JPH11330480A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH11330480A
JPH11330480A JP13690898A JP13690898A JPH11330480A JP H11330480 A JPH11330480 A JP H11330480A JP 13690898 A JP13690898 A JP 13690898A JP 13690898 A JP13690898 A JP 13690898A JP H11330480 A JPH11330480 A JP H11330480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
substrate
thin film
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13690898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikimi Morita
由公 盛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP13690898A priority Critical patent/JPH11330480A/ja
Publication of JPH11330480A publication Critical patent/JPH11330480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば液晶パネル用基板における薄膜トラン
ジスタの製造方法において、製造装置に基板検出用の光
透過型センサー、光反射型センサーのいずれが使用され
ても透明石英基板を検出することができるようにする。 【解決手段】 石英基板1の裏面に高融点金属膜12
(例えば、W、Mo、Ti、TiN、TiW等)を形成
し、さらにその上をシリコン窒化膜13で被覆する。そ
れらの膜を形成したまま、石英基板1の表面に、ポリシ
リコン能動層2、ゲ−ト絶縁膜3、ゲート電極4、保持
容量電極5、第1の層間絶縁膜6、信号配線層7、第2
の層間絶縁膜8、遮光膜9、第3の層間絶縁膜10、透
明画素電極11を順次形成し、薄膜トランジスタと画素
部分を形成する。石英基板1の裏面全面に、遮光性と光
反射性を有する膜が形成されているので、光透過型、光
反射型の基板検出用センサーのいずれであっても石英基
板1を検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
(TFT)の製造方法に関し、特に製造装置に付属する
センサーで基板を検出することができるようにした製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶パネル用基板における薄膜ト
ランジスタの製造方法を図3を用いて説明する。図3
(a)に示したように、石英基板1の一主面上にポリシ
リコン能動層2を形成した後、図3(b)に示したよう
に、ポリシリコン能動層2上にゲート絶縁膜3、さらに
その上にポリシリコンからなるゲート電極4と保持容量
電極5を形成する。
【0003】次に、図3(c)に示したように、第1の
層間絶縁膜6を形成した後、ポリシリコン能動層2のゲ
ート電極4を挟む両側に連通するアルミニウムからなる
信号配線層7と、保持容量電極5の上方に信号配線層7
を形成する。さらに第2の層間絶縁膜8を形成した後、
受光部上に窓を有する遮光膜9を形成し、次いで、その
上に第3の層間絶縁膜10を形成した後、ITOからな
る透明画素電極11を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の薄膜トランジスタの製造方法においては、シリコン
基板を用いる半導体製造装置(例えば、リソグラフィ
ー、ドライエッチング、イオン注入、CVD等の各装
置)で通常使用されている光透過型センサ−の光が石英
基板を透過してしまうため基板の検出ができず、石英基
板用に光透過型センサーに替えて光反射型センサーを新
たに設置する必要があり、したがって、製造装置をシリ
コン基板を用いる半導体装置の製造用と共用する上で大
きな問題となっていた。
【0005】本発明はこのような問題点を解決するもの
で、薄膜トランジスタの製造装置に光透過型センサー、
光反射型センサーのいずれが使用されても石英基板の検
出ができるようにした薄膜トランジスタの製造方法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、要する
に、石英ガラス等の透明基板の一方の面全面に遮光性お
よび光反射性を有する膜を形成する工程と、その遮光性
および光反射性を有する膜を形成した状態で、石英基板
の他方の面に薄膜トランジスタを形成する工程とを具備
するものである。
【0007】これにより、薄膜トランジスタの製造装置
に使用されている基板検出用センサーが光透過型センサ
ー、光反射型センサーのいずれであっても石英基板を検
出することができるので、シリコン半導体装置の製造用
と共用することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、画面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1における液晶パネル用基板の薄膜トランジスタの
製造方法を示したもので、図3と同一部分には同一符号
を付しており、また、12は高融点金属膜、13はシリ
コン窒化膜である。
【0010】まず、図1(a)に示したように、石英基
板1の裏面(TFTを形成する面とは反対側の面)全面
に、Arガスを用いたスパッタ法により、圧力1〜5P
a、RF出力1〜2kWで、10〜30nm程度の膜厚
の高融点金属膜12(例えば、W、Mo、Ti、Ti
N、TiW等)を形成し、続いて石英基板1の両面に、
ジクロールシランとアンモニアを原料ガスとして、減圧
CVD法により、反応圧力10〜50Pa、成長温度7
00〜800℃にて、10〜50nm程度の膜厚のシリ
コン窒化膜13を形成した後、石英基板1の表面(TF
Tを形成する面)のシリコン窒化膜はフォトレジストを
マスクとしてエッチング除去する。石英基板1の裏面の
高融点金属膜12をシリコン窒化膜13で被覆するの
は、高融点金属による他の製造ラインへの汚染を防止す
るためである。シリコン窒化膜13の代りに、これと同
等な性質を持つシリコン酸窒化膜を使用することもでき
る。
【0011】次に、図1(b)に示したように、石英基
板1の表面に、ポリシリコンの固相成長法により、ポリ
シリコン能動層2を形成した後、そのポリシリコン能動
層2上にゲート絶縁膜3、その上にポリシリコンからな
るゲート電極4と画素の保持容量電極5を形成する。続
いて、第1の層間絶縁膜6を形成した後、ポリシリコン
能動層2のゲート電極4を挟む両側に連通するアルミニ
ウムからなる信号配線層7と保持容量電極5の上方に信
号配線層7を形成する。さらに第2の層間絶縁膜8を形
成した後、受光部上に窓を有する遮光膜9を形成し、次
いで、その上に第3の層間絶縁膜10を形成した後、I
TOからなる透明画素電極11を形成する。
【0012】最後に、図1(c)に示したように、液晶
パネル組立前に、石英基板1の裏面に形成したシリコン
窒化膜13と高融点金属膜12を、TFTを形成した面
にフォトレジストを塗布した状態で全面エッチングし除
去する。
【0013】(実施の形態2)図2は、本発明の実施の
形態2における液晶パネル用基板の薄膜トランジスタの
製造方法を示したものである。ここでは、石英基板1の
裏面に形成したシリコン窒化膜13と高融点金属膜12
を、実施の形態1とは異なる工程で除去するものであ
る。
【0014】まず、図2(a)に示したように、石英基
板1の裏面(TFTを形成する面とは反対側の面)全面
に、Arガスを用いたスパッタ法により、圧力1〜5P
a、RF出力1〜2kWで、10〜30nm程度の膜厚
の高融点金属膜12(例えば、W、Mo、Ti、Ti
N、TiW等)を形成し、続いて石英基板1の両面に、
ジクロールシランとアンモニアを原料ガスとして、減圧
CVD法により、反応圧力10〜50Pa、成長温度7
00〜800℃にて、10〜50nm程度の膜厚のシリ
コン窒化膜13を形成した後、石英基板1の表面(TF
Tを形成する面)のシリコン窒化膜はフォトレジストを
マスクとしてエッチング除去する。
【0015】次に、図2(b)に示したように、石英基
板1の表面に、ポリシリコンの固相成長法により、ポリ
シリコン能動層2を形成した後、そのポリシリコン能動
層2上にゲ−ト絶縁膜3、その上にポリシリコンからな
るゲート電極4と画素の保持容量電極5を形成する。続
いて、第1の層間絶縁膜6を形成した後、ポリシリコン
能動層2のゲート電極4を挟む両側に連通するアルミニ
ウムからなる信号配線層7と保持容量電極5の上方に信
号配線層7を形成する。さらに第2の層間絶縁膜8を形
成した後、受光部上に窓を有する遮光膜9を形成し、次
いで、その上に第3の層間絶縁膜10を形成した後、I
TOからなる透明画素電極11を形成する。これまでの
工程は、実施の形態1と同じである。
【0016】次に、液晶パネル組立工程において、図2
(c)に示したように、透明画素電極11と対向するよ
うに、対向電極15を有する対向基板16を配置し、そ
の両電極の間隙部に液晶層14を形成する。最後に、石
英基板1の裏面に形成したシリコン窒化膜13と高融点
金属膜12を、例えばCMP(化学的機械的研磨)によ
り全面研磨して除去する。全面除去はCMP以外のドラ
イエッチングなどでも可能であるが、減圧室内で行わね
ばならず、エッチング中には少なからず温度上昇を伴
う。これに対してCMPは大気圧中、室温で行うことが
できるので、液晶に与える影響が少ないという点で優れ
ている。
【0017】上記実施の形態1及び実施の形態2によれ
ば、石英基板1の裏面全面に高融点金属膜を形成し、遮
光性を持たせたので、製造装置の基板検出用センサーが
光透過型センサーの場合は、基板が光を遮ることによっ
て基板を検出することができ、また、高融点金属膜の光
反射性のため、光反射型センサーを有する場合でも反射
光で基板を検出することができるようになる。したがっ
て、製造装置を、シリコン半導体装置の製造用と共用す
ることができる。
【0018】なお、実施の形態では、石英基板の裏面全
面に形成する遮光性および反射性を有する膜として高融
点金属を採用したが、高融点金属を選択した理由は、そ
れを被覆するシリコン窒化膜形成工程やTFTの製造工
程が高温処理を伴い、それに対して熱的に安定であるか
らである。この高融点金属以外に高融点金属シリサイド
膜(例えば、WSi2、MoSi2、TiSi2等)のよ
うな高融点金属化合物やポリシリコンなどの半導体膜を
使用してもよい。特にポリシリコンを採用できる場合
は、金属による製造ラインの汚染がないので、シリコン
窒化膜13を形成する必要がないという効果もある。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、石
英基板の裏面全面を、遮光性が高く光反射性もある高融
点金属膜で被覆したことにより、薄膜トランジスタの製
造装置に使用されている基板検出用センサーが光透過型
センサー、光反射型センサーのいずれであっても石英基
板を検出でき、シリコン半導体装置の製造装置を薄膜ト
ランジスタの製造に共用することができるという効果が
得られる。
【0020】また本発明によれば、高融点金属膜は緻密
性の高いシリコン窒化膜で被覆されているため高融点金
属による製造ラインの汚染を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における薄膜トランジス
タの製造方法を示す工程断面図
【図2】本発明の実施の形態2における薄膜トランジス
タの製造方法を示す工程断面図
【図3】従来の薄膜トランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【符号の説明】
1 石英基板 2 ポリシリコン能動層 3 ゲート絶縁膜 4 ゲート電極 5 保持容量電極 6 第1の層間絶縁膜 7 信号配線層 8 第2の層間絶縁膜 9 遮光膜 10 第3の層間絶縁膜 11 透明画素電極 12 高融点金属膜 13 シリコン窒化膜 14 液晶層 15 対向電極 16 対向基板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板の一方の面の全面に遮光性およ
    び光反射性を有する膜を形成する工程と、前記遮光性お
    よび光反射性を有する膜を形成した状態で、前記透明基
    板の他方の面に薄膜トランジスタを形成する工程とを具
    備することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記遮光性および光反射性を有する膜が
    半導体膜であることを特徴とする請求項1記載の薄膜ト
    ランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】 薄膜トランジスタを形成した基板を用い
    て、TFT液晶パネルを組み立てた後に、前記半導体膜
    を除去する工程を具備することを特徴とする請求項2記
    載の薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 【請求項4】 石英基板の一方の面の全面に、高融点金
    属膜または高融点金属化合物膜を形成する工程と、前記
    高融点金属膜または高融点金属化合物膜をシリコン窒化
    膜またはシリコン酸窒化膜で被覆する工程と、前記高融
    点金属膜または高融点金属化合物膜とシリコン窒化膜ま
    たはシリコン酸窒化膜を形成した状態で、前記石英基板
    の他方の面に薄膜トランジスタを形成する工程とを具備
    することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 【請求項5】 薄膜トランジスタを形成した基板を用い
    て、TFT液晶パネルを組み立てた後に、シリコン窒化
    膜またはシリコン酸窒化膜と高融点金属膜または高融点
    金属化合物膜を除去する工程を具備することを特徴とし
    た薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体膜、あるいはシリコン窒化膜また
    はシリコン酸窒化膜と高融点金属膜または高融点金属化
    合物膜を除去する工程として、化学的機械的研磨を用い
    ることを特徴とする請求項3または請求項5に記載の薄
    膜トランジスタの製造方法。
JP13690898A 1998-05-19 1998-05-19 薄膜トランジスタの製造方法 Pending JPH11330480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13690898A JPH11330480A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13690898A JPH11330480A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11330480A true JPH11330480A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15186393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13690898A Pending JPH11330480A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11330480A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030062156A (ko) * 2002-01-16 2003-07-23 일진다이아몬드(주) 보존용량 캐패시터를 갖는 액정디스플레이 패널 및 그제조공정
KR100417917B1 (ko) * 2002-04-03 2004-02-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR100476169B1 (ko) * 2002-05-13 2005-03-10 준 신 이 Mo기판을 이용한 다결정 TFT의 제조방법
US7541226B2 (en) 2005-03-25 2009-06-02 Seiko Epson Corporation Manufacturing process of thin film transistor
JP2015185791A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 センサー検知用基板及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030062156A (ko) * 2002-01-16 2003-07-23 일진다이아몬드(주) 보존용량 캐패시터를 갖는 액정디스플레이 패널 및 그제조공정
KR100417917B1 (ko) * 2002-04-03 2004-02-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR100476169B1 (ko) * 2002-05-13 2005-03-10 준 신 이 Mo기판을 이용한 다결정 TFT의 제조방법
US7541226B2 (en) 2005-03-25 2009-06-02 Seiko Epson Corporation Manufacturing process of thin film transistor
JP2015185791A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 センサー検知用基板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW439297B (en) Liquid crystal display device
US9128341B2 (en) Visible sensing transistor, display panel and manufacturing method thereof
JP2003152193A (ja) 電気光学装置および電気光学装置の製造方法、並びに投射型表示装置、電子機器
JP2004212532A (ja) 半透過型表示装置の製造方法および半透過型表示装置
JP3284687B2 (ja) 配線パターンの製造方法
US7075603B2 (en) Method of fabricating a semi-transmission LCD by plasma processing and washing organic film, and LCD fabricated thereby
JPH11330480A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11111957A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JP4060125B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP2001177100A (ja) 薄膜トランジスタとそれを用いた液晶表示素子およびその製造方法
JPH08288484A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3612529B2 (ja) 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
KR100380894B1 (ko) Tft로 복귀하는 광의 광량을 감소시킬 수 있는액정표시장치 및 그의 제조방법
JP2000321601A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3216173B2 (ja) 薄膜トランジスタ回路の製造方法
JP2003270665A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2842529B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2007114811A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH1116909A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2741959B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2002062543A (ja) 液晶画像表示装置および画像表示装置用半導体装置の製造方法
KR100508859B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100264759B1 (ko) 단순 공정으로 신뢰성 있게 제조된 박막 트랜지스터 및 게이트 단자의 구조
JP2001244465A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ及び液晶表示装置
KR20030044619A (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법