JPH11316655A - データ記録再生装置および方法ならびにavサーバ - Google Patents

データ記録再生装置および方法ならびにavサーバ

Info

Publication number
JPH11316655A
JPH11316655A JP34766098A JP34766098A JPH11316655A JP H11316655 A JPH11316655 A JP H11316655A JP 34766098 A JP34766098 A JP 34766098A JP 34766098 A JP34766098 A JP 34766098A JP H11316655 A JPH11316655 A JP H11316655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
error correction
correction code
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34766098A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuichi Ito
徳一 伊藤
Satoshi Yonetani
聡 米谷
Masakazu Yoshimoto
正和 吉本
Satoshi Katsuo
聡 勝尾
Jun Yoshikawa
潤 吉川
Satoshi Yuya
聡 油谷
Koichi Sato
晃一 佐藤
Tomohisa Shiga
知久 志賀
Hiroyuki Fujita
裕之 藤田
Masaki Hirose
正樹 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34766098A priority Critical patent/JPH11316655A/ja
Publication of JPH11316655A publication Critical patent/JPH11316655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データの誤り検出および訂正の能力に優れ、
且つ、リアルタイム性が要求される処理に適したデータ
記録再生を可能とする。 【解決手段】 データ記録再生装置11は、データの記
録時には、データ分配器22によって、入力データDI
を分割して複数の分割データを生成すると共に、冗長符
号生成器26によって、複数の分割データの誤り訂正が
可能なリードソロモン符号による冗長符号データP1,
P2を生成し、分割データおよび冗長符号データP1,
P2をHDD211 〜21k ,281 ,282 によって
記録する。データ記録再生装置11は、データの再生時
には、HDD211 〜21k ,281 ,282 から分割
データと冗長符号データを再生し、エラー訂正器31に
よって、冗長符号データに基づいて分割データに対する
誤り訂正処理を行い、誤り訂正処理後の各分割データ
を、データ多重器32によって多重化して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオデータやオ
ーディオデータ等を記録、再生するデータ記録再生装置
および方法ならびにAV(オーディオ・ビデオ)サーバ
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CATV(ケーブル・テレビジョ
ン)等の普及による情報提供の多チャネル化に伴い、従
来のVTR(ビデオ・テープ・レコーダ)とは異なり、
1台の映像・音声データ記録再生装置から複数の映像・
音声データを同時に再生するという要求が高まりつつあ
る。そして、この要求を満たすために、ハードディスク
等のランダムアクセスが可能な記録再生メディアを使用
して、映像・音声データを記録再生するビデオサーバと
呼ばれる装置が普及しつつある。
【0003】一般的に、例えば放送局内におけるビデオ
サーバにおいては、画質・音質に対する要求から、必要
とされるデータの転送レートが高い上に、長時間のデー
タを記録するために大容量である必要がある。そこで、
映像・音声データを蓄積すると共に並列運転可能な複数
のハードディスク装置を含むデータ記録再生装置を用い
ることによりデータ転送レートの高速化と大容量化を図
る試みや、更にパリティデータを記録しておくことによ
り、万一いずれかのハードディスク装置が故障しても信
頼性を確保できるようにする試みがなされている。これ
により、放送局が提供しようとしている番組の内容や放
送形態により要求されるチャネル数が異なる場合であっ
ても、複数の素材データを分散的に記録しておいて多チ
ャネルの送出を同時に行ったり、同一の素材データを再
生時間をずらして多チャネルで再生することによりニア
・ビデオ・オン・デマンド(NVOD)システムを構築
する等、多様な使用形態に対応し得るマルチチャネルビ
デオサーバを実現することができる。
【0004】このようなマルチチャネルビデオサーバに
用いられるデータ記録再生装置には、1988年にPatt
erson 等により発表された論文の中で提唱されているR
AID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks )技
術が使用されている。上記論文の中では、RAIDはR
AID−1からRAID−5まで5つに分類されてい
る。このうち、代表的なものはRAID−1、RAID
−3およびRAID−5である。RAID−1は、2つ
のハードディスクに同じ内容を書き込む方式である。
【0005】RAID−3は、入力データを一定の長さ
に分割して、複数のハードディスク装置に記録すると共
に、パリティデータを生成して、他の1台のハードディ
スク装置に書き込む方式である。
【0006】図11は、RAID−3を用いたデータ記
録再生装置の構成の一例を示すブロック図である。この
データ記録再生装置101は、入力データを記録するた
めの複数のハードディスク装置(以下、HDDと言
う。)1021 〜102N と(Nは2以上の整数値)
と、冗長符号としてパリティデータPを記録するための
HDD109と、入力データDI を一定の長さに分割し
て複数の分割データを生成し、各分割データを各HDD
1021 〜102N に分配するデータ分配器106と、
データ分配器106より出力される分割データからパリ
ティデータPを生成するためのパリティ生成器107
と、データ分配器106より出力される各分割データを
一時的に保持する入力メモリ1041 〜104N と、パ
リティ生成器107より出力されるパリティデータPを
一時的に保持する入力メモリ108と、それぞれHDD
1021 〜102N ,109に接続され、入力メモリ1
041 〜104N ,108によって保持されたデータの
HDD1021 〜102N ,109への記録とHDD1
021 〜102N ,109からのデータの再生とを制御
するコントローラ1031 〜103N ,110と、各H
DD1021 〜102N ,109から読み出されたデー
タを一時的に保持する出力メモリ1051 〜105N
111と、出力メモリ1051 〜105N ,111によ
って保持されたデータと後述するエラー情報とに基づい
てエラー検出およびエラー訂正を行って分割データの修
復を行うエラー訂正器112と、エラー訂正器112の
出力データを多重化して、出力データDo として出力す
るデータ多重器113と、これら装置全体を制御するC
PU114とを備えている。
【0007】次に、データ記録再生装置101のデータ
の書き込み動作について説明する。入力データDI は、
データ分配器106に入力されて複数の分割データが生
成され、各分割データは、入力メモリ1041 〜104
N に分配されて一旦記録されると共に、パリティ生成器
107に入力される。このとき、データの分配方法とし
ては、例えば、ビット単位あるいはバイト単位でデータ
列D1,D2,D3,D4,D5,…のように並んでい
るとして、データD1を1台目のHDD1021 に分配
し、データD2を2台目のHDD1022 に分配すると
いうように、データを順番に分配していき、データDN
を最後のN台目のHDD102N に分配し終えたら、再
度、最初のHDD1021 から順にデータを分配してい
く方法がある。
【0008】パリティ生成器107は、データ分配器1
06から出力される分割データに基づいて、パリティデ
ータPを生成して出力する。入力メモリ108は、この
パリティデータPを一旦記録する。その後、各HDD1
021 〜102N ,109のコントローラ1031 〜1
03N ,110は、CPU114の制御に基づいて、入
力メモリ1041 〜104N ,108から分割データお
よびパリティデータPを読み出して、各HDD1021
〜102N ,109に書き込む。
【0009】次に、データ記録再生装置101のデータ
の読み出し動作について説明する。各コントローラ10
1 〜103N ,110は、各HDD1021 〜102
N ,109から分割データおよびパリティデータPを読
み出し、それぞれ出力メモリ1051 〜105N ,11
1に書き込む。このとき、HDD1021 〜102N
109におけるデータの読み出し動作にエラー(以下、
読み出しエラーと言う。)が発生した場合には、その旨
を表すエラー情報が、HDD1021 〜102N ,10
9内の制御部より、ステータスデータとしてコントロー
ラ1031 〜103N ,110に送られ、更に、コント
ローラ1031 〜103N ,110からCPU114
へ、エラー情報Er1 〜ErN ,Erp として送られ
る。
【0010】出力メモリ1051 〜105N ,111に
記録された各データは、同期がとられてエラー訂正器1
12に出力される。このとき、読み出しエラーが発生し
ていた場合には、その旨を表すエラー情報が、CPU1
14よりエラー訂正器112に送られる。このエラー情
報は、読み出しエラーが発生したHDDを特定する情報
を含んでいる。エラー訂正器112は、エラー情報とパ
リティデータPとを用いて、分割データを修復して、デ
ータ多重器113に出力する。なお、エラー訂正器11
2によってデータを修復できるのは、1台のHDDで読
み出しエラーがあった場合のみである。複数のHDDで
読み出しエラーがあった場合には、エラー訂正器112
は、エラーの検出はできるが、データの修復はできな
い。データ多重器113は、エラー訂正器112から出
力された分割データを元のデータ列に並べ替えて、出力
データDo として外部へ出力する。
【0011】一方、RAID−5は、データの分割の単
位(ブロック)を大きくして、1つの分割データをデー
タブロックとして1つのHDDに記録すると共に、各H
DDの互いに対応するデータブロックの排他的論理和を
とった結果(パリティデータ)をパリティブロックとし
て他のHDDに記録すると共に、パリティブロックを全
HDDに分散する方式である。
【0012】図12は、RAID−5を用いたデータ記
録再生装置の構成の一例を示すブロック図である。この
データ記録再生装置201は、入力データを記録するた
めの複数のHDD2021 〜202N (Nは2以上の整
数値)と、入力データDI とHDD2021 〜202N
に記録されたデータとに基づいてパリティデータを生成
すると共に、各HDD2021 〜202N から読み出さ
れたデータとエラー情報とに基づいてエラー訂正を行っ
てデータの修復を行うパリティ生成・エラー訂正器21
2と、パリティ生成・エラー訂正器212の出力データ
を一時的に保持する入力メモリ2041 〜204N と、
それぞれHDD2021 〜202N に接続され、入力メ
モリ2041 〜204N によって保持されたデータのH
DD2021 〜202N への記録とHDD2021 〜2
02N からのデータの再生とを制御するコントローラ2
031 〜203N と、各HDD2021 〜202N から
読み出されたデータを一時的に保持する出力メモリ20
1 〜205N と、これら装置全体を制御するCPU2
14とを備えている。なお、HDD2021 〜202N
において読み出しエラーが発生した場合には、その旨を
表すエラー情報が、HDD2021 〜202N 内の制御
部より、ステータスデータとしてコントローラ2031
〜203N に送られ、更に、コントローラ2031 〜2
