JPH11317121A - 開閉装置 - Google Patents
開閉装置Info
- Publication number
- JPH11317121A JPH11317121A JP11074227A JP7422799A JPH11317121A JP H11317121 A JPH11317121 A JP H11317121A JP 11074227 A JP11074227 A JP 11074227A JP 7422799 A JP7422799 A JP 7422799A JP H11317121 A JPH11317121 A JP H11317121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- function
- cover
- main function
- closing
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/20—Interlocking, locking, or latching mechanisms
- H01H9/26—Interlocking, locking, or latching mechanisms for interlocking two or more switches
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 接続可能な主機能に1つ又は複数の二次機能
が接続可能な開閉装置を提案し、この開閉装置が適当に
明確に構成される印象を持つようにする。 【構成】 主機能及び少なくとも1つの二次機能を開閉
する開閉装置において、主機能が接続されている時、少
なくとも1つの二次機能が接続可能である。本発明によ
り、主機能が接続されていない時、少なくとも1つの二
次機能を開閉する1つ又は複数の操作素子4,5がカバ
ー3により覆われ、主機能が接続される時、少なくとも
1つの二次機能を開閉する操作素子4,5のカバー3が
動かされて、操作素子4,5が可視又は操作可能にされ
る。
が接続可能な開閉装置を提案し、この開閉装置が適当に
明確に構成される印象を持つようにする。 【構成】 主機能及び少なくとも1つの二次機能を開閉
する開閉装置において、主機能が接続されている時、少
なくとも1つの二次機能が接続可能である。本発明によ
り、主機能が接続されていない時、少なくとも1つの二
次機能を開閉する1つ又は複数の操作素子4,5がカバ
ー3により覆われ、主機能が接続される時、少なくとも
1つの二次機能を開閉する操作素子4,5のカバー3が
動かされて、操作素子4,5が可視又は操作可能にされ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主機能を開閉しか
つ少なくとも1つの二次機能を開閉する開閉装置であっ
て、主機能が接続されている時、少なくとも1つの二次
機能が接続可能であるものに関する。
つ少なくとも1つの二次機能を開閉する開閉装置であっ
て、主機能が接続されている時、少なくとも1つの二次
機能が接続可能であるものに関する。
【0002】
【従来の技術】このような開閉装置は、例えば制御及び
調整に関する多数の使用から公知である。使用者のため
に多数の主機能及び二次機能がある場合、すべての主機
能及び二次機能が見える時、操作素子の配置の見通しが
失われるという問題が生じる。これは、使用に応じて操
作素子の数が比較的多くなることによる。更に操作素子
の数が増大すると、どの主機能及び二次機能がちょうど
開閉可能で、どれが開閉不可能であるかを概観しようと
する時、利用者に若干の熟練が必要とされる。これに関
し、現在の開閉状態に応じて表示装置に適当な情報が表
示され、利用者指導のためこの情報により、どの主機能
及び二次機能がどの操作素子により開閉可能であるかが
表示されるように、利用者指導を行うことが、出願人か
ら公知である。このようなシステムでは、例えば操作素
子により現在の開閉状態に応じて複数の機能を開閉可能
にするために、この操作素子の多重設置を行うことが可
能である。操作素子によりちょうど現在開閉可能な機能
が表示装置に表示される。更に操作素子を直接表示装置
上に設け、この表示装置をいわゆる接触スクリーンとし
て構成することも公知である。このような表示装置で
は、利用者が表示装置に触れるか否か及びどの位置で触
れるかを評価することができる。こうして表示装置の種
々の位置に操作素子を表示することによって、どんな開
閉機能を行うべきかを評価することができる。このよう
な接触スクリーンにより、表示される情報及び表示され
る操作素子の特に明白な対応関係が与えられる。
調整に関する多数の使用から公知である。使用者のため
に多数の主機能及び二次機能がある場合、すべての主機
能及び二次機能が見える時、操作素子の配置の見通しが
失われるという問題が生じる。これは、使用に応じて操
作素子の数が比較的多くなることによる。更に操作素子
の数が増大すると、どの主機能及び二次機能がちょうど
開閉可能で、どれが開閉不可能であるかを概観しようと
する時、利用者に若干の熟練が必要とされる。これに関
し、現在の開閉状態に応じて表示装置に適当な情報が表
示され、利用者指導のためこの情報により、どの主機能
及び二次機能がどの操作素子により開閉可能であるかが
表示されるように、利用者指導を行うことが、出願人か
ら公知である。このようなシステムでは、例えば操作素
子により現在の開閉状態に応じて複数の機能を開閉可能
にするために、この操作素子の多重設置を行うことが可
能である。操作素子によりちょうど現在開閉可能な機能
が表示装置に表示される。更に操作素子を直接表示装置
上に設け、この表示装置をいわゆる接触スクリーンとし
て構成することも公知である。このような表示装置で
は、利用者が表示装置に触れるか否か及びどの位置で触
れるかを評価することができる。こうして表示装置の種
々の位置に操作素子を表示することによって、どんな開
閉機能を行うべきかを評価することができる。このよう
な接触スクリーンにより、表示される情報及び表示され
る操作素子の特に明白な対応関係が与えられる。
【0003】このようなシステムは例えば制御場所で使
用され、この制御場所から目標値が予め与えらえ、これ
らの目標値に基いて比較的複雑なシステムが制御又は調
整される。更にこのようなシステムは情報システムに関
連して公知であり、このような情報システムでは、技術
的システムにあまり親しんでいない利用者に対しても利
用者の指導が行われるようにする。これは、例えば比較
的幅広い公衆へ向けられる博物館又は類似の施設におけ
る場合であるが、そこではこの公衆に情報が話しかける
形で即ち情報の洪水なしに提供されるようにする。ここ
では利用者は、関心のある情報を選択することができ
る。
用され、この制御場所から目標値が予め与えらえ、これ
らの目標値に基いて比較的複雑なシステムが制御又は調
整される。更にこのようなシステムは情報システムに関
連して公知であり、このような情報システムでは、技術
的システムにあまり親しんでいない利用者に対しても利
用者の指導が行われるようにする。これは、例えば比較
的幅広い公衆へ向けられる博物館又は類似の施設におけ
る場合であるが、そこではこの公衆に情報が話しかける
形で即ち情報の洪水なしに提供されるようにする。ここ
では利用者は、関心のある情報を選択することができ
る。
【0004】更に操作素子の明白な配置を得ることが、
操作素子を形成する目的である。そのために見える操作
素子の数を限定することが重要である。それにより操作
素子が設けられる機器は、適当に明確に構成される印象
を得る。
操作素子を形成する目的である。そのために見える操作
素子の数を限定することが重要である。それにより操作
素子が設けられる機器は、適当に明確に構成される印象
を得る。
【0005】
【発明が解決使用とする課題】本発明の課題は、接続可
能な主機能に1つ又は複数の二次機能が接続可能な開閉
装置を提案し、この開閉装置が適当に明確に構成される
印象を持つようにすることである。
能な主機能に1つ又は複数の二次機能が接続可能な開閉
装置を提案し、この開閉装置が適当に明確に構成される
印象を持つようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明によれば、主機能が接続されていない時、少なく
とも1つの二次機能を開閉する1つ又は複数の操作素子
がカバーにより覆われ、主機能が接続される時、少なく
とも1つの二次機能を開閉する操作素子のカバーが動か
されて、操作素子が可視又は操作可能にされる。
本発明によれば、主機能が接続されていない時、少なく
とも1つの二次機能を開閉する1つ又は複数の操作素子
がカバーにより覆われ、主機能が接続される時、少なく
とも1つの二次機能を開閉する操作素子のカバーが動か
されて、操作素子が可視又は操作可能にされる。
【0007】それにより、主機能が接続されていないた
め、二次機能がいずれにせよ開閉不可能である時、二次
機能の操作素子が見えない限り、利用は明白である。こ
れは、特に接続可能な二次機能の数が限られているよう
なシステムにおいて有利である。なぜならば、それによ
り、主機能の遮断の際カバーにより覆うべき操作素子の
数も限られているからである。それにより全体としてカ
バーは、操作素子を露出させるため、即ち可視及び操作
可能にするため、及び操作素子を再び覆うため、カバー
が進まねばならない行程と同様に、過大にならない。
め、二次機能がいずれにせよ開閉不可能である時、二次
機能の操作素子が見えない限り、利用は明白である。こ
れは、特に接続可能な二次機能の数が限られているよう
なシステムにおいて有利である。なぜならば、それによ
り、主機能の遮断の際カバーにより覆うべき操作素子の
数も限られているからである。それにより全体としてカ
バーは、操作素子を露出させるため、即ち可視及び操作
可能にするため、及び操作素子を再び覆うため、カバー
が進まねばならない行程と同様に、過大にならない。
【0008】システムの操作の際利用者は、どんな操作
素子がどんな開閉機能を行うかをまず調べねばならない
多数の操作素子には直面しない。むしろ利用者は、開閉
機能を実現可能な操作素子のみを見る。従来技術に比べ
て本発明では、従来の開閉器を使用できることが有利で
ある。特に主機能及び二次機能の数が限られている時、
表示装置の技術的出力周辺装置、この場合特に接触スク
リーンが僅か一部しか利用されず、そのためこのような
使用におけるこの技術が、本発明による解決策に比べて
比較的高値である。従来の操作素子の使用により、それ
ぞれの操作素子の触覚フイードバツクの可能性も与えら
れる。
素子がどんな開閉機能を行うかをまず調べねばならない
多数の操作素子には直面しない。むしろ利用者は、開閉
機能を実現可能な操作素子のみを見る。従来技術に比べ
て本発明では、従来の開閉器を使用できることが有利で
ある。特に主機能及び二次機能の数が限られている時、
表示装置の技術的出力周辺装置、この場合特に接触スク
リーンが僅か一部しか利用されず、そのためこのような
使用におけるこの技術が、本発明による解決策に比べて
比較的高値である。従来の操作素子の使用により、それ
ぞれの操作素子の触覚フイードバツクの可能性も与えら
れる。
【0009】
【発明の実施の形態】請求項2による開閉装置では、カ
バーが主機能を開閉する操作素子に結合されている。そ
れによりカバーの操作が、それ以外の制御なしに、主機
能の操作素子の操作により直接行われる。
バーが主機能を開閉する操作素子に結合されている。そ
れによりカバーの操作が、それ以外の制御なしに、主機
能の操作素子の操作により直接行われる。
【0010】請求項3による開閉装置では、カバーが主
機能の開閉の際ハンドルとして役立つ操作素子でもあ
る。このような開閉装置は、特に自動車の幌の操作に適
している。なぜならば、この開閉装置により、開閉すべ
き機能が、開閉器の操作素子及び開閉器操作の際の運動
に明白に示されるからである。
機能の開閉の際ハンドルとして役立つ操作素子でもあ
る。このような開閉装置は、特に自動車の幌の操作に適
している。なぜならば、この開閉装置により、開閉すべ
き機能が、開閉器の操作素子及び開閉器操作の際の運動
に明白に示されるからである。
【0011】請求項4による開閉装置では、主機能を開
閉する操作素子が摺動開閉器である。それによりカバー
及びその運動を特に簡単化することが可能である。
閉する操作素子が摺動開閉器である。それによりカバー
及びその運動を特に簡単化することが可能である。
【0012】請求項5による開閉装置では、主機能を開
閉する操作素子が回転開閉器である。カバーが回転の際
上をこすられる円面の一部を形成していることによっ
て、開閉器の特に場所を節約する配置が可能である。
閉する操作素子が回転開閉器である。カバーが回転の際
上をこすられる円面の一部を形成していることによっ
て、開閉器の特に場所を節約する配置が可能である。
【0013】請求項6による開閉装置では、カバーが回
転開閉器の回転軸線の周りの円の扇形を覆い、回転開閉
器の操作の際カバーが回転開閉器と共に回転する。それ
により利用者になじみのある従来の操作素子を同時に使
用しながら、開閉装置の簡単な構造的構成が得られる。
転開閉器の回転軸線の周りの円の扇形を覆い、回転開閉
器の操作の際カバーが回転開閉器と共に回転する。それ
により利用者になじみのある従来の操作素子を同時に使
用しながら、開閉装置の簡単な構造的構成が得られる。
【0014】請求項7による開閉装置では、少なくとも
1つの二次機能を開閉する操作素子が、押圧開閉器、傾
倒開閉器又は押しボタン開閉器として構成されている。
それにより二次機能を開閉する操作素子に対しても、利
用者になじみのある操作素子を使用する可能性が生じ
る。
1つの二次機能を開閉する操作素子が、押圧開閉器、傾
倒開閉器又は押しボタン開閉器として構成されている。
それにより二次機能を開閉する操作素子に対しても、利
用者になじみのある操作素子を使用する可能性が生じ
る。
【0015】請求項8による開閉装置では、主機能を開
閉する操作素子により、操作素子の位置に応じて異なる
主機能が接続可能であり、この操作素子の位置に応じて
カバーが動かされて、接続される主機能に応じて接続可
能な二次機能の操作素子が可視又は操作可能にされる。
この開閉装置によって、1つの操作素子により複数の主
機能を接続可能にすることができる。そのつど接続され
る主機能に応じて、二次機能の操作素子が可視及び操作
可能にされる。従ってこれらの操作素子は、主機能を開
閉する操作素子がどんな開閉位置をとるかに応じて、次
第に見えるようにされるか又は覆われる。
閉する操作素子により、操作素子の位置に応じて異なる
主機能が接続可能であり、この操作素子の位置に応じて
カバーが動かされて、接続される主機能に応じて接続可
能な二次機能の操作素子が可視又は操作可能にされる。
この開閉装置によって、1つの操作素子により複数の主
機能を接続可能にすることができる。そのつど接続され
る主機能に応じて、二次機能の操作素子が可視及び操作
可能にされる。従ってこれらの操作素子は、主機能を開
閉する操作素子がどんな開閉位置をとるかに応じて、次
第に見えるようにされるか又は覆われる。
【0016】請求項9による開閉装置では、主機能の遮
断の際対応する二次機能が強制的に遮断され、遮断位置
へ主機能の操作素子が動く際、二次機能の操作素子がカ
バーにより覆われる。遮断位置への主機能の操作素子の
運動によって開閉位置が開始されることによって、この
遮断を行うことができる。(例えば傾倒開閉器におい
て)カバーが二次機能の操作素子を覆う時、カバーによ
りこの操作素子の強制的な操作を行うことも同様に考え
られる。その時開閉過程は二次機能の操作素子の操作に
よって開始され、この操作は再び主機能の遮断過程によ
って行われる。
断の際対応する二次機能が強制的に遮断され、遮断位置
へ主機能の操作素子が動く際、二次機能の操作素子がカ
バーにより覆われる。遮断位置への主機能の操作素子の
運動によって開閉位置が開始されることによって、この
遮断を行うことができる。(例えば傾倒開閉器におい
て)カバーが二次機能の操作素子を覆う時、カバーによ
りこの操作素子の強制的な操作を行うことも同様に考え
られる。その時開閉過程は二次機能の操作素子の操作に
よって開始され、この操作は再び主機能の遮断過程によ
って行われる。
【0017】請求項10はこのような開閉装置を自動車
に使用することに関する。自動車では、現在開閉機能を
実施可能な操作素子のみが見えるのが有利である。これ
は利用者に速やかな指導を可能にする。これは、利用者
が運転者自身である時、本発明による開閉装置によって
開閉器操作の際運転者が交通状況により僅かしか気を逸
らされないため、特に有利である。
に使用することに関する。自動車では、現在開閉機能を
実施可能な操作素子のみが見えるのが有利である。これ
は利用者に速やかな指導を可能にする。これは、利用者
が運転者自身である時、本発明による開閉装置によって
開閉器操作の際運転者が交通状況により僅かしか気を逸
らされないため、特に有利である。
【0018】本発明による開閉装置は、例えば組合せラ
ジオ−カセツト装置に使用することができる。その際ラ
ジオ及びカセツトの機能は主機能である。主機能である
カセツトの始動の際、急速な送り及び戻し、録音押しボ
タン、開始−停止ボタン及び突出し用押しボタンに関す
る二次機能の操作素子を可視及び操作可能にすることが
できる。場合によっては別の主機能として、CDプレー
ヤも接続可能であり、その二次機能は題目の選択に関す
る。
ジオ−カセツト装置に使用することができる。その際ラ
ジオ及びカセツトの機能は主機能である。主機能である
カセツトの始動の際、急速な送り及び戻し、録音押しボ
タン、開始−停止ボタン及び突出し用押しボタンに関す
る二次機能の操作素子を可視及び操作可能にすることが
できる。場合によっては別の主機能として、CDプレー
ヤも接続可能であり、その二次機能は題目の選択に関す
る。
【0019】自動車におけるそれ以上の使用は、例えば
図面に関連して以下に説明されるように、1つ又は複数
の開放素子の操作である。
図面に関連して以下に説明されるように、1つ又は複数
の開放素子の操作である。
【0020】
【実施例】図1ないし3に示す操作素子1は自動車にあ
る回転開閉器であり、この開閉器の操作により自動車の
幌が開かれる。
る回転開閉器であり、この開閉器の操作により自動車の
幌が開かれる。
【0021】図1に示す位置(位置″0″)で幌が閉じ
られている。操作素子1は、円の直径にそ沿って延びる
ハンドル2を持つように構成され、回転開閉器の回転の
際ハンドル2がこの円の上をこする。更にハンドル2に
半円形のカバー3が取付けられていることがわかる。ハ
ンドル2の運動及びそれに伴う主機能の開閉過程の際、
カバー3が一緒に回され、回転開閉器の各位置で円のほ
かの扇形を覆う。
られている。操作素子1は、円の直径にそ沿って延びる
ハンドル2を持つように構成され、回転開閉器の回転の
際ハンドル2がこの円の上をこする。更にハンドル2に
半円形のカバー3が取付けられていることがわかる。ハ
ンドル2の運動及びそれに伴う主機能の開閉過程の際、
カバー3が一緒に回され、回転開閉器の各位置で円のほ
かの扇形を覆う。
【0022】これは、図2からわかり、第1の主機能
(位置″I″)が接続されるまで、ハンドル2が回され
ている。第1の主機能は、図示した実施例では機能″ラ
ンダウ(Landaulet)″であり、車両の後ろ窓
ガラスが開かれている。ハンドル2及びそれに伴うカバ
ー3のこの位置で操作素子4が見え、かつ利用者により
