JP6984743B2 - 溶接金属及びサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ - Google Patents
溶接金属及びサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6984743B2 JP6984743B2 JP2020516918A JP2020516918A JP6984743B2 JP 6984743 B2 JP6984743 B2 JP 6984743B2 JP 2020516918 A JP2020516918 A JP 2020516918A JP 2020516918 A JP2020516918 A JP 2020516918A JP 6984743 B2 JP6984743 B2 JP 6984743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weld metal
- content
- less
- wire
- submerged arc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 228
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 228
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 69
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 41
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 12
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 69
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 69
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 64
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 39
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 38
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 38
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 17
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910000870 Weathering steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100008048 Caenorhabditis elegans cut-4 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100008049 Caenorhabditis elegans cut-5 gene Proteins 0.000 description 1
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910001432 tin ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- YWYZEGXAUVWDED-UHFFFAOYSA-N triammonium citrate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O YWYZEGXAUVWDED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005493 welding type Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/18—Submerged-arc welding
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Description
しかしながら、海浜地域のような飛来塩分量が多い環境下では、耐候性鋼材の表面に保護性のあるさび層が形成されにくく、腐食を抑制する効果が発揮されにくい。また、内陸部であっても融雪剤が散布される地域では同様の問題が生じる。そのため、これらの地域では、裸のまま耐候性鋼材を用いることができず、塗装して用いる必要がある。
特許文献2には、溶着金属のCu、Ni、Cr及びMo量を調整することによって、海浜耐候性に優れた溶接金属及び溶接材料を得る技術が開示されている。
特許文献3には、P含有の高耐候性鋼板を2電極で溶接することにより母材希釈を少なくし、高速溶接を行っても耐割れ性の良好なCu、Cr及びNiを適量含む溶接金属を形成することができるサブマージアーク溶接法を確立する技術が開示されている。
さらに、特許文献4には、W及びMoの少なくとも1種とSn及びSbの少なくとも1種とを含む耐食性に優れた溶接継手が開示されている。
特許文献1〜4ではこのような問題点について考慮されていない。
(1)本発明の一態様に係る溶接金属は、化学組成が、溶接金属全質量に対する質量%で、C:0.03〜0.15%、Si:0.15〜0.80%、Mn:1.2〜2.0%、P:0.025%以下、S:0.020%以下、Al:0〜0.050%、Cu:0.005〜0.34%、Sn:0.05〜0.40%、Mo:0〜0.60%、Ni:0〜0.50%、Cr:0〜0.50%、Nb:0〜0.300%、V:0〜0.300%、Ti:0〜0.040%、B:0〜0.0070%、Ca:0〜0.0050%、REM:0〜0.0050%、Sb:0〜0.0050%、N:0〜0.0150%、O:0〜0.1800%、残部:Fe及び不純物である(C:0.03〜0.15%、Si:0.15〜0.80%、Mn:1.2〜2.0%、Cu:0.02〜0.34%、Sn:0.05〜0.40%、Mo:0〜0.60%、Ti:0〜0.05%、B:0〜0.005%を含有し、Al:0.05%以下、P:0.025%以下、S:0.020%以下に制限し、残部はFe及び不純物からなるものを除く)。