03N からCPU214へ、エラー情報Er1 〜ErN
として送られる。
【0013】次に、データ記録再生装置201のデータ
の書き込み動作について説明する。例えばHDD202
1 にあるアドレスAにデータDを書き込む場合に、デー
タDに対応するパリティデータPがHDD2022 に記
録されていたとすると、CPU214はHDD2021
から既に記録されているデータD1 を読み出し、HDD
2022 からパリティデータPを読み出すようにコント
ローラ2031 ,2032 を制御する。このとき、パリ
ティ生成・エラー訂正器212は、データD1とパリテ
ィデータPの排他的論理和を計算して、データD1 がな
い状態のパリティデータP1 を復元する。その後、パリ
ティ生成・エラー訂正器212は、データDとパリティ
データP1 との排他的論理和を計算して、新たなパリテ
ィデータP2 を求める。CPU214は、データDをH
DD2021 に書き込み、パリティデータP2 をHDD
2022 に書き込むようにコントローラ2031 ,20
2 を制御する。
【0014】次に、データ記録再生装置201のデータ
の読み出し動作について説明する。例えばHDD202
1 にあるアドレスAからデータDを読み出す場合は、C
PU214は、HDD2021 からデータDを読み出す
ようにコントローラ2031を制御し、このとき、読み
出しエラーが発生しなければ、HDD2021 から読み
出したデータDを、出力メモリ2051 およびパリティ
生成・エラー訂正器212を経て出力データDo として
出力するようにパリティ生成・エラー訂正器212を制
御する。このとき、パリティ生成・エラー訂正器212
では特に処理を行わない。
【0015】一方、データ記録再生装置201のデータ
の読み出しが正常に行われなかった場合、例えばHDD
2021 にあるアドレスAからデータDを読み出そうと
したが、欠陥セクタ等によりデータDを読み出すことが
できなかった場合には、CPU214は、コントローラ
2031 よりエラー情報Er1 を受ける。この場合、C
PU214は、他のHDD2022 〜202N の対応す
るアドレスからデータを読み出して、パリティ生成・エ
ラー訂正器212に送り、これらのデータに基づいてパ
リティ生成・エラー訂正器212によってデータDを再
生し、出力データDo として出力するようにパリティ生
成・エラー訂正器212を制御する。
【0016】このように、RAID−5を用いたデータ
記録再生装置201では、入力データの書き込みの際に
は、データブロックの読み出しおよび書き込み、パリテ
ィブロックの読み出しおよび書き込みを行う必要がある
ため、アクセス回数が多くなる。また、データの読み出
しの際にエラーが発生したときには、他のHDDよりデ
ータを読み出してデータを復元するため、やはりアクセ
ス回数が多くなる。従って、RAID−5を用いたデー
タ記録再生装置201は、決まった大きさの論理ブロッ
クをランダムにアクセスする処理には適しているが、リ
アルタイム性が要求される処理には適さない。
【0017】一方、RAID−3を用いたデータ記録再
生装置101は、入力データの書き込みは、1回のアク
セスで可能であり、データの読み出し後のエラー訂正も
即座に行うことができる。そのため、RAID−3を用
いたデータ記録再生装置101は、データを高速に記
録、再生する処理に適している。従って、マルチチャネ
ルビデオサーバ等のリアルタイム性が要求される装置で
は、RAID−3を用いたデータ記録再生装置が適して
いる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
RAID−3を用いたデータ記録再生装置では、データ
の修復が可能なのは、1台のHDDで読み出しエラーが
あった場合のみであるため、1台のHDDが故障する
と、データの誤り検出および訂正の能力のない装置にな
ってしまうという問題点があった。
【0019】更に、RAID−3を用いたデータ記録再
生装置では、読み出しエラーが発生せずに、1台のHD
Dが不正なデータを読み出した場合には、データの誤り
は検出できるが、どのHDDが読み出したデータが誤り
であるか分からないので、データの修復はできないとい
う問題点があった。
【0020】更に、RAID−3を用いたデータ記録再
生装置では、2台以上のHDDが故障した場合には、デ
ータの誤りは検出できるが、データの修復はできないと
いう問題点があった。
【0021】なお、文献「喜連川:最近の二次記憶装
置:ディスアレイ」(情報処理,Vol.34,No5,pp.642-651
(May 1993))に示されるように、RAID−5を拡張
した方式も提案されている。この方式は、リードソロモ
ン符号化に基づいたパリティブロックを2つ用意して、
パリティグループ内で最大2個のHDDの障害に対応可
能としたものである。
【0022】しかしながら、このRAID−5を拡張し
た方式では、入力データの書き込み時や、データの読み
出し時にエラーが発生したときには、RAID−5より
もアクセス回数が増えるため、RAID−5以上に、リ
アルタイム性が要求される処理には適さない。従って、
マルチチャネルビデオサーバ等のリアルタイム性が要求
される装置では、上述のRAID−5を拡張した方式を
用いることは困難である。
【0023】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、データの誤り検出および訂正の能力
に優れ、且つ、リアルタイム性が要求される処理に適し
たデータ記録再生装置および方法ならびにAVサーバを
提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のデータ記
録再生装置は、入力データを所定単位で分割して得られ
る複数の分割データを第1のノンリニアアクセス可能な
記録媒体に記録するとともに、第1の記録媒体に記録さ
れた分割データを再生する分割データ記録再生手段と、
分割データの誤り訂正符号データを生成して、第2のノ
ンリニアアクセス可能な記録媒体に複数の誤り訂正符号
データを記録するとともに、第2のノンリニアアクセス
可能な記録媒体に記録された誤り訂正符号データを再生
する誤り訂正符号データ記録再生手段とを備えたもので
ある。
【0025】請求項6記載のAVサーバは、外部から入
力された映像および音声データを含むデータを、ノンリ
ニアアクセス可能な記録媒体に記録可能なデータに変換
するとともに、記録媒体から出力されたデータを外部に
出力可能なデータに変換して出力する複数の入出力処理
手段と、複数の入出力処理手段それぞれから出力された
データを所定単位で分割して得られる複数の分割データ
を第1のノンリニアアクセス可能な記録媒体に記録する
とともに、第1のノンリニアアクセス可能な記録媒体に
記録された分割データを再生する分割データ記録再生手
段と、分割データの誤り訂正符号データを生成して、第
2のノンリニアアクセス可能な記録媒体に複数の誤り訂
正符号データを記録するとともに、第2のノンリニアア
クセス可能な記録媒体に記録された誤り訂正符号データ
を再生する誤り訂正符号データ記録再生手段とを備えた
ものである。
【0026】請求項7記載のデータ記録再生装置は、入
力データを所定単位で分割して複数の分割データを生成
する分割手段と、分割データが入力されて、分割データ
に対する複数の誤り訂正符号データを生成する誤り訂正
符号データ生成手段と、複数の分割データが入力され
て、第1のノンリニアアクセス可能な記録媒体にそれぞ
れ分割データを記録するとともに、第1のノンリニアア
クセス可能な記録媒体に記録された分割データを再生す
る分割データ記録再生手段と、誤り訂正符号データ生成
手段で生成された誤り訂正符号データが入力されて、第
2のノンリニアアクセス可能な記録媒体に複数の誤り訂
正符号データそれぞれを記録するとともに、第2のノン
リニアアクセス可能な記録媒体に記録された誤り訂正符
号データを再生する誤り訂正符号データ記録再生手段
と、誤り訂正符号データ記録再生手段から再生された誤
り訂正符号データと、分割データ記録再生手段から再生
された分割データとが入力されて、誤り訂正符号データ
を用いて分割データに対する誤り訂正処理を行う誤り訂
正手段と、誤り訂正手段から出力された複数の分割デー
タが入力されて、複数の分割データを多重化して出力す
る多重化手段とを備えたものである。
【0027】請求項11記載のデータ記録再生方法は、
入力データを所定単位で分割して得られる複数の分割デ
ータを第1のノンリニアアクセス可能な記録媒体に記録
するとともに、分割データに対する複数の誤り訂正符号
データを生成して第2のノンリニアアクセス可能な記録
媒体に記録する第1のステップと、第1のステップで第
1のノンリニアアクセス可能な記録媒体に記録された分
割データを再生するとともに、第2のノンリニアアクセ
ス可能な記録媒体に記録された複数の誤り訂正符号デー
タを再生する第2のステップとを備えたものである。
【0028】請求項16記載のデータ記録再生方法は、
入力データを所定単位で分割して複数の分割データを生
成する第1のステップと、分割データが入力されて、分
割データに対する複数の誤り訂正符号データを生成する
第2のステップと、複数の分割データが入力されて、第
1のノンリニアアクセス可能な記録媒体に複数の分割デ
ータをそれぞれ記録するとともに、第2のノンリニアア
クセス可能な記録媒体に複数の誤り訂正符号データをそ
れぞれ記録する第3のステップと、第1のノンリニアア
クセス可能な記録媒体から分割データを再生するととも
に、第2のノンリニアアクセス可能な記録から誤り訂正
符号データを再生する第4のステップと、第4のステッ
プで再生された複数の分割データと複数の誤り訂正符号
データとが入力されて、第4のステップで再生できない
分割データがあったときは、誤り訂正符号データを用い
て分割データに対する誤り訂正処理を行う第5のステッ
プと、第5のステップから出力された複数の分割データ
が入力されて、複数の分割データを多重化して出力する
第6のステップとを備えたものである。
【0029】請求項1記載のデータ記録再生装置では、
分割データ記録再生手段によって、入力データを所定単
位で分割して得られる複数の分割データが第1のノンリ
ニアアクセス可能な記録媒体に記録されるとともに、第
1の記録媒体に記録された分割データが再生される。ま
た、誤り訂正符号データ記録再生手段によって、分割デ
ータの誤り訂正符号データが生成され、第2のノンリニ
アアクセス可能な記録媒体に複数の誤り訂正符号データ
が記録されるとともに、第2のノンリニアアクセス可能
な記録媒体に記録された誤り訂正符号データが再生され
る。
【0030】請求項6記載のAVサーバでは、複数の入
出力処理手段によって、外部から入力された映像および
音声データを含むデータが、ノンリニアアクセス可能な
記録媒体に記録可能なデータに変換されるとともに、記
録媒体から出力されたデータが外部に出力可能なデータ
に変換されて出力される。また、誤り訂正符号データ記
録再生手段によって、複数の入出力処理手段それぞれか
ら出力されたデータを所定単位で分割して得られる複数
の分割データが第1のノンリニアアクセス可能な記録媒
体に記録されるとともに、第1のノンリニアアクセス可
能な記録媒体に記録された分割データが再生される。ま
た、誤り訂正符号データ記録再生手段によって、分割デ
ータの誤り訂正符号データが生成され、第2のノンリニ
アアクセス可能な記録媒体に複数の誤り訂正符号データ
が記録されるとともに、第2のノンリニアアクセス可能
な記録媒体に記録された誤り訂正符号データが再生され
る。
【0031】請求項7記載のデータ記録再生装置では、
分割手段によって、入力データを所定単位で分割して複
数の分割データが生成され、誤り訂正符号データ生成手
段によって、分割データが入力されて、分割データに対
する複数の誤り訂正符号データが生成され、分割データ
記録再生手段によって、複数の分割データが入力され
て、第1のノンリニアアクセス可能な記録媒体にそれぞ
れ分割データが記録されるとともに、第1のノンリニア
アクセス可能な記録媒体に記録された分割データが再生
される。また、誤り訂正符号データ記録再生手段によっ
て、誤り訂正符号データ生成手段で生成された誤り訂正
符号データが入力されて、第2のノンリニアアクセス可
能な記録媒体に複数の誤り訂正符号データそれぞれが記
録されるとともに、第2のノンリニアアクセス可能な記
録媒体に記録された誤り訂正符号データが再生される。
また、誤り訂正手段によって、誤り訂正符号データ記録
再生手段から再生された誤り訂正符号データと、分割デ
ータ記録再生手段から再生された分割データとが入力さ
れて、誤り訂正符号データを用いて分割データに対する
誤り訂正処理が行われる。また、多重化手段によって、
誤り訂正手段から出力された複数の分割データが入力さ
れて、複数の分割データが多重化されて出力される。
【0032】請求項11記載のデータ記録再生方法で
は、第1のステップによって、入力データを所定単位で
分割して得られる複数の分割データが第1のノンリニア
アクセス可能な記録媒体に記録されるとともに、分割デ
ータに対する複数の誤り訂正符号データが生成されて第
2のノンリニアアクセス可能な記録媒体に記録される。
また、第2のステップによって、第1のステップで第1
のノンリニアアクセス可能な記録媒体に記録された分割
データが再生されるとともに、第2のノンリニアアクセ
ス可能な記録媒体に記録された複数の誤り訂正符号デー
タが再生される。
【0033】請求項16記載のデータ記録再生方法で
は、第1のステップによって、入力データが所定単位で
分割されて複数の分割データが生成され、第2のステッ
プによって、分割データが入力されて、分割データに対
する複数の誤り訂正符号データが生成され、第3のステ
ップによって、複数の分割データが入力されて、第1の
ノンリニアアクセス可能な記録媒体に複数の分割データ
がそれぞれ記録されるとともに、第2のノンリニアアク
セス可能な記録媒体に複数の誤り訂正符号データがそれ
ぞれ記録される。また、第4のステップによって、第1
のノンリニアアクセス可能な記録媒体から分割データが
再生されるとともに、第2のノンリニアアクセス可能な
記録から誤り訂正符号データが再生される。また、第5
のステップによって、第4のステップで再生された複数
の分割データと複数の誤り訂正符号データとが入力され
て、第4のステップで再生できない分割データがあった
ときは、誤り訂正符号データを用いて分割データに対す
る誤り訂正処理が行われる。また、第6のステップによ
って、第5のステップから出力された複数の分割データ
が入力されて、複数の分割データが多重化されて出力さ
れる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0035】図1は、本発明の一実施の形態に係るデー
タ記録再生装置を含むビデオサーバの構成の一例を示す
ブロック図である。このビデオサーバ10は、マルチチ
ャネルビデオサーバとして使用されるものである。この
ビデオサーバ10は、ビデオデータを含むデータの記録
と再生を行う、本実施の形態に係る複数のデータ記録再
生装置(図では、RAIDと記す。)111 〜11
n (nは2以上の整数値)と、各データ記録再生装置1
1 〜11n に記録するデータの入力および各データ記
録再生装置111 〜11n より再生したデータの出力を
行う入出力プロセッサ部12とを備えている。
【0036】入出力プロセッサ部12は、一定時間間隔
を複数に分割した時間的区切りであるタイムスロット単
位で各データ記録再生装置111 〜11n に対するデー
タの記録または再生のためのアクセスを時分割的に実行
する複数の入出力プロセッサ装置(図ではIOPと記
す。)131 〜13m (mは2以上の整数値)と、素材
情報等を管理する管理装置14と、入出力プロセッサ装
置131 〜13m および管理装置14とデータ記録再生
装置111 〜11n との間を接続する上りデータバス1
5および下りデータバス16とを有している。なお、上
りデータバス15および下りデータバス16は、データ
記録再生装置111 〜11n の台数分存在し、1つの上
りデータバス15および1つの下りデータバス16に
は、1つのデータ記録再生装置11i (iは1以上n以
下の任意の整数値)と入出力プロセッサ装置131 〜1
m および管理装置14が接続されている。すなわち、
1つの入出力プロセッサ装置13j (jは1以上m以下
の任意の整数値)および管理装置14は、複数の上りデ
ータバス15および複数の下りデータバス16に接続さ
れている。なお、本実施の形態では、下りデータバス1
6は、入出力プロセッサ装置131 〜13m および管理
装置14からデータ記録再生装置111 〜11nに向か
う方向のデータを転送するためのバスとし、その逆方向
のデータを転送するためのバスを上りデータバス15と
する。
【0037】各入出力プロセッサ装置13j は、データ
の記録の際には、ビデオ信号等の入力信号SIj を所定
の形式のデータに変換し、このデータおよびこのデータ
の記録を指示するコマンドを、下りデータバス16を介
して、各データ記録再生装置111 〜11n に送信する
ようになっている。また、各入出力プロセッサ装置13
j は、データの再生の際には、データの再生を指示する
コマンドを、下りデータバス16を介して、各データ記
録再生装置111 〜11n に送信して、各データ記録再
生装置111 〜11n より再生され、上りデータバス1
5を介して転送されたデータを所定の信号に変換して、
出力信号SOj として外部に出力するようになってい
る。
【0038】各データ記録再生装置11i は、入力デー
タおよび冗長符号データを記録するための複数のHDD
を備えている。各データ記録再生装置11i は、データ
の記録の際には、下りデータバス16を介して、入出力
プロセッサ装置13j より入力データおよびコマンドを
受信し、入力データを所定単位で分割して複数の分割デ
ータを生成すると共に、入力データに基づいて冗長符号
データを生成し、コマンドに従って、分割データおよび
冗長符号データを複数のHDDに記録するようになって
いる。また、各データ記録再生装置11i は、データの
再生の際には、下りデータバス16を介して、入出力プ
ロセッサ装置13j よりコマンドを受信し、このコマン
ドに従って複数のHDDを制御して、分割データおよび
冗長符号データを再生し、冗長符号データを用いて分割
データに対して誤り訂正処理を行い、この誤り訂正処理
後の分割データを多重化して、出力データとして、上り
データバス15を介して入出力プロセッサ装置13j
対して出力するようになっている。
【0039】図2は、本実施の形態に係るデータ記録再
生装置の構成を示すブロック図である。このデータ記録
再生装置11(111 〜11n を代表する。)は、入力
データを記録するための複数のHDD211 〜21K
(Kは2以上の整数値)と、誤り訂正符号データとして
の冗長符号データを記録するための2つのHDD2
1 ,282 と、入力データDI を一定の長さに分割し
て複数の分割データを生成し、各分割データを各HDD
211 〜21K に分配するデータ分配器22と、データ
分配器22より出力される分割データから冗長符号デー
タP1,P2を生成し、出力するための冗長符号生成器
26と、データ分配器22より出力される各分割データ
を一時的に保持する入力メモリ231 〜23K と、冗長
符号生成器26より出力される冗長符号データP1,P
2を一時的に保持する入力メモリ271 ,272 と、そ
れぞれHDD211 〜21K ,281 ,282 に接続さ
れ、入力メモリ231 〜23K ,271 ,272 によっ
て保持されたデータのHDD211 〜21K ,281
282 への記録(以下、書き込みとも言う。)とHDD
211 〜21K ,281 ,282 からのデータの再生
(以下、読み出しとも言う。)とを制御するコントロー
ラ241 〜24K ,291 ,292 と、各HDD211
〜21K ,281 ,282 から読み出されたデータを一
時的に保持する出力メモリ251 〜25K ,301 ,3
2 と、出力メモリ251 〜25K ,301,302
よって保持されたデータと後述するエラー情報とを用い
てエラー検出およびエラー訂正を行って分割データの修
復を行うエラー訂正器31と、エラー訂正器31の出力
データを多重化して、出力データDo として出力するデ
ータ多重器32と、これら装置全体を制御するCPU3
3とを備えている。なお、データ多重器32の出力デー
タは、CPU33の制御により、データ分配器22に入
力することも可能となっている。また、CPU33は、
プログラムが格納されたROM(リード・オンリ・メモ
リ)とワーキングエリアとなるRAM(ランダム・アク
セス・メモリ)とを含んでいる。
【0040】HDD211 〜21k ,281 ,28
2 は、ランダムアクセス可能な記録媒体であるハードデ
ィスク(磁気ディスク)における任意の記録領域にアク
セスして、ハードディスクに対するデータの記録動作ま
たはデータの再生動作を行うようになっている。また、
HDD211 〜21k ,281 ,282 内の図示しない
制御部は、データの読み出しエラーが発生した場合に
は、その旨を表すエラー情報を、ステータスデータとし
てコントローラ241 〜24K ,291 ,292 に送る
ようになっている。このエラー情報は、更に、コントロ
ーラ241 〜24K ,291 ,292 からCPU33
へ、エラー情報ER1 〜ERK ,ERP1,ERP2として
送られるようになっている。
【0041】ここで、図8を参照して、ハードディスク
上のフォーマットについて説明する。ハードディスク上
には、同心円状に複数のトラックが設定される。図8で
は、1つのトラックのみを示している。トラックは放射
状に区切られて、データの記録単位である複数のセクタ
が設定される。これらのセクタには、データの書き込み
や読み出しの際に、常にエラーが発生するようなセクタ
が存在する場合がある。このようなセクタは、欠陥セク
タと呼ばれ、物理的な傷等により正しくデータの読み出
しあるいは書き込みができない状態となっていると考え
られる。このような欠陥セクタの発生に備えて、ハード
ディスク上に予備のセクタを予め確保しておき、必要に
応じて、欠陥セクタの代わりに予備のセクタにデータを
記録する方法がある。このような予備のセクタは代替セ
クタと呼ばれる。この代替セクタを有するHDDでは、
HDD内の制御部は、欠陥セクタの代わりに代替セクタ
が用いられても、上位からは同じセクタ番号で参照でき
るように、論理的なセクタ番号(LBA)と物理的なセ
クタ番号を対応付ける対応表を内部で持っている。
【0042】図8に示した例では、1つのトラックに対
して、N個のセクタ(Sector-1〜Sector-N)が物理的に
割り付けられ、更に、2つの代替セクタ(Spare-1 ,Sp
are-2 )が用意されている。図9は、上述の対応表で表
されるLBAと物理的なセクタ番号との対応関係を示し
たものである。欠陥セクタがない正常な場合には、図9
(a)に示したように、LBAと物理的なセクタ番号は
一致している。正常な場合には、HDD内の制御部は、
図9(a)に示した対応関係の対表表に基づいてハード
ディスク上の記録領域を管理している。これに対し、例
えば、セクタSector-5に欠陥がある場合には、セクタSe
ctor-5の代わりに、代替セクタSpare-1が使用される。
この場合、図9(b)に示したように、LBAにおける
“5”に対して、代替セクタSpare-1 が対応付けられ、
HDD内の制御部は、図9(b)に示した対応関係の対
表表に基づいてハードディスク上の記録領域を管理する
ことになる。このように、欠陥セクタの発生に応じて、
LBAと物理的なセクタ番号との対応関係を変えること
を、再割り付け処理(Reassign)と呼ぶ。
【0043】CPU33は、下りデータバス16を介し
て、入出力プロセッサ装置13j よりコマンドを受信
し、このコマンドに従って、コントローラ241 〜24
k ,291 ,292 に指示を与えて、各HDD211
21k ,281 ,282 を制御するようになっている。
また、CPU33は、データの読み出しエラーが発生し
ていた場合には、その旨を表すエラー情報を、エラー訂
正器31に送るようになっている。このエラー情報は、
読み出しエラーが発生したHDDを特定する情報を含ん
でいる。
【0044】エラー訂正器31は、必要に応じて、CP
U33からのエラー情報と出力メモリ251 〜25K
301 ,302 によって保持されたデータとを用いて、
エラー検出およびエラー訂正を行って分割データの修復
を行って、修復後の分割データをデータ多重器32に出
力するようになっている。データ多重器32は、エラー
訂正器31より出力される分割データを元のデータ列に
並べ替えて、出力データDO として出力するようになっ
ている。
【0045】HDD211 〜21K は、本発明における
分割データ記録再生手段に対応し、HDD281 ,28
2 は、本発明における誤り訂正符号データ記録再生手段
に対応し、データ分配器22は、本発明における分割手
段に対応し、冗長符号生成器26は、本発明における誤
り訂正符号データ生成手段に対応し、エラー訂正器31
は、本発明における誤り訂正手段に対応し、データ多重
器32は、本発明における多重化手段に対応する。
【0046】本実施の形態では、誤り訂正符号として、
複数の分割データの誤り訂正が可能な符号を用いる。こ
のような符号としてBCH符号がある。本実施の形態で
は、誤り訂正符号として、特に、BCH符号の一種であ
るリードソロモン符号を用いる。ここで、リードソロモ
ン符号について簡単に説明する。
【0047】まず、リードソロモン符号では、1バイト
すなわち8ビットを1つの数として扱い、00hからF
Fh(hは16進数を表す。)までの256個の数が用
いられ、また、四則演算に関しても整数の世界とは異な
る演算法則が用いられる。
【0048】リードソロモン符号では、符号多項式や生
成多項式と呼ばれる多項式が用いられる。ここでは、1
4バイトのデータバイトに対して、2バイトのパリティ
バイトを用いる場合を例にとって説明する。この場合、
14バイトのデータバイトと2バイトのパリティバイト
の合計16バイトをまとめて処理する。そこで、14バ
イトのデータバイトを、それぞれW15,W14,…,W2
とし、2バイトのパリティバイトを、それぞれW1 ,W
0 とする。なお、Wi (iは0から15までの整数値)
は、すべてバイトという形式の00hからFFhまでの
いずれかの数である。
【0049】符号多項式W(X)は次の式(1)のよう
に定義される。
【0050】 W(X)=W15×X15+W14×X14+…+W2 ×X2 +W1 ×X+W0 …(1)
【0051】なお、Xもバイトという形式の00hから
FFhまでのいずれかの数である。
【0052】ここで、式(1)のW(X)において、W
1 ×X+W0 は、W15×X15+W14×X14+…+W2 ×
2 を、次の式(2)で表される生成多項式G(X)で
割った余りとして求められる。
【0053】 G(X)=(X−02h)×(X−01h) …(2)
【0054】従って、次の式(3)および式(4)が成
り立つように、パリティバイトW1,W0 の値を定め
る。
【0055】W(02h)=00h …(3) W(01h)=00h …(4)
【0056】リードソロモン符号における符号化では、
このような関係に基づいて、データバイトからパリティ
バイトを求める。
【0057】次に、リードソロモン符号における誤り訂
正について説明する。まず、データバイトW15,W14
…,W2 およびパリティバイトW1 ,W0 に対応するデ
ータが、それぞれHDD(15),HDD(14),
…,HDD(1),HDD(0)からV15,V14,…,
1 ,V0 として読み出されたとする。ここで、HDD
(i)の読み出しデータVi における誤りの有無によ
り、読み出しデータVi は次の式(5),(6)によっ
て表される。なお、Ei は誤りの大きさを表す。
【0058】 HDD(i)に誤りがない場合:Vi =Wi …(5) HDD(i)に誤りがある場合:Vi =Wi +Ei …(6)
【0059】次に、符号多項式W(X)に対して、V
(X)を次の式(7)のように定義する。
【0060】 V(X)=V15×X15+V14×X14+…+V2 ×X2 +V1 ×X+V0 …(7)
【0061】更に、シンドロームと呼ばれる値S1 ,S
0 を、次の式(8),(9)のように定義する。
【0062】S1 =V(02h) …(8) S0 =V(01h) …(9)
【0063】ここで、どのHDDの読み出しデータにも
誤りがない場合には、V(X)=W(X)なので、シン
ドロームは次の式(10),(11)のようになる。
【0064】S1 =00h …(10) S0 =00h …(11)
【0065】次に、HDD(i)の読み出しデータに誤
りがあるが、HDD(i)からはエラー情報の通知がな
い場合には、式(6),(7)に基づいて、V(X)=
W(X)+Ei ×Xi となり、シンドロームは次の式
(12),(13)のようになる。
【0066】 S1 =Ei ×02hi …(12) S0 =Ei ×01hi =Ei …(13)
【0067】従って、式(13)により、誤りの大きさ
i が求まり、この誤りの大きさEi と式(12)とに
よって、どのHDD(i)の読み出しデータが誤りかを
示す添え字iが求まり、これにより、読み出しデータの
誤り訂正が可能となる。これを1誤り訂正と呼ぶ。
【0068】次に、2つのHDD(i)とHDD(j)
(jは0から15までの整数値)の読み出しデータに誤
りがあり、HDD(i)とHDD(j)からエラー情報
の通知があった場合には、式(6),(7)に基づい
て、V(X)=W(X)+Ei×Xi +Ej ×Xj とな
るので、シンドロームは次の式(14),(15)のよ
うになる。
【0069】 S1 =Ei ×02hi +Ej ×02hj …(14) S0 =Ei ×01hi +Ej ×01hj =Ei +Ej …(15)
【0070】ここでは、HDD(i)とHDD(j)か
らエラー情報の通知があったものとしているので、添え
字i,jの値は既知である。従って、式(14)におけ
る02hi と02hj の値を計算することができ、Ei
とEj の値は、2元連立方程式により求まり、これによ
り、読み出しデータの誤り訂正が可能となる。これを2
誤り消失訂正と呼ぶ。
【0071】リードソロモン符号における復号化では、
このようにしてシンドロームの値を求めて、このシンド
ロームの値を用いて、誤りの位置や大きさを求めるよう
になっている。
【0072】なお、以上のリードソロモン符号の説明に
おけるデータバイトW15,W14,…,W2 は、本実施の
形態における分割データに対応し、パリティバイト
1 ,W0 は、本実施の形態における冗長符号データP
1,P2に対応する。
【0073】次に、本実施の形態に係るデータ記録再生
装置11の動作について説明する。なお、以下の説明
は、本実施の形態に係るデータ記録再生方法の説明を兼
ねている。
【0074】まず、データ記録再生装置11の書き込み
動作について説明する。入力データDI は、データ分配
器22に入力されて複数の分割データが生成され、各分
割データは、入力メモリ231 〜23K に分配されて一
旦記録されると共に、冗長符号生成器26に入力され
る。このとき、データの分配方法としては、例えば、ビ
ット単位あるいはバイト単位でデータ列D1,D2,D
3,D4,D5,…のように並んでいるとして、データ
D1を1台目のHDD211 に分配し、データD2を2
台目のHDD212 に分配するというように、データを
順番に分配していき、データDKを最後のK台目のHD
D21K に分配し終えたら、再度、最初のHDD211
から順にデータを分配していく方法がある。
【0075】冗長符号生成器26は、データ分配器22
から出力される分割データに基づいて、リードソロモン
符号における冗長符号データP1,P2を生成して出力
する。入力メモリ271 ,272 は、この冗長符号デー
タP1,P2を一旦記録する。その後、各HDD211
〜21K ,281 ,282 のコントローラ241 〜24
K ,291 ,292 は、CPU33の制御に基づいて、
入力メモリ231 〜23K ,271 ,272 から分割デ
ータおよび冗長符号データP1,P2を読み出して、各
HDD211 〜21K ,281 ,282 に書き込む。
【0076】次に、データ記録再生装置11のデータの
読み出し動作について説明する。CPU33の制御の下
で、各コントローラ241 〜24K ,291 ,29
2 は、各HDD211 〜21K ,281 ,282 から分
割データおよび冗長符号データP1,P2を読み出し、
それぞれ出力メモリ251 〜25K ,301 ,302
書き込む。このとき、HDD211 〜21K ,281
282 において読み出しエラーが発生した場合には、そ
の旨を表すエラー情報が、HDD211 〜21K ,28
1 ,282 内の制御部より、ステータスデータとしてコ
ントローラ241 〜24K ,291 ,292 に送られ、
更に、コントローラ241 〜24K ,291,292
らCPU33へ、エラー情報ER1 〜ERK ,ERP1
ERP2として送られる。
【0077】出力メモリ251 〜25K ,301 ,30
2 に記録された各データは、同期がとられてエラー訂正
器31に出力される。このとき、読み出しエラーが発生
していた場合には、その旨を表すエラー情報が、CPU
33よりエラー訂正器31に送られる。このエラー情報
は、読み出しエラーが発生したHDDを特定する情報を
含んでいる。エラー訂正器31は、必要に応じて、エラ
ー情報と冗長符号データP1,P2とに基づいて、分割
データを修復して、データ多重器32に出力する。デー
タ多重器32は、エラー訂正器31から出力された分割
データを元のデータ列に並べ替えて、出力データDo
して外部へ出力する。
【0078】本実施の形態では、誤り訂正符号として、
複数の分割データの誤り訂正が可能なリードソロモン符
号を用いているので、以下のような場合に、分割データ
の修復が可能である。
【0079】(1)1台のHDDの読み出しデータに誤
りがある場合 この場合は、そのHDDで読み出しエラーが発生した旨
のエラー情報の通知があった場合はもちろん、エラー情
報の通知がなかった場合でも、分割データの修復が可能
である。 (2)2台のHDDの読み出しデータに誤りがあり、且
つそれらのHDDで読み出しエラーが発生した旨のエラ
ー情報の通知があった場合
【0080】ところで、いずれかのHDDにおいて、書
き込み動作においてエラー(以下、書き込みエラーと言
う。)が発生した場合、書き込みエラーが発生したデー
タを修復する必要がある。このような記録媒体(ハード
ディスク)における記録領域の一部についてのデータの
修復処理を、本実施の形態において部分再構築処理(部
分Rebuild )と呼ぶ。また、書き込み動作や読み出し動
作において、いつもエラーとなってしまうような欠陥セ
クタが発生した場合には、前述のように、LBAと物理
的なセクタ番号との対応関係を変える再割り付け処理
(Reassign)を行う必要がある。更に、いずれかのHD
Dが交換された場合には、新しいHDDに元のデータを
再構築していく必要がある。このような記録媒体(ハー
ドディスク)における記録領域全体についてのデータの
修復処理を、本実施の形態において全体再構築処理(全
体Rebuild )と呼ぶ。
【0081】以下、上述の部分再構築処理、再割り付け
処理および全体再構築処理を含むデータ記録再生装置1
1の全体的な動作の一例について説明する。以下の例で
は、データ記録再生装置11の動作モードには、通常モ
ードと、再割り付け処理モードと、全体再構築処理モー
ドとがある。通常モードから再割り付け処理モードへの
移行は、通常モードにおいて所定の条件が満たされた場
合や、データ記録再生装置11に対して上位の装置、す
なわち図1における入出力プロセッサ部12からの指示
があった場合に発生する。再割り付け処理モードにおけ
る処理が完了したら、通常モードへ移行する。また、通
常モードから全体再構築処理モードへの移行は、データ
記録再生装置11に対して上位の装置、すなわち図1に
おける入出力プロセッサ部12からの指示があった場合
や、データ記録再生装置11自身が、いずれかのHDD
が交換されたことを検知した場合に発生する。全体再構
築処理モードにおける処理が完了したら、通常モードへ
移行する。
【0082】図3および図4は、通常モードの1タイム
スロットにおけるデータ記録再生装置11の動作を示す
流れ図である。この動作では、まず、CPU33は、書
き込みを指示するコマンドを受信したか否かを判断し
(ステップS101)、書き込みを指示するコマンドを
受信した場合(Y)は、前述の書き込み動作を行う(ス
テップS102)。CPU33が書き込み指示コマンド
を受信したか否かの判断は、例えば、上位入出力プロセ
ッサ部131 〜136 からバス16を介して転送された
コマンドをCPU33が受信して、このコマンドが書き
込み指示のコマンドであるか否かを判断することによっ
て行うことができる。書き込み動作の終了後、CPU3
3は、各HDD211 〜21K ,281 ,282 からの
情報に基づいて、データの書き込みが成功したか否かを
判断する(ステップS103)。データの書き込みが成
功した場合(Y)には、1タイムスロットにおける動作
を終了する。データの書き込みが失敗した場合(ステッ
プS103;N)には、CPU33は、書き込みが失敗
したHDDおよびアドレスを記憶して(ステップS10
4)、1タイムスロットにおける動作を終了する。
【0083】CPU33は、書き込みを指示するコマン
ドを受信していない場合(ステップS101;N)は、
読み出しを指示するコマンドを受信したか否かを判断し
(ステップS105)、読み出しを指示するコマンドを
受信した場合(Y)は、前述の読み出し動作を行う(ス
テップS106)。この読み出しコマンドを受信したか
否かの判断も、上位入出力プロセッサ部131 〜136
からバス16を介して転送されたコマンドをCPU33
が受信することで行うことができる。読み出し動作の終
了後、CPU33は、各HDD211 〜21K ,2
1 ,282 からのエラー情報ER1 〜ERK ,E
P1,ERP2の有無に基づいて、データの読み出しが成
功したか否かを判断する(ステップS107)。データ
の読み出しが成功した場合(Y)には、1タイムスロッ
トにおける動作を終了する。データの読み出しが失敗し
た場合(ステップS107;N)には、CPU33は、
読み出しが失敗したHDDおよびアドレスと、そのHD
Dおよびアドレスにおける読み出し失敗の回数を記憶す
る(ステップS108)。次に、CPU33は、ステッ
プS108で記憶した読み出し失敗の回数が所定値N1
(N1は1以上の任意の整数値)以上か否かを判断し
(ステップS109)、読み出し失敗の回数が所定値N
1以上でなければ(N)、1タイムスロットにおける動
作を終了する。読み出し失敗の回数が所定値N1以上の
場合(Y)、CPU33は、後述する再割り付け処理モ
ードへ移行する(ステップS115)。
【0084】CPU33は、書き込みを指示するコマン
ドも読み出しを指示するコマンドも受信しなかった場合
(ステップS105;N)には、部分再構築処理を行う
べきHDDおよびアドレスがあるか否かを判断する(ス
テップS110)。ここで、部分再構築処理を行うべき
HDDおよびアドレスには、次の3種類がある。すなわ
ち、第1は、ステップS104で記憶した書き込みが失
敗したHDDおよびアドレスである。第2は、再割り付
け処理を行ったHDDおよびアドレスである。第3は、
後で詳しく説明するが、再割り付け処理における書き込
み動作停止中に記憶しておいたHDDおよびアドレスで
ある。部分再構築処理を行うべきHDDおよびアドレス
は、CPU33が記憶している。なお、部分再構築処理
を行うべきHDDおよびアドレスを、データ記録再生装
置11に対して上位の装置、すなわち図1における入出
力プロセッサ部12が記憶するようにしてもよい。ちな
みに、書き込み指示がなく(ステップS101;N)、
かつ読み出し指示もない(ステップS105;N)とき
は、上位プロセッサ12側からは動作の指示がないとき
である。つまり、割り当てられたタイムスロットで上位
プロセッサ12側が動作するのは、上位からデータの書
き込み指示やデータの読み出し指示があるときで、これ
らの指示がないときは、割り当てられたタイムスロット
での動作がすでに終了しているときである。
【0085】部分再構築処理を行うべきHDDおよびア
ドレスがない場合(ステップS110;N)は、処理を
終了させる。部分再構築処理を行うべきHDDおよびア
ドレスがある場合(ステップS110;Y)は、部分再
構築処理を行う(ステップS111)。この部分再構築
処理については、後で詳しく説明する。
【0086】CPU33は、部分再構築処理の終了後、
部分再構築処理が成功したか否かを判断する(ステップ
S112)。部分再構築処理が成功した場合(Y)は、
処理動作を終了する。部分再構築処理が失敗した場合
(N)には、CPU33は、部分再構築処理が失敗した
HDD、アドレスおよび部分再構築処理が失敗した回数
を記憶する(ステップS113)。次に、CPU33
は、ステップS113で記憶した部分再構築処理の失敗
の回数が所定値N2(N2は1以上の任意の整数値)以
上か否かを判断し(ステップS114)、部分再構築処
理の失敗の回数が所定値N2以上でなければ(N)、1
タイムスロットにおける動作を終了する。部分再構築処
理の失敗の回数が所定値N2以上の場合(Y)、CPU
33は、後述する再割り付け処理モードへ移行する(ス
テップS115)。
【0087】このように、本実施の形態では、部分再構
築処理は、上位側から転送されたデータに対する書き込
み動作や上位側に出力すべき記録されたデータの読み出
し動作を中断することなく、上位からの書き込み指示や
読み出し指示のないタイムスロット、すなわち空き動作
時間において実行される。
【0088】次に、図5の流れ図を参照して、部分再構
築処理(ステップS111)について、詳しく説明す
る。この部分再構築処理は、セクタ単位で行われる。こ
の部分再構築処理では、まず、CPU33は、部分再構
築処理を行うべきアドレス(セクタ)を指定して、各コ
ントローラ241 〜24K ,291 ,292 に対して読
み出し動作を行わせる。これに応じて、各コントローラ
241 〜24K ,291,292 は、各HDD211
21K ,281 ,282 より、指定されたアドレスのデ
ータを読み出す(ステップS201)。読み出された各
データは、出力メモリ251 〜25K ,301 ,302
を経て、エラー訂正器31に入力される。このとき、C
PU33は、エラー訂正器31に対して、部分再構築処
理を行うべきHDDから読み出されたデータは使用しな
いように指示を与えておく。エラー訂正器31は、出力
メモリ251 〜25K ,301 ,302 より出力される
データのうち、部分再構築処理を行うべきHDDから読
み出されたデータ以外のデータを用いて、部分データの
修復を行い(ステップS202)、修復後の部分データ
をデータ多重器32に出力する。データ多重器32は、
エラー訂正器31から出力された分割データを元のデー
タ列に並べ替えて、出力データDo として出力する。
【0089】次に、CPU33の制御により、データ多
重器32からの出力データDo をデータ分配器22に入
力し、入力データDI の書き込み時と同様の書き込み動
作を行って、部分再構築処理を行うべきHDDに対し
て、修復された部分データを書き込んで(ステップS2
03)、部分再構築処理を終了する。なお、書き込み動
作では、部分再構築処理を行うべきHDDのみにおいて
データの書き込みを行えばよいが、簡易的には、全ての
HDD211 〜21K ,281 ,282 において書き込
みを行ってもよい。
【0090】本実施の形態では、誤り訂正符号として、
複数の分割データの誤り訂正が可能なリードソロモン符
号を用いているので、部分再構築処理中であっても、R
AID−3を用いたデータ記録再生装置と同様のデータ
の誤り検出および訂正の能力を保つことができる。すな
わち、部分再構築処理中に、部分再構築処理を行うべき
HDD以外のもう1台のHDDにおいて読み出しエラー
が発生しても、データを正しく修復することが可能であ
る。
【0091】なお、上記説明では、部分再構築処理にお
いて、データ多重器32の出力データDo をデータ分配
器22に送って書き込み処理を行うようにしたが、エラ
ー訂正器31より出力される各分割データを各入力メモ
リ231 〜23K および冗長符号生成器26に送って書
き込み処理を行うようにしてもよい。
【0092】また、上記説明では、部分再構築処理を行
うべきHDDおよびアドレスを、CPU33が検知し、
記憶しておくようにしたが、データ記録再生装置11に
対して上位の装置、すなわち図1における入出力プロセ
ッサ部12が、部分再構築処理を行うべきHDDおよび
アドレスを記憶し、データ記録再生装置11に対して、
部分再構築処理を行うべきHDDおよびアドレスを指定
して部分再構築処理の指示を送り、この指示に応じてデ
ータ記録再生装置11が部分再構築処理を行うようにし
てもよい。この場合も、部分再構築処理は、書き込み指
示や読み出し指示のないタイムスロットにおいて実行す
るようにする。
【0093】次に、図6の流れ図を参照して、再割り付
け処理モード時の動作について説明する。なお、通常モ
ードから再割り付け処理モードへの移行は、図3および
図4に示した通常モードにおいて所定の条件が満たされ
た場合(ステップS115)や、データ記録再生装置1
1に対して上位の装置、すなわち図1における入出力プ
ロセッサ部12からの指示があった場合に発生する。
【0094】再割り付け処理モードの動作では、まず、
CPU33は、再割り付けを行うHDDにおける書き込
み動作および読み出し動作を停止する(ステップS30
1)。次に、CPU33は、再割り付けを行うHDDに
対して、再割り付けを行うセクタを指定して、再割り付
け処理を開始させる(ステップS302)。なお、再割
り付けを行うセクタは、読み出しの失敗回数がN1以上
となったセクタおよび部分再構築処理の失敗回数がN2
以上となったセクタである。再割り付け処理は、前述の
ように、LBAと物理的なセクタ番号との対応関係を変
えることである。CPU33は、再割り付け処理中に、
書き込みを指示するコマンドを受信した場合には、再割
り付けを行うHDD以外のHDDにおいて書き込み動作
を行わせると共に、再割り付けを行うHDDと書き込み
が指示されたLBAとを記憶しておく。CPU33は、
再割り付け処理中に、読み出しを指示するコマンドを受
信した場合には、再割り付けを行うHDD以外のHDD
において読み出し動作を行わせると共に、エラー訂正器
31に対して、再割り付けを行うHDDからのデータを
無効としてエラー訂正を行うように指示を与える。
【0095】次に、CPU33は、再割り付け処理が終
了したか否かを判断し(ステップS303)、終了して
いなければ(N)、この判断を繰り返す。再割り付け処
理が終了したら(Y)、再割り付けを行うHDDにおけ
る書き込み動作および読み出し動作の停止を解除し(ス
テップS304)、通常モードへ移行する(ステップS
305)。
【0096】このように、本実施の形態では、再割り付
け処理中であっても、書き込み動作や読み出し動作は中
断することなく実行される。しかも、本実施の形態で
は、誤り訂正符号として、複数の分割データの誤り訂正
が可能なリードソロモン符号を用いているので、再割り
付け処理中であっても、RAID−3を用いたデータ記
録再生装置と同様のデータの誤り検出および訂正の能力
を保つことができる。すなわち、再割り付け処理中の読
み出し動作において、再割り付け処理を行っているHD
D以外のもう1台のHDDにおいて読み出しエラーが発
生しても、データを正しく修復することが可能である。
【0097】次に、全体再構築処理について説明する。
全体再構築処理は、いずれかのHDDが交換された場合
に実行される。通常モードから全体再構築処理モードへ
の移行は、前述のように、データ記録再生装置11に対
して上位の装置、すなわち図1における入出力プロセッ
サ部12からの指示があった場合や、データ記録再生装
置11自身が、いずれかのHDDが交換されたことを検
知した場合に発生する。入出力プロセッサ部12からの
指示には、全体再構築処理を行うべきHDDを特定する
情報が含まれる。データ記録再生装置11自身が、いず
れかのHDDが交換されたことを検知する方法として
は、次のような方法が用いられる。すなわち、まず、検
知動作は、データ記録再生装置11が起動するときやH
DDを抜き差しするときに、CPU33によって行われ
る。HDDの抜き差しがあったことは、コントローラ2
1 〜24K ,291 ,292 が検知し、CPU33に
伝える。HDDが交換されたか否かの判断は、コントロ
ーラ241 〜24K ,291,292 によって検知され
るHDDのシリアル番号を用いて、あるいはHDDの所
定の領域にHDDの固有の情報を記録しておいて、その
情報を用いて行う。
【0098】次に、図7の流れ図を参照して、全体再構
築処理モード時の1タイムスロットにおける動作につい
て説明する。この動作では、まず、CPU33は、書き
込みを指示するコマンドを受信したか否かを判断し(ス
テップS401)、書き込みを指示するコマンドを受信
した場合(Y)は、書き込み動作を行う(ステップS4
02)。このときの書き込み動作は、通常モード時と同
様である。書き込み動作の終了後、CPU33は、各H
DD211 〜21K ,281 ,282 からの情報に基づ
いて、データの書き込みが成功したか否かを判断する
(ステップS403)。データの書き込みが成功した場
合(Y)には、1タイムスロットにおける動作を終了す
る。データの書き込みが失敗した場合(ステップS40
3;N)には、CPU33は、書き込みが失敗したHD
Dおよびアドレスを記憶して(ステップS404)、1
タイムスロットにおける動作を終了する。
【0099】CPU33は、書き込みを指示するコマン
ドを受信していない場合(ステップS401;N)は、
読み出しを指示するコマンドを受信したか否かを判断し
(ステップS405)、読み出しを指示するコマンドを
受信した場合(Y)は、読み出し動作を行う(ステップ
S406)。ただし、このときの読み出し動作では、C
PU33は、エラー訂正器31に対して、全体再構築処
理を行うべきHDDから読み出されたデータは使用しな
いように指示を与えておく。エラー訂正器31は、出力
メモリ251 〜25K ,301 ,302 より出力される
データのうち、全体再構築処理を行うべきHDDから読
み出されたデータ以外のデータを用いて、部分データの
修復を行い、修復後の部分データをデータ多重器32に
出力する。読み出し動作の終了後、CPU33は、各H
DD211 〜21K ,281 ,282 からのエラー情報
ER1 〜ERK ,ERP1,ERP2の有無に基づいて、デ
ータの読み出しが成功したか否かを判断する(ステップ
S407)。データの読み出しが成功した場合(Y)に
は、1タイムスロットにおける動作を終了する。データ
の読み出しが失敗した場合(ステップS407;N)に
は、CPU33は、読み出しが失敗したHDDおよびア
ドレスと、そのHDDおよびアドレスにおける読み出し
失敗の回数を記憶して(ステップS408)、1タイム
スロットにおける動作を終了する。
【0100】CPU33は、書き込みを指示するコマン
ドも読み出しを指示するコマンドも受信しなかった場合
(ステップS405;N)には、全体再構築処理を行う
(ステップS409)。全体再構築処理は、部分再構築
処理と同様の処理を、ハードディスクの記録領域全体に
ついて行うものである。次に、CPU33は、全体再構
築処理が全て終了したか否かを判断し(ステップS41
0)、全体再構築処理が全て終了していなければ
(N)、1タイムスロットにおける動作を終了する。全
体再構築処理が全て終了したら(Y)、通常モードへ移
行する(ステップS411)。
【0101】このように、本実施の形態では、全体再構
築処理は、書き込み動作や読み出し動作を中断すること
なく、書き込み指示や読み出し指示のないタイムスロッ
トにおいて実行される。
【0102】また、本実施の形態では、誤り訂正符号と
して、複数の分割データの誤り訂正が可能なリードソロ
モン符号を用いているので、全体再構築処理モード中で
あっても、RAID−3を用いたデータ記録再生装置と
同様のデータの誤り検出および訂正の能力を保つことが
できる。すなわち、全体再構築処理中に、全体再構築処
理を行うべきHDD以外のもう1台のHDDにおいて読
み出しエラーが発生しても、データを正しく修復するこ
とが可能である。また、全体再構築処理モード中におけ
る読み出し動作において、全体再構築処理を行うべきH
DD以外のもう1台のHDDにおいて読み出しエラーが
発生した場合も、データを正しく修復することが可能で
ある。
【0103】なお、全体再構築処理においても、部分再
構築処理と同様に、修復後のデータの書き込み動作で
は、全体再構築処理を行うべきHDDのみにおいてデー
タの書き込みを行えばよいが、簡易的には、全てのHD
D211 〜21K ,281 ,282 において書き込みを
行ってもよい。
【0104】また、上記説明では、全体再構築処理にお
いて、データ多重器32の出力データDo をデータ分配
器22に送って書き込み処理を行うようにしたが、エラ
ー訂正器31より出力される各分割データを各入力メモ
リ231 〜23K および冗長符号生成器26に送って書
き込み処理を行うようにしてもよい。
【0105】以上説明したように、本実施の形態に係る
データ記録再生装置11では、データの記録時には、入
力データを所定単位で分割して、複数の分割データを生
成すると共に、入力データに基づいて、入力データに対
して複数の分割データの誤り訂正が可能な誤り訂正符号
(リードソロモン符号)による誤り訂正符号データ(冗
長符号データP1,P2)を生成し、これら複数の分割
データおよび誤り訂正符号データをそれぞれ別個のHD
D211 〜21K ,281 ,282 によって記録し、デ
ータの再生時には、各HDD211 〜21K ,281
282 から、複数の分割データと誤り訂正符号データと
を再生し、再生された誤り訂正符号データを用いて、再
生された複数の分割データに対する誤り訂正処理を行
い、この誤り訂正処理後の各分割データを多重化して出
力するようにしている。従って、本実施の形態に係るデ
ータ記録再生装置11は、RAID−3やRAID−5
を用いたデータ記録再生装置に比べてデータの誤り検出
および訂正の能力に優れ、システムの信頼性を向上させ
ることができ、且つ、RAID−3を用いたデータ記録
再生装置と同様に、入力データの書き込みは、1回のア
クセスで可能であり、データの読み出し後のエラー訂正
も即座に行うことができ、リアルタイム性が要求される
処理に適し、マルチチャネルビデオサーバ等のリアルタ
イム性が要求される装置に適している。
【0106】具体的には、本実施の形態に係るデータ記
録再生装置11では、2つの分割データの誤り訂正が可
能な冗長符号データP1,P2を生成するようにしたの
で、1台のHDDが故障しても、RAID−3を用いた
データ記録再生装置と同様のデータの誤り検出および訂
正の能力を保つことができる。また、読み出しエラーが
発生せずに、1台のHDDが不正なデータを読み出した
場合でも、それを検知して、データを修復することがで
きる。更に、2台のHDDが不正なデータを読み出した
場合でも、各HDDにおける読み出しエラーが検出され
れば、データを修復することができる。
【0107】また、本実施の形態に係るデータ記録再生
装置11によれば、部分再構築処理中であっても、RA
ID−3を用いたデータ記録再生装置と同様のデータの
誤り検出および訂正の能力を保つことができ、システム
の信頼性、保守性を向上させることができる。
【0108】更に、本実施の形態に係るデータ記録再生
装置11によれば、部分再構築処理を、書き込み指示や
読み出し指示のないタイムスロットにおいて実行するよ
うにしたので、マルチチャネルビデオサーバ等のリアル
タイム性が要求される装置を運用しながら、部分再構築
処理を行うことができる。
【0109】また、本実施の形態に係るデータ記録再生
装置11によれば、全体再構築処理中であっても、RA
ID−3を用いたデータ記録再生装置と同様のデータの
誤り検出および訂正の能力を保つことができ、システム
の信頼性、保守性を向上させることができる。
【0110】更に、本実施の形態に係るデータ記録再生
装置11によれば、全体再構築処理を、書き込み指示や
読み出し指示のないタイムスロットにおいて実行するよ
うにしたので、マルチチャネルビデオサーバ等のリアル
タイム性が要求される装置を運用しながら、全体再構築
処理を行うことができる。
【0111】また、本実施の形態に係るデータ記録再生
装置11によれば、再割り付け処理中であっても、書き
込み動作や読み出し動作を中断することなく実行するよ
うにしたので、マルチチャネルビデオサーバ等のリアル
タイム性が要求される装置を運用しながら、再割り付け
処理を行うことができる。
【0112】更に、本実施の形態に係るデータ記録再生
装置11によれば、再割り付け処理中であっても、RA
ID−3を用いたデータ記録再生装置と同様のデータの
誤り検出および訂正の能力を保つことができ、システム
の信頼性、保守性を向上させることができる。
【0113】最後に、図10を参照して、本実施の形態
に係るデータ記録再生装置とRAID−3を用いたデー
タ記録再生装置とで信頼性を比較した結果の一例につい
て説明する。この例では、本実施の形態に係るデータ記
録再生装置は、14台の分割データ記録用のHDDと2
台のリードソロモン符号による冗長符号データ記録用の
HDDとを備えた構成としている。これに対し、RAI
D−3を用いたデータ記録再生装置は、7台の分割デー
タ記録用のHDDと1台のパリティデータ記録用のHD
Dとを1組とし、この組み合わせを2組設けた構成とし
ている。この例では、本実施の形態に係るデータ記録再
生装置とRAID−3を用いたデータ記録再生装置と
は、共に16台のHDDを使用しておりハードウェアの
規模が同等であり、且つ冗長度も共に8分の1で等しく
なっている。
【0114】図10において、横軸は、HDD単体での
エラー発生確率PU を表し、縦軸はデータ記録再生装置
全体でのエラー発生確率PS を表している。また、図1
0において、符号R6で示した線は、本実施の形態に係
るデータ記録再生装置におけるHDD単体でのエラー発
生確率PU と装置全体でのエラー発生確率PS との関係
を表し、符号R3で示した線は、RAID−3を用いた
データ記録再生装置におけるHDD単体でのエラー発生
確率PU と装置全体でのエラー発生確率PS との関係を
表している。
【0115】なお、符号R6で示した線は、以下の式で
表される。 PS 163 U 3 (1−PU 13
【0116】同様に、符号R3で示した線は、以下の式
で表される。 PS =2× 82 U 2 (1−PU 6
【0117】図10において、符号Dは、本実施の形態
に係るデータ記録再生装置とRAID−3を用いたデー
タ記録再生装置との間での、同じHDD単体でのエラー
発生確率PU に対する装置全体でのエラー発生確率PS
の差を表している。このような差Dから分かるように、
RAID−3を用いたデータ記録再生装置に比べて本実
施の形態に係るデータ記録再生装置の方が、同じHDD
単体でのエラー発生確率PU に対する装置全体でのエラ
ー発生確率PS が小さくなっており、信頼性が高いと言
える。
【0118】また、図10において、符号Cで示した線
は、RAIDを用いない場合のPU=PS となる関係を
表している。この線Cよりも下側の領域では、RAID
を用いない場合に比べて、同じHDD単体でのエラー発
生確率PU に対するデータ記録再生装置全体でのエラー
発生確率PS が小さくなって、信頼性が向上する。線R
6,R3が線Cと交差する点は、RAIDを用いない場
合に比べて信頼性が向上し始める分岐点となる。線R
6,R3が線Cと交差する点、すなわち分岐点をそれぞ
れA,Bとすると、本実施の形態に係るデータ記録再生
装置は、分岐点Aよりも確率PU が小さいときに、RA
IDを用いない場合に比べて信頼性が向上し、RAID
−3を用いたデータ記録再生装置は、分岐点Bよりも確
率PU が小さいときに、RAIDを用いない場合に比べ
て信頼性が向上する。
【0119】分岐点Bにおける確率PU に比べて分岐点
Aにおける確率PU の方が大きいことから、RAID−
3を用いたデータ記録再生装置に比べて本実施の形態に
係るデータ記録再生装置の方が、非定常誤り(ランダム
エラー)に対する耐性が大きく、信頼性が高いことが分
かる。
【0120】以上の比較結果より、本実施の形態に係る
データ記録再生装置によれば、RAID−3を用いたデ
ータ記録再生装置に比べて、同等のハードウェアの規模
および冗長度としながら、信頼性を向上させることがで
きる。
【0121】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、例えば、上記実施の形態では、分割データおよび誤
り訂正符号データを記録する記録媒体としてハードディ
スクを用いたが、記録媒体は、これに限らず、光磁気デ
ィスクや半導体メモリ等でもよい。
【0122】また、誤り訂正符号データは、リードソロ
モン符号によるデータに限らず、複数の分割データの誤
り訂正が可能なものであれば他の誤り訂正符号によるデ
ータでもよい。
【0123】また、上記実施の形態では、誤り訂正符号
データ(冗長符号データ)を2バイトとして、2台のH
DDに記録する例を挙げたが、誤り訂正符号データを3
バイト以上として、3台以上のHDDに記録するように
してもよい。誤り訂正符号データのバイト数を多くする
ほど、冗長度は大きくなるが、誤り訂正が可能な分割デ
ータの数が増え、信頼性は向上する。
【0124】また、上記実施の形態は、例えば放送局等
においてビデオ・オーディオデータの記録・再生に使用
されるマルチチャネルビデオサーバを想定して説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の
種類のデータの記録および再生に使用される装置にも適
用することが可能である。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし5
のいずれかに記載のデータ記録再生装置によれば、入力
データを所定単位で分割して得られる複数の分割データ
を第1のノンリニアアクセス可能な記録媒体に記録する
とともに、第1の記録媒体に記録された分割データを再
生する分割データ記録再生手段と、分割データの誤り訂
正符号データを生成して、第2のノンリニアアクセス可
能な記録媒体に複数の誤り訂正符号データを記録すると
ともに、第2のノンリニアアクセス可能な記録媒体に記
録された誤り訂正符号データを再生する誤り訂正符号デ
ータ記録再生手段とを備えたので、データの誤り検出お
よび訂正の能力に優れ、且つ、リアルタイム性が要求さ
れる処理に適したデータ記録再生装置を実現することが
可能となるという効果を奏する。
【0126】また、請求項6記載のAVサーバによれ
ば、外部から入力された映像および音声データを含むデ
ータを、ノンリニアアクセス可能な記録媒体に記録可能
なデータに変換するとともに、記録媒体から出力された
データを外部に出力可能なデータに変換して出力する複
数の入出力処理手段と、複数の入出力処理手段それぞれ
から出力されたデータを所定単位で分割して得られる複
数の分割データを第1のノンリニアアクセス可能な記録
媒体に記録するとともに、第1のノンリニアアクセス可
能な記録媒体に記録された分割データを再生する分割デ
ータ記録再生手段と、分割データの誤り訂正符号データ
を生成して、第2のノンリニアアクセス可能な記録媒体
に複数の誤り訂正符号データを記録するとともに、第2
のノンリニアアクセス可能な記録媒体に記録された誤り
訂正符号データを再生する誤り訂正符号データ記録再生
手段とを備えたので、データの誤り検出および訂正の能
力に優れ、且つ、リアルタイム性が要求される処理に適
したAVサーバを実現することが可能となるという効果
を奏する。
【0127】また、請求項7ないし10のいずれかに記
載のデータ記録再生装置によれば、入力データを所定単
位で分割して複数の分割データを生成する分割手段と、
分割データが入力されて、分割データに対する複数の誤
り訂正符号データを生成する誤り訂正符号データ生成手
段と、複数の分割データが入力されて、第1のノンリニ
アアクセス可能な記録媒体にそれぞれ分割データを記録
するとともに、第1のノンリニアアクセス可能な記録媒
体に記録された分割データを再生する分割データ記録再
生手段と、誤り訂正符号データ生成手段で生成された誤
り訂正符号データが入力されて、第2のノンリニアアク
セス可能な記録媒体に複数の誤り訂正符号データそれぞ
れを記録するとともに、第2のノンリニアアクセス可能
な記録媒体に記録された誤り訂正符号データを再生する
誤り訂正符号データ記録再生手段と、誤り訂正符号デー
タ記録再生手段から再生された誤り訂正符号データと、
分割データ記録再生手段から再生された分割データとが
入力されて、誤り訂正符号データを用いて分割データに
対する誤り訂正処理を行う誤り訂正手段と、誤り訂正手
段から出力された複数の分割データが入力されて、複数
の分割データを多重化して出力する多重化手段とを備え
たので、データの誤り検出および訂正の能力に優れ、且
つ、リアルタイム性が要求される処理に適したデータ記
録再生装置を実現することが可能となるという効果を奏
する。
【0128】また、請求項11ないし15のいずれかに
記載のデータ記録再生方法によれば、入力データを所定
単位で分割して得られる複数の分割データを第1のノン
リニアアクセス可能な記録媒体に記録するとともに、分
割データに対する複数の誤り訂正符号データを生成して
第2のノンリニアアクセス可能な記録媒体に記録する第
1のステップと、第1のステップで第1のノンリニアア
クセス可能な記録媒体に記録された分割データを再生す
るとともに、第2のノンリニアアクセス可能な記録媒体
に記録された複数の誤り訂正符号データを再生する第2
のステップとを備えたので、データの誤り検出および訂
正の能力に優れ、且つ、リアルタイム性が要求される処
理に適したデータ記録再生処理を実現することが可能と
なるという効果を奏する。
【0129】請求項16ないし19のいずれかに記載の
データ記録再生方法によれば、入力データを所定単位で
分割して複数の分割データを生成する第1のステップ
と、分割データが入力されて、分割データに対する複数
の誤り訂正符号データを生成する第2のステップと、複
数の分割データが入力されて、第1のノンリニアアクセ
ス可能な記録媒体に複数の分割データをそれぞれ記録す
るとともに、第2のノンリニアアクセス可能な記録媒体
に複数の誤り訂正符号データをそれぞれ記録する第3の
ステップと、第1のノンリニアアクセス可能な記録媒体
から分割データを再生するとともに、第2のノンリニア
アクセス可能な記録から誤り訂正符号データを再生する
第4のステップと、第4のステップで再生された複数の
分割データと複数の誤り訂正符号データとが入力され
て、第4のステップで再生できない分割データがあった
ときは、誤り訂正符号データを用いて分割データに対す
る誤り訂正処理を行う第5のステップデータを多重化し
て出力する第6のステップとを備えたので、データの誤
り検出および訂正の能力に優れ、且つ、リアルタイム性
が要求される処理に適したデータ記録再生処理を実現す
ることが可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るデータ記録再生装
置を含むビデオサーバの構成の一例を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の一実施の形態に係るデータ記録再生装
置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係るデータ記録再生装
置の通常モード時の1タイムスロットにおける動作を示
す流れ図である。
【図4】図3に続く流れ図である。
【図5】図4における部分再構築処理の動作を示す流れ
図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係るデータ記録再生装
置の再割り付け処理モード時の動作を示す流れ図であ
る。
【図7】本発明の一実施の形態に係るデータ記録再生装
置の全体再構築処理モード時の1タイムスロットにおけ
る動作を示す流れ図である。
【図8】本発明の一実施の形態におけるハードディスク
上のフォーマットについて説明するための説明図であ
る。
【図9】論理アドレスと物理的なセクタ番号との対応関
係を説明するための説明図である。
【図10】本発明の一実施の形態に係るデータ記録再生
装置とRAID−3を用いたデータ記録再生装置とで信
頼性を比較した結果の一例を示す特性図である。
【図11】RAID−3を用いたデータ記録再生装置の
構成の一例を示すブロック図である。
【図12】RAID−5を用いたデータ記録再生装置の
構成の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10…ビデオサーバ、11…データ記録再生装置、12
…入出力プロセッサ部、211 〜21k ,281 ,28
2 …HDD、22…データ分配器、231 〜23k ,2
1 ,272 …入力メモリ、241 〜24k ,291
292 …コントローラ、251 〜25k ,301 ,30
2 …出力メモリ、26…冗長符号生成器、31…エラー
訂正器、32…データ多重器、33…CPU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 20/18 570 G11B 20/18 570Z H04N 7/24 H04N 7/13 A (72)発明者 勝尾 聡 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 吉川 潤 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 油谷 聡 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 佐藤 晃一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 志賀 知久 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 藤田 裕之 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 広瀬 正樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力データを所定単位で分割して得られ
    る複数の分割データを第1のノンリニアアクセス可能な
    記録媒体に記録するとともに、前記第1の記録媒体に記
    録された前記分割データを再生する分割データ記録再生
    手段と、 前記分割データの誤り訂正符号データを生成して、第2
    のノンリニアアクセス可能な記録媒体に前記複数の誤り
    訂正符号データを記録するとともに、前記第2のノンリ
    ニアアクセス可能な記録媒体に記録された前記誤り訂正
    符号データを再生する誤り訂正符号データ記録再生手段
    とを備えたことを特徴とするデータ記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記分割データ記録再生手段は、前記複
    数の分割データを複数の前記第1のノンリニアアクセス
    可能な記録媒体にそれぞれ記録し、 前記誤り訂正符号データ記録再生手段は、前記誤り訂正
    符号データをそれぞれ複数の前記第2のノンリニアアク
    セス可能な記録媒体に記録することを特徴とする請求項
    1記載のデータ記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記誤り訂正符号データは、リードソロ
    モン符号データであることを特徴とする請求項1記載の
    データ記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記ノンリニアアクセス可能な記録媒体
    は、ハードディスクであることを特徴とすることを請求
    項1記載のデータ記録再生装置。
  5. 【請求項5】 さらに、前記分割データ記録再生手段で
    再生された複数の前記分割データと、前記誤り訂正符号
    データ記録再生手段で再生された複数の前記誤り訂正符
    号データとが入力されて、再生されるべき前記分割デー
    タが得られないときは入力された前記分割データと前記
    誤り訂正符号データとで前記再生されるべき前記分割デ
    ータを復元して、前記分割データを出力する誤り訂正手
    段を備えたことを特徴とする請求項1記載のデータ記録
    再生装置。
  6. 【請求項6】外部から入力された映像および音声データ
    を含むデータを、ノンリニアアクセス可能な記録媒体に
    記録可能なデータに変換するとともに、前記記録媒体か
    ら出力された前記データを外部に出力可能なデータに変
    換して出力する複数の入出力処理手段と、 前記複数の入出力処理手段それぞれから出力されたデー
    タを所定単位で分割して得られる複数の分割データを第
    1のノンリニアアクセス可能な記録媒体に記録するとと
    もに、前記第1のノンリニアアクセス可能な記録媒体に
    記録された前記分割データを再生する分割データ記録再
    生手段と、 前記分割データの誤り訂正符号データを生成して、第2
    のノンリニアアクセス可能な記録媒体に前記複数の誤り
    訂正符号データを記録するとともに、前記第2のノンリ
    ニアアクセス可能な記録媒体に記録された前記誤り訂正
    符号データを再生する誤り訂正符号データ記録再生手段
    とを備えたことを特徴とするAVサーバ。
  7. 【請求項7】 入力データを所定単位で分割して複数の
    分割データを生成する分割手段と、 前記分割データが入力されて、前記分割データに対する
    複数の誤り訂正符号データを生成する誤り訂正符号デー
    タ生成手段と、 前記複数の分割データが入力されて、第1のノンリニア
    アクセス可能な記録媒体にそれぞれ前記分割データを記
    録するとともに、前記第1のノンリニアアクセス可能な
    記録媒体に記録された前記分割データを再生する分割デ
    ータ記録再生手段と、 前記誤り訂正符号データ生成手段で生成された前記誤り
    訂正符号データが入力されて、第2のノンリニアアクセ
    ス可能な記録媒体に前記複数の誤り訂正符号データそれ
    ぞれを記録するとともに、前記第2のノンリニアアクセ
    ス可能な記録媒体に記録された前記誤り訂正符号データ
    を再生する誤り訂正符号データ記録再生手段と、 前記誤り訂正符号データ記録再生手段から再生された前
    記誤り訂正符号データと、前記分割データ記録再生手段
    から再生された前記分割データとが入力されて、前記誤
    り訂正符号データを用いて前記分割データに対する誤り
    訂正処理を行う誤り訂正手段と、 前記誤り訂正手段から出力された前記複数の分割データ
    が入力されて、前記複数の分割データを多重化して出力
    する多重化手段とを備えたことを特徴とするデータ記録
    再生装置。
  8. 【請求項8】 前記分割データ記録再生手段は、前記複
    数の分割データを前記複数の第1のノンリニアアクセス
    可能な記録媒体にそれぞれ記録し、 前記誤り訂正符号データ記録再生手段は、前記複数の誤
    り訂正符号データをそれぞれ前記複数の第2のノンリニ
    アアクセス可能な記録媒体に記録することを特徴とする
    請求項7記載のデータ記録再生装置。
  9. 【請求項9】 前記誤り訂正符号データはリードソロモ
    ン符号データであることを特徴とする請求項7記載のデ
    ータ記録再生装置。
  10. 【請求項10】 前記第1および第2のノンリニアアク
    セス可能な記録媒体は、ハードディスクであることを特
    徴とする請求項7記載のデータ記録再生装置。
  11. 【請求項11】 入力データを所定単位で分割して得ら
    れる複数の分割データを第1のノンリニアアクセス可能
    な記録媒体に記録するとともに、前記分割データに対す
    る複数の誤り訂正符号データを生成して第2のノンリニ
    アアクセス可能な記録媒体に記録する第1のステップ
    と、 前記第1のステップで第1のノンリニアアクセス可能な
    記録媒体に記録された前記分割データを再生するととも
    に、前記第2のノンリニアアクセス可能な記録媒体に記
    録された前記複数の誤り訂正符号データを再生する第2
    のステップとを備えたことを特徴とするデータ記録再生
    方法。
  12. 【請求項12】 前記第1のステップは、前記複数の分
    割データを複数の前記第1のノンリニアアクセス可能な
    記録媒体にそれぞれ記録し、前記複数の誤り訂正符号デ
    ータを複数の前記第2のノンリニアアクセス可能な記録
    媒体にそれぞれ記録することを特徴とする請求項11記
    載のデータ記録再生方法。
  13. 【請求項13】 前記誤り訂正符号データは、リードソ
    ロモン符号データであることを特徴とする請求項11記
    載のデータ記録再生方法。
  14. 【請求項14】 前記第1および第2のノンリニアアク
    セス可能な記録媒体は、ハードディスクであることを特
    徴とする請求項11記載のデータ記録再生方法。
  15. 【請求項15】 さらに、 前記第2のステップで再生された前記複数の分割データ
    と、前記複数の誤り訂正符号データとが入力されて、再
    生されるべき前記分割データが得られないときは、入力
    された前記複数の分割データと前記複数の誤り訂正符号
    データとに基づいて前記再生されるべき前記分割データ
    を復元して、前記複数の分割データを出力する第3のス
    テップを備えたことを特徴とする請求項11記載のデー
    タ記録再生方法。
  16. 【請求項16】 入力データを所定単位で分割して複数
    の分割データを生成する第1のステップと、 前記分割データが入力されて、前記分割データに対する
    複数の誤り訂正符号データを生成する第2のステップ
    と、 前記複数の分割データが入力されて、第1のノンリニア
    アクセス可能な記録媒体に前記複数の分割データをそれ
    ぞれ記録するとともに、第2のノンリニアアクセス可能
    な記録媒体に前記複数の誤り訂正符号データをそれぞれ
    記録する第3のステップと、 前記第1のノンリニアアクセス可能な記録媒体から前記
    分割データを再生するとともに、前記第2のノンリニア
    アクセス可能な記録から前記誤り訂正符号データを再生
    する第4のステップと、 前記第4のステップで再生された前記複数の分割データ
    と前記複数の誤り訂正符号データとが入力されて、前記
    第4のステップで再生できない前記分割データがあった
    ときは、前記誤り訂正符号データを用いて前記分割デー
    タに対する誤り訂正処理を行う第5のステップと、 前記第5のステップから出力された前記複数の分割デー
    タが入力されて、前記複数の分割データを多重化して出
    力する第6のステップとを備えたことを特徴とするデー
    タ記録再生方法。
  17. 【請求項17】 前記第3のステップは、前記複数の分
    割データを複数の前記第1のノンリニアアクセス可能な
    記録媒体にそれぞれ記録するとともに、複数の前記誤り
    訂正符号データを複数の前記第2のノンリニアアクセス
    可能な記録媒体にそれぞれ記録することを特徴とする請
    求項16記載のデータ記録再生方法。
  18. 【請求項18】 前記誤り訂正符号データは、リードソ
    ロモン符号データであることを特徴とする請求項16記
    載のデータ記録再生方法。
  19. 【請求項19】 前記第1および第2のノンリニアアク
    セス可能な記録媒体は、ハードディスクであることを特
    徴とする請求項16記載のデータ記録再生方法。
JP34766098A 1997-12-05 1998-12-07 データ記録再生装置および方法ならびにavサーバ Pending JPH11316655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34766098A JPH11316655A (ja) 1997-12-05 1998-12-07 データ記録再生装置および方法ならびにavサーバ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33615097 1997-12-05
JP9-336150 1997-12-05
JP34766098A JPH11316655A (ja) 1997-12-05 1998-12-07 データ記録再生装置および方法ならびにavサーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11316655A true JPH11316655A (ja) 1999-11-16

Family

ID=26575379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34766098A Pending JPH11316655A (ja) 1997-12-05 1998-12-07 データ記録再生装置および方法ならびにavサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11316655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9218238B2 (en) 2010-03-17 2015-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Contents data recording apparatus and contents data recording method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9218238B2 (en) 2010-03-17 2015-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Contents data recording apparatus and contents data recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6463021B2 (en) Optical disk, an optical disk device, and a method of managing defects in an optical disk
WO1996010228A1 (en) Real time raid for a continuous media server system
JPH07105633A (ja) ディスク・ドライブ・アレイのデータ再生チャネル
WO1998036414A1 (fr) Procede d'enregistrement/reproduction de donnees et dispositif associe
JP4499193B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2000232622A (ja) データ蓄積装置および方法、ならびに、データ送出装置および方法
US7136578B2 (en) Apparatus and method for recording and reproducing data, and AV server
US6185368B1 (en) Redundant disk array with real-time lost data reconstruction
US20010002947A1 (en) Data recording/reproducing apparatus
JP4851063B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
WO1999003274A1 (fr) Dispositif et procede de traitement des donnees
JP4154776B2 (ja) データ記録再生装置および方法ならびにサーバ
JP4110496B2 (ja) データ記録再生装置および方法ならびにavサーバ
JPH10188489A (ja) 光ディスク、光ディスク記録装置および光ディスク再生装置
JPH11316655A (ja) データ記録再生装置および方法ならびにavサーバ
JP2004185477A (ja) 光記憶媒体アレイ装置およびデータ転送方法
JP3674226B2 (ja) 可搬記録メディアのバックアップの方法
JP4269403B2 (ja) データ記録再生装置及びタイムスロットの使用方法
JP3584665B2 (ja) 可搬媒体を用いたライブラリ記憶装置
JP2010267333A (ja) パリティ機能付きハードディスク装置
JP3422004B2 (ja) 拡張形ディスクアレイ装置
JPH09330552A (ja) データ記録再生装置
JP2001273096A (ja) 磁気記録再生装置
JPH1127611A (ja) 画像データ記録再生装置および画像データ記録方法
JPH09231014A (ja) 記憶媒体の欠陥処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617