JPH11310847A - 耐食性に優れた鋼材 - Google Patents

耐食性に優れた鋼材

Info

Publication number
JPH11310847A
JPH11310847A JP25543198A JP25543198A JPH11310847A JP H11310847 A JPH11310847 A JP H11310847A JP 25543198 A JP25543198 A JP 25543198A JP 25543198 A JP25543198 A JP 25543198A JP H11310847 A JPH11310847 A JP H11310847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
rust
steel material
corrosion resistance
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25543198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971853B2 (ja
Inventor
Fumio Yuse
文雄 湯瀬
Takenori Nakayama
武典 中山
Toshiaki Suga
俊明 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP25543198A priority Critical patent/JP3971853B2/ja
Publication of JPH11310847A publication Critical patent/JPH11310847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971853B2 publication Critical patent/JP3971853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩分腐食環境下において、硫酸クロム溶液の
塗布に係わるウェザーアクト処理の優れた耐食性の効果
を、再現性良く発揮できる鋼材を提供することを目的と
する。 【解決手段】 鋼材表面あるいは鋼材の錆層に硫酸クロ
ム溶液が塗布された鋼材であって、この鋼材が質量% に
て、 C:0.15% 以下、Si:0.10〜1.0%、Mn:1.5%以下、
S :0.02% 以下、P :0.05% 以下、Cr:0.05% 以下、T
i:0.01〜1.0%、Ca:0.0001〜0.01% およびCu:0.05〜
3.0%とNi:0.05〜6.0%の1種または2種を含有し、残部
Feおよび不可避的不純物からなる鋼材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に橋梁など維持
管理の遂行が困難な構造物で、塗装されて乃至無塗装で
使用される構造材に適した耐食性に優れた鋼材の技術分
野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば山間部や海岸地帯など、塩水や融
雪塩が飛来するなどの塩分腐食環境下にある道路橋等の
橋梁構造物に使用する鋼材は、耐食性向上のため、従来
から塗装されて用いられている。しかし、この塗装塗膜
は必ず経時劣化するため、耐食性維持のために、一定周
期で塗装しなおす維持管理の必要性がある。
【0003】一方、近年では、これらの橋梁には、従来
の多数桁橋梁に代わり、2主桁橋梁に代表されるような
主桁の数が少ない少数主桁橋梁が多く用いられるように
なっている。この少数主桁橋梁は、多数桁橋梁に比し
て、使用鋼材量(鋼重)や橋材片数が削減可能で、施工
性も良く、環境保護や工期の短縮の点で利点を有する。
そして、このような少数主桁橋梁には、橋梁設置後の維
持管理の負荷やコストの最小化と、橋梁自体の高寿命化
が強く求められている。
【0004】したがって、このような少数主桁橋などを
含め、鉄塔や建築物などの構造材に用いられる鋼材に
は、前記塩分腐食環境下において、無塗装で使用(裸使
用)されても、また、塗装されて使用され、使用中に塗
装皮膜が劣化乃至破壊されても、いずれにしても橋梁設
置後の維持管理が不要であるような高い耐食性を維持す
る鋼材が強く求められている。
【0005】従来、この種鋼材の耐食性の向上のため
に、母材である鋼材側からの改善技術が種々提案されて
いる。例えば、この代表例として、P :0.15% 以下やC
u:0.2〜0.6 % 、Cr:0.3 〜1.25% 、Ni:0.65% 以下を
含む耐候性鋼がある。この耐候性鋼は、JIS G 3114 (溶
接構造用耐候性熱間圧延鋼材) あるいはJIS G 3125 (高
耐候性圧延鋼材) の2 種が規格化されている。この耐候
性鋼は、前記微量元素の作用によって、鋼材の使用中
に、鋼表面に生成する錆が、裸耐候性に代表される高い
耐食性を有する緻密な安定錆層 (耐候性錆) となる自己
防食機能を有している。そして、このような性質によ
り、耐候性鋼は、前記橋梁など、これまで様々な構造物
のメンテナンスフリーの構造材として、基本的に無塗装
で使用されてきた。
【0006】しかし、前記塩分腐食環境下では、塩分の
影響により、耐候性鋼の特徴である前記安定錆層が形成
されにくくなる。そして、この安定錆層が形成されなく
なると、前記耐候性鋼の耐食性は著しく低下してしま
う。これは、前記塩分の多い腐食環境下では、鋼の腐食
に伴って、錆皮膜中のpHが特に低下することに起因して
いる。即ち、通常、鋼の腐食がわずかでも始まると、ま
ず、Fe→Fe2++2e- と、これに続くFe2++2H2O→Fe(OH)
2 +2H+ なる反応により、鋼表面のpHは低下し、錆皮膜
中乃至錆皮膜と鋼との界面のpHも低下する。そして、こ
れらのpHが一旦低下すると、電気的中性を保つために錆
皮膜中の塩素イオンの輸率が増大し、塩素イオンの濃縮
が錆皮膜と鋼との界面で生じる。この結果、この界面部
分に塩酸雰囲気が形成され、鋼の腐食を促進するもので
ある。また、これと同時に、錆皮膜中のpHの低下によっ
て、鉄イオンの溶解度が大きくなり、耐候性鋼など耐食
低合金鋼の防食機構の要である前記安定錆層の形成を阻
害する現象も生じ、腐食加速状況が形成される。
【0007】このため、前記錆皮膜中のpHの低下を防止
するため、耐候性鋼の表面をアルカリ化し、前記腐食加
速状況の形成を阻止する技術が提案されている。より具
体的には、耐候性鋼の表面をアルカリ化するBe、Mg、C
a、Sr、Ba等の酸化物 (化学種) を、予め鋼中に分散し
ておき、前記鋼の腐食反応と同時に、これら化学種を作
用させ、鋼表面のpHの低下を抑制する方法が、例えば、
特開昭58−25458 号や特許第2572447 号公報などで提案
されている。
【0008】これら酸化物を添加して、腐食加速状況の
形成を阻止する技術は、確かに、外界からの塩分等の影
響を抑制する点では効果がある。しかしながら、やはり
前記安定錆層自体を形成するのは、前記耐候性鋼と同様
に困難乃至限界があり、十分な耐食性が得られていない
のが実情である。また、鋼中に添加する酸化物自体が、
溶接性や強度などの特性に悪影響を及ぼす懸念もある。
【0009】このため、鋼材の耐食性向上の課題に対
し、前記鋼材の成分組成の側からの改善ではなく、鋼材
の表面処理により、この安定錆層自体を形成する技術が
種々提案されている。例えば、特許登録第2699733 号公
報や特開平06−93467 号公報には、基本的に、鋼材表面
あるいは鋼材の錆層に硫酸クロムなどのCrイオンを含む
水溶液を塗布し、これによって、大気環境中で形成され
る錆層および既に形成されている錆層の耐食性を高める
ものである。より具体的には、前記塗布によって、塗布
後に形成される錆層中に、0.3mass%以上のCrを始めとす
る、Cu、P 、Ni、Feなどが含有されることにより、形成
される錆がα−FeOOH などの緻密な錆となって錆層の耐
食性が高められるものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この技術は、ウェザー
アクト処理と称され、安定錆層の成分や組成自体に着目
した点で注目すべき技術である。即ち、前記耐候性鋼や
酸化物分散鋼などでは、添加元素を多く含み、鋼材施工
時の溶接性や、溶製、圧延などの鋼材製造時の効率が、
通常の鋼に比して、必然的に低下する。また、製造効率
の低下や添加元素を多く含むことによる鋼材製造コスト
も高くつくとともに、溶接性が低下する分、鋼材施工コ
ストも高くつく。したがって、これらの耐候性鋼を用い
ることなく、通常の炭素鋼や低合金鋼を用いて、安定錆
層の成分や組成によって、鋼材の高い耐食性が実現可能
であるならば、前記製造効率やコスト、あるいは施工効
率やコストの面で多くの利点がある。
【0011】しかしながら、前記硫酸クロムの塗布を主
体とするウェザーアクト処理を施した場合、前記塩分腐
食環境下において、無塗装で使用(裸使用)された場
合、あるいは塗装して使用された際に塗装皮膜が劣化乃
至破壊された場合に、必ずしも再現性良く高耐食性が発
揮されないことを、本発明者は知見した。
【0012】そして、この一因として、ウェザーアクト
処理される鋼材の種類の問題があること、即ち、ウェザ
ーアクト処理がその優れた耐食性の効果を、前記塩分腐
食環境下において、再現性良く発揮するためには、鋼材
の成分組成を調製する必要があることも知見した。
【0013】したがって本発明は、これら従来の問題に
鑑み、塩分腐食環境下において、硫酸クロム溶液の塗布
に係るウェザーアクト処理の優れた耐食性の効果を、再
現性良く発揮できる鋼材を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】このための本発明の要旨
は、鋼材表面あるいは鋼材の錆層に硫酸クロム溶液が塗
布された鋼材であって、この鋼材が質量% にて、C :0.
15% 以下、Si:0.10〜1.0 % 、Mn:1.5 % 以下、S :0.
02% 以下、P :0.05% 以下、Cr:0.05% 以下、Ti:0.01
〜 1.0% 、Ca:0.0001〜0.01% およびCu:0.05〜3.0 %
とNi:0.05〜6.0 % の1 種または2 種を含有し、残部Fe
および不可避的不純物からなることである。
【0015】このような要旨とすることにより、構造物
としての使用中に鋼材表面に生成する錆を、緻密な安定
錆層にすることができ、塩分腐食環境下でも、再現性良
く高い耐食性を有することが可能となる。
【0016】本発明者らは、硫酸クロムの塗布を主体と
するウェザーアクト処理を施した場合に、再現性良く鋼
の高耐食性が発揮されない原因が、鋼材の成分組成の内
の、S やCrなどの含有量にあることを知見した。そし
て、一方でTiを含有することにより、ウェザーアクト処
理の効果が高められることを知見した。
【0017】これらの元素の耐食性への影響について以
下に説明する。鋼材表面に生成した錆においては、緻密
な安定錆層か否かの目安として、錆の非晶質度 (非晶質
度合い) が重要となる。即ち、鋼材表面に生成する鉄錆