(4)上記(3)に記載のサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤでは、前記ソリッドワイヤ全質量に対する質量%で、Cu:0.02〜0.24%であってもよい。
(6)上記(5)に記載の溶接継手の製造方法は、前記サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤの前記化学組成において、前記ソリッドワイヤ全質量に対する質量%で、Cu:0.02〜0.24%であってもよい。
本発明の上記態様に係る溶接金属では、特に、塗膜に傷が入るなどの塗膜劣化が生じた場合でも、劣化した塗膜下部の溶接金属の腐食速度が抑制される。そのため、腐食の進行に伴う塗膜膨れあるいは塗膜剥離の抑制に有効である。また、本発明の上記態様に係る溶接金属及びサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤを用いて耐候性及び耐塗装剥離性に優れた耐食鋼を溶接すれば、母材部、溶接部ともに耐候性及び耐塗装剥離性に優れることとなるので、構造物全体の耐候性の向上ならびに塗装寿命の延長に寄与する。
その結果、スズ(Sn)及び銅(Cu)を溶接金属に適量含有させることによって飛来塩分の多い環境下における耐食性を向上できることを見いだした。
さらに、飛来塩分量が多い環境下でも耐候性及び耐塗装剥離性に優れた溶接金属を得るために好適なサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤの成分も見いだした。
まず、以下に本実施形態に係る溶接金属の成分の限定理由について説明する。成分の含有量についての%は、断りがない限り溶接金属全質量に対する質量%を示す。
サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤは、サブマージアーク溶接によって溶接に供される鋼材の一部やフラックスとともに溶融し、凝固後、溶接金属となる。
溶接金属中のCは、溶接金属の強度と焼入れ性とを確保するために重要な元素である。C含有量が0.03%未満では、強度不足で靱性が低下する。そのため、溶接金属中のC含有量は0.03%以上とする。好ましい含有量は、0.04%以上である。
一方、溶接金属中のC含有量が0.15%を超えると、溶接金属の強度が高くなりすぎて靱性が低下する。また、高温割れが生じやすくなる。したがって、溶接金属中のC含有量は0.15%以下とする。好ましい含有量は、0.14%以下である。
溶接金属中のSiは、溶接金属の靱性を高めるのに有効な成分である。Si含有量が0.15%未満では、靱性が低下する。そのため、溶接金属中のSi含有量は0.15%以上とする。好ましい含有量は、0.20%以上である。
一方、溶接金属中のSi含有量が0.80%を超えると、溶接金属の強度が高くなり靱性が低下する。そのため、溶接金属中のSi含有量は0.80%以下とする。好ましい含有量は、0.60%以下である。
溶接金属中のMnは、溶接金属の強度を高めるのに有効な成分である。Mn含有量が1.2%未満では、溶接金属の強度が低くなる。そのため、溶接金属中のMn含有量は1.2%以上とする。好ましい含有量は、1.3%以上である。
一方、溶接金属中のMn含有量が2.0%を超えると、溶接金属の強度が高くなり靱性が低下する。そのため、溶接金属中のMn含有量は2.0%以下とする。好ましい含有量は、1.8%以下である。
溶接金属中のCuは、溶接金属の耐食性を向上させる重要な元素である。Cu含有量が0.005%未満では、耐食性を向上させる効果が得られない。そのため、溶接金属中のCu含有量は0.005%以上とする。好ましい含有量は0.02%以上、より好ましい含有量は0.04%以上である。
一方、溶接金属中のCu含有量が0.34%を超えると、溶接金属の靱性が低下する。また、溶接金属中のCu含有量が多いと、溶接継手に対し曲げ加工を行った際に、溶接部に割れが生じる。そのため、溶接金属中のCu含有量は0.34%以下とする。好ましい含有量は、0.30%以下、より好ましい含有量は0.24%以下または0.20%以下である。
溶接金属中のSnは、溶接金属の耐食性を向上させる重要な元素である。Sn含有量が0.05%未満では、耐食性向上の効果は得られない。そのため、溶接金属中のSn含有量は0.05%以上とする。好ましいSn含有量は0.10%以上である。
一方、溶接金属中のSn含有量が0.40%を超えると、高温割れが生じやすくなる。また、粒界へのSnの偏析により溶接金属の靱性が低下する。そのため、溶接金属中のSnは0.40%以下とする。好ましい含有量は、0.35%以下、0.30%以下または0.25%以下である。
ワイヤ製造時に脱酸目的で添加されたAlは、溶接金属中に酸化物などの形態で一定量残存する場合が多い。
また、ワイヤなどのPおよびSも、溶接金属中に一定量残存する場合が多い。Al、PおよびSがワイヤ中に残存する場合、Al、P及びSは、溶接金属中にて共に低融点の化合物を生成して溶接金属の靱性を低下させるので、これらの含有量は出来るだけ低いことが望ましい。したがって、溶接金属中の、Al含有量は0〜0.050%とし、P含有量は0.025%以下、S含有量は、0.020%以下とする。好ましくは、Al含有量は0〜0.030%、P含有量は0.015%以下、S含有量は0.010%以下とする。Al含有量、P含有量およびS含有量の下限は0%である。
溶接金属中のMoは、溶接金属の強度を高めるのに有効な成分である。本実施形態に係る溶接金属では、必要に応じてMoを含有させてもよい。強度向上効果を得る場合、Mo含有量を0.10%以上とすることが好ましい。
しかしながら、溶接金属中のMo含有量が0.60%を超えると、溶接金属中に金属間化合物が生成して溶接金属が著しく硬化し、靱性が低下する。よって、含有させる場合でもMo含有量を0.60%以下とする。好ましい含有量は、0.55%以下である。
