JPH11315453A - 変形シャス編網 - Google Patents

変形シャス編網

Info

Publication number
JPH11315453A
JPH11315453A JP33028298A JP33028298A JPH11315453A JP H11315453 A JPH11315453 A JP H11315453A JP 33028298 A JP33028298 A JP 33028298A JP 33028298 A JP33028298 A JP 33028298A JP H11315453 A JPH11315453 A JP H11315453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
polyolefin
mesh
transverse
ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33028298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861230B2 (ja
Inventor
Nissim Mass
ニッシム・マス
Yuval Leiber
ユバル・ライバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tama Group
Original Assignee
Tama Plastic Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25525886&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11315453(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tama Plastic Industry filed Critical Tama Plastic Industry
Publication of JPH11315453A publication Critical patent/JPH11315453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861230B2 publication Critical patent/JP3861230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/10Open-work fabrics
    • D04B21/12Open-work fabrics characterised by thread material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B27/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, warp knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B27/06Needle bars; Sinker bars
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B27/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, warp knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B27/10Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01FPROCESSING OF HARVESTED PRODUCE; HAY OR STRAW PRESSES; DEVICES FOR STORING AGRICULTURAL OR HORTICULTURAL PRODUCE
    • A01F15/00Baling presses for straw, hay or the like
    • A01F15/07Rotobalers, i.e. machines for forming cylindrical bales by winding and pressing
    • A01F15/071Wrapping devices
    • A01F2015/0745Special features of the wrapping material for wrapping the bale
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/10Packaging, e.g. bags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/406Including parallel strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/425Including strand which is of specific structural definition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/45Knit fabric is characterized by a particular or differential knit pattern other than open knit fabric or a fabric in which the strand denier is specified