の主要な成分は、α−FeOOH、β−FeOOH 、γ−FeOOH
およびFe3O4 の結晶性の錆と、非晶質の錆との5 種類か
らなる。この内、非晶質の錆は、結晶性の錆よりも極め
て微細で緻密な安定錆層を形成する。しかも、例え、鋼
材の使用中に結晶性の錆により錆皮膜としての欠陥部分
が形成されたとしても、非晶質の錆部分がこの穴埋めを
行い、欠陥部分を減少させる欠陥補修機能も有する。こ
の結果、鋼材の長期の裸耐候性を保障する。したがっ
て、鉄錆中の非晶質の錆の割合 (非晶質度) が高いほ
ど、また、結晶性の錆成分の内でも微細で緻密なα−Fe
OOH の割合が高いほど高い耐食性を有する。
【0018】一方、これ以外の錆、特にβ−FeOOH など
の結晶性の錆は、錆中の前記非晶質やα−FeOOH の割合
が高くても、この錆が起点となって腐食を進行させるた
め、極力抑制する必要がある。したがって、鉄錆中の非
晶質の錆の割合 (非晶質度)や、微細で緻密なα−FeOOH
の錆の割合が高いほど、安定錆層と言える。また、結
晶性の錆成分の内でも特に腐食を促進しやすいβ−FeOO
H の割合が少ないほど、緻密な安定錆層と言える。
【0019】これに対し、まず、S が0.02% を越えて含
有量されると、ウェザーアクト処理による前記安定錆層
の形成を阻害して、耐食性劣化を招く。したがって、S
含有量を0.02% 以下とすることも本発明の特徴の一つで
ある。。
【0020】また、Crは、従来の耐候性鋼材では、P や
Cu、Niとともに、前記安定錆層を形成させるために必須
の添加元素と認識され、前記した通り、JIS 規格などで
も0.30〜1.25% 含有されている。また、前記特開昭58−
25458 号や特許第2572447 号公報などでは、Crの添加は
明示されていないものの、鉄原料や製鋼過程などからの
不純物として、必然的に0.05% 以上含有されている。
【0021】しかし、Crを0.05% 以上含有する場合、鋼
のミクロな表面欠陥部において腐食がわずかでも始まる
と、化学平衡的に鉄原子に伴い微量溶解するCrイオン
が、Clイオンの作用も加わり、前記鋼のミクロな表面欠
陥部内におけるpHの低下の原因となり、欠陥内での凝縮
水分の酸化性を促進し、腐食を誘発する作用がある。し
たがって、Crは前記緻密な安定錆層が生成したとして
も、安定錆層の下部において、鋼の腐食を促進する作用
があり、錆層と鋼との密着性を阻害して、錆層の剥離を
助長したり、結果として、緻密な安定錆層の生成乃至維
持を阻害する。それゆえ本発明では、Crの含有量を可能
な限り少なくすることが必要で、Cr含有量低減の経済性
も考慮して、その上限を0.05% 未満とする。
【0022】そして、Crに代わる前記安定錆層の形成促
進元素として、本発明では、Tiを選択した。Tiは、Crの
ような前記pHの低下の原因とならずに、前記安定錆層の
形成促進効果があり、硫酸クロムの塗布を主体とするウ
ェザーアクト処理の効果を相乗的に高めるという特異な
性質を有する。具体的には、鉄錆中の非晶質の割合やα
−FeOOH の錆の割合を高めるとともに、結晶性の錆成分
の内でも特に腐食を促進しやすいβ−FeOOH の生成を抑
制して、 微細で緻密な安定錆層の形成を促進する。こ
の結果、錆層への塩化物イオンなどの腐食因子の進入を
阻止し、緻密な安定錆層を維持して、耐食性を向上させ
る。
【0023】因みに、Tiは、通常、溶鋼の脱酸や鋼材の
強度維持のために添加されることが公知であり、前記特
許第2572447 号公報などでも、この公知の目的のために
0.03% 以下程度添加している。しかし、本発明における
Tiの目的は、前記した通り緻密な安定錆層の形成であ
り、この点が前記S やCrの低減とともに本発明の特徴の
一つである。
【0024】
【発明の実施の形態】次に本発明における鋼材の化学成
分の限定理由について、以下に説明する。 C :0.15% 以下。C は、鋼の構造材用途としての 390〜
630N/mm2級、乃至それ以上の要求強度を確保するための
必須の元素であるが、0.15% を越えて含有量されると、
鋼の溶接性や裸耐候性を劣化させる。したがって、C 含
有量は0.15% 以下の、前記要求強度を確保できる量とす
る。
【0025】Si:0.10〜1.0 % 。Siは溶鋼の脱酸や固溶
強化のために必須の元素であり、また、緻密な安定錆層
の形成を促進し、裸耐候性などの耐食性を向上させる効
果も有する。しかし、0.10% 未満ではこれらの効果が不
十分であり、逆に1.0 % を超えると、溶接性が低下す
る。したがって、Si含有量は0.10〜1.0 % の範囲とす
る。
【0026】Mn:1.5 % 以下。Mnは、C に替わり 390〜
630N/mm2級、乃至それ以上の強度確保のための必須の元
素であるが、1.5 % を越えて含有量されると、MnS が鋼
中に多量に生成して、裸耐候性などの耐食性劣化を招く
おそれがある。したがって、Mn含有量は1.5 % 以下の範
囲とする。
【0027】S :0.02% 以下。S は、前記した通り、0.
02% を越えて含有量されると、腐食の起点となるFeS 、
MnS が鋼中に多量に生成して、ウェザーアクト処理によ
る前記安定錆層の形成を阻害して、耐食性劣化を招く可
能性がある。また、Niなどを過剰に含有した場合に、S
との反応により、溶接金属の粒界に低融点のNiS 化合物
を析出させ、凝固金属の粒界の延性を劣化させやすくな
る。この点、S 含有量を0.02% 以下とすれば、前記低融
点のNiS 化合物を析出させずに、Niをより多量に含有す
ることが可能になるという利点もある。例えば、S が0.
02% を越えた場合には、Niの上限値は3.0 % とすべきで
あるが、S 含有量を0.02% 以下とすることにより、前記
した通り、Niを6.0 % まで含有することが可能となる。
したがって、S 含有量は0.02% 以下、好ましくは0.01%
以下、更に好ましくは0.005 % 以下の範囲とする。
【0028】P :0.05% 以下。P は、耐候性鋼にとっ
て、鋼表面に生成する錆への塩化物イオンの進入を阻止
し、緻密な安定錆層を形成して、耐食性を向上させる効
果を有する。そして、前記従来の耐候性鋼では、この効
果を発揮させるために、0.05%程度以上、0.15% 以下程
度の含有を必須としている。しかし、本発明において
は、P の0.05% 程度以上の過度の含有は、溶接性を著し
く阻害し、前記少数桁橋梁の施工上重要な、予熱なし
(予熱フリー)で、高効率の大入熱溶接ができる溶接性
の要求特性を満たすことができない。また、本発明で
は、Tiなどの含有により、緻密な安定錆層の形成が達成
できるゆえ、P の過度の含有は必要ない。したがって、
本発明では、P 含有量を極力低減することとし、P 含有
量低減の経済性も考慮して、その上限を0.03% 未満とす
る。このP 量の低減は、溶接性の向上にも寄与する。
【0029】Cr:0.05% 以下。Crは、前記した通り、鋼
のミクロな表面欠陥部内におけるpHの低下の原因とな
り、欠陥内での凝縮水分の酸化性を促進し、腐食を誘発
する作用があり、鋼材の裸耐候性を低下させる。したが
って、本発明ではCrを0.05% 未満に可能な限り含有量を
少なくする。このCr量の低減は、溶接性の向上にも大き
く寄与するものである。
【0030】Ti:0.01〜 1.0% 。Tiは、前記した通り、
本発明では、Crに代わる前記安定錆層の形成促進元素と
して重要な元素であり、Crの如き前記pHの低下の原因と
なるような耐食性への悪影響はない。また、Tiは鋼材組
織の結晶粒微細化による生成錆の微細化、あるいは靱性
向上や溶接性の向上効果も有する。即ち、Tiの含有によ
って、溶接部の冷却過程において強力なフェライト変態
核となるTiC やTiN 等を鋼中に分散析出させ、溶接熱影
響部の組織のフェライト微細化に大きく寄与する。Ti含
有量が0.01% 未満ではこの効果がなく、また1.0 % を越
えてもその効果は飽和し経済的ではない。この点、Tiの
効果をより発揮させるためには、0.03%を越えて含有す
ることが好ましく、より好ましくは0.05% 以上含有す
る。またTiが0.5 % を越えると鋼の脆化が問題となる場
合もあり、前記した通り経済的でもない。したがって、
好ましくはTi含有量は0.03% を越え0.5 % 以下、より好
ましくは0.05〜0.5 % の範囲とする。
【0031】Cu:0.05〜3.0 % とNi:0.05〜6.0 % の1
種または2 種。CuとNiは、共に耐食性向上効果や溶接性
の向上効果を有する元素であり、これらの1 種または2
種を含有することにより、これらの効果が発揮される。
この内、Cuは電気化学的に鉄より貴な元素であり、鋼表
面に生成する錆を緻密化して、ウェザーアクト処理によ
る安定錆層の形成を促進し、耐候性などの耐食性を向上
させる効果を有する。また、溶接性の向上にも寄与す
る。Cu含有量が0.05% 未満ではこの効果がなく、3.0 %
を越えてもそれ以上の効果は得られず、逆に鋼材の製造
のための熱間圧延などの加工の際に、素材の脆化を引き
起こす可能性がある。この観点からは、Cu含有量の上限
を1.5 % 以下とするのが好ましい。したがって、Cu含有
量は0.05〜3.0 % の範囲、好ましくは0.05〜1.5 % の範
囲とする。
【0032】Niは、Cuと同様に、鋼表面に生成する錆を
緻密化して、ウェザーアクト処理による安定錆層の形成
を促進し、耐候性などの耐食性を向上させる効果を有す
る。また、溶接性の向上にも寄与する。更にNiは、Cuの
前記熱間加工脆性を抑制する効果もある。したがって、
Cuと併せて含有すると、耐食性向上効果、熱間加工脆性
の抑制効果の相乗効果が期待できる。Niが0.05% 未満の
含有量ではこのような優れた効果を得ることができな
い。しかし、一方、Niの過剰な含有は、完全オーステナ
イト組織における固液凝固温度範囲を広げて、低融点不
純物元素のデンドライト粒界への偏析を助長するととも
に、S と反応して溶接金属の粒界に、低融点のNiS 化合
物を析出させ、凝固金属の粒界の延性を劣化させる。し
たがって、Niの過剰な含有は、耐溶接高温割れ性に悪影
響を与えるので、その上限の含有量は6.0 % とすべきで
あり、結果としてNi含有量は0.05〜6.0 % の範囲とす
る。
【0033】Ca:0.0001〜0.01% 。Caは、耐食性をより
向上させる元素であり、また溶接性の向上効果も有す
る。Caの耐食性向上の作用の1 つは、耐食性に有害なS
を固定して、鋼マトリックスを清浄化することである。
また、更に他の作用として、鋼中に微量固溶したCaが鋼
表面やミクロ的な欠陥部での腐食進行過程において、鉄
の腐食反応に伴い微量溶解してアルカリ性を呈する。し
たがって、腐食 (アノード) 先端部の溶液pH緩衝効果を
有し、腐食先端部での腐食を抑制する効果を有する元素
である。これらは、前記Crのような溶解時にpHを下げる
元素の作用とは全く逆の作用を持っている。したがっ
て、CaをTiと併用すると、本発明のCrの低減効果やTiな
どの安定錆層の形成促進効果と合わせ、裸耐候性などの
耐食性向上の相乗効果が生じる。この相乗効果は、Caの
含有量が0.0001% 未満ではこの効果が発揮されないが、
過度に含有しても、その効果は飽和し、経済的ではな
い。特にCaは、過度に含有されると、鋼の清浄度を悪く
し、耐候性鋼材の製造時、特に製鋼中の炉壁を損傷する
可能性も有している。したがって、Caの含有量は0.0001
〜0.01% の範囲とする。
【0034】次に本発明鋼材の選択添加元素について説
明する。 Mo:0.05〜3.0 % とW :0.05〜3.0 % の1 種または2
種。Mo:0.05〜3.0 % とW は、TiやNiと共存することに
より、耐食性を向上させる効果を有する元素であり、選
択的に含有させる。これらの1 種または2 種を含有する
ことにより、鋼表面に生成する錆を緻密化して、ウェザ
ーアクト処理による安定錆層の形成を促進し、耐候性な
どの耐食性を向上させる効果を有する。更に具体的に
は、ウェザーアクト処理により生成する錆を緻密化する
とともに、錆の性質を塩化物イオンなどの腐食性アニオ
ンと結びつきにくいカチオン選択性として、腐食性アニ
オンの錆層の浸透を抑制させる。この効果が、TiやNiの
緻密な安定錆生成効果( 非晶質の錆や、α−FeOOH の錆
の生成促進と、腐食を促進するβ−FeOOH の抑制) と相
まって、鋼材の耐食性を向上させる。MoやW の含有量
が、各々0.05 %未満ではこの効果がなく、また、含有量
が各々3.0 % を越えると、この効果は飽和する。したが
って、MoとW の含有量は、0.05〜3.0 % とする。
【0035】Al:0.05〜0.50% 、La:0.0001〜0.05 %、
Ce:0.0001〜0.05 %、Mg:0.0001〜0.05% の1 種又は2
種以上。 Al 、La、Ce、Mgは、共に耐食性向上効果を有
する元素であり、選択的に含有させる。これらの1 種ま
たは2 種以上を含有することにより、鋼表面に生成する
錆を緻密化して、ウェザーアクト処理による安定錆層の
形成を促進し、耐候性などの耐食性を向上させる効果を
有する。
【0036】この内、AlはTiと複合添加することにより
ウェザーアクト処理による安定錆層の形成を一層促進す
る効果も有する。またAlは溶接性の向上効果も有する。
したがって、本発明鋼材の耐食性をより一層向上させる
場合には、Alを0.05〜0.50%の範囲で含有させる。更
に、Alは、溶鋼の脱酸元素として、固溶酸素を捕捉する
とともに、ブローホールの発生を防止して、鋼の靱性の
向上のためにも有効な元素である。Al含有量が0.05% 未
満では、これらの十分な効果が得られず、一方、Al含有
量が0.50% を超えると、前記耐食性向上効果は飽和し、
逆に、溶接性を劣化させたり、アルミナ系介在物の増加
により鋼の靱性を劣化させる。
【0037】また、La、Ce、Mgは鋼表面やミクロ的な欠
陥部での腐食進行過程において、鉄の腐食反応に伴い微
量溶解してアルカリ性を呈する。したがって、腐食 (ア
ノード) 先端部の溶液pH緩衝効果を有し、腐食先端部で
の腐食を抑制する効果を有する元素である。これらは、
前記Crのような溶解時にpHを下げる元素の作用とは全く
逆の作用を持っている。したがって、本発明の、Crの低
減効果やTiなどの安定錆層の形成促進効果と併用する
と、より一層の耐食性向上の相乗効果が期待できる。こ
の効果は、各々の含有量が0.0001%未満では発揮されな
いが、過度に含有しても、その効果は飽和し経済的では
ないし、鋼の機械的性質も悪くする。したがって、各々
の含有量は、La:0.0001〜 0.05 %、Ce:0.0001〜 0.0
5 %、Mg:0.0001〜0.05%の範囲とする。
【0038】Zr、Ta、Nb、V 、Hfの内から1 種又は2 種
以上を合計で0.50% 以下。Zr、Ta、Nb、V 、Hfは、Tiと
同様の効果を発揮し、生成する錆の非晶質化やα−FeOO
H の割合を高くして、微細で緻密な錆を形成するととも
に、β−FeOOH を抑制した安定錆層を形成する。しか
し、その効果はTiに比べると劣っている。したがって、
これらの元素は、Tiの効果を補完するものとして、選択
的に含有する。
【0039】これらのZr、Ta、Nb、V 、Hfの効果は、こ
れらの元素の1 種または2 種以上を、合計 (総量) で、
Tiの必要含有量以上、好ましくは、0.1%以上含有するこ
とにより発揮される。但し、0.50% を越えて含有して
も、効果は同じであり、上限量は、合計 (総量) で0.50
% 程度とする。
【0040】このような成分組成からなる本発明の鋼材
は、溶接性が優れるという利点も有する。即ち、前記少
数主桁橋梁などの構造材は、施工性や工期の短縮の点か
ら、炭酸ガスアーク溶接やエレクトロガスアーク溶接に
より、入熱量5KJ/mm以上、場合によっては入熱量100 乃
至300KJ/mm以上の大入熱溶接が施される。したがって、
構造材に使用される鋼材としては、構造材としての強度
等の機械的な性質は勿論、予熱の必要が無く、これら大
入熱溶接等の高効率溶接が可能な、優れた溶接性を耐食
性とともに併せ持つ鋼材が好ましく、本発明鋼材は、こ
の点をも満足する。
【0041】次に、本発明の安定錆層を形成するため
の、硫酸クロム溶液 (ウェザーアクト処理) について説
明する。硫酸クロム溶液が、鋼材表面あるいは鋼材の錆
層に塗布されることにより、鋼材表面に、クロムイオン
が存在することとなる。この結果、塗布後に、大気環境
中で形成される錆層中に、Crが含有されることにより、
Crの効果によって、形成される錆がα−FeOOH などの緻
密な錆となって錆層の耐食性が高められる。
【0042】この際、鋼材中の前記Tiなどの安定錆層の
形成促進元素が相乗作用して、鉄錆中の非晶質の割合や
α−FeOOH の錆の割合を高めるとともに、結晶性の錆成
分の内でも特に腐食を促進しやすいβ−FeOOH の生成を
抑制して、微細で緻密な安定錆層の形成を促進する。こ
の結果、錆層への塩化物イオンなどの腐食因子の進入を
阻止し、緻密な安定錆層を維持して、耐食性を向上させ
る。
【0043】このCrの効果を発揮するためには、0.3mas
s%以上のCrが錆層へ含有されることが好ましく、鋼材に
塗布する硫酸クロム溶液のCr濃度もこれに見合った量と
するのが好ましい。
【0044】更に、Cr以外の含有元素について、これら
元素の効果乃至本発明の意図する錆の生成を阻害しない
範囲での、他の元素乃至不純物の含有は許容される。例
えば、その他の元素として、Tiや、前記特開平06−9346
7 号公報に開示された、Cu、P 、Niの一種または二種以
上を錆中に0.3mass%以上含有しても良い。Tiは、前記鋼
材中のTiのように安定錆層の形成促進効果があり、鉄錆
中の非晶質の割合やα−FeOOH の錆の割合を高めるとと
もに、結晶性の錆成分の内でも特に腐食を促進しやすい
β−FeOOH の生成を抑制して、微細で緻密な安定錆層の
形成を促進する効果が期待できる。また、Cu、P 、Ni
は、これらの元素だけはCrと同等の効果は期待できない
ものの、Crと組み合わせて用いられることにより、錆の
非晶質化やα−FeOOH 化に寄与する複合効果を有するこ
とが期待できる。
【0045】次に、本発明における、これら緻密な安定
錆層を形成する方法について説明する。まず、構造材と
しての使用前あるいは使用中の鋼材表面に、洗浄、清浄
化や表面研磨などの適当な処理を行う。これらの処理
は、鋼材表面を鏡面化する等のものから、鋼材表面の錆
の除去、あるいは、鋼材表面や鋼材錆層の単なる清浄化
のものまで、鋼材に要求される表面状況により、適宜選
択的に行えば良い。また、勿論、鋼材錆層を除去せずに
本発明形成方法を行う場合は、鋼材錆層の単なる清浄化
あるいは、これらの処理をしなくても良い。
【0046】次いで、本発明においては、鋼材表面乃至
鋼材表面の錆層に対し、硫酸クロムを含有する水溶液や
有機溶媒などの溶液を塗布する。この際、他の元素に比
した前記Tiの緻密な錆の形成効果の優位性から、硫酸ク
ロムの効果を補強するために、溶液が硫酸Tiを含有する
ことが好ましい。硫酸クロム溶液中の好ましいTiの含有
量は、 1.0〜50mass% である。その理由はTi添加の効果
が現れるのには1.0mass%以上の濃度が必要であり、50ma
ss% を超えても効果は飽和し経済的にも不利となるから
である。また、Cu、Ni、P から選ばれる1種または2種
以上を 0.1〜25.0mass% 含有したものが好ましい。25.0
mass% を超える添加では効果が飽和し、経済的にも不利
になるためである。そして、これらを硫酸塩溶液とする
のは、溶液の安定性や鋼材への付き回り性の点からであ
り、塩化物などの他の化合物とした溶液とした場合に
は、溶液の安定性や鋼材への付き回り性が悪くなり、安
定錆層の生成が困難となりやすいからである。
【0047】このような硫酸クロム溶液 (ウェザーアク
ト処理) を鋼材表面に塗布した鋼材は、特に積極的に処
理せずとも、また、塩水や融雪塩が飛来するなどの塩分
腐食環境下であっても、橋梁などの構造材として使用中
に、緻密な安定錆層が比較的短時間で生成する点が大き
な利点である。しかし、確実な裸耐候性などの耐食性を
保障する品質保証の観点から、鋼材を製造後、必要によ
り酸洗等の前処理を施した後、酸化ポテンシャルを制御
したガスなどの雰囲気中で熱処理する、あるいは、燐酸
塩やクロメートや酸化剤などの薬剤により化学的に表面
処理し、鋼材の製造過程中で生成している錆を非晶質化
するなどの処理を行って、積極的に緻密な安定錆層を形
成しても良い。
【0048】また、本発明は、新規な構造物用の鋼材だ
けではなく、既存の構造物として使用中の塗装乃至非塗
装鋼材の耐食性を向上させるためにも使用できる。即
ち、既存の構造物として使用中の鋼材の表面の塗膜乃至
錆を、全部乃至部分的に( 例えば腐食部分のみ) 剥離乃
至剥離せずに清浄化し、本発明の溶液を、鋼材表面乃至
鋼材の錆層に塗布しても、その後の時間的な経過によっ
て緻密な錆を生成させることが可能である。したがっ
て、本発明は、既存の構造物の補修乃至保守管理として
も使用可能である。
【0049】次に、本発明鋼材の製造方法を説明する。
本発明鋼材は、通常の厚みが50mm以上の厚鋼板の製造方
法により製造可能である。即ち、鋼の連続鋳造や造塊法
による溶製後、分塊圧延乃至熱間鍛造や、厚板圧延など
の熱間加工を行い、所定の製品板厚に製造される。な
お、これら熱間加工条件や熱間加工後の冷却や熱処理の
条件は、鋼材の、例えば橋梁の構造材としての、 390〜
630N/mm2級乃至それ以上の強度などの機械的性質の要求
や仕様に応じて、適宜決定される。したがって、通常の
熱間加工の他に、溶接性を保障する低合金化乃至低炭素
当量化を確保した上で、前記強度等の機械的性質を確保
するために、熱間加工後の加速冷却などの強制冷却や制
御圧延が施されても良い。また、熱間加工後の熱処理
も、必要により、圧延オンラインでの直接焼入れ(DQ)や
オフラインでの焼入れ焼戻し(QT)などが適宜施される。
【0050】
【実施例】次に、以上説明した本発明鋼材の意義につい
て、実施例を挙げて説明する。表1に示す種々の化学成
分を有する鋼塊を各々溶製し、これら鋼塊を熱間圧延後
加速冷却により強制冷却して板厚が50mmの厚鋼板を製造
した。表1のNo.1は低炭素鋼、No.2はTi入り低合金鋼、
No.3〜10は本発明耐候性鋼である。そして、これらの厚
鋼板から試験片を切り出し、試験片表面をエメリー紙研
磨およびバフ研磨により鏡面とし、この試験片表面に、
1〜45mass% の硫酸クロム水溶液や硫酸ジルコニウム水
溶液など、およびこれらに加えてCr、Ni、Cuの硫酸塩を
含む水溶液を鋼材表面に塗布する処理を行った。
【0051】これらの処理を行った試験片を、無塗装使
用を模擬した裸の試験片のまま(表2の発明例No.6〜2
4)、および、塗装使用を模擬して橋梁などの塗装に通
常使用されるフタル酸樹脂を50μm 塗布した塗装試験片
(表3の発明例 No.30〜43) として、耐食性試験を行っ
た。この耐食性試験は大気暴露試験にて行い、実際の塩
分腐食環境下を模擬して、週 1回の5.0%塩水散布を行
い、試験片は南向きに、かつ水平に対し30°の傾斜で設
置して、1 年間の大気暴露試験を行い、長期耐久性を評
価した。なお、塩水噴霧試験等の比較的短期間の腐食促
進試験があるなかで、あえて1 年間の大気暴露試験を行
ったのは、本発明鋼材の用途が、特に塩分腐食環境下の
橋梁等の構造材であるため、この実際の使用条件下の腐
食に適合した試験でないと、正確な評価ができないため
である。。
【0052】大気暴露後の裸試験片は、平均板厚の減少
量 (腐食減量) の測定により評価した。平均板厚減少量
は、大気暴露試験の前後での供試材の平均板厚をマイク
ロメーターで測定し、密度を考慮して平均板厚減少量(m
m)を算出した。そして、これらの結果から耐食性の総合
評価(×〜◎◎◎◎◎)を行った。これらの結果を表2
に示す。
【0053】また、塗装試験片については、塗膜に予め
傷をつけて人工塗膜欠陥を設けるとともに、前記裸の試
験片と同じ条件で大気暴露試験を行い、試験後の人工塗
膜欠陥部のふくれ幅の測定により耐食性を評価した。そ
して、これらの結果から耐食性の総合評価(×〜◎◎
◎)を行った。これらの結果を表3に示す。なお、表
2、3において、平均板厚の減少量 (腐食減量) はmm単
位で示し、人工塗膜欠陥部のふくれ幅は、0.80mm以上を
A 、 0.5〜0.8mm をB 、0.5mm 以下をC として記載して
いる。
【0054】また、大気暴露試験後の試験片表面に生成
した錆中の元素と元素量の分析・測定を、X 線回折法(X
RD) および電子線プルーブX 線マイクロアナリシス(EPM
A)により行うとともに、錆の組成を前記X 線回折法によ
り分析した。より具体的には、前記「腐食防食 95 C −
306( 341〜344 頁) 」に開示された粉末X 線回折法によ
り行い、内部標準として一定重量比のZnO を鋼材から採