溶接金属中のNiは、溶接金属の耐食性を向上させるのに有効な成分である。本実施形態に係る溶接金属では、必要に応じてNiを含有させてもよい。耐食性向上効果を得る場合、溶接金属中のNi含有量を0.05%以上とすることが好ましい。
しかしながらSn共存下では、溶接金属中のNi含有量が0.50%を超えると、逆に耐塗装剥離性が低下する。そのため、含有させる場合でも溶接金属中のNi含有量を0.50%以下とする。好ましい含有量は、0.40%以下または0.25%以下である。
溶接金属中のCrは、溶接金属の耐食性を向上させるのに有効な成分である。本実施形態に係る溶接金属では、必要に応じてCrを含有させてもよい。耐食性向上効果を得る場合、溶接金属中のCr含有量を0.05%以上とすることが好ましい。
しかしながらSn共存下では、溶接金属中のCr含有量が0.50%を超えると、逆に耐塗装剥離性が低下する。そのため、含有させる場合でも溶接金属中のCr含有量を0.50%以下とする。好ましい含有量は、0.40%以下または0.25%以下である。
溶接金属中のNbは、溶接金属の強度を向上させるのに有効な成分である。本実施形態に係る溶接金属では、必要に応じてNbを含有させてもよい。強度向上効果を得る場合、溶接金属中のNb含有量を0.010%以上とすることが好ましい。
しかしながら、溶接金属中のNb含有量が0.300%を超えると、靱性低下を招く傾向がある。そのため、含有させる場合でも溶接金属中のNb含有量を0.200%以下とする。好ましい含有量は、0.100%以下または0.050%以下である。
溶接金属中のVは、溶接金属の強度を向上させるのに有効な成分である。本実施形態に係る溶接金属では、必要に応じてVを含有させてもよい。強度向上効果を得る場合、溶接金属中のV含有量を0.010%以上とすることが好ましい。
しかしながら、溶接金属中のV含有量が0.300%を超えると、靱性低下を招く傾向がある。よって、含有させる場合でもV含有量を0.200%以下とする。好ましい含有量は、0.100%以下または0.050%以下である。
[溶接金属中のB:0〜0.0070%]
溶接金属中のTi及びBは、溶接金属の靱性を向上させるのに有効な元素である。そのため、必要に応じてTiとBとの1種または2種を含有させることができる。この効果を得る場合、Ti含有量を0.006%以上またはB含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。
しかしながら、溶接金属中のTi含有量が0.040%を超えると、溶接金属の強度が高くなり過ぎることで、靱性が低下する。また、溶接金属中のB含有量が0.0070%を超えると、高温割れが生じやすくなる。したがって、これらの元素を含有させる場合でも、溶接金属中における、Ti含有量を0.040%以下、B含有量を0.0070%以下とする。B含有量は0.0050%以下であることが好ましい。溶接金属中のTiはフラックス中の金属Ti、Ti合金及びTi酸化物から添加され、Bはフラックス中のB合金及びB化合物から添加されることが多い。
溶接金属中にCaが不純物として混入する場合がある。Ca含有量が0.0050%を超えると、アーク安定性が損なわれるなど溶接作業性が低下する。そのため、溶接金属中のCa含有量は0.0050%以下とする。必要に応じて、Ca含有量を0.0030%以下、0.0010%以下又は0.0005%以下としてもよい。
溶接金属中にREMが不純物として混入する場合がある。REM含有量が0.0050%を超えると、アーク安定性が損なわれるなど溶接作業性が低下する。そのため、溶接金属中のREM含有量は0.0050%以下とする。必要に応じて、REM含有量を0.0030%以下、0.0010%以下又は0.0005%以下としてもよい。
溶接金属中にSbが不純物として混入する場合がある。Sb含有量が0.0050%を超えると、靱性が低下する。そのため、Sb含有量は0.0050%以下とする。必要に応じて、Sb含有量を0.0030%以下、0.0010%以下又は0.0005%以下としてもよい。
溶接金属中のNは靱性を低下させるので、N含有量は低い方が好ましい。しかしながら、Nを完全に除去するためには、多額の費用を要する。そのため、溶接金属の特性を損なわない範囲でNを含有してもよい。溶接金属中のN含有量が0.0150%を超えると靱性が特に低下するため、N含有量の上限を0.0150%とする。必要に応じて、N含有量を0.0100%以下、0.0080%以下、0.0050%以下としてもよい。必要に応じて、N含有量を0.0001%以上又は0.0010%以上としてもよい。
溶接金属中のOは靱性を低下させるので、O含有量は低い方が好ましい。しかしながら、Oを完全に除去するためには、多額の費用を要する。そのため、溶接金属の特性を損なわない範囲でOを含有してもよい。O含有量が0.1800%を超えると靱性が特に低下するため、O含有量の上限を0.1800%とする。必要に応じて、O含有量を0.1000%以下、0.080%以下、0.0500%以下又は0.0400%としてもよい。必要に応じて、O含有量を0.0010%以上又は0.0100%以上としてもよい。
その他は、Fe及び不純物である。
次に、上記耐食鋼の溶接金属の成分を得るために有効な、サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ(以下、単にワイヤという場合がある。)の成分の限定理由について説明する。以下成分の含有量についての%は、断りがない限り、ソリッドワイヤ全質量に対する質量%を示す。
ワイヤ中のCは、溶接後に溶接金属の強度を確保する重要な元素であると共に、アーク中の酸素と反応し、アーク雰囲気及び溶接金属の酸素量を低減する効果を有する元素である。ワイヤ中のC含有量が0.02%未満では、脱酸及び強度確保の効果が不十分であり、強度及び靱性ともに低下する。そのため、ワイヤ中のC含有量は0.02%以上とする。好ましい含有量は、0.03%以上である。
