JPH11327168A - 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置

Info

Publication number
JPH11327168A
JPH11327168A JP12878998A JP12878998A JPH11327168A JP H11327168 A JPH11327168 A JP H11327168A JP 12878998 A JP12878998 A JP 12878998A JP 12878998 A JP12878998 A JP 12878998A JP H11327168 A JPH11327168 A JP H11327168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
photoreceptor
photosensitive member
voltage
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12878998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Morikawa
陽介 森川
Shunkai Sako
春海 酒匂
Haruyuki Tsuji
晴之 辻
Kumiko Asano
久美子 浅野
Shinji Takagi
進司 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12878998A priority Critical patent/JPH11327168A/ja
Publication of JPH11327168A publication Critical patent/JPH11327168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 帯電不良も起こらず、それによるカブリ画像
もなく、また、磁気ブラシのような帯電部材のキャリア
ーが漏れるという問題もなく、高品質のコピー画像を安
定に供給でき、さらに、NO、オゾンなどの発生も少
なく、エコロジー的にも、良好な電子写真感光体、およ
び、それを用いる電子写真装置を供給する。 【解決手段】 転写した後に感光体上に残留したトナー
粒子を回収するクリーニング手段を一次帯電手段前にも
たず、一次帯電手段と転写手段の間に感光体に接触して
一次帯電の逆バイアスを印加する補助帯電器を有し、こ
の帯電手段は、感光体に接触して電圧が印加される帯電
部材を有する接触帯電手段であり、帯電部材から感光体
に電荷が直接注入される電荷注入帯電が支配的である電
子写真装置に用いられる電子写真感光体おいて、感光体
に用いられる電荷輸送物質の酸化電位が0.60V以上
であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体に
接触する帯電部材から電荷を感光体表面に直接注入する
帯電が支配的である帯電方式を用いることを特徴とする
電子写真感光体およびそれを用いる電子写真装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方法においては、たとえば、セ
レン、硫化カドミウム、、酸化亜鉛、アモルファスシリ
コン、有機光導電体などの電子写真感光体に、帯電、露
光、現像、転写、定着などの基本的なプロセスをおこな
うが、このことにより、画像を得る際、その帯電プロセ
スは、従来より、殆どが金属ワイヤーに高電圧(DC5
〜8kV)を印加し、発生するコロナにより、帯電をお
こなっている。しかし、この方法ではコロナ発生時に、
オゾンやNOx などのコロナ生成物により感光体表面を
変質させ、画像ボケや劣化を進行させたり、ワイヤーの
汚れが画像品質に影響し、画像白抜けや黒スジを生じる
などの問題があった。
【0003】特に、感光層が有機光導電体を主体をして
構成される電子写真感光体は、他のセレン感光体やアモ
ルファスシリコン感光体に比べて、化学的安定性が低
く、コロナ生成物にさらされると、化学反応(主に酸化
反応)が起こり、劣化しやすい傾向にある。したがっ
て、コロナ帯電下で、繰り返し使用した場合には、前述
の劣化による画像ボケや感度の低下、残留電位増加によ
るコピー濃度薄が起こり、耐印刷(耐複写)寿命が短く
なる傾向にあった。
【0004】また、コロナ帯電では、電力的にも、感光
体に向かう電流が、その5〜30%にすぎず、ほとんど
がシールド板にながれ帯電手段として効率の悪いもので
あった。さらに、コロナ帯電による電子写真プロセスを
繰り返すことにより、オゾン濃度が増加するので、快適
な使用環境を提供する上で、甚だ問題となっていた。
【0005】そこで、このような問題点を補うために、
たとえば、特開昭57−178267号公報、特開昭5
6−104351号公報、特開昭58−40566号公
