JPH1131108A - データ処理装置及び方法 - Google Patents

データ処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH1131108A
JPH1131108A JP9202198A JP20219897A JPH1131108A JP H1131108 A JPH1131108 A JP H1131108A JP 9202198 A JP9202198 A JP 9202198A JP 20219897 A JP20219897 A JP 20219897A JP H1131108 A JPH1131108 A JP H1131108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
hard disk
video
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9202198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745506B2 (ja
Inventor
Kenji Makita
健志 牧田
Satoru Maeda
哲 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20219897A priority Critical patent/JP3745506B2/ja
Priority to PCT/JP1998/003115 priority patent/WO1999003274A1/ja
Priority to EP98931057A priority patent/EP0926891A4/en
Priority to US09/254,750 priority patent/US6385392B1/en
Publication of JPH1131108A publication Critical patent/JPH1131108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745506B2 publication Critical patent/JP3745506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1076Parity data used in redundant arrays of independent storages, e.g. in RAID systems
    • G06F11/1088Reconstruction on already foreseen single or plurality of spare disks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1076Parity data used in redundant arrays of independent storages, e.g. in RAID systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/232Content retrieval operation locally within server, e.g. reading video streams from disk arrays
    • H04N21/2326Scheduling disk or memory reading operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リアルタイムの記録再生処理に実用上十分に対
応し得るデータ処理装置及び方法を実現し難かつた。 【解決手段】供給される第1のデータを所定単位の複数
の第2のデータに分離し、冗長度をもたせて複数の記録
媒体に振り分けて記録する際、冗長度により補正できる
範囲内の記録エラーが発生したときに、当該記録エラー
に関する欠陥情報を記憶し、各第2のデータを複数の記
録媒体から再生し、当該各第2のデータに基づいて第1
のデータを復元する際、第1のステツプにおいて記憶し
た欠陥情報に基づいて、当該第1のデータを分離してな
る各第2のデータを複数の記録媒体に振り分けて記録す
る際に記録エラーが発生したか否かを判別し、記録エラ
ーが発生している場合には、各記録媒体から再生された
各第2のデータに基づき直ちに冗長性を利用して第1の
データを復元する第2のステツプとを設けるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。
【0002】発明の属する技術分野 従来の技術(図6) 発明が解決しようとする課題(図6) 課題を解決するための手段(図1〜図5) 発明の実施の形態 (1)AVデータ記憶編集送出システムの構成(図1及
び図2) (2)データ記録再生装置の構成(図3〜図5) (3)本実施の形態の動作及び効果(図1〜図5) (4)他の実施の形態(図1〜図5) 発明の効果
【0003】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ処理装置及び
方法に関し、例えばAV(Audio Video )データ記憶編
集送出システムに適用して好適なものである。
【0004】
【従来の技術】従来、データ記録再生装置として、図6
のように複数のハードデイスクドライブ(HDD:Hard
Disk Drive )2A〜2Hを有する、いわゆるデイスク
アレイ装置と呼ばれるものがある。
【0005】この種のデイスクアレイ装置1としては、
現在、各ハードデイスクドライブ2A〜2Hに対する入
力データD1等の配分方法等によつていくつかの種類の
ものが提案されているが、現在では図6のように入力デ
ータD1をデイスクアレイコントローラ3においてビツ
ト又はバイト単位でストライピング(分離)し、これを
データ記録再生用の複数のハードデイスクドライブ2A
〜2Gに振り分けて一斉に記録再生させると共に、入力
データD1に基づいてパリテイデータを生成し、これを
専用の1台のハードデイスクドライブ2Hに記録再生さ
せる「RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Di
sks )−3」と呼ばれる構成のものが広く用いられてい
る。
【0006】実際上かかる構成のデイスクアレイ装置1
においては、パリテイデータを専用のハードデイスクに
保持する分、データ記録再生用のハードデイスクドライ
ブ2A〜2Gのいずれか1台が故障した場合においても
そのハードデイスクドライブ2A〜2Gに振り分けたデ
ータをパリテイデータから再現できるため記録再生に対
する信頼性が高く、また複数台(例えばN台とする)の
ハードデイスクドライブ2A〜2Gを一斉に駆動させて
入力データD1を読み書きする分、ハードデイスクドラ
イブ2A〜2Gの1台当たりの実効転送レートの約N倍
の転送レートとハードデイスクドライブ2A〜2Gの約
N倍分の容量とをもつ記録再生装置として使用できる利
点を有している。
【0007】このため近年では、要求されるデータ転送
レートが高く、かつ大記憶容量を必要とする映像音声デ
ータ用のデータ記録再生装置としてこのような構成のデ
イスクアレイ装置1を用いることが提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで一般的にハー
ドデイスクドライブは、ハードデイスクドライブ自体の
故障やハードデイスクの欠陥などにより1回の記録又は
再生動作によつてデータの記録又は再生を正しく行えな
かつた場合には、正しく行えるまでそのデータの記録又
は再生動作を数十回に亘つてリトライするように構成さ
れている。この場合このようなハードデイスクドライブ
の最大のリトライ回数は、予め設定されており、これを
自在に変更することはできない。
【0009】そして上述のように構成されたデイスクア
レイ装置1においては、記録又は再生モード時、全ての
ハードデイスクドライブ2A〜2Hの記録又は再生動作
が終了するまではデイスクアレイ装置1全体としての記
録又は再生処理を終了することができない。
【0010】このためかかる構成のデイスクアレイ装置
1においては、記録又は再生モード時に1台でもデータ
の記録又は再生を正しく行えないハードデイスクドライ
ブ2A〜2Hがあつた場合には、デイスクアレイ装置1
全体としてそのデータに対する記録又は再生処理に多く
の時間が必要となる問題があつた。
【0011】そしてこのような問題は、例えばデイスク
アレイ装置1をコンピユータのバツクアツプデータを記
録再生するためのデータ記録再生装置として用いるとき
のように、記録再生処理に多くの時間を使用できる場合
には特に問題がないが、例えは通信回線等を通じて伝送
されてくる映像音声データを記録するときや放送用の映
像音声データを再生するときなどのように記録再生にリ
アルタイム性が必要となる場合には重大な問題であつ
た。
【0012】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、リアルタイムの記録再生処理に実用上十分に対応し
得るデータ処理装置及び方法を提案しようとするもので
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、供給される第1のデータを所定単
位で分離してなる複数の第2のデータを冗長度をもたせ
て複数の記録媒体に振り分けて記録する際、冗長度によ
り対応できる範囲内の記録エラーが発生したときに、当
該記録エラーに関する所定の欠陥情報を記憶する記憶手
段と、当該複数の記録媒体に振り分けて記録された第1
のデータを再生手段により再生し、復元して出力する
際、記憶手段により記憶された欠陥情報に基づいて、当
該第1のデータを分離してなる複数の第2のデータを複
数の記録媒体に振り分けて記録する際に記録エラーが発
生したか否かを判別し、記録エラーが発生している場合
には再生手段の動作モードを直ちに冗長度を利用して第
1のデータを復元するモードに設定する制御手段とを設
けるようにした。
【0014】この結果、第1のデータの記録処理時に記
録エラーが発生した場合においてもその記録エラーが冗
長度により対応できる範囲内であるときには、当該第1
のデータの記録処理を通常通り終了することができる。
【0015】またこの第1のデータの再生処理時におい
ても、記録エラーの発生した記録媒体から最終的に第2
のデータを再生できないことを確認するのを待つまでも
なく第1のデータを復元して出力することができるた
め、当該第1のデータの再生処理に費やす時間を格段的
に低減することができる。
【0016】また本発明においては、第1のデータを分
離してなる各第2のデータを冗長度をもたせて複数の記
録媒体に振り分けて記録する際、冗長度により対応でき
る範囲内の記録エラーが発生したときに、当該記録エラ
ーに関する所定の欠陥情報を記憶する第1のステツプ
と、各第2のデータを複数の記録媒体から再生し、当該
各第2のデータに基づいて第1のデータを復元する際、
第1のステツプにおいて記憶した欠陥情報に基づいて、
当該第1のデータを分離してなる各第2のデータを複数
の記録媒体に振り分けて記録する際に記録エラーが発生
したか否かを判別し、記録エラーが発生している場合に
は、各記録媒体から再生された各第2のデータに基づき
直ちに冗長性を利用して第1のデータを復元する第2の
ステツプとを設けるようにした。
【0017】この結果第1のデータの記録処理時に記録
エラーが発生した場合においてもその記録エラーが冗長
度により対応できる範囲内であるときには、当該第1の
データの記録処理を通常通り終了することができる。
【0018】またこの第1のデータの再生処理時におい
ても、記録エラーの発生した記録媒体から最終的に第2
のデータを再生できなかつたことを確認するのを待つま
でもなく第1のデータを復元することができるため、当
該第1のデータの再生処理に費やす時間を格段的に低減
することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0020】(1)AVデータ記憶編集送出システムの
構成 図1において、10は全体として本発明を適用したAV
データ記憶編集送出システムを示し、回線を介して伝送
されてきた、又はビデオテープレコーダによりビデオテ
ープから再生された映像音声データD10A〜D10N
をスイツチヤ11を介して取り込み、これをエンコーダ
部12に送出する。
【0021】エンコーダ部12は、供給される映像音声
データD10A(D10B〜D10N)に対して必要に
応じて圧縮符号化やフオーマツト変換等の所定のデータ
処理を施した後、かくして得られた映像音声データD1
1をサーバデータコントローラ13に送出する。
【0022】サーバデータコントローラ13において
は、LAN(Local Area Network)14を介してマイク
ロコンピユータ構成の制御部15及び端末装置16A、
16Bと接続されており、エンコーダ部12から供給さ
れる映像音声データD11を制御部15から与えられる
記録命令に基づいて取り込み、これをSCSI(SmallC
omputer System Interface )インターフエース17を
介して接続された「RAID−3」構成のデータ記録再
生装置18に送出する。
【0023】このときデータ記録再生装置18には、予
めサーバデータコントローラ13からその映像音声デー
タD11を記録すべきハードデイスクのアドレス(LB
A(Logical Block Address ))情報を含む記録コマン
ドが与えられる。
【0024】かくしてデータ記録再生装置18は、この
記録コマンドに基づいて、サーバデータコントローラ1
3から供給される映像音声データD11を複数のハード
デイスクの指定された各LBAに振り分けて記録する。
【0025】そしてこのデータ記録再生装置18内の複
数のハードデイスクに振り分けて記録された映像音声デ
ータD11は、編集装置16A、16Bを用いて再生す
ることができる。
【0026】実際上端末装置16A、16Bにおいて
は、オペレータにより編集リスト作成モードが選択さ
れ、再生すべき映像音声データD11の開始点が指定さ
れると、これに応じた再生命令をLAN14を介してサ
ーバデータコントローラ13に送出する。
【0027】このときサーバデータコントローラ13
は、供給される再生命令に基づいて、データ記録再生装
置18に対して再生すべき映像音声データD11のLB
A情報を含む再生コマンドを送出し、かくして当該デー
タ記録再生装置18に指定された映像音声データD11
を再生させる。
【0028】またサーバデータコントローラ13は、こ
のときデータ記録再生装置18から再生された映像音声
データD11をLAN14を介して対応する端末装置1
6A、16Bに送出し、かくして当該映像音声データD
11に基づく映像をその端末装置16A、16Bのデイ
スプレイに表示させ、かつ当該映像音声データD11に
基づく音声をその端末装置16A、16Bのスピーカか
ら放音させる。
【0029】この結果オペレータは、この端末装置16
A、16Bのデイスプレイに表示される映像及びスピー
カから出力される音声に基づいて、この端末装置16
A、16Bを用いて映像音声データD11をどのように
加工編集して放送用の映像音声を作成するかを規定した
リスト(以下、これを編集リストと呼ぶ)を作成するこ
とができる。
【0030】またオペレータは、端末装置16A、16
Bを用いて、加工編集された映像音声をいつ放送するか
を規定したリスト(以下、これをオンエアリストと呼
ぶ)を作成することができ、このようにして作成された
編集リスト及びオンエアリストのデータがLAN14を
介して制御部15に与えられ、当該制御部15により記
憶保持される。
【0031】そして制御部15は、この記憶保持したオ
ンエアリストのデータに基づいて各編集映像の送出時刻
を管理し、いずれかの編集された映像音声の送出時刻に
なると、編集リストに基づいて対応する再生命令をLA
N14を介してサーバデータコントローラ13に送出す
る。
【0032】このときサーバデータコントローラ13
は、供給される再生命令に基づいて、再生すべき映像音
声データD11のLBA情報を含む再生コマンドをデー
タ記録再生装置18に送出することにより、指定された
映像音声データD11をデータ記録再生装置18に再生
させ、これをデコーダ部19に送出させる。
【0033】デコーダ部19においては、供給される映
像音声データD11に対して必要に応じて復号やフオー
マツト変換等の所定のデータ処理を施し、かくして得ら
れた元の信号形態の映像音声データD12Aをスイツチ
ヤ20に送出する。
【0034】このときスイツチヤ20には、図示しない
スタジオ等に設置された他の映像音声データ源から映像
音声データD12B〜D12Nが供給されており、スイ
ツチヤ20は、これら供給される映像音声データD12
A〜D12Nの中から1チヤンネル分の映像音声データ
D12A(D12B〜D12N)を制御部15の制御の
もとに選択し、これを送出装置21を介して放送させ
る。
【0035】このようにしてこのAVデータ記憶編集送
出システム10においては、供給される映像音声データ
D10A〜D10Nを指定された状態に編集した映像音
声を指定された時刻に放送することができるようになさ
れている。
【0036】なおこのAVデータ記憶編集送出システム
10の場合、上述のようなサーバデータコントローラ1
3を介在した映像音声データD11のデータ記録再生装
置18による記録再生処理は、記録再生される映像音声
データD11がサーバデータコントローラ13及びデー
タ記録再生装置18間を接続するSCSIインターフエ
ース17においてぶつかり合わないようにサーバデータ
コントローラ13の制御のもとに行われる。
【0037】実際上サーバデータコントローラ13は、
図2(A)に示すように、エンコーダ部12、デコーダ
部19及び各端末装置16A、16Bに対してそれぞれ
所定時間(例えば133 〔ms〕、以下、この所定時間を割
当て時間と呼ぶ)T1 を循環的に割り当てる。
【0038】そしてサーバデータコントローラ13は、
図2(B)に示すように、制御部15から与えられるエ
ンコーダ部12から出力された映像音声データD11の
再生命令に対する再生コマンドC1、制御部15から与
えられる編集された映像音声データD11の再生命令に
対する再生コマンドC2及び各端末装置16A、16B
から供給される再生命令に基づく再生コマンドC3、C
4をそれぞれ対応する割当て時間T1 内にデータ記録再
生装置18に与えることにより、図2(C)に示すよう
に、その割当て時間T1 内にデータ記録再生装置18に
エンコーダ部12から供給される映像音声データD11
を記録させ、又はその割当て時間T1 内にデータ記録再
生装置18に指定された映像音声データD11を再生さ
せるようになされている。
【0039】このようにしてこのAVデータ記憶編集送
出システム10では、サーバデータコントローラ13の
制御のもとにデータ記録再生装置18に記録動作及び再
生動作を時分割的に行わせ得るようになされ、かくして
エンコーダ部12からデータ記録再生装置18へのデー
タ転送と、データ記録再生装置18からデコーダ部19
又は各端末装置16A、16Bへのデータ転送とが競合
することなく、これら記録動作及び再生動作を並列的に
同時に行い得るようになされている。
【0040】(2)データ記録再生装置の構成 ここでデータ記録再生装置18においては、図3に示す
ように構成されており、SPC(SCSI Protocol Contro
ller)30を介してサーバデータコントローラ13(図
1)との間で記録コマンドC1(図2(B))及び再生
コマンドC2〜C4(図2(B))等のコマンドデータ
や映像音声データD11を送受し得るようになされてい
る。
【0041】この場合SPC30は、サーバデータコン
トローラ13からSCSIインターフエース17を介し
て記録コマンドC1が与えられるとこれをCPU31に
送出する一方、これに続いて供給される映像音声データ
D11をデータコントローラ32に送出する。
【0042】データコントローラ32は、供給される映
像音声データD11を例えば1バイト毎に分離し、得ら
れた各分離データD11A 〜D11G をデータ記録再生
用のハードデイスクドライブ33A〜33Gに対応する
FIFO(First-In First-Out)メモリ34A〜34G
にそれぞれ振り分けて与え、これを記憶させる。
【0043】またデータコントローラ32は、このとき
得られた各分離データD11A 〜D11G に基づいてパ
リテイデータD11P を算出し、得られたパリテイデー
タD11P をパリテイデータ記録再生用のハードデイス
クドライブ33Hに対応するFIFOメモリ34Hに与
えて記憶させる。
【0044】そしてこれら各FIFOメモリ34A〜3
4Hにそれぞれ記憶された分離データD11A 〜D11
G 又はパリテイデータD11P は、CPU31の制御の
もとに対応するSPC35A〜35Hにより読み出さ
れ、SCSIインターフエース36A〜36Hを介して
対応するハードデイスクドライブ33A〜33Hに与え
られ、これら各ハードデイスクドライブ33A〜33H
内のハードデイスクの指定されたLBAに記録される。
【0045】このとき各ハードデイスクドライブ33A
〜33Hは、それぞれ与えられた分離データD11A
D11G 又はパリテイデータD11P のハードデイスク
への記録処理後、分離データD11A 〜D11G 又はパ
リテイデータD11P を正しくハードデイスクに記録で
きたか否かを示すステータス情報(正しく記録できたと
きには″Good″、正しく記録できなかつたときには″Ch
eck Condition ″)を対応するSPC35A〜35Hを
介してCPU31に送出する。
【0046】これによりこのデータ記録再生装置18に
おいては、記録モード時、いずれかのハードデイスクド
ライブ33A〜33Hに記録エラーが発生した場合に、
CPU31が各ハードデイスクドライブ33A〜33H
からそれぞれ供給されるステータス情報に基づいてどの
ハードデイスクドライブ33A〜33Hに記録エラーが
発生したかを認識し得るようになされている。
【0047】一方SPC30は、サーバデータコントロ
ーラ13(図1)から再生コマンドC2〜C4(図2
(B))が与えられると、これをCPU31に送出す
る。
【0048】この場合CPU31は、この再生コマンド
C2〜C4に基づいてSPC35A〜35Hを介して各
ハードデイスクドライブ33A〜33Hを制御すること
により、これらハードデイスクドライブ33A〜33H
内のハードデイスクの指定されたLBAに記録されてい
る分離データD11A 〜D11G 又はパリテイデータD
11P を再生させ、これを対応するSPC35A〜35
Hを介して対応するFIFOメモリ34A〜34Hに与
えさせて記憶させる。
【0049】このとき各ハードデイスクドライブ33A
〜33Hは、指定された分離データD11A 〜D11G
又はパリテイデータD11P をハードデイスクから再生
した後、当該指定された分離データD11A 〜D11G
又はパリテイデータD11Pを正しくハードデイスクか
ら再生できたか否かを示すステータス情報(正しく再生
できたときには″Good″、正しく再生できなかつたとき
には″Check Condition ″)を対応するSPC35A〜
35Hを介してCPU31に送出する。
【0050】そしてCPU31は、データ記録再生用の
全てのハードデイスクドライブ33A〜33Gから″Go
od″のステータス情報を得た場合にはデータコントロー
ラ32の動作モードを通常モードに設定する一方、いず
れかのデータ記録用のハードデイスクドライブ33A〜
33Gから″Check Condition ″のステータス情報を得
た場合にはデータコントローラ32の動作モードをその
ハードデイスクドライブ33A〜33Gに振り分けられ
た分離データD11A 〜D11G をパリテイデータD1
P に基づいて構築するパリテイ補正モードに設定す
る。
【0051】この結果データコントローラ32は、動作
モードとして通常モードが設定された場合には、データ
記録再生用の各ハードデイスクドライブ33A〜33G
にそれぞれ対応する全てのFIFOメモリ34A〜34
Gから分離データD11A 〜D11G を読み出し、これ
を統合して元の信号形態の映像音声データD11を復元
し、これをSPC30を介してサーバデータコントロー
ラ13(図1)に送出する。
【0052】またデータコントローラ32は、動作モー
ドとしてパリテイ補正モードが設定されたときには、″
Check Condition ″のステータス情報を出力したハード
デイスクドライブ(以下、これを欠陥ハードデイスクド
ライブと呼ぶ)33A〜33G以外のデータ記録再生用
のハードデイスクドライブ33A〜33Gに対応する各
FIFOメモリ34A〜34Gから分離データD11A
〜D11G を読み出すと共に、パリテイデータ記録再生
用のハードデイスクドライブ33Hに対応するFIFO
メモリ34HからパリテイデータD11P を読み出し、
これら読み出した分離データD11A 〜D11G 及びパ
リテイデータD11P に基づいて欠陥ハードデイスクド
ライブ33A〜33Gに振り分けられた分離データD1
A 〜D11G を再現する。そしてデータコントローラ
32は、この再現した分離データD11A 〜D11
G と、欠陥ハードデイスクドライブ33A〜33G以外
のデータ記録再生用のハードデイスクドライブ33A〜
33Gに対応するFIFOメモリ34A〜34Gから読
み出した分離データD11A 〜D11G とを統合して元
の信号形態の映像音声データD11を復元し、これをS
PC30を介してサーバコントローラ13(図1)に送
出する。
【0053】かかる構成に加えこのデータ記録再生装置
18の場合、CPU31は、記録モード時、いずれかの
ハードデイスクドライブ33A〜33Hに記録エラーが
発生した場合に、どのハードデイスクドライブ33A〜
33Hに記録エラーが発生したかや、当該記録エラーが
発生したLBAなどのエラー情報(以下、これを欠陥情
報と呼ぶ)D20をRAM37に格納しておく一方、再
生モード時には、このRAM37に格納された欠陥情報
D20に基づいて、再生すべき分離データD11A 〜D
11G の範囲内に記録エラーが発生した部分があるとき
には、直ちにデータコントローラ32の動作モードをパ
リテイ補正モードに設定するようになされている。
【0054】すなわちCPU31は、記録モード時、図
4に示す記録処理手順RT1をステツプSP1において
開始すると、続くステツプSP2においてサーバデータ
コントローラ13(図1)から記録コマンドC1(図2
(B))が供給されたか否かを判別する。
【0055】そしてCPU31は、このステツプSP2
において肯定結果を得ると、ステツプSP3に進んで各
ハードデイスクドライブ33A〜33HにSPC35A
〜35Hを介して記録命令を送出することにより、これ
ら各ハードデイスクドライブ33A〜33HにSPC3
5A〜35Hを介して供給される分離データD11A
D11G 又はパリテイデータD11P をハードデイスク
の指定されたLBAに記録させる。
【0056】次いでCPU31は、ステツプSP3に進
んで全てのハードデイスクドライブ33A〜33Hから
ステータス情報が転送されてくるのを待ち受け、やがて
これら各ハードデイスクドライブ33A〜33Hからス
テータス情報が送られてくると、ステツプSP4に各ハ
ードデイスクドライブ33A〜33Hから供給されたス
テータス情報が全て″Good″であるか否かを判断する。
【0057】ここでこのステツプSP4において肯定結
果を得ることは、全てのハードデイスクドライブ33A
〜33Hが与えられた分離データD11A 〜D11G
はパリテイデータD11P を正しくハードデイスクの指
定されたLBAに記録できたことを意味し、このときC
PU31はステツプSP8に進んで″Good″のステータ
ス情報をSPC30を介してサーバデータコントローラ
13(図1)に送出し、この後ステツプSP9に進んで
この記録処理手順RT1を終了する。
【0058】これに対してステツプSP4において否定
結果を得ることは、いずれかのハードデイスクドライブ
33A〜33Hが与えられた分離データD11A 〜D1
G又はパリテイデータD11P を正しくハードデイス
クの指定されたLBAに記録できなかつたことを意味
し、このときCPU31は、ステツプSP5に進んで記
録エラーの範囲(すなわち分離データD11A 〜D11
G 又はパリテイデータD11P を正しくハードデイスク
に記録できなかつたハードデイスクドライブ33A〜3
3Hの数)がパリテイ補正処理等より対応できる冗長度
の範囲内であるか否かを判断する。
【0059】そしてCPU31は、このステツプSP5
において肯定結果を得ると、ステツプSP6に進んでそ
の記録エラーに関する欠陥情報をRAM37に書き込
み、この後ステツプSP8に進んで″Good″のステータ
ス情報をSPC30を介してサーバデータコントローラ
13(図1)に送出した後、ステツプSP9に進んでこ
の記録処理手順RT1を終了する。
【0060】またCPU31は、ステツプSP5におい
て否定結果を得ると、ステツプSP7に進んで″Check
Condition ″のステータス情報をSPC30を介してサ
ーバデータコントローラ13に送出した後、ステツプS
P9に進んでこの記録処理手順RT1を終了する。
【0061】一方CPU31は、再生モード時、図5に
示す再生処理手順RT2をステツプSP10において開
始し、続くステツプSP11においてサーバデータコン
トローラ13(図1)から再生コマンドC2〜C4(図
2(B))が与えられたことを確認すると、ステツプS
P12に進んでRAM37に格納された欠陥情報D20
を読み出す。
【0062】次いでCPU31は、ステツプSP13に
進んで再生コマンドC2〜C4に基づく再生すべき分離
データD11A 〜D11G 及びパリテイデータD11P
の範囲内に、これら分離データD11A 〜D11G 又は
パリテイデータD11P をハードデイスクに記録する際
に記録エラーが発生した部分があるか否かを、ステツプ
SP12において読み出した欠陥情報D20に基づいて
判断する。
【0063】CPU31は、このステツプSP13にお
いて否定結果を得ると、ステツプSP15に進んで各S
PC35A〜35Hに対応するハードデイスクドライブ
33A〜33Hへ再生命令を送出させることにより、こ
れら各ハードデイスクドライブ33A〜33Hに指定さ
れたLBA分離データD11A 〜D11G 又はパリテイ
データD11P を再生させた後、ステツプSP16に進
んでこの再生処理手順RT2を終了する。
【0064】これに対してCPU31は、ステツプSP
13において肯定結果を得ると、ステツプSP14に進
んでデータコントローラ32の動作モードを、記録エラ
ーが発生したハードデイスクドライブ33A〜33Hか
ら再生されるべき分離データD11A 〜D11G 又はパ
リテイデータD11P を待つことなく、上述したパリテ
イ補正処理等により元の信号形態の映像音声データD1
1を復元するようなパリテイ補正モードに設定する。
【0065】さらにCPU31は、この後ステツプSP
15に進んで各SPC35A〜35Hに、対応するハー
ドデイスクドライブ33A〜33Hに再生命令を送出さ
せる。
【0066】この結果記録エラーが発生したハードデイ
クスドライブ33A〜33H以外のハードデイスクドラ
イブ33A〜33Hから指定されたLBAの分離データ
D11A 〜D11G 又はパリテイデータD11P が再生
され、これが対応するSPC35A〜35H及びFIF
Oメモリ34A〜34Hを順次介してデータコントロー
ラ32に与えられ、上述のようなパリテイ補正処理等に
より元の信号形態の映像音声データD11が復元され
て、これがSPC30を介してサーバデータコントロー
ラ13(図1)に送出される。
【0067】そしてCPU31は、この後ステツプSP
16に進んでこの再生処理手順RT2を終了する。
【0068】(3)本実施の形態の動作及び効果 以上の構成において、このAVデータ記憶編集送出シス
テム10のデータ記録再生装置18では、供給される映
像音声データD11の記録モード時にいずれかのハード
デイスクドライブ33A〜33Hに記録エラーが発生し
た場合においても当該記録エラーが冗長度の範囲内にあ
るときには、どのハードデイスクドライブ33A〜33
HのどのLBAへの記録動作にエラーが発生したかとい
つた欠陥情報D20をRAM37に格納する。
【0069】そしてこの後その映像音声データD11の
再生モード時には、データコントローラ32の動作モー
ドを必要に応じて初めからパリテイ補正モードに設定
し、残りのハードデイスクドライブ33A〜33Hから
供給される分離データD11A〜D11G 又はパリテイ
データD11P に基づいて元の信号形態の映像音声デー
タD11を復元して出力する。
【0070】従つてこのAVデータ記録編集送出システ
ム10では、データ記録再生装置18の記録モード時に
おける記録エラーが冗長度の範囲内にあるときにも例え
ば再記録処理を行わないため、リアルタイムでの映像音
声データD11の記録処理を行うことができる。
【0071】またこの映像音声データD11の再生処理
時にもデータ記録再生装置18のCPU31が記録エラ
ーが発生したハードデイスクドライブ33A〜33Hか
ら″Check Condition ″のステータス情報が供給される
のを待つことなくデータコントローラ32の動作モード
をパリテイ補正モードに設定するため、当該映像音声デ
ータD11に対する再生処理をリアルタイムで迅速に行
うことができる。
【0072】以上の構成によれば、データ記録再生装置
18において、供給される映像音声データD11を分割
し、複数のハードデイスクドライブ33A〜33Hに振
り分けて記録させる際、記録エラーが発生した場合にお
いても当該記録エラーが冗長分の範囲内にあるときに
は、どのハードデイスクドライブ33A〜33Hのどの
LBAへの記録処理にエラーが発生したかといつた欠陥
情報D20をRAM37に格納しておき、その映像音声
データD11の再生動作時には、データコントローラ3
2の動作モードを必要に応じて初めからパリテイ補正モ
ードに設定し、残りのハードデイスクドライブ33A〜
33Hから供給される分離データD11A〜D11G
はパリテイデータD11P に基づいて元の信号形態の映
像音声データD11を復元して出力するようにしたこと
により、その映像音声データD11に対する記録再生処
理を迅速に行うことができ、かくしてリアルタイムの記
録再生に実用上十分に対応することができる。
【0073】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、本発明を図3のよう
に構成されデータ記録再生装置18に適用するようにし
た場合について述べたが本発明はこれに限らず、要は、
供給される第1のデータを所定単位の複数の第2のデー
タに分離し、当該複数の第2のデータを冗長度をもたせ
て複数の記録媒体に振り分けて記録する一方、各第2の
データを対応する記録媒体から再生し、当該再生した複
数の第2のデータに基づき、必要に応じて冗長度を利用
して第1のデータを復元して出力することができるデー
タ処理装置であるのならば、この他種々の構成のデータ
処理装置に適用して好適なものである。
【0074】また上述の実施の形態においては、本発明
を適用したデータ記録再生装置18をAVデータ記憶編
集送出システム10に適用するようにした場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、映像音声データ又は
これ以外のデータを複数のハードデイスク又はこれ以外
の光デイスク等のデイスク状記録媒体若しくはこれ以外
の記録媒体に記録再生するこの他種々のシステムに適用
することができる。
【0075】さらに上述の実施の形態においては、供給
される映像音声データD11を1バイト単位の複数の分
離データD11A 〜D11G に分離し、冗長度をもたせ
て複数のハードデイスクに振り分けて記録させる記録手
段として、データコントローラ32、FIFOメモリ3
4A〜34H、SPC35A〜35H及びハードデイス
クドライブ33A〜33Hを適用するようにした場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の
構成の記録手段を適用できる。
【0076】さらに上述の実施の形態においては、各分
離データD11A 〜D11G 及びパリテイデータD11
P を対応するハードデイスクから再生し、当該再生した
複数の分離データD11A 〜D11G に基づき、必要に
応じてパリテイデータD11 P を利用して映像音声デー
タD11を復元して出力する再生手段として、データコ
ントローラ32、FIFOメモリ34A〜34H、SP
C35A〜35H及びハードデイスクドライブ33A〜
33Hを適用するようにした場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、この他種々の構成の再生手段を適
用できる。
【0077】さらに上述の実施の形態においては、映像
音声データD11を複数のハードデイスクに振り分けて
記録する際、当該映像音声データD11に冗長度をもた
せる方法としてパリテイデータD11P を形成するよう
にした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
例えばいわゆるRAID−1構成のデイスクアレイ装置
のように、同じ分離データD11A 〜D11G を2枚の
ハードデイスクに記録するようにして冗長度をもたせる
ようにしても良く、映像音声データD11を複数のハー
ドデイスクに振り分けて記録する際、当該映像音声デー
タD11に冗長度をもたせる方法としては、この他種々
の方法を適用できる。
【0078】さらに上述の実施の形態においては、分離
データD11A 〜D11G 及びパリテイデータD11P
を複数のハードデイスクに振り分けて記録する際、パリ
テイ補正処理により補正できる範囲内の記録エラーが発
生したときに、どのハードデイスクドライブ33A〜3
3HのどのLBAへの記録処理にエラーが発生したかと
いつた欠陥情報D20を記憶する記憶手段としてRAM
37を適用するようにした場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、要は、当該欠陥情報D20を記憶保
持することができるのであれば、この他種々の記憶手段
を適用できる。
【0079】さらに上述の実施の形態においては、デー
タ記録再生装置18から映像音声データD11を再生す
る際、RAM37に格納された欠陥情報D20に基づい
て、当該映像音声データD11を複数のハードデイスク
に振り分けて記録する際に記録エラーが発生したか否か
を判別し、記録エラーが発生している場合にはデータコ
ントローラ32の動作をモードを直ちにパリテイ補正モ
ードに設定する制御手段としてCPU31を適用するよ
うにした場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、この他種々の構成の制御手段を適用できる。
【0080】さらに上述の実施の形態においては、分離
データD11A 〜D11G 及びパリテイデータD11P
を複数のハードデイスクに振り分けて記録する際、パリ
テイ補正処理により補正できる範囲内の記録エラーが発
生したときに、どのハードデイスクドライブ33A〜3
3HのどのLBAへの記録処理にエラーが発生したかと
いつた欠陥情報D20をRAM37に格納するようにし
た場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要
は、その映像音声データD11の再生出力の際にどのハ
ードデイスクドライブ33A〜33HのどのLBAにお
いて記録エラーが発生したのかを判別することができよ
うな欠陥情報をRAMに記録するのであれば、RAM3
7に格納する欠陥情報としてはこの他種々の情報を適用
できる。
【0081】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、データ処
理装置において、複数の第2のデータを冗長度をもたせ
て複数の記録媒体に振り分けて記録する際、冗長度によ
り補正できる範囲内の記録エラーが発生したときに、当
該記録エラーに関する所定の欠陥情報を記憶する記憶手
段と、再生手段により第1のデータを復元して出力する
際、記憶手段により記憶された欠陥情報に基づいて、当
該第1のデータを分離してなる複数の第2のデータを複
数の記録媒体に振り分けて記録する際に記録エラーが発
生したか否かを判別し、記録エラーが発生している場合
には再生手段の動作モードを直ちに冗長度を利用して第
1のデータを復元するモードに設定する制御手段とを設
けるようにしたことにより、第1のデータの記録処理時
に記録エラーが発生したときに当該記録エラーが冗長度
を利用して補正できる範囲内である場合にはその第1の
データに対する記録再生処理を速い時間で終了させるこ
とができ、かくしてリアルタイムの記録再生処理に実用
上十分に対応し得るデータ処理装置を実現できる。
【0082】また本発明によれば、データ処理方法にお
いて供給される第1のデータを所定単位の複数の第2の
データに分離し、冗長度をもたせて複数の記録媒体に振
り分けて記録する際、冗長度により補正できる範囲内の
記録エラーが発生したときに、当該記録エラーに関する
欠陥情報を記憶する第1のステツプと、各第2のデータ
を複数の記録媒体から再生し、当該各第2のデータに基
づいて第1のデータを復元する際、第1のステツプにお
いて記憶した欠陥情報に基づいて、当該第1のデータを
分離してなる各第2のデータを複数の記録媒体に振り分
けて記録する際に記録エラーが発生したか否かを判別
し、記録エラーが発生している場合には、各記録媒体か
ら再生された各第2のデータに基づき直ちに冗長性を利
用して第1のデータを復元する第2のステツプとを設け
るようにしたことにより、第1のデータの記録処理時に
記録エラーが発生したときに当該記録エラーが冗長度を
利用して補正できる範囲内である場合にはその第1のデ
ータに対する記録再生処理を速い時間で終了させること
ができ、かくしてリアルタイムの記録再生処理に実用上
十分に対応し得るデータ処理方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したAVデータ記憶編集送出シス
テムの構成を示すブロツク図である。
【図2】サーバデータコントローラによる記録再生の制
御処理の説明に供するタイミングチヤートである。
【図3】本実施の形態によるデータ記録再生装置の構成
を示すブロツク図である。
【図4】記録処理手順を示すフローチヤートである。
【図5】再生処理手順を示すフローチヤートである。
【図6】一般的なデイスクアレイ装置の構成を示す略線
的なブロツク図である。
【符号の説明】
10……AVデータ記憶編集送出システム、13……サ
ーバデータコントローラ、18……データ記録再生装
置、31……CPU、32……データコントローラ、3
3A〜33H……ハードデイスクドライブ、37……R
AM、D10A〜D10N、D11、D12A〜D12
N……映像音声データ、D20……欠陥情報、RT1…
…記録処理手順、RT2……再生処理手順。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 20/18 570 G11B 20/18 570Z 572 572F

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】供給される第1のデータを所定単位の複数
    の第2のデータに分離し、当該複数の第2のデータを冗
    長度をもたせて複数の記録媒体に振り分けて記録する記
    録手段と、 各上記第2のデータを対応する上記記録媒体から再生
    し、当該再生した複数の第2のデータに基づいて上記第
    1のデータを復元して出力する再生手段と、 上記複数の第2のデータを上記複数の記録媒体に振り分
    けて記録する際、上記冗長度により対応できる範囲内の
    記録エラーが発生したときに、当該記録エラーに関する
    所定の欠陥情報を記憶する記憶手段と、 上記再生手段により上記第1のデータを復元する際、上
    記記憶手段により記憶された上記欠陥情報に基づいて、
    当該第1のデータを分離してなる上記複数の第2のデー
    タを上記複数の記録媒体に振り分けて記録する際に上記
    記録エラーが発生したか否かを判別し、上記記録エラー
    が発生している場合には上記再生手段の動作モードを直
    ちに上記冗長度を利用して上記第1のデータを復元する
    モードに設定する制御手段とを具えることを特徴とする
    データ処理装置。
  2. 【請求項2】上記記録媒体は、デイスク状記録媒体でな
    ることを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 【請求項3】供給される第1のデータを所定単位の第2
    のデータに分離し、冗長度をもたせて複数の記録媒体に
    振り分けて記録する際、上記冗長度により対応できる範
    囲内の記録エラーが発生したときに、当該記録エラーに
    関する所定の欠陥情報を記憶する第1のステツプと、 各上記第2のデータを上記複数の記録媒体から再生し、
    当該各第2のデータに基づいて上記第1のデータを復元
    する際、上記第1のステツプにおいて記憶した上記欠陥
    情報に基づいて、当該第1のデータを分離してなる各上
    記第2のデータを上記複数の記録媒体に振り分けて記録
    する際に上記記録エラーが発生したか否かを判別し、上
    記記録エラーが発生している場合には、各上記記録媒体
    から再生された各上記第2のデータに基づき直ちに上記
    冗長性を利用して上記第1のデータを復元する第2のス
    テツプとを具えることを特徴とするデータ処理方法。
  4. 【請求項4】上記記録媒体は、デイスク状記録媒体でな
    ることを特徴とする請求項3に記載のデータ処理方法。
JP20219897A 1997-07-12 1997-07-12 データ処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP3745506B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20219897A JP3745506B2 (ja) 1997-07-12 1997-07-12 データ処理装置及び方法
PCT/JP1998/003115 WO1999003274A1 (fr) 1997-07-12 1998-07-10 Dispositif et procede de traitement des donnees
EP98931057A EP0926891A4 (en) 1997-07-12 1998-07-10 DEVICE AND METHOD FOR PROCESSING DATA
US09/254,750 US6385392B1 (en) 1997-07-12 1998-07-10 Data processing apparatus and data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20219897A JP3745506B2 (ja) 1997-07-12 1997-07-12 データ処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1131108A true JPH1131108A (ja) 1999-02-02
JP3745506B2 JP3745506B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=16453599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20219897A Expired - Fee Related JP3745506B2 (ja) 1997-07-12 1997-07-12 データ処理装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6385392B1 (ja)
EP (1) EP0926891A4 (ja)
JP (1) JP3745506B2 (ja)
WO (1) WO1999003274A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516052A (ja) * 1999-12-02 2003-05-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド デジタル画像及び音声信号をエンコードし格納する装置及び方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100498492B1 (ko) * 2003-03-19 2005-07-01 삼성전자주식회사 데이타 형태에 따른 데이타 처리 방법 및 장치
US20060282699A1 (en) * 2003-05-20 2006-12-14 Brondijk Robert A Handling real-time write errors
JP2005309818A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Hitachi Ltd ストレージ装置、そのデータ読出方法、及びそのデータ読出プログラム
JP2006040044A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sony Corp データ蓄積装置及びそのデータ蓄積方法
CN100407166C (zh) * 2004-07-29 2008-07-30 普安科技股份有限公司 改善数据读取效率的方法及其储存系统
EP2028593A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-25 Deutsche Thomson OHG Redundancy protected mass storage system with increased performance
US9129499B2 (en) * 2010-02-26 2015-09-08 Thl Holding Company, Llc Wireless device for monitoring protective headgear
US10523820B2 (en) * 2017-06-02 2019-12-31 Apple Inc. High-quality audio/visual conferencing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170388A (en) * 1989-07-27 1992-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image/audio information recording/reproduction apparatus with built-in semiconductor memory
US5485433A (en) * 1991-12-19 1996-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Information recording method and apparatus for determining whether recording has been correctly performed
JP3482971B2 (ja) * 1994-02-21 2004-01-06 ソニー株式会社 映像送出装置
DE69522438T2 (de) 1994-01-21 2002-05-23 Sony Corp Gerät zur Übertragung von Bilddaten
US6034828A (en) * 1994-04-11 2000-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Recording of reproducing apparatus
US5623595A (en) * 1994-09-26 1997-04-22 Oracle Corporation Method and apparatus for transparent, real time reconstruction of corrupted data in a redundant array data storage system
US5592612A (en) * 1995-04-28 1997-01-07 Birk; Yitzhak Method and apparatus for supplying data streams
KR970002567A (ko) 1995-06-19 1997-01-28 윤종용 멀티 입력 장치
US5758057A (en) * 1995-06-21 1998-05-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multi-media storage system
JPH09149354A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Hitachi Ltd ビデオ・オン・デマンドシステム
JP3528394B2 (ja) 1996-01-23 2004-05-17 ソニー株式会社 データ記録再生装置
JPH09282801A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Sony Corp 音声・映像データ記録・再生装置およびその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516052A (ja) * 1999-12-02 2003-05-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド デジタル画像及び音声信号をエンコードし格納する装置及び方法
JP2009043395A (ja) * 1999-12-02 2009-02-26 Qualcomm Inc デジタル画像及び音声信号をエンコードし格納する装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3745506B2 (ja) 2006-02-15
US6385392B1 (en) 2002-05-07
WO1999003274A1 (fr) 1999-01-21
EP0926891A1 (en) 1999-06-30
EP0926891A4 (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100363505B1 (ko) 영상편집시스템
EP0505555B1 (en) Method and apparatus for high speed duplication of audio or digital signals
JP4265019B2 (ja) データ蓄積装置および方法、ならびに、データ送出装置および方法
JP3745506B2 (ja) データ処理装置及び方法
JP4499193B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
US6185368B1 (en) Redundant disk array with real-time lost data reconstruction
JP4851063B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
US6259386B1 (en) Device and method for data output and device and method for data input/output
JPH1145158A (ja) データ記録再生装置及び方法
JPH1145498A (ja) データ処理装置及び方法
JPH1139774A (ja) データ処理装置及び方法
JPH1139775A (ja) データ処理装置及び方法
JPH1145517A (ja) データ記録再生装置及び方法
JP3482971B2 (ja) 映像送出装置
JPH1153126A (ja) データ処理装置及び方法
JPH1153125A (ja) データ処理装置及び方法
JPH07235151A (ja) 映像送出装置
JP4320929B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生動作制御方法
JP4099548B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPH11345098A (ja) 情報記録及び又は再生装置並びに方法
JPS63271788A (ja) 情報編集装置
JP2768579B2 (ja) 複数種情報記録再生装置
JP4228402B2 (ja) データ編集装置及びデータ編集方法
WO1999008272A1 (fr) Procede de reproduction/enregistrement de donnees et enregistreur/reproducteur de donnes
JPH1127611A (ja) 画像データ記録再生装置および画像データ記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees