JPH1130555A - 電動補助車両における入力トルク検出装置 - Google Patents

電動補助車両における入力トルク検出装置

Info

Publication number
JPH1130555A
JPH1130555A JP18855697A JP18855697A JPH1130555A JP H1130555 A JPH1130555 A JP H1130555A JP 18855697 A JP18855697 A JP 18855697A JP 18855697 A JP18855697 A JP 18855697A JP H1130555 A JPH1130555 A JP H1130555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poles
rotating
sensors
input torque
magnetic ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18855697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954693B2 (ja
Inventor
Nobuo Miura
信夫 三浦
Kiyoshi Miura
静止 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18855697A priority Critical patent/JP3954693B2/ja
Priority to ES98110935T priority patent/ES2213240T3/es
Priority to DE1998620541 priority patent/DE69820541T2/de
Priority to EP19980110935 priority patent/EP0891923B1/en
Priority to TW87110635A priority patent/TW436616B/zh
Priority to CNB981160166A priority patent/CN1135374C/zh
Publication of JPH1130555A publication Critical patent/JPH1130555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954693B2 publication Critical patent/JP3954693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/70Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at single endless flexible member, e.g. chain, between cycle crankshaft and wheel axle, the motor engaging the endless flexible member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】入力トルクに応じた補助動力を電動モータから
駆動輪に付与可能とした電動補助車両で、車両停止状態
からの操作入力開始時に速やかに補助動力を駆動輪に付
与すべく入力トルクを検出可能とする。 【解決手段】入力操作部材37R に同期する第1回転体
40とともに第1磁性リング141が回転し、第1磁性
リング141が備える複数のN極およびS極143N
143S が、固定位置の複数の第1センサ151で検出
され、駆動輪WRに同期する第2回転体48とともに第
2磁性リング142が回転し、第2磁性リング142が
備える複数のN極およびS極147N ,147S が、固
定位置の複数の第2センサ152で検出され、制御ユニ
ットは、第1および第2センサ151,152の検出信
号の組み合わせパターンにより第1および第2回転体4
0,48の回転位相差を判断するとともに該回転位相差
を入力トルクと認識して電動モータの作動を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動輪を回転駆動
すべく人力により操作される入力操作部材と、該入力操
作部材に加えられる入力トルクに応じた補助動力を駆動
輪に付与し得る電動モータとを備える電動補助車両にお
いて、入力操作部材に加えられる入力トルクを検出する
ための入力トルク検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電動補助自転車の入力トルクを検
出する入力トルク検出装置が、たとえば特開平8−31
3376号公報等により既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ものは、クランクペダルの回転を第1の回転センサで検
出するとともに、ペダルスプロケットの回転を第2の回
転センサで検出し、両回転センサの検出信号である回転
パルスの時間差により位相差を入力トルクとして認識す
るようにしている。このため、両回転センサからパルス
信号が出力されない限り前記時間差を検出することがで
きず、したがってペダルスプロケットが回転していない
車速=0の状態では入力トルクを検出することが不可能
であり、車両の停止状態からのクランクペダル踏み始め
に電動モータによる動力補助を行なうことができない。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、車両停止状態からの操作入力開始時に速やか
に補助動力を駆動輪に付与すべく入力トルクを検出可能
とした電動補助車両における入力トルク検出装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、駆動輪を回転駆動すべく人
力により操作される入力操作部材と、該入力操作部材に
加えられる入力トルクに応じた補助動力を駆動輪に付与
し得る電動モータとを備える電動補助車両において、入
力操作部材の回転に同期して回転する第1回転体と、第
1回転体との間で回転方向の位相差を生じることを可能
として前記駆動輪の回転に同期して回転する第2回転体
と、リング状に配置されるとともに周方向に隣接して極
性を異ならせる複数のN極およびS極を有して第1回転
体とともに回転する第1磁性リングと、第1磁性リング
のN極およびS極と同一角度でリング状に配置される複
数のN極およびS極を有して第2回転体とともに回転す
る第2磁性リングと、第1磁性リングに対向した固定位
置に複数配置されて第1磁性リングのN極およびS極を
検出する第1センサと、第2磁性リングに対向した固定
位置に複数配置されて第2磁性リングのN極およびS極
を検出する第2センサと、第1および第2センサの検出
信号の組み合わせパターンにより第1および第2回転体
の回転位相差を判断するとともに該回転位相差を前記入
力操作部材に加えられる入力トルクと認識して電動モー
タの作動を制御する制御ユニットとを備えることを特徴
とする。
【0006】このような構成によれば、入力操作部材の
操作初期において、駆動輪が回転していない状態でも、
第1回転体は第2回転体に対して回転位相差を生じ、第
1磁性リングも第2磁性リングに対して回転位相差を生
じるので、複数の第1センサおよび複数の第2センサの
検出信号の組み合わせパターンが入力操作部材の操作前
に比べて変化することになり、車両の停止状態での入力
操作開始初期に直ちに入力トルクを検出して電動モータ
による補助動力を駆動輪に付与することが可能となる。
【0007】また請求項2記載の発明によれば、上記請
求項1記載の発明の構成に加えて、前記入力操作部材
に、第1回転体側から入力操作部材側へのトルク伝達を
遮断するワンウェイクラッチを介して前記第1回転体が
連結され、第1回転体との間に弾性部材が設けられる第
2回転体が、第1回転体と同一軸線まわりに回転するこ
とを可能として第1回転体に隣接した位置に配置され、
第1および第2回転体の軸線方向に並ぶ第1および第2
磁性リングが第1および第2回転体の軸方向一側に配置
されることにより、第1および第2回転体の一側に第1
および第2センサを配置するスペースを確保するように
して両センサ配置のために余分なスペースを確保するこ
とが不要となるだけでなく、第1および第2磁性リング
ならびに第1および第2センサの取付けを両回転体の一
側に纏めて取付け作業を容易とすることができる。
【0008】請求項3記載の発明によれば、上記請求項
2記載の発明の構成に加えて、第1および第2磁性リン
グが第1および第2回転体にそれぞれ弾性係合されるこ
とにより、第1および第2磁性リングのメンテナンスお
よび取付け作業が容易となる。
【0009】請求項4記載の発明によれば、上記請求項
2または3記載の発明の構成に加えて、第1および第2
磁性リングは、リング状の第1および第2ハウジングの
内周に複数のN極およびS極がそれぞれ設けられて成
り、第1および第2センサが両磁性リングの内方側に配
置されることにより、円筒状である第1および第2磁性
リングの内方に両センサが配置されるようにしてより一
層の省スペース化を図ることが可能となるとともに、両
センサを両ハウジングで覆って保護することができる。
【0010】請求項5記載の発明によれば、上記請求項
2記載の発明の構成に加えて、第1および第2磁性リン
グならびに第1および第2センサは、第1および第2回
転体とは反対側から保護カバーで覆われることにより、
水や泥等による両センサおよび両磁性リングの汚損を防
止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0012】図1ないし図14は本発明を電動補助自転
車に適用したときの第1実施例を示すものであり、図1
は電動補助自転車の側面図、図2は図1の要部拡大図、
図3は図2の3−3線断面図、図4は図3の要部拡大
図、図5は図4の5−5線断面図、図6は図4の6−6
線断面図、図7は図2の7−7線拡大断面図、図8は図
4の8−8線断面図、図9は図4の9−9線断面図、図
10は第1センサと第1磁性リングの磁極との相対配置
を示す図、図11は第1磁性リングとの周方向相対位置
変化に伴なう第1センサの検出パターンを説明するため
の図、図12は制御ユニットにおける電動モータの制御
手順を示すフローチャート、図13は第1および第2磁
性リングの相対回転に伴なう第1および第2センサの検
出パターンを説明するための図、図14は通常走行状態
での位相差検出を説明するための図である。
【0013】先ず図1ないし図3において、この電動補
助自転車は側面視で上方に開いた略U字状である車体フ
レーム21を備え、該車体フレーム21は、その前端の
ヘッドパイプ22と、ヘッドパイプ22から後下りに延
びるダウンパイプ23と、メインフレーム23の後端に
固着されて左右に延びる支持パイプ24と、支持パイプ
24から上方に立上がるシートポスト25とを備える。
【0014】ヘッドパイプ22にフロントフォーク26
が操向可能に支承され、該フロントフォーク26の下端
に前輪WF が軸支され、フロントフォーク26の上端に
操向ハンドル27が設けられる。また車体フレーム21
の後部の支持パイプ24から後方側に延出される左、右
一対のリヤフォーク28L ,28R の後端間に駆動輪で
ある後輪WR が軸支され、シートポスト25の上部およ
び両リヤフォーク28 L ,28R 間には左、右一対のス
テー29…が設けられる。
【0015】シートポスト25には、上端にシート30
を備える支持軸31がシート30の上下位置を調整可能
として装着されており、シート30の下方でシートポス
ト25の前部には、図示しないバッテリを挿脱可能に収
納せしめるバッテリ収納箱32が設けられる。
【0016】バッテリ収納箱32の後方側には、該バッ
テリ収納箱32に収納されたバッテリから電力を供給さ
れる電動モータ34を有するパワーユニット35が配置
され、該パワーユニット35は、シートポスト25およ
び右側のリヤフォーク28Rで支持される。
【0017】車体フレーム21の支持パイプ24を同軸
に貫通するクランク軸36の左端および右端に入力操作
部材としてのクランクペダル37L ,37R がそれぞれ
固定的に連結され、クランク軸36を回転自在に貫通せ
しめて支持パイプ24の左端および右端をそれぞれ塞ぐ
蓋板38L ,38R とクランク軸36との間にはボール
ベアリング39,39がそれぞれ設けられる。すなわち
クランク軸36は車体フレーム21で回転自在に支承さ
れることになる。
【0018】クランク軸36の左右両端のクランクペダ
ル37L ,37R による踏力は、それらのクランクペダ
ル37L ,37R の回転に同期して第1回転体としての
第1回転円板40に伝達されるものであり、右側のクラ
ンクペダル37R と第1回転円板40との間には第1回
転円板40からクランクペダル37R へのトルク伝達を
遮断する第1ワンウエイクラッチ41が設けられる。
【0019】図4ないし図6を併せて参照して、第1ワ
ンウエイクラッチ41は、複数のボルト47により右側
のクランクペダル37R の基端部に固着されてクランク
軸36を同軸に囲繞するクラッチ内輪42と、該クラッ
チ内輪42を同軸に囲繞するクラッチ外輪43と、クラ
ッチ内輪42の外周に枢支されるとともに環状のスプリ
ング45で拡開方向に付勢された複数たとえば3個のラ
チェット爪44…とを備え、クラッチ外輪43の内周に
は、前記各ラチェット爪44…を係合せしめるラチェッ
ト歯46が形成され、クラッチ外輪43の外周に第1回
転円板40の内周が溶接等により固着される。
【0020】このような第1ワンウエイクラッチ41に
よれば、クランクペダル37L ,37R を踏んでクラン
ク軸36を正転させると、クランクペダル37L ,37
R の踏力が第1回転円板40に伝達されるが、クランク
ペダル37L ,37R を踏んでクランク軸36を逆転さ
せたときには、第1ワンウエイクラッチ41がスリップ
してクランク軸36の逆転が許容され、また第1回転円
板40からクランクペダル37R 側にトルクが伝達され
ることもない。
【0021】クランク軸36の軸線に沿って第1回転円
板40の内方側で隣接した位置には、第1回転円板40
よりも大径に形成される第2回転体としての第2回転円
板48がクランク軸36を同軸に囲繞するようにして配
置されており、第2回転円板48の内周部は、第1ワン
ウエイクラッチ41のクラッチ内輪42と、円筒状の支
持部材50が備える鍔部50aとの間に相対回転を可能
として挟まれ、支持部材50は、クランク軸36を相対
回転自在に囲繞してクラッチ内輪42の内周に、たとえ
ばねじ結合等により結合される。また前記クランク軸3
6の軸線に沿って第1回転円板40の外方側には、第1
回転円板40の外周部を第2回転円板48との間に挟む
ようにしてリング状の挟持板49が配置される。
【0022】第1回転円板40の外周寄りの部分の周方
向に沿う複数箇所たとえば等間隔をあけた4箇所には、
クランク軸36の軸線を中心とする仮想円に沿って円弧
状に延びる案内孔51,51…が設けられており、各案
内孔51,51…にそれぞれ挿通される円筒状のカラー
52,52…が第2回転円板48および挟持板49間に
配置され、第2回転円板48および挟持板49は、各カ
ラー52,52…を貫通するリベット53,53…で相
互に連結される。したがって第2回転円板48および挟
持板49は、各カラー52,52…が案内孔51,51
…内で移動し得る範囲で第1回転円板40に対して相対
回転することができる。而して第1回転円板40と、第
2回転円板48および挟持板49との対向面には、錆の
発生を防止するための防錆フィルム(図示せず)がそれ
ぞれ貼着されている。
【0023】第1回転円板40には、その周方向に比較
的長く延びる複数の収納孔54,54…が、各案内孔5
1,51…相互間にたとえば2つずつ配置されるように
して設けられており、第2回転円板48および規制板4
9にも、第1回転円板40の各収納孔54,54…に対
応した規制孔55,55…,56,56…がそれぞれ設
けられる。各収納孔54,54…および各規制孔55,
55…,56,56…には、弾性部材としてのコイルば
ね57,57…が収納されており、第1回転円板40
と、第2回転円板48および挟持板49とが相対回転し
ていないときには、各コイルばね57,57…の両端は
各収納孔54,54…および各規制孔55,55…,5
6,56…の両端に当接した状態にある。しかるに、第
1回転円板40と、第2回転円板48および挟持板49
とが相対回転すると、各コイルばね57,57…の一端
は各収納孔54,54…の一端に当接したままである
が、他端は各規制孔55,55…,56,56…の他端
で押されて各収納孔54,54…の他端から離反するよ
うになる。すなわち各コイルばね57,57…を圧縮し
つつ、第1回転円板40と、第2回転円板48および挟
持板49とが相対回転することになる。
【0024】前記各収納孔54,54…および各規制孔
55,55…,56,56…へのコイルばね57,57
…の収納状態を保持するために、第2回転円板48に
は、各規制孔55,55…の両側縁からコイルばね5
7,57…の外周にほぼ沿って斜めに延びる保持壁部5
5a,55a…が設けられ、挟持板49には、各規制孔
56,56…の両側縁からコイルばね57,57…の外
周にほぼ沿って斜めに延びる保持壁部56a,56a…
が設けられる。
【0025】第1回転円板40および挟持板49は、第
1回転円板40の外周に装着されるカバー58で覆われ
ており、このカバー58の内周部内面には、第1ワンウ
エイクラッチ41のクラッチ外輪43に装着された環状
の弾性シール部材59が外周側に備えるリップ部59a
が前記カバー58の内周部内面に弾発的に接触せしめら
れ、また前記弾性シール部59がその内周側に備えるリ
ップ部59bがクラッチ内輪42に弾発的に接触せしめ
られる。而して第1ワンウエイクラッチ42のクラッチ
内輪42およびクラッチ外輪43間には、前記リップ部
59bで封入されるようにしてグリス60が充填され
る。
【0026】前記カバー58から外側方に突出する第2
回転円板48の外周にはペダルスプロケット61が設け
られており、該ペダルスプロケット61と、パワーユニ
ット35で駆動される駆動スプロケット62と、後輪W
R の車軸に設けられた被動スプロケット63とに無端状
のチェーン64が巻掛けられ、該チェーン64に張力を
与えるテンショナ65が備えるスプロケット66が駆動
スプロケット62および被動スプロケット63間でチェ
ーン64に噛合される。
【0027】したがって第1ワンウエイクラッチ41を
介して第1回転円板40に伝達されるクランクペダル3
L ,37R の踏力は、各コイルばね57,57…を圧
縮しつつ第2回転円板48すなわちペダルスプロケット
61に伝達され、さらにチェーン64および被動スプロ
ケット63を介して後輪WR に伝達されることになり、
またパワーユニット35から駆動スプロケット62に与
えられる補助動力はチェーン64および被動スプロケッ
ト63を介して後輪WR に伝達され、このパワーユニッ
ト35からの補助動力によるトルクは第1ワンウエイク
ラッチ41の働きによりクランクペダル37L ,37R
側に伝達されることはない。
【0028】図7において、パワーユニット35のケー
シング70は、左ケーシング半体71と、該左ケーシン
グ半体71との間に第1収納室74を形成して左ケーシ
ング半体71に結合される右ケーシング半体72と、左
ケーシング半体71との間に第2収納室75を形成して
左ケーシング半体71に結合されるカバー73とから成
り、カバー73の左ケーシング半体71への結合面には
ゴム製のガスケット76が装着される。
【0029】ケーシング70には、クランク軸36の回
転軸線と平行な回転軸線を有する電動モータ34が取付
けられており、この電動モータ34の出力は、クランク
ペダル37L ,37R による踏力をアシストすべく減速
ギヤ列77を介して駆動スプロケット62に伝達され
る。
【0030】電動モータ34の動力を駆動スプロケット
62に伝達するための減速ギヤ列77は、第2収納室7
5内で電動モータ34のモータ軸78に固着される駆動
ギヤ79と、第2収納室75内でアイドル軸80の一端
に固着されて前記駆動ギヤ79に噛合される第1中間ギ
ヤ81と、第1収納室74内でアイドル軸80に一体に
設けられる第2中間ギヤ82と、第2中間ギヤ82に噛
合される被動ギヤ83と、被動ギヤ83と同軸に配置さ
れる回転軸84と、被動ギヤ83および回転軸84間に
設けられる第2ワンウエイクラッチ85とを備え、前記
回転軸84の右ケーシング半体72からの突出端部に駆
動スプロケット62が固着される。
【0031】アイドル軸80は、電動モータ34のモー
タ軸78と平行な軸線を有するものであり、右ケーシン
グ半体72およびアイドル軸80間にボールベアリング
86が、また左ケーシング半体71およびアイドル軸8
0間にボールベアリング87が介装される。回転軸84
はアイドル軸80と平行な軸線を有するものであり、右
ケーシング半体72および回転軸84間にボールベアリ
ング88が、また左ケーシング半体71および回転軸8
4間にボールベアリング89が介装される。
【0032】このような減速ギヤ列77では、電動モー
タ34の作動に伴なうトルクが減速されて駆動スプロケ
ット62に伝達されるが、電動モータ34の作動が停止
したときには、第2ワンウエイクラッチ85の働きによ
り回転軸84の空転が許容され、クランクペダル3
L ,37R の踏力による駆動スプロケット62の回転
が妨げられることはない。
【0033】ケーシング70における左ケーシング半体
71には、カバー73とは反対側に突出する嵌合筒部9
0が一体に設けられており、電動モータ34が備える有
底円筒状のモータハウジング91は、該嵌合筒部90に
嵌合された状態で、複数たとえば2つのボルト92,9
2により左ケーシング半体71に締結される。しかも左
ケーシング半体71に植設された位置決めピン93がモ
ータハウジング91の開口部に係合されており、モータ
ハウジング91の嵌合筒部90内での軸線まわりの位置
が定められる。さらにモータハウジング91の開口端寄
りの外面と、嵌合筒部90の内面とには、相互間に環状
のシール部材94を挟持する段部が相互に対応して形成
されており、モータハウジング91の嵌合筒部90内へ
の嵌合、固定によりシール部材94がモータハウジング
91および嵌合筒部90間に保持されることになる。
【0034】電動モータ34は、クランク軸36と平行
な軸線を有するモータ軸78を有するものであり、この
モータ軸78に設けられたコンミテータ95に複数のブ
ラシ96…が摺接される。而して左ケーシング半体71
には、モータハウジング91の開口部に対向する支持壁
部100が嵌合筒部90の内端を閉じるようにして一体
に設けられており、支持壁部100に締結された非導電
性材料製の支持板97と、該支持板97に取付けられる
ホルダ98…との間に各ブラシ96…が保持され、ホル
ダ96…およびブラシ96…間に受けられるばね99…
によりブラシ96…はコンミテータ95に摺接する方向
に付勢される。
【0035】モータ軸78は、支持壁部100を回転自
在に貫通して第2収納室75側に突出されるものであ
り、支持壁部100とモータ軸78との間には、ボール
ベアリング101が支持壁部100に圧入されるように
して設けられ、モータ軸78にはボールベアリング10
1の内輪がコンミテータ95側に移動するのを規制する
止め輪102が装着される。
【0036】ところで、ケーシング70は、クランク軸
36よりも後方側上部に電動モータ34が配置されるよ
うにして、車体フレーム21のシートポスト25ならび
に右側のリヤフォーク28R に支持されるものであり、
シートポスト25に固着されたブラケット105に、左
ケーシング半体71の上部に上方に隆起するようにして
一体に設けられたハンガー部106がボルト107およ
びナット108により締結され、また右側のリヤフォー
ク28R に固着されたブラケット109に、左、右ケー
シング半体71,72から前方に突出するようにして一
体に設けられたハンガー部110が、ボルト111およ
びナット112により締結される。
【0037】第2収納室75に突出したモータ軸78の
端部には駆動ギヤ79がスプライン嵌合されており、ボ
ールベアリング101の内輪との間に、前記駆動ギヤ7
9およびリラクタ114を挟むようにして、モータ軸7
8と同軸のボルト113がモータ軸78の端部に螺合さ
れることにより、モータ軸78の軸線に沿う駆動ギヤ7
9の移動が阻止され、駆動ギヤ79がモータ軸78に固
定される。
【0038】前記リラクタ114と共働してモータ軸7
8の回転速度を検出する電磁ピックアップコイル式の回
転数センサ116が、図2で示すように、リラクタ11
4に対向して第2収納室75内に配置されるようにして
ケーシング70の左ケーシング半体71に固定される。
【0039】駆動ギヤ79に噛合する第1中間ギヤ81
は、その外周部すなわち駆動ギヤ79との噛合部を合成
樹脂製として形成されるものであり、アイドル軸80に
結合される金属製のボス117に、外周に歯部118を
有して合成樹脂によりリング状に形成されるリング体1
19が複数のボルト120…で締結されて成る。
【0040】ボス117は、アイドル軸80で支持され
ているボールベアリング87の内輪に一端を当接させる
ようにして、アイドル軸80にスプライン嵌合される。
一方、アイドル軸80の端部外面には止め輪121が装
着され、該止め輪121によりボス117から離反する
方向の移動を阻止されるようにして受け部材122がア
イドル軸80に装着されており、前記ボス117の他端
と、受け部材122との間には皿ばね123が設けられ
る。該皿ばね123が発揮するばね力により、第1中間
ギヤ81はボールベアリング87の内輪側に向けて押圧
され、第1中間ギヤ81がアイドル軸80に固定される
ことになる。またリング体119には、金属製の補強板
124が当接されており、該補強板124は、前記ボル
ト120…でリング体119に共締めされる。
【0041】回転軸84は、第2ワンウエイクラッチ8
5を介して該回転軸84に装着される被動ギヤ83の下
部が、左、右のリヤフォーク28L ,28R 間に配置さ
れるようにしてケーシング70で回転自在に支承される
ものであり、複数のボルト125…で相互に締結される
左、右ケーシング半体71,72の下部は、前記被動ギ
ヤ83の下部を覆うようにして両リヤフォーク28L
28R 間を下方に延びるように形成される。このように
左、右ケーシング半体71,72の下部すなわちケーシ
ング70の下部が両リヤフォーク28L ,28R よりも
下方に配置されることにより、パワーユニット35の重
心が極力下方に配置されることになり、電動補助自転車
の低重心化に寄与することができる。
【0042】左ケーシング半体71の下端には、アーム
部126が一体に設けられており、このアーム部126
に、チェーン64を緊張せしめるテンショナ65が取付
けられる。該テンショナ65は、回転軸84と平行な軸
線まわりの揺動を可能としてアーム部126に基端部が
支持されるレバー127と、該レバー127の先端に回
転自在に支持されるスプロケット66と、スプロケット
66に噛合したチェーン64を緊張せしめる方向にレバ
ー127を付勢するばね128とを備える。
【0043】レバー127は、その基端部に円筒部12
7aを備えるものであり、該円筒部127a内に挿入さ
れる円筒状の支軸129が、回転軸84と平行な軸線を
有するようにしてボルト130によりアーム部126に
締結される。ばね128は、前記円筒部127aを囲繞
するねじりばねであり、該ばね128の両端はアーム部
126およびレバー127に係合される。
【0044】レバー127の先端部には、前記支軸12
9と平行な軸線を有する軸131が固着されており、該
軸131との間にボールベアリング132を介在させる
ようにしてスプロケット66がレバー127の先端部に
装着される。
【0045】左ケーシング半体71の外面側で回転軸8
4および電動モータ34間には凹部135が設けられて
おり、該凹部135および電動モータ34の一部を覆う
カバー137が複数のボルト138…により左ケーシン
グ半体71に締結されており、該カバー137および前
記凹部135により形成される収納室136に制御ユニ
ット140が収納される。
【0046】電動モータ34の作動は、制御ユニット1
40で制御されるものであり、該制御ユニット140
は、回転数センサ116で検出される電動モータ34の
回転数、ならびにクランクペダル37L ,37R による
入力トルクに基づいて電動モータ34の作動を制御す
る。
【0047】前記カバー137の外面には、チェーン6
4の駆動スプロケット62への巻掛け部分と、チェーン
64の被動スプロケット63からペダルスプロケット6
1に至る部分とが相互に接触することを回避するように
してチェーン64の走行を案内するガイド突部139が
一体に突設される。
【0048】再び図4において、第2回転円板48に関
して第1回転円板40とは反対側には、第1回転円板4
0とともに回転する第1磁性リング141が配置され、
第1磁性リング141を第2回転円板48との間に挟む
位置には、第2回転円板48とともに回転する第2磁性
リング142が配置される。すなわち第1および第2磁
性リング141,142は、第1および第2回転円板4
0,48の軸方向一側で軸方向に並んで配置される。
【0049】図8を併せて参照して、第1磁性リング1
41は、周方向に隣接して相互に極性を異ならせるよう
にしてリング状に配置される複数のN極143N …およ
び複数のS極143S …が、合成樹脂等の非磁性材料か
ら成る円筒状の第1ハウジング144の内周に設けられ
て成るものであり、N極143N …およびS極143 S
…は、たとえば3度の中心角を有して60極ずつ第1ハ
ウジング14の内周に設けられる。
【0050】ところで、第1磁性リング141に隣接す
る第2回転円板48の周方向複数箇所たとえば4箇所に
は挿通孔145…が設けられており、第1回転円板40
には、前記各挿通孔145…に対応した係合孔146…
が設けられる。一方、第1磁性リング141の第1ハウ
ジング144には、挿通孔145…を貫通して第1回転
円板40に当接する当接脚部144a…と、挿通孔14
5…を貫通して係合孔146…に弾発係合する係合爪部
144b…とが一体に設けられており、第1磁性リング
141は第1回転円板40に弾性係合されることにな
る。而して第1および第2回転円板40,48は相対回
転するものであるので、各挿通孔145…は、第1およ
び第2回転円板40,48の相対回転時にも当接脚部1
44a…および係合爪部144b…が挿通孔145…の
周方向両側に接触することがないように第2回転円板4
8の周方向に沿って比較的長く形成される。
【0051】図9を併せて参照して、第2磁性リング1
42は、周方向に隣接して相互に極性を異ならせるよう
にしてリング状に配置される複数のN極147N …およ
び複数のS極147S …が、合成樹脂等の非磁性材料か
ら成る円筒状の第2ハウジング148の内周に設けられ
て成るものであり、N極147N …およびS極147 S
…は、第1磁性リング141のN極143N …およびS
極143S …と同一角度で第2ハウジング148の内周
に設けられる。
【0052】第2回転円板48の周方向複数箇所たとえ
ば4箇所には係合孔149…が設けられており、第2磁
性リング142の第2ハウジング148には、第2回転
円板48に当接する複数たとえば4つの当接脚部148
a…と、係合孔149…にそれぞれ弾発係合する係合爪
部148b…とが一体に設けられ、第2磁性リング14
2は第2回転円板48に弾性係合されることになる。ま
た第1回転円板40には、係合孔149…に係合した係
合爪部148b…をそれぞれ配置せしめる開口部150
…が設けられており、第1および第2回転円板40,4
8は相対回転するものであるので、各開口部150…
は、第1および第2回転円板40,48の相対回転時に
も係合爪部148b…が開口部150…の周方向両側に
接触することがないように第1回転円板40の周方向に
沿って比較的長く形成される。
【0053】また第2磁性リング142における第2ハ
ウジング148には、当接脚部148aが設けられてい
る位置の全周から半径方向外方に延びるカバー部148
cが一体に設けられており、第1回転円板40とは反対
側で第2回転円板48の各規制孔55…に対応する部分
がカバー部148cで覆われる。
【0054】第1磁性リング141の内方には、第1磁
性リング141が内周に備えるN極143N …およびS
極143S …を検出する第1センサ151…が周方向に
等間隔をあけてたとえば4個配置されており、また第2
磁性リング142の内方には、第2磁性リング142が
内周に備えるN極147N …およびS極147S …を検
出する第2センサ152…が周方向に等間隔をあけてた
とえば4個配置される。これらの第1および第2センサ
151…,152…は、磁極を検出するものであればよ
く、たとえばホール素子やMR素子が好適に用いられ
る。
【0055】第1センサ151…および第2センサ15
2…は、合成樹脂等から成るベース部材153に埋設さ
れており、該ベース部材153は、車体フレーム21に
おける支持パイプ24の右端に螺合される蓋板38R
支持パイプ24の右端との間に挟持される支持リング1
54に、複数たとえば2つのねじ部材155,155で
締結される。
【0056】図10において、4つの第1センサ151
…は、N極143N …およびS極143S …が3度ずつ
の角度を有するものであるのに対して、相互間に6.7
5度ずつの間隔をあけてベース部材153に埋設される
ものであり、このようなN極143N …およびS極14
S …と、第1センサ151…との配置によれば、固定
の第1センサ151…に対して第1磁性リング141が
図10の矢印で示す方向に角偏位したときに、0.75
度毎に設定される第1ステージST13〜第8ステージ
ST8までの各ステージST1〜ST8毎に、4つの第
1センサ151…による検出信号の組み合わせパターン
が異なることになる。
【0057】ここで、4つの第1センサ151…にその
配列順にNO.1〜NO.4までの順番を付し、N極1
43N の検出時にハイレベルの信号を第1センサ151
が出力するとすると、NO.1〜NO.4の第1センサ
151…は、各ステージST1〜ST8毎に図11で示
すような信号を出力することになる。すなわちハイレベ
ル信号を「1」、ローレベル信号を「0」としたとき
に、第1ステージST1では各第1センサ151…の出
力信号の組み合わせが2進数で「1111」(16進数
ではOF)、第2ステージST2では各第1センサ15
1…の出力信号の組み合わせが2進数で「1110」
(16進数ではOE)、第3ステージST3では各第1
センサ151…の出力信号の組み合わせが2進数で「1
100」(16進数ではOC)、第4ステージST4で
は各第1センサ151…の出力信号の組み合わせが2進
数で「1000」(16進数では08)、第5ステージ
ST5では各第1センサ151…の出力信号の組み合わ
せが2進数で「0000」(16進数では00)、第6
ステージST6では各第1センサ151…の出力信号の
組み合わせが2進数で「0001」(16進数では0
1)、第7ステージST7では各第1センサ151…の
出力信号の組み合わせが2進数で「0011」(16進
数では03)、第8ステージST8では各第1センサ1
51…の出力信号の組み合わせが2進数で「0111」
(16進数では07)となる。
【0058】4つの第2センサ152…は、第1センサ
151…と、第1磁性リング141のN極143N およ
びS極143S との相対位置と同一の相対位置関係を第
2磁性リング142のN極147N およびS極147S
との間に持つようにして、ベース部材153に埋設され
ており、固定の第2センサ152…に対して第2磁性リ
ング142が第1ステージST13〜第8ステージST
8まで角偏位する毎に、4つの第2センサ152…によ
る検出信号の組み合わせパターンが、4つの第1センサ
151…によるものと同様に異なることになる。
【0059】したがって、第1および第2回転円板4
0,48の回転位相差の最大値が第8ステージST8の
範囲(8×0.75度=6度)内であれば、クランクペ
ダル37L ,37R に入力トルクが加えられることによ
って生じる前記回転位相差に応じて第1および第2セン
サ151…,152…の検出信号の組み合わせパターン
が変化することになり、制御ユニット140は両回転円
板40,48の回転位相差を判断することができる。
【0060】このような第1センサ151…および第2
センサ152…の検出信号は制御ユニット140に入力
されるものであり、制御ユニット140は、第1および
第2センサ151…,152…の検出信号に応じて、図
12で示す制御手順に従って電動モータ34の作動を制
御する。
【0061】図12において、ステップS1では車速を
演算し、ステップS2では、車速が設定車速VS以上で
あるか否かを判定する。この判定車速VSは、クランク
ペダル37L ,37R の踏み込み開始時で電動補助自転
車が走行開始前のほぼ停車状態にあるか否かを判定する
ために「0」に近い値、たとえば0.5〜1km/hと
して予め設定されるものであり、車速が設定車速VS未
満であると判定したとき、すなわちクランクペダル37
L ,37R の踏み込み開始時であると判定したときに
は、ステップS3に進む。
【0062】ステップS3では4つの第1センサ151
…の出力を読込み、次のステップS4で4つの第1セン
サ151…の検出パターンを算出する。またステップS
5では、4つの第2センサ152…の出力を読込み、次
のステップS6で4つの第2センサ152…の検出パタ
ーンを算出する。さらにステップS7では、第1および
第2磁性リング141,142の位相差すなわち第1お
よび第2回転円板40,48の回転位相差を第1センサ
151…および第2センサ152…の検出パターンの組
み合わせによって算出する。
【0063】ここで、トルク入力に応じた両回転円板4
0,48の回転位相差発生に伴って、N0.1〜N0.
4の第1センサ151…の出力信号と、NO.1〜N
O.4の第2センサ152…の出力信号とが、図13で
示すようなものとなっている場合を想定すると、検出タ
イミングT1では、第1センサ151…の検出パターン
が「0E」(16進数)であるのに対し、第2センサ1
52…の検出パターンは「07」(16進数)である。
したがって第1センサ151…による検出パターンは第
2ステージST2であることを示しているのに対し、第
2センサ152…による検出パターンは第8ステージS
T8であることを示していることになり、両回転円板4
0,48の回転位相差は(2−8=−6)であり、ステ
ージ数が「8」であることに基づく補数処理を行なう
と、回転位相差は2ステージ(1.5度)分となる。ま
た検出タイミングT2では、第1センサ151…の検出
パターンが「00」(16進数)であるのに対し、第2
センサ152…の検出パターンは「08」(16進数)
である。したがって第1センサ151…による検出パタ
ーンは第4ステージST5であることを示しているのに
対し、第2センサ152…による検出パターンは第4ス
テージST4であることを示していることになり、両回
転円板40,48の回転位相差は(5−4=1)であ
り、回転位相差は1ステージ(0.75度)分となる。
【0064】このようにして、検出可能な最大トルクの
1/8〜2/8のトルクが入力されたときに、検出タイ
ミングによって1あるいは2ステージ分の回転位相差が
第1センサ151…および第2センサ152…の検出パ
ターンの組み合わせによってステップS7でデジタル値
として得られることになり、ステップS8では、第1お
よび第2回転円板40,48間に設けられているコイル
ばね57のばね定数を前記回転位相差に乗算することに
より入力トルクを得ることができる。
【0065】ステップS9では、ステップS8で得た入
力トルクに応じたモータ制御量を決定するが、電動モー
タ34の作動はデューテイ制御されるものであり、ステ
ップS9では電動モータ34のデューテイ制御量を算出
し、ステップS10で、その制御量を出力することにな
る。
【0066】このようなステップS1〜S10の手順
は、クランクペダル37L ,37R の踏み込み開始時に
おける入力トルクの検出、ならびに検出した入力トルク
に基づく電動モータ34の作動制御を行なうためのもの
であり、電動補助自転車が通常の走行状態となったとき
には、ステップS11〜S17の手順に続いてステップ
S8〜S10の手順を実行することになる。すなわち、
ステップS2において車速が設定車速VS以上となった
判定したときには、ステップS2からステップS11に
進み、このステップS11で、4つの第1センサ51…
においてNO.1の第1センサ51の出力がハイレベル
となったかどうかを判定し、ハイレベルとなったときに
ステップS12でタイマによる計時を開始する。
【0067】ステップS13では、4つの第2センサ5
2…においてNO.1の第2センサ52の出力がハイレ
ベルとなったかどうかを判定し、ハイレベルとなったと
きにステップS14でタイマの計値時tを記憶する。さ
らにステップS15で、4つの第1センサ51…におい
てNO.1の第1センサ51の出力が再びハイレベルと
なったかどうかを判定し、再びハイレベルとなったとき
にステップS16でタイマによる計時値Tを記憶すると
ともに、タイマをリセットする。
【0068】このようなステップS11〜S16の手順
によると、NO.1の第1センサ51の出力が図14
(a)で示すようなものであり、NO.1の第2センサ
52の出力が図14(b)で示すようなものであるとき
に、計時値tは、第1および第2センサ51,52の出
力のずれ時間を表すものであり、計時値Tは、NO.1
の第1センサ51の検出周期を表すものである。
【0069】ステップS17ではt/Tを算出するもの
であり、第1および第2磁性リング141,142の位
相差すなわち第1およひ第2回転円板40,48の位相
差をアナログ値であるt/TとしてステップS17で得
ることができ、その後、ステップS8〜S10を順次経
過することにより、電動補助自転車の通常走行状態での
電動モータ34の作動制御が実行されることになる。
【0070】支持リング154には、保護カバー158
が複数のねじ部材159…で締結されており、第1およ
び第2磁性リング141,142と、第1および第2セ
ンサ151,152が埋設されたベース部材153と
は、第1および第2回転円板40,48とは反対側から
保護カバー158で覆われる。しかも固定状態に在る保
護カバー158の周縁部と、クランク軸36の軸線まわ
りに回転する第2磁性リング142の第2ハウジング1
48との間には、ラビリンス構造160が構成されてい
る。したがって水や泥等による第1および第2センサ1
51…,152…および両磁性リング141,142の
汚損が極力防止されることになる。
【0071】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、電動補助自転車を走行させるべく乗員がクランク
ペダル37L ,37R を踏むと、クランクペダル3
L ,37R の踏力が第1ワンウエイクラッチ41、第
1回転円板40、各コイルばね57…および第2回転円
板48を介してペダルスプロケット61に伝達され、さ
らにチェーン64および被動スプロケット63を介して
後輪WR に動力が伝達されることになる。
【0072】このときのクランクペダル37L ,37R
による踏力に応じて第1回転円板40と、第2回転円板
48との間にはコイルばね57…を圧縮しつつ回転位相
差が生じることになり、第1回転円板40とともに回転
する第1磁性リング141におけるN極143N および
S極143S を検出する複数の第1センサ151…の検
出信号と、第2回転円板48とともに回転する第2磁性
リング142におけるN極147N およびS極147S
を検出する複数の第2センサ152…の検出信号との組
み合わせに応じて制御ユニット140が入力トルクを演
算し、その入力トルクに応じたアシスト動力を電動モー
タ34で発揮させるように制御ユニット140が電動モ
ータ34を制御することにより、駆動スプロケット62
の回転補助動力が制御され、乗員の負荷を軽減すること
ができる。
【0073】このような電動補助自転車において、クラ
ンクペダル37L ,37R の操作初期にあって後輪WR
が回転していない状態でも、第1回転円板40は第2回
転円板48に対して回転位相差を生じることになり、し
たがって第1磁性リング141も第2磁性リング142
に対して回転位相差を生じるので、第1センサ151…
および第2センサ152…の検出信号の組み合わせパタ
ーンがクランクペダル37L ,37R の操作前に比べて
変化することになり、車両の停止状態での入力操作開始
初期に直ちに入力トルクを検出して電動モータ34によ
る補助動力を後輪WR に付与することができる。
【0074】しかも、クランクペダル37L ,37R
操作初期にあって後輪WR が回転していない状態では、
デジタル値として得た回転位相差に基づいて入力トルク
を演算するのであるが、電動補助自転車が通常の走行状
態に入ったときには、アナログ値として得た回転位相差
に基づいて入力トルクをリニアに演算することができ、
そのリニアな入力トルクに応じた補助動力を電動モータ
34に発揮させるようにして入力トルクにリニアに対応
した補助動力を得ることができるものであり、クランク
ペダル37L ,37R の操作初期から通常走行状態まで
の全ての領域で入力トルクを確実に検出し、電動モータ
34による補助動力を後輪WR に付与することが可能と
なる。
【0075】また右側のクランクペダル37R に第1ワ
ンウエイクラッチ41を介して第1回転円板40が連結
され、第1回転円板48との間にコイルばね57…が設
けられる第2回転円板48が、第1回転円板40に隣接
した位置で同一軸線まわりに回転することを可能として
配置され、第1および第2磁性リング141,142が
第1および第2回転円板40,48の軸方向一側に配置
されているので、第1および第2回転円板40,48の
一側に第1および第2センサ151…,152…を配置
するスペースを確保するようにし、両センサ151…,
152…を配置するために余分なスペースを確保するこ
とが不要となるだけでなく、第1および第2磁性リング
141,142ならびに第1および第2センサ151
…,152…の取付けを両回転円板40,48の一側に
纏めるようにして取付け作業を容易とすることができ
る。
【0076】さらに第1および第2磁性リング141,
142は第1および第2回転円板40,48にそれぞれ
弾性係合されるものであり、第1および第2磁性リング
141,142のメンテナンスおよび取付け作業が容易
である。
【0077】しかも第1磁性リング141はリング状の
第1ハウジング144の内周に複数のN極143N …お
よびS極143S …がそれぞれ設けられて成るものであ
り、第2磁性リング142はリング状の第2ハウジング
148の内周に複数のN極147N …およびS極147
S …がそれぞれ設けられて成るものであり、第1および
第2センサ151…,152…が共通のベース部材15
3に埋設されるようにして各磁性リング141,142
の内方側に配置されるので、円筒状である第1および第
2磁性リング141,142の内方に両センサ151
…,152…が配置されるようにしてより一層の省スペ
ース化を図ることが可能となり、さらに両センサ151
…,152…を第1および第2ハウジング144,14
8で覆って保護することができる。
【0078】図15は本発明の第2実施例を示すもので
あり、第1磁性リング141のN極143N およびS極
143S を検出する複数の第1センサ151…を内蔵せ
しめるベース部材1531 と、第2磁性リング142の
N極147N およびS極147S を検出する複数の第2
センサ152…を内蔵せしめるベース部材1532
が、クランク軸36の周方向に180度ずれた位置に固
定配置されるようにしてもよい。
【0079】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0080】たとえば本発明は、電動補助車両だけでな
く、電動車椅子にも適用可能である。
【0081】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、入力操作部材の操作初期に駆動輪が回転していない
状態でも、第1磁性リングおよび第2磁性リング間に回
転位相差が生じるようにして、複数の第1および第2セ
ンサの検出信号の組み合わせパターンが入力操作部材の
操作前に比べて変化せしめ、車両の停止状態での入力操
作開始初期に直ちに入力トルクを検出して電動モータに
よる補助動力を駆動輪に付与することが可能となる。
【0082】また請求項2記載の発明によれば、両セン
サ配置のためのスペースを極力少なくし、第1および第
2磁性リングならびに第1および第2センサの取付けを
両回転体の一側に纏めて取付け作業を容易とすることが
できる。
【0083】請求項3記載の発明によれば、第1および
第2磁性リングのメンテナンスおよび取付け作業が容易
となる。
【0084】請求項4記載の発明によれば、第1および
第2磁性リングの内方に両センサが配置されるようにし
てより一層の省スペース化を図ることが可能となるとと
もに、両センサを両ハウジングで覆って保護することが
できる。
【0085】請求項5記載の発明によれば、水や泥等に
よる両センサおよび両磁性リングの汚損を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の電動補助自転車の側面図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】図3の要部拡大図である。
【図5】図4の5−5線断面図である。
【図6】図4の6−6線断面図である。
【図7】図2の7−7線拡大断面図である。
【図8】図4の8−8線断面図である。
【図9】図4の9−9線断面図である。
【図10】第1センサと第1磁性リングの磁極との相対
配置を示す図である。
【図11】第1磁性リングとの周方向相対位置変化に伴
なう第1センサの検出パターンを説明するための図であ
る。
【図12】制御ユニットにおける電動モータの制御手順
を示すフローチャートである。
【図13】第1および第2磁性リングの相対回転に伴な
う第1および第2センサの検出パターンを説明するため
の図である。
【図14】通常走行状態での位相差検出を説明するため
の図である。
【図15】第2実施例の図8および図9に対応する断面
図である。
【符号の説明】
34・・・電動モータ 37L ,37R ・・・入力操作部材としてのクランクペ
ダル 40・・・第1回転体としての第1回転円板 41・・・ワンウエイクラッチ 48・・・第2回転体としての第2回転円板 57・・・弾性部材としてのコイルばね 140・・・制御ユニット 141・・・第1磁性リング 142・・・第2磁性リング 143N ,147N ・・・N極 143S ,147S ・・・S極 144・・・第1ハウジング 148・・・第2ハウジング 151・・・第1センサ 152・・・第2センサ 158・・・保護カバー WR ・・・駆動輪としての後輪

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪(WR )を回転駆動すべく人力に
    より操作される入力操作部材(37L ,37R )と、該
    入力操作部材(37L ,37R )に加えられる入力トル
    クに応じた補助動力を駆動輪(WR )に付与し得る電動
    モータ(34)とを備える電動補助車両において、入力
    操作部材(37L ,37R )の回転に同期して回転する
    第1回転体(40)と、第1回転体(40)との間で回
    転方向の位相差を生じることを可能として前記駆動輪
    (WR )の回転に同期して回転する第2回転体(48)
    と、リング状に配置されるとともに周方向に隣接して極
    性を異ならせる複数のN極およびS極(143N ,14
    S )を有して第1回転体(40)とともに回転する第
    1磁性リング(141)と、第1磁性リング(141)
    のN極およびS極(143N ,144S )と同一角度で
    リング状に配置される複数のN極およびS極(14
    N ,147S )を有して第2回転体(48)とともに
    回転する第2磁性リング(142)と、第1磁性リング
    (141)に対向した固定位置に複数配置されて第1磁
    性リング(141)のN極およびS極(143N ,14
    S )を検出する第1センサ(151)と、第2磁性リ
    ング(142)に対向した固定位置に複数配置されて第
    2磁性リング(142)のN極およびS極(147N
    147S )を検出する第2センサ(152)と、第1お
    よび第2センサ(151,152)の検出信号の組み合
    わせパターンにより第1および第2回転体(40,4
    8)の回転位相差を判断するとともに該回転位相差を前
    記入力操作部材(37L ,37R )に加えられる入力ト
    ルクと認識して電動モータ(34)の作動を制御する制
    御ユニット(140)とを備えることを特徴とする電動
    補助車両における入力トルク検出装置。
  2. 【請求項2】 前記入力操作部材(37L ,37R
    に、第1回転体(40)側から入力操作部材(37L
    37R )側へのトルク伝達を遮断するワンウェイクラッ
    チ(41)を介して前記第1回転体(40)が連結さ
    れ、第1回転体(40)との間に弾性部材(57)が設
    けられる第2回転体(48)が、第1回転体(40)と
    同一軸線まわりに回転することを可能として第1回転体
    (40)に隣接した位置に配置され、第1および第2回
    転体(40,48)の軸線方向に並ぶ第1および第2磁
    性リング(141,142)が第1および第2回転体
    (40,48)の軸方向一側に配置されることを特徴と
    する請求項1記載の電動補助車両における入力トルク検
    出装置。
  3. 【請求項3】 第1および第2磁性リング(141,1
    42)が第1および第2回転体(40,48)にそれぞ
    れ弾性係合されることを特徴とする請求項2記載の電動
    補助車両における入力トルク検出装置。
  4. 【請求項4】 第1および第2磁性リング(141,1
    42)は、リング状の第1および第2ハウジング(14
    4,148)の内周に複数のN極およびS極(14
    N ,143S ,147N ,147S )がそれぞれ設け
    られて成り、第1および第2センサ(151,152)
    が両磁性リング(141,142)の内方側に配置され
    ることを特徴とする請求項2または3記載の電動補助車
    両における入力トルク検出装置。
  5. 【請求項5】 第1および第2磁性リング(141,1
    42)ならびに第1および第2センサ(151,15
    2)は、第1および第2回転体(40,48)とは反対
    側から保護カバー(158)で覆われることを特徴とす
    る請求項2記載の電動補助車両における入力トルク検出
    装置。
JP18855697A 1997-07-14 1997-07-14 電動補助車両における入力トルク検出装置 Expired - Fee Related JP3954693B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18855697A JP3954693B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 電動補助車両における入力トルク検出装置
ES98110935T ES2213240T3 (es) 1997-07-14 1998-06-15 Detector de par para un vehiculo asistido por motor.
DE1998620541 DE69820541T2 (de) 1997-07-14 1998-06-15 Drehmomentsensor für Fahrzeug mit Hilfsantrieb
EP19980110935 EP0891923B1 (en) 1997-07-14 1998-06-15 Input torque detection apparatus for motor-assist vehicle
TW87110635A TW436616B (en) 1997-07-14 1998-07-01 Input torque detection apparatus for motor-assist vehicle
CNB981160166A CN1135374C (zh) 1997-07-14 1998-07-13 电动助力车辆的输入扭矩检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18855697A JP3954693B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 電動補助車両における入力トルク検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1130555A true JPH1130555A (ja) 1999-02-02
JP3954693B2 JP3954693B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=16225768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18855697A Expired - Fee Related JP3954693B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 電動補助車両における入力トルク検出装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0891923B1 (ja)
JP (1) JP3954693B2 (ja)
CN (1) CN1135374C (ja)
DE (1) DE69820541T2 (ja)
ES (1) ES2213240T3 (ja)
TW (1) TW436616B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517808A (ja) * 1999-08-31 2003-05-27 デルタグライド、インコーポレイテッド 動力補助車両
JP2006205748A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Meidensha Corp 電動アシスト自転車のペダル踏力検出装置
JP2009292412A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Omron Corp サイドスタンド状態検出装置
JP4864166B1 (ja) * 2011-03-09 2012-02-01 Mywayプラス株式会社 トルク検出装置、トルク検出装置ユニット、及び電動アシスト自転車
JP2013517973A (ja) * 2010-10-28 2013-05-20 蘇州工業園区同盛車業有限公司 電動自転車のトルク及び速度センサ
WO2014042267A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 ヤマハ発動機株式会社 相対回転角度変位検出装置、同検出装置を用いたトルク検出装置およびトルク制御装置、並びに同制御装置を備えた車両
WO2014042268A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 ヤマハ発動機株式会社 相対回転角度変位検出装置、同検出装置を用いたトルク検出装置及びトルク制御装置、並びに同制御装置を備えた車両
US9771096B2 (en) 2012-09-14 2017-09-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Relative rotational angular displacement detection device having a magnetic detection unit that detects a magnetic flux of an annular plane portion from a surface of a ring body
JP2019049429A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 小倉クラッチ株式会社 トルク検出器
WO2019059284A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 Ntn株式会社 トルク検出装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1923683A4 (en) * 2005-09-07 2013-10-16 Yamaha Motor Co Ltd ROTATION DETECTOR AND TORQUE SENSOR
JP2007212198A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Jtekt Corp トルク検出装置及びこれの製造方法
JP5650423B2 (ja) * 2010-03-30 2015-01-07 本田技研工業株式会社 アシストユニットにおけるモータ固定構造
DE102010028643A1 (de) 2010-05-06 2011-11-10 Robert Bosch Gmbh Getriebe für Elektrofahrräder zur Erfassung eines Drehmoments und zugehöriges Verfahren für Elektrofahrräder zur Erfassung eines Drehmoments
JP5571482B2 (ja) * 2010-07-02 2014-08-13 太陽誘電株式会社 踏力センサ及びそれを利用した電動アシスト車
CN101907501B (zh) * 2010-07-02 2012-06-06 同济大学 非接触相位差式扭矩传感器
CN102514677A (zh) * 2011-12-29 2012-06-27 苏州博菲利电动科技有限公司 一种磁控式力矩感应传动系统
TWI546224B (zh) * 2012-05-02 2016-08-21 榮輪科技股份有限公司 電動輔助自行車之踏力檢測裝置
CN102785747A (zh) * 2012-07-28 2012-11-21 成都宽和科技有限责任公司 壳体内多磁块位置和磁通量不均匀分布的传感元件
CN103625598A (zh) * 2012-08-24 2014-03-12 王建海 电动自行车负载信号发生器
CN103625599A (zh) * 2012-08-24 2014-03-12 王建海 中置电动自行车动力分配执行器
SG11201610548YA (en) * 2014-06-18 2017-01-27 Sunstar Engineering Inc Sensor for use in power-assisted mobile object, power-assistedunit, power-assisted mobile object, and torque detection method
CN104670411B (zh) * 2015-02-02 2017-02-22 苏州达方电子有限公司 具有防水功能的单车转速侦测器
JP6729135B2 (ja) 2016-07-27 2020-07-22 株式会社ジェイテクト トルク検出装置および電動パワーステアリング装置
IT201800005122A1 (it) * 2018-05-07 2019-11-07 Dispositivo per misurare la coppia applicata ad un elemento rotante
CN108454773B (zh) * 2018-05-31 2023-12-22 张国平 一种带中驱液力耦合变矩器的助力自行车
CN110763385B (zh) * 2019-11-19 2021-02-12 重庆前卫科技集团有限公司 直接传动组扭矩检测机构
FR3135957A1 (fr) * 2022-05-30 2023-12-01 Nova Ride Dispositif d’entraînement pour vélo à assistance électrique

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2951148C2 (de) * 1979-12-19 1984-04-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Meßeinrichtung für einen Drehwinkel und/oder ein Drehoment
JPH08313376A (ja) 1995-05-22 1996-11-29 Shisurabo:Kk トルク検出装置及び自転車
DE29608085U1 (de) * 1996-05-06 1996-07-04 Mayer, Werner K., Dipl.-Ing., 88693 Deggenhausertal Vorrichtung zur Erfassung der Tretkraft bei einem Fahrrad

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517808A (ja) * 1999-08-31 2003-05-27 デルタグライド、インコーポレイテッド 動力補助車両
JP2006205748A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Meidensha Corp 電動アシスト自転車のペダル踏力検出装置
JP2009292412A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Omron Corp サイドスタンド状態検出装置
JP2013517973A (ja) * 2010-10-28 2013-05-20 蘇州工業園区同盛車業有限公司 電動自転車のトルク及び速度センサ
JP4864166B1 (ja) * 2011-03-09 2012-02-01 Mywayプラス株式会社 トルク検出装置、トルク検出装置ユニット、及び電動アシスト自転車
WO2014042267A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 ヤマハ発動機株式会社 相対回転角度変位検出装置、同検出装置を用いたトルク検出装置およびトルク制御装置、並びに同制御装置を備えた車両
WO2014042268A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 ヤマハ発動機株式会社 相対回転角度変位検出装置、同検出装置を用いたトルク検出装置及びトルク制御装置、並びに同制御装置を備えた車両
US9771096B2 (en) 2012-09-14 2017-09-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Relative rotational angular displacement detection device having a magnetic detection unit that detects a magnetic flux of an annular plane portion from a surface of a ring body
JP2019049429A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 小倉クラッチ株式会社 トルク検出器
WO2019059284A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 Ntn株式会社 トルク検出装置
US11137303B2 (en) 2017-09-22 2021-10-05 Ntn Corporation Torque detection device

Also Published As

Publication number Publication date
TW436616B (en) 2001-05-28
DE69820541D1 (de) 2004-01-29
EP0891923B1 (en) 2003-12-17
DE69820541T2 (de) 2004-06-09
EP0891923A3 (en) 2000-08-30
EP0891923A2 (en) 1999-01-20
CN1135374C (zh) 2004-01-21
JP3954693B2 (ja) 2007-08-08
ES2213240T3 (es) 2004-08-16
CN1205432A (zh) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1130555A (ja) 電動補助車両における入力トルク検出装置
US8708084B2 (en) Bicycle with auxiliary power unit
US9027691B2 (en) Driving unit and electric assist bicycle
US9428245B2 (en) Bicycle drive unit
US10399636B2 (en) Drive device for an electric bicycle powered electromotively and in a hybrid operating state involving muscular power
EP0941918B1 (en) Pedal depression force detecting device and method for bicycle
JP6679404B2 (ja) 駆動ユニット及び電動補助自転車
JP2000002604A (ja) 動力アシスト車両の入力トルク検出装置
JP2002220078A (ja) 補助動力付き車両
JPH09301262A (ja) 電動補助自転車
JPH0735164A (ja) 一方向クラッチ
JP2002220079A (ja) 補助動力付き車両
JP3980716B2 (ja) 補助動力付き自転車
JPH11258079A (ja) 自転車のペダル踏力検出装置および方法
JP3554454B2 (ja) 電動補助自転車のパワーユニット
JPH11258080A (ja) 自転車のペダル踏力検出方法
JP2000006876A (ja) 動力アシスト車両のアシスト動力伝達装置
JP2003166563A (ja) 補助動力付車両用駆動装置
JP2002218726A (ja) モータ及びそのモータを使用した補助動力付き車両
EP0847914A1 (en) Power unit for motor-assisted bicycle
US11858292B2 (en) Hub assembly for human-powered vehicle
CN114683765B (zh) 用于人力车辆的轮毂组件
JP3645977B2 (ja) 電動補助自転車のパワーユニット
TW202313370A (zh) 用於人力車輛之組件總成
TW202224967A (zh) 用於人力車輛的輪轂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees