JPH1153125A - データ処理装置及び方法 - Google Patents
データ処理装置及び方法Info
- Publication number
- JPH1153125A JPH1153125A JP9204469A JP20446997A JPH1153125A JP H1153125 A JPH1153125 A JP H1153125A JP 9204469 A JP9204469 A JP 9204469A JP 20446997 A JP20446997 A JP 20446997A JP H1153125 A JPH1153125 A JP H1153125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- recording
- hard disk
- recording area
- defect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】外部の主制御部の処理負荷を大幅に低減し得る
ようにする。 【解決手段】本発明は、割当手段が外部から得られる記
録媒体上の割当処理対象の記録領域を指定した割当処理
命令に基づいて、各記録媒体の指定された記録領域に対
してそれぞれ欠陥が生じているか否かを検査し、いずれ
かの記録媒体の指定された記録領域に欠陥が生じている
場合には、当該記録媒体の指定された記録領域に代えて
予備の記録領域を割り当てることにより、外部から割当
処理命令を割当手段に与えるだけで当該割当手段が指定
された記録領域に対して欠陥が生じているか否かを検査
し、欠陥の生じている記録領域に代えて予備の記録領域
を割り当てるまでの一連の割当処理を一括して実行する
ことができることにより、外部の主制御部の制御を大幅
に簡略化させることができ、かくして外部の主制御部の
処理負荷を大幅に低減し得るデータ処理装置及び方法を
実現することができる。
ようにする。 【解決手段】本発明は、割当手段が外部から得られる記
録媒体上の割当処理対象の記録領域を指定した割当処理
命令に基づいて、各記録媒体の指定された記録領域に対
してそれぞれ欠陥が生じているか否かを検査し、いずれ
かの記録媒体の指定された記録領域に欠陥が生じている
場合には、当該記録媒体の指定された記録領域に代えて
予備の記録領域を割り当てることにより、外部から割当
処理命令を割当手段に与えるだけで当該割当手段が指定
された記録領域に対して欠陥が生じているか否かを検査
し、欠陥の生じている記録領域に代えて予備の記録領域
を割り当てるまでの一連の割当処理を一括して実行する
ことができることにより、外部の主制御部の制御を大幅
に簡略化させることができ、かくして外部の主制御部の
処理負荷を大幅に低減し得るデータ処理装置及び方法を
実現することができる。
Description
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。
【0002】発明の属する技術分野 従来の技術(図5) 発明が解決しようとする課題(図5) 課題を解決するための手段(図1〜図4) 発明の実施の形態 (1)AVデータ記憶編集送出システムの構成(図1及
び図2) (2)データ記録再生装置の構成(図3〜図4) (3)本実施の形態の動作及び効果(図1〜図4) (4)他の実施の形態(図1〜図4) 発明の効果
び図2) (2)データ記録再生装置の構成(図3〜図4) (3)本実施の形態の動作及び効果(図1〜図4) (4)他の実施の形態(図1〜図4) 発明の効果
【0003】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ処理装置及び
方法に関し、例えばAV(Audio Video )データ記憶編
集送出システムに適用して好適なものである。
方法に関し、例えばAV(Audio Video )データ記憶編
集送出システムに適用して好適なものである。
【0004】
【従来の技術】従来、データ記録再生装置として、図5
に示すように複数のハードデイスクドライブ(HDD:
Hard Disk Drive )2A〜2Hを備えた、いわゆるデイ
スクアレイ装置1と呼ばれるものがある。
に示すように複数のハードデイスクドライブ(HDD:
Hard Disk Drive )2A〜2Hを備えた、いわゆるデイ
スクアレイ装置1と呼ばれるものがある。
【0005】この種のデイスクアレイ装置1としては、
現在、各ハードデイスクドライブ2A〜2Hに対する入
力データD1の分配方法等によつていくつかの種類のも
のが提案されているが、現在では図5に示すように入力
データD1をデイスクアレイコントローラ3においてビ
ツト又はバイト単位でストライピング(分離)し、これ
をデータ記録再生用の複数のハードデイスクドライブ2
A〜2Gに振り分けて一斉に記録再生させると共に、入
力データD1に基づいてパリテイデータを生成し、これ
を専用の1台のハードデイスクドライブ2Hに記録再生
させる「RAID(Redundant Arrays of Inexpensive
Disks )−3」と呼ばれる構成のものが広く用いられて
いる。
現在、各ハードデイスクドライブ2A〜2Hに対する入
力データD1の分配方法等によつていくつかの種類のも
のが提案されているが、現在では図5に示すように入力
データD1をデイスクアレイコントローラ3においてビ
ツト又はバイト単位でストライピング(分離)し、これ
をデータ記録再生用の複数のハードデイスクドライブ2
A〜2Gに振り分けて一斉に記録再生させると共に、入
力データD1に基づいてパリテイデータを生成し、これ
を専用の1台のハードデイスクドライブ2Hに記録再生
させる「RAID(Redundant Arrays of Inexpensive
Disks )−3」と呼ばれる構成のものが広く用いられて
いる。
【0006】実際上かかる構成のデイスクアレイ装置1
においては、パリテイデータを専用のハードデイスクに
保持する分、データ記録再生用のハードデイスクドライ
ブ2A〜2Gのいずれか1台が故障した場合においても
そのハードデイスクドライブ2A〜2Gに振り分けたデ
ータをパリテイデータから再現できるため記録再生に対
する信頼性が高く、また複数台(例えばN台とする)の
ハードデイスクドライブ2A〜2Gを一斉に駆動させて
入力データD1を読み書きする分、ハードデイスクドラ
イブ2A〜2Gの1台当たりの実効転送レートの約N倍
の転送レートとハードデイスクドライブ2A〜2Gの約
N倍分の容量とをもつ利点を有している。
においては、パリテイデータを専用のハードデイスクに
保持する分、データ記録再生用のハードデイスクドライ
ブ2A〜2Gのいずれか1台が故障した場合においても
そのハードデイスクドライブ2A〜2Gに振り分けたデ
ータをパリテイデータから再現できるため記録再生に対
する信頼性が高く、また複数台(例えばN台とする)の
ハードデイスクドライブ2A〜2Gを一斉に駆動させて
入力データD1を読み書きする分、ハードデイスクドラ
イブ2A〜2Gの1台当たりの実効転送レートの約N倍
の転送レートとハードデイスクドライブ2A〜2Gの約
N倍分の容量とをもつ利点を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところでかかる構成の
デイスクアレイ装置1においては、各ハードデイスクド
ライブ2A〜2H内のハードデイスクの複数の記録領域
(例えばLBA(Logical Block Address ))のうち、
いずれかの記録領域に対して欠陥が生じた場合には、上
位の主制御部の制御のもとに、当該欠陥の生じた記録領
域(以下、これを欠陥記録領域と呼ぶ)に予備の記録領
域を割り当て、この後この欠陥記録領域に代えて予備の
記録領域を使用するようになされている。
デイスクアレイ装置1においては、各ハードデイスクド
ライブ2A〜2H内のハードデイスクの複数の記録領域
(例えばLBA(Logical Block Address ))のうち、
いずれかの記録領域に対して欠陥が生じた場合には、上
位の主制御部の制御のもとに、当該欠陥の生じた記録領
域(以下、これを欠陥記録領域と呼ぶ)に予備の記録領
域を割り当て、この後この欠陥記録領域に代えて予備の
記録領域を使用するようになされている。
【0008】実際上このデイスクアレイ装置1では、欠
陥記録領域を予備の記録領域に割り当てる割当処理時、
主制御部により各ハードデイスクドライブ2A〜2Hが
順番に1台づつ指定されると共に、当該ハードデイスク
ドライブ2A〜2H内のハードデイスクの記録領域が指
定され、さらに欠陥検査命令(例えばベリフアイ(Veri
fy)コマンド)が与えられると、当該欠陥検査命令に基
づいて指定されたハードデイスクドライブ2A〜2H内
のハードデイスクの指定された記録領域に対して欠陥が
生じているか否かを検査する。
陥記録領域を予備の記録領域に割り当てる割当処理時、
主制御部により各ハードデイスクドライブ2A〜2Hが
順番に1台づつ指定されると共に、当該ハードデイスク
ドライブ2A〜2H内のハードデイスクの記録領域が指
定され、さらに欠陥検査命令(例えばベリフアイ(Veri
fy)コマンド)が与えられると、当該欠陥検査命令に基
づいて指定されたハードデイスクドライブ2A〜2H内
のハードデイスクの指定された記録領域に対して欠陥が
生じているか否かを検査する。
【0009】そしてデイスクアレイ装置1においては、
いずれかのハードデイスクドライブ2A〜2H内のハー
ドデイスクの記録領域に欠陥が生じている場合には、主
制御部によりこの欠陥記録領域を有するハードデイスク
ドライブ(以下、これを故障ハードデイスクドライブと
呼ぶ)2A〜2Hが指定されると共に、割当命令(例え
ばリアサインブロツクス(Reassign Blocks )コマン
ド)が与えられ、当該割当命令に基づいて、故障ハード
デイスクドライブ2A〜2Hのハードデイスク上で欠陥
記録領域に予備の記録領域を割り当てる。
いずれかのハードデイスクドライブ2A〜2H内のハー
ドデイスクの記録領域に欠陥が生じている場合には、主
制御部によりこの欠陥記録領域を有するハードデイスク
ドライブ(以下、これを故障ハードデイスクドライブと
呼ぶ)2A〜2Hが指定されると共に、割当命令(例え
ばリアサインブロツクス(Reassign Blocks )コマン
ド)が与えられ、当該割当命令に基づいて、故障ハード
デイスクドライブ2A〜2Hのハードデイスク上で欠陥
記録領域に予備の記録領域を割り当てる。
【0010】これに加えてこのデイスクアレイ装置1で
は、主制御部から修復命令(例えばリビルド(Rebuild
)コマンド)が与えられると、当該修復命令に基づい
て、故障ハードデイスクドライブ2A〜2H内のハード
デイスクの欠陥記録領域に振り分けられたデータ又はパ
リテイデータを、当該故障ハードデイスクドライブ2A
〜2H以外のハードデイスクドライブ2A〜2H内のハ
ードデイスクの欠陥のない同じ記録領域に記録されてい
るデータ又はパリテイデータに基づいて修復し、当該修
復して得られたデータ又はパリテイデータを故障ハード
デイスクドライブ2A〜2Hにおいて予備の記録領域に
記録させる。
は、主制御部から修復命令(例えばリビルド(Rebuild
)コマンド)が与えられると、当該修復命令に基づい
て、故障ハードデイスクドライブ2A〜2H内のハード
デイスクの欠陥記録領域に振り分けられたデータ又はパ
リテイデータを、当該故障ハードデイスクドライブ2A
〜2H以外のハードデイスクドライブ2A〜2H内のハ
ードデイスクの欠陥のない同じ記録領域に記録されてい
るデータ又はパリテイデータに基づいて修復し、当該修
復して得られたデータ又はパリテイデータを故障ハード
デイスクドライブ2A〜2Hにおいて予備の記録領域に
記録させる。
【0011】ところがこのような割当処理では、上述し
たように主制御部がハードデイスクドライブ2A〜2H
を順次指定しながらデイスクアレイ装置1に各種制御命
令を与えなければならず、このため主制御部によるデイ
スクアレイ装置1の制御が煩雑になり処理負荷が比較的
大きい問題があつた。
たように主制御部がハードデイスクドライブ2A〜2H
を順次指定しながらデイスクアレイ装置1に各種制御命
令を与えなければならず、このため主制御部によるデイ
スクアレイ装置1の制御が煩雑になり処理負荷が比較的
大きい問題があつた。
【0012】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、外部の主制御部の処理負荷を大幅に低減し得るデー
タ処理装置及び方法を提案しようとするものである。
で、外部の主制御部の処理負荷を大幅に低減し得るデー
タ処理装置及び方法を提案しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、供給される第1のデータを所定単
位の複数の第2のデータに分離し、当該各第2のデータ
を冗長度をもたせて複数の記録媒体に振り分けて記録
し、及び又は各第2のデータを対応する記録媒体から再
生し、当該再生した各第2のデータに基づいて第1のデ
ータを復元して出力する記録及び又は再生手段と、外部
から得られる記録媒体上の割当処理対象の記録領域を指
定した割当処理命令に基づいて、各記録媒体の指定され
た記録領域に対してそれぞれ欠陥が生じているか否かを
検査し、いずれかの記録媒体の指定された記録領域に欠
陥が生じている場合には、当該記録媒体の指定された記
録領域に代えて予備の記録領域を割り当てる割当手段と
を設けるようにした。
め本発明においては、供給される第1のデータを所定単
位の複数の第2のデータに分離し、当該各第2のデータ
を冗長度をもたせて複数の記録媒体に振り分けて記録
し、及び又は各第2のデータを対応する記録媒体から再
生し、当該再生した各第2のデータに基づいて第1のデ
ータを復元して出力する記録及び又は再生手段と、外部
から得られる記録媒体上の割当処理対象の記録領域を指
定した割当処理命令に基づいて、各記録媒体の指定され
た記録領域に対してそれぞれ欠陥が生じているか否かを
検査し、いずれかの記録媒体の指定された記録領域に欠
陥が生じている場合には、当該記録媒体の指定された記
録領域に代えて予備の記録領域を割り当てる割当手段と
を設けるようにした。
【0014】この結果、外部から割当処理命令を割当手
段に与えるだけで当該割当手段が指定された記録領域に
対して欠陥が生じているか否かを検査し、欠陥の生じて
いる記録領域に代えて予備の記録領域を割り当てるまで
の一連の割当処理を一括して実行することができ、外部
の主制御部の制御を大幅に簡略化させることができる。
段に与えるだけで当該割当手段が指定された記録領域に
対して欠陥が生じているか否かを検査し、欠陥の生じて
いる記録領域に代えて予備の記録領域を割り当てるまで
の一連の割当処理を一括して実行することができ、外部
の主制御部の制御を大幅に簡略化させることができる。
【0015】また本発明においては、供給される第1の
データを所定単位の複数の第2のデータに分離し、当該
各第2のデータを冗長度をもたせて複数の記録媒体に振
り分けて記録し、及び又は各第2のデータを対応する記
録媒体から再生し、当該再生した各第2のデータに基づ
いて第1のデータを復元して出力する第1のステツプ
と、外部から得られる記録媒体上の割当処理対象の記録
領域を指定した割当処理命令に基づいて、各記録媒体の
指定された記録領域に対してそれぞれ欠陥が生じている
か否かを検査し、いずれかの記録媒体の指定された記録
領域に欠陥が生じている場合には、当該記録媒体の指定
された記録領域に代えて予備の記録領域を割り当てる第
2のステツプとを設けるようにした。
データを所定単位の複数の第2のデータに分離し、当該
各第2のデータを冗長度をもたせて複数の記録媒体に振
り分けて記録し、及び又は各第2のデータを対応する記
録媒体から再生し、当該再生した各第2のデータに基づ
いて第1のデータを復元して出力する第1のステツプ
と、外部から得られる記録媒体上の割当処理対象の記録
領域を指定した割当処理命令に基づいて、各記録媒体の
指定された記録領域に対してそれぞれ欠陥が生じている
か否かを検査し、いずれかの記録媒体の指定された記録
領域に欠陥が生じている場合には、当該記録媒体の指定
された記録領域に代えて予備の記録領域を割り当てる第
2のステツプとを設けるようにした。
【0016】この結果、外部から割当処理命令を割当手
段に与えるだけで当該割当手段が指定された記録領域に
対して欠陥が生じているか否かを検査し、欠陥の生じて
いる記録領域に代えて予備の記録領域を割り当てるまで
の一連の割当処理を一括して実行することができ、外部
の主制御部の制御を大幅に簡略化させることができる。
段に与えるだけで当該割当手段が指定された記録領域に
対して欠陥が生じているか否かを検査し、欠陥の生じて
いる記録領域に代えて予備の記録領域を割り当てるまで
の一連の割当処理を一括して実行することができ、外部
の主制御部の制御を大幅に簡略化させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
施の形態を詳述する。
【0018】(1)AVデータ記憶編集送出システムの
構成 図1において、10は全体として本発明を適用したAV
データ記憶編集送出システムを示し、回線を介して伝送
されてきた、又はビデオテープレコーダによりビデオテ
ープから再生された映像音声データD10A〜D10N
をスイツチヤ11を介して取り込み、これをエンコーダ
部12に送出する。
構成 図1において、10は全体として本発明を適用したAV
データ記憶編集送出システムを示し、回線を介して伝送
されてきた、又はビデオテープレコーダによりビデオテ
ープから再生された映像音声データD10A〜D10N
をスイツチヤ11を介して取り込み、これをエンコーダ
部12に送出する。
【0019】エンコーダ部12は、供給される映像音声
データD10A(D10B〜D10N)に対して必要に
応じて圧縮符号化やフオーマツト変換等の所定のデータ
処理を施した後、かくして得られた映像音声データD1
1をサーバデータコントローラ13に送出する。
データD10A(D10B〜D10N)に対して必要に
応じて圧縮符号化やフオーマツト変換等の所定のデータ
処理を施した後、かくして得られた映像音声データD1
1をサーバデータコントローラ13に送出する。
【0020】サーバデータコントローラ13において
は、LAN(Local Area Network)14を介してマイク
ロコンピユータ構成の制御部15及び端末装置16A、
16Bと接続されており、エンコーダ部12から供給さ
れる映像音声データD11を制御部15から与えられる
記録命令に基づいて取り込み、これをSCSI(SmallC
omputer System Interface )インターフエース17を
介して接続された「RAID−3」構成のデータ記録再
生装置18に送出する。
は、LAN(Local Area Network)14を介してマイク
ロコンピユータ構成の制御部15及び端末装置16A、
16Bと接続されており、エンコーダ部12から供給さ
れる映像音声データD11を制御部15から与えられる
記録命令に基づいて取り込み、これをSCSI(SmallC
omputer System Interface )インターフエース17を
介して接続された「RAID−3」構成のデータ記録再
生装置18に送出する。
【0021】このときデータ記録再生装置18には、予
めサーバデータコントローラ13からその映像音声デー
タD11を記録すべきハードデイスクのアドレス(LB
A)情報を含む記録コマンドが与えられる。
めサーバデータコントローラ13からその映像音声デー
タD11を記録すべきハードデイスクのアドレス(LB
A)情報を含む記録コマンドが与えられる。
【0022】かくしてデータ記録再生装置18は、この
記録コマンドに基づいて、サーバデータコントローラ1
3から供給される映像音声データD11を複数のハード
デイスクの指定された各LBAに振り分けて記録する。
記録コマンドに基づいて、サーバデータコントローラ1
3から供給される映像音声データD11を複数のハード
デイスクの指定された各LBAに振り分けて記録する。
【0023】そしてこのデータ記録再生装置18内の複
数のハードデイスクに振り分けて記録された映像音声デ
ータD11は、端末装置16A、16Bを用いて再生す
ることができる。
数のハードデイスクに振り分けて記録された映像音声デ
ータD11は、端末装置16A、16Bを用いて再生す
ることができる。
【0024】実際上端末装置16A、16Bにおいて
は、オペレータにより編集リスト作成モードが選択さ
れ、再生すべき映像音声データD11の開始点が指定さ
れると、これに応じた再生命令をLAN14を介してサ
ーバデータコントローラ13に送出する。
は、オペレータにより編集リスト作成モードが選択さ
れ、再生すべき映像音声データD11の開始点が指定さ
れると、これに応じた再生命令をLAN14を介してサ
ーバデータコントローラ13に送出する。
【0025】このときサーバデータコントローラ13
は、供給される再生命令に基づいて、データ記録再生装
置18に対して再生すべき映像音声データD11のLB
A情報を含む再生コマンドを送出し、かくして当該デー
タ記録再生装置18に指定された映像音声データD11
を再生させる。
は、供給される再生命令に基づいて、データ記録再生装
置18に対して再生すべき映像音声データD11のLB
A情報を含む再生コマンドを送出し、かくして当該デー
タ記録再生装置18に指定された映像音声データD11
を再生させる。
【0026】またサーバデータコントローラ13は、こ
のときデータ記録再生装置18から再生された映像音声
データD11をLAN14を介して対応する端末装置1
6A、16Bに送出し、かくして当該映像音声データD
11に基づく映像をその端末装置16A、16Bのデイ
スプレイに表示させ、かつ当該映像音声データD11に
基づく音声をその端末装置16A、16Bのスピーカか
ら放音させる。
のときデータ記録再生装置18から再生された映像音声
データD11をLAN14を介して対応する端末装置1
6A、16Bに送出し、かくして当該映像音声データD
11に基づく映像をその端末装置16A、16Bのデイ
スプレイに表示させ、かつ当該映像音声データD11に
基づく音声をその端末装置16A、16Bのスピーカか
ら放音させる。
【0027】この結果オペレータは、この端末装置16
A、16Bのデイスプレイに表示される映像及びスピー
カから出力される音声に基づいて、この端末装置16
A、16Bを用いて映像音声データD11をどのように
加工編集して放送用の映像音声を作成するかを規定した
リスト(以下、これを編集リストと呼ぶ)を作成するこ
とができる。
A、16Bのデイスプレイに表示される映像及びスピー
カから出力される音声に基づいて、この端末装置16
A、16Bを用いて映像音声データD11をどのように
加工編集して放送用の映像音声を作成するかを規定した
リスト(以下、これを編集リストと呼ぶ)を作成するこ
とができる。
【0028】またオペレータは、端末装置16A、16
Bを用いて、加工編集された映像音声をいつ放送するか
を規定したリスト(以下、これをオンエアリストと呼
ぶ)を作成することができ、このようにして作成された
編集リスト及びオンエアリストのデータがLAN14を
介して制御部15に与えられ、当該制御部15により記
憶保持される。
Bを用いて、加工編集された映像音声をいつ放送するか
を規定したリスト(以下、これをオンエアリストと呼
ぶ)を作成することができ、このようにして作成された
編集リスト及びオンエアリストのデータがLAN14を
介して制御部15に与えられ、当該制御部15により記
憶保持される。
【0029】そして制御部15は、この記憶保持したオ
ンエアリストのデータに基づいて各編集映像の送出時刻
を管理し、いずれかの編集された映像音声の送出時刻に
なると、編集リストに基づいて対応する再生命令をLA
N14を介してサーバデータコントローラ13に送出す
る。
ンエアリストのデータに基づいて各編集映像の送出時刻
を管理し、いずれかの編集された映像音声の送出時刻に
なると、編集リストに基づいて対応する再生命令をLA
N14を介してサーバデータコントローラ13に送出す
る。
【0030】このときサーバデータコントローラ13
は、供給される再生命令に基づいて、再生すべき映像音
声データD11のLBA情報を含む再生コマンドをデー
タ記録再生装置18に送出することにより、指定された
映像音声データD11をデータ記録再生装置18に再生
させ、これをデコーダ部19に送出させる。
は、供給される再生命令に基づいて、再生すべき映像音
声データD11のLBA情報を含む再生コマンドをデー
タ記録再生装置18に送出することにより、指定された
映像音声データD11をデータ記録再生装置18に再生
させ、これをデコーダ部19に送出させる。
【0031】デコーダ部19においては、供給される映
像音声データD11に対して必要に応じて復号やフオー
マツト変換等の所定のデータ処理を施し、かくして得ら
れた元の信号形態の映像音声データD12Aをスイツチ
ヤ20に送出する。
像音声データD11に対して必要に応じて復号やフオー
マツト変換等の所定のデータ処理を施し、かくして得ら
れた元の信号形態の映像音声データD12Aをスイツチ
ヤ20に送出する。
【0032】このときスイツチヤ20には、図示しない
スタジオ等に設置された他の映像音声データ源から映像
音声データD12B〜D12Nが供給されており、スイ
ツチヤ20は、これら供給される映像音声データD12
A〜D12Nの中から1チヤンネル分の映像音声データ
D12A(D12B〜D12N)を制御部15の制御の
もとに選択し、これを送出装置21を介して放送させ
る。
スタジオ等に設置された他の映像音声データ源から映像
音声データD12B〜D12Nが供給されており、スイ
ツチヤ20は、これら供給される映像音声データD12
A〜D12Nの中から1チヤンネル分の映像音声データ
D12A(D12B〜D12N)を制御部15の制御の
もとに選択し、これを送出装置21を介して放送させ
る。
【0033】このようにしてこのAVデータ記憶編集送
出システム10においては、供給される映像音声データ
D10A〜D10Nを指定された状態に編集した映像音
声を指定された時刻に放送することができるようになさ
れている。
出システム10においては、供給される映像音声データ
D10A〜D10Nを指定された状態に編集した映像音
声を指定された時刻に放送することができるようになさ
れている。
【0034】なおこのAVデータ記憶編集送出システム
10の場合、上述のようなサーバデータコントローラ1
3を介在した映像音声データD11のデータ記録再生装
置18による記録再生処理は、記録再生される映像音声
データD11がサーバデータコントローラ13及びデー
タ記録再生装置18間を接続するSCSIインターフエ
ース17においてぶつかり合わないようにサーバデータ
コントローラ13の制御のもとに行われる。
10の場合、上述のようなサーバデータコントローラ1
3を介在した映像音声データD11のデータ記録再生装
置18による記録再生処理は、記録再生される映像音声
データD11がサーバデータコントローラ13及びデー
タ記録再生装置18間を接続するSCSIインターフエ
ース17においてぶつかり合わないようにサーバデータ
コントローラ13の制御のもとに行われる。
【0035】実際上サーバデータコントローラ13は、
図2(A)に示すように、エンコーダ部12、デコーダ
部19及び各端末装置16A、16Bに対してそれぞれ
所定時間(例えば133 〔ms〕、以下、この所定時間を割
当て時間と呼ぶ)T1 を循環的に割り当てる。
図2(A)に示すように、エンコーダ部12、デコーダ
部19及び各端末装置16A、16Bに対してそれぞれ
所定時間(例えば133 〔ms〕、以下、この所定時間を割
当て時間と呼ぶ)T1 を循環的に割り当てる。
【0036】そしてサーバデータコントローラ13は、
図2(B)に示すように、制御部15から与えられるエ
ンコーダ部12から出力された映像音声データD11の
記録命令に対する記録コマンドC1、制御部15から与
えられる編集された映像音声データD11の再生命令に
対する再生コマンドC2及び各端末装置16A、16B
から供給される再生命令に基づく再生コマンドC3、C
4をそれぞれ対応する割当て時間T1 内にデータ記録再
生装置18に与えることにより、図2(C)に示すよう
に、その割当て時間T1 内にデータ記録再生装置18に
エンコーダ部12から供給される映像音声データD11
を記録させ、又はその割当て時間T1 内にデータ記録再
生装置18に指定された映像音声データD11を再生さ
せるようになされている。
図2(B)に示すように、制御部15から与えられるエ
ンコーダ部12から出力された映像音声データD11の
記録命令に対する記録コマンドC1、制御部15から与
えられる編集された映像音声データD11の再生命令に
対する再生コマンドC2及び各端末装置16A、16B
から供給される再生命令に基づく再生コマンドC3、C
4をそれぞれ対応する割当て時間T1 内にデータ記録再
生装置18に与えることにより、図2(C)に示すよう
に、その割当て時間T1 内にデータ記録再生装置18に
エンコーダ部12から供給される映像音声データD11
を記録させ、又はその割当て時間T1 内にデータ記録再
生装置18に指定された映像音声データD11を再生さ
せるようになされている。
【0037】このようにしてこのAVデータ記憶編集送
出システム10では、サーバデータコントローラ13の
制御のもとにデータ記録再生装置18に記録動作及び再
生動作を時分割的に行わせ得るようになされ、かくして
エンコーダ部12からデータ記録再生装置18へのデー
タ転送と、データ記録再生装置18からデコーダ部19
又は各端末装置16A、16Bへのデータ転送とが競合
することなく、これら記録動作及び再生動作を並列的に
同時に行い得るようになされている。
出システム10では、サーバデータコントローラ13の
制御のもとにデータ記録再生装置18に記録動作及び再
生動作を時分割的に行わせ得るようになされ、かくして
エンコーダ部12からデータ記録再生装置18へのデー
タ転送と、データ記録再生装置18からデコーダ部19
又は各端末装置16A、16Bへのデータ転送とが競合
することなく、これら記録動作及び再生動作を並列的に
同時に行い得るようになされている。
【0038】(2)データ記録再生装置の構成 ここでデータ記録再生装置18においては、図3に示す
ように構成されており、SPC(SCSI Protocol Contro
ller)30を介してサーバデータコントローラ13(図
1)との間で記録コマンドC1(図2(B))及び再生
コマンドC2〜C4(図2(B))等のコマンドデータ
や映像音声データD11を送受し得るようになされてい
る。
ように構成されており、SPC(SCSI Protocol Contro
ller)30を介してサーバデータコントローラ13(図
1)との間で記録コマンドC1(図2(B))及び再生
コマンドC2〜C4(図2(B))等のコマンドデータ
や映像音声データD11を送受し得るようになされてい
る。
【0039】この場合SPC30は、サーバデータコン
トローラ13からSCSIインターフエース17を介し
て記録コマンドC1が与えられるとこれをCPU31に
送出する一方、これに続いて供給される映像音声データ
D11をデータコントローラ32に送出する。
トローラ13からSCSIインターフエース17を介し
て記録コマンドC1が与えられるとこれをCPU31に
送出する一方、これに続いて供給される映像音声データ
D11をデータコントローラ32に送出する。
【0040】データコントローラ32は、供給される映
像音声データD11を例えば1バイト毎に分離し、得ら
れた各分離データD11A 〜D11G をデータ記録再生
用のハードデイスクドライブ33A〜33Gに対応する
FIFO(First-In First-Out)メモリ34A〜34G
にそれぞれ振り分けて与え、これを記憶させる。
像音声データD11を例えば1バイト毎に分離し、得ら
れた各分離データD11A 〜D11G をデータ記録再生
用のハードデイスクドライブ33A〜33Gに対応する
FIFO(First-In First-Out)メモリ34A〜34G
にそれぞれ振り分けて与え、これを記憶させる。
【0041】またデータコントローラ32は、このとき
得られた各分離データD11A 〜D11G に基づいてパ
リテイデータD11P を算出し、得られたパリテイデー
タD11P をパリテイデータ記録再生用のハードデイス
クドライブ33Hに対応するFIFOメモリ34Hに与
えて記憶させる。
得られた各分離データD11A 〜D11G に基づいてパ
リテイデータD11P を算出し、得られたパリテイデー
タD11P をパリテイデータ記録再生用のハードデイス
クドライブ33Hに対応するFIFOメモリ34Hに与
えて記憶させる。
【0042】そしてこれら各FIFOメモリ34A〜3
4Hにそれぞれ記憶された分離データD11A 〜D11
G 又はパリテイデータD11P は、CPU31の制御の
もとに対応するSPC35A〜35Hにより読み出さ
れ、SCSIインターフエース36A〜36Hを介して
対応するハードデイスクドライブ33A〜33Hに与え
られ、これら各ハードデイスクドライブ33A〜33H
内のハードデイスクの指定されたLBAに記録される。
4Hにそれぞれ記憶された分離データD11A 〜D11
G 又はパリテイデータD11P は、CPU31の制御の
もとに対応するSPC35A〜35Hにより読み出さ
れ、SCSIインターフエース36A〜36Hを介して
対応するハードデイスクドライブ33A〜33Hに与え
られ、これら各ハードデイスクドライブ33A〜33H
内のハードデイスクの指定されたLBAに記録される。
【0043】このとき各ハードデイスクドライブ33A
〜33Hは、それぞれ与えられた分離データD11A 〜
D11G 又はパリテイデータD11P のハードデイスク
への記録処理後、分離データD11A 〜D11G 又はパ
リテイデータD11P を正しくハードデイスクに記録で
きたか否かを示すステータス情報)正しく記録できたと
きには”Good”、正しく記録できなかつたときには”Ch
eck Condition ”)を対応するSPC35A〜35Hを
介してCPU31に送出する。
〜33Hは、それぞれ与えられた分離データD11A 〜
D11G 又はパリテイデータD11P のハードデイスク
への記録処理後、分離データD11A 〜D11G 又はパ
リテイデータD11P を正しくハードデイスクに記録で
きたか否かを示すステータス情報)正しく記録できたと
きには”Good”、正しく記録できなかつたときには”Ch
eck Condition ”)を対応するSPC35A〜35Hを
介してCPU31に送出する。
【0044】これによりこのデータ記録再生装置18に
おいては、記録モード時、いずれかのハードデイスクド
ライブ33A〜33Hに記録エラーが発生した場合に、
CPU31が各ハードデイスクドライブ33A〜33H
からそれぞれ供給されるステータス情報に基づいてどの
ハードデイスクドライブ33A〜33Hに記録エラーが
発生したかを認識し得るようになされている。
おいては、記録モード時、いずれかのハードデイスクド
ライブ33A〜33Hに記録エラーが発生した場合に、
CPU31が各ハードデイスクドライブ33A〜33H
からそれぞれ供給されるステータス情報に基づいてどの
ハードデイスクドライブ33A〜33Hに記録エラーが
発生したかを認識し得るようになされている。
【0045】一方SPC30は、サーバデータコントロ
ーラ13(図1)から再生コマンドC2〜C4(図2
(B))が与えられると、これをCPU31に送出す
る。
ーラ13(図1)から再生コマンドC2〜C4(図2
(B))が与えられると、これをCPU31に送出す
る。
【0046】この場合CPU31は、この再生コマンド
C2〜C4に基づいてSPC35A〜35Hを介して各
ハードデイスクドライブ33A〜33Hを制御すること
により、これらハードデイスクドライブ33A〜33H
内のハードデイスクの指定されたLBAに記録されてい
る分離データD11A 〜D11G 又はパリテイデータD
11P を再生させ、これを対応するSPC35A〜35
Hを介して対応するFIFOメモリ34A〜34Hに与
えさせて記憶させる。
C2〜C4に基づいてSPC35A〜35Hを介して各
ハードデイスクドライブ33A〜33Hを制御すること
により、これらハードデイスクドライブ33A〜33H
内のハードデイスクの指定されたLBAに記録されてい
る分離データD11A 〜D11G 又はパリテイデータD
11P を再生させ、これを対応するSPC35A〜35
Hを介して対応するFIFOメモリ34A〜34Hに与
えさせて記憶させる。
【0047】このとき各ハードデイスクドライブ33A
〜33Hは、指定された分離データD11A 〜D11G
又はパリテイデータD11P をハードデイスクから再生
した後、当該指定された分離データD11A 〜D11G
又はパリテイデータD11Pを正しくハードデイスクか
ら再生できたか否かを示すステータス情報(正しく再生
できたときには”Good”、正しく再生できなかつたとき
には”Check Condition ”)を対応するSPC35A〜
35Hを介してCPU31に送出する。
〜33Hは、指定された分離データD11A 〜D11G
又はパリテイデータD11P をハードデイスクから再生
した後、当該指定された分離データD11A 〜D11G
又はパリテイデータD11Pを正しくハードデイスクか
ら再生できたか否かを示すステータス情報(正しく再生
できたときには”Good”、正しく再生できなかつたとき
には”Check Condition ”)を対応するSPC35A〜
35Hを介してCPU31に送出する。
【0048】そしてCPU31は、データ記録再生用の
全てのハードデイスクドライブ33A〜33Gから”Go
od”のステータス情報を得た場合にはデータコントロー
ラ32の動作モードを通常モードに設定する一方、いず
れかのデータ記録用のハードデイスクドライブ33A〜
33Gから”Check Condition ”のステータス情報を得
た場合にはデータコントローラ32の動作モードをその
ハードデイスクドライブ33A〜33Gに振り分けられ
た分離データD11A 〜D11G をパリテイデータD1
1P に基づいて構築するパリテイ補正モードに設定す
る。
全てのハードデイスクドライブ33A〜33Gから”Go
od”のステータス情報を得た場合にはデータコントロー
ラ32の動作モードを通常モードに設定する一方、いず
れかのデータ記録用のハードデイスクドライブ33A〜
33Gから”Check Condition ”のステータス情報を得
た場合にはデータコントローラ32の動作モードをその
ハードデイスクドライブ33A〜33Gに振り分けられ
た分離データD11A 〜D11G をパリテイデータD1
1P に基づいて構築するパリテイ補正モードに設定す
る。
【0049】この結果データコントローラ32は、動作
モードとして通常モードが設定された場合には、データ
記録再生用の各ハードデイスクドライブ33A〜33H
にそれぞれ対応する全てのFIFOメモリ34A〜34
Gから分離データD11A 〜D11G を読み出し、これ
を統合して元の信号状態の映像音声データD11を復元
し、これをSPC30を介してサーバデータコントロー
ラ13(図1)に送出する。
モードとして通常モードが設定された場合には、データ
記録再生用の各ハードデイスクドライブ33A〜33H
にそれぞれ対応する全てのFIFOメモリ34A〜34
Gから分離データD11A 〜D11G を読み出し、これ
を統合して元の信号状態の映像音声データD11を復元
し、これをSPC30を介してサーバデータコントロー
ラ13(図1)に送出する。
【0050】またデータコントローラ32は、動作モー
ドとしてパリテイ補正モードが設定されたときには、”
Check Condition ”のステータス情報を出力したハード
デイスクドライブ(以下、これを欠陥ハードデイスクド
ライブと呼ぶ)33A〜33G以外のデータ記録再生用
のハードデイスクドライブ33A〜33Gに対応する各
FIFOメモリ34A〜34Gから分離データD11A
〜D11G を読み出すと共に、パリテイデータ記録再生
用のハードデイスクドライブ33Hに対応するFIFO
メモリ34HからパリテイデータD11P を読み出し、
これら読み出した分離データD11A 〜D11G 及びパ
リテイデータD11P に基づいて欠陥ハードデイスクド
ライブ33A〜33Gに振り分けられた分離データD1
1A 〜D11G を再現する。そしてデータコントローラ
32は、この再現した分離データD11A 〜D11
G と、欠陥ハードデイスクドライブ33A〜33G以外
のデータ記録再生用のハードデイスクドライブ33A〜
33Gに対応するFIFOメモリ34A〜34Gから読
み出した分離データD11A 〜D11G とを統合して元
の信号形態の映像音声データD11を復元し、これをS
PC30を介してサーバコントローラ13(図1)に送
出する。
ドとしてパリテイ補正モードが設定されたときには、”
Check Condition ”のステータス情報を出力したハード
デイスクドライブ(以下、これを欠陥ハードデイスクド
ライブと呼ぶ)33A〜33G以外のデータ記録再生用
のハードデイスクドライブ33A〜33Gに対応する各
FIFOメモリ34A〜34Gから分離データD11A
〜D11G を読み出すと共に、パリテイデータ記録再生
用のハードデイスクドライブ33Hに対応するFIFO
メモリ34HからパリテイデータD11P を読み出し、
これら読み出した分離データD11A 〜D11G 及びパ
リテイデータD11P に基づいて欠陥ハードデイスクド
ライブ33A〜33Gに振り分けられた分離データD1
1A 〜D11G を再現する。そしてデータコントローラ
32は、この再現した分離データD11A 〜D11
G と、欠陥ハードデイスクドライブ33A〜33G以外
のデータ記録再生用のハードデイスクドライブ33A〜
33Gに対応するFIFOメモリ34A〜34Gから読
み出した分離データD11A 〜D11G とを統合して元
の信号形態の映像音声データD11を復元し、これをS
PC30を介してサーバコントローラ13(図1)に送
出する。
【0051】かかる構成に加えてこのデータ記録再生装
置18の場合、CPU31は、記録モード又は再生モー
ド時において、スイツチヤ11(図1)によつて取り込
まれた映像音声データD10A〜D10Nに対する一連
の記録処理又は放送のための再生処理が終了すると待機
モードに移り、当該記録処理又は再生処理時に各ハード
デイスクドライブ33A〜33Gにおいて記録エラー又
は再生エラーが発生したかや、当該記録エラー又は再生
エラーが発生した記録領域等のエラー情報D20をサー
バデータコントローラ13(図1)を介して端末装置1
6A、16Bに送出することにより当該エラー情報D2
0の内容を端末装置16A、16B(図1)のデイスプ
レイに表示させ、これによりオペレータに記録処理又は
再生処理時における記録エラー又は再生エラーの発生状
況を認識させることができるようになされている。
置18の場合、CPU31は、記録モード又は再生モー
ド時において、スイツチヤ11(図1)によつて取り込
まれた映像音声データD10A〜D10Nに対する一連
の記録処理又は放送のための再生処理が終了すると待機
モードに移り、当該記録処理又は再生処理時に各ハード
デイスクドライブ33A〜33Gにおいて記録エラー又
は再生エラーが発生したかや、当該記録エラー又は再生
エラーが発生した記録領域等のエラー情報D20をサー
バデータコントローラ13(図1)を介して端末装置1
6A、16Bに送出することにより当該エラー情報D2
0の内容を端末装置16A、16B(図1)のデイスプ
レイに表示させ、これによりオペレータに記録処理又は
再生処理時における記録エラー又は再生エラーの発生状
況を認識させることができるようになされている。
【0052】ここでオペレータが記録エラー又は再生エ
ラーの発生状況を認識し、必要に応じてハードデイスク
上の割当処理対象の複数の記録領域を端末装置16A、
16Bを介して指定すると、CPU31は、当該端末装
置16A、16Bからサーバデータコントローラ13を
介して複数の記録領域を示す割当処理命令(例えばリア
サインブロツクスコマンド)が与えられ、当該割当処理
命令に基づいて割当処理を実行する割当処理モードに移
るようになされている。
ラーの発生状況を認識し、必要に応じてハードデイスク
上の割当処理対象の複数の記録領域を端末装置16A、
16Bを介して指定すると、CPU31は、当該端末装
置16A、16Bからサーバデータコントローラ13を
介して複数の記録領域を示す割当処理命令(例えばリア
サインブロツクスコマンド)が与えられ、当該割当処理
命令に基づいて割当処理を実行する割当処理モードに移
るようになされている。
【0053】すなわちCPU31は、待機モード時、図
4に示す割当処理手順RT1をステツプSP1において
開始すると、続くステツプSP2においてサーバデータ
コントローラ13(図1)から割当処理命令が与えられ
たか否かを判断する。
4に示す割当処理手順RT1をステツプSP1において
開始すると、続くステツプSP2においてサーバデータ
コントローラ13(図1)から割当処理命令が与えられ
たか否かを判断する。
【0054】そしてCPU31は、このステツプSP2
において肯定結果を得ると割当処理モードに移り、この
後ステツプSP3に進んで割当処理命令に基づいて各ハ
ードデイスクドライブ33A〜33HにSPC35A〜
35Hを介してそれぞれ同じ記録領域に対する欠陥検査
命令を送出する。
において肯定結果を得ると割当処理モードに移り、この
後ステツプSP3に進んで割当処理命令に基づいて各ハ
ードデイスクドライブ33A〜33HにSPC35A〜
35Hを介してそれぞれ同じ記録領域に対する欠陥検査
命令を送出する。
【0055】これにより各ハードデイスクドライブ33
A〜33Hは、ハードデイスクの指定された欠陥検査対
象の記録領域(以下、これを検査対象記録領域と呼ぶ)
に記録されている分離データD11A 〜D11G 又はパ
リテイデータD11P を再生させる等して当該検査対象
記録領域に対して欠陥が生じているか否かを検査し、当
該検査結果をステータス情報(検査対象記録領域に欠陥
が生じていないときには”Good”、検査対象記録領域に
欠陥が生じているときには”Check Condition”)とし
て対応するSPC35A〜35Hを介してCPU31に
送出する。
A〜33Hは、ハードデイスクの指定された欠陥検査対
象の記録領域(以下、これを検査対象記録領域と呼ぶ)
に記録されている分離データD11A 〜D11G 又はパ
リテイデータD11P を再生させる等して当該検査対象
記録領域に対して欠陥が生じているか否かを検査し、当
該検査結果をステータス情報(検査対象記録領域に欠陥
が生じていないときには”Good”、検査対象記録領域に
欠陥が生じているときには”Check Condition”)とし
て対応するSPC35A〜35Hを介してCPU31に
送出する。
【0056】次いでCPU31は、ステツプSP4に進
んで入力されるステータス情報に基づいて、各ハードデ
イスクドライブ33A〜33H内のハードデイスクの検
査対象記録領域に対して欠陥が生じているか否かを判断
する。ここでこのステツプSP4において肯定結果を得
ることは、いずれかのハードデイスクドライブ33A〜
33Hにおいて検査対象記録領域に欠陥が生じているこ
とを意味し、このときCPU31は、ステツプSP5に
進んで対応するSPC35A〜35Hを介して全ての故
障ハードデイスクドライブ33A〜33Hに割当命令を
送出することにより、当該割当命令に基づいて故障ハー
ドデイスクドライブ33A〜33H内のハードデイスク
上で検査対象記録領域に予備の記録領域を割り当てさせ
る。
んで入力されるステータス情報に基づいて、各ハードデ
イスクドライブ33A〜33H内のハードデイスクの検
査対象記録領域に対して欠陥が生じているか否かを判断
する。ここでこのステツプSP4において肯定結果を得
ることは、いずれかのハードデイスクドライブ33A〜
33Hにおいて検査対象記録領域に欠陥が生じているこ
とを意味し、このときCPU31は、ステツプSP5に
進んで対応するSPC35A〜35Hを介して全ての故
障ハードデイスクドライブ33A〜33Hに割当命令を
送出することにより、当該割当命令に基づいて故障ハー
ドデイスクドライブ33A〜33H内のハードデイスク
上で検査対象記録領域に予備の記録領域を割り当てさせ
る。
【0057】続いてCPU31は、ステツプSP6に進
み、検査対象記録領域に欠陥の生じた範囲(すなわち故
障ハードデイスクドライブ33A〜33Hの台数)が欠
陥記録領域に振り分けられた分離データD11A 〜D1
1G 又はパリテイデータD11P を正しく修復し得る
(すなわち割当処理により対応できる)冗長度の範囲内
(本実施の形態の場合には欠陥ハードデイスクドライブ
33A〜33Hの数が1台)であるか否かを判断する。
み、検査対象記録領域に欠陥の生じた範囲(すなわち故
障ハードデイスクドライブ33A〜33Hの台数)が欠
陥記録領域に振り分けられた分離データD11A 〜D1
1G 又はパリテイデータD11P を正しく修復し得る
(すなわち割当処理により対応できる)冗長度の範囲内
(本実施の形態の場合には欠陥ハードデイスクドライブ
33A〜33Hの数が1台)であるか否かを判断する。
【0058】ここでこのステツプSP6において肯定結
果を得ることは、欠陥ハードデイスクドライブ33A〜
33Hの台数が割当処理により対応できる範囲内(1
台)の台数であることを意味し、このときCPU31
は、ステツプSP7に進んで故障ハードデイスクドライ
ブ33A〜33H以外の各ハードデイスクドライブ33
A〜33Hにハードデイスクの欠陥のない検査対象記録
領域に記録されている分離データD11A 〜D11G 又
はパリテイデータD11P を再生させてこれを対応する
SPC35A〜35H及びFIFOメモリ34A〜34
Hを順次介してデータコントローラ32に送出させる。
果を得ることは、欠陥ハードデイスクドライブ33A〜
33Hの台数が割当処理により対応できる範囲内(1
台)の台数であることを意味し、このときCPU31
は、ステツプSP7に進んで故障ハードデイスクドライ
ブ33A〜33H以外の各ハードデイスクドライブ33
A〜33Hにハードデイスクの欠陥のない検査対象記録
領域に記録されている分離データD11A 〜D11G 又
はパリテイデータD11P を再生させてこれを対応する
SPC35A〜35H及びFIFOメモリ34A〜34
Hを順次介してデータコントローラ32に送出させる。
【0059】これによりCPU31は、データコントロ
ーラ32により分離データD11A〜D11G 又はパリ
テイデータD11P に基づいて、欠陥記録領域に振り分
けられた分離データD11A 〜D11G 又はパリテイデ
ータD11P を修復させる一方、当該修復されて得られ
た分離データD11A 〜D11G 又はパリテイデータD
11P を対応するFIFOメモリ34A〜34H及びS
PC35A〜35Hを順次介して故障ハードデイスクド
ライブ33A〜33Hに送出させ、当該故障ハードデイ
スクドライブ33A〜33H内のハードデイスクの予備
の記録領域に記録させる。
ーラ32により分離データD11A〜D11G 又はパリ
テイデータD11P に基づいて、欠陥記録領域に振り分
けられた分離データD11A 〜D11G 又はパリテイデ
ータD11P を修復させる一方、当該修復されて得られ
た分離データD11A 〜D11G 又はパリテイデータD
11P を対応するFIFOメモリ34A〜34H及びS
PC35A〜35Hを順次介して故障ハードデイスクド
ライブ33A〜33Hに送出させ、当該故障ハードデイ
スクドライブ33A〜33H内のハードデイスクの予備
の記録領域に記録させる。
【0060】ただしこのときCPU31は、いずれかの
ハードデイスクドライブ33A〜33H内のハードデイ
スクの欠陥のない検査対象記録領域に振り分けられた分
離データD11A 〜D11G 又はパリテイデータD11
P が記録処理時に記録エラーの発生により正しく記録さ
れていなかつたり、又は当該検査対象記録領域から再生
された分離データD11A 〜D11G 又はパリテイデー
タD11P に再生エラーが発生している等のように当該
ハードデイスクドライブ33A〜33Hから正しい分離
データD11A 〜D11G 又はパリテイデータD11P
が得られなかつた場合には、欠陥記録領域に振り分けら
れた分離データD11A 〜D11G 又はパリテイデータ
D11P を修復しないようにする。
ハードデイスクドライブ33A〜33H内のハードデイ
スクの欠陥のない検査対象記録領域に振り分けられた分
離データD11A 〜D11G 又はパリテイデータD11
P が記録処理時に記録エラーの発生により正しく記録さ
れていなかつたり、又は当該検査対象記録領域から再生
された分離データD11A 〜D11G 又はパリテイデー
タD11P に再生エラーが発生している等のように当該
ハードデイスクドライブ33A〜33Hから正しい分離
データD11A 〜D11G 又はパリテイデータD11P
が得られなかつた場合には、欠陥記録領域に振り分けら
れた分離データD11A 〜D11G 又はパリテイデータ
D11P を修復しないようにする。
【0061】またCPU31は、故障ハードデイスクド
ライブ33A〜33Hにおいて修復されて得られた分離
データD11A 〜D11G 又はパリテイデータD11P
を記録させた予備の記録領域をもとの欠陥記録領域と対
応させて記録領域情報D21としてRAM37に格納す
る。
ライブ33A〜33Hにおいて修復されて得られた分離
データD11A 〜D11G 又はパリテイデータD11P
を記録させた予備の記録領域をもとの欠陥記録領域と対
応させて記録領域情報D21としてRAM37に格納す
る。
【0062】これによりCPU31は、このRAM37
に格納した記録領域情報D21に基づいて、この後再生
モード時に故障ハードデイスクドライブ33A〜33H
において欠陥記録領域に対する再生要求がある場合には
当該欠陥記録領域に対応する予備の記録領域に記録され
ている分離データD11A 〜D11G 又はパリテイデー
タD11P を再生させると共に、記録モード時に故障ハ
ードデイスクドライブ33A〜33Hにおいて欠陥記録
領域に対する新たな分離データD11A 〜D11G 又は
パリテイデータD11P の記録要求がある場合には対応
する予備の記録領域に新たな分離データD11A 〜D1
1G 又はパリテイデータD11P を記録させる。
に格納した記録領域情報D21に基づいて、この後再生
モード時に故障ハードデイスクドライブ33A〜33H
において欠陥記録領域に対する再生要求がある場合には
当該欠陥記録領域に対応する予備の記録領域に記録され
ている分離データD11A 〜D11G 又はパリテイデー
タD11P を再生させると共に、記録モード時に故障ハ
ードデイスクドライブ33A〜33Hにおいて欠陥記録
領域に対する新たな分離データD11A 〜D11G 又は
パリテイデータD11P の記録要求がある場合には対応
する予備の記録領域に新たな分離データD11A 〜D1
1G 又はパリテイデータD11P を記録させる。
【0063】次いでCPU31は、ステツプSP8にお
いて割当処理命令が示す全ての記録領域に対して割当処
理を実行したか否かを判断し、否定結果を得るとステツ
プSP3に戻り、この後当該ステツプSP8において肯
定結果を得るまでは上述したステツプSP8−SP3−
SP4−SP5−SP6−SP7−SP8のループを繰
り返す。そしてCPU31は、この後ステツプSP8に
おいて肯定結果を得ると続くステツプSP9に進んでこ
の割当処理手順RT1を終了する。
いて割当処理命令が示す全ての記録領域に対して割当処
理を実行したか否かを判断し、否定結果を得るとステツ
プSP3に戻り、この後当該ステツプSP8において肯
定結果を得るまでは上述したステツプSP8−SP3−
SP4−SP5−SP6−SP7−SP8のループを繰
り返す。そしてCPU31は、この後ステツプSP8に
おいて肯定結果を得ると続くステツプSP9に進んでこ
の割当処理手順RT1を終了する。
【0064】因みにステツプSP4において肯定結果を
得ることは、全てのハードデイスクドライブ33A〜3
3Hにおいて検査対象記録領域に対して欠陥が生じてい
ないことを意味し、このときCPU31は、ステツプS
P8に進む。
得ることは、全てのハードデイスクドライブ33A〜3
3Hにおいて検査対象記録領域に対して欠陥が生じてい
ないことを意味し、このときCPU31は、ステツプS
P8に進む。
【0065】またステツプSP6において肯定結果を得
ることは、割当処理により対応できる冗長度の範囲(1
台)を超える台数の故障ハードデイスクドライブ33A
〜33Hがあることを意味し、このときCPU31は、
ステツプSP8に進み、これら各故障ハードデイスクド
ライブ33A〜33H内のハードデイスクの欠陥記録領
域に振り分けられた分離データD11A 〜D11G 又は
パリテイデータD11P を修復しないようにすると共
に、この後再生モード時に当該欠陥記録領域に対する再
生要求がある場合には必要に応じて当該欠陥記録領域を
再生処理に使用させる。
ることは、割当処理により対応できる冗長度の範囲(1
台)を超える台数の故障ハードデイスクドライブ33A
〜33Hがあることを意味し、このときCPU31は、
ステツプSP8に進み、これら各故障ハードデイスクド
ライブ33A〜33H内のハードデイスクの欠陥記録領
域に振り分けられた分離データD11A 〜D11G 又は
パリテイデータD11P を修復しないようにすると共
に、この後再生モード時に当該欠陥記録領域に対する再
生要求がある場合には必要に応じて当該欠陥記録領域を
再生処理に使用させる。
【0066】(3)本実施の形態の動作及び効果 以上の構成において、このAVデータ記憶編集送出シス
テム10のデータ記録再生装置18では、サーバデータ
コントローラ13から割当処理命令がCPU31に与え
られると当該CPU31が割当処理命令に基づいて、各
ハードデイスクドライブ33A〜33H内のハードデイ
スクの同じ検査対象記録領域に対して欠陥が生じている
か否かを検査する。
テム10のデータ記録再生装置18では、サーバデータ
コントローラ13から割当処理命令がCPU31に与え
られると当該CPU31が割当処理命令に基づいて、各
ハードデイスクドライブ33A〜33H内のハードデイ
スクの同じ検査対象記録領域に対して欠陥が生じている
か否かを検査する。
【0067】そして割当処理により対応できる冗長度の
範囲内の台数の故障ハードデイスクドライブ33A〜3
3Hにおいて検査対象記録領域に欠陥が生じている場合
には、当該故障ハードデイスクドライブ33A〜33H
以外の各ハードデイスクドライブ33A〜33H内のハ
ードデイスクの検査対象記録領域に記録されている分離
データD11A 〜D11G 又はパリテイデータD11P
に基づいて、欠陥記録領域に振り分けられた分離データ
D11A 〜D11G 又はパリテイデータD11P を修復
し、これを故障ハードデイスクドライブ33A〜33H
内のハードデイスクの予備の記録領域に記録させる。
範囲内の台数の故障ハードデイスクドライブ33A〜3
3Hにおいて検査対象記録領域に欠陥が生じている場合
には、当該故障ハードデイスクドライブ33A〜33H
以外の各ハードデイスクドライブ33A〜33H内のハ
ードデイスクの検査対象記録領域に記録されている分離
データD11A 〜D11G 又はパリテイデータD11P
に基づいて、欠陥記録領域に振り分けられた分離データ
D11A 〜D11G 又はパリテイデータD11P を修復
し、これを故障ハードデイスクドライブ33A〜33H
内のハードデイスクの予備の記録領域に記録させる。
【0068】従つてこのAVデータ記憶編集送出システ
ム10では、サーバデータコントローラ13がデータ記
録再生装置18のどのハードデイスクドライブ33A〜
33Hに対して割当処理するか等を意識せずに複数の記
録領域を示す割当処理命令をデータ記録再生装置18の
CPU31に送出するだけで当該CPU31が複数の記
録領域に対して上述した割当処理手順RT1(図4)に
示す割当処理を一括して実行することができ、当該サー
バデータコントローラ13によるデータ記録再生装置1
8の制御を大幅に簡略化させることができる。
ム10では、サーバデータコントローラ13がデータ記
録再生装置18のどのハードデイスクドライブ33A〜
33Hに対して割当処理するか等を意識せずに複数の記
録領域を示す割当処理命令をデータ記録再生装置18の
CPU31に送出するだけで当該CPU31が複数の記
録領域に対して上述した割当処理手順RT1(図4)に
示す割当処理を一括して実行することができ、当該サー
バデータコントローラ13によるデータ記録再生装置1
8の制御を大幅に簡略化させることができる。
【0069】以上の構成によれば、データ記録再生装置
18のCPU31がサーバデータコントローラ13から
与えられる割当処理命令に基づいて、各ハードデイスク
ドライブ33A〜33H内のハードデイスクの同じ検査
対象記録領域に対してそれぞれ欠陥が生じているか否か
を検査し、割当処理により対応できる冗長度の範囲内の
台数の故障ハードデイスクドライブ33A〜33Hにお
いて検査対象記録領域に欠陥が生じている場合には、当
該故障ハードデイスクドライブ33A〜33H内のハー
ドデイスク上で欠陥記録領域に予備の記録領域を割り当
てると共に、残りの各ハードデイスクドライブ33A〜
33H内のハードデイスクの同じ検査対象記録領域に記
録されている分離データD11A 〜D11G 又はパリテ
イデータD11P に基づいて、欠陥記録領域に振り分け
られた分離データD11A 〜D11G 又はパリテイデー
タD11P を修復し、当該修復して得られた分離データ
D11A 〜D11G 又はパリテイデータD11P を故障
ハードデイスクドライブ33A〜33Hにおいて予備の
記録領域に記録するようにしたことにより、サーバデー
タコントローラ13によるデータ記録再生装置18の制
御を大幅に簡略化させることができ、かくしてサーバデ
ータコントローラ13の処理負荷を大幅に低減させるこ
とができる。
18のCPU31がサーバデータコントローラ13から
与えられる割当処理命令に基づいて、各ハードデイスク
ドライブ33A〜33H内のハードデイスクの同じ検査
対象記録領域に対してそれぞれ欠陥が生じているか否か
を検査し、割当処理により対応できる冗長度の範囲内の
台数の故障ハードデイスクドライブ33A〜33Hにお
いて検査対象記録領域に欠陥が生じている場合には、当
該故障ハードデイスクドライブ33A〜33H内のハー
ドデイスク上で欠陥記録領域に予備の記録領域を割り当
てると共に、残りの各ハードデイスクドライブ33A〜
33H内のハードデイスクの同じ検査対象記録領域に記
録されている分離データD11A 〜D11G 又はパリテ
イデータD11P に基づいて、欠陥記録領域に振り分け
られた分離データD11A 〜D11G 又はパリテイデー
タD11P を修復し、当該修復して得られた分離データ
D11A 〜D11G 又はパリテイデータD11P を故障
ハードデイスクドライブ33A〜33Hにおいて予備の
記録領域に記録するようにしたことにより、サーバデー
タコントローラ13によるデータ記録再生装置18の制
御を大幅に簡略化させることができ、かくしてサーバデ
ータコントローラ13の処理負荷を大幅に低減させるこ
とができる。
【0070】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、本発明を「RAID
−3」構成のデータ記録再生装置18に適用するように
した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、供
給される第1のデータを所定単位の複数の第2のデータ
に分離し、当該複数の第2のデータを冗長度をもたせて
複数の記録媒体に振り分けて記録する一方、各第2のデ
ータを対応する記録媒体から再生し、当該再生した複数
の第2のデータに基づき、必要に応じて冗長度を利用し
て第1のデータを復元して出力することができれば、こ
の他種々の構成でなるデータ処理装置に適用するように
しても良い。
−3」構成のデータ記録再生装置18に適用するように
した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、供
給される第1のデータを所定単位の複数の第2のデータ
に分離し、当該複数の第2のデータを冗長度をもたせて
複数の記録媒体に振り分けて記録する一方、各第2のデ
ータを対応する記録媒体から再生し、当該再生した複数
の第2のデータに基づき、必要に応じて冗長度を利用し
て第1のデータを復元して出力することができれば、こ
の他種々の構成でなるデータ処理装置に適用するように
しても良い。
【0071】また上述の実施の形態においては、本発明
を適用したデータ記録再生装置18をAVデータ記憶編
集送出システム10に適用するようにした場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、映像音声データ又は
これ以外の種々のデータを複数の記録媒体に記録再生す
るこの他種々のシステムに適用するようにしても良い。
を適用したデータ記録再生装置18をAVデータ記憶編
集送出システム10に適用するようにした場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、映像音声データ又は
これ以外の種々のデータを複数の記録媒体に記録再生す
るこの他種々のシステムに適用するようにしても良い。
【0072】さらに上述の実施の形態においては、CP
U31により上述した割当処理手順RT1(図4)に示
す割当処理を実行させるようにした場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、当該CPU31に割当処理
手順RT1のステツプSP1からステツプSP5までの
処理を割当処理として実行させるようにしても良く、こ
の場合も上述した実施の形態と同様の効果を得ることが
できる。
U31により上述した割当処理手順RT1(図4)に示
す割当処理を実行させるようにした場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、当該CPU31に割当処理
手順RT1のステツプSP1からステツプSP5までの
処理を割当処理として実行させるようにしても良く、こ
の場合も上述した実施の形態と同様の効果を得ることが
できる。
【0073】さらに上述の実施の形態においては、供給
される第1のデータD11を所定単位の複数の第2のデ
ータD11A 〜D11G に分離し、当該各第2のデータ
D11A 〜D11G を冗長度をもたせて複数の記録媒体
に振り分けて記録し、及び又は各第2のデータD11A
〜D11P を対応する記録媒体から再生し、当該再生し
た各第2のデータD11A 〜D11P に基づいて第1の
データD11を復元して出力する記録及び又は再生手段
として、データコントローラ32、FIFOメモリ34
A〜34H、SPC35A〜35H、ハードデイスクド
ライブ33A〜33Hを適用するようにした場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成
でなる再生手段を適用するようにしても良い。
される第1のデータD11を所定単位の複数の第2のデ
ータD11A 〜D11G に分離し、当該各第2のデータ
D11A 〜D11G を冗長度をもたせて複数の記録媒体
に振り分けて記録し、及び又は各第2のデータD11A
〜D11P を対応する記録媒体から再生し、当該再生し
た各第2のデータD11A 〜D11P に基づいて第1の
データD11を復元して出力する記録及び又は再生手段
として、データコントローラ32、FIFOメモリ34
A〜34H、SPC35A〜35H、ハードデイスクド
ライブ33A〜33Hを適用するようにした場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成
でなる再生手段を適用するようにしても良い。
【0074】さらに上述の実施の形態においては、外部
から得られる記録媒体上の割当処理対象の記録領域を指
定した割当処理命令に基づいて、各記録媒体の指定され
た記録領域に対してそれぞれ欠陥が生じているか否かを
検査し、いずれかの記録媒体の指定された記録領域に欠
陥が生じている場合には、当該記録媒体の指定された記
録領域に代えて予備の記録領域を割り当てる割当手段と
して、CPU31、データコントローラ32、FIFO
メモリ34A〜34H、SPC35A〜35H、ハード
デイスクドライブ33A〜33H、RAM37を適用す
るようにした場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、この他種々の構成でなる修復手段を適用するよう
にしても良い。
から得られる記録媒体上の割当処理対象の記録領域を指
定した割当処理命令に基づいて、各記録媒体の指定され
た記録領域に対してそれぞれ欠陥が生じているか否かを
検査し、いずれかの記録媒体の指定された記録領域に欠
陥が生じている場合には、当該記録媒体の指定された記
録領域に代えて予備の記録領域を割り当てる割当手段と
して、CPU31、データコントローラ32、FIFO
メモリ34A〜34H、SPC35A〜35H、ハード
デイスクドライブ33A〜33H、RAM37を適用す
るようにした場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、この他種々の構成でなる修復手段を適用するよう
にしても良い。
【0075】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、供給され
る第1のデータを所定単位の複数の第2のデータに分離
し、当該各第2のデータを冗長度をもたせて複数の記録
媒体に振り分けて記録し、及び又は各第2のデータを対
応する記録媒体から再生し、当該再生した各第2のデー
タに基づいて第1のデータを復元して出力する記録及び
又は再生手段と、外部から得られる記録媒体上の割当処
理対象の記録領域を指定した割当処理命令に基づいて、
各記録媒体の指定された記録領域に対してそれぞれ欠陥
が生じているか否かを検査し、いずれかの記録媒体の指
定された記録領域に欠陥が生じている場合には、当該記
録媒体の指定された記録領域に代えて予備の記録領域を
割り当てる割当手段とを設けるようにしたことにより、
外部から割当処理命令を割当手段に与えるだけで当該割
当手段が指定された記録領域に対して欠陥が生じている
か否かを検査し、欠陥の生じている記録領域に代えて予
備の記録領域を割り当てるまでの一連の割当処理を一括
して実行することができることにより、外部の主制御部
の制御を大幅に簡略化させることができ、かくして外部
の主制御部の処理負荷を大幅に低減し得るデータ処理装
置を実現することができる。
る第1のデータを所定単位の複数の第2のデータに分離
し、当該各第2のデータを冗長度をもたせて複数の記録
媒体に振り分けて記録し、及び又は各第2のデータを対
応する記録媒体から再生し、当該再生した各第2のデー
タに基づいて第1のデータを復元して出力する記録及び
又は再生手段と、外部から得られる記録媒体上の割当処
理対象の記録領域を指定した割当処理命令に基づいて、
各記録媒体の指定された記録領域に対してそれぞれ欠陥
が生じているか否かを検査し、いずれかの記録媒体の指
定された記録領域に欠陥が生じている場合には、当該記
録媒体の指定された記録領域に代えて予備の記録領域を
割り当てる割当手段とを設けるようにしたことにより、
外部から割当処理命令を割当手段に与えるだけで当該割
当手段が指定された記録領域に対して欠陥が生じている
か否かを検査し、欠陥の生じている記録領域に代えて予
備の記録領域を割り当てるまでの一連の割当処理を一括
して実行することができることにより、外部の主制御部
の制御を大幅に簡略化させることができ、かくして外部
の主制御部の処理負荷を大幅に低減し得るデータ処理装
置を実現することができる。
【0076】また供給される第1のデータを所定単位の
複数の第2のデータに分離し、当該各第2のデータを冗
長度をもたせて複数の記録媒体に振り分けて記録し、及
び又は各第2のデータを対応する記録媒体から再生し、
当該再生した各第2のデータに基づいて第1のデータを
復元して出力する第1のステツプと、外部から得られる
記録媒体上の割当処理対象の記録領域を指定した割当処
理命令に基づいて、各記録媒体の指定された記録領域に
対してそれぞれ欠陥が生じているか否かを検査し、いず
れかの記録媒体の指定された記録領域に欠陥が生じてい
る場合には、当該記録媒体の指定された記録領域に代え
て予備の記録領域を割り当てる第2のステツプとを設け
るようにしたことにより、外部から割当処理命令を割当
手段に与えるだけで当該割当手段が指定された記録領域
に対して欠陥が生じているか否かを検査し、欠陥の生じ
ている記録領域に代えて予備の記録領域を割り当てるま
での一連の割当処理を一括して実行することができるこ
とにより、外部の主制御部の制御を大幅に簡略化させる
ことができ、かくして外部の主制御部の処理負荷を大幅
に低減し得るデータ処理方法を実現することができる。
複数の第2のデータに分離し、当該各第2のデータを冗
長度をもたせて複数の記録媒体に振り分けて記録し、及
び又は各第2のデータを対応する記録媒体から再生し、
当該再生した各第2のデータに基づいて第1のデータを
復元して出力する第1のステツプと、外部から得られる
記録媒体上の割当処理対象の記録領域を指定した割当処
理命令に基づいて、各記録媒体の指定された記録領域に
対してそれぞれ欠陥が生じているか否かを検査し、いず
れかの記録媒体の指定された記録領域に欠陥が生じてい
る場合には、当該記録媒体の指定された記録領域に代え
て予備の記録領域を割り当てる第2のステツプとを設け
るようにしたことにより、外部から割当処理命令を割当
手段に与えるだけで当該割当手段が指定された記録領域
に対して欠陥が生じているか否かを検査し、欠陥の生じ
ている記録領域に代えて予備の記録領域を割り当てるま
での一連の割当処理を一括して実行することができるこ
とにより、外部の主制御部の制御を大幅に簡略化させる
ことができ、かくして外部の主制御部の処理負荷を大幅
に低減し得るデータ処理方法を実現することができる。
【図1】本発明を適用したAVデータ記憶編集送出シス
テムの構成を示すブロツク図である。
テムの構成を示すブロツク図である。
【図2】サーバデータコントローラによる記録再生の制
御処理の説明に供するタイミングチヤートである。
御処理の説明に供するタイミングチヤートである。
【図3】本実施の形態によるデータ記録再生装置の構成
を示すブロツク図である。
を示すブロツク図である。
【図4】割当処理手順を示すフローチヤートである。
【図5】一般的なデイスクアレイ装置の構成を示す略線
的なブロツク図である。
的なブロツク図である。
10……AVデータ記憶編集送出システム、13……サ
ーバデータコントローラ、18……データ記録再生装
置、31……CPU、32……データコントローラ、3
3A〜33H……ハードデイスクドライブ、37……R
AM、D11A 〜D11G ……分離データ、D11P …
…パリテイデータ、RT1……割当処理手順。
ーバデータコントローラ、18……データ記録再生装
置、31……CPU、32……データコントローラ、3
3A〜33H……ハードデイスクドライブ、37……R
AM、D11A 〜D11G ……分離データ、D11P …
…パリテイデータ、RT1……割当処理手順。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 20/18 570 G11B 20/18 570Z
Claims (4)
- 【請求項1】供給される第1のデータを所定単位の複数
の第2のデータに分離し、当該各第2のデータを冗長度
をもたせて複数の記録媒体に振り分けて記録し、及び又
は各上記第2のデータを対応する上記記録媒体から再生
し、当該再生した各上記第2のデータに基づいて上記第
1のデータを復元して出力する記録及び又は再生手段
と、 外部から得られる上記記録媒体上の割当処理対象の記録
領域を指定した割当処理命令に基づいて、各上記記録媒
体の上記指定された記録領域に対してそれぞれ欠陥が生
じているか否かを検査し、いずれかの上記記録媒体の上
記指定された記録領域に上記欠陥が生じている場合に
は、当該記録媒体の上記指定された記録領域に代えて予
備の記録領域を割り当てる割当手段とを具えることを特
徴とするデータ処理装置。 - 【請求項2】上記割当手段は、上記記録媒体の欠陥のな
い上記指定された記録領域に記録されている全ての上記
第2のデータと上記冗長度とに基づいて、上記記録媒体
の上記欠陥の生じている上記指定された記録領域に上記
振り分けられた上記第2のデータを修復し、当該修復し
て得られた上記第2のデータを上記記録媒体の上記予備
の記録領域に記録することを特徴とする請求項1に記載
のデータ処理装置。 - 【請求項3】供給される第1のデータを所定単位の複数
の第2のデータに分離し、当該各第2のデータを冗長度
をもたせて複数の記録媒体に振り分けて記録し、及び又
は各上記第2のデータを対応する上記記録媒体から再生
し、当該再生した各上記第2のデータに基づいて上記第
1のデータを復元して出力する第1のステツプと、 外部から得られる上記記録媒体上の割当処理対象の記録
領域を指定した割当処理命令に基づいて、各上記記録媒
体の上記指定された記録領域に対してそれぞれ欠陥が生
じているか否かを検査し、いずれかの上記記録媒体の上
記指定された記録領域に上記欠陥が生じている場合に
は、当該記録媒体の上記指定された記録領域に代えて予
備の記録領域を割り当てる第2のステツプとを具えるこ
とを特徴とするデータ処理方法。 - 【請求項4】上記第2のステツプでは、 上記記録媒体の欠陥のない上記指定された記録領域に記
録されている全ての上記第2のデータと上記冗長度とに
基づいて、上記記録媒体の上記欠陥の生じている上記指
定された記録領域に上記振り分けられた上記第2のデー
タを修復し、当該修復して得られた上記第2のデータを
上記記録媒体の上記予備の記録領域に記録することを特
徴とする請求項3に記載のデータ処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9204469A JPH1153125A (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | データ処理装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9204469A JPH1153125A (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | データ処理装置及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1153125A true JPH1153125A (ja) | 1999-02-26 |
Family
ID=16491056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9204469A Pending JPH1153125A (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | データ処理装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1153125A (ja) |
-
1997
- 1997-07-30 JP JP9204469A patent/JPH1153125A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100363505B1 (ko) | 영상편집시스템 | |
KR101389681B1 (ko) | 비디오 서버 및 리빌드 처리 제어 방법 | |
WO2013132877A4 (ja) | ビデオサーバ装置及びそのリビルド処理制御方法 | |
JP4265019B2 (ja) | データ蓄積装置および方法、ならびに、データ送出装置および方法 | |
JP4499193B2 (ja) | 記録再生装置及び記録再生方法 | |
JP2000003255A (ja) | ディスクアレイ装置 | |
JP3745506B2 (ja) | データ処理装置及び方法 | |
US6185368B1 (en) | Redundant disk array with real-time lost data reconstruction | |
US20010002947A1 (en) | Data recording/reproducing apparatus | |
JP4851063B2 (ja) | データ記録再生装置及びデータ記録再生方法 | |
JPH1153125A (ja) | データ処理装置及び方法 | |
JPH1153126A (ja) | データ処理装置及び方法 | |
WO1999030224A1 (fr) | Enregistreur/lecteur de donnees, procede d'enregistrement/lecture et serveur audiovisuel | |
JPH1145158A (ja) | データ記録再生装置及び方法 | |
JPH1145498A (ja) | データ処理装置及び方法 | |
JPH1139774A (ja) | データ処理装置及び方法 | |
JP4269403B2 (ja) | データ記録再生装置及びタイムスロットの使用方法 | |
JPH1145517A (ja) | データ記録再生装置及び方法 | |
JPH1139775A (ja) | データ処理装置及び方法 | |
JP4154776B2 (ja) | データ記録再生装置および方法ならびにサーバ | |
JPH07235151A (ja) | 映像送出装置 | |
JPH11316655A (ja) | データ記録再生装置および方法ならびにavサーバ | |
JPH1093927A (ja) | データ処理監視装置およびデータエラー検出方法 | |
JP4110496B2 (ja) | データ記録再生装置および方法ならびにavサーバ | |
JPH09330552A (ja) | データ記録再生装置 |