報、特開昭58−139156号公報、特開昭58−1
50975号公報などに提案されているように、コロナ
放電器を利用しないで、接触・帯電させる方法が研究さ
れている。これを具体的に述べれば、外部より1〜2k
V程度の直流電圧を印加した、導電性弾性ローラーなど
の帯電部材を、感光体表面に接触させることにより、感
光体表面を所定の電位に帯電させる方式なのである。
【0006】しかしながら、この直接帯電方式は、コロ
ナ帯電方式に比べて、帯電の不均一性、および、直接、
電圧を印加する際の放電による感光体の絶縁破壊の発生
といった点で不利である。ここでは、帯電の均一性によ
り、被帯電面の移動方向に対して、直角な方向に、長さ
2〜200mm、幅0.5mm以下の程度で、スジ状の
帯電ムラを生じてしまうもので、正現像方式の場合に起
こる白スジ(ベタ黒またはハーフトーン画像に白いスジ
が現れる現象)や、反転現像方式の場合に起こる黒スジ
といった画像欠陥となる。
【0007】このような問題点を解決して、帯電の均一
性を向上させるために、直流電圧に交流電圧を重畳し
て、帯電部材に印加する方法が提案されている(特開昭
63−149668号公報参照)。この帯電方法は、直
流電圧(Vdc[V])の交流電圧(Vac[V])を
重畳することによって、脈動電圧を得、これを印加し
て、均一な帯電をおこなうものである。
【0008】この場合、帯電の均一性を保持して、正現
像方式における白ポチ、反転現像方式における黒ポチ、
カブリといった画像欠陥を防ぐためには、重畳する交流
電圧が、パッシェンの法則に従う放電開始電圧(Vth
[V])の2倍以上のピーク間電位差(Vpp[V])
をもっていることが必要である。
【0009】しかしながら、画像欠陥を防ぐために、重
畳する交流電圧を上げていくと、脈流電圧の最大印加電
圧によって、感光体内部のわずかな欠陥部位において、
放電により絶縁破壊が起こってしまう。特に、感光体が
絶縁耐圧の低い有機光導電体の場合には、この絶縁破壊
が著しい。この場合、正現像方式においては、接触部分
の長手方向(記録材の幅方向)にそって、画像が白ヌケ
し、また、反転現像方式においては、黒スジが発生して
しまう。また、微少空隙における放電であるため、感光
体に与えるダメージが大きく、感光体の削れが大きく、
耐久性が劣るという問題点があった。
【0010】これらの問題点を解決するために、本発明
者らによって、電荷を感光体上に直接電荷を注入して、
帯電を行うプロセスが検討されている。さらに、電荷の
直接注入のプロセスにおいても、AC電圧を重畳するこ
とにより、DC電圧のみの印加の場合より帯電がさらに
安定することも知見された。この、電荷を感光体上に直
接注入する帯電が支配的な場合と、放電が支配的な帯電
の場合とでは、大きな違いがある。すなわち、この違い
は、注入帯電が支配的な帯電の場合は、DC電圧の印加
のみの時は、前記式(1)が成り立ち、また、AC電圧
をDC電圧に重畳する時は、前記式(2)が成り立つ条
件のとき、前記式(3)と(4)が成り立つことであ
る。
【0011】近年、感光体のトナー像を転写手段によっ
て被転写材に転写した後に感光体上に残留したトナー粒
子を回収するクリーニング手段を転写手段と一次帯電器
の間に持たないシステム、一般的にいうクリーナーレス
プロセスが注目されている。特に、排トナーを出さずエ
コロジー的に優れ、また、排トナー容器も不用のためス
ペース的にも小型化でき有利である。しかしながら、残
トナーが一次帯電前に残留するため、その像が一次帯電
器後も存在しポジゴーストとなる問題があった。種々の
検討の結果、転写手段と一次帯電手段との間に感光体に
接し、一次帯電の逆バイアスを印加する補助帯電器を有
することで、このポジゴーストの問題に大変有効である
ことがわかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような補助帯電器を設置することにより、一次帯電器前
に逆バイアスを印加するため、一次帯電の帯電性が悪化
し、帯電不良となりカブリ画像等の画像欠陥になるとい
う問題があった。また、一次帯電器に各種フェライト粒
子を用いた磁気ブラシのような帯電部材を用いた場合
は、そのフェライト粒子等のキャリアーが帯電器から感
光体上に漏れていくという問題もあった。
【0013】そこで、本発明者らは、前記問題点につい
て検討を重ねた結果、このような電荷を直接感光体上に
注入する帯電方式において、感光体のトナー像を転写手
段によって被転写材に転写した後に感光体上に残留した
トナー粒子を回収するクリーニング手段を転写手段と一
次帯電器の間に持たず、前記転写手段と前記一次帯電器
の間に感光体に接触し、一次帯電の逆のバイアスを印加
する補助帯電器を有する画像形成装置であり、前記感光
体の帯電が帯電部材から電荷が直接注入される電荷注入
帯電が支配的で帯電される電子写真感光体においても、