取した錆試料に混合し粉末化したものをX線回折法によ
り同定し、前記α−FeOOH 、β−FeOOH 、γ−FeOOH お
よびFe3O4 の4種類の結晶性錆の各々の固有の回折ピー
クの積分強度比と、予め求めた各々の錆成分の検量線か
ら、各々の結晶性の錆成分の定量化を行った。そして、
非晶質成分の割合(%) は錆の合計量からこれら各々の結
晶性の錆成分量を差し引いて算出した。これらの結果も
表2に示す。
【0055】表2において、大気暴露試験の後の試験片
表面の生成錆の組成は、非晶質+α-FeOOHの錆成分の分
率を A:0〜30mass% 、B:31〜40mass% 、C:41〜50mass%
、D:51mass% 以上、β-FeOOHの錆成分の分率を A:31ma
ss%以上、B:21〜30mass% 、C:11〜20mass% 、D:10mass%
以下として示している。
【0056】また、比較のために、表1に示す比較鋼
や本発明に係る鋼を、本発明に係る処理をせずに( 無処
理で) 、発明例と同様に裸試験片で耐食性試験を行った
比較例No.1、3 、5 、表1に示す比較鋼を本発明に係
る処理を行い、発明例と同様に裸試験片で耐食性試験を
行った比較例No.2、4 の結果を表2に示す。
【0057】更に、表1に示す比較鋼や本発明に係る
鋼を、本発明に係る処理をせずに、発明例と同様に塗装
試験片で耐食性試験を行った比較例No.25 、27、29 、
表1に示す比較鋼を本発明に係る処理を行い、発明例
と同様に本発明例と同様に塗装試験片で耐食性試験を行
った比較例No.26 、28の結果を表3に示す。
【0058】表2、3の結果から明らかな通り、本発明
に係る鋼を、本発明に係る処理をした発明例No.6〜24
(表2)、発明例 No.30〜43(表3)は、無塗装および
塗装の両者の場合において耐食性に優れている。
【0059】これに対し、本発明に係る処理をしない比
較例No.1、3 、5 (表2)、No.25、27、29(表3)
は、本発明に係る鋼を用いるか否かに拘らず、無塗装お
よび塗装の両者の場合において耐食性に劣っている。ま
た、比較鋼を本発明に係る処理を行った比較例No.2、4
(表2)、比較例No.26 、28(表3)は、無塗装および
塗装の両者の場合において耐食性に劣っている。これら
の比較例では、錆の組成が、α−FeOOH や非晶質の錆成
分が主たる組織でありながら、Ti、Nb、Ta、Zr、V 、Hf
の錆中の含有が無いか含有量が少ないために、β−FeOO
H の結晶性の錆の割合 (分率) が多くなり、このβ−Fe
OOH が起点となって腐食が進行するため、耐食性が劣っ
ているものと推考される。
【0060】これら、試験片表面の錆層と地鉄の界面の
塩化物イオンの濃縮度合いをEPMAにより測定した結果、
発明例は、いずれも錆層と地鉄の界面の塩化物イオンの
濃縮が少なかったのに対し、比較例は、錆層と地鉄の界
面の塩化物イオンの濃縮が多く、前記耐食性試験の結果
が裏付けられた。
【0061】したがって、この結果から、本発明のより
好ましい条件である鋼表面の錆の非晶質化と、β−FeOO
H の結晶性の錆の抑制のためには、鋼材の成分の影響が
大きいこと、即ち、ウェザーアクト処理がその優れた耐
食性の効果を、前記塩分腐食環境下において、再現性良
く発揮するためには、鋼材の成分組成を調製する必要が
あることが裏付けられる。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、特に塩分腐食環境下で
の耐食性が優れた鋼材を提供することができる。したが
って、特に、この種耐食性が優れた鋼の用途を新規に、
しかも大幅に拡大するものであり、工業的な価値は大き
い。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼材表面あるいは鋼材の錆層に硫酸クロ
    ム溶液が塗布された鋼材であって、この鋼材が質量% に
    て、 C:0.15% 以下、Si:0.10〜1.0%、Mn:1.5%以下、
    S :0.02% 以下、P :0.05% 以下、Cr:0.05% 以下、T
    i:0.01〜1.0%、Ca:0.0001〜0.01% およびCu:0.05〜
    3.0%とNi:0.05〜6.0%の1種または2種を含有し、残部
    Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする耐食
    性に優れた鋼材。
  2. 【請求項2】 前記鋼材が、更にMo:0.05〜3.0%とW :
    0.05〜3.0%の1種または2種を含有する請求項1に記載
    の耐食性に優れた鋼材。
  3. 【請求項3】 前記鋼材が、更にAl:0.05〜0.50% 、L
    a:0.0001〜0.05% 、Ce:0.0001〜0.05% 、Mg:0.0001
    〜0.05% の1種又は2種以上を含有する請求項1または
    2に記載の耐食性に優れた鋼材。
  4. 【請求項4】 前記鋼材が、更にZr、Ta、Nb、V 、Hfの
    内から1種又は2種以上を合計で0.50% 以下含有する請
    求項1乃至3のいずれか1項に記載の耐食性に優れた鋼
    材。
  5. 【請求項5】 前記硫酸クロム溶液が、更にNi、Cu、P
    、Feのイオンまたは酸イオンの1種または2種以上を
    含有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の耐食性
    に優れた鋼材。
  6. 【請求項6】 前記硫酸クロム溶液が、更にTiを含むN
    i、Cu、P 、Feのイオンまたは酸イオンの1種または2
    種以上を含有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載
    の耐食性に優れた鋼材。
  7. 【請求項7】 前記鋼材が厚みが50mm以上の厚板である
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の耐食性に優れた
    鋼材。
  8. 【請求項8】 前記鋼材が塩分腐食環境下で使用される
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の耐食性に優れた
    鋼材。
JP25543198A 1998-02-27 1998-09-09 耐食性に優れた鋼材 Expired - Lifetime JP3971853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25543198A JP3971853B2 (ja) 1998-02-27 1998-09-09 耐食性に優れた鋼材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-47870 1998-02-27
JP4787098 1998-02-27
JP25543198A JP3971853B2 (ja) 1998-02-27 1998-09-09 耐食性に優れた鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11310847A true JPH11310847A (ja) 1999-11-09
JP3971853B2 JP3971853B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=26388075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25543198A Expired - Lifetime JP3971853B2 (ja) 1998-02-27 1998-09-09 耐食性に優れた鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971853B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118011A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物
JP2010139449A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Jfe Steel Corp 土木用有機被覆鋼材の腐食促進試験方法および腐食量予測方法
JP2010150582A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた原油タンク天井用鋼材、原油タンクおよび原油タンカーの上甲板
JP2013028852A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Jfe Steel Corp 鋼材製海洋構造物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118011A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物
JP4586489B2 (ja) * 2004-10-22 2010-11-24 住友金属工業株式会社 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物
JP2010139449A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Jfe Steel Corp 土木用有機被覆鋼材の腐食促進試験方法および腐食量予測方法
JP2010150582A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた原油タンク天井用鋼材、原油タンクおよび原油タンカーの上甲板
JP2013028852A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Jfe Steel Corp 鋼材製海洋構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971853B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI447262B (zh) 鍍鋅鋼板及其製造方法
JP4185552B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材
JP5531937B2 (ja) 耐水素誘起割れ性、脆性亀裂伝播停止特性および耐食性に優れた厚鋼板
JP4525687B2 (ja) 船舶用耐食鋼材
JP5163310B2 (ja) 耐食性およびz方向の靭性に優れた鋼材の製造方法
JP5958103B2 (ja) 耐塗膜膨れ性に優れた船舶バラストタンク用鋼材
JP3568760B2 (ja) 裸耐候性と溶接性に優れた厚板
JP3971853B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材
JP3466076B2 (ja) 耐食性と溶接性に優れた鋼材
CN114807785B (zh) 390MPa级耐蚀钢板及其生产方法
KR100334679B1 (ko) 도막 내구성이 우수한 도장용 강재 및 그 제조방법
JP6848479B2 (ja) 耐食鋼の溶接金属及びサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP6984743B2 (ja) 溶接金属及びサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP6750082B1 (ja) 耐食性に優れたFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金
JP3393058B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材錆の形成方法
KR100319302B1 (ko) 내식성(耐食性)이 우수한 강재 및 이 강재를 이용한 구조물
JP4507668B2 (ja) 高耐食鋼の製造方法
JP5065700B2 (ja) 切断性に優れる鋼板
JP3773745B2 (ja) 裸耐候性に優れた低降伏比高Ti系鋼板の製造方法
JP3648085B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材およびこの鋼材を用いた構造物
JP4483378B2 (ja) 高耐食鋼
JP4129440B2 (ja) 耐候性に優れた鋼材およびその製造方法
JPH10330881A (ja) 耐久性に優れた塗装鋼材
JP2001262273A (ja) 溶接性に優れた耐候性鋼管
JPH09165647A (ja) 耐候性に優れた溶接構造用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term