JPH11307271A - 照明負荷制御システムの調光信号増幅器 - Google Patents

照明負荷制御システムの調光信号増幅器

Info

Publication number
JPH11307271A
JPH11307271A JP10105149A JP10514998A JPH11307271A JP H11307271 A JPH11307271 A JP H11307271A JP 10105149 A JP10105149 A JP 10105149A JP 10514998 A JP10514998 A JP 10514998A JP H11307271 A JPH11307271 A JP H11307271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimming
signal
control
terminal
modulated light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10105149A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yabu
肇 藪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10105149A priority Critical patent/JPH11307271A/ja
Publication of JPH11307271A publication Critical patent/JPH11307271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1台の調光制御用端末器に調光信号線で接続可
能な照明負荷の台数を増加させる。 【解決手段】調光信号増幅器10は、調光用制御端末器
3aから照明負荷Lに調光信号を伝送する調光信号線5
に接続されて調光信号を増幅するものである。調光信号
増幅器10は調光信号を受信する受信回路11と、受信
した調光信号を増幅する増幅回路12とを備えている。
而して、調光用制御端末器3aから調光信号線5を介し
て照明負荷Lに送信される調光信号を調光信号増幅器1
0で増幅することにより、1台の調光制御用端末器3a
に調光信号線5で接続可能な照明負荷Lの台数、言い換
えれば1台の調光操作用監視端末器2aで調光可能な照
明負荷Lの台数を増加させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多数の照明負荷を
遠隔から調光制御する調光制御システムの調光信号増幅
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数箇所に設置された多数の照明
負荷(照明器具など)を遠隔制御する照明負荷制御シス
テムとしては種種のものが提案されており(特開平2―
177295号、特開平8―153590号、特開平8
―102363号、特開平7―45394号、特開平3
−57196号並びに特開昭63―131496号の各
公報参照)、例えば時分割多重伝送を用いた図3に示す
ような構成ものが知られている。中央制御装置1には、
2線式の信号線4を介して、スイッチS1〜S4の操作
を監視する複数個の監視端末器2,照明負荷(以下負荷
と略す)L1〜L4を制御する複数個の制御端末器3な
どが接続される。監視端末器2,制御端末器3には、そ
れぞれ個別のアドレスデータが設定され、このアドレス
データを用いて中央制御装置1が監視端末器2,制御端
末器3を認識する。中央制御装置1は信号線4に対し
て、図4(a)のような形式の伝送信号Vsを送出す
る。すなわち、信号送出開始を示すスタートパルスS
T、信号モードを示すモードデータ信号MD、監視端末
器2や制御端末器3を各別に呼び出すためのアドレスデ
ータを伝送するアドレスデータ信号AD、負荷L1〜L
4を制御する制御データを伝送する制御データ信号C
D、伝送エラーを検出するためのチェックサムデータ信
号Cs、監視端末器2や制御端末器3からの返信信号を
受信するタイムスロットである信号返信期間WTよりな
る複極(±24V)の時分割多重信号であり、パルス幅
変調によってデータが伝送されるようになっている。
【0003】各監視端末器2および各制御端末器3で
は、信号線4を介して受信した伝送信号Vsのアドレス
データが設定されているアドレスデータに一致すると、
伝送信号Vsの制御データを取り込むとともに、伝送信
号Vsの返信信号待機期間WTに同期して監視データ信
号を電流モード(信号線4を適当な低インピーダンスを
介して短絡することにより送出される信号)として返信
する。
【0004】また、中央制御装置1には、モードデータ
信号MDをダミーモードとし、各監視端末器2および制
御端末器3には設定されていない空きアドレスをアドレ
スデータとして備えたダミー伝送信号を送出するダミー
信号送信手段が設けられる。主制御装置1には、いずれ
かの監視端末器2から発生した図4(b)のような割り
込み信号Viを受信したときに割り込み信号を発生した
監視端末器2を検出した後、その監視端末器2をアクセ
スして監視データを返信させる割り込み処理手段も設け
られる。すなわち、常時はダミー信号送信手段によって
ダミー信号を信号線4に送出し、監視端末器2から発生
した割り込み信号Viをダミー伝送信号のスタートパル
ス信号STに同期して検出すると、割り込み処理手段に
よって中央制御装置1からモードデータ信号MDをアド
レス確認モードとした伝送信号Vsを送出するのであ
る。割り込み信号Viを発生した監視端末器2は、アド
レス確認モードの伝送信号Vsを受信すると、この伝送
信号Vsの信号返信期間WTに同期して監視端末器2に
設定されているアドレスデータを返信する。このように
して中央制御装置1では割り込み信号Viを発生した監
視端末器2のアドレスを獲得し、獲得したアドレスを用
いて監視端末器2をアクセスすることによって、監視端
末器2からの監視データを受け取るのである。
【0005】中央制御装置1では、監視端末器2から返
信された監視データに基づいて、スイッチS1〜S4に
対する対応関係があらかじめ設定されている負荷L1〜
L4を接続した制御端末器3に伝送する制御データを作
成するとともに、その制御データを含む伝送信号Vsを
信号線4に送出し、対応する制御端末器3に制御データ
を伝送して負荷L1〜L4を制御する。
【0006】ところで、制御端末器3は負荷Lをオン/
オフするものであるが、負荷を調光制御する調光用制御
端末器3aがある。この調光用制御端末器3aは対応す
る調光操作用監視端末器2aのオン/オフ用操作スイッ
チSaの操作に対応する制御データによって負荷Lをオ
ン/オフし、調光レベルをアップさせるアップ用スイッ
チSuの操作開始に対する制御データが受信されると、
調光レベルに対応したデューティ信号から成る調光信号
を調光信号線5を介して負荷Lに伝送し、その調光信号
を受けた負荷Lがデューティ制御を行って負荷Lの調光
レベルを上昇させ、アップ用スイッチSuの操作停止に
対する制御データが受信されると、その時点の調光レベ
ルを保持し、逆に調光レベルをダウンさせるダウン用ス
イッチSdの操作開始に対する制御データが受信される
と、調光レベルに対応したデューティ信号から成る調光
信号を調光信号線5を介して負荷Lに伝送し、その調光
信号を受けた負荷Lがデューティ制御を行って負荷Lの
調光レベルを下降させ、ダウン用スイッチSdの操作停
止に対する制御データが受信されると、その時点の調光
レベルを保持するようになっており、使用者は負荷Lの
状態を見ながら上記スイッチSu、Sdの操作を行なう
ことにより所望の調光レベルを設定できる。
【0007】上述した調光方式は一般に連続調光と呼ば
れるものであるが、これ以外にアップ用スイッチSu及
びダウン用スイッチSdの操作時に予め決められた段階
毎に調光レベルを可変する、所謂段調光方式もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来シ
ステムでは調光信号を伝送する調光信号線5の配線抵抗
や調光信号の出力電流の関係から1台の調光制御用端末
器3aに調光信号線5で接続可能な照明負荷Lの数に制
限があり、通常は50台程度の照明負荷Lしか接続する
ことができなかった。このため、大規模なビルやフロア
において省エネ等を目的として多数の照明負荷Lを一斉
に調光しようとすれば、複数の調光制御用端末器3aと
それに対応した数のスイッチ(調光操作用監視端末器2
a)が必要となり、システム構成が複雑になってコスト
アップにつながるとともに施工が面倒になるという問題
がある。
【0009】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、1台の調光制御用端末器に調光信号線で接続
可能な照明負荷の台数を増加させることが可能な照明負
荷制御システムの調光信号増幅器を提供しようとするも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、中央制御装置と、複数の調光用
監視端末器及び調光用制御端末器とを一対の信号線を介
して接続し、中央制御装置から多重伝送信号を伝送して
各端末器をアクセスし、調光用制御端末器には対応する
調光用監視端末器からの監視データに基づく照明負荷の
制御データを与え、調光用監視端末器に対しては多重伝
送信号に設けた返信待機期間中に監視データを中央制御
装置に返送させる多重伝送系から成り、調光用制御端末
器には調光信号線を介して複数の照明負荷を接続し、照
明負荷の制御データに基づいて照明負荷の調光レベルを
可変する調光信号を調光用制御端末器から調光信号線を
介して各照明負荷に伝送して照明負荷の調光レベルを可
変して成る照明負荷制御システムに用いられ、調光信号
線に伝送される調光信号を受信する受信手段と、受信手
段で受信した調光信号を増幅する増幅手段と、増幅され
た調光信号を調光信号線に送信する送信手段とを備えた
ことを特徴とし、増幅手段により調光信号を増幅してい
るために1台の調光制御用端末器に調光信号線で接続可
能な照明負荷の台数を増加させることができる。
【0011】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、受信手段と増幅手段の間を電気的に絶縁する絶縁手
段を備えたことを特徴とし、請求項1の発明の作用に加
えて、入力側の受信手段と出力側の増幅手段及び送信手
段を電気的に絶縁することで互いにノイズなどの影響を
及ぼし合うのを防止することができる。
【0012】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、絶縁手段がフォトカプラから成ることを特徴とし、
請求項2の発明の作用に加えて、簡単な構成で絶縁手段
が実現できる。
【0013】請求項4の発明は、請求項1又は2又は3
の発明において、受信手段、増幅手段並びに送信手段が
収納される増幅器本体を分電盤協約寸法に形成したこと
を特徴とし、請求項1又は2又は3の発明の作用に加え
て、中央制御装置などとともに分電盤内に配設すること
ができて施工が容易になる。
【0014】
【発明の実施の形態】図2は本発明の調光信号増幅器1
0を用いた照明負荷制御システムのシステム構築例を示
す図であり、基本的な構成については従来例と共通であ
るから共通する部分には同一の符号を付して説明を省略
する。すなわち、本実施形態においては、従来例におけ
る調光操作用監視端末器2a、調光用制御端末器3a、
リレーを具備したオン/オフ用制御端末器6が2線式の
信号線4を介して中央制御装置1に接続され、調光用制
御端末器3aに調光信号線5を介して多数の照明負荷L
が接続されるとともに、商用電源ACから電源供給を行
うための電源線7に照明負荷L並びに中央制御装置1が
接続されている。なお、調光用制御端末器3aの駆動に
は伝送信号Vsを全波整流して得られる電源だけでは不
足する場合もあることから、電源線7に接続されたリモ
コントランス8を通しても給電されている。
【0015】而して、本実施形態の特徴は、調光用制御
端末器3aから調光信号線5に送出される調光信号を増
幅して照明負荷Lに送信する調光信号増幅器10を備え
た点にある。
【0016】図1は本実施形態の調光信号増幅器10を
示す概略回路図である。調光信号線5を介して調光用制
御端末器3aに接続される入力端子T1,T1がダイオ
ードブリッジDBの交流入力端に接続され、このダイオ
ードブリッジDBの直流出力端が抵抗R1を介してフォ
トカプラPCの発光ダイオードLDに接続されており、
ダイオードブリッジDB、抵抗R1並びにフォトカプラ
PCの発光ダイオードLDにて受信手段たる受信回路1
1が構成されている。
【0017】一方、フォトカプラPCの出力側であるフ
ォトトランジスタPTのコレクタには、電源端子T3,
T3に接続された電圧発生回路13を介して一方の出力
端子T2が接続されている。この電圧発生回路13はリ
モコントランス8から給電されて動作用の電源を作成す
るものである。また、フォトトランジスタPTのエミッ
タには、抵抗R2を介して増幅用のトランジスタQのベ
ースが接続されるとともに、抵抗R3を介して出力端子
T2が接続されている。さらに、トランジスタQのコレ
クタが電圧発生回路13の出力端に接続されるととも
に、トランジスタQのエミッタがもう一方の出力端子T
2に接続されている。すなわち、フォトカプラPCのフ
ォトトランジスタPT、電圧発生回路13、抵抗R2,
R3並びにトランジスタQにて増幅手段たる増幅回路1
2が構成されている。
【0018】而して、入力端子T1,T1より入力する
調光信号(デューティ信号)がダイオードブリッジDB
で無極性化され、そのハイレベルとなる期間において発
光ダイオードLDを発光させ、フォトトランジスタPT
を導通させる(つまりフォトカプラPCをオンする)。
フォトトランジスタPTが導通すればトランジスタQが
オンとなり、出力端子T2,T2からは入力された調光
信号が増幅されて出力される。そして、増幅された調光
信号が調光信号線5を介して複数の照明負荷Lに送信さ
れ、各照明負荷Lで調光信号に応じた調光レベルで調光
が行われる。つまり、本実施形態では増幅回路12にて
送信手段を兼ねている。
【0019】このように調光用制御端末器3aから調光
信号線5を介して照明負荷Lに送信される調光信号を調
光信号増幅器10で増幅することにより、1台の調光制
御用端末器3aに調光信号線5で接続可能な照明負荷L
の台数、言い換えれば1台の調光操作用監視端末器2a
で調光可能な照明負荷Lの台数を増加させることができ
る。その結果、大規模なビルやフロアにおいて省エネ等
を目的として多数の照明負荷Lを一斉に調光しようとす
る場合でも、従来例に比較して少ない台数の調光制御用
端末器3aとそれに対応した数のスイッチ(調光操作用
監視端末器2a)で済み、システム構成が簡単になって
コストダウンが図れるとともに施工が容易になるという
利点がある。また、フォトカプラPCによって受信回路
11と増幅回路12とを電気的に絶縁しているので、簡
単な構成によって、入力側の受信回路11と出力側の増
幅回路12を電気的に絶縁することで互いにノイズなど
の影響を及ぼし合うのを防止することができる。
【0020】ところで、調光信号増幅器10の増幅器本
体10aを分電盤協約寸法に形成すれば、図2に示すよ
うに中央制御装置1やリモコントランス8などと一緒に
分電盤9内に配設することができて施工が容易になると
いう利点がある。
【0021】
【発明の効果】請求項1の発明は、中央制御装置と、複
数の調光用監視端末器及び調光用制御端末器とを一対の
信号線を介して接続し、中央制御装置から多重伝送信号
を伝送して各端末器をアクセスし、調光用制御端末器に
は対応する調光用監視端末器からの監視データに基づく
照明負荷の制御データを与え、調光用監視端末器に対し
ては多重伝送信号に設けた返信待機期間中に監視データ
を中央制御装置に返送させる多重伝送系から成り、調光
用制御端末器には調光信号線を介して複数の照明負荷を
接続し、照明負荷の制御データに基づいて照明負荷の調
光レベルを可変する調光信号を調光用制御端末器から調
光信号線を介して各照明負荷に伝送して照明負荷の調光
レベルを可変して成る照明負荷制御システムに用いら
れ、調光信号線に伝送される調光信号を受信する受信手
段と、受信手段で受信した調光信号を増幅する増幅手段
と、増幅された調光信号を調光信号線に送信する送信手
段とを備えたので、増幅手段により調光信号を増幅して
いるために1台の調光制御用端末器に調光信号線で接続
可能な照明負荷の台数を増加させることができるという
効果がある。
【0022】請求項2の発明は、受信手段と増幅手段の
間を電気的に絶縁する絶縁手段を備えたので、請求項1
の発明の効果に加えて、入力側の受信手段と出力側の増
幅手段及び送信手段を電気的に絶縁することで互いにノ
イズなどの影響を及ぼし合うのを防止することができる
という効果がある。
【0023】請求項3の発明は、絶縁手段がフォトカプ
ラから成るので、請求項2の発明の効果に加えて、簡単
な構成で絶縁手段が実現できるという効果がある。
【0024】請求項4の発明は、受信手段、増幅手段並
びに送信手段が収納される増幅器本体を分電盤協約寸法
に形成したので、請求項1又は2又は3の発明の効果に
加えて、中央制御装置などとともに分電盤内に配設する
ことができて施工が容易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す回路ブロック図であ
る。
【図2】同上を用いた照明負荷制御システムのシステム
構成図である。
【図3】従来の照明負荷制御システムのシステム構成図
である。
【図4】時分割多重伝送信号の説明図である。
【符号の説明】
1 中央制御装置 3a 調光用制御端末器 4 信号線 5 調光信号線 10 調光信号増幅器 11 受信回路 12 増幅回路 L 照明負荷

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央制御装置と、複数の調光用監視端末
    器及び調光用制御端末器とを一対の信号線を介して接続
    し、中央制御装置から多重伝送信号を伝送して各端末器
    をアクセスし、調光用制御端末器には対応する調光用監
    視端末器からの監視データに基づく照明負荷の制御デー
    タを与え、調光用監視端末器に対しては多重伝送信号に
    設けた返信待機期間中に監視データを中央制御装置に返
    送させる多重伝送系から成り、調光用制御端末器には調
    光信号線を介して複数の照明負荷を接続し、照明負荷の
    制御データに基づいて照明負荷の調光レベルを可変する
    調光信号を調光用制御端末器から調光信号線を介して各
    照明負荷に伝送して照明負荷の調光レベルを可変して成
    る照明負荷制御システムに用いられ、調光信号線に伝送
    される調光信号を受信する受信手段と、受信手段で受信
    した調光信号を増幅する増幅手段と、増幅された調光信
    号を調光信号線に送信する送信手段とを備えたことを特
    徴とする照明負荷制御システムの調光信号増幅器。
  2. 【請求項2】 受信手段と増幅手段の間を電気的に絶縁
    する絶縁手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の
    照明負荷制御システムの調光信号増幅器。
  3. 【請求項3】 絶縁手段がフォトカプラから成ることを
    特徴とする請求項2記載の照明負荷制御システムの調光
    信号増幅器。
  4. 【請求項4】 受信手段、増幅手段並びに送信手段が収
    納される増幅器本体を分電盤協約寸法に形成したことを
    特徴とする請求項1又は2又は3記載の照明負荷制御シ
    ステムの調光信号増幅器。
JP10105149A 1998-04-15 1998-04-15 照明負荷制御システムの調光信号増幅器 Pending JPH11307271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10105149A JPH11307271A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 照明負荷制御システムの調光信号増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10105149A JPH11307271A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 照明負荷制御システムの調光信号増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11307271A true JPH11307271A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14399677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10105149A Pending JPH11307271A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 照明負荷制御システムの調光信号増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11307271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056781A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Panasonic Corp 増幅器及びそれを用いた照明システム
JP2014056782A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Panasonic Corp 増幅器及びそれを用いた照明システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056781A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Panasonic Corp 増幅器及びそれを用いた照明システム
JP2014056782A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Panasonic Corp 増幅器及びそれを用いた照明システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11307271A (ja) 照明負荷制御システムの調光信号増幅器
JPH0353840B2 (ja)
JP2005071770A (ja) 照明システム
JPH0754751B2 (ja) ワイヤレス遠隔調光制御システム
JPH083151Y2 (ja) 充電式ワイヤレス発信器の充電システム
JPH0752676B2 (ja) 遠隔監視制御装置
JP3195664B2 (ja) リモコンシステム
JP2749854B2 (ja) 遠隔監視制御システムの調光制御方式
JPS62193493A (ja) 遠隔監視制御装置
JP3157916B2 (ja) リモコンシステム
JP3513179B2 (ja) 遠隔制御システム用コントローラ
JPH0722944Y2 (ja) 遠隔監視制御装置
JPH1094074A (ja) 照明監視制御システム
JP3184557B2 (ja) 照明制御装置
JPH0147875B2 (ja)
JPS62123894A (ja) 遠隔監視制御装置
JPH06125307A (ja) レーザモジュール
JP3242222B2 (ja) リモコンシステム
JPH05153657A (ja) 遠隔監視制御システムの調光制御用端末器
JP2714070B2 (ja) ラインチェック装置
JPH0662462A (ja) リモコンシステム
JP3042378B2 (ja) 照明制御システム
JP2000286076A (ja) 照明制御システム
JPS61274526A (ja) 伝送制御装置
JP2001224077A (ja) 制御端末器及びその負荷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129