JPH11321645A - 垂直な支持アクチュエ―タを備えた軌条車両 - Google Patents

垂直な支持アクチュエ―タを備えた軌条車両

Info

Publication number
JPH11321645A
JPH11321645A JP11096583A JP9658399A JPH11321645A JP H11321645 A JPH11321645 A JP H11321645A JP 11096583 A JP11096583 A JP 11096583A JP 9658399 A JP9658399 A JP 9658399A JP H11321645 A JPH11321645 A JP H11321645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
emergency spring
actuator
stopper
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11096583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3017731B2 (ja
Inventor
Ulrich Dr Hachmann
ウルリツヒ・ハフマン
Uwe Schueller
ウーヴエ・シユーラー
Thomas Benker
トーマス・ベンカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DaimlerChrysler Rail Systems Schweiz AG
Bombardier Transportation GmbH
Original Assignee
ABB Daimler Benz Transportation Schweiz AG
ABB Daimler Benz Transportation Technology GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Daimler Benz Transportation Schweiz AG, ABB Daimler Benz Transportation Technology GmbH filed Critical ABB Daimler Benz Transportation Schweiz AG
Publication of JPH11321645A publication Critical patent/JPH11321645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017731B2 publication Critical patent/JP3017731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/04Bolster supports or mountings
    • B61F5/10Bolster supports or mountings incorporating fluid springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/14Side bearings
    • B61F5/144Side bearings comprising fluid damping devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支持アクチュエータが故障したときあるい
は過負荷されたときに、支持装置の機能が維持され、充
分な走行快適性が保たれるようにする。 【解決手段】 軌条車両は垂直方向に長さを変更可能な
支持アクチュエータ9を備え、この支持アクチュエータ
は車体1と、その下に配置され台車4のフレーム5との
間に設けられている。支持アクチュエータ9に対して同
心的に非常用ばね12が配置されている。この非常用ば
ねは、支持アクチュエータ9が予め定めた値を下回ると
きにのみ作用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、垂直方向に長さを
変更可能で、支持ばねとしてして作用する支持アクチュ
エータが、車体と、その下にある台車の台車フレームの
間に配置されている、軌条車両に関する。
【0002】
【従来の技術】軌条車両の場合、車体をその下に配置さ
れた台車の上に支持するために、機械的に互いに平行に
または互いに直列に配置されたばね要素を設けることが
一般的に知られている。このばね要素が故障すると、付
設された第2のばね要素の作用が維持される。しかし、
平行に接続配置されている場合には、支持力が大幅に低
下し、直列に配置されている場合には、作用方向の構造
長さが大きくなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、冒頭に述べた種類の軌条車両において、コンパク
トな構造で、普通の条件下で弾性要素が1個だけ働くよ
うな手段を講じることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明では、支持アクチュエータの周りに同心的に
非常用ばねが配置され、非常用ばねと支持アクチュエー
タの一端が台車フレームに載り、支持アクチュエータの
他端の範囲において支持ストッパーが支持アクチュエー
タに固定され、支持アクチュエータが運転によって少な
くとも充分に伸長したときに、支持ストッパーがそれ寄
りの非常用ばねの端部から離れている。
【0005】本発明による軌条車両の構造の場合には、
非常用ばねが運転に利用される支持アクチュエータに対
して作用的に平行に付設され、支持アクチュエータがそ
の弾性的な機能を少なくとも充分に失うときにのみ、非
常用ばねが必要になる。そのときにのみ、非常用ばねと
相対的に操作可能な支持アクチュエータの端部に連結さ
れたストッパーは、非常用ばねの向き合った端面に載
る。すなわち、普通の運転条件下では、支持アクチュエ
ータの機能は悪影響を受けない。これに対して、非常用
ばねは支持アクチュエータが故障したときに、車体に起
因する全負荷を受ける。この場合、車体は低いレベルに
下降するだけである。従って、非常用ばねは車体の実際
の負荷に調和することができ、そのために機械的に予圧
縮され、縦方向ストロークが制限されるので、普通の作
動ストロークのために必要な、非常用ばねとストッパー
との間の自由間隔が保証される。アクチュエータは特
に、液圧−空気圧(流体圧)で制御されるシリンダであ
る。従って、このシリンダは弾性の特性を有し、運転条
件に応じてそれによって加えられる力および伸長が制御
される。このアクチュエータのシリンダケーシングは、
特に台車フレームに動かぬように固定されている。台車
フレーム上には非常用ばねの一端も支持されている。そ
の際、アクチュエータのピストンロッド寄りのストッパ
ーはピストンロッドに直接固定可能である。しかしなが
ら、ストッパーは好ましくはボールジョイントのように
形成されたヒンジ継手を介して、ピストンロッドの自由
端に連結されている。それによって、ストッパーはスラ
イドアダプタの一方の板に固定連結可能である。これに
対して、一平面内で自由に操作可能なスライドアダプタ
の反対側の板は、車体の底に固定連結されている。その
際、スライドアダプタは特に、ボールステージ(球テー
ブル)として形成可能である。スライドアダプタは更
に、車体底の平面に対して平行にのみ操作可能である。
【0006】非常用ばねは好ましくは円筒形に形成さ
れ、シリンダケーシングに対して同心的に配置されてい
る。その際、ストッパーも円筒状に形成され、直径が適
合しているので、アクチュエータが故障した場合に、傾
斜することなく、非常用ばねの端面に載り、シリンダケ
ーシングの外周面のそばを通ってそこに装着された非常
用ばねを押し下げる。
【0007】非常用ばねを機械的に予圧縮した場合に、
非常用ばねのストロークを制限して非常用ばねを固定す
ることができるようにするために、場合によって複数の
部材からなる制限ストッパーが設けられている。この制
限ストッパーはストッパー寄りの非常用ばねの端部に作
用し、台車フレームに固着されている。この構造の場
合、非常用ばねは支持アクチュエータのシリンダケーシ
ングと、非常用ばねの外側範囲に配置された支持ストッ
パーの部分によって、側方に折れ曲がらないように案内
される。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、実施の形態を示す図に基づ
いて本発明を詳しく説明する。
【0009】車両、特に軌条車両のうち、車体1が概略
的に示してある。この車体の底壁2の下方には、台車が
配置されている。台車は少なくとも1本の車軸または少
なくとも2個の車輪、本実施の形態では平行な2本の車
軸または4個の車輪3を備えている。車輪3は軌条車輪
として形成されている。その際、台車フレーム4は少な
くとも1本の横桁6によって互いに連結された、台車の
走行方向に延びる縦桁5を備えている。台車フレームの
縦桁は一次ばね7によって車輪3の車輪支承要素8に支
持され、走行が安定するように車輪3を互いに連結して
いる。走行方向において前後に配置された2個の車輪3
のほぼ中央において、各々の縦桁5上に連結装置9,1
0,11が配置され、この縦桁5によって形成された平
面に対して垂直に縦桁5上に立設されている。車体1の
底壁2は上記連結装置を介して台車に支持されている。
【0010】連結装置はアクチュエータ9と、あらゆる
方向に傾動可能なヒンジ継手10と、滑り継手11とか
らなっている。このヒンジ継手と滑り継手はすべて、ア
クチュエータ9の作用方向に機械的に直列に配置されて
いる。特に液圧シリンダとして形成可能なアクチュエー
タ9は、直線的にのみ相対的に軸方向に操作可能な2個
の操作部材9.1,9.2を備えている。ヒンジ継手1
0は、揺動範囲を制限して一平面内であらゆる方向に揺
動運動だけを行うことできるようにするために、ユニバ
ーサルジョイントまたはボールジョイントとして、ある
いはゴム弾性的な継手として、あるいはばね棒として形
成可能である。滑り継手11は、車体1の底壁2に対し
て平行な平面内での並進的な自由度を有する。その際、
一平面内で方向の制約を受けないこの滑り継手のスライ
ド量は、予め定めた値に制限される。連結装置の個々の
構成要素9,10,11が互いに付設されていることに
より、アクチュエータだけがボギー4と車体1の間の間
隔の差を補正し、ヒンジ継手10が方向に依存しないで
傾動運動だけを補正し、そして滑り継手11がアクチュ
エータ9の操作方向または操作軸線15に対して横向き
の運動だけを補正することができるように作用する。こ
の場合、末端にある両要素が一方では台車4に固定さ
れ、他方では車体1に固定されているときには、原則的
に、構成要素9,10,11の相互の接合順序に左右さ
れない。
【0011】本実施の形態の場合、例えば垂直な操作軸
線15を有する液圧式アクチュエータ9のシリンダケー
シング9.1は、縦桁5に固定されている。アクチュエ
ータ9の他の操作部材9.2は、操作部材9.1内で操
作軸線15に沿ってのみ直線的に摺動可能に案内された
シリンダピストンの突棒である。この操作部材9.2の
自由端は揺動継手10の第1の揺動部材10.1に固定
連結されている。一方、第2の揺動部材10.2は滑り
要素11の一次滑り部材11.1に固定連結されてい
る。ボールジョンイトして形成されたヒンジ継手10は
縦桁5と底壁2によって形成された平面の間で発生する
傾動運動だけを可能にする。その際、車両部分1,3,
4の間の横方向運動または平面のねじれによって生じる
横方向操作運動を補償できるようにするために、滑り継
手11が設けられている。この滑り継手の一次滑り部材
11.1はヒンジ継手10の第2の揺動部材10.2に
固定連結され、その二次滑り部材11.2は車体1の底
壁2に固定連結されている。
【0012】この構造の場合、アクチュエータ9は二次
ばねとして作用する弾性要素によって置き換え可能であ
る。そのために特に、アクチュエータは液圧−空気圧式
(流体式)シリンダとして形成され、車体とボギーフレ
ームとの間の高さ補正を許容するだけでなく、ばね特性
を有する。そうでない場合には、らせんコイルばね、空
気ばね等を備えている。その際、ばね特性は必要に応じ
て制御可能である。縦方向力と横方向力を支持するため
の車体とボギーとの間の力伝動的な連結は、慣用のごと
く、例えば案内棒−連結要素、回転ピン−連結要素また
はレムニスケート−連結要素あるいは弾性的な緩衝要素
またはばね要素を介して行うことができる。
【0013】連結装置9,10,11は勿論、車体1と
台車4の間に逆さにして組み込むことができる。
【0014】支持アクチュエータ9が故障した場合、こ
のようにして形成された軌条車両を充分な快適性および
安全性で引続き運転できるようにするために、支持アク
チュエータ9に対して同心的に、受動式(パッシブ式)
の非常用ばね12が配置されている。その際、非常用ば
ね12は支持アクチュエータ9のシリンダケーシング
9.1のように、軸方向端部が台車4の縦桁5に載って
いる。車体1寄りの非常用ばね12の反対側の端部1
2.1は、軸方向間隔をおいて環状ストッパー13に対
向している。この環状ストッパーは同様に、支持アクチ
ュエータ9に対して同心的に配置され、非常用ばね12
寄りのその管状自由端面13.1は非常用ばね12と同
じ直径を有する。環状ストッパー13の他端は滑り要素
11の一次滑り部材11.1に固定連結されている。一
次滑り部材11.1が支持アクチュエータの縦中心軸線
15に対して横方向に摺動しないので、非常用ばね12
に対するその軸方向の付設状態は常に維持される。
【0015】非常用ばね12の上端12.1と環状支持
ストッパー13の環状自由端面との間の軸方向の間隔
は、普通の運転条件下で発生する支持アクチュエータ9
のストローク運動時に、支持ストッパー13と非常用ば
ね12とが接触しないように採寸されている。これに対
して、負荷が非常に大きい場合あるいは支持アクチュエ
ータ9が故障した場合、支持ストッパー13は支持アク
チュエータ9の案内によって、非常用ばね12の上側自
由端の方に軸方向に下降する。その際、非常用ばねは、
普通の運転の場合に発生する、台車4と車体1の間の静
的および動的力を受け止めることができるように採寸さ
れている。この運転条件下で、アクチュエータ9のスト
ロークはまだその下方限界値に戻らない。それによっ
て、車体が下降しただけのときには、弾性懸吊状態が維
持される。その際、通過によってばね変位を利用できる
ようにするために、環状の支持ストッパー13の内径は
シリンダケーシング9.1の外径よりも大きくなってい
る。従って、非常用ばね12の方に開放した支持ストッ
パーは軸方向においてピストンシリンダ9の外周壁にか
ぶさることができる。
【0016】非常用ばね12を軸方向に短く形成できる
ようにするために、非常用ばねは本実施の形態では軸方
向に機械的に予圧縮されている。そのために、支持スト
ッパー13寄りのその自由端12.1は、少なくとも1
個の制限ストッパー14に接触する。この制限ストッパ
ーは台車フレーム5に固定されている。ストッパー14
は2つの部分によって形成され、半割り部材14.1に
設けられている。この半割り部材は非常用ばね12の外
周面の範囲内において直径方向に対向配置されて縦桁5
に固定されている。その際、ストッパー14は環状面部
分として、非常用ばね12の上側自由端12.1の外側
縁部から半径方向に水平に突出している。制限ストッパ
ー14の間には、周方向において空いた範囲が存在す
る。この範囲内で、支持ストッパー13はいかなる場合
でも非常用ばね12の半径方向全幅にわたって、直径方
向に対向する区間に載ることができる。台車フレーム4
と制限ストッパー14上における非常用ばね12の支持
点の間の自由長さは、膨張した非常用ばねの軸方向長さ
よりも短い。従って、縦桁5と制限ストッパー14との
間の間隔を選択することにより、非常用ばね12の予付
勢力を運転条件に合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上に配置された車体に対する連結装置を備えた
台車の原理的な斜視図である。
【図2】非常用ばねを付設した連結装置の側面図であ
る。
【図3】図2の切断線I−Iに沿った断面図である。
【符号の説明】
1 車体 2 底壁 5 台車フレーム 9 支持アクチュエータ 9.1 シリンダケーシング 9.2 ピストンロッド 10 ボールジョイント 11 スダイドアダプタ 11.1 板 12 非常用ばね 12.1 非常用ばねの端部 13 支持ストッパー 14 制限ストッパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウーヴエ・シユーラー ドイツ連邦共和国、90441 ニュールンベ ルグ、コツホストラーセ、14 (72)発明者 トーマス・ベンカー ドイツ連邦共和国、91257 ペグニッツ、 アダルベルト−シユテイフテル−ストラー セ、8

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直方向に長さを変更可能で、支持ばね
    としてして作用する支持アクチュエータが、車体と、そ
    の下にある台車の台車フレームの間に配置されている、
    軌条車両において、支持アクチュエータ(9)の周りに
    同心的に非常用ばね(12)が配置され、非常用ばね
    (12)と支持アクチュエータ(9)の一端が台車フレ
    ーム(5)に載り、支持アクチュエータ(9)の他端の
    範囲において支持ストッパー(13)が支持アクチュエ
    ータに固定され、支持アクチュエータ(9)が運転によ
    って少なくとも充分に伸長したときに、支持ストッパー
    (13)がそれ寄りの非常用ばね(12)の端部(1
    2.1)から離れていることを特徴とする軌条車両。
  2. 【請求項2】 アクチュエータ(9)が液圧−空気圧式
    に制御されるシリンダであり、このシリンダケーシング
    (9.1)が台車フレーム(5)に動かぬように固定さ
    れ、ストッパー(13)がボールジョイント(10)を
    介してシリンダのピストンロッド(9.2)の自由端に
    固定され、非常用ばね(12)がシリンダケーシング
    (9.1)に対して同心的に配置されていることを特徴
    とする請求項1記載の軌条車両。
  3. 【請求項3】 支持ストッパー(13)がピストンロッ
    ド(9.2)に対して同心的に配置されたシリンダのつ
    ばを備え、このシリンダのつばの内径がシリンダケーシ
    ングの外径よりも大きく、シリンダのつばが非常用ばね
    (12)の方に開放し、そして支持ストッパー寄りの非
    常用ばね(12)の端部(12.1)の軸方向延長部内
    にあることを特徴とする請求項2記載の軌条車両。
  4. 【請求項4】 非常用ばね(12)が軸方向において機
    械的に予圧縮されていることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか一つに記載の軌条車両。
  5. 【請求項5】 ストッパー(13)寄りの非常用ばね
    (12)の端部(12.1)が、少なくとも1つの制限
    ストッパー(14)に接触し、この制限ストッパーが台
    車フレーム(5)に固定されていることを特徴とする請
    求項4記載の軌条車両。
  6. 【請求項6】 支持ストッパー(13)が一種のボール
    ジョイトとして形成されたヒンジ継手(10)を介して
    アクチュエータ(9)に保持され、かつスライドアダプ
    タ(11)の板(11.1)に固定され、この板に対し
    て平行に摺動可能な他の板(11.2)が車体(1)の
    下面に動かぬように固定されていることを特徴とする請
    求項1〜5のいずれか一つに記載の軌条車両。
JP11096583A 1998-04-04 1999-04-02 垂直な支持アクチュエ―タを備えた軌条車両 Expired - Fee Related JP3017731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19815197:7 1998-04-04
DE19815197A DE19815197C1 (de) 1998-04-04 1998-04-04 Schienenfahrzeug mit einem verikalen Stützaktuator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11321645A true JPH11321645A (ja) 1999-11-24
JP3017731B2 JP3017731B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=7863636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11096583A Expired - Fee Related JP3017731B2 (ja) 1998-04-04 1999-04-02 垂直な支持アクチュエ―タを備えた軌条車両

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6273002B1 (ja)
EP (1) EP0947409B1 (ja)
JP (1) JP3017731B2 (ja)
KR (1) KR100294385B1 (ja)
AT (1) ATE252011T1 (ja)
CA (1) CA2266106C (ja)
CZ (1) CZ286114B6 (ja)
DE (2) DE19815197C1 (ja)
ES (1) ES2209255T3 (ja)
HU (1) HU221873B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10238059B4 (de) * 2002-08-20 2014-02-13 Liebherr-Aerospace Lindenberg Gmbh Federelement
KR101011920B1 (ko) * 2002-09-05 2011-02-01 봄바디어 트랜스포테이션 게엠베하 철도 차량용 러닝 기어
DE10316497A1 (de) * 2003-04-09 2005-01-05 Bombardier Transportation Gmbh Fahrwerk für ein Schienenfahrzeug mit verbesserter Querfederung
DE10360517B4 (de) * 2003-12-22 2006-08-31 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Vorrichtung zur Sekundärfederung eines Wagenkastens bei einem Schienenfahrzeug mit einem aktiven Federelement
DE10360518B4 (de) 2003-12-22 2007-08-23 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Vorrichtung zur Sekundärfederung eines Wagenkastens bei einem Schienenfahrzeug mit einem passiven Federelement
DE10360516C5 (de) * 2003-12-22 2010-12-16 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Vorrichtung zur Sekundärfederung eines Wagenkastens bei einem Schienenfahrzeug mit einem aktiven Federelement
CN100465019C (zh) * 2007-09-05 2009-03-04 西南交通大学 移动式、空气弹簧中置的中低速磁浮列车走行模块牵引机构
CZ301278B6 (cs) * 2008-01-14 2009-12-30 Inekon Group, A. S. Podvozek kolejového trakcního vozidla
DE102009014866A1 (de) * 2009-03-30 2010-10-28 Bombardier Transportation Gmbh Fahrzeug mit Wankkompensation
AU2010362337B2 (en) * 2010-10-15 2014-03-27 Nippon Sharyo, Ltd. Vehicle body tilting device for railway vehicle
JP4850978B1 (ja) * 2011-05-09 2012-01-11 ピー・エス・シー株式会社 車体傾斜装置及び車体傾斜装置に用いられる二層三方弁
US8967553B2 (en) * 2011-06-23 2015-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Train operation control system
WO2016164352A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 B/E Aerospace, Inc. Adjustable sliding screen apparatus
CN108248627B (zh) * 2018-03-06 2019-06-07 中车株洲电力机车有限公司 一种二系悬挂装置及构架
CN108996412B (zh) * 2018-09-25 2023-01-20 程力专用汽车股份有限公司 一种起重车智能应急防翻装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2988015A (en) * 1957-10-07 1961-06-13 Gen Steel Castings Corp Railway car suspension systems
DE1206464C2 (de) * 1960-07-14 1973-07-19 Wegmann & Co Halterung fuer eine aus Haupt- und Zusatzfeder bestehende Federung fuer Fahrzeuge, insbesondere Schienenfahrzeuge
SE302147B (ja) * 1965-08-27 1968-07-08 Haegglund & Soener Ab
US3343830A (en) * 1966-01-18 1967-09-26 Budd Co Spring apparatus for railway cars
US3491702A (en) * 1967-08-11 1970-01-27 Budd Co Series pneumatic and coil spring assembly
US3795203A (en) * 1971-08-05 1974-03-05 Rockwell International Corp Roll dampening railway trucks
DE2218089C3 (de) * 1972-04-14 1982-01-14 Wegmann & Co, 3500 Kassel Schienenfahrzeug, insbesondere Reisezugwagen mit Drehgestellen
US3868911A (en) * 1973-06-22 1975-03-04 Houdaille Industries Inc Railway car suspension motion control system
CH624897A5 (ja) * 1977-11-30 1981-08-31 Schweizerische Lokomotiv
US4355583A (en) * 1980-11-12 1982-10-26 The Budd Company Side bearing for a railway car
US4458605A (en) * 1982-06-14 1984-07-10 The Budd Company Railway truck spring height adjustment device
DE3404377C2 (de) * 1984-02-08 1986-06-05 MAN Gutehoffnungshütte GmbH, 4200 Oberhausen Höhenverstellbare Notabstützung eines Wagenkastens
US4817536A (en) * 1987-05-04 1989-04-04 Cripe Christopher A Rail bogie for convertible rail-highway vehicle
DE4136926A1 (de) * 1991-11-11 1993-05-13 Abb Henschel Waggon Union Fahrwerk fuer niederflurbahnen
CA2120144C (en) * 1992-07-30 1997-02-18 Wolfgang-Dieter Richter Secondary suspension system for rail vehicles
DE4234523A1 (de) * 1992-10-13 1994-04-14 Knorr Bremse Ag Niveau- und Neigungssteuerung eines Wagenkastens

Also Published As

Publication number Publication date
ATE252011T1 (de) 2003-11-15
JP3017731B2 (ja) 2000-03-13
KR100294385B1 (ko) 2001-07-12
HU9900866D0 (en) 1999-06-28
CZ106599A3 (cs) 1999-10-13
CA2266106A1 (en) 1999-10-04
EP0947409A1 (de) 1999-10-06
HUP9900866A2 (hu) 2001-01-29
ES2209255T3 (es) 2004-06-16
HU221873B1 (hu) 2003-02-28
DE19815197C1 (de) 1999-07-22
DE59907332D1 (de) 2003-11-20
CA2266106C (en) 2002-06-25
KR19990082924A (ko) 1999-11-25
EP0947409B1 (de) 2003-10-15
US6273002B1 (en) 2001-08-14
CZ286114B6 (cs) 2000-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017731B2 (ja) 垂直な支持アクチュエ―タを備えた軌条車両
US10745036B2 (en) Bogie
CA2680630C (en) Primary air spring and secondary leaf suspension for vehicle
US4841875A (en) Suspension arrangement for rail vehicles
US3856325A (en) Multiple axle vehicle suspension system
US6129367A (en) Axle suspension for rigid axles in vehicles
EP1767430B1 (en) Bogie for a rail vehicle
JP2006512247A (ja) トリプルヒンジを備えたホイール支持システム、サスペンションシステム及びホイール支持システムを備えた車両
US20070137515A1 (en) Running gear for a railway vehicle provided with an improved transversal suspension
JP2007530330A (ja) 軸箱−バネ−ユニット
JP3383805B2 (ja) 車体と下部構造の間に連結要素ユニットを有するレール車両
FI112460B (fi) Ajokoneisto kiskoajoneuvoja varten
US4368672A (en) Secondary suspension system for a railway car
JP2655730B2 (ja) 鉄道車両
US4561360A (en) Single axle suspension system for railroad vehicle
EP3584137A1 (en) Railway bogie, in particular for freight car
CZ159498A3 (cs) Otočný podvozek pro železiční vůz
US4478153A (en) Resilient steering control assembly
US4278029A (en) Resilient railway car truck suspension
JP2920483B2 (ja) アクティブ制御台車及びそのフェイルバックアップ装置
JP3168856B2 (ja) ストラットマウントの取付構造
JPS61184168A (ja) 回り自在の単一車軸レールカー・トラック
US3774549A (en) Fluid sprung railway truck
CN114043834A (zh) 一种汽车避震用减震悬架结构
SU1574499A1 (ru) Привод автоматического регул тора тормозных сил

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991116

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees