JPH11322137A - 給紙搬送装置 - Google Patents
給紙搬送装置Info
- Publication number
- JPH11322137A JPH11322137A JP15190598A JP15190598A JPH11322137A JP H11322137 A JPH11322137 A JP H11322137A JP 15190598 A JP15190598 A JP 15190598A JP 15190598 A JP15190598 A JP 15190598A JP H11322137 A JPH11322137 A JP H11322137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- paper
- roller
- registration roller
- feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 用紙のスキュー矯正の制御に必要な用紙間隔
を確保するとともに、必要最小限の用紙間隔で連続給紙
できる給紙搬送装置を提供する。 【解決手段】 一方向クラッチ7cを設けた給紙コロ7
と、レジストローラ9と、該レジストローラ9の上流近
傍に位置する用紙検知手段10と、を有する構成であ
る。上記給紙コロ7の搬送速度V1は、レジストローラ
9の搬送速度V2より遅く設定している。給紙コロ7
は、レジストローラ9で搬送される先行用紙の後端で連
れ回りした後、この用紙の通過と同時に後行用紙を続け
て送り出す。後行用紙がレジストローラ前に至ると上記
搬送速度差により、後行用紙のスキュー矯正に必要な最
小限の用紙間隔が確保される。
を確保するとともに、必要最小限の用紙間隔で連続給紙
できる給紙搬送装置を提供する。 【解決手段】 一方向クラッチ7cを設けた給紙コロ7
と、レジストローラ9と、該レジストローラ9の上流近
傍に位置する用紙検知手段10と、を有する構成であ
る。上記給紙コロ7の搬送速度V1は、レジストローラ
9の搬送速度V2より遅く設定している。給紙コロ7
は、レジストローラ9で搬送される先行用紙の後端で連
れ回りした後、この用紙の通過と同時に後行用紙を続け
て送り出す。後行用紙がレジストローラ前に至ると上記
搬送速度差により、後行用紙のスキュー矯正に必要な最
小限の用紙間隔が確保される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファックス等の画像形成装置に使用される給紙搬送
装置に関し、特に、連続給紙、及び用紙のスキュー矯正
の制御が行われるものに関する。
タ、ファックス等の画像形成装置に使用される給紙搬送
装置に関し、特に、連続給紙、及び用紙のスキュー矯正
の制御が行われるものに関する。
【0002】
【従来の技術】複写機等の画像形成装置に使用される給
紙搬送装置は、その給紙トレイに積層された用紙を一枚
ごとに作像部へ送り込む装置であり、その作像部で画像
形成が経時的に連続して行われるときは、各画像形成の
タイミングに合わせて用紙を連続的に給紙するものであ
る。
紙搬送装置は、その給紙トレイに積層された用紙を一枚
ごとに作像部へ送り込む装置であり、その作像部で画像
形成が経時的に連続して行われるときは、各画像形成の
タイミングに合わせて用紙を連続的に給紙するものであ
る。
【0003】近年において、上記画像形成装置は、その
高性能化により作像部における画像形成が高速化、効率
化されている。特に近年登場したデジタルタイプの画像
形成装置では、一連の作像プロセスの中で従来のアナロ
グタイプのように読取装置による一枚毎の原稿読取り時
間をとられることがなく、像担持体上では間隔なくほぼ
連続して画像形成が可能となった。
高性能化により作像部における画像形成が高速化、効率
化されている。特に近年登場したデジタルタイプの画像
形成装置では、一連の作像プロセスの中で従来のアナロ
グタイプのように読取装置による一枚毎の原稿読取り時
間をとられることがなく、像担持体上では間隔なくほぼ
連続して画像形成が可能となった。
【0004】このような単位時間当たりの画像形成枚数
の増加に伴い、用紙を供給する給紙搬送装置において
も、単位時間の給紙枚数を向上させる連続給紙機能が必
要とされてきている。これに対しては従来から、例えば
レジストローラの下流に位置する中継ローラや、給紙ロ
ーラの回転速度を上げて一枚毎の給紙線速を速くするこ
とで対処可能であった。
の増加に伴い、用紙を供給する給紙搬送装置において
も、単位時間の給紙枚数を向上させる連続給紙機能が必
要とされてきている。これに対しては従来から、例えば
レジストローラの下流に位置する中継ローラや、給紙ロ
ーラの回転速度を上げて一枚毎の給紙線速を速くするこ
とで対処可能であった。
【0005】しかし、いたずらに給紙線速を速くすると
騒音レベルが増大し、また用紙にかかる負担等を考慮す
ると必ずしも適切な方法とは言えない。そこで、給紙線
速を上げるのではなく、搬送される用紙の間隔を狭める
ことにより、単位時間当たりの給紙枚数を向上させた装
置が提供されている(例えば、特開昭63−17623
2号)。
騒音レベルが増大し、また用紙にかかる負担等を考慮す
ると必ずしも適切な方法とは言えない。そこで、給紙線
速を上げるのではなく、搬送される用紙の間隔を狭める
ことにより、単位時間当たりの給紙枚数を向上させた装
置が提供されている(例えば、特開昭63−17623
2号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般
に、レジストローラまで送られた用紙は、その画像転写
位置のズレ等を防止するためスキュー矯正が必要とさ
れ、用紙間隔を狭めて搬送するとなれば、上記スキュー
矯正との関係で問題が生じる。このスキュー矯正は、用
紙の先端部を、停止状態に維持されたレジストローラへ
当接させた後、この用紙の後端部を下流側の搬送ローラ
でさらに送り込むことにより撓みを形成させる方法が採
られている。したがって、上記用紙の撓み形成において
は、用紙の搬送タイミングの検知及び各駆動ローラの複
雑な回転制御が行われる。このため連続給紙される用紙
には、ある程度の用紙間隔が必要とされる。
に、レジストローラまで送られた用紙は、その画像転写
位置のズレ等を防止するためスキュー矯正が必要とさ
れ、用紙間隔を狭めて搬送するとなれば、上記スキュー
矯正との関係で問題が生じる。このスキュー矯正は、用
紙の先端部を、停止状態に維持されたレジストローラへ
当接させた後、この用紙の後端部を下流側の搬送ローラ
でさらに送り込むことにより撓みを形成させる方法が採
られている。したがって、上記用紙の撓み形成において
は、用紙の搬送タイミングの検知及び各駆動ローラの複
雑な回転制御が行われる。このため連続給紙される用紙
には、ある程度の用紙間隔が必要とされる。
【0007】上記用紙間隔を保持できる従来の技術とし
て特開平5−193782号には、用紙検知センサと、
先行用紙の後端部を持ち上げる離間手段と、を用紙搬送
路に設置したシート給送装置が開示されている。この装
置によれば、先行用紙の後端部を持ち上げている間、そ
の下方で後行用紙の先端部を位置決めすることにより、
連続給紙の際に所定の用紙間隔を保持可能であるとして
いる。
て特開平5−193782号には、用紙検知センサと、
先行用紙の後端部を持ち上げる離間手段と、を用紙搬送
路に設置したシート給送装置が開示されている。この装
置によれば、先行用紙の後端部を持ち上げている間、そ
の下方で後行用紙の先端部を位置決めすることにより、
連続給紙の際に所定の用紙間隔を保持可能であるとして
いる。
【0008】しかし、上記シート搬送装置は、上位用紙
間隔を規制する制御のために用紙検知センサや、離間手
段などを用紙搬送路中に設けるので構成が複雑となる。
また、その構成レイアウト上、用紙搬送路が長くなると
いう不具合があった。
間隔を規制する制御のために用紙検知センサや、離間手
段などを用紙搬送路中に設けるので構成が複雑となる。
また、その構成レイアウト上、用紙搬送路が長くなると
いう不具合があった。
【0009】そこで、本発明の目的は、より簡単な構成
で、用紙のスキュー矯正の制御に必要とされる用紙間隔
を確保し、かつ、この用紙間隔を必要最小限に抑えた給
紙搬送装置を提供することにある。
で、用紙のスキュー矯正の制御に必要とされる用紙間隔
を確保し、かつ、この用紙間隔を必要最小限に抑えた給
紙搬送装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の給紙搬送装置は、積載した用紙を一枚毎に分離して
送り出す給紙手段と、送られたを用紙を所定のタイミン
グで間欠送りするレジストローラと、該レジストローラ
の下流近傍に設置された用紙検知手段と、を有する給紙
搬送装置において、上記レジストローラによる用紙の搬
送速度が、上記給紙手段の搬送速度より速いことを特徴
としている。
明の給紙搬送装置は、積載した用紙を一枚毎に分離して
送り出す給紙手段と、送られたを用紙を所定のタイミン
グで間欠送りするレジストローラと、該レジストローラ
の下流近傍に設置された用紙検知手段と、を有する給紙
搬送装置において、上記レジストローラによる用紙の搬
送速度が、上記給紙手段の搬送速度より速いことを特徴
としている。
【0011】また、上記給紙手段の搬送速度をV1、上
記レジストローラの搬送速度をV2、上記給紙手段の用
紙の分離位置から上記用紙検知手段の検知位置までの搬
送路長をLとし、さらに上記用紙検知手段が、用紙の後
端部の通過後、次の用紙の先端部を検知できる状態にな
るまでに必要な時間をTとして、L/V1−L/V2≧
Tの関係が満たされることが望ましく、また、上記時間
Tを、上記用紙の後端部の上記検知位置から上記レジス
トローラまでの搬送時間時間としても良い。
記レジストローラの搬送速度をV2、上記給紙手段の用
紙の分離位置から上記用紙検知手段の検知位置までの搬
送路長をLとし、さらに上記用紙検知手段が、用紙の後
端部の通過後、次の用紙の先端部を検知できる状態にな
るまでに必要な時間をTとして、L/V1−L/V2≧
Tの関係が満たされることが望ましく、また、上記時間
Tを、上記用紙の後端部の上記検知位置から上記レジス
トローラまでの搬送時間時間としても良い。
【0012】また、上記給紙手段が、一方向クラッチを
設けた給紙コロを有し、その下流に該給紙コロより搬送
速度の速い他の搬送手段を配置し、該他の搬送手段と上
記給紙コロとで同時に一の用紙を駆動搬送するとき、上
記給紙コロが、連れ回りした後上記一の用紙の後端の通
過と同時に次の用紙を送り出すことが望ましく、また、
上記他の搬送手段が、レジストローラであるとすること
ができる。
設けた給紙コロを有し、その下流に該給紙コロより搬送
速度の速い他の搬送手段を配置し、該他の搬送手段と上
記給紙コロとで同時に一の用紙を駆動搬送するとき、上
記給紙コロが、連れ回りした後上記一の用紙の後端の通
過と同時に次の用紙を送り出すことが望ましく、また、
上記他の搬送手段が、レジストローラであるとすること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の給紙搬送装置の一
実施例を図面によって説明する。図1は、本実施例の給
紙搬送装置1を装備した画像形成装置の要部構成を示し
ている。この画像形成装置は、上記給紙搬送装置1のほ
か、作像カートリッジ2、定着装置3等を有する構成で
ある。また、本実施例の給紙搬送装置1は、連続して画
像形成が可能である作像カートリッジ2に対して用紙を
連続給紙するものである。作像カートリッジ2へ給紙さ
れた用紙は、像担持体4と転写ローラ5の圧接部へ送り
込まれトナー像が転写された後、上記定着装置3でトナ
ー像を溶融定着して排出される。
実施例を図面によって説明する。図1は、本実施例の給
紙搬送装置1を装備した画像形成装置の要部構成を示し
ている。この画像形成装置は、上記給紙搬送装置1のほ
か、作像カートリッジ2、定着装置3等を有する構成で
ある。また、本実施例の給紙搬送装置1は、連続して画
像形成が可能である作像カートリッジ2に対して用紙を
連続給紙するものである。作像カートリッジ2へ給紙さ
れた用紙は、像担持体4と転写ローラ5の圧接部へ送り
込まれトナー像が転写された後、上記定着装置3でトナ
ー像を溶融定着して排出される。
【0014】上記給紙搬送装置1は、給紙トレイ6及び
給紙コロ7かならる給紙手段と、ガイド板8と、レジス
トローラ9と、検知手段10と、からなる構成である。
上記給紙コロ7は、用紙の搬送速度(ローラの外径及び
回転数により設定される)をV1に設定しており、上記
レジストローラ9は、搬送速度をV2に設定している。
さらに各搬送速度は、V1<V2の関係となるように設
定し、レジストローラ9の搬送速度を給紙コロ7より速
くしている。
給紙コロ7かならる給紙手段と、ガイド板8と、レジス
トローラ9と、検知手段10と、からなる構成である。
上記給紙コロ7は、用紙の搬送速度(ローラの外径及び
回転数により設定される)をV1に設定しており、上記
レジストローラ9は、搬送速度をV2に設定している。
さらに各搬送速度は、V1<V2の関係となるように設
定し、レジストローラ9の搬送速度を給紙コロ7より速
くしている。
【0015】上記給紙トレイ6は、ケース6aと、底板
6bと、この底板6bを上方へ付勢するスプリング6c
とからなる。このスプリング6cは、この積層用紙11
を持ち上げて最上部に位置する用紙の先端部を給紙コロ
7の下面に押しつけ、積層用紙11の枚数に関係なく用
紙を給紙コロへ供給する。また、給紙トレイ6のケース
6aの一部には、バネ部材7dを介して分離パッド7e
が備え付けられている。この分離パッド7eは、上記バ
ネ部材7dによって給紙コロ7の下面に当接している
(以下、分離パッド7eと、給紙コロ7の下面との当接
位置を「分離位置7f」と称する)。ここで、上記給紙
コロ7が矢印A方向へ回転すると、積層用紙11の上層
部が分離位置7fへ引き込まれ、分離パッド7eとの摩
擦により最上部に位置する用紙1枚が分離されて送り出
される。
6bと、この底板6bを上方へ付勢するスプリング6c
とからなる。このスプリング6cは、この積層用紙11
を持ち上げて最上部に位置する用紙の先端部を給紙コロ
7の下面に押しつけ、積層用紙11の枚数に関係なく用
紙を給紙コロへ供給する。また、給紙トレイ6のケース
6aの一部には、バネ部材7dを介して分離パッド7e
が備え付けられている。この分離パッド7eは、上記バ
ネ部材7dによって給紙コロ7の下面に当接している
(以下、分離パッド7eと、給紙コロ7の下面との当接
位置を「分離位置7f」と称する)。ここで、上記給紙
コロ7が矢印A方向へ回転すると、積層用紙11の上層
部が分離位置7fへ引き込まれ、分離パッド7eとの摩
擦により最上部に位置する用紙1枚が分離されて送り出
される。
【0016】上記給紙コロ7は、駆動軸7aと、ピック
アップローラ7bと、一方向クラッチ7cと、からな
る。上記駆動軸7aは、不図示の駆動部により反時計方
向に回転制御される。上記一方向クラッチ7cは、上記
駆動軸7aの反時計方向の回転をピックアップローラ7
bに伝達し、これを矢印A方向に回転可能としている。
アップローラ7bと、一方向クラッチ7cと、からな
る。上記駆動軸7aは、不図示の駆動部により反時計方
向に回転制御される。上記一方向クラッチ7cは、上記
駆動軸7aの反時計方向の回転をピックアップローラ7
bに伝達し、これを矢印A方向に回転可能としている。
【0017】また、上記給紙コロ7の構成において、上
記一方向クラッチ7cは、ピックアップローラ7bを用
紙の搬送方向へ連れ回り可能とするものである。すなわ
ち、回転方向が同じ矢印A方向であればピックアップロ
ーラ7bは、上記駆動軸7aの回転速度を越えて回転自
在とした構成である。これを具体的に説明すると、給紙
コロ7と、これより上流に位置する他の搬送手段である
レジストローラ9とが、一枚の用紙を同時に搬送すると
き、両駆動手段の上記搬送速度差により、レジストロー
ラ9の搬送速度V2で引っ張られる用紙が上記ピックア
ップローラ7bを駆動軸7aに対して連れ回りさせるこ
とができる。
記一方向クラッチ7cは、ピックアップローラ7bを用
紙の搬送方向へ連れ回り可能とするものである。すなわ
ち、回転方向が同じ矢印A方向であればピックアップロ
ーラ7bは、上記駆動軸7aの回転速度を越えて回転自
在とした構成である。これを具体的に説明すると、給紙
コロ7と、これより上流に位置する他の搬送手段である
レジストローラ9とが、一枚の用紙を同時に搬送すると
き、両駆動手段の上記搬送速度差により、レジストロー
ラ9の搬送速度V2で引っ張られる用紙が上記ピックア
ップローラ7bを駆動軸7aに対して連れ回りさせるこ
とができる。
【0018】上記レジストローラ9は、上記作像カート
リッジ2にその作像プロセスと同期をとって用紙を間欠
送りするものである。また、このレジストローラ9は、
不図示の駆動部とクラッチを介して駆動回転され、さら
に用紙の検知手段10を介してその停止タイミングが制
御される。
リッジ2にその作像プロセスと同期をとって用紙を間欠
送りするものである。また、このレジストローラ9は、
不図示の駆動部とクラッチを介して駆動回転され、さら
に用紙の検知手段10を介してその停止タイミングが制
御される。
【0019】上記検知手段10は、ガイド板8間を通過
する用紙を検知するものであり、レジストローラ9の下
流近傍に設けられる。この検知手段10は、フィラー1
0aと、このフィラー10aの動作を検知する光センサ
10bとからなる。図1に示すように、上記検知手段1
0は、ガイド板8へフィラー10aを突出させた状態
(実線)に維持されている。このフィラー10aは、ガ
イド板8間に送られた用紙の先端部と接触すると、回動
した状態(仮装線)に移動し、用紙の後端部が通過する
までその状態に保持される。
する用紙を検知するものであり、レジストローラ9の下
流近傍に設けられる。この検知手段10は、フィラー1
0aと、このフィラー10aの動作を検知する光センサ
10bとからなる。図1に示すように、上記検知手段1
0は、ガイド板8へフィラー10aを突出させた状態
(実線)に維持されている。このフィラー10aは、ガ
イド板8間に送られた用紙の先端部と接触すると、回動
した状態(仮装線)に移動し、用紙の後端部が通過する
までその状態に保持される。
【0020】上記検知手段10の構成において、上記フ
ィラー10aは、光センサ10bと一体的に構成されて
いる。この光センサ10bは、上記フィラー10aの位
置を検知するものであり、フィラー10aの回動移動に
よる光遮断の有無を検知して、上記用紙の先端部又は後
端部の通過を判断可能としている。なお、上記検知手段
10において、上記フィラー10aがガイド板8間で用
紙と接触する位置を検知位置10cとする。
ィラー10aは、光センサ10bと一体的に構成されて
いる。この光センサ10bは、上記フィラー10aの位
置を検知するものであり、フィラー10aの回動移動に
よる光遮断の有無を検知して、上記用紙の先端部又は後
端部の通過を判断可能としている。なお、上記検知手段
10において、上記フィラー10aがガイド板8間で用
紙と接触する位置を検知位置10cとする。
【0021】用紙のスキュー矯正において、上記検知手
段10は、上記レジストローラ9、及び上記給紙コロ7
の駆動を制御するために必要な搬送タイミングを検知す
るものである。具体的には、検知手段10が、レジスト
ローラ9の近くに達した用紙の先端部を検知すると、こ
の検知によりレジストローラ9の回転が停止され、用紙
の先端部は、レジストローラ9のニップ部に突き当た
る。一方、給紙コロ7は、用紙の検知からさらに所定時
間、用紙の後端部を駆動した後停止される。こうして、
レジストローラ9の停止(用紙の先端部の検知)から少
し遅らせて給紙コロ7の駆動搬送を停止させることによ
り、その時間差で用紙に撓みを形成させる。ここで撓み
を形成した用紙は、その用紙の腰によりレジストローラ
9のニップ部に先端部の全幅を押圧させ、先端位置がレ
ジストローラ9の軸方向に平行に規制される。
段10は、上記レジストローラ9、及び上記給紙コロ7
の駆動を制御するために必要な搬送タイミングを検知す
るものである。具体的には、検知手段10が、レジスト
ローラ9の近くに達した用紙の先端部を検知すると、こ
の検知によりレジストローラ9の回転が停止され、用紙
の先端部は、レジストローラ9のニップ部に突き当た
る。一方、給紙コロ7は、用紙の検知からさらに所定時
間、用紙の後端部を駆動した後停止される。こうして、
レジストローラ9の停止(用紙の先端部の検知)から少
し遅らせて給紙コロ7の駆動搬送を停止させることによ
り、その時間差で用紙に撓みを形成させる。ここで撓み
を形成した用紙は、その用紙の腰によりレジストローラ
9のニップ部に先端部の全幅を押圧させ、先端位置がレ
ジストローラ9の軸方向に平行に規制される。
【0022】上記のように検知手段10は、用紙の検知
に際してフィラー10aの移動を伴う機構を有する(こ
の機構は大半の装置で採用されている)。このため、検
知手段10は、用紙の後端部の通過後、次の用紙の先端
部の検知が可能となる状態に戻るまで多少の時間を要す
る。したがって、検知手段10が検知可能な状態に回復
するまでの時間T(以下、回復時間T」と称する)を考
慮すると、搬送される用紙間には、回復時間Tに応じた
間隔が確保されなければならない。
に際してフィラー10aの移動を伴う機構を有する(こ
の機構は大半の装置で採用されている)。このため、検
知手段10は、用紙の後端部の通過後、次の用紙の先端
部の検知が可能となる状態に戻るまで多少の時間を要す
る。したがって、検知手段10が検知可能な状態に回復
するまでの時間T(以下、回復時間T」と称する)を考
慮すると、搬送される用紙間には、回復時間Tに応じた
間隔が確保されなければならない。
【0023】本実施例の給紙搬送装置1は、上記回復時
間Tの確保のため、上記分離位置7fから上記検知位置
10cまでの搬送路長をLとしたとき、給紙コロ7の搬
送速度V1と、上記レジストローラ9の搬送速度V2
と、上記回復時間Tとは、以下の関係を満たすものであ
る。 L/V1−L/V2≧T
間Tの確保のため、上記分離位置7fから上記検知位置
10cまでの搬送路長をLとしたとき、給紙コロ7の搬
送速度V1と、上記レジストローラ9の搬送速度V2
と、上記回復時間Tとは、以下の関係を満たすものであ
る。 L/V1−L/V2≧T
【0024】上式において、2枚の用紙が連続給紙され
る場合を想定すると、L/V1は、2枚目の用紙先端
が、分離位置7fから検知位置10cまで移動する際
の、給紙コロ7による搬送時間を意味し、また、L/V
2は、1枚目の用紙後端が、分離位置7fから検知位置
20cまで移動する際の、レジストローラ9による搬送
時間を意味している。すなわち、給紙コロ7で同時に送
り出される1枚目の用紙の後端と、2枚目の用紙の先端
とは、上記検知位置10cまでの到達時間に時間T以上
の差が生じるので、回復時間Tが確保される。
る場合を想定すると、L/V1は、2枚目の用紙先端
が、分離位置7fから検知位置10cまで移動する際
の、給紙コロ7による搬送時間を意味し、また、L/V
2は、1枚目の用紙後端が、分離位置7fから検知位置
20cまで移動する際の、レジストローラ9による搬送
時間を意味している。すなわち、給紙コロ7で同時に送
り出される1枚目の用紙の後端と、2枚目の用紙の先端
とは、上記検知位置10cまでの到達時間に時間T以上
の差が生じるので、回復時間Tが確保される。
【0025】つぎに、上記給紙搬送装置1の連続給紙時
の具体的動作を、図2のタイミングチャートによって説
明する。図2に示すように連続給紙時において給紙コロ
7、及びレジストローラ9の回転駆動は、上記検知手段
10の検知によって制御される。まず、1枚目の給紙に
おいて、給紙コロ7とレジストローラ9とは同時に回転
が開始される。この給紙コロ7の回転により1枚目の用
紙が送り出されると、検知手段10が用紙の先端を検知
したところで、レジストローラ9の回転が停止される
(T1)。このとき給紙コロ7は、上記レジストローラ
9の停止(T1)から所定時間t1だけ余分に回転させ
てから停止される。この時間t1での給紙コロ7の駆動
により、レジストローラ9に先端部を当接させている用
紙に撓みが形成される。
の具体的動作を、図2のタイミングチャートによって説
明する。図2に示すように連続給紙時において給紙コロ
7、及びレジストローラ9の回転駆動は、上記検知手段
10の検知によって制御される。まず、1枚目の給紙に
おいて、給紙コロ7とレジストローラ9とは同時に回転
が開始される。この給紙コロ7の回転により1枚目の用
紙が送り出されると、検知手段10が用紙の先端を検知
したところで、レジストローラ9の回転が停止される
(T1)。このとき給紙コロ7は、上記レジストローラ
9の停止(T1)から所定時間t1だけ余分に回転させ
てから停止される。この時間t1での給紙コロ7の駆動
により、レジストローラ9に先端部を当接させている用
紙に撓みが形成される。
【0026】撓みの形成によりスキュー矯正された用紙
は、その状態でレジストローラ9前で待機させられる。
レジストローラ9は、その停止(T1)からt2時間
後、作像プロセスのタイミングと同期をとって回転が開
始(T2)されると、上記用紙を作像部へ送り込む。こ
のとき上記レジストローラ9の回転開始と同時に、給紙
コロ7の回転も開始(T2)され、給紙コロ7は、用紙
の後端側を駆動搬送する。
は、その状態でレジストローラ9前で待機させられる。
レジストローラ9は、その停止(T1)からt2時間
後、作像プロセスのタイミングと同期をとって回転が開
始(T2)されると、上記用紙を作像部へ送り込む。こ
のとき上記レジストローラ9の回転開始と同時に、給紙
コロ7の回転も開始(T2)され、給紙コロ7は、用紙
の後端側を駆動搬送する。
【0027】T2からT4までの間、用紙は、レジスト
ローラ9と給紙コロ7との間にまたがって位置し、レジ
ストローラ9と給紙コロ7との双方により同時に駆動搬
送されることとなる。ここで、上記給紙コロ7は、その
搬送速度V1がレジストローラ9の搬送速度V2より遅
いことから、用紙の撓みは徐々に取り除かれ、T3で撓
みが完全に無くなる。その後T3からT4までは、給紙
コロ7が、レジストローラ9の搬送速度V2にしたがっ
て連れ回し、用紙は、搬送速度V2で搬送される。な
お、この間も給紙コロ7の駆動軸7aは駆動を続けてい
る。
ローラ9と給紙コロ7との間にまたがって位置し、レジ
ストローラ9と給紙コロ7との双方により同時に駆動搬
送されることとなる。ここで、上記給紙コロ7は、その
搬送速度V1がレジストローラ9の搬送速度V2より遅
いことから、用紙の撓みは徐々に取り除かれ、T3で撓
みが完全に無くなる。その後T3からT4までは、給紙
コロ7が、レジストローラ9の搬送速度V2にしたがっ
て連れ回し、用紙は、搬送速度V2で搬送される。な
お、この間も給紙コロ7の駆動軸7aは駆動を続けてい
る。
【0028】T4において、上記用紙の後端が分離位置
7fを通過して給紙コロ7の連れ回りが終了すると、こ
れと同時に、給紙コロ7は、駆動軸7aの駆動を一方向
クラッチ7cの作用によってピックアップローラ7bに
伝達させ、続けて2枚目の用紙を送り出すことができ
る。こうして2枚目の用紙は、上記1枚目の後端と間隔
を全く開けずに、分離位置7fから搬送速度V1で送り
出される。
7fを通過して給紙コロ7の連れ回りが終了すると、こ
れと同時に、給紙コロ7は、駆動軸7aの駆動を一方向
クラッチ7cの作用によってピックアップローラ7bに
伝達させ、続けて2枚目の用紙を送り出すことができ
る。こうして2枚目の用紙は、上記1枚目の後端と間隔
を全く開けずに、分離位置7fから搬送速度V1で送り
出される。
【0029】なお、上記のように一方向クラッチ7cを
設けた給紙コロ7を採用することにより、その下流の搬
送手段であるレジストローラ9と搬送速度が異なる場合
でも、給紙コロ7の回転制御をレジストローラと同期さ
せることが可能であり、制御が複雑にならずに済む。
設けた給紙コロ7を採用することにより、その下流の搬
送手段であるレジストローラ9と搬送速度が異なる場合
でも、給紙コロ7の回転制御をレジストローラと同期さ
せることが可能であり、制御が複雑にならずに済む。
【0030】T4以降の搬送において、1枚目は、レジ
ストローラ9の搬送速度V2で搬送され、その後端が検
知位置10cを通過するのにL/V2時間かかり、T5
で検知手段10をオフする。一方、1枚目の後端と同時
に分離位置7fから送り出された2枚目の先端は、給紙
コロ7の搬送速度V1で送られ、L/V1時間後のT6
で検知位置10cに到達し、検知手段10をオンする。
ストローラ9の搬送速度V2で搬送され、その後端が検
知位置10cを通過するのにL/V2時間かかり、T5
で検知手段10をオフする。一方、1枚目の後端と同時
に分離位置7fから送り出された2枚目の先端は、給紙
コロ7の搬送速度V1で送られ、L/V1時間後のT6
で検知位置10cに到達し、検知手段10をオンする。
【0031】上記のように、1,2枚目の各用紙は、分
離位置7fから検知位置10cまでの一定の搬送距離L
において、異なる搬送速度で送られることにより、用紙
間隔は次第に開いてゆき、検知位置10cへの各到達時
点においては、時間差Tが得られる。こうして検知手段
10に必要な回復時間Tが与えられ、2枚目の検知が確
実に行われ、スキュー矯正が可能となる。
離位置7fから検知位置10cまでの一定の搬送距離L
において、異なる搬送速度で送られることにより、用紙
間隔は次第に開いてゆき、検知位置10cへの各到達時
点においては、時間差Tが得られる。こうして検知手段
10に必要な回復時間Tが与えられ、2枚目の検知が確
実に行われ、スキュー矯正が可能となる。
【0032】なお、本実施例は、検知手段10の回復時
間Tを確保するものであるが、この検知手段10には光
反射等で用紙を直接検知する手段が採用されることもあ
り、この場合、回復時間Tは、ほぼ不要となる。
間Tを確保するものであるが、この検知手段10には光
反射等で用紙を直接検知する手段が採用されることもあ
り、この場合、回復時間Tは、ほぼ不要となる。
【0033】しかし、上記の場合に用紙間隔(又は時間
T)の確保は、別の問題を解消する。すなわち、本実施
例のように検知手段10が2枚目の用紙の先端を検知す
ると同時にレジストローラ9を停止する装置において、
用紙間隔が検知位置10cとレジストローラ9との間の
搬送距離より狭いと、1枚目の用紙の後端がレジストロ
ーラ9を通過しきる前に、レジストローラ9が停止され
てしまうという不具合が生じる。
T)の確保は、別の問題を解消する。すなわち、本実施
例のように検知手段10が2枚目の用紙の先端を検知す
ると同時にレジストローラ9を停止する装置において、
用紙間隔が検知位置10cとレジストローラ9との間の
搬送距離より狭いと、1枚目の用紙の後端がレジストロ
ーラ9を通過しきる前に、レジストローラ9が停止され
てしまうという不具合が生じる。
【0034】そこで、上記用紙間隔を、検知位置10c
からレジストローラ9のローラ対の圧接部までの距離と
して、上記時間Tを設定することで上記不具合を解消す
ることができる。
からレジストローラ9のローラ対の圧接部までの距離と
して、上記時間Tを設定することで上記不具合を解消す
ることができる。
【0035】したがって、上記時間Tは、検知手段10
の回復時間、または、用紙の後端が検知位置10cを通
過してからレジストローラ9の通過までにかかる時間の
うち、いずれか遅い方に設定することになる。
の回復時間、または、用紙の後端が検知位置10cを通
過してからレジストローラ9の通過までにかかる時間の
うち、いずれか遅い方に設定することになる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、上記構成を有する
本発明の給紙搬送装置によれば、給紙手段の搬送速度を
レジストローラの搬送速度より遅く設定するだけで、連
続給紙の時において、レジストローラ前での用紙のスキ
ュー矯正に必要な用紙間隔が確保される。
本発明の給紙搬送装置によれば、給紙手段の搬送速度を
レジストローラの搬送速度より遅く設定するだけで、連
続給紙の時において、レジストローラ前での用紙のスキ
ュー矯正に必要な用紙間隔が確保される。
【0037】また、上記給紙手段に一方向クラッチを設
けた構成によれば、給紙手段では間隔を開けずに連続的
な給紙が可能となり、かつ、用紙のスキュー矯正のため
の制御を複雑化することなく用紙間隔を必要最小限に抑
えることができる。
けた構成によれば、給紙手段では間隔を開けずに連続的
な給紙が可能となり、かつ、用紙のスキュー矯正のため
の制御を複雑化することなく用紙間隔を必要最小限に抑
えることができる。
【図1】本実施例の給紙搬送装置の概略構成を示す図で
ある。
ある。
【図2】本実施例の連続給紙におけるタイミングチャー
トを示す図である。
トを示す図である。
1 給紙搬送装置 6,7 給紙手段 7 給紙コロ 7c 一方向クラッチ 7f 用紙の分離位置 9 レジストローラ、他の搬送手段 10 用紙検知手段 10c 用紙の検知位置 11 積層した用紙 V1 給紙コロ(給紙手段)の搬送速度 V2 レジストローラ(他の搬送手段)の搬送速度 L 分離位置から検知位置までの搬送路長 T 用紙検知手段の回復時間
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年7月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の給紙搬送装置は、積載した用紙を一枚毎に分離して
送り出す給紙手段と、送られたを用紙を所定のタイミン
グで間欠送りするレジストローラと、該レジストローラ
の上流近傍に設置された用紙検知手段と、を有する給紙
搬送装置において、上記レジストローラによる用紙の搬
送速度が、上記給紙手段の搬送速度より速いことを特徴
としている。
明の給紙搬送装置は、積載した用紙を一枚毎に分離して
送り出す給紙手段と、送られたを用紙を所定のタイミン
グで間欠送りするレジストローラと、該レジストローラ
の上流近傍に設置された用紙検知手段と、を有する給紙
搬送装置において、上記レジストローラによる用紙の搬
送速度が、上記給紙手段の搬送速度より速いことを特徴
としている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】上記検知手段10は、ガイド板8間を通過
する用紙を検知するものであり、レジストローラ9の上
流近傍に設けられる。この検知手段10は、フィラー1
0aと、このフィラー10aの動作を検知する光センサ
10bとからなる。図1に示すように、上記検知手段1
0は、ガイド板8へフィラー10aを突出させた状態
(実線)に維持されている。このフィラー10aは、ガ
イド板8間に送られた用紙の先端部と接触すると、回動
した状態(仮装線)に移動し、用紙の後端部が通過する
までその状態に保持される。
する用紙を検知するものであり、レジストローラ9の上
流近傍に設けられる。この検知手段10は、フィラー1
0aと、このフィラー10aの動作を検知する光センサ
10bとからなる。図1に示すように、上記検知手段1
0は、ガイド板8へフィラー10aを突出させた状態
(実線)に維持されている。このフィラー10aは、ガ
イド板8間に送られた用紙の先端部と接触すると、回動
した状態(仮装線)に移動し、用紙の後端部が通過する
までその状態に保持される。
Claims (5)
- 【請求項1】 積載した用紙を一枚毎に分離して送り出
す給紙手段と、送られたを用紙を所定のタイミングで間
欠送りするレジストローラと、該レジストローラの下流
近傍に設置された用紙検知手段と、を有する給紙搬送装
置において、上記レジストローラによる用紙の搬送速度
が、上記給紙手段の搬送速度より速いことを特徴とする
給紙搬送装置。 - 【請求項2】 上記給紙手段の搬送速度をV1、上記レ
ジストローラの搬送速度をV2、上記給紙手段の用紙の
分離位置から上記用紙検知手段の検知位置までの搬送路
長をLとし、さらに上記用紙検知手段が、用紙の後端部
の通過後、次の用紙の先端部を検知できる状態になるま
でに必要な時間をTとして、 L/V1−L/V2≧Tの関係が満たされることを特徴
とする請求項1記載の給紙搬送装置。 - 【請求項3】 上記時間Tを、上記用紙の後端部の上記
検知位置から上記レジストローラまでの搬送時間とした
ことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の給
紙搬送装置。 - 【請求項4】 上記給紙手段が、一方向クラッチを設け
た給紙コロを有し、その下流に該給紙コロより搬送速度
の速い他の搬送手段を配置し、該他の搬送手段と上記給
紙コロとで同時に一の用紙を駆動搬送するとき、上記給
紙コロが、連れ回りした後上記一の用紙の後端の通過と
同時に次の用紙を送り出すことを特徴とする請求項1か
ら3のいずれかに記載の給紙搬送装置。 - 【請求項5】 上記他の搬送手段が、レジストローラで
あることを特徴とする請求項4記載の給紙搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15190598A JPH11322137A (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 給紙搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15190598A JPH11322137A (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 給紙搬送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11322137A true JPH11322137A (ja) | 1999-11-24 |
Family
ID=15528765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15190598A Pending JPH11322137A (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 給紙搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11322137A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007070003A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Canon Inc | シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置 |
JP2008024520A (ja) * | 2001-12-27 | 2008-02-07 | Ricoh Co Ltd | 用紙搬送装置 |
JP2008094510A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Seiko Epson Corp | 給送装置、記録装置、液体噴射装置および給送方法 |
US7984958B2 (en) | 2005-09-30 | 2011-07-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-recording device |
-
1998
- 1998-05-18 JP JP15190598A patent/JPH11322137A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008024520A (ja) * | 2001-12-27 | 2008-02-07 | Ricoh Co Ltd | 用紙搬送装置 |
JP2007070003A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Canon Inc | シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置 |
US7984958B2 (en) | 2005-09-30 | 2011-07-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-recording device |
JP2008094510A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Seiko Epson Corp | 給送装置、記録装置、液体噴射装置および給送方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7751771B2 (en) | Sheet transport apparatus and image forming apparatus | |
KR100341323B1 (ko) | 습식 전자사진방식 칼라 인쇄기의 용지 이송 제어방법 | |
JP2004331357A (ja) | 用紙搬送装置及びその用紙搬送装置を具備する画像形成装置 | |
JPH11322137A (ja) | 給紙搬送装置 | |
JP4570941B2 (ja) | 用紙搬送装置及びこれを使用した画像形成装置 | |
JP2008019069A (ja) | 給紙機構及びそれを備えた画像形成装置 | |
JPH1159965A (ja) | 紙搬送装置 | |
JP2008083567A (ja) | 印刷装置 | |
JP4359212B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP2003252485A (ja) | 画像形成装置および用紙搬送制御方法 | |
JP2002249246A (ja) | 自動原稿給紙装置 | |
JP2009263046A (ja) | プリンタ | |
JP2001253595A (ja) | 用紙搬送装置 | |
JPH11255351A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008056407A (ja) | 画像形成装置及びシート供給制御方法 | |
JP4012500B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3930329B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002226067A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006137579A (ja) | 用紙搬送装置及びこれを使用した画像形成装置 | |
JP5434124B2 (ja) | 用紙搬送装置、用紙搬送方法および画像形成装置 | |
JP4203823B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001019233A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001019223A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05186102A (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP2002103710A (ja) | 連続紙プリンタ |