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造プロセス中に縮まない編網と製造中にそ
の完全な幅を維持してその完全な製造幅よりも拡げるこ
とができる編網を提供することを目的とする。 【解決手段】 編網は、縦方向ポリオレフィンリボン
と編網を形成するために縦方向ポリオレフィンリボンに
編まれた横方向ポリオレフィンリボンを含んでいる。編
網の横方向ポリオレフィンリボンは、編網の予定シャス
長の110%以上の現実のシャス長を有している。編網
の予定シャス長の110%を超える現実のシャス長は網
の横縮みを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は編網に係り、特に、
パレットや梱(ベイル)の農作物の荷を包装する際に使
用されるような編網に関する。また、特に、本発明は、
編網が網の横縮みを最小にするように設計されている包
装用編網に関する。
【0002】
【従来の技術】シャス(shuss)リボン12とフラ
ンゼ(franze)リボン14とを有するラッシェル
編網10は、図1に示されており、更に、ライバー等に
発行された米国特許第5,104,714号に記載されている。
編網の三角形模様のために、全てのラッシェル網は長手
方向に引張ると幅が狭くなる。例えば、パレットを従来
のラッシェル網で包装すると、網が約60%延びれば、
網は50cm乃至約25cmの幅が変化する。編網に縦
方向の力が加わるとフランゼは長くなる。フランゼが長
くなればなるほどシャスは同一の網寸法を維持できなけ
ればならない。しかし、ある程度まで延びると、シャス
は延びることはない。これは、シャスが延びるよりまっ
すぐになる傾向があるからである。シャスがまっすぐに
なればなるほどフランゼ間の距離は小さくなり、また、
網は幅が狭くなり、編網は横縮みすることになる。
【0003】横縮みは、かかる編網の製造機が現れて以
来ずっと、ラッシェル編網に固有のものであった。ラッ
シェル編機に編まれている間でさえ従来のラッシェル網
の幅が狭くなることは周知である。例えば、48インチ
のラッシェル編網が必要であれば、網は編物領域と巻取
領域間で約2インチだけ幅が狭くなるため、約50イン
チの網が編まれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一定の網幅が必要であ
れば、編機でシャステンションを変更することによって
幅調節をすることができる。編網機の製造者は、網幅を
調節するためにマシンに材料の種類、温度、リボン寸
法、編テンション及び編模様を含む多くの要素に依存す
る設備を与えている。編機製造者は網縮みがラッシェル
編網に固有のものであることに気がついている。かかる
製造者は、シャスへのテンションを増やせばより狭い網
を作ることになり、シャスへのテンションを減らせばあ
る程度幅が狭くなることを防止することも気がついてい
る。しかし、シャステンションの変更は、編網において
横縮みを完全に除去するには不十分である。
【0005】従来技術の中には、押し出し網に関するバ
ン・ジンホーベンに発行された米国特許第4,781,291号
がある。バン・ジンホーベンはラッシェル編網の問題
は、「それが長手方向に引張られたときに幅全体が縮む
ことである」ということを認識している(第1コラム第
19行目)。従って、バン・ジンホーベンはラッシェル
編網が、編網の幾何学的模様により長手方向に引張られ
ると縮むことを理解している。バン・ジンホーベンは、
ラッシェルの三角形の代わりに四角形の開口を持つ網を
提案することによって本問題に着目し、これを解決しよ
うとした。縦方向の素線に垂直に横方向の素線を配列す
ることにより、三角形の代わりに長方形の開口を形成
し、横縮みを除去している。
【0006】このように、当業界には製造プロセス中に
全く縮まない編網の需要がある。更に、当業界には、製
造中にその完全な幅を維持してその完全な製造幅よりも
拡げることができる編網の需要がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記事項を考慮して、本
発明の変形シャス編網は、従来の編網のシャスに対して
「変形した」シャスを提供している。変形シャスとは所
望の長さを有するシャスで、編機が許容する最大限まで
だけ緩められたシャスを有する従来の編網より長くかつ
区別されている。
【0008】本発明によれば、編網は縦方向ポリオレフ
ィンリボンと当該縦方向ポリオレフィンリボンに編まれ
た横方向ポリオレフィンリボンとを含んで編網を形成し
ている。編網の横方向ポリオレフィンリボンは、編網の
予定シャス長の110%以上の現実のシャス長を有して
いる。
【0009】また、本発明の別の側面によれば、梱包さ
れた農作物は、円筒梱の農作物と、編網形成用の縦方向
ポリオレフィンリボンと当該縦方向ポリオレフィンに編
まれた横方向ポリオレフィンとを有する編網を含んでい
る。編網の横方向ポリオレフィンリボンは編網の予定シ
ャス長の110%以上の現実のシャス長を有している。
編網は、円筒体の周囲にエッジを超えて延びることもで
き、作物を収納して内部に保持する。
【0010】ここで参照され出願の一部を担う添付図面
は本発明の好ましい実施例を示しており、また、その説
明と共に本発明の原理を説明している。
【0011】
【発明の実施の形態】図2は、従来の編網のシャスに対
して「変形された」シャス18を提供する本発明のラッ
シェル編網16を示している。変形シャスは、編機が許
容する最大限まで緩められると得られるシャス長よりも
長い。例えば、編機が与える従来のシャスよりも約30
%長い変形シャスを含む編網は、包装中編網を60%延