帯電不良も起こらず、それによるカブリ画像もなく、ま
た、磁気ブラシのような帯電部材のキャリアーが漏れる
という問題もなく、高品質のコピー画像を安定に供給で
き、さらに、NOx 、オゾンなどの発生も少なく、エコ
ロジー的にも、良好な電子写真感光体、および、それを
用いる電子写真装置を供給することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記問題
について検討を重ねた結果、感光体のトナー像を転写手
段によって被転写材に転写した後に感光体上に残留した
トナー粒子を回収するクリーニング手段を転写手段と一
次帯電器の間に持たず、前記転写手段と前記一次帯電器
の間に感光体に接触し、一次帯電の逆のバイアスを印加
する補助帯電器を有する画像形成装置であり、前記感光
体の帯電が帯電部材から電荷が直接注入される電荷注入
帯電が支配的で帯電される電子写真感光体において、前
記感光体に用いられる電荷輸送物質の酸化電位が0.6
0V以上にすることにより、たとえこの電子写真感光体
がプラスの履歴をうけても、その後の一次帯電のマイナ
ス帯電では安定して表面を一様に帯電できることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0015】すなわち本発明は、回転する電子写真感光
体、該感光体を帯電する一次帯電手段、前記感光体の帯
電面を選択的に除電して静電潜像をトナー像として現像
する現像手段、および該トナー像を被転写材に転写する
転写手段を備え、前記感光体のトナー像を転写手段によ
って被転写材に転写した後に前記感光体上に残留したト
ナー粒子を回収するクリーニング手段を前記一次帯電手
段前にもたず、かつ前記一次帯電手段と前記転写手段の
間に感光体に接触し、一次帯電の逆バイアスを印加する
補助帯電器を有し、前記帯電手段は、前記感光体に接触
し、電圧が印加される帯電部材を有する接触帯電手段で
あり、前記感光体の帯電が、帯電部材から感光体に電荷
が直接注入される電荷注入帯電が支配的である電子写真
装置に用いられる電子写真感光体において、前記感光体
に用いられる電荷輸送物質の酸化電位が0.60V以上
であることを特徴とする。
【0016】補助帯電という新しいプロセスにおいて、
感光体表面である電荷注入層としての中抵抗層のオーバ
ーコート層とそれに接する電荷輸送層を考えたときに、
補助帯電からのプラスの電荷がオーバーコート層中また
はオーバーコート層と電荷輸送層の界面付近でできるだ
け滞留させ、電荷輸送層中にできるだけプラスの電荷を
注入しないように設計することにより、その後の一次帯
電でのマイナス帯電で安定して表面を一様に帯電できる
と考えられる。
【0017】すなわち、本発明は、感光体表面に帯電部
材から電荷を直接注入させる帯電が支配的な帯電方式
で、かつ転写手段と一次帯電器の間にクリーナー手段を
持たない、いわゆるクリーナーレスプロセスであり、か
つクリーナーレスプロセスをより安定させるための補助
帯電を有し、前記補助帯電の印加する電圧がプラスであ
っても安定して感光体表面を主帯電できることを特徴と
する電子写真感光体、およびそれを用いる電子写真装置
である。
【0018】一次帯電部材から前記感光体に直流電圧
(Vdc[V])のみを印加することにより感光体表面
を帯電させ、かつ一次帯電部材から感光体へ印加される
直流電圧(Vdc[V])と前記感光体暗電位(Vd
[V])との関係式が下記式(1)を満足することが好
ましい。
【0019】 |Vdc−Vd|≦200[V] …(1) さらに一次帯電部材から前記感光体に直流電圧(Vdc
[V])に交番電圧(Vac[V])のピーク・ツー・
ピーク電圧(Vpp[V])が下記式(2)を満足し、
【0020】
【数2】 かつ印加電圧(Vdc[V])、(Vpp[V])と感
光体暗電位(Vd[V])との関係が下記式(3)およ
び(4)を満足することが好ましい。
【0021】 |Vdc−Vd|≦200[V] …(3) |Vd|>|Vpp/2|+|Vdc|−|Vth| …(4)
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0023】電子写真感光体に対し、帯電部材を接触さ
せ帯電を行う直接帯電法は、従来の感光体を用いた場合
は感光体と帯電部材との接触部近傍の微小空間における
放電によって行われる。
【0024】したがって、直接帯電法においても帯電は
空気中の分子をイオン化し、このイオンが感光体表面に
流れることによって行われ、帯電部材から感光体表面へ
の直接の注入は行われることは少ない。このような帯電
機構における帯電は当然ながら帯電部材および感光体の
表面形状によって大きく左右され、各々の表面のあれに
よって帯電ムラが生じる。
【0025】また、微小空間における放電であるため、
強電界中をイオンが動くために感光体に与えるダメージ
が大きく、感光体の削れ量が多くなり、耐久性が低下す
る。
【0026】さらに、コロナ放電に比べれば、桁違いに
少ないが、それでもオゾン、NOx等の発生により画像
ボケが発生することもある。
【0027】これに対し、本発明者らは感光体の表面層
に導電性粒子を樹脂に分散させたそうにすることによ
り、感光体表面に電荷を直接注入することが可能とな
り、これによって放電で見られた帯電ムラがなくなり、
また感光体に与えるダメージが減少し耐久性が向上し
た。
【0028】さらに、オゾン、NOx 等の発生がほとん
どなく、画像ボケ等の発生もなくなり、問題点が大きく
改善された。
【0029】近年、感光体のトナー像を転写手段によっ
て被転写材に転写した後に感光体上に残留したトナー粒
子を回収するクリーニング手段を転写手段と一次帯電器
の間に持たないシステム、一般的にいうクリーナーレス
プロセスが注目されている。しかしながら、残トナーが
一次帯電前に残留するため、その像が一次帯電器後も存
在しポジゴーストとなる問題があり、種々の検討の結
果、転写手段と一次帯電手段との間に感光体に接し、一
次帯電の逆バイアスを印加する補助帯電器を有すること
で、このポジゴーストの問題に大変有効であることがわ
かった。しかしながら、上記のような補助帯電器を設置
することにより、一次帯電器前に逆バイアスを印加する
ため、一次帯電の帯電性が悪化し、帯電不良となりカブ
リ画像等の画像欠陥になるという問題があった。また、
一次帯電器に各種フェライト粒子を用いた磁気ブラシの
ような帯電部材を用いた場合は、そのフェライト粒子等
のキャリアーが帯電器から感光体上に漏れていくという
問題もあった。そこで、前記感光体に用いられる電荷輸
送物質の酸化電位を0.60V以上にすることにより、
たとえこの電子写真感光体がプラスの履歴をうけても、
その後の一次帯電のマイナス帯電では安定して表面を一
様に帯電できることを見出し、上記問題点が大きく改善
された。これは、補助部材から感光体へのプラスの電荷
が電荷輸送層中に注入し難いために、逆に一次帯電器で
のマイナス電圧の印加時に、プラスの電荷をキャンセル
され易いためであると考えられる。
【0030】図1は、本発明の電子写真装置の基本構成
を示す。帯電部材2は、電子写真感光体1と接触配置し
ており、接続されている外部電源から印加される電圧に
より、感光体1に対して帯電を行う。図1中の符号1a
はオーバーコート層(注入層)、1bは感光層、1cは
導電性支持体、2は磁気ブラシ(一次帯電器)、3は像
露光、4は現像器、5,6は転写手段、7は記録部材、
8は補助帯電器である。
【0031】本発明で使われる帯電部材の形状として
は、図1に示すような磁気ブラシの他、ファーブラシな
ど、どのような形態をとってもよく、ローラー、平板な
ど電子写真装置の仕様や形態にあわせて選択可能であ
る。
【0032】また、この磁気ブラシ2はZn−Cuフェ
ライト等、各種フェライト粒子を帯電部材として用い、
これを支持させるための非磁性の導電スリーブ、これに
内包されるマグネットロールによって構成される。
【0033】磁気ブラシ2の抵抗測定は、実際使用され
るのと同じ条件で、感光体の代わりにアルミニウムシリ
ンダーを当接させ、100Vの電圧を印加したときに流
れる電流値から求めた。
【0034】また、ファーブラシの材質としては、カー
ボン、硫化銅、金属、および金属酸化物により導電処理
されたファーを、金属や他の導電処理された芯金に巻き
付けたり張り付けたりすることで帯電器とする。
【0035】また、補助帯電器8に関しても、前記一次
帯電器と同様の構成で帯電器とすることができる。
【0036】本発明の感光体は積層構造を有する。図2
(a)の電子写真感光体は、導電性支持体4の上に電荷
発生層3、電荷輸送層2が順に設けており、さらに最表
面に注入層1を設けている。
【0037】また、図2(b),(c)のように、導電
性支持体と電荷発生層の間に、結着層5、さらには干渉
縞防止等を目的とする下引き層6を設けてもよい。
【0038】導電性支持体4としては、支持体自身が導
電性を持つもの、たとえばアルミニウム、アルミニウム
合金、ステンレスなどを用いることができ、その他にア
ルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウム−酸化
スズ合金などを真空蒸着によって被膜形成された層を有
する前記導電性支持体やプラスチック、導電性微粒子
(たとえばカーボンブラック、酸化スズ、酸化チタン、
銀粒子など)を適当なバインダーとともにプラスチック
や紙に含浸した支持体、導電性バインダーを有するプラ
スチックなどを用いることができる。
【0039】また、導電性支持体と感光層の間には、バ
リアー機能と接着機能を持つ結着層(接着層)を設ける
ことができる。
【0040】結着層は感光層の接着性改良、塗工性改
良、支持体の保護、支持体の欠陥の被覆、支持体からの
電荷注入性改良、感光層の電気的破壊に対する保護など
のために形成される。結着層にはカゼイン、ポリビニル
アルコール、エチルセルロース、エチレン−アクリル酸
コポリマー、ポリアミド、変性ポリアミド、ポリウレタ
ン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって形成でき
る。結着層の膜厚は、5μm以下が好ましく、0.2〜
3μmがより好ましい。
【0041】本発明に用いられる電荷発生物質として
は、フタロシアニン顔料、アゾ顔料、インジコ顔料、多
環キノン顔料、ペリレン顔料、キナクリドン顔料、アズ
レニウム塩顔料、ピリリウム染料、チオピリリウム染
料、スクアリリウム染料、シアニン染料、キサンテン色
素、キノンイミン色素、トリフェニルメタン色素、スチ
リル色素、セレン、セレン−テルル、アモルファスシリ
コン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などが挙げられる。
【0042】電荷発生層用塗料に用いる溶剤は、使用す
る樹脂や電荷発生物質の溶解性や分散安定性から選択さ
れるが、有機溶剤としてはアルコール類、スルホキシド
類、ケトン類、エーテル類、エステル類、脂肪族ハロゲ
ン化炭化水素類または芳香族化合物などを用いることが
できる。
【0043】電荷輸送物質としては、ヒドラゾン系化合
物、ピラゾリン系化合物、スチリル系化合物、オキサゾ
ール系化合物、チアゾール系化合物、トリアリールメタ
ン系化合物、ポリアリールアルカン系化合物などを用い
ることができる。
【0044】電荷発生層3は、前記の電荷発生物質を
0.3〜4倍量の結着剤樹脂、および溶剤と共に、ホモ
ジナイザー、超音波、ボールミル、サンドミル、アトラ
イター、ロールミルなどの方法でよく分散し、塗布、乾
燥されて形成される。その厚みは、5μm以下、特には
0.01〜1μmの範囲が好ましい。
【0045】電荷輸送層2は一般的には前記の電荷輸送
物質と結着剤樹脂を溶剤に溶解し、塗布して形成する。
電荷輸送物質と結着剤樹脂との混合割合は2:1〜1:
2程度である。溶剤としてはアセトン、メチルエチルケ
トンなどのケトン類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエ
ステル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類、クロロベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素などの
塩素系炭化水素類などが用いられる。この溶液を塗布す
る際には、たとえば浸漬コーティング法、スプレーコー
ティング法、スピンナーコーティング法などのコーティ
ング法を用いることができ、乾燥は10℃〜200℃、
好ましくは20℃〜150℃の範囲の温度で、5分〜5
時間、好ましくは10分〜2時間の時間で送風乾燥また
は静止乾燥下で行うことができる。
【0046】電荷輸送層2を形成するのに用いられる結
着剤樹脂としては、アクリル樹脂、スチレン系樹脂、ポ
リエステル、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート、
ポリサルホン、ポリフェニレンオキシド、エポキシ樹
脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂、および不飽和樹
脂などから選ばれる樹脂が好ましい。特に好ましい樹脂
としては、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、
スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリカーボネー
ト樹脂またはジアリルフタレート樹脂が挙げられる。
【0047】また、電荷発生層あるいは電荷輸送層に
は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、潤滑剤などの種々の添
加剤を含有させることができる。また、前記感光層上
に、導電性微粒子を分散したオーバーコート層を注入層
として設ける。
【0048】前記注入層に用いられる導電性粒子として
は、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモ
ン、酸化インジウム、酸化ビスマス、スズをドープした
酸化インジウム、アンチモンやタンタルをドープした酸
化スズ、酸化ジルコニウム等の超微粒子を用いることが
できる。これら金属酸化物は一種類もしくは二種類以上
を混合して用いる。二種類以上混合した場合には固溶体
または融着の形をとってもよい。また、表面層用の樹脂
としては、市販のポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リウレタン、アクリル、エポキシ、シリコーン、アルキ
ド、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等を用いることも
できる。さらに、強度分布および分散性を向上させるた
めの検討を行った結果、アクリロイル基を1分子中に2
個以上持った光硬化型アクリル系モノマー中に導電性微
粒子を分散させ、これを感光体の感光層上に塗布、光硬
化させることによって形成した表面層を用いることで、
膜強度および導電性微粒子の分散性ともに飛躍的に向上
させることができた。
【0049】電荷輸送物質の酸化電位の測定は、以下の
材料を用い、3電極式のサイクリックボルターメトリー
にて行った。
【0050】 電極:作用電極(グラッシーカーボン電極)、対極(白金電極) 参照電極:飽和カロメル電極(0.1mol/リットル KCl−水溶液) 測定溶液 電解質:過塩素酸t−ブチルアンモニウム 0.1モル 測定物質:電荷輸送物質(正孔) 0.001モル 溶剤:アセトニトリル 1リットル 以上を調合して測定溶液を調整した。
【0051】測定結果の第一酸化電位のピークトップを
その電荷輸送物質の酸化電位とした。
【0052】本発明の電子写真感光体を用いた電子写真
装置の具体例を図1に示す。この装置は、電子写真感光
体1の周面上に磁気ブラシ一次帯電部材2、像露光手段
3、現像器4、転写手段6、ファーブラシ補助帯電器8
が配置されている。
【0053】画像形成の方法は、まず、電子写真感光体
1上に接触配置されている一次帯電部材2に電圧を印加
し、電荷の注入により感光体1表面を帯電し、像露光手
段3によって原稿に対応した画像を感光体1表面に像露
光し、静電潜像を形成する。次に、現像器4中のトナー
を感光体1に付着させることにより感光体1上の静電潜
像を現像(可視像化)する。さらに感光体1上に形成さ
れたトナー像を供給された紙などの転写材7上に転写手
段6によって転写し、転写材に転写されずに感光体1上
に残った残トナーを補助帯電器により極性をプラス側に
変え、一次帯電器でいったん回収し、トナー吐き出しシ
ークエンス等で吐き出し、現像器で回収する。
【0054】この画像形成装置において、像露光手段3
の光源はハロゲン光、蛍光灯、レーザー光などを用いる
ことができる。また必要に応じて他の補助プロセスを加
えてもよい。
【0055】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明する。
【0056】(実施例1)φ30mm×260.5mm
のアミルニウムシリンダーを支持体として、この上にポ
リアミド樹脂(商品名:アミランCM8000、東レ
製)の5重量%メタノール溶液を浸漬法で塗布し、0.
5μmの下引き層を設けている。次に下記構造式で、C
uKαのX線回折スペクトルにおける回折角2θ±0.
2°が、9.0、14.2、23.9、27.1°に強
いピークを有するところの、
【0057】
【化1】 チタニルオキソフタロシアニン顔料4部(重量部、以下
同様)、ポリビニルブチラール樹脂BX−1(積水化学
(株)製)2部、および、シクロヘキサノン80部を、
φ1mmガラスビーズを用いたサンドミル装置で、4時
間分散した。
【0058】次いで、下記構造式の、
【0059】
【化2】 化合物10部、および、ビスフェノールZ型ポリカーボ
ネート(商品名:Z−200、三菱ガス化学製)10部
を、モノクロロベンゼン100部に溶解した。この溶液
を、前記電荷発生層上に塗布し、105℃、1時間をか
けて熱風乾燥して、20μmの電荷輸送層を形成した。
【0060】次に、オーバーコート層として、下記構造
式、
【0061】
【化3】 のアクリル系モノマー:25部、下記構造式で表面処理
した(処理量7%)アンチモンドープ酸化スズ超微粒
子:50部、
【0062】
【化4】 エタノール:150部を、サンドミルにて、66時間分
散を行い、さらに、ポリテトラフルオロエチレン微粒子
(平均粒径0.18μm):20部を加えて分散を行っ
た。その後、光重合開始剤として、2−メチルチオオキ
サントン:3部を溶解し、調合液とした。
【0063】この調合液を用いて、先の電荷輸送層上に
浸漬塗布法により、膜を形成し、高圧水銀灯にて、80
0mW/cm2 の光硬化で、60秒間、光硬化を行い、
その後、120℃の温度で、2時間、熱風乾燥してオー
バーコート層を得た。このとき、得られたオーバーコー
ト層の膜厚は3μmであった。また、オーバーコート層
調合液の分散性は良好で、膜表面はムラのない均一な面
であった。オーバーコート層の体積抵抗の測定は、横河
ヒューレットパッカード(株)製PAメーター4140
Bを用いて行った。この時の、オーバーコート層の体積
抵抗は、5×1012(Ω・cm)であった。
【0064】磁気ブラシの帯電部材として、平均粒径:
25μmのZn−Cuフェライト粒子と、平均粒径:1
0μmのZn−Cuフェライト粒子を、重量比1:0.
05で混合して、それぞれの平均粒径の位置にピークを
有する、平均粒径:25μmのフェライト粒子を、中抵
抗樹脂層でコートした、磁性粒子を用いた。
【0065】接触帯電部材は、上述で作成された被覆磁
性粒子、および、これを支持させるための非磁性の導電
スリーブ、これに内包されるマグネットロールによって
構成され、上記被覆磁性粒子をスリーブ上に、厚さ:1
mmでコートして、感光体との間に幅:約5mmの帯電
ニップを形成した。また、該磁性粒子保持スリーブと感
光体との間隙は、約500μmとした。さらに、マグネ
ットロールは、スリーブ表面が、感光体表面の周速に対
して、その2倍の早さで逆方向に摺擦するように、回転
され、感光体と磁気ブラシとが均一に接触するようにし
た。この時、帯電部材の抵抗は、感光ドラムの代わり
に、アルミニウムシリンダーを接触させ、電圧:100
V印加したときの電流値により、5×105 (Ω)であ
った。
【0066】補助帯電器としては、ファーブラシを用い
た。このファーブラシの材料として、ユニチカ社製導電
性レーヨン繊維:REC−Cを用い、これを金属や他の
導電処理された平板に接着し、ファーブラシとした。こ
の時、ファーブラシの抵抗は、前述と同様の測定方法に
より、7×105 (Ω)であった。
【0067】試験の評価は、キヤノン(株)製LBP−
NXを改造し、一次帯電のDC印加電圧を−600V、
AC印加電圧(Vpp[V])を1000V(<2Vt
h=2×580)、周波数1kHzを印加した。また、
補助帯電器はDCのみで+500V印加した。現像器
は、2成分現像器に改造した。評価として、感光体の表
面電位の測定と、画像の良否で行った。その結果を表1
に示す。
【0068】(実施例2)実施例1において、電荷輸送
物質を下記構造式の化合物に変えた以外は、実施例1と
全く同様に行った。
【0069】
【化5】 (実施例3)実施例1において、電荷輸送物質を下記構
造式の化合物に変えた以外は、実施例1と全く同様に行
った。
【0070】
【化6】 (比較例1)実施例1において、電荷輸送物質を下記構
造式の化合物に変えた以外は、実施例1と全く同様に行
った。
【0071】
【化7】 (比較例2)実施例1において、電荷輸送物質を下記構
造式の化合物に変えた以外は、実施例1と全く同様に行
った。
【0072】
【化8】 (比較例3)実施例1において、電荷輸送物質を下記構
造式の化合物に変えた以外は、実施例1と全く同様に行
った。
【0073】
【化9】 (実施例4,5,6)実施例1,2,3において、一次
帯電器の印加電圧をDCのみで−600Vを印加した以
外は、実施例1,2,3と全く同様に行った。
【0074】(比較例4,5,6)比較例1,2,3に
おいて、一次帯電器の印加電圧をDCのみで−600V
を印加した以外は、比較例1,2,3と全く同様に行っ
た。
【0075】
【表1】
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子写真感光体と前記感光体に接触・配置された一次帯
電部材を具有し、前記感光体に前記一次帯電部材から電
圧を印加することにより、電荷が直接感光体に注入する
帯電が支配的な帯電であり、前記一次帯電器と転写手段
との間に、残留したトナーを回収するクリーニング手段
を持たず、前記一次帯電器と前記転写手段との間に感光
体を接触し、一次帯電器の逆バイアスを印加する補助帯
電器を有する画像形成装置に用いられる電子写真感光体
において、前記感光体の電荷輸送物質の酸化電位が0.
60V以上であることを特徴とする電子写真感光体を用
いることにより、帯電性がよく、カブリ画像もなく、良
好な画像が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体が用いられる接触帯電
方式の電子写真装置の構成を示す断面図。
【図2】(a),(b),(c)は本発明の電子写真感
光体のそれぞれ異なる層構成を示す断面図。
【符号の説明】
1 感光体 1a オーバーコート層(注入層) 1b 感光層 1c 導電性支持体 2 磁気ブラシ(一次帯電器) 3 像露光 4 現像器 5,6 転写手段 7 記録部材 8 補助帯電器 1 オーバーコート層(注入層) 2 電荷輸送層 3 電荷発生層 4 導電性支持体 5 結着層 6 下引き層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅野 久美子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 高木 進司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転する電子写真感光体、該感光体を帯
    電する一次帯電手段、前記感光体の帯電面を選択的に除
    電して静電潜像をトナー像として現像する現像手段、お
    よび該トナー像を被転写材に転写する転写手段を備え、
    前記感光体のトナー像を転写手段によって被転写材に転
    写した後に前記感光体上に残留したトナー粒子を回収す
    るクリーニング手段を前記一次帯電手段前にもたず、か
    つ前記一次帯電手段と前記転写手段の間に感光体に接触
    し、一次帯電の逆バイアスを印加する補助帯電器を有
    し、前記帯電手段は、前記感光体に接触し、電圧が印加
    される帯電部材を有する接触帯電手段であり、前記感光
    体の帯電が、帯電部材から感光体に電荷が直接注入され
    る電荷注入帯電が支配的である電子写真装置に用いられ
    る電子写真感光体において、 前記感光体に用いられる電荷輸送物質の酸化電位が0.
    60V以上であることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記感光体は表面に電荷注入層としての
    中抵抗のオーバーコート層を有し、少なくとも表面から
    電荷注入層、電荷輸送層、電荷発生層の順で形成された
    層構成を有する請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 一次帯電部材に電圧を印加し前記感光体
    表面を帯電させる時の電圧の極性は−であり、かつ前記
    補助帯電器の電圧の極性が+である請求項1に記載の電
    子写真装置。
  4. 【請求項4】 前記一次帯電部材から前記感光体に直流
    電圧(Vdc[V])のみを印加することにより感光体
    表面を帯電させ、かつ一次帯電部材から感光体へ印加さ
    れる直流電圧(Vdc[V])と前記感光体暗電位(V
    d[V])との関係式が下記式(1)を満足する請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。 |Vdc−Vd|≦200[V] …(1)
  5. 【請求項5】 前記一次帯電部材から前記感光体に直流
    電圧(Vdc[V])に交番電圧(Vac[V])のピ
    ーク・ツー・ピーク電圧(Vpp[V])が下記式
    (2)を満足し、 【数1】 かつ印加電圧(Vdc[V])、(Vpp[V])と感
    光体暗電位(Vd[V])との関係が下記式(3)およ
    び(4)を満足する請求項1〜3のいずれか1項に記載
    の電子写真感光体。 |Vdc−Vd|≦200[V] …(3) |Vd|>|Vpp/2|+|Vdc|−|Vth| …(4)
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電
    子写真感光体を用いた電子写真装置。
JP12878998A 1998-05-12 1998-05-12 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置 Pending JPH11327168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12878998A JPH11327168A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12878998A JPH11327168A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11327168A true JPH11327168A (ja) 1999-11-26

Family

ID=14993502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12878998A Pending JPH11327168A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11327168A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2847524B2 (ja) 帯電装置
JP3155915B2 (ja) 画像形成装置
JP2003316035A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US6324365B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus employing the same
JPH09319107A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2002082464A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3792750B2 (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2004126357A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH11327168A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
JP3584147B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2614316B2 (ja) 帯電用部材及びこの帯電用部材を用いた電子写真装置
JP3710272B2 (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JPH11265086A (ja) 電子写真感光体
JP3227230B2 (ja) 電子写真装置
JPH09319191A (ja) 電子写真装置
JPH09319186A (ja) 電子写真装置
JPH08160639A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2765663B2 (ja) 帯電用部材
JPH11109657A (ja) 電子写真装置
JPH09319187A (ja) 電子写真装置
JPH11109718A (ja) コロナ帯電器及び電子写真装置
JP2001125345A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000338700A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH0333751A (ja) 電子写真感光体
JPH11327190A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置