操作可能であり、その操作により風隔壁が外方揺動可能
で、それにより乗客のための通風を弱める。
(位置″I″)が接続されるまで、ハンドル2が回され
ている。第1の主機能は、図示した実施例では機能″ラ
ンダウ(Landaulet)″であり、車両の後ろ窓
ガラスが開かれている。ハンドル2及びそれに伴うカバ
ー3のこの位置で操作素子4が見え、かつ利用者により
操作可能であり、その操作により風隔壁が外方揺動可能
で、それにより乗客のための通風を弱める。
【0023】図3ではハンドル2が更に回されている。
その時主機能″幌開放″が接続されている(位置″II
I″)。その時ハンドル2に結合されるカバー3が更に
回されて、風隔壁を操作する操作素子4のほかに別の操
作素子5が見え、かつ利用者により操作可能で、その操
作によりロールバーが外方揺動可能である。
その時主機能″幌開放″が接続されている(位置″II
I″)。その時ハンドル2に結合されるカバー3が更に
回されて、風隔壁を操作する操作素子4のほかに別の操
作素子5が見え、かつ利用者により操作可能で、その操
作によりロールバーが外方揺動可能である。
【0024】主機能が再び遮断されると、二次機能尾操
作素子4及び5が再び覆われる。主機能の遮断の際二次
機能も強制的に一緒に遮断されるようにすることができ
る。これは、回転開閉器により与えられる操作素子によ
って主機能が遮断される時に、二次機能の遮断が直ちに
行われるようにすることによって行うことができる。同
様に、主機能の遮断の際操作素子4及び5がカバー3に
より上をこすられる時、操作素子4及び5が強制的に遮
断位置へ移行せしめられるようにすることができる。
作素子4及び5が再び覆われる。主機能の遮断の際二次
機能も強制的に一緒に遮断されるようにすることができ
る。これは、回転開閉器により与えられる操作素子によ
って主機能が遮断される時に、二次機能の遮断が直ちに
行われるようにすることによって行うことができる。同
様に、主機能の遮断の際操作素子4及び5がカバー3に
より上をこすられる時、操作素子4及び5が強制的に遮
断位置へ移行せしめられるようにすることができる。
【0025】更に位置″II″が記入されている。操作
素子1がこの位置へもたらされる時、車両の横窓ガラス
が開かれる。
素子1がこの位置へもたらされる時、車両の横窓ガラス
が開かれる。
【0026】本発明による開閉装置によって、操作素子
の見通しが改善される。自動車における上述した使用の
際、夜間走行において操作素子の僅かな照明が見えると
有利であり、それにより操作の信頼性が更に改善され
る。
の見通しが改善される。自動車における上述した使用の
際、夜間走行において操作素子の僅かな照明が見えると
有利であり、それにより操作の信頼性が更に改善され
る。
【0027】図4ないし8は、電気的に開閉されること
ができる自動車の幌の操作用開閉装置の別の実施例を示
している。
ができる自動車の幌の操作用開閉装置の別の実施例を示
している。
【0028】図4及び5は開閉装置を平面図で示してい
る。この場合操作素子1はもはやハンドル2及びカバー
3に区分されていない。むしろこの実施例ではカバー3
は同時にハンドル2である。
る。この場合操作素子1はもはやハンドル2及びカバー
3に区分されていない。むしろこの実施例ではカバー3
は同時にハンドル2である。
【0029】図4は、幌の閉鎖に相当する操作素子1の
位置で開閉装置を示している。カバー3に相当する操作
素子1が、揺動運動で外方揺動されることによって、主
機能の開閉が行われ、幌が開かれる。
位置で開閉装置を示している。カバー3に相当する操作
素子1が、揺動運動で外方揺動されることによって、主
機能の開閉が行われ、幌が開かれる。
【0030】図示した実施例において、図5に従ってカ
バー3が没入されている。今や2つの別の操作素子4及
び5が見え、それにより例えば風隔壁又はロールバーが
操作される。
バー3が没入されている。今や2つの別の操作素子4及
び5が見え、それにより例えば風隔壁又はロールバーが
操作される。
【0031】図6ないし8は開閉装置を側面図で示して
いる。
いる。
【0032】図6からわかるように、カバー3従って操
作素子1は、ほろの閉鎖に相当する開閉位置で、二次機
能の操作素子4を覆っている。カバー3が少なくともそ
の前縁で自由になっていることにより幌開閉器の操作の
際この前縁を利用者が容易につかむことができる。一層
良好な取扱いのため、つかみ凹所を設けることも可能で
ある。
作素子1は、ほろの閉鎖に相当する開閉位置で、二次機
能の操作素子4を覆っている。カバー3が少なくともそ
の前縁で自由になっていることにより幌開閉器の操作の
際この前縁を利用者が容易につかむことができる。一層
良好な取扱いのため、つかみ凹所を設けることも可能で
ある。
【0033】図7に示すように、利用者がカバー3を上
方へ揺動揺動させると、幌の開放が行われる。
方へ揺動揺動させると、幌の開放が行われる。
【0034】図8は、幌が開かれる際におけるカバー3
の位置を示している。図8からわかるように、カバー3
はこの開閉位置で没入されている。更に少なくとも1つ
の別の操作素子4があり、主機能が接続されている時に
のみ開閉可能である二次機能が、この操作素子4により
開閉可能である。
の位置を示している。図8からわかるように、カバー3
はこの開閉位置で没入されている。更に少なくとも1つ
の別の操作素子4があり、主機能が接続されている時に
のみ開閉可能である二次機能が、この操作素子4により
開閉可能である。
【図1】複数の主機能を開閉する操作素子の第1の開閉
位置における正面図である。
位置における正面図である。
【図2】複数の主機能を開閉する操作素子の第2の開閉
位置における正面図である。
位置における正面図である。
【図3】複数の主機能を開閉する操作素子の第3の開閉
位置における正面図である。
位置における正面図である。
【図4】別の構成の開閉装置の第1の位置における平面
図である。
図である。
【図5】別の構成の開閉装置の第2の位置における平面
図である。
図である。
【図6】別の構成の開閉装置の第1の位置における側面
図である。
図である。
【図7】別の構成の開閉装置の中間位置における側面図
である。
である。
【図8】別の構成の開閉装置の第2の位置における側面
図である。
図である。
1,2,4,5 操作素子 3 カバー
Claims (10)
- 【請求項1】 主機能を開閉しかつ少なくとも1つの二
次機能を開閉する開閉装置であって、主機能が接続され
ている時、少なくとも1つの二次機能が接続可能である
ものにおいて、主機能が接続されていない時、少なくと
も1つの二次機能を開閉する1つ又は複数の操作素子
(4,5)がカバー(3)により覆われ、主機能が接続
される時、少なくとも1つの二次機能を開閉する操作素
子(4,5)のカバー(3)が動かされて、操作素子
(4,5)が可視又は操作可能にされることを特徴とす
る、開閉装置。 - 【請求項2】 カバー(3)が主機能を開閉する操作素
子(1,2)に結合されていることを特徴とする、請求
項1に記載の開閉装置。 - 【請求項3】 カバー(3)が主機能の開閉の際ハンド
ルとして役立つ操作素子(1,2)でもあることを特徴
とする、請求項2に記載の開閉装置。 - 【請求項4】 主機能を開閉する操作素子(1)が摺動
開閉器であることを特徴とする、請求項2又は3に記載
の開閉装置。 - 【請求項5】 主機能を開閉する操作素子(1)が回転
開閉器であることを特徴とする、請求項2又は3に記載
の開閉装置。 - 【請求項6】 カバー(3)が回転開閉器の回転軸線の
周りの円の扇形を覆い、回転開閉器の操作の際カバー
(3)が回転開閉器と共に回転することを特徴とする、
請求項5に記載の開閉装置。 - 【請求項7】 少なくとも1つの二次機能を開閉する操
作素子(4,5)が、押圧開閉器、傾倒開閉器又は押し
ボタン開閉器として構成されていることを特徴とする、
請求項1〜6の1つに記載の開閉装置。 - 【請求項8】 主機能を開閉する操作素子(1)によ
り、操作素子(1)の位置に応じて異なる主機能が接続
可能であり、この操作素子(1)の位置に応じてカバー
(3)が動かされて、接続される主機能に応じて接続可
能な二次機能の操作素子(4,5)が可視又は操作可能
にされることを特徴とする、請求項1〜7の1つに記載
の開閉装置。 - 【請求項9】 主機能の遮断の際対応する二次機能が強
制的に遮断され、遮断位置へ主機能の操作素子(1)が
動く際、二次機能の操作素子(4,5)がカバー(3)
により覆われることを特徴とする、請求項1〜8の1つ
に記載の開閉装置。 - 【請求項10】 自動車に使用されることを特徴とす
る、請求項1〜9の1つに記載の開閉装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19806147.1 | 1998-02-14 | ||
DE19806147A DE19806147C1 (de) | 1998-02-14 | 1998-02-14 | Schalteranordnung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11317121A true JPH11317121A (ja) | 1999-11-16 |
Family
ID=7857772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11074227A Pending JPH11317121A (ja) | 1998-02-14 | 1999-02-12 | 開閉装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6034337A (ja) |
JP (1) | JPH11317121A (ja) |
DE (1) | DE19806147C1 (ja) |
FR (1) | FR2775116B1 (ja) |
GB (1) | GB2334380B (ja) |
IT (1) | IT1306775B1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19832677A1 (de) * | 1998-07-21 | 2000-02-03 | Mannesmann Vdo Ag | Bedienvorrichtung |
DE19936385A1 (de) * | 1999-08-03 | 2001-02-08 | Volkswagen Ag | Lichtschaltereinheit |
US6340800B1 (en) * | 2000-05-27 | 2002-01-22 | International Business Machines Corporation | Multiplexing control device and method for electronic systems |
SE520222C2 (sv) * | 2001-10-15 | 2003-06-10 | Volvo Lastvagnar Ab | Ljusströmställare för fordon och metod |
DE10249817A1 (de) * | 2002-10-24 | 2004-05-13 | Daimlerchrysler Ag | Schaltanordnung zur Betätigung von Beleuchtungssystemen an einem Kraftfahrzeug |
TWM288424U (en) * | 2005-10-12 | 2006-03-01 | Jr-Shian Shiau | Improved structure for safety switch with double protection effect |
DE102005058975B4 (de) * | 2005-12-09 | 2021-05-06 | Volkswagen Ag | Bedienelement für ein Schiebedach |
JP4626567B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2011-02-09 | パナソニック電工株式会社 | 操作スイッチ器具 |
DE102006032141B4 (de) * | 2006-07-12 | 2018-10-04 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | C1Elektrische Schalteinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US8786417B2 (en) * | 2011-07-07 | 2014-07-22 | Kettering University | Vehicular window adjustment by means of a haptic-enabled rotary control knob |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE500893C (de) * | 1927-04-01 | 1930-06-28 | Siemens Schuckertwerke Akt Ges | Elektrischer Sicherheitsschalter |
CH278635A (de) * | 1949-05-07 | 1951-10-31 | Ag Polymetron | Einrichtung zur zwangläufigen Verriegelung bzw. Freigabe wenigstens eines Einstellorgans an einem Apparat. |
US3470339A (en) * | 1967-08-10 | 1969-09-30 | Eastman Kodak Co | Cover plate switch actuator interlocked with a second switch |
US3663918A (en) * | 1971-05-12 | 1972-05-16 | Gen Motors Corp | Windshield wiper and washer control system |
DE2939755A1 (de) * | 1979-10-01 | 1981-04-16 | Bosch-Siemens Hausgeräte GmbH, 7000 Stuttgart | Schaltertableau fuer einen insbesondere elektroherd |
DE3919099A1 (de) * | 1989-06-10 | 1990-12-20 | Telefunken Electronic Gmbh | Mehrstufiger schalter |
DE4001440C1 (ja) * | 1990-01-19 | 1991-06-27 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De | |
US5218290A (en) * | 1991-01-31 | 1993-06-08 | John Fluke Mfg. Co., Inc. | Multi-function, multi-mode switch for an instrument |
DE19601920C1 (de) * | 1996-01-15 | 1996-12-19 | Daimler Benz Ag | Sitzverstellschalter für insbesondere Fahrzeugsitze |
-
1998
- 1998-02-14 DE DE19806147A patent/DE19806147C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-02-01 IT IT1999RM000073A patent/IT1306775B1/it active
- 1999-02-03 GB GB9902414A patent/GB2334380B/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-12 FR FR9901710A patent/FR2775116B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-12 JP JP11074227A patent/JPH11317121A/ja active Pending
- 1999-02-16 US US09/249,808 patent/US6034337A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2775116A1 (fr) | 1999-08-20 |
GB2334380A (en) | 1999-08-18 |
ITRM990073A1 (it) | 2000-08-01 |
US6034337A (en) | 2000-03-07 |
FR2775116B1 (fr) | 2001-04-20 |
DE19806147C1 (de) | 1999-08-19 |
IT1306775B1 (it) | 2001-10-02 |
GB9902414D0 (en) | 1999-03-24 |
GB2334380B (en) | 2000-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4210884B2 (ja) | 車載用機器及びその制御方法 | |
JP4652957B2 (ja) | 車両用スイッチ制御装置 | |
US7965282B2 (en) | Operation device for vehicle | |
JP2002196883A (ja) | 手動入力装置及びこれを用いた車載機器制御装置 | |
JPH11317121A (ja) | 開閉装置 | |
JPH1053018A (ja) | 自動車の空調装置用操作装置 | |
JP2001350561A (ja) | 少なくとも1つのセレクタを備える機能制御装置 | |
JP2008179211A (ja) | スイッチ制御装置およびスイッチ制御方法 | |
JPH1040769A (ja) | 座席、特に走行車座席用の座席調整スイッチ | |
JPH1029446A (ja) | 車両の表示操作装置 | |
JPH09161612A (ja) | パワーウインド用マスタスイッチ | |
JP4689897B2 (ja) | パワーウインドウスイッチ | |
JPH0346442Y2 (ja) | ||
JPH05205578A (ja) | 遠隔操作装置 | |
JPH10333764A (ja) | 多機能集約スイッチ | |
JP2000076962A (ja) | パワーウインド操作装置 | |
KR102709840B1 (ko) | 차량용 다기능 선바이저 | |
JPH1142928A (ja) | 車両用コントローラ | |
JPH0724666U (ja) | 車両用スイッチ装置 | |
JPS6344289Y2 (ja) | ||
KR200363766Y1 (ko) | 공조장치용 슬라이드 타입 스위치 | |
JP2002240570A (ja) | 車両用サンルーフの開閉制御装置 | |
JP2500429Y2 (ja) | スイツチ装置 | |
JPH0334027Y2 (ja) | ||
JPH0312071Y2 (ja) |