ばすと約12%幅が狭くなり、変形シャスがない同様の
網は60%延ばすと約50%幅が狭くなる。
【0012】シャスは、編まれる網が編機において縦方
向に移動しながら、シャスリボンを2本の針の間で移動
することによって形成される。2方向移動により、フラ
ンゼ20が三角形の底辺を形成する間、シャス18は三
角形の底辺以外の辺を形成する。シャステンションは調
節可能であるが制限され、縦方向速度で2本の針の間で
シャスリボンを移動して形成される三角形の底辺以外の
辺の予定長の110%以下の現実の長さを有するシャス
を形成することができるにとどまる。
【0013】シャス長の好ましい延長量は特定の網のア
プリケーションに依存する。弾性パレット包装では、好
ましい現実のシャス長は網の予定シャス長の約135%
である。約20%のブレークで延長する従来の包装網で
は、かかる網が通常の使用では約1乃至3%しか伸びず
横縮みを示さないため、変形シャスは不要である。
【0014】本発明の変形シャス編網の特徴は、所与の
網長の現実のシャス長を予定シャス長と比較することに
よって理解することができる。変形シャス編網は、予定
シャス長の110%以上の現実のシャス長を有してい
る。現実のシャス長を予定シャス長に比較する提案され
た手順を図3乃至図5に示し、以下に説明する。 (1) 図3に示すように一巻の編網の2つの両端フラ
ンゼ間の長さ(L)を測定する。(巻物の全長はOで示
されている)。 (2) 2つのフランゼ(H)間の平均距離を画定する
ためにフランゼ数から1を引いたもので長さ(L)を割
る。 (3) 編網のいくらかの巻きを解いて10のかかる距
離(10A)間の長さを測定し、図4に示すように2つ
の三角形の底辺以外の辺の間の平均の長さ(A)を画定
するために、それらを10で割る。この測定は約50g
をシャスが測定されるフランゼに印加しながら行わう。 (4) 図5に示すように、2つの三角形の底辺以外の
辺の間のシャス(S)長を以下のように計算する。 S=2{(A/2)2+H2}1/2 (5) 編網のいくらかの巻きを解いてフランゼとシャ
スを横に切断することによって、距離10Aに対する現
実のシャス長を決定する。2つのフランゼ間のシャスを
取り、現実のシャス長(ASL)を決定するために平板
にシャスを平らにしながら、シャス長を測定する。 (6) 変形シャス編網では、ASLは10%以上10
Sよりも長い。
【0015】現存するラッシェル編機は変形シャスを与
える設備を持たない。これらのマシンで編まれることが
できる最大緩みシャスはせいぜい少しだけ網を広げるこ
とができるが、そうしても網は狭まる傾向にある。
【0016】本発明の変形シャスを形成し、かかる編機
制約を除去するために、波形トリック板を、図6に示す
ように、編機に結合することができる。従来のトリック
板の使用は、例えば、コールに発行された米国特許第3,
646,782号に示されている。波形トリック板は、シャス
が編機の針の間を移動すると従来の編機において横切る
よりも長い距離を横切るようにシャスに力を加える波形
24を与える平板22を含んでいる。シャスは直線移動
ができず、波形トリック板の曲部に追従しなければなら
ない。従って、編網が波形トリック板を離れるとシャス
長は本来の長さよりも長くなる。平板上の針間波形が厚
くなればなるほど形成されるシャスは長くなる。
【0017】等量シャス変形が完全な網幅に必要の場
合、波形板が図6に関して説明されたように使用される
ことができる。変形シャスが特定のシャスにのみ必要な
場合、波形のない平板(図示せず)が特定針間の厚い領
域を形成するのに使用することができる。これは、ねじ
又はほかの適当な固定具により半円片を平板に取り付け
ることによって達成することができる。半円片26を図
7に示す。
【0018】変形シャス編網があれば、従来の編網にお
いて行われたようにシャステンションを増加することに
よって網幅を調節することができる。変形シャスで編む
と幅はいつも同一になり、針数とそれらの距離の関数に
なる。編みプロセス中には縮みはない。変形シャス編網
の幅は針間距離に等しい量で異なるのみである。
【0019】本発明には多数の独特な特長が存在するこ
とが理解される。単半円片の挿入又は除去は単純であ
る。網に亘り異なる量のシャス変形が異なる位置で必要
な場合、異なる厚さの単半円片が使用されれば、適材を
適所に配置することは単純化される。同一量のシャス変
形が網幅で必要な場合、一の波形トリック板を(図6に
示されるように)使用すればよいことは重要である。
【0020】完全な網幅に形成されるシャス変形量はシ
ャステンションを調節することによってある程度変更す
ることができる。これはシャステンションを調節するこ
とによって現存のマシンで行なわれる。異なる量の変形
シャスが網幅に亘って必要な場合にのみ(その異なる厚
さで区別され得る)異なる単半円片が使用されるだろ
う。
【0021】当業者は、本発明の変形シャス編網が、従
来の編網に対して多くの予期しない長所を有することが
理解できるであろう。特に、変形シャス編網は幾分強度
が高い。これは、おそらくシャスが従来の編網にあるよ
うにフランゼに放射圧力を形成しないからである。図5
と図6を比較すると、変形シャス編網が形成する伸張曲
線の傾斜は、シャス変形量の関数であることが理解でき
る。ごく少量の収縮は、縦方向の力が印加される時のモ
ーメントで、常に変形シャス編網に生じる。
【0022】図7と図8を比較すると、梱よりも広い変
形シャス編網により丸い干草を梱包する場合、相当量の
オーバーエッジカバーレッジが干草梱の外側のフランジ
数を考慮して達成される。(なお、図面中、D1=D
2、L1=L2、D3>D2とする。)干草のオーバー
エッジ梱包は、梱の両側のカバーエリアを増加するとい
う長所を与える。フランゼ長は先端の小径で減少するの
で、網がエッジに広がると幾つかの折りやひだが生じる
ことが期待される。しかし、オーバーエッジカバレージ
の量は、包装中の網の伸張と変形シャス量の関数になる
ことが判明した。例えば、最後のフランゼの周囲の長さ
がx%短くて梱包がx+1%の伸びで行われれば、最後
のフランゼは1%の伸びる。この場合、短いフランゼが
たとえ1%しか伸びなくても、シャスは変形シャス長に
関して最大長まで拡がる。従って、この場合に2つのフ
ランゼ間の距離はマシンの2本の針の距離よりも大き
い。(フランゼ間距離は狭まらずにほぼ一定を保ち)梱
包時に網幅は縮まないが、シャスを最大変形長まで広げ
る形成される放射力のために梱の両側ではフランゼ間距
離は針間距離よりも大きくなる。バン・デン・ウィルデ
ンバーグに発行された米国特許第4,917,008号では、オ
ーバーエッジカバレージは対向する縦方向エッジの弾性
素子により達成される。かかる弾性素子は、新しい網特
性により、本発明を使用すれば不要である。
【0023】上述の特性に加えて、縦方向の力が網に印
加される場合でさえ、新しい網はその本来の幅以上に広
がることができる。かかる現象は上述したように梱の周
辺部で形成される。
【0024】本発明はその好ましい実施例に説明されて
いるが、使用されている用語は説明用であり限定的意味
を持たず、より広い側面において本発明の真の範囲と要
旨から逸脱せずに、添付のクレームの範囲内で変形する
ことができる。
【0025】例えば、新しい発明は、縦方向フランゼと
横方向シャスを含む全種類の網に適用することができ
る。象限開口を形成する水平シャスを有する網において
さえ、それが変形シャスで編まれれば、長所が存在す
る。かかる網は通常長手方向に縮まないが、変形シャス
がなければ本来の幅以上には拡がらない。更に、本発明
は素線、テープ、モノフィラメント、マルチフィラメン
トなど特定の材料又は種類に限定されない。更に、両側
に又は網幅に沿ったどの位置においても幾つかの緩いシ
ャスのみを有する編網を形成でき、包装された荷などど
の所定領域においても網を包装プロセス中に広げること
ができることが理解できるであろう。
【0026】編網は異なる量のシャス変形で形成するこ
ともできる。所与のフランゼ数がエッジにあれば、それ
らのフランゼのより高いシャス変形を使用して、梱の両
側に高いカバレージを形成するだろう。
【0027】
【発明の効果】本発明の変形シャス編網は、製造プロセ
ス中に縮まずに製造中に完全な幅を維持することができ
ると共に完全な製造幅以上に広げることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のラッシェル編網を示している。
【図2】 本発明のラッシェル編網を示している。
【図3】 一巻の編網を示している。
【図4】 部分的に巻かれていない一巻の編網を示して
いる。
【図5】 編網のシャス長の計算を示している。
【図6】 編機に使用される波形トリック板を示してい
る。
【図7】 波形トリック板に使用される一半円片を示し
ている。
【図8】 従来の編網の伸縮曲線を示している。
【図9】 本発明の編網の伸縮曲線を示している。
【図10】 従来の編網で梱包された干草を示してい
る。
【図11】 本発明の編網で梱包された干草を示してい
る。
【符号の説明】
16 ラッシェル編網 18 シャス 20 フランゼ 22 平板 24 波形 26 半円片

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦方向ポリオレフィンリボンと、 編網を形成するために前記縦方向ポリオレフィンリボン
    に編まれた横方向ポリオレフィンリボンとを有する編網
    であって、 前記編網の前記横方向ポリオレフィンの少なくとも一つ
    が、前記編網の予定シャス長の110%以上の現実の長
    さを有する編網。
  2. 【請求項2】 前記横方向ポリオレフィンの前記少なく
    とも一つは、複数のポリオレフィンリボンを有する請求
    項1記載の編網。
  3. 【請求項3】 前記複数のポリオレフィンリボンは編網
    のエッジの外側にある請求項2記載の編網。
  4. 【請求項4】 前記横方向ポリオレフィンの前記少なく
    とも一つは、前記ポリオレフィンリボンの全てを有する
    請求項1記載の編網。
  5. 【請求項5】 編機における編網作成方法であって、 横方向ポリオレフィンリボンを供給し、 縦方向ポリオレフィンリボンを供給し、 前記横方向ポリオレフィンリボンパスの少なくとも一つ
    を前記編機で調節し、 前記編網を形成するために前記縦方向ポリオレフィンリ
    ボンに編まれた前記横方向ポリオレフィンを編み、 前記横方向ポリオレフィンリボンパスの少なくとも一つ
    を調節する前記工程は前記編網の前記横方向ポリオレフ
    ィンの少なくとも一つが、前記編網の予定シャス長の1
    10%以上の現実の長さを有する前記編網の横方向ポリ
    オレフィンリボンをもたらす編網作成方法。
  6. 【請求項6】 編機における編網作成方法であって、前
    記横方向ポリオレフィンリボンパスの少なくとも一つを
    調節する前記工程は、前記編機に波形トリック板を使用
    することを更に有する請求項5記載の編網作成方法。
  7. 【請求項7】 農作物の円筒梱と、 縦方向ポリオレフィンリボンと、当該縦方向ポリオレフ
    ィンリボンに編まれた横方向ポリオレフィンリボンとを
    有して編網を形成する編機によって作成された前記編網
    とを有して、 前記編網の前記横方向ポリオレフィンリボンは、前記編
    網の予定シャス長の110%以上の現実の長さを有し、 前記編網は前記円筒体の前記周囲にエッジを超えて延
    び、前記農作物を収納して保持する農作物の梱包。
  8. 【請求項8】 前記編網は、前記エッジを固定する前記
    円筒体の前記エッジに延びる請求項7記載の農作物の梱
    包。
JP33028298A 1997-11-25 1998-11-06 変形シャス編網 Expired - Fee Related JP3861230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97823597A 1997-11-25 1997-11-25
US08/978,235 1997-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11315453A true JPH11315453A (ja) 1999-11-16
JP3861230B2 JP3861230B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=25525886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33028298A Expired - Fee Related JP3861230B2 (ja) 1997-11-25 1998-11-06 変形シャス編網

Country Status (18)

Country Link
US (2) US6521551B1 (ja)
EP (3) EP1371768B1 (ja)
JP (1) JP3861230B2 (ja)
AR (1) AR013992A1 (ja)
AT (3) ATE442470T1 (ja)
AU (1) AU743282B2 (ja)
BR (1) BR9804478B1 (ja)
CA (1) CA2251235C (ja)
CR (1) CR5914A (ja)
CY (1) CY1110876T1 (ja)
DE (4) DE29825132U1 (ja)
DK (2) DK1371768T3 (ja)
ES (3) ES2350632T3 (ja)
NO (1) NO323044B1 (ja)
NZ (1) NZ332595A (ja)
PT (3) PT1369516E (ja)
UY (1) UY25241A1 (ja)
ZA (1) ZA9810074B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103875570A (zh) * 2014-04-01 2014-06-25 长兴德裕新材料有限公司 一种不易变形水产养殖网及其编织方法
JP2017040031A (ja) * 2011-03-10 2017-02-23 カラツィス エス.エー.Karatzis S.A. 伸長された編目を有する網

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984431B2 (en) 2002-12-23 2006-01-10 Tama Plastic Industry Method and material for multi-material wrapping of items and a method of making the same
CA2543102A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-06 Polymer Group, Inc. Expandable knitted net
CA2543113A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-12 Polymer Group, Inc. A method of wrapping a rounded bale
EP1682710A4 (en) * 2003-10-22 2006-12-20 Polymer Group Inc LOADABLE NETWORK
DE202004002592U1 (de) 2004-02-19 2004-04-29 Rkw Ag Rheinische Kunststoffwerke Werk Michelstadt Vorrichtung zum Aufwickeln von gewirkten Netzen
US20050215147A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Masters Charles R Sunscreen fabric and method of making same
FI119192B (fi) 2004-05-11 2008-08-29 Piippo Oy Menetelmä ja laitteisto sidontaverkkkorullan aikaansaamiseksi, kudontalaitteisto sekä sidontaverkko
AU2004323107B2 (en) * 2004-09-07 2010-10-14 Tama Plastic Industry Netting material with reflective or luminescent marker
US7636987B2 (en) 2004-10-22 2009-12-29 Tama Plastic Industry Wrapping material with fastener
AU2004324246B2 (en) * 2004-10-22 2010-09-30 Tama group Netting material with breathable material panels and method of wrapping with netting material
DE102005006110A1 (de) * 2005-02-10 2006-08-17 Rkw Ag Rheinische Kunststoffwerke Gewirktes Netz zur Umhüllung von Rundballen sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung desselben
ES2278505B1 (es) * 2005-07-11 2008-06-16 Giro Gh, S.A. Tejido de malla para el embalaje de palets.
FR2893035A1 (fr) * 2005-11-08 2007-05-11 Paul Riedel Dispositif mince, souple et durable pour reduire les desagrements de la vitesse du vent en transformant son energie cinetique en frottements internes
WO2007059345A2 (en) * 2005-11-16 2007-05-24 Plantra, Inc. Horticultural netting with dimensional control
CA2620882C (en) 2005-11-29 2011-01-11 Tama Plastic Industry A wrapping material with fastener
CA2534943C (en) 2006-02-01 2012-01-31 Thomas F. Clarke Multi-layer wrap
ES2560087T3 (es) * 2006-06-06 2016-02-17 Karatzis S.A. Red y proceso para producir la red
US7614258B2 (en) 2006-10-19 2009-11-10 C.R. Bard, Inc. Prosthetic repair fabric
DE102007049202B4 (de) 2007-10-05 2010-06-10 Sächsisches Textilforschungsinstitut e.V. Flüssigkeits- und gasdurchlässiger Fördergurt mit eingearbeiteten Taschen sowie Verfahren zur Herstellung
US8512851B2 (en) 2008-05-01 2013-08-20 Tama Plastic Industry Wrapping material with opposing adhesive means
GB2464761A (en) * 2008-10-29 2010-05-05 Ellie Parkin Hay net
US20180139926A1 (en) * 2011-03-07 2018-05-24 Leslie W. Davis Texas Haynet
US20160050883A1 (en) * 2011-03-07 2016-02-25 Lone Star Innovations, Llc Texas Haynet
EP2710181B1 (en) 2011-05-20 2016-11-23 Tama Plastic Industry Netting with elongation indicator and method of determining the elongation of netting
WO2013057597A1 (pt) 2011-10-17 2013-04-25 Cordenet-Produtora De Redes Agricolas, S.A. Rede tricotada para o envolvimento de produtos agricolas
EP2990512B1 (en) * 2013-04-26 2021-09-22 Matsuyama Keori Co., Ltd. Wrapping net
DE202015008907U1 (de) 2015-11-17 2016-02-05 Karatzis S.A. Industrial & Hotelier Enterprises Raschelmaschine und Netz
US20180049401A1 (en) * 2016-04-12 2018-02-22 A. Lowell Slyter Apparatus for controlling livestock consumption of a baled feed material
DE202016105662U1 (de) * 2016-05-04 2016-10-27 Karatzis S.A. Industrial & Hotelier Enterprises Kunststoffnetz mit doppelten Ketten
CN107916485B (zh) * 2017-12-19 2023-03-21 瑞安市超扬新材料科技有限公司 具有纬线加长设计的包草网及其制造工艺
PT110606B (pt) * 2018-03-05 2021-02-05 Cotesi - Companhia De Têxteis Sintéticos, S.A. Malha agrícola para enfardamento.
JP2019209877A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社タチエス トリムカバー及び乗物用シート
GB202108809D0 (en) 2021-06-18 2021-08-04 Mega Plast Ind Exporting S A Improved film
DE102021124311A1 (de) 2021-09-21 2023-03-23 Rkw Agri Gmbh & Co. Kg Netz für Ballenpressen
EP4159905A1 (de) 2021-09-30 2023-04-05 KARL MAYER STOLL R&D GmbH Kettenwirkmaschine
EP4234786A1 (en) * 2022-02-23 2023-08-30 Nueva Expression Textil SA Protective garments made from auxetic seamless knitted fabric combined with non-newtonian fluids
EP4234788A1 (en) * 2022-02-23 2023-08-30 Nueva Expression Textil SA Auxetic seamless knitted fabric and garments made from the fabric

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2682163A (en) * 1949-11-17 1954-06-29 Aaron S Staff Trick plate
DE6936578U (de) * 1969-09-17 1970-01-29 Schlayer Polydress Gmbh Fa Textilbahn, insbesondere fuer die herstellung von verpackungshuellen
US3646782A (en) 1969-11-01 1972-03-07 Karl Kohl Warp knitting machine for pile fabrics
DE3036309C2 (de) * 1980-09-26 1983-02-10 Karl Mayer Textil-Maschinen-Fabrik Gmbh, 6053 Obertshausen Wirknadelsatz für eine Kettenwirkmaschine
DE8220727U1 (de) 1982-07-21 1984-01-05 Claas Ohg, 4834 Harsewinkel Rollballen aus landwirtschaftlichem halmgut
DE8311900U1 (de) 1983-04-22 1983-10-06 Polydress Plastic Gmbh, 6120 Michelstadt Ballen aus Stroh oder Heu
DE3630821C1 (de) 1986-09-10 1993-06-24 Liba Maschf Kettenwirkmaschine mit Polplatinenbarre
NL8701973A (nl) 1987-08-21 1989-03-16 Zweegers & Zonen P J Balenpers.
US4781291A (en) 1987-08-24 1988-11-01 New Holland Inc. Netting for wrapping round bales
FI82092C (fi) 1989-03-22 1991-01-10 Valmet Paper Machinery Inc Laongnyppress.
US5104714A (en) 1989-11-30 1992-04-14 Tama Plastic Industry Elastic plastic netting made of oriented strands
US5048353A (en) 1990-03-01 1991-09-17 Beloit Corporation Method and apparatus for roll profile measurement
FI86771C (fi) 1991-10-14 1992-10-12 Valmet Paper Machinery Inc Foerfarande och anordning foer maetning av nypkraften och/eller -trycket av ett nyp som bildas av en roterande vals eller ett band som anvaends vid framstaellning av papper
DE4301242A1 (de) 1993-01-19 1994-07-21 Olbo Textilwerke Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Herstellung textiler Abstandsflächengebilde
DE4301232C2 (de) 1993-01-19 1996-07-25 Textilma Ag Verfahren und Einrichtung zur Herstellung textiler netzartiger Flächengebilde
DE4301231C2 (de) 1993-01-19 1995-09-21 Olbo Textilwerke Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Herstellung textiler netzartiger Flächengebilde

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040031A (ja) * 2011-03-10 2017-02-23 カラツィス エス.エー.Karatzis S.A. 伸長された編目を有する網
US9909239B2 (en) 2011-03-10 2018-03-06 Karatzis S.A. Method for producing a net with elongated stitches
CN103875570A (zh) * 2014-04-01 2014-06-25 长兴德裕新材料有限公司 一种不易变形水产养殖网及其编织方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2251235C (en) 2006-09-05
ATE248243T1 (de) 2003-09-15
EP0919655B2 (en) 2011-08-10
DE69841145D1 (de) 2009-10-22
AU8962398A (en) 1999-06-17
AR013992A1 (es) 2001-01-31
DE69817510T2 (de) 2004-06-17
DE69817510D1 (de) 2003-10-02
US6521551B1 (en) 2003-02-18
ES2202761T5 (es) 2011-11-02
CA2251235A1 (en) 1999-05-25
BR9804478A (pt) 2001-09-18
US20010004572A1 (en) 2001-06-21
EP1369516B1 (en) 2009-09-09
NO984998L (no) 1999-05-26
ES2333209T3 (es) 2010-02-18
PT919655E (pt) 2003-12-31
NO984998D0 (no) 1998-10-27
EP1371768A1 (en) 2003-12-17
BR9804478B1 (pt) 2010-07-27
PT1371768E (pt) 2010-08-25
JP3861230B2 (ja) 2006-12-20
DK0919655T3 (da) 2003-11-24
UY25241A1 (es) 1999-05-14
ES2350632T3 (es) 2011-01-25
NO323044B1 (no) 2006-12-27
EP0919655A3 (en) 2000-03-15
EP1369516A1 (en) 2003-12-10
PT1369516E (pt) 2009-09-28
DE69817510T3 (de) 2011-12-01
ATE477360T1 (de) 2010-08-15
ZA9810074B (en) 1999-05-31
NZ332595A (en) 2000-07-28
EP0919655B1 (en) 2003-08-27
US6840067B2 (en) 2005-01-11
DK0919655T4 (da) 2011-09-12
EP1371768B1 (en) 2010-08-11
EP0919655A2 (en) 1999-06-02
CY1110876T1 (el) 2015-06-10
AU743282B2 (en) 2002-01-24
DE69841832D1 (de) 2010-09-23
CR5914A (es) 1999-07-28
ATE442470T1 (de) 2009-09-15
ES2202761T3 (es) 2004-04-01
DK1371768T3 (da) 2010-09-20
DE29825132U1 (de) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11315453A (ja) 変形シャス編網
US7325420B2 (en) Expandable knitted net
US4781291A (en) Netting for wrapping round bales
AT407406B (de) Rundballennetz
US3866444A (en) Knitted openwork elastic mesh fabric
US2017444A (en) Method of making elastic fabric
EP1751336B1 (en) Method and apparatus for treating a binding net, and a binding net
JP7224677B2 (ja) ラッピングネット
KR20190028722A (ko) 자발적 확대 상태와 수축 상태를 가진 편물로 짜여진 직물 슬리브 및 상기 편물로 짜여진 직물 슬리브의 제작 방법
MXPA98009530A (es) Red tejida de paso modificado
US4569212A (en) Knit yarn package
WO2024078644A1 (zh) 一种粘结性编网及捆缚网
PL218697B1 (pl) Siatka dziana do owijania bel, sposób wytwarzania siatki dzianej i urządzenie do wytwarzania siatki dzianej
CN117904782A (zh) 一种粘结性编网及捆缚网
JP4204404B2 (ja) ひし形金網の梱包方法
CA2543113A1 (en) A method of wrapping a rounded bale

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees