19 Marvell International Ltd. Class B driver
US7194037B1 (en) 2000-05-23 2007-03-20 Marvell International Ltd. Active replica transformer hybrid
US6775529B1 (en) 2000-07-31 2004-08-10 Marvell International Ltd. Active resistive summer for a transformer hybrid
US7312739B1 (en) 2000-05-23 2007-12-25 Marvell International Ltd. Communication driver
US7606547B1 (en) 2000-07-31 2009-10-20 Marvell International Ltd. Active resistance summer for a transformer hybrid
JP3576099B2 (ja) * 2000-12-22 2004-10-13 株式会社東芝 スマートアンテナを用いた受信装置、スマートアンテナを用いた受信方法及びビーム形成回路
US7062273B2 (en) * 2000-12-25 2006-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communication terminal apparatus having an array antenna for communication to at least one base station
JP4028178B2 (ja) * 2001-02-09 2007-12-26 株式会社東芝 移動体用アンテナ装置
AU2002346389A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-12 At And T Corp. Wireless lans and neighborhood capture
EP1318641A3 (en) * 2001-12-10 2006-10-04 Alps Electric Co., Ltd. Carrier recovery with antenna diversity
US7079588B1 (en) * 2001-12-21 2006-07-18 Raytheon Company Method and apparatus for processing signals in an array antenna system
US7212789B2 (en) * 2002-12-30 2007-05-01 Motorola, Inc. Tunable duplexer
US7139546B1 (en) 2003-04-29 2006-11-21 Ami Semiconductor, Inc. Up-conversion of a down-converted baseband signal in a direct conversion architecture without the baseband signal passing through active elements
US7113760B1 (en) 2003-04-29 2006-09-26 Ami Semiconductor, Inc. Direct conversion receiver for amplitude modulated signals using linear/log filtering
US7197091B1 (en) 2003-05-06 2007-03-27 Ami Semiconductor, Inc. Direct conversion receiver with direct current offset correction circuitry
US7006809B2 (en) * 2003-05-06 2006-02-28 Ami Semiconductor, Inc. Adaptive diversity receiver architecture
US7729325B2 (en) * 2005-04-05 2010-06-01 Toshiba America Research, Inc. Beamforming and distributed opportunistic scheduling in wireless networks
SG161294A1 (en) * 2005-04-18 2010-05-27 Agency Science Tech & Res Time delay apparatus
US7312662B1 (en) 2005-08-09 2007-12-25 Marvell International Ltd. Cascode gain boosting system and method for a transmitter
US7577892B1 (en) 2005-08-25 2009-08-18 Marvell International Ltd High speed iterative decoder
US7342528B2 (en) * 2006-06-15 2008-03-11 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Circuit and method for reducing electromagnetic interference
FR2904165B1 (fr) 2006-07-18 2008-11-28 Excem Soc Par Actions Simplifiee Procede et dispositif pour la reception radioelectrique utilisant une pluralite d'antennes
EP2102991B1 (en) * 2006-12-05 2019-07-17 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Wireless frequency-domain multi-channel communications
US7856215B2 (en) * 2006-12-06 2010-12-21 Broadcom Corp. Method and system for using a multi-RF input receiver for diversity selection
US7656214B1 (en) * 2008-11-18 2010-02-02 Faraday Technology Corp. Spread-spectrum clock generator
US10033111B2 (en) * 2013-07-12 2018-07-24 Commscope Technologies Llc Wideband twin beam antenna array
US10256538B2 (en) * 2015-08-25 2019-04-09 The Boeing Company Integrated true time delay for broad bandwidth time control systems and methods
US9973360B2 (en) * 2015-12-18 2018-05-15 Nxp Usa, Inc. Method and apparatus for generating phase shift control signals
US10541477B2 (en) * 2016-07-25 2020-01-21 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Combined omnidirectional and directional antennas

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079318A (en) * 1975-06-23 1978-03-14 Nippon Electric Company, Ltd. Space diversity receiving system with phase-controlled signal combining at intermediate frequency stage
US4261056A (en) * 1979-07-16 1981-04-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Equalizing signal combiner
US4354276A (en) * 1980-09-24 1982-10-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Equalizing signal combiner
US4736455A (en) * 1985-12-23 1988-04-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Interference cancellation system
CA1320535C (en) * 1988-02-29 1993-07-20 Kazuzi Watanabe Interference cancellation circuit
JPH031712A (ja) 1989-05-30 1991-01-08 Clarion Co Ltd 同相合成回路
JPH03136404A (ja) 1989-10-23 1991-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
US5568158A (en) * 1990-08-06 1996-10-22 Gould; Harry J. Electronic variable polarization antenna feed apparatus
JP3001712B2 (ja) 1992-03-30 2000-01-24 株式会社東芝 複合計器
JP2574596B2 (ja) 1992-06-03 1997-01-22 松下電器産業株式会社 周波数変換装置
JP2713128B2 (ja) * 1993-12-28 1998-02-16 日本電気株式会社 ダイバーシティ受信信号合成回路
JP3212789B2 (ja) 1993-12-29 2001-09-25 株式会社東芝 ビーム走査アンテナ
JP3136404B2 (ja) 1999-03-19 2001-02-19 みのり産業有限会社 飼料製造機

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010083212A (ko) * 2000-02-21 2001-08-31 가네꼬 히사시 수신 회로 및 적응형 어레이 안테나 시스템
JP2003526976A (ja) * 2000-03-03 2003-09-09 レイセオン・カンパニー デジタルフエーズドアレーのアーキテクチャーと付随する方法
KR20020041609A (ko) * 2000-11-28 2002-06-03 김상기 무선통신 시스템에서 빔틸트 조절을 위한 위상 가변기
JP2010515380A (ja) * 2007-01-02 2010-05-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション フェーズド・アレイのための移相及び結合アーキテクチャ
JP2009246956A (ja) * 2008-03-10 2009-10-22 Anritsu Corp 周波数変換装置
US8619677B2 (en) 2008-09-26 2013-12-31 Kmw Inc. Base station antenna in a mobile communication system
JP2012503921A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 移動通信システムにおける基地局アンテナ
JP2010239265A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Anritsu Corp 周波数変換装置
KR100963233B1 (ko) * 2009-11-13 2010-06-10 엘아이지넥스원 주식회사 주파수를 이용한 위상 배열 안테나의 빔 조향 시스템
JP2014053709A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Anritsu Corp マイクロ波信号発生器およびその自己注入同期方法
JP2015161660A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 三菱電機株式会社 レーダ装置及び目標検出方法
WO2016013143A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 日本電気株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
JPWO2016013143A1 (ja) * 2014-07-22 2017-06-01 日本電気株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
WO2016084975A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 アレイアンテナ装置
US20220109236A1 (en) * 2020-10-07 2022-04-07 The Regents Of The University Of California Millimeter-wave scalable pll-coupled array for phased-array applications
US11588240B2 (en) * 2020-10-07 2023-02-21 The Regents Of The University Of California Millimeter-wave scalable PLL-coupled array for phased-array applications
US20230163461A1 (en) * 2020-10-07 2023-05-25 The Regents Of The University Of California Millimeter-wave scalable pll-coupled array for phased-array applications
US11749890B2 (en) * 2020-10-07 2023-09-05 The Regents Of The University Of California Millimeter-wave scalable PLL-coupled array for phased-array applications

Also Published As

Publication number Publication date
EP0957532A2 (en) 1999-11-17
EP0957532B1 (en) 2002-09-25
JP4015750B2 (ja) 2007-11-28
EP0957532A3 (en) 2000-01-05
DE69903091D1 (de) 2002-10-31
US6249249B1 (en) 2001-06-19
DE69903091T2 (de) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015750B2 (ja) アクティブアレイアンテナシステム
US20020057219A1 (en) Adaptive array antenna
US8611959B2 (en) Low cost, active antenna arrays
JP5049305B2 (ja) 周波数変換装置
CA2337701A1 (en) Multiple branch receiver system and method
JP3519276B2 (ja) キャリブレーション装置
CN101378263A (zh) 基于数字中频的多载波数字接收机及多载波数字接收方法
IL259513A (en) Horn generator motor
JP4322268B2 (ja) 信号発生装置及び方法
GB2391731A (en) Conversion circuit, tuner and demodulator
CN114374399B (zh) 高精度iq失衡矫正系统
JP3589605B2 (ja) 適応アレーアンテナ送受信装置
US8982994B2 (en) Phase-shifting device for antenna array
JP2013051646A (ja) 時分割多重アダプティブアレーアンテナの信号処理装置
US11736138B2 (en) Digital upconverter for radio frequency sampling transmitter
Chang et al. Calibration techniques for fully parallel 24× 24 MIMO sounder
JP3930456B2 (ja) アレイアンテナ通信装置
JP6466275B2 (ja) フェーズドアレーアンテナ
JP6021711B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP4194404B2 (ja) アレイアンテナ通信装置
EP1303060A1 (en) Receive beam forming with shared phase estimation
JP3723384B2 (ja) 適応アンテナ装置
CN116683925A (zh) 一种零中频接收阵列的iq不平衡镜像抑制方法
JP2754993B2 (ja) 同相合成スペースダイバーシティ受信装置
JP3230769B2 (ja) フェージングシュミレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5