一方、ワイヤ中のC含有量が0.15%を超えると、溶接後に溶接金属の組織がマルテンサイト主体となり、溶接金属において、強度が高くなりすぎて靱性が低下する。また、高温割れが生じやすくなる。そのため、ワイヤ中のC含有量は0.15%以下とする。好ましい含有量は、0.14%以下である。
ワイヤ中のSiは、脱酸によって、溶接金属中の酸素量をコントロールする作用を有する元素である。Si含有量が0.005%未満では、脱酸効果が得られず、溶接金属の靱性が低下する。そのため、ワイヤ中のSi含有量は0.005%以上とする。好ましい含有量は、0.006%以上である。
一方、Si含有量が0.80%を超えると、溶接金属の強度が高くなりすぎて靱性が低下する。そのため、ワイヤ中のSi含有量は0.80%以下とする。好ましい含有量は0.60%以下または0.40%である。溶接金属の靱性を向上させるために、Si含有量を0.10%以下または0.05%以下としてもよい。
ワイヤ中のMnは、溶接金属の強度を高めるのに有効な成分である。Mn含有量が1.5%未満では、溶接金属の強度が十分に得られない。そのため、ワイヤ中のMn含有量は1.5%以上とする。
一方、ワイヤ中のMn含有量が3.5%を超えると、溶接金属の強度が高くなりすぎて靱性が低下する。したがって、ワイヤ中のMn含有量は3.5%以下とする。好ましい含有量は、3.0%以下である。
ワイヤ中のCuは、溶接金属の耐食性を向上させる重要な元素である。ワイヤ中のCu含有量が0.009%以下では、耐食性を向上させる効果が得られない。そのため、ワイヤ中のCu含有量は0.009%以上とする。好ましい含有量は、0.02%以上または0.03%以上である。より好ましくは、0.05%または0.07%以上である。
一方、ワイヤ中のCu含有量が0.34%を超えると、溶接金属の靱性が低下する。そのため、ワイヤ中のCu含有量は0.34%以下とする。好ましい含有量は、0.30%以下、より好ましい含有量は0.24%以下または0.20%以下である。
ワイヤが表面に銅めっきされている場合、銅めっきもワイヤの一部である。そのため、ワイヤ中のCu含有量には銅めっきに含まれるCuの量も含む。
ワイヤ中のSnは、溶接金属の耐食性を向上させる重要な元素である。ワイヤ中のSn含有量が0.05%未満では、耐食性向上の効果は得られない。そのため、ワイヤ中のSn含有量は0.05%以上とする。好ましい含有量は、0.10%以上である。
一方、ワイヤ中のSn含有量が0.40%を超えると、高温割れが生じやすくなる。また、粒界へのSnの偏析により溶接後に得られる溶接金属の靱性が低下する。したがって、ワイヤ中のSn含有量は0.40%以下とする。好ましい含有量は0.35%以下、0.30%以下または0.25%以下である。
溶接金属にSnを含有させようとする場合、Snを含有するワイヤを用いる方法とSnを含有するフラックスを用いる方法とがある。しかしながら、フラックスからの添加では濃度ばらつきによって含有量にむらが生じやすくなる。そのため、本実施形態では、Snを含有するワイヤを用いる。この場合、フラックスには、公知のフラックス(通常Sn≦0.001%)を用いることができる。
ワイヤ中のAl、P及びSは、共に低融点の化合物を生成して溶接金属の靱性を低下させるので、その含有量は出来るだけ低いことが望ましい。したがって、ワイヤ中の、Al含有量は0〜0.050%、P含有量は0.025%以下、S含有量は0.020%以下とする。好ましくは、Al含有量は0〜0.030%、P含有量は0.015%以下、S含有量は0.010%以下とする。Al含有量、P含有量、S含有量の下限は0%である。
ワイヤ中のMoは、溶接金属の強度を確保する効果を有する。本実施形態に係るサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤでは、必要に応じてMoを添加してもよい。強度向上効果を得る場合、ワイヤ中のMo含有量を、0.10%以上とすることが好ましい。
一方、ワイヤ中のMo含有量が0.60%を超えると、溶接金属中に金属間化合物が生成して溶接金属が著しく硬化し、靱性が低下する。したがって、ワイヤ中にMoを含有させる場合でも、ワイヤ中のMo含有量は0.60%以下とする。好ましい含有量は、0.55%以下である。
Niは、耐食性を向上させるのに有効な成分である。本実施形態に係るワイヤでは、必要に応じてNiを含有させてもよい。耐食性向上効果を得る場合、ワイヤ中のNi含有量を0.05%以上とすることが好ましい。
しかしながらSn共存下では、Ni含有量が0.50%を超えると、逆に耐塗装剥離性が低下する。よって、含有させる場合でも、ワイヤ中のNi含有量を0.50%以下とする。好ましい含有量は、0.40%以下または0.25%以下である。
Crは、耐食性を向上させるのに有効な成分である。本実施形態に係るワイヤでは、必要に応じてCrを含有させてもよい。耐食性向上効果を得る場合、ワイヤ中のCr含有量を0.05%以上とすることが好ましい。
しかしながらSn共存下では、Cr含有量が0.50%を超えると、逆に耐塗装剥離性が低下する。よって、含有させる場合でも、ワイヤ中のCr含有量を0.50%以下とする。好ましい含有量は、0.40%以下または0.25%以下である。
Nbは、強度を向上させるのに有効な成分である。本実施形態に係るワイヤでは、必要に応じてNbを含有させてもよい。強度向上効果を得る場合、ワイヤ中のNb含有量を0.010%以上とすることが好ましい。
しかしながら、Nb含有量が0.300%を超えると、靱性低下を招く傾向がある。そのため、含有させる場合でも、ワイヤ中のNb含有量を0.300%以下とする。好ましい含有量は、0.200%以下、0.100%以下または0.050%以下である。
Vは、強度を向上させるのに有効な成分である。本実施形態に係るワイヤでは、必要に応じてVを含有させてもよい。強度向上効果を得る場合、ワイヤ中のV含有量を0.010%以上とすることが好ましい。
しかしながら、ワイヤ中のV含有量が0.300%を超えると、靱性低下を招く傾向がある。そのため、含有させる場合でも、ワイヤ中のV含有量を0.300%以下とする。好ましい含有量は、0.200%以下、0.100%以下または0.050%以下である。
Tiは、溶接金属の結晶粒微細化を促進し、溶接金属の靱性を向上させる効果がある。Tiを含有させることにより、介在物表層にTi酸化物が形成され、このTi酸化物が針状の微細なフェライト(アシキュラーフェライト)の生成核として作用し、結果として溶接金属組織は微細化すると考えられる。
Tiはまた、Nを固定し、固溶N量を減少させて靭性を向上させる効果も有する。したがって、Tiを含有させてもよい。とくに、適用鋼材のTi含有量が少ない場合、溶接ワイヤにTiを含有させることが望ましい。逆に、ワイヤ中のTi含有量が0.250%を超えると炭化物が生成し、溶接金属の靱性が低下する。そのため、ワイヤ中のTi含有量の上限を0.250%とした。必要に応じて、Ti含有量の上限を0.100%、0.060%、0.045%または0.030%としてもよい。
Bは、溶接金属の結晶粒粗大化を抑制する効果を有し、特に、溶接入熱量が比較的高水準の場合、溶接金属の靱性を顕著に向上させる効果を有する。溶接後の降温時、溶接金属がオーステナイト相からフェライト相に相変態する際、主にオーステナイト結晶粒界において、粗大な粒界フェライトが生じる傾向がある。B含有により、粒界におけるフェライトの生成が抑制されるので、結果として溶接金属組織が微細化し、溶接金属が高靭化する。この効果を得るため、ワイヤにBを含有させてもよい。逆に、ワイヤ中のB含有量が0.0120%を超えると溶接金属の焼入れ性が過剰となり、溶接金属の靱性が低下する。よってワイヤ中のB含有量の上限を0.0120%とする。必要に応じて、ワイヤ中のB含有量の上限を0.0080%、0.0050%、0.0025%、0.0010%、0.005%または0.002%としてもよい。
ワイヤ中にCaが不純物として混入する場合がある。ワイヤ中のCa含有量が0.0050%を超えると、アーク安定性が損なわれるなど溶接作業性が低下する。そのため、ワイヤ中のCa含有量は0.0050%以下とする。必要に応じて、Ca含有量を0.0030%以下、0.0010%以下又は0.0005%以下としてもよい。
ワイヤ中にREMが不純物として混入する場合がある。ワイヤ中のREM含有量が0.0050%を超えると、アーク安定性が損なわれるなど溶接作業性が低下する。そのため、ワイヤ中のREM含有量は0.0050%以下とする。必要に応じて、ワイヤ中のREM含有量を0.0030%以下、0.0010%以下又は0.0005%以下としてもよい。
ワイヤ中にSbが不純物として混入する場合がある。ワイヤ中のSb含有量が0.0050%を超えると、靱性が低下する。そのため、ワイヤ中のSb含有量は0.0050%以下とする。必要に応じて、ワイヤ中のSb含有量を0.0030%以下、0.0010%以下又は0.0005%以下としてもよい。
溶接金属中のNは靱性を低下させるので、溶接後の溶接金属に含まれるN含有量を低減するため、ワイヤ中のN含有量は低い方が好ましい。しかしながら、Nを完全に除去するためには、多額の費用を要する。そのため、溶接金属の特性を損なわない範囲でNを含有してもよい。ワイヤ中のN含有量が0.0080%を超えると溶接金属の靱性が特に低下するので、ワイヤ中のN含有量の上限を0.0080%とする。必要に応じて、ワイヤ中のN含有量を0.0100%以下、0.0080%以下、0.0050%以下としてもよい。必要に応じて、ワイヤ中のN含有量を0.0001%以上又は0.0010%以上としてもよい。
溶接金属中のOは靱性を低下させるので、溶接金属に含まれるO含有量を低減するため、ワイヤ中のO含有量は低い方が好ましい。しかしながら、Oを完全に除去するためには、多額の費用を要する。そのため、溶接金属の特性を損なわない範囲でOを含有してもよい。ワイヤ中のO含有量が0.0120%を超えると溶接金属の靱性が特に低下するため、ワイヤ中のO含有量の上限を0.0120%とする。必要に応じて、ワイヤ中のO含有量を0.0100%以下、0.0080%以下、0.0050%以下としてもよい。必要に応じて、ワイヤ中のO含有量を0.0001%以上又は0.0010%以上としてもよい。
その他は、Fe及び不純物である。
上記サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤは、通常の方法で製造できる。すなわち、成分を調整した鋼を溶解し、原線をつくり、縮径、焼鈍、めっきをして素線をつくり、素線を伸線して、所望の直径のワイヤとして製造することができる。
本実施形態に係る溶接金属は、例えば耐食鋼どうしをサブマージアーク溶接して得ることができる。サブマージアーク溶接では、溶接線上にあらかじめ顆粒状のフラックスを散布しておき、その中に本実施形態に係るサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤを送り込み、フラックス中においてワイヤと母材との間のアークから生じるアーク熱で溶接する一般的なサブマージアーク溶接機器を適用できる。サブマージアーク溶接条件は、一般の方法であればよい。
<耐食鋼>
サブマージアーク溶接に供する耐食鋼の好ましい成分は、質量%で、C:0.06〜0.20%、Si:0.005〜1.50%、Mn:0.05〜2.0%、P:0.028%以下、S:0.010%以下、Sn:0.02〜0.45%、Cu:0.01〜0.45%を含み、残部がFeおよび不純物を含む。Mo:0.35%以下をさらに含有していてもよい。
本実施形態に係る溶接金属を形成するにあたっては、フラックスは、ボンドフラックス、溶融型フラックスのいずれも使用できる。これらのフラックスは、サブマージアーク溶接用の公知のフラックスでよい。例えば、日鐵住金溶接工業株式会社のYF−15、YF−15B、YF−800、NF−820などを使用できる。
好ましいボンドフラックスのスラグ成分は、質量%で、SiO2:5〜20%、MnO:0〜1.0%、Al2O3:15〜30%、MgO:10〜25%、TiO2:0〜20%、B2O3:0〜1.0%、CaO:2〜20%、CaF2:5〜20%、金属炭酸塩中のCO2換算値の合計:1〜8%であり、合金成分として、Si:0.1〜2.0%、Mn:0.1〜1.0%、Fe:0.5〜35%が含有されても良い。
また、好ましい溶融型フラックスのスラグ成分は、質量%で、SiO2:10〜50%、MnO:5〜35%、Al2O3:3〜35%、MgO:0〜10%、TiO2:0〜30%、B2O3:0〜1.0%、CaO:2〜25%、CaF2:0〜25%である。
ここで、金属炭酸塩中のCO2換算値とは、例えば、CaCO3が質量%で1%含有されていた場合、1%×(12+16×2)/(40+12+16×3)=0.44%と計算する。計算の際、Caの原子量として40、Cの原子量として12、酸素の原子量として16を用いる。
表1に示す各種化学組成を有するソリッドワイヤを試作し、表2に示すボンドフラックスまたは溶融型フラックスと組合せてサブマージアーク溶接し、溶接金属の健全性、機械的性能及び耐食性の調査を実施した。表1に示すソリッドワイヤは原線を縮径、焼鈍、めっきして素線とし、それらの素線を4.0mmまで伸線して用いた。また、表2のF1からF6のすべてのフラックスについて、Sn含有量は0.008質量%以下であった。
サブマージアーク溶接は、溶接電流500A、アーク電圧33V、溶接速度30cm/min、パス間温度150±15℃の条件にて多層溶接を実施した。母材には、質量%で、C:0.15%、Si:0.27%、Mn:1.15%、P:0.008%、S:0.001%、Sn:0.13%、Cu:0.012%、Al:0.03%、残部Feおよび不純物からなる板厚20mmの耐食鋼の鋼板を用いた。
その後、JIS Z3111:2005に準じて溶着金属の引張試験および衝撃試験を行って溶接金属の強度(引張強さ)および靭性を評価した。
また、耐食性評価試験を行って腐食環境における耐局部腐食性を評価した。
X線透過試験により、溶接欠陥(割れおよびブローホール等)の有無を評価した。X線透過試験は、JIS Z3104−1995 鋼溶接継手の放射線透過試験方法に準拠して実施した。X線透過試験により判明した溶接欠陥の種類を表4に記載した。溶接長全長に対しX線透過試験を行い、溶接欠陥が認められない場合には、「きずなし」と記載した。きずがあった場合には、JIS Z3104の附属書4に示される第1種〜第4種のいずれのきずであったかを示した。本発明では、「きずなし」の判定の場合を合格とした。
側曲げ試験により、溶接欠陥(溶接金属の微小割れ等)の有無を評価した。なお、側曲げ試験は、JIS Z3122:2013 突合せ溶接継手の曲げ試験方法に準拠して実施した。曲げ試験機の種類は、受けローラと押しジグからなるローラ曲げ試験である。曲げ試験片の種類は、突合せ溶接の側曲げ試験片(SBB)とし、一つの溶接継手試験体より1本採取した。試験片の幅は、溶接継手の板厚20mmに等しくし、厚さは10mmとした。押しジグの曲率半径は、試験片板厚の2.0倍(20mm)とした。押しジグが溶接金属の中央付近を押すように試験片をセットし、曲げ角度は概略180°に近くなるように受けローラのスパンを調整した。曲げ試験後、主に溶接金属の中央を、拡大鏡を用いて観察し、開口き裂長さを測定し、開口き裂が複数生じていた場合には、個々の開口き裂長さの和として算出した。
側曲げ試験により生じる溶接金属中央位置の開口き裂長さの総和を表4に記載した。側曲げ試験により溶接金属に微小割れ等の初期欠陥がなかったものと認められる場合には、0mmと記載した。従来の曲げ試験関連諸規格の合否判定基準では、開口き裂長さの総和について「3mmを超えないこと」を定める例が多かったが、本発明では、1.0mm以下の場合のみを合格判定とした。
溶接試験体の鋼板板厚の中心に相当する厚み位置から、溶接金属の衝撃試験片(JIS
Z 2242:2005 Vノッチ試験片)及び引張試験片(JIS Z 2241:2011 10号試験片)を採取して、JIS Z3111:2005に準じて引張試験および衝撃試験を実施した。靱性の評価は0℃における衝撃試験により行い、各々繰返し数3本の平均としてシャルピー吸収エネルギーを求めた。
引張強さが490〜750MPa、衝撃試験の吸収エネルギーが80J以上であれば良好と判断した。
耐食性の評価は次のように腐食試験片を作製して行った。
図1に示す腐食試験片作製用の試料(厚さ3mm×幅60mm×長さ150mm)を溶接金属2が中心となるように母材1の表面から深さ1mmの採取位置3から採取し、ショットブラスト処理後、炉内温度が80℃である炉内で加熱乾燥させて試験片素材を作製した。
その後、この試験片素材の両面に、塗料(神東塗料(株)製ネオゴーセイプライマーHB)を塗装し膜厚が200〜350μmの試験片(塗装試験片)を作製した。
その後、得られた腐食試験片5に対し、SAE(Society of Automotive Engineers) J2334に記載された試験(SAEJ2334試験)を行って耐食性を評価した。
湿潤:50℃、100%RH、6時間、
塩分付着:0.5質量%NaCl、0.1質量%CaCl2、0.075質量%NaHCO3水溶液浸漬、0.25時間、
乾燥:60℃、50%RH、17.75時間である。
1サイクルの概略を図3に示す。
この腐食試験は、飛来塩分量が1mddを超えるような厳しい腐食環境を模擬する試験である。この腐食形態が大気暴露試験に類似しているとされている。
塗膜剥離・膨れ面積率が50%未満、かつ、塗膜傷部平均腐食深さが0.50mm未満の場合を合格とした。表4にこれらの試験結果をまとめて示す。
また、溶接金属の引張強さ及びシャルピー吸収エネルギーが良好で、塗装剥離・膨れ面積率は全て50%未満、かつ塗装傷部腐食深さは、全て0.50mm未満であれば、良好な機械的特性、耐食性を持つものと判断した。
表4に示す第3種のきずとは、JIS Z3104附属書4に記載されるように、割れ及びこれに類するきずである。T22、T23、T28の第3種のきずは、溶接ビードの終端にあったことから、いわゆるクレータ割れと推定した。
試験記号T22は、ワイヤ記号W16及び溶接金属中のC含有量が多く、溶接金属の引張強さが高く、吸収エネルギーが低値であった。また、クレータ割れも生じた。
試験記号T23は、ワイヤ記号W17及び溶接金属中のMn含有量が少なく、溶接金属の引張強さが低値であった。また、Sn含有量が多く、溶接金属の吸収エネルギーが低く、さらにクレータ割れも生じた。
試験記号T25は、ワイヤ記号W19及び溶接金属中のSi含有量が少なく、溶接金属の吸収エネルギーが低値であった。
試験記号T26は、ワイヤ記号W20及び溶接金属中のCu含有量が少なく、塗膜剥離・膨れ面積率が50%以上で、塗膜傷部平均腐食深さが0.50mm以上となり腐食量が多かった。また、Mo含有量が多く、引張強さが高く、吸収エネルギーが低値であった。
試験記号T28は、ワイヤ記号W22及び溶接金属中のSn含有量が少なく、塗膜剥離・膨れ面積率が50%以上で、塗膜傷部平均腐食深さが0.50mm以上となり腐食量が多かった。また、溶接金属中のB含有量が多く、溶接金属の引張強さが高く、クレータ割れが生じた。
試験記号T29、T37は、ワイヤ記号23及び溶接金属中のCu含有量が多く、溶接金属の吸収エネルギーが低値であった。また、T29は溶接金属中のTi含有量も多く、引張強さが高かった。
2 溶接金属
3 腐食試験片作製用試料の採取位置
4 クロスカット
5 腐食試験片
Claims (6)
- 化学組成が、溶接金属全質量に対する質量%で、
C:0.03〜0.15%、
Si:0.15〜0.80%、
Mn:1.2〜2.0%、
P:0.025%以下、
S:0.020%以下、
Al:0〜0.050%、
Cu:0.005〜0.34%、
Sn:0.05〜0.40%、
Mo:0〜0.60%、
Ni:0〜0.50%、
Cr:0〜0.50%、
Nb:0〜0.300%、
V:0〜0.300%、
Ti:0〜0.040%、
B:0〜0.0070%、
Ca:0〜0.0050%、
REM:0〜0.0050%、
Sb:0〜0.0050%、
N:0〜0.0150%、
O:0〜0.1800%、
残部:Fe及び不純物である(C:0.03〜0.15%、Si:0.15〜0.80%、Mn:1.2〜2.0%、Cu:0.02〜0.34%、Sn:0.05〜0.40%、Mo:0〜0.60%、Ti:0〜0.05%、B:0〜0.005%を含有し、Al:0.05%以下、P:0.025%以下、S:0.020%以下に制限し、残部はFe及び不純物からなるものを除く)
ことを特徴とする溶接金属。 - 前記溶接金属全質量に対する質量%で、Cu:0.02〜0.24%であることを特徴とする請求項1に記載の溶接金属。
- サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤであって、
化学組成が、前記ソリッドワイヤ全質量に対する質量%で、
C:0.02〜0.15%、
Si:0.005〜0.80%、
Mn:1.5〜3.5%、
P:0.025%以下、
S:0.020%以下、
Al:0〜0.050%、
Cu:0.009〜0.34%、
Sn:0.05〜0.40%、
Mo:0〜0.60%、
Ni:0〜0.50%、
Cr:0〜0.50%、
Nb:0〜0.300%、
V:0〜0.300%、
Ti:0〜0.250%、
B:0〜0.0120%、
Ca:0〜0.0050%、
REM:0〜0.0050%、
Sb:0〜0.0050%、
N:0〜0.0080%、
O:0〜0.0120%、
残部:Fe及び不純物である(C:0.02〜0.15%、Si:0.005〜0.05%、Mn:1.5〜3.5%、Cu:0.01〜0.35%、Sn:0.05〜0.40%、Mo:0〜0.60%を含有し、Al:0.05%以下、P:0.025%以下、S:0.020%以下に制限し、残部はFe及び不純物からなるものを除く)
ことを特徴とするサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ。 - 前記ソリッドワイヤ全質量に対する質量%で、Cu:0.02〜0.24%であることを特徴とする請求項3に記載のサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ。
- サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤを用いてサブマージアーク溶接する溶接継手の製造方法であって、
前記サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤの化学組成が、前記ソリッドワイヤ全質量に対する質量%で、C:0.02〜0.15%、Si:0.005〜0.80%、Mn:1.5〜3.5%、P:0.025%以下、S:0.020%以下、Al:0〜0.050%、Cu:0.009〜0.34%、Sn:0.05〜0.40%、Mo:0〜0.60%、Ni:0〜0.50%、Cr:0〜0.50%、Nb:0〜0.300%、V:0〜0.300%、Ti:0〜0.250%、B:0〜0.0120%、Ca:0〜0.0050%、REM:0〜0.0050%、Sb:0〜0.0050%、N:0〜0.0080%、O:0〜0.0120%、残部:Fe及び不純物である、溶接継手の製造方法。 - 前記サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤの前記化学組成において、前記ソリッドワイヤ全質量に対する質量%で、Cu:0.02〜0.24%である、請求項5に記載の溶接継手の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/028906 WO2020026385A1 (ja) | 2018-08-01 | 2018-08-01 | 溶接金属及びサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020026385A1 JPWO2020026385A1 (ja) | 2020-08-20 |
JP6984743B2 true JP6984743B2 (ja) | 2021-12-22 |
Family
ID=69230601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020516918A Active JP6984743B2 (ja) | 2018-08-01 | 2018-08-01 | 溶接金属及びサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6984743B2 (ja) |
WO (1) | WO2020026385A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111975245B (zh) * | 2020-09-02 | 2021-07-27 | 燕山大学 | 免涂装耐候钢桥用抗拉强度650MPa级埋弧自动焊焊丝及盘条 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010064110A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 石炭・鉱石運搬船ホールド用溶接継手 |
BR112015026453A2 (pt) * | 2013-05-09 | 2017-07-25 | Jfe Steel Corp | material de aço que tem excelente resistência à corrosão atmosférica |
JP6658424B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2020-03-04 | 日本製鉄株式会社 | 耐食鋼のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP6848479B2 (ja) * | 2017-01-26 | 2021-03-24 | 日本製鉄株式会社 | 耐食鋼の溶接金属及びサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ |
-
2018
- 2018-08-01 WO PCT/JP2018/028906 patent/WO2020026385A1/ja active Application Filing
- 2018-08-01 JP JP2020516918A patent/JP6984743B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020026385A1 (ja) | 2020-02-06 |
JPWO2020026385A1 (ja) | 2020-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4811277B2 (ja) | 石炭・鉱石運搬船ホールド用耐食性鋼材 | |
KR101750320B1 (ko) | 내후성이 우수한 강재 | |
JP6390818B2 (ja) | 熱延鋼板、鋼材、及びコンテナ | |
JP2007254881A (ja) | 船舶用耐食鋼材 | |
JP4445444B2 (ja) | 複合耐食性に優れた船舶用鋼材および溶接構造物 | |
JP7322932B2 (ja) | 厚鋼板およびその製造方法ならびに構造物 | |
KR102272173B1 (ko) | 플럭스 내포 와이어의 제조 방법, 플럭스 내포 와이어 및 용접 이음의 제조 방법 | |
CN110446583B (zh) | 电焊条用的Ni基合金焊芯、电焊条以及电焊条的制造方法 | |
JP6984743B2 (ja) | 溶接金属及びサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ | |
JP6939508B2 (ja) | 耐食鋼のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JP6848479B2 (ja) | 耐食鋼の溶接金属及びサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ | |
JP7277742B2 (ja) | ソリッドワイヤ | |
JP6645462B2 (ja) | 鋼材およびその製造方法 | |
JP6658424B2 (ja) | 耐食鋼のガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP6766576B2 (ja) | 厚鋼板および溶接継手の製造方法 | |
JP6432715B1 (ja) | フラックス入りワイヤの製造方法、フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JP6787171B2 (ja) | 耐食鋼のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ | |
JP3971853B2 (ja) | 耐食性に優れた鋼材 | |
JP3466076B2 (ja) | 耐食性と溶接性に優れた鋼材 | |
JP3817087B2 (ja) | 耐候性に優れた溶接鋼管の製造法 | |
JP7548148B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP2001262273A (ja) | 溶接性に優れた耐候性鋼管 | |
JPH09165647A (ja) | 耐候性に優れた溶接構造用鋼 | |
JPH05337683A (ja) | 炭酸ガスシールドアーク溶接ワイヤ | |
JP3694187B2 (ja) | 潜弧溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20200323 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200323 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200323 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211108 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6984743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |