JPH1131502A - 電極板の製造方法および非水電解液二次電池 - Google Patents

電極板の製造方法および非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH1131502A
JPH1131502A JP9183952A JP18395297A JPH1131502A JP H1131502 A JPH1131502 A JP H1131502A JP 9183952 A JP9183952 A JP 9183952A JP 18395297 A JP18395297 A JP 18395297A JP H1131502 A JPH1131502 A JP H1131502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
active material
electrode plate
undercoat
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9183952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083260B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maruyama
浩 丸山
Yorito Oohana
頼人 大花
Tokuaki Samitsu
徳昭 佐見津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18395297A priority Critical patent/JP4083260B2/ja
Publication of JPH1131502A publication Critical patent/JPH1131502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083260B2 publication Critical patent/JP4083260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活物質層中の活物質の比率を大きくしつつ、
集電体箔と活物質層との結着強度を向上させて、充放電
サイクル特性を向上させることができる電極板の製造方
法を提供する。 【解決手段】 結着剤、導電材および溶媒を混合した下
塗りペースト7を集電体箔1(2)に塗布して、塗布さ
れた下塗りペースト7が前記溶媒で湿潤状態のうちに、
活物質粉末、結着剤および前記溶媒を溶解できる溶媒を
含む活物質ペースト8(9)を湿潤状態の前記下塗りペ
ースト7の上に塗布した後、前記活物質ペースト8
(9)を前記下塗りペースト7と共に乾燥する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
等に用いられる電極板の製造方法および非水電解液二次
電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の非水電解液二次電池の電
極板の製造方法は、図7に示すように、集電体金属箔2
1に、正極活物質又は負極活物質を結着剤等と共に溶媒
に混合して得た活物質ペーストを塗布し、乾燥させて活
物質層23を形成している。
【0003】電池を限られた容積の中でできるかぎり高
容量化するため、電極板中の活物質の比率を大きくした
いのであるが、そのため活物質層23中の結着剤の体積
比率を減らすと、集電体金属箔21と活物質層23との
結着強度が低下する。この結着強度の低下を改善するた
め、例えば特開平1−241766号公報に開示されて
いるように(図8参照)、集電体金属箔21に予め、導
電材と結着剤とを混合した下塗りペーストを薄く塗布
し、乾燥して下塗り層22を得た後に、その下塗り層2
2の上に上記の活物質ペーストを塗布して、乾燥して活
物質層23を形成するという方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発明者
らが検討した結果、上記の下塗りペーストを用いた電極
板の製造方法でも、集電体金属箔21と活物質層23間
の結着強度の向上が十分でなく、特に下塗り層22と活
物質層23との間の結着強度が低いのが原因であること
が判明した。その結果、繰り返し充放電によって活物質
層23が集電体金属箔21から剥がれて、充放電サイク
ル特性が低下するという問題がある。
【0005】本発明は、上記問題に鑑み、活物質層中の
活物質の比率を大きくしつつ、集電体箔と活物質層との
結着強度を向上させて、充放電サイクル特性を向上させ
ることができる電極板の製造方法およびこの電極板を用
いた非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電極板の製造方
法は、上記目的を達成するため、結着剤、導電材および
溶媒を混合した下塗りペーストを集電体箔に塗布して、
塗布された下塗りペーストが前記溶媒で湿潤状態のうち
に、活物質粉末、結着剤および前記溶媒を溶解できる溶
媒を含む活物質ペーストを湿潤状態の前記下塗りペース
トの上に塗布した後、前記活物質ペーストを前記下塗り
ペーストと共に乾燥することを特徴とする。
【0007】本発明の電極板の製造方法によれば、活物
質ペーストを塗布した際、下塗りペーストが湿潤状態で
あり、かつ下塗りペースト中の溶媒が活物質ペースト中
の溶媒に溶解するので、両ペースト層間の境界近傍で各
ペースト層中の溶媒が互いに拡散して溶媒比率が傾斜的
に分布して、乾燥後の両層間の結着強度は強固となる。
また、下塗りペースト中の結着剤によって集電体箔と下
塗り層間の結着強度は強固になるし、下塗りペースト中
の導電材によって下塗り層を介した集電体箔と活物質層
間の導電性も阻害されない。従って、活物質層中の活物
質の比率を大きくしつつ、集電体箔と活物質層との結着
強度を向上させることができる。
【0008】活物質ペーストを塗布する際の下塗りペー
スト中の溶媒量を15vol%以上とすると、下塗りペ
ーストが湿潤状態を呈し好ましい。前記の溶媒量が15
vol%に満たないと、下塗りペースト層と活物質ペー
スト層間の溶媒の拡散がほとんどないので、両層間の結
着強度が強固とならず好ましくない。
【0009】長手方向に連続的に走行させられるテープ
状の集電体箔に、下塗りペーストを塗布し、走行方向下
流の適所で活物質ペーストを塗布するようにすると、活
物質ペーストを塗布する際の下塗りペーストの十分な湿
潤状態を容易にかつ生産性よく得ることができ好まし
い。
【0010】リチウム−遷移金属複酸化物を正極活物質
の主成分とする正極板と、黒鉛粉末を負極活物質の主成
分とする負極板と、リチウム塩を有機溶媒に溶解した非
水電解液とを備えた非水電解液二次電池において、下塗
りペーストの結着剤の主成分がスチレンブタジエン共重
合体ラテックスである請求項1、2又は3記載の電極板
の製造方法により製造された正極板および負極板を用い
ると、活物質層中の活物質の比率を大きくしつつ、集電
体箔と活物質層との結着強度を向上させることができ、
その結果、図5に示すように、充放電サイクル特性を向
上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面に基づい
て以下に説明する。
【0012】本発明の電極板の製造方法の一実施形態
を、図1〜図3に示す。
【0013】先ず、電極板の製造装置は、図1、図2に
示すように、テープ状の正極の集電体箔1若しくは負極
の集電体箔2を繰出す繰出し機11と、走行している集
電体箔1(2)を弛まないように支持する4つの支持ロ
ーラ13と、走行している集電体箔1(2)に下塗りペ
ースト7を塗布する下塗りコーター5と、下塗りコータ
ー5の走行方向の約50mm下流に配され走行している
集電体箔1の下塗りペースト7の上に正極活物質ペース
ト8若しくは負極活物質ペースト9を塗布する活物質コ
ーター6と、活物質コーター6の走行方向下流に配され
集電体箔1(2)に塗布された下塗りペースト7および
各活物質ペースト8(9)を乾燥する乾燥機10と、乾
燥した集電体箔1(2)を一定の速度で巻取る巻取り機
12とを備えている。なお、説明の簡素化のため図1、
図2では片面にのみ塗布するように図示しているが、下
塗りコーター5および活物質コーター6は集電体箔1
(2)の両面に配され、それぞれ両面に同時に各ペース
ト7、8(9)を塗布できるように構成されている。
【0014】下塗りペースト7は、下塗りペースト7の
結着剤の主成分であるスチレンブタジエン共重合体ラテ
ックス乾燥粉末6wt%と、導電材であるアセチレンブ
ラック8wt%と、カルボキシルメチルセルロース1w
t%水溶液86wt%とを混合して得た。この下塗りペ
ースト7中の水分量は89vol%である。カルボキシ
ルメチルセルロースは、この下塗りペースト7および後
記の活物質ペースト8、9において、主に各ペースト
7、8、9を組成均一に混合するのを助けるための界面
活性剤として働くものである。
【0015】正極活物質ペースト8は、LiCoO2
末50wt%と、活物質ペースト8の結着剤の主成分で
あるフッ素樹脂系結着剤3.5wt%と、導電材である
アセチレンブラック1.5wt%と、カルボキシルメチ
ルセルロース1wt%水溶液45wt%とを混合して得
た。負極活物質ペースト9は、コークスを加熱乾留し粉
砕して得た炭素粉末50wt%と、活物質ペースト9の
結着剤の主成分であるフッ素樹脂系結着剤5wt%と、
カルボキシルメチルセルロース1wt%水溶液45wt
%とを混合して得た。
【0016】正極板は、前記製造装置にて、厚み20μ
mのアルミ箔製の集電体箔1を速度500mm/分で走
行させ、集電体箔1に下塗りコーター5にて下塗りペー
スト7を1〜2μm厚塗布した後、活物質コーター6に
て、湿潤状態の前記下塗りペースト7の上に活物質ペー
スト8を180μm厚塗布し、乾燥機10にて活物質ペ
ースト8を下塗りペースト7と共に乾燥して得た。下塗
りコーター5と活物質コーター6間において、薄く塗布
された下塗りペースト7は混合当初の水分量89vol
%から30vol%程度へと自然に減少したが、十分な
湿潤状態を呈していた。
【0017】負極板は、前記製造装置にて、厚み14μ
mの銅箔製の集電体箔2を速度500mm/分で走行さ
せ、集電体箔2に下塗りペースト7を1〜2μm厚塗布
した後、活物質コーター6にて、湿潤状態の前記下塗り
ペースト7の上に活物質ペースト9を150μm厚塗布
し、乾燥機10にて活物質ペースト9を下塗りペースト
7と共に乾燥して得た。下塗りペースト7は、その水分
量は30vol%程度へと自然に減少したが、十分な湿
潤状態を呈していた。
【0018】このようにして得られた正極板あるいは負
極板は、その断面を図3に拡大して示すように、集電体
箔1(2)の両面に、薄い下塗り層3が形成され、各下
塗り層3の上に厚い活物質層4が形成されている。この
正極板および負極板の実施例1の各塗布層の結着強度
を、連続荷重式引掻強度試験機(JIS K6718)
を用いた引掻強度で評価した。この試験機の概略を図4
に示すが、支点18に枢支されたアーム15の先端下方
に設けられた引掻刃17が、そのアーム15上に載った
ウエイト16による荷重で試料19の塗布面に押圧され
ており、この状態で試料19を載せた試料台14を水平
に移動させて、剥離の有無を判定するもので、印加する
荷重を段階的に増加させ、塗布層の剥離が発生したとき
の最低荷重がその試料19の引掻強度となる。試験条件
は、引掻刃17の引掻幅が5mmで、試料台14の移動
速度が600mm/分であり、ウエイト16の荷重の上
限を、正極板で200gf、負極板で500gfとし
た。
【0019】結果を比較例と共に表1にまとめたが、本
実施例の正極板および負極板は、集電体箔1(2)と下
塗り層3間の結着強度も、下塗り層3と活物質層4間の
結着強度も優れていることが判る。
【0020】
【表1】
【0021】表1中、比較例1は、集電体箔1(2)に
下塗りペースト7を1〜2μm厚塗布した後、自然乾燥
にてその水分量が5〜10vol%になるまで乾燥さ
せ、次いでその下塗りペースト7層の上に正(負)活物
質ペースト8(9)を、厚さ180μm(150μm)
塗布して、乾燥機10にて乾燥させて得たものである。
【0022】また、比較例2は、下塗りペースト7を用
いず、集電体箔1(2)に直接正(負)活物質ペースト
8(9)を、厚さ180μm(150μm)塗布して、
乾燥機10にて乾燥させて得たものである。この比較例
1のように、下塗りペースト7を用いて集電体箔1
(2)と活物質層4間に下塗り層3を形成しても、活物
質ペースト8(9)を塗布する際に下塗りペースト7が
ほとんど乾燥していると、十分な結着強度が得られない
ことが判る。
【0023】集電体箔1(2)に塗布された下塗りペー
スト7の自然乾燥の程度は、この下塗りペースト7が雰
囲気に曝される時間やその雰囲気の温度、湿度等に依存
して変化するが、活物質ペースト8(9)を塗布する際
の下塗りペースト7の水分量が15vol%以上であれ
ば、正極板および負極板において、十分な結着強度が得
られることが判った。
【0024】本発明の非水電解液二次電池の一実施形態
は、前記本発明の電極板の製造方法による正極板および
負極板を用い、リチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電
解液とを備えたリチウム二次電池である。具体的な実施
例は、前記実施例の正極板および負極板を用い、非水電
解液としてLiPF6 を炭酸エチレンと炭酸プロピレン
に溶解したものを用いて組み立てられたリチウム二次電
池である。このリチウム二次電池の充放電サイクル特性
を評価した結果を図5に実施例Aで示す。図5は、充放
電を繰り返したときの充放電サイクル数を横軸に、当初
の放電容量を100%とした放電容量を縦軸にしてプロ
ットした結果を比較例B、Cのものと共に示している。
比較例B、Cは、それぞれ前記の比較例1、2による正
極板および負極板を用いたリチウム二次電池である。
【0025】上記実施形態では、下塗りペースト7を塗
布する下塗りコーター5と、下塗りペースト7の上に活
物質ペースト8(9)を塗布する活物質コーター6とを
別々にして、下塗りペースト7をある程度自然乾燥させ
るようにしたが、本発明はこれに限定されず、図6に示
すように、下塗りコーターと活物質コーターとを一体に
構成したコーター14を用い、下塗りペースト7を塗布
後、直ちに活物質ペースト8(9)を塗布するようにし
てもよい。また、コーター5、6に代えてスプレー等他
の既知の塗布手段を用いてもよい。
【0026】上記実施形態では、集電体箔1(2)を金
属箔としたが、これに限定されず、導電製樹脂フィルム
でもよい。また各ペースト7、8、9の溶媒を水とした
が、これに限定されず、塩化メチレンやシクロヘキサン
等の有機溶媒でもよい。
【0027】また上記実施形態では、リチウム二次電池
について述べたが、これに限定されず、集電体箔に活物
質層を塗着させる電極板の製造方法に適用できる。
【0028】
【発明の効果】本発明の電極板の製造方法によれば、活
物質ペーストを塗布した際、下塗りペーストが湿潤状態
であり、かつ下塗りペースト中の溶媒が活物質ペースト
中の溶媒に溶解するので、両ペースト層間の境界近傍で
各ペースト層中の溶媒が互いに拡散して溶媒比率が傾斜
的に分布して、乾燥後の両層間の結着強度は強固とな
る。また、下塗りペースト中の結着剤によって集電体箔
と下塗り層間の結着強度は強固になる。従って、活物質
層中の活物質の比率を大きくしつつ、集電体箔と活物質
層との結着強度を向上させることができる。
【0029】活物質ペーストを塗布する際の下塗りペー
スト中の溶媒量を15vol%以上とすると、下塗りペ
ーストが湿潤状態を呈し好ましい。
【0030】長手方向に連続的に走行させられるテープ
状の集電体箔に、下塗りペーストを塗布し、走行方向下
流の適所で活物質ペーストを塗布するようにすると、活
物質ペーストを塗布する際の下塗りペーストの十分な湿
潤状態を容易にかつ生産性よく得ることができ好まし
い。
【0031】リチウム−遷移金属複酸化物を正極活物質
の主成分とする正極板と、黒鉛粉末を負極活物質の主成
分とする負極板と、リチウム塩を有機溶媒に溶解した非
水電解液とを備えた非水電解液二次電池において、下塗
りペーストの結着剤の主成分がスチレンブタジエン共重
合体ラテックスである前記の電極板の製造方法により製
造された正極板および負極板を用いると、活物質層中の
活物質の比率を大きくしつつ、集電体箔と活物質層との
結着強度を向上させることができ、その結果、充放電サ
イクル特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電極板の製造方法の一実施形態を示す
概略図。
【図2】前記電極板の製造方法を説明する概略図。
【図3】前記電極板の製造方法による電極板の一部を拡
大して示す断面図。
【図4】前記電極板の製造方法による電極板の塗布層の
結着強度の評価方法を示す概略図。
【図5】前記電極板の製造方法による正極板および負極
板を用いた非水電解液二次電池の一実施例の充放電サイ
クル特性を示す図。
【図6】本発明の電極板の製造方法の別の実施形態を説
明する概略図。
【図7】従来例を示す断面図。
【図8】検討例を示す断面図。
【符号の説明】
1、2 集電体箔 7 下塗りペースト 8、9 活物質ペースト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着剤、導電材および溶媒を混合した下
    塗りペーストを集電体箔に塗布して、塗布された下塗り
    ペーストが前記溶媒で湿潤状態のうちに、活物質粉末、
    結着剤および前記溶媒を溶解できる溶媒を含む活物質ペ
    ーストを湿潤状態の前記下塗りペーストの上に塗布した
    後、前記活物質ペーストを前記下塗りペーストと共に乾
    燥することを特徴とする電極板の製造方法。
  2. 【請求項2】 活物質ペーストを塗布する際の下塗りペ
    ースト中の溶媒量が15vol%以上である請求項1記
    載の電極板の製造方法。
  3. 【請求項3】 長手方向に連続的に走行するテープ状の
    集電体箔に、下塗りペーストを塗布し、走行方向下流の
    適所で活物質ペーストを塗布する請求項1又は2記載の
    電極板の製造方法。
  4. 【請求項4】 リチウム−遷移金属複酸化物を正極活物
    質の主成分とする正極板と、黒鉛粉末を負極活物質の主
    成分とする負極板と、リチウム塩を有機溶媒に溶解した
    非水電解液とを備えた非水電解液二次電池において、 下塗りペーストの結着剤の主成分がスチレンブタジエン
    共重合体ラテックスである請求項1、2又は3記載の電
    極板の製造方法により製造された正極板および負極板を
    用いた非水電解液二次電池。
JP18395297A 1997-07-09 1997-07-09 非水電解液二次電池の電極板の製造方法 Expired - Fee Related JP4083260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18395297A JP4083260B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 非水電解液二次電池の電極板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18395297A JP4083260B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 非水電解液二次電池の電極板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1131502A true JPH1131502A (ja) 1999-02-02
JP4083260B2 JP4083260B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=16144695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18395297A Expired - Fee Related JP4083260B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 非水電解液二次電池の電極板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083260B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011991A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
WO2000062362A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-19 Basf Aktiengesellschaft Nass-in-nass-beschichtungsverfahren zur herstellung von verbundkörpern, die zur verwendung in lithiumionenbatterien geeignet sind
WO2003043107A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-22 Toray Engineering Co., Ltd. Method for manufacturing secondary battery electrode composite material and manufacturing apparatus
EP2330663A1 (en) * 2009-07-31 2011-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing battery electrode
WO2011114473A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
JP2013016452A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JPWO2011128963A1 (ja) * 2010-04-12 2013-07-11 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
US8530087B2 (en) 2010-01-29 2013-09-10 Hitachi, Ltd. Secondary lithium battery
KR101390548B1 (ko) * 2009-06-26 2014-04-30 도요타지도샤가부시키가이샤 정 전극판, 전지, 및 정 전극판의 제조 방법
JPWO2012077177A1 (ja) * 2010-12-06 2014-05-19 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2014096386A (ja) * 2014-01-24 2014-05-22 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP2017016927A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
JP2018160440A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 三洋電機株式会社 電極板の製造方法及び二次電池の製造方法
JP2020119891A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 本田技研工業株式会社 カーボンナノ構造化フィラメントによって支持される自立電極の製造方法
US11081684B2 (en) 2017-05-24 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Production of carbon nanotube modified battery electrode powders via single step dispersion
US11121358B2 (en) 2017-09-15 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for embedding a battery tab attachment in a self-standing electrode without current collector or binder
US11171324B2 (en) 2016-03-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
US11201318B2 (en) 2017-09-15 2021-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for battery tab attachment to a self-standing electrode
WO2021261753A1 (ko) * 2020-06-25 2021-12-30 주식회사 엘지에너지솔루션 바인더층이 형성된 전극 및 이의 제조방법
KR20220042995A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 에스케이온 주식회사 급속 충전 성능이 개선된 이차전지용 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
US11325833B2 (en) 2019-03-04 2022-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Composite yarn and method of making a carbon nanotube composite yarn
US11352258B2 (en) 2019-03-04 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Multifunctional conductive wire and method of making
US11374214B2 (en) 2017-07-31 2022-06-28 Honda Motor Co., Ltd. Self standing electrodes and methods for making thereof
US11383213B2 (en) 2016-03-15 2022-07-12 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
US11539042B2 (en) 2019-07-19 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Flexible packaging with embedded electrode and method of making

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796471A (en) * 1980-12-05 1982-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of positive electrode for organic electrolyte battery
JPS6025159A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池の製造法
JPS62160656A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解液電池用正極の製造方法
JPH0521068A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池
JPH09223499A (ja) * 1995-12-11 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 電極シートの製造方法
JPH09265976A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796471A (en) * 1980-12-05 1982-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of positive electrode for organic electrolyte battery
JPS6025159A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池の製造法
JPS62160656A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解液電池用正極の製造方法
JPH0521068A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池
JPH09223499A (ja) * 1995-12-11 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 電極シートの製造方法
JPH09265976A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造法

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011991A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
WO2000062362A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-19 Basf Aktiengesellschaft Nass-in-nass-beschichtungsverfahren zur herstellung von verbundkörpern, die zur verwendung in lithiumionenbatterien geeignet sind
WO2003043107A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-22 Toray Engineering Co., Ltd. Method for manufacturing secondary battery electrode composite material and manufacturing apparatus
KR101390548B1 (ko) * 2009-06-26 2014-04-30 도요타지도샤가부시키가이샤 정 전극판, 전지, 및 정 전극판의 제조 방법
EP2330663A1 (en) * 2009-07-31 2011-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing battery electrode
CN102272982A (zh) * 2009-07-31 2011-12-07 丰田自动车株式会社 电池用电极的制造方法
US9159986B2 (en) 2009-07-31 2015-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery electrode production method
JPWO2011013414A1 (ja) * 2009-07-31 2013-01-07 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
JPWO2011013413A1 (ja) * 2009-07-31 2013-01-07 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
JP5522487B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
EP2330663A4 (en) * 2009-07-31 2014-01-22 Toyota Motor Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A BATTERY ELECTRODE
JP5445871B2 (ja) * 2009-07-31 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
EP2461396A4 (en) * 2009-07-31 2014-01-22 Toyota Motor Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A BATTERY ELECTRODE
US8530087B2 (en) 2010-01-29 2013-09-10 Hitachi, Ltd. Secondary lithium battery
KR101510509B1 (ko) * 2010-03-17 2015-04-08 도요타지도샤가부시키가이샤 전지용 전극의 제조 방법
US9159987B2 (en) 2010-03-17 2015-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing battery electrode including depositing a liquid phase bilayer
WO2011114473A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
JP5534370B2 (ja) * 2010-03-17 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
US20130004855A1 (en) * 2010-03-17 2013-01-03 Nobuyuki Yamazaki Method for manufacturing battery electrode
JPWO2011128963A1 (ja) * 2010-04-12 2013-07-11 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
JP5288223B2 (ja) * 2010-04-12 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
JPWO2012077177A1 (ja) * 2010-12-06 2014-05-19 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5622059B2 (ja) * 2010-12-06 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2013016452A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US10367205B2 (en) 2011-07-06 2019-07-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2014096386A (ja) * 2014-01-24 2014-05-22 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP2017016927A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
US11171324B2 (en) 2016-03-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
US11888152B2 (en) 2016-03-15 2024-01-30 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
US11383213B2 (en) 2016-03-15 2022-07-12 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
JP2018160440A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 三洋電機株式会社 電極板の製造方法及び二次電池の製造方法
US11081684B2 (en) 2017-05-24 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Production of carbon nanotube modified battery electrode powders via single step dispersion
US11735705B2 (en) 2017-05-24 2023-08-22 Honda Motor Co., Ltd. Production of carbon nanotube modified battery electrode powders via single step dispersion
US11374214B2 (en) 2017-07-31 2022-06-28 Honda Motor Co., Ltd. Self standing electrodes and methods for making thereof
US11201318B2 (en) 2017-09-15 2021-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for battery tab attachment to a self-standing electrode
US11616221B2 (en) 2017-09-15 2023-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Method for battery tab attachment to a self-standing electrode
US11121358B2 (en) 2017-09-15 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for embedding a battery tab attachment in a self-standing electrode without current collector or binder
US11489147B2 (en) 2017-09-15 2022-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Method for embedding a battery tab attachment in a self-standing electrode without current collector or binder
US11535517B2 (en) 2019-01-24 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Method of making self-standing electrodes supported by carbon nanostructured filaments
JP2020119891A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 本田技研工業株式会社 カーボンナノ構造化フィラメントによって支持される自立電極の製造方法
US11325833B2 (en) 2019-03-04 2022-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Composite yarn and method of making a carbon nanotube composite yarn
US11352258B2 (en) 2019-03-04 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Multifunctional conductive wire and method of making
US11834335B2 (en) 2019-03-04 2023-12-05 Honda Motor Co., Ltd. Article having multifunctional conductive wire
US11539042B2 (en) 2019-07-19 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Flexible packaging with embedded electrode and method of making
WO2021261753A1 (ko) * 2020-06-25 2021-12-30 주식회사 엘지에너지솔루션 바인더층이 형성된 전극 및 이의 제조방법
KR20220042995A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 에스케이온 주식회사 급속 충전 성능이 개선된 이차전지용 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP4083260B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1131502A (ja) 電極板の製造方法および非水電解液二次電池
US7575606B2 (en) Method for producing lithium ion secondary battery
CN111916668B (zh) 一种负极片及其制备方法和包含该负极片的锂离子电池
CA2269582C (en) Method for manufacturing electrode for battery
WO2009087731A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP3046166B1 (en) Manufacturing method of electrode and wet granules
JP2008270160A (ja) 非水電解質電池
CN105280921A (zh) 非水电解质二次电池用负极板及其制造方法
CN112086676A (zh) 一种具有改善的高温性能的二次电池
US20210057732A1 (en) Lithium ion secondary battery electrode, production method for same, and lithium ion secondary battery
JP2002170556A (ja) 二次電池用極板の製造方法
JP2009230976A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3630529B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその電極板の製造方法
JPH11329416A (ja) シート電極の製造方法
JP3774980B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP2020149824A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP3997606B2 (ja) 二次電池用電極板、およびその二次電池用電極板の製造方法
JPH11111272A (ja) 電池用電極の製造方法及び電池用電極
JP2009064762A (ja) 低抵抗の電池用集電体
KR20230110521A (ko) 이차 전지 전극용 첨가제
JP2023513815A (ja) 陽極片、当該極片を採用した電池及び電子装置
JP2009238488A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2000286167A (ja) 電池・キャパシタ用電極の製造方法
JP2002157998A (ja) 固体型リチウム二次電池用複合正極の製造方法及び該正極を用いた固体型リチウム二次電池
JPH11265708A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees