JPH09301262A - 電動補助自転車 - Google Patents
電動補助自転車Info
- Publication number
- JPH09301262A JPH09301262A JP14827196A JP14827196A JPH09301262A JP H09301262 A JPH09301262 A JP H09301262A JP 14827196 A JP14827196 A JP 14827196A JP 14827196 A JP14827196 A JP 14827196A JP H09301262 A JPH09301262 A JP H09301262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear wheel
- wheel hub
- hub
- electric motor
- assisted bicycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車体の改良を行なうことなく電動モータ等の
駆動装置を配設し得るようにして、製造コストを低減す
ると共に小型化を達成する。 【構成】 後輪の車軸14に外装した内装変速機16の
外側に、後輪ハブ30が回転自在に外嵌される。後輪ハ
ブ30と、該ハブ30の外側に外嵌したハブ胴58とが
第1遊星歯車機構54を介して連結される。ハウジング
34の内部に配設した電動モータ36の回転子42と、
後輪ハブ30とが第2遊星歯車機構44およびワンウェ
イクラッチ51を介して連結される。第1遊星歯車機構
54の第1内歯車56は、ハウジング34に配設したト
ルクセンサ63に係合する。そして、トルクセンサ63
で第1遊星歯車機構54に加わる負荷を検出し、この検
出した負荷の大きさに応じて電動モータ36の回転制御
を行なう。
駆動装置を配設し得るようにして、製造コストを低減す
ると共に小型化を達成する。 【構成】 後輪の車軸14に外装した内装変速機16の
外側に、後輪ハブ30が回転自在に外嵌される。後輪ハ
ブ30と、該ハブ30の外側に外嵌したハブ胴58とが
第1遊星歯車機構54を介して連結される。ハウジング
34の内部に配設した電動モータ36の回転子42と、
後輪ハブ30とが第2遊星歯車機構44およびワンウェ
イクラッチ51を介して連結される。第1遊星歯車機構
54の第1内歯車56は、ハウジング34に配設したト
ルクセンサ63に係合する。そして、トルクセンサ63
で第1遊星歯車機構54に加わる負荷を検出し、この検
出した負荷の大きさに応じて電動モータ36の回転制御
を行なう。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電動モータで人
力を補助することにより、上り坂等であっても軽快に走
行し得る電動補助自転車に関するものである。
力を補助することにより、上り坂等であっても軽快に走
行し得る電動補助自転車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近所への買物や外出に際して利用される
自転車は、人力によってのみ走行するものであるから、
一歩目のこぎ出しや上り坂等では過大な労力が必要とな
っていた。そこで、自転車に電動モータを付帯させて、
該モータで人力を補助することにより、乗手の労力を軽
減する提案がなされている。この電動補助自転車では、
クランクを介してペダルが配設されるクランク軸に回転
力を伝達し得るように電動モータを配設すると共に、ペ
ダルからクランク軸に伝わる負荷(トルク)をセンサで検
出し得るよう構成される。そして、センサで検出した負
荷の大きさに応じて電動モータを回転制御し、該モータ
の回転力をクランク軸に伝えることによって人力を補助
して常に軽快に走行し得るようにしている。
自転車は、人力によってのみ走行するものであるから、
一歩目のこぎ出しや上り坂等では過大な労力が必要とな
っていた。そこで、自転車に電動モータを付帯させて、
該モータで人力を補助することにより、乗手の労力を軽
減する提案がなされている。この電動補助自転車では、
クランクを介してペダルが配設されるクランク軸に回転
力を伝達し得るように電動モータを配設すると共に、ペ
ダルからクランク軸に伝わる負荷(トルク)をセンサで検
出し得るよう構成される。そして、センサで検出した負
荷の大きさに応じて電動モータを回転制御し、該モータ
の回転力をクランク軸に伝えることによって人力を補助
して常に軽快に走行し得るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の電動補
助自転車は、電動モータの回転力をクランク軸に伝達す
るために、該クランク軸が配設される車体のハンガーに
近接する位置に、電動モータ、伝達機構およびセンサ等
からなる駆動装置を配設していた。すなわち、駆動装置
を車体に配設するため、専用の車体を計設・製作しなけ
ればならず、コストが嵩む問題を招いていた。しかも、
ペダルやクランクが配設される周辺に多くの部品が配設
されるために車体が大型化すると共に構成が複雑とな
り、点検や整備に際しての取外しや組付け作業が煩雑と
なる難点も指摘される。
助自転車は、電動モータの回転力をクランク軸に伝達す
るために、該クランク軸が配設される車体のハンガーに
近接する位置に、電動モータ、伝達機構およびセンサ等
からなる駆動装置を配設していた。すなわち、駆動装置
を車体に配設するため、専用の車体を計設・製作しなけ
ればならず、コストが嵩む問題を招いていた。しかも、
ペダルやクランクが配設される周辺に多くの部品が配設
されるために車体が大型化すると共に構成が複雑とな
り、点検や整備に際しての取外しや組付け作業が煩雑と
なる難点も指摘される。
【0004】
【発明の目的】本発明は、前述した従来技術に内在して
いる課題を好適に解決するべく提案されたものであっ
て、車体の改良を行なうことなく電動モータ等の駆動装
置を配設し得るようにして、製造コストを低減すると共
に小型化を達成し得る電動補助自転車を提供することを
目的とする。
いる課題を好適に解決するべく提案されたものであっ
て、車体の改良を行なうことなく電動モータ等の駆動装
置を配設し得るようにして、製造コストを低減すると共
に小型化を達成し得る電動補助自転車を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、所期
の目的を好適に達成するために本発明は、乗手の人力に
より回転される後輪に、電動モータで発生する回転力を
伝達して人力を補助する電動補助自転車であって、前記
後輪の後輪ハブに、電動モータ、減速機、クラッチおよ
びトルクセンサを一体的に組付けたことを特徴とする。
の目的を好適に達成するために本発明は、乗手の人力に
より回転される後輪に、電動モータで発生する回転力を
伝達して人力を補助する電動補助自転車であって、前記
後輪の後輪ハブに、電動モータ、減速機、クラッチおよ
びトルクセンサを一体的に組付けたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る電動補助自転
車につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しな
がら、以下説明する。
車につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しな
がら、以下説明する。
【0007】
【第1実施例について】図1は、本発明の第1実施例に
係る電動補助自転車の駆動装置を一部破断して示すもの
であって、該駆動装置8は、図4に示す自転車9の後輪
12に配設され、該後輪12に回転力を付与するよう構
成されている。後輪12における後ホーク10に支持さ
れた車軸14に、公知の内装変速機16が配設され、該
内装変速機16の入力筒18は車軸14に回転自在に外
嵌されると共に、その軸方向一端に後スプロケット20
が一体回転可能に配設される。この後スプロケット20
と、ペダル22が配設されるクランク軸24に設けた前
スプロケット(図示せず)との間にチェン26が巻掛けら
れており、ペダル22をこぐことにより乗手の力が入力
筒18に伝達されるようになっている。また内装変速機
16の出力筒28は、内装変速機16を囲繞するよう車
軸14および入力筒18に回転自在に外嵌した後輪ハブ
30と係合して、入力筒18の回転を変速した後に後輪
ハブ30に伝達するよう構成される。なお、後輪ハブ3
0の一端にドラム式のブレーキ32が配設され、該ブレ
ーキ32により後輪ハブ30に所要の制動を付与し得る
ようになっている。
係る電動補助自転車の駆動装置を一部破断して示すもの
であって、該駆動装置8は、図4に示す自転車9の後輪
12に配設され、該後輪12に回転力を付与するよう構
成されている。後輪12における後ホーク10に支持さ
れた車軸14に、公知の内装変速機16が配設され、該
内装変速機16の入力筒18は車軸14に回転自在に外
嵌されると共に、その軸方向一端に後スプロケット20
が一体回転可能に配設される。この後スプロケット20
と、ペダル22が配設されるクランク軸24に設けた前
スプロケット(図示せず)との間にチェン26が巻掛けら
れており、ペダル22をこぐことにより乗手の力が入力
筒18に伝達されるようになっている。また内装変速機
16の出力筒28は、内装変速機16を囲繞するよう車
軸14および入力筒18に回転自在に外嵌した後輪ハブ
30と係合して、入力筒18の回転を変速した後に後輪
ハブ30に伝達するよう構成される。なお、後輪ハブ3
0の一端にドラム式のブレーキ32が配設され、該ブレ
ーキ32により後輪ハブ30に所要の制動を付与し得る
ようになっている。
【0008】前記車軸14には、後スプロケット20の
配設側に開放するハウジング34が、後輪ハブ30を囲
繞するよう配設固定されると共に、このハウジング34
の外側に、ハウジング34と反対方向に開放するハブ胴
58が、後輪ハブ30およびハウジング34に軸受57
を介して回転自在に配設されている。そしてこのハブ胴
58の外周面に形成した鍔部58a,58aに、後輪1
2のリム60に一端が係合された多数のスポーク61の
他端が係合されるようになっている。前記後輪ハブ30
の外周には、図1に示す如く、ハブ胴58における側板
58bより内側に臨む位置に、第1減速機としての第1
遊星歯車機構54を構成する第1太陽歯車55が一体回
転可能に外嵌してある。また前記ハウジング34におけ
る第1太陽歯車55と対向する内周面に、後述する支持
機構を介して第1内歯車56が周方向に所要範囲で回動
可能に支持されている。更に、ハブ胴58における側板
58bの内側に、図2に示す如く、前記第1太陽歯車5
5および第1内歯車56に噛合する3個の第1遊星歯車
59が周方向に120°間隔で回転自在に枢支されてい
る。すなわち、後スプロケット20および内装変速機1
6を介して後輪ハブ30に伝わる回転力が、第1遊星歯
車機構54を介して所要の減速がなされた後にハブ胴5
8に伝達されて、後輪12が回転するようになってい
る。なお、前記ブレーキ32により後輪ハブ30に制動
を付与することにより、第1遊星歯車機構54を介して
後輪12に制動が付与される。
配設側に開放するハウジング34が、後輪ハブ30を囲
繞するよう配設固定されると共に、このハウジング34
の外側に、ハウジング34と反対方向に開放するハブ胴
58が、後輪ハブ30およびハウジング34に軸受57
を介して回転自在に配設されている。そしてこのハブ胴
58の外周面に形成した鍔部58a,58aに、後輪1
2のリム60に一端が係合された多数のスポーク61の
他端が係合されるようになっている。前記後輪ハブ30
の外周には、図1に示す如く、ハブ胴58における側板
58bより内側に臨む位置に、第1減速機としての第1
遊星歯車機構54を構成する第1太陽歯車55が一体回
転可能に外嵌してある。また前記ハウジング34におけ
る第1太陽歯車55と対向する内周面に、後述する支持
機構を介して第1内歯車56が周方向に所要範囲で回動
可能に支持されている。更に、ハブ胴58における側板
58bの内側に、図2に示す如く、前記第1太陽歯車5
5および第1内歯車56に噛合する3個の第1遊星歯車
59が周方向に120°間隔で回転自在に枢支されてい
る。すなわち、後スプロケット20および内装変速機1
6を介して後輪ハブ30に伝わる回転力が、第1遊星歯
車機構54を介して所要の減速がなされた後にハブ胴5
8に伝達されて、後輪12が回転するようになってい
る。なお、前記ブレーキ32により後輪ハブ30に制動
を付与することにより、第1遊星歯車機構54を介して
後輪12に制動が付与される。
【0009】前記第1内歯車56の外周面には、図2に
示す如く、周方向に略180°の間隔で一対の規制部5
6a,56aが突設され、各規制部56aは、ハウジン
グ34の内周面に対応的に突設された一対の突部34
a,34aの間に夫々臨むよう設定される。各対をなす
突部34a,34aの周方の離間間隔は、規制部56a
の幅(周方向の長さ)よりも大きく設定されており、第1
内歯車56は、各規制突起56aが突部34a,34a
に当接する範囲で周方向に回動可能に設定されている。
また第1内歯車56の外周面には、各規制部56aから
第1太陽歯車55(ハブ胴58)の回転方向前方に所要間
隔離間して保持部56bが夫々突設され、各保持部56
bとハウジング34の一方の突部34aとの間に圧縮ば
ね62が弾力的に介挿されて、第1内歯車56を常には
図2において時計方向(第1太陽歯車55の回転方向)に
付勢している。すなわち、第1内歯車56が圧縮ばね6
2,62の弾力により定位置に保持されている状態で
は、乗手の力により後輪ハブ30および第1太陽歯車5
5が時計方向に回転されると、各第1遊星歯車59は反
時計方向に自転しながら第1太陽歯車55の回りを公転
し、これによりハブ胴58が時計方向に回転されるよう
構成される。
示す如く、周方向に略180°の間隔で一対の規制部5
6a,56aが突設され、各規制部56aは、ハウジン
グ34の内周面に対応的に突設された一対の突部34
a,34aの間に夫々臨むよう設定される。各対をなす
突部34a,34aの周方の離間間隔は、規制部56a
の幅(周方向の長さ)よりも大きく設定されており、第1
内歯車56は、各規制突起56aが突部34a,34a
に当接する範囲で周方向に回動可能に設定されている。
また第1内歯車56の外周面には、各規制部56aから
第1太陽歯車55(ハブ胴58)の回転方向前方に所要間
隔離間して保持部56bが夫々突設され、各保持部56
bとハウジング34の一方の突部34aとの間に圧縮ば
ね62が弾力的に介挿されて、第1内歯車56を常には
図2において時計方向(第1太陽歯車55の回転方向)に
付勢している。すなわち、第1内歯車56が圧縮ばね6
2,62の弾力により定位置に保持されている状態で
は、乗手の力により後輪ハブ30および第1太陽歯車5
5が時計方向に回転されると、各第1遊星歯車59は反
時計方向に自転しながら第1太陽歯車55の回りを公転
し、これによりハブ胴58が時計方向に回転されるよう
構成される。
【0010】前記ハウジング34の内周面の所要位置に
ポテンショメータ等のトルクセンサ63が配設されると
共に、該トクルセンサ63の配設位置より第1太陽歯車
55の回転方向前方に臨む第1内歯車56の外周面に検
出部56cが突設されており、該検出部56cがトルク
センサ63の検出片63aに当接するよう構成されてい
る。そして、自転車の走行時等にハブ胴58に外部から
加わる負荷をトルクセンサ63で検出して、後述する電
動モータ36を回転制御するようになっている。すなわ
ち、ハブ胴58に加わる負荷が、前記圧縮ばね62,6
2の弾力よりも大きくなると、各第1遊星歯車59は公
転することなく反時計方向に回転する。これにより、第
1内歯車56が圧縮ばね62,62の弾力に抗して反時
計方向に回転されて、前記検出部56cがトルクセンサ
63の検出片63aを押圧し、このときの回転量(負荷
の大きさ)を該トルクセンサ63で検出するようになっ
ている。そして、この検出した負荷の大きさに応じて電
動モータ36の回転制御を行ない、第2遊星歯車機構4
4(後述)を介して後輪ハブ30に所要の回転力を伝える
ことで、人力を補助するよう構成されている。なお実施
例の電動補助自転車では、電動モータ36による電動補
助率αは、0≦α<100の範囲に設定されるが、好適
にはトルクセンサ63により検出された負荷の約半分
(50%)を、電動モータ36で補助することが推奨され
る。
ポテンショメータ等のトルクセンサ63が配設されると
共に、該トクルセンサ63の配設位置より第1太陽歯車
55の回転方向前方に臨む第1内歯車56の外周面に検
出部56cが突設されており、該検出部56cがトルク
センサ63の検出片63aに当接するよう構成されてい
る。そして、自転車の走行時等にハブ胴58に外部から
加わる負荷をトルクセンサ63で検出して、後述する電
動モータ36を回転制御するようになっている。すなわ
ち、ハブ胴58に加わる負荷が、前記圧縮ばね62,6
2の弾力よりも大きくなると、各第1遊星歯車59は公
転することなく反時計方向に回転する。これにより、第
1内歯車56が圧縮ばね62,62の弾力に抗して反時
計方向に回転されて、前記検出部56cがトルクセンサ
63の検出片63aを押圧し、このときの回転量(負荷
の大きさ)を該トルクセンサ63で検出するようになっ
ている。そして、この検出した負荷の大きさに応じて電
動モータ36の回転制御を行ない、第2遊星歯車機構4
4(後述)を介して後輪ハブ30に所要の回転力を伝える
ことで、人力を補助するよう構成されている。なお実施
例の電動補助自転車では、電動モータ36による電動補
助率αは、0≦α<100の範囲に設定されるが、好適
にはトルクセンサ63により検出された負荷の約半分
(50%)を、電動モータ36で補助することが推奨され
る。
【0011】前記ハウジング34と後輪ハブ30との間
には、前記第1遊星歯車機構54から離間する軸端部側
に、アウターロータ式のブラシレス電動モータ36が配
設されている。すなわち、図1に示す如く、ハウジング
34の内部に配設されたブラケット38に、後輪ハブ3
0に対して非接触で固定子40が外装固定されると共
に、ハウジング34の内周面に軸受41を介して回転子
42が回転可能に枢支され、該回転子42が固定子40
の外側を回転するよう構成されている。回転子42にお
ける氷久磁石素材としては、極めて強力な磁力が得られ
る点で、希土類系のコバルト磁石やサマリゥム磁石その
他ネオジゥム磁石等が好適に使用されるが、アルニコ磁
石やフェライト磁石であってもよい。なお、磁力の強力
な磁石を使用することで、モータ自体を小型(薄型)とす
ることができるから、駆動装置8の全体の小型化が可能
となる。
には、前記第1遊星歯車機構54から離間する軸端部側
に、アウターロータ式のブラシレス電動モータ36が配
設されている。すなわち、図1に示す如く、ハウジング
34の内部に配設されたブラケット38に、後輪ハブ3
0に対して非接触で固定子40が外装固定されると共
に、ハウジング34の内周面に軸受41を介して回転子
42が回転可能に枢支され、該回転子42が固定子40
の外側を回転するよう構成されている。回転子42にお
ける氷久磁石素材としては、極めて強力な磁力が得られ
る点で、希土類系のコバルト磁石やサマリゥム磁石その
他ネオジゥム磁石等が好適に使用されるが、アルニコ磁
石やフェライト磁石であってもよい。なお、磁力の強力
な磁石を使用することで、モータ自体を小型(薄型)とす
ることができるから、駆動装置8の全体の小型化が可能
となる。
【0012】前記回転子42における固定子40の対向
部から第1遊星歯車機構54側に延出する内周面に、第
2減速機としての第2遊星歯車機構44を構成する第2
内歯車46が、回転子42と一体的に回転可能に配設さ
れる。また、前記固定子40に固定したブラケット48
の第2内歯車46と対向する外周面に、第2太陽歯車5
0が周方向への回転を規制された状態で配設されてい
る。更に、前記後輪ハブ30における第2太陽歯車50
と第1太陽歯車55との配設位置の間に臨む外周に、ワ
ンウェイクラッチ51を介してキャリヤ52が回転自在
に外嵌され、該キャリヤ52に、図3に示す如く、第2
内歯車46および第2太陽歯車50に噛合する3個の第
2遊星歯車53が周方向に120°間隔で回転自在に枢
支されている。すなわち、前記回転子42の回転は、第
2遊星歯車機構44を介して所要の減速がなされた後に
キャリヤ52およびワンウェイクラッチ51を介して後
輪ハブ30に伝達される。そして、後輪ハブ30に伝達
される電動モータ36による回転力と、前記内装変速機
16を介して伝達される人力による回転力との合力が、
前記第1遊星歯車機構54を介してハブ胴58に伝達さ
れて後輪12が回転するよう構成される。なおワンウェ
イクラッチ51は、前記後スプロケット20により後輪
ハブ30が回転される方向への回転のみを伝達するよう
設定される。
部から第1遊星歯車機構54側に延出する内周面に、第
2減速機としての第2遊星歯車機構44を構成する第2
内歯車46が、回転子42と一体的に回転可能に配設さ
れる。また、前記固定子40に固定したブラケット48
の第2内歯車46と対向する外周面に、第2太陽歯車5
0が周方向への回転を規制された状態で配設されてい
る。更に、前記後輪ハブ30における第2太陽歯車50
と第1太陽歯車55との配設位置の間に臨む外周に、ワ
ンウェイクラッチ51を介してキャリヤ52が回転自在
に外嵌され、該キャリヤ52に、図3に示す如く、第2
内歯車46および第2太陽歯車50に噛合する3個の第
2遊星歯車53が周方向に120°間隔で回転自在に枢
支されている。すなわち、前記回転子42の回転は、第
2遊星歯車機構44を介して所要の減速がなされた後に
キャリヤ52およびワンウェイクラッチ51を介して後
輪ハブ30に伝達される。そして、後輪ハブ30に伝達
される電動モータ36による回転力と、前記内装変速機
16を介して伝達される人力による回転力との合力が、
前記第1遊星歯車機構54を介してハブ胴58に伝達さ
れて後輪12が回転するよう構成される。なおワンウェ
イクラッチ51は、前記後スプロケット20により後輪
ハブ30が回転される方向への回転のみを伝達するよう
設定される。
【0013】
【第1実施例の作用について】次に、前述した第1実施
例に係る電動補助自転車の作用につき説明する。
例に係る電動補助自転車の作用につき説明する。
【0014】前記自転車9の乗手がペダル22をこいで
チェン26を介して後スプロケット20が回転される
と、該回転は内装変速機16を介して変速された後に後
輪ハブ30に伝達される。後輪ハブ30の回転は、第1
遊星歯車機構54の第1太陽歯車55および3個の第1
遊星歯車59を介してハブ胴58に伝達され、これによ
り後輪12が回転して自転車9は走行する。
チェン26を介して後スプロケット20が回転される
と、該回転は内装変速機16を介して変速された後に後
輪ハブ30に伝達される。後輪ハブ30の回転は、第1
遊星歯車機構54の第1太陽歯車55および3個の第1
遊星歯車59を介してハブ胴58に伝達され、これによ
り後輪12が回転して自転車9は走行する。
【0015】前記自転車9での一歩目のこぎ出しや上り
坂等では、後輪12には過大な負荷が加わるので、前述
した如く、3個の第1遊星歯車59は公転することなく
反時計方向に自転する。これにより、第1内歯車56は
圧縮ばね62,62の弾力に抗して反時計方向に回転さ
れて(図2参照)、前記検出部56cがトルクセンサ63
の検出片63aを押圧し、このときの負荷の大きさがト
ルクセンサ63で検出される。トルクセンサ63で検出
された負荷の値は、図示しないコントローラに出力さ
れ、該コントローラによって前記電動モータ36の回転
が制御される。
坂等では、後輪12には過大な負荷が加わるので、前述
した如く、3個の第1遊星歯車59は公転することなく
反時計方向に自転する。これにより、第1内歯車56は
圧縮ばね62,62の弾力に抗して反時計方向に回転さ
れて(図2参照)、前記検出部56cがトルクセンサ63
の検出片63aを押圧し、このときの負荷の大きさがト
ルクセンサ63で検出される。トルクセンサ63で検出
された負荷の値は、図示しないコントローラに出力さ
れ、該コントローラによって前記電動モータ36の回転
が制御される。
【0016】すなわち、電動モータ36は負荷の50%
を補助する力で回転子42を回転させる。この回転子4
2の回転力は、前記第2遊星歯車機構44およびワンウ
ェイクラッチ51を介して後輪ハブ30に伝達され、前
記内装変速機16を介して後輪ハブ30に伝達される人
力による回転力と合わさった回転力が、第1遊星歯車機
構54を介してハブ胴58に伝達される。これにより、
一歩目のこぎ出しや上り坂等であっても、乗手は大きな
労力を必要とすることなく自転車9を走行させることが
できる。
を補助する力で回転子42を回転させる。この回転子4
2の回転力は、前記第2遊星歯車機構44およびワンウ
ェイクラッチ51を介して後輪ハブ30に伝達され、前
記内装変速機16を介して後輪ハブ30に伝達される人
力による回転力と合わさった回転力が、第1遊星歯車機
構54を介してハブ胴58に伝達される。これにより、
一歩目のこぎ出しや上り坂等であっても、乗手は大きな
労力を必要とすることなく自転車9を走行させることが
できる。
【0017】このように、第1実施例に係る電動補助自
転車では、自転車の後輪ハブに電動モータ、減速機、ク
ラッチおよびトルクセンサを一体的に組込んだので、専
用の車体を設計・製作することなく市販の自転車に組付
けることができ、製造コストを低減し得る。また後輪に
駆動装置を配設したから、点検や整備を容易に行なうこ
とができ、後輪全体を交換することで駆動装置も併せて
交換することが可能となる。
転車では、自転車の後輪ハブに電動モータ、減速機、ク
ラッチおよびトルクセンサを一体的に組込んだので、専
用の車体を設計・製作することなく市販の自転車に組付
けることができ、製造コストを低減し得る。また後輪に
駆動装置を配設したから、点検や整備を容易に行なうこ
とができ、後輪全体を交換することで駆動装置も併せて
交換することが可能となる。
【0018】
【第2実施例について】図5は、本発明の第2実施例に
係る電動補助自転車の駆動装置を示すものであって、電
動モータ36から後輪ハブ30への回転力の伝達を、電
磁クラッチ64によって行なうよう構成してある。な
お、第1実施例で説明した部材と同一または同じ作用を
行なう部材には、同一の符号を付して詳細説明は省略す
るものとする。
係る電動補助自転車の駆動装置を示すものであって、電
動モータ36から後輪ハブ30への回転力の伝達を、電
磁クラッチ64によって行なうよう構成してある。な
お、第1実施例で説明した部材と同一または同じ作用を
行なう部材には、同一の符号を付して詳細説明は省略す
るものとする。
【0019】前記ハウジング34の内周面に電磁クラッ
チ64のステータ65が配設固定されると共に、該クラ
ッチ64のロータ66は、後輪ハブ30の外周に回転自
在に外装されている。そして、このロータ66に、ハウ
ジング34の内部に配設したインナーロータ式の電動モ
ータ36における回転子(図示せず)が一体回転可能に配
設される。また後輪ハブ30の外周に回転自在に外装し
た支持筒67の外周に、前記ロータ66と軸方向に対向
するアーマチュア68を配設した保持部材69が、軸方
向への移動を許容した状態で一体回転可能に外装されて
いる。すなわち、電磁クラッチ64のコイルに通電する
ことにより、ロータ66にアーマチュア68が磁力吸着
されて、電動モータ36における回転子の回転が支持筒
67に伝達される。なお、電磁クラッチ64への通電を
断つことにより、図示しない板ばねによりアーマチュア
68はロータ66から離間して連結が解除されるように
なっている。
チ64のステータ65が配設固定されると共に、該クラ
ッチ64のロータ66は、後輪ハブ30の外周に回転自
在に外装されている。そして、このロータ66に、ハウ
ジング34の内部に配設したインナーロータ式の電動モ
ータ36における回転子(図示せず)が一体回転可能に配
設される。また後輪ハブ30の外周に回転自在に外装し
た支持筒67の外周に、前記ロータ66と軸方向に対向
するアーマチュア68を配設した保持部材69が、軸方
向への移動を許容した状態で一体回転可能に外装されて
いる。すなわち、電磁クラッチ64のコイルに通電する
ことにより、ロータ66にアーマチュア68が磁力吸着
されて、電動モータ36における回転子の回転が支持筒
67に伝達される。なお、電磁クラッチ64への通電を
断つことにより、図示しない板ばねによりアーマチュア
68はロータ66から離間して連結が解除されるように
なっている。
【0020】前記支持筒67の保持部材69が配設され
ていない外周面に、第2遊星歯車機構44を構成する第
2太陽歯車50が設けられると共に、前記ハウジング3
4の第2太陽歯車50と対向する内周面に第2内歯車4
6が配設固定されている。また後輪ハブ30の外周に一
体回転可能に外嵌したキャリヤ52に、第2内歯車46
および第2太陽歯車50に噛合する3個の第2遊星歯車
53が回転自在に枢支されている。従って、電磁クラッ
チ64を介して回転子と支持筒67とを連結した状態で
は、該回転子の回転は第2遊星歯車機構44を介して減
速された後に後輪ハブ30に伝達される。
ていない外周面に、第2遊星歯車機構44を構成する第
2太陽歯車50が設けられると共に、前記ハウジング3
4の第2太陽歯車50と対向する内周面に第2内歯車4
6が配設固定されている。また後輪ハブ30の外周に一
体回転可能に外嵌したキャリヤ52に、第2内歯車46
および第2太陽歯車50に噛合する3個の第2遊星歯車
53が回転自在に枢支されている。従って、電磁クラッ
チ64を介して回転子と支持筒67とを連結した状態で
は、該回転子の回転は第2遊星歯車機構44を介して減
速された後に後輪ハブ30に伝達される。
【0021】前記キャリヤ52の第2遊星歯車53が配
設される側と反対側に突出するボス52aの外周に、第
1遊星歯車機構54を構成する第1太陽歯車55が一体
回転可能に外嵌されている。そして、後輪ハブ30およ
びハウジング34に回転自在に配設されたハブ胴58に
配設された3個の第1遊星歯車59が、第1太陽歯車5
5およびハウジング34の内周面に支持機構により所要
範囲で回動可能に配設された第1内歯車56と噛合して
いる。なお第1内歯車56は、前述したようにトクルセ
ンサ63に係合して、第1遊星歯車機構54に加わる負
荷を検出し得るよう構成される。また第2実施例では、
ブレーキ32を後輪12のリム側に配設することによ
り、駆動装置8の簡略化が図られている。
設される側と反対側に突出するボス52aの外周に、第
1遊星歯車機構54を構成する第1太陽歯車55が一体
回転可能に外嵌されている。そして、後輪ハブ30およ
びハウジング34に回転自在に配設されたハブ胴58に
配設された3個の第1遊星歯車59が、第1太陽歯車5
5およびハウジング34の内周面に支持機構により所要
範囲で回動可能に配設された第1内歯車56と噛合して
いる。なお第1内歯車56は、前述したようにトクルセ
ンサ63に係合して、第1遊星歯車機構54に加わる負
荷を検出し得るよう構成される。また第2実施例では、
ブレーキ32を後輪12のリム側に配設することによ
り、駆動装置8の簡略化が図られている。
【0022】
【第2実施例の作用について】前述した第2実施例に係
る電動補助自転車では、自転車9の乗手による人力によ
って後スプロケット20が回転されると、その回転は内
装変速機16を介して変速された後に後輪ハブ30に伝
達される。後輪ハブ30の回転は、第1遊星歯車機構5
4を介してハブ胴58に伝達されて、後輪12が回転し
て自転車9は走行する。なお、電磁クラッチ64を切っ
ている状態では、電動モータ36の回転力は後輪ハブ3
0には伝達されず、自転車9は人力のみにより走行する
こととなる。
る電動補助自転車では、自転車9の乗手による人力によ
って後スプロケット20が回転されると、その回転は内
装変速機16を介して変速された後に後輪ハブ30に伝
達される。後輪ハブ30の回転は、第1遊星歯車機構5
4を介してハブ胴58に伝達されて、後輪12が回転し
て自転車9は走行する。なお、電磁クラッチ64を切っ
ている状態では、電動モータ36の回転力は後輪ハブ3
0には伝達されず、自転車9は人力のみにより走行する
こととなる。
【0023】人力を補助するため、前記電磁クラッチ6
4により電動モータ36の回転子と支持筒67とを連結
すると、回転子の回転力は、前記支持筒67および第2
遊星歯車機構44のキャリヤ52を介して後輪ハブ30
に伝達される。そして、この電動モータ36による回転
力と、前記内装変速機16を介して後輪ハブ30に伝達
された人力による回転力とが合わさった回転力が、第1
遊星歯車機構54を介してハブ胴58に伝達される。な
お、第2実施例の場合も、第1遊星歯車機構54に外部
から加わる負荷をトルクセンサ63で検出し、その検出
値に基づいて電動モータ36が回転制御される。
4により電動モータ36の回転子と支持筒67とを連結
すると、回転子の回転力は、前記支持筒67および第2
遊星歯車機構44のキャリヤ52を介して後輪ハブ30
に伝達される。そして、この電動モータ36による回転
力と、前記内装変速機16を介して後輪ハブ30に伝達
された人力による回転力とが合わさった回転力が、第1
遊星歯車機構54を介してハブ胴58に伝達される。な
お、第2実施例の場合も、第1遊星歯車機構54に外部
から加わる負荷をトルクセンサ63で検出し、その検出
値に基づいて電動モータ36が回転制御される。
【0024】このように、第2実施例に係る電動補助自
転車においても、駆動装置を纏めて後輪ハブに配設した
ことで、製造コストを低減し得ると共に構成を簡略化し
得る。また電磁クラッチを使用して電動モータからの回
転力を後輪ハブおよびハブ胴に伝えるよう構成したか
ら、電動モータの回転数を低速としたもとで該モータと
後輪ハブとを電磁クラッチを介して連結すると、後輪ハ
ブおよびハブ胴には制動力(いわゆるエンジンブレーキ)
が働くこととなり、下り坂等において自転車の加速を抑
制することができる。すなわち、例えば障害者用の車椅
子等に採用すれば、下り坂においても安全に走行させる
ことができる。また、後輪ハブに常に負荷(制動力)を加
えるよう電動モータを回転制御することにより、体力増
強用の自転車として使用することも可能となる。
転車においても、駆動装置を纏めて後輪ハブに配設した
ことで、製造コストを低減し得ると共に構成を簡略化し
得る。また電磁クラッチを使用して電動モータからの回
転力を後輪ハブおよびハブ胴に伝えるよう構成したか
ら、電動モータの回転数を低速としたもとで該モータと
後輪ハブとを電磁クラッチを介して連結すると、後輪ハ
ブおよびハブ胴には制動力(いわゆるエンジンブレーキ)
が働くこととなり、下り坂等において自転車の加速を抑
制することができる。すなわち、例えば障害者用の車椅
子等に採用すれば、下り坂においても安全に走行させる
ことができる。また、後輪ハブに常に負荷(制動力)を加
えるよう電動モータを回転制御することにより、体力増
強用の自転車として使用することも可能となる。
【0025】
【第3実施例について】図6は、本発明の第3実施例に
係る電動補助自転車の駆動装置を示すものであって、電
動モータ36から後輪ハブ30への回転力の伝達を、電
磁クラッチ64によって行なうと共に、外装変速機70
により変速を行なうよう構成している。なお、第1およ
び第2実施例で説明した部材と同一または同じ作用を行
なう部材には同じ符号を付して示し、その詳細説明は省
略するものとする。
係る電動補助自転車の駆動装置を示すものであって、電
動モータ36から後輪ハブ30への回転力の伝達を、電
磁クラッチ64によって行なうと共に、外装変速機70
により変速を行なうよう構成している。なお、第1およ
び第2実施例で説明した部材と同一または同じ作用を行
なう部材には同じ符号を付して示し、その詳細説明は省
略するものとする。
【0026】第3実施例では、電磁クラッチ64のロー
タ66およびアーマチュア68の保持部材69が、後輪
12の車軸14に回転自在に外嵌されると共に、保持部
材69は軸方向への移動が許容されるよう構成される。
そしてロータ66に、ハウジング34の内部に配設した
インナーロータ式の電動モータ36における回転子(図
示せず)が一体回転可能に配設される。また保持部材6
9におけるアーマチュア68が配設される側と反対側に
突出するボス69aの外周に、第2遊星歯車機構44を
構成する第2太陽歯車50が一体回転可能に外嵌されて
いる。なお、第2太陽歯車50は、保持部材69に対し
て軸方向への移動を許容する状態で配設される。
タ66およびアーマチュア68の保持部材69が、後輪
12の車軸14に回転自在に外嵌されると共に、保持部
材69は軸方向への移動が許容されるよう構成される。
そしてロータ66に、ハウジング34の内部に配設した
インナーロータ式の電動モータ36における回転子(図
示せず)が一体回転可能に配設される。また保持部材6
9におけるアーマチュア68が配設される側と反対側に
突出するボス69aの外周に、第2遊星歯車機構44を
構成する第2太陽歯車50が一体回転可能に外嵌されて
いる。なお、第2太陽歯車50は、保持部材69に対し
て軸方向への移動を許容する状態で配設される。
【0027】前記車軸14の保持部材69と干渉しない
位置に後輪ハブ30が回転自在に外嵌され、該ハブ30
のハブ胴58から軸方向外方に延出する外周に、複数
(実施例では3枚)の歯数比の異なる後スプロケット71
が配設されている。そして、ペダル22により回転され
る前スプロケットに巻掛けられているチェン26が、適
宜の機構により何れかの後スプロケット71に選択的に
巻掛けるられることにより、人力による回転力が後輪ハ
ブ30に伝達されるよう構成される。また第3実施例に
おいても、ブレーキ32を後輪12のリム側に配設する
ことにより、駆動装置8の簡略化が図られている。
位置に後輪ハブ30が回転自在に外嵌され、該ハブ30
のハブ胴58から軸方向外方に延出する外周に、複数
(実施例では3枚)の歯数比の異なる後スプロケット71
が配設されている。そして、ペダル22により回転され
る前スプロケットに巻掛けられているチェン26が、適
宜の機構により何れかの後スプロケット71に選択的に
巻掛けるられることにより、人力による回転力が後輪ハ
ブ30に伝達されるよう構成される。また第3実施例に
おいても、ブレーキ32を後輪12のリム側に配設する
ことにより、駆動装置8の簡略化が図られている。
【0028】前記後輪ハブ30における保持部材69を
指向する軸端に形成した径方向に延出するフランジ部3
0aに、第2遊星歯車機構44を構成する3個の第2遊
星歯車53が回転自在に枢支され、該第2遊星歯車53
が、保持部材69に配設した第2太陽歯車50およびハ
ウジング34に配設した第2内歯車46に噛合してい
る。更に、後輪ハブ30の第2遊星歯車53が配設され
る側と反対側の外周に、第1遊星歯車機構54を構成す
る第1太陽歯車55が一体回転可能に外嵌されている。
そして、後輪ハブ30およびハウジング34に回転自在
に配設されたハブ胴58に配設された3個の第1遊星歯
車59が、第1太陽歯車55およびハウジング34の内
周面に支持機構により所要範囲で回動可能に配設された
第1内歯車56と噛合している。なお第1内歯車56
は、前述したようにトクルセンサ63に係合して、第1
遊星歯車機構54に加わるトルクを検出し得るよう構成
されている。
指向する軸端に形成した径方向に延出するフランジ部3
0aに、第2遊星歯車機構44を構成する3個の第2遊
星歯車53が回転自在に枢支され、該第2遊星歯車53
が、保持部材69に配設した第2太陽歯車50およびハ
ウジング34に配設した第2内歯車46に噛合してい
る。更に、後輪ハブ30の第2遊星歯車53が配設され
る側と反対側の外周に、第1遊星歯車機構54を構成す
る第1太陽歯車55が一体回転可能に外嵌されている。
そして、後輪ハブ30およびハウジング34に回転自在
に配設されたハブ胴58に配設された3個の第1遊星歯
車59が、第1太陽歯車55およびハウジング34の内
周面に支持機構により所要範囲で回動可能に配設された
第1内歯車56と噛合している。なお第1内歯車56
は、前述したようにトクルセンサ63に係合して、第1
遊星歯車機構54に加わるトルクを検出し得るよう構成
されている。
【0029】
【第3実施例の作用について】前述した第3実施例に係
る電動補助自転車では、自転車9の乗手による人力によ
って後スプロケット71が回転されると、該回転は後輪
ハブ30に伝達される。後輪ハブ30の回転は、第1遊
星歯車機構54を介してハブ胴58に伝達されて、後輪
12が回転して自転車9は走行する。なお、電磁クラッ
チ64を切っている状態では、電動モータ36の回転力
は後輪ハブ30には伝達されず、自転車9は人力のみに
より走行することとなる。
る電動補助自転車では、自転車9の乗手による人力によ
って後スプロケット71が回転されると、該回転は後輪
ハブ30に伝達される。後輪ハブ30の回転は、第1遊
星歯車機構54を介してハブ胴58に伝達されて、後輪
12が回転して自転車9は走行する。なお、電磁クラッ
チ64を切っている状態では、電動モータ36の回転力
は後輪ハブ30には伝達されず、自転車9は人力のみに
より走行することとなる。
【0030】人力を補助するため、前記電磁クラッチ6
4により電動モータ36の回転子と保持部材69とを連
結すると、回転子の回転力は、前記第2遊星歯車機構4
4を介して後輪ハブ30に伝達される。そして、この電
動モータ36による回転力と、前記外装変速機70を介
して後輪ハブ30に伝達された人力による回転力とが合
わさった回転力が、第1遊星歯車機構54を介してハブ
胴58に伝達される。なお、第3実施例の場合も、第1
遊星歯車機構54に外部から加わる負荷をトルクセンサ
63で検出し、その検出値に基づいて電動モータ36が
回転制御される。
4により電動モータ36の回転子と保持部材69とを連
結すると、回転子の回転力は、前記第2遊星歯車機構4
4を介して後輪ハブ30に伝達される。そして、この電
動モータ36による回転力と、前記外装変速機70を介
して後輪ハブ30に伝達された人力による回転力とが合
わさった回転力が、第1遊星歯車機構54を介してハブ
胴58に伝達される。なお、第3実施例の場合も、第1
遊星歯車機構54に外部から加わる負荷をトルクセンサ
63で検出し、その検出値に基づいて電動モータ36が
回転制御される。
【0031】第3実施例に係る電動補助自転車において
も、製造コストを低減し得ると共に構成を簡略化するこ
とができる。また電磁クラッチを使用して電動モータか
らの回転力を後輪ハブおよびハブ胴に伝えるよう構成し
てあるから、第2実施例と同様に後輪ハブおよびハブ胴
に積極的に負荷を付与することが可能となる。
も、製造コストを低減し得ると共に構成を簡略化するこ
とができる。また電磁クラッチを使用して電動モータか
らの回転力を後輪ハブおよびハブ胴に伝えるよう構成し
てあるから、第2実施例と同様に後輪ハブおよびハブ胴
に積極的に負荷を付与することが可能となる。
【0032】なお、本願発明は、前述した実施例の構成
に限定されるものでなく、各種の変更例を採用すること
ができる。例えば、第1実施例においては、後輪ハブに
ドラムブレーキを配設するのに代えて、リム側にブレー
キを配設して構成を簡略化することが可能である。ま
た、ワンウェイクラッチに代えて電磁クラッチを採用す
ることもできる。更に、内装変速機に代えて外装変速機
を採用することも可能である。また第2実施例において
は、内装変速機に代えて外装変速機を採用したり、後輪
ハブにドラムブレーキを配設したり、あるいは電磁クラ
ッチに代えてワンウェイクラッチを採用することが可能
である。更に、第3実施例においては、外装変速機に代
えて内装変速機を採用したり、電磁クラッチに代えてワ
ンウェイクラッチを配設することができる。
に限定されるものでなく、各種の変更例を採用すること
ができる。例えば、第1実施例においては、後輪ハブに
ドラムブレーキを配設するのに代えて、リム側にブレー
キを配設して構成を簡略化することが可能である。ま
た、ワンウェイクラッチに代えて電磁クラッチを採用す
ることもできる。更に、内装変速機に代えて外装変速機
を採用することも可能である。また第2実施例において
は、内装変速機に代えて外装変速機を採用したり、後輪
ハブにドラムブレーキを配設したり、あるいは電磁クラ
ッチに代えてワンウェイクラッチを採用することが可能
である。更に、第3実施例においては、外装変速機に代
えて内装変速機を採用したり、電磁クラッチに代えてワ
ンウェイクラッチを配設することができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係る電動補
助自転車によれば、自転車の後輪ハブに電動モータ、減
速機、クラッチおよびトルクセンサを一体的に組込んだ
ので、専用の車体を設計・製作することなく市販の自転
車に駆動装置を簡単に組付けることができる。すなわ
ち、従来のようにペダルやクランクが配設される部分に
駆動装置を配設するものではないから、駆動装置の配設
部の構成を簡略化して小型化を図り得ると共に、製造コ
ストを低減することができる。また、後輪に駆動装置を
配設したから、点検や整備を容易に行なうことができ、
後輪全体を交換することで駆動装置を併せて交換するこ
とが可能となる、等の利点を有する。
助自転車によれば、自転車の後輪ハブに電動モータ、減
速機、クラッチおよびトルクセンサを一体的に組込んだ
ので、専用の車体を設計・製作することなく市販の自転
車に駆動装置を簡単に組付けることができる。すなわ
ち、従来のようにペダルやクランクが配設される部分に
駆動装置を配設するものではないから、駆動装置の配設
部の構成を簡略化して小型化を図り得ると共に、製造コ
ストを低減することができる。また、後輪に駆動装置を
配設したから、点検や整備を容易に行なうことができ、
後輪全体を交換することで駆動装置を併せて交換するこ
とが可能となる、等の利点を有する。
【図1】本発明の第1実施例に係る電動補助自転車の駆
動装置を一部破断して示す概略構成図である。
動装置を一部破断して示す概略構成図である。
【図2】図1のA−A線における駆動装置の概略側断面
図である。
図である。
【図3】図1のB−B線における駆動装置の概略側断面
図である。
図である。
【図4】実施例に係る電動補助自転車の外観図である。
【図5】本発明の第2実施例に係る電動補助自転車の駆
動装置を一部破断して示す概略構成図である。
動装置を一部破断して示す概略構成図である。
【図6】本発明の第3実施例に係る電動補助自転車の駆
動装置を一部破断して示す概略構成図である。
動装置を一部破断して示す概略構成図である。
12 後輪 30 後輪ハブ 36 電動モータ 42 回転子 44 第2遊星歯車機構(第2減速機) 51 ワンウェイクラッチ 54 第1遊星歯車機構(第1減速機) 58 ハブ胴 63 トルクセンサ 64 電磁クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 拓也 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 上田 文男 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 乗手の人力により回転される後輪(12)
に、電動モータ(36)で発生する回転力を伝達して人力を
補助する電動補助自転車であって、 前記後輪(12)の後輪ハブ(30)に、電動モータ(36)、減速
機(44,54)、クラッチ(51,64)およびトルクセンサ(63)を
一体的に組付けたことを特徴とする電動補助自転車。 - 【請求項2】 人力による回転力が伝えられる前記後輪
ハブ(30)と、該ハブ(30)の外側に回転自在に外嵌したハ
ブ胴(58)とを第1減速機(54)を介して連結すると共に、 前記後輪ハブ(30)の外側に配設したアウターロータ式の
電動モータ(36)における回転子(42)を、前記第2減速機
(44)およびクラッチ(51,64)を介して後輪ハブ(30)に対
して切離し可能に連結し、 前記第1減速機(54)に加わる負荷を前記トルクセンサ(6
3)で検出して、その検出値に基づいて前記電動モータ(3
6)を回転制御するようにした請求項1記載の電動補助自
転車。 - 【請求項3】 前記クラッチは、前記第2減速機(44)と
後輪ハブ(30)とを切離し可能に連結するワンウェイクラ
ッチ(51)である請求項2記載の電動補助自転車。 - 【請求項4】 前記クラッチは、電動モータ(36)の回転
子(42)と第2減速機(44)とを切離し可能に連結する電磁
クラッチ(64)である請求項2記載の電動補助自転車。 - 【請求項5】 前記減速機は、遊星歯車機構(44,54)で
ある請求項1〜4の何れかに記載の電動補助自転車。 - 【請求項6】 前記電動モータ(36)による電動補助率α
は、0≦α<100の範囲に設定される請求項1〜5の
何れかに記載の電動補助自転車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14827196A JPH09301262A (ja) | 1996-05-16 | 1996-05-16 | 電動補助自転車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14827196A JPH09301262A (ja) | 1996-05-16 | 1996-05-16 | 電動補助自転車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09301262A true JPH09301262A (ja) | 1997-11-25 |
Family
ID=15449042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14827196A Pending JPH09301262A (ja) | 1996-05-16 | 1996-05-16 | 電動補助自転車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09301262A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999058394A1 (en) * | 1998-05-11 | 1999-11-18 | Birkestrand Orville J | Modular motorized electric wheel hub assembly for bicycles and the like |
JP2000083349A (ja) * | 1998-09-04 | 2000-03-21 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動自転車用モータ駆動ユニット |
EP0984205A3 (de) * | 1998-09-04 | 2001-01-17 | Knut Schwedler | Orbitalgetriebe als Weiterentwicklung von Umlaufrädergetrieben |
US6672418B1 (en) * | 1998-06-29 | 2004-01-06 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Electric motor-assisted vehicle |
EP1184278A3 (en) * | 2000-08-31 | 2004-11-24 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Motor-assisted bicycle |
JP2010095203A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Panasonic Corp | 電動自転車 |
CN101780833A (zh) * | 2010-02-10 | 2010-07-21 | 廖昌令 | 车用变速传动机构及传动方法 |
CN102139739A (zh) * | 2010-01-29 | 2011-08-03 | 日本电产科宝株式会社 | 电动轮毂单元 |
JP2012086804A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Tokyo R & D Co Ltd | 電動アシスト自転車 |
CN102494826A (zh) * | 2011-12-29 | 2012-06-13 | 无锡尚格工业设计有限公司 | 齿盘式双工位传感器 |
CN102756640A (zh) * | 2011-04-26 | 2012-10-31 | 阿尔法纳技术株式会社 | 车轮驱动装置 |
EP2529950A1 (en) * | 2011-06-02 | 2012-12-05 | Shimano Inc. | Sensor apparatus for a bicycle hub |
CN103840604A (zh) * | 2014-03-27 | 2014-06-04 | 李跃岩 | 电动车变速驱动轮毂 |
CN104097453A (zh) * | 2013-04-03 | 2014-10-15 | 宁波能威电机科技有限公司 | 一种内藏式力矩传感器的花鼓装置 |
EP2848515A1 (en) * | 2013-09-17 | 2015-03-18 | Mando Corporation | Electric bicycle |
CN104670412A (zh) * | 2013-11-28 | 2015-06-03 | 株式会社万都 | 电动自行车的驱动单元 |
-
1996
- 1996-05-16 JP JP14827196A patent/JPH09301262A/ja active Pending
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999058394A1 (en) * | 1998-05-11 | 1999-11-18 | Birkestrand Orville J | Modular motorized electric wheel hub assembly for bicycles and the like |
US6100615A (en) * | 1998-05-11 | 2000-08-08 | Birkestrand; Orville J. | Modular motorized electric wheel hub assembly for bicycles and the like |
US6355996B1 (en) | 1998-05-11 | 2002-03-12 | Rabbit Tool U.S.A., Inc. | Modular motorized electric wheel hub assembly for bicycles and the like |
CN1098191C (zh) * | 1998-05-11 | 2003-01-08 | 奥维尔·J·伯克斯特兰德 | 用于车辆上的模块式电动轮毂组合件 |
US6672418B1 (en) * | 1998-06-29 | 2004-01-06 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Electric motor-assisted vehicle |
EP0968912A3 (en) * | 1998-06-29 | 2004-05-12 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Electric motor-assisted vehicle |
JP2000083349A (ja) * | 1998-09-04 | 2000-03-21 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動自転車用モータ駆動ユニット |
EP0984205A3 (de) * | 1998-09-04 | 2001-01-17 | Knut Schwedler | Orbitalgetriebe als Weiterentwicklung von Umlaufrädergetrieben |
EP1184278A3 (en) * | 2000-08-31 | 2004-11-24 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Motor-assisted bicycle |
JP2010095203A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Panasonic Corp | 電動自転車 |
CN102139739A (zh) * | 2010-01-29 | 2011-08-03 | 日本电产科宝株式会社 | 电动轮毂单元 |
CN101780833A (zh) * | 2010-02-10 | 2010-07-21 | 廖昌令 | 车用变速传动机构及传动方法 |
JP2012086804A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Tokyo R & D Co Ltd | 電動アシスト自転車 |
CN102756640A (zh) * | 2011-04-26 | 2012-10-31 | 阿尔法纳技术株式会社 | 车轮驱动装置 |
EP2529950A1 (en) * | 2011-06-02 | 2012-12-05 | Shimano Inc. | Sensor apparatus for a bicycle hub |
US8650972B2 (en) | 2011-06-02 | 2014-02-18 | Shimano, Inc. | Sensor apparatus for a bicycle hub |
EP3572237A1 (en) * | 2011-06-02 | 2019-11-27 | SHIMANO Inc. | Sensor apparatus for a bicycle hub |
CN102494826A (zh) * | 2011-12-29 | 2012-06-13 | 无锡尚格工业设计有限公司 | 齿盘式双工位传感器 |
CN104097453B (zh) * | 2013-04-03 | 2016-12-28 | 宁波兴隆巨创机电科技有限公司 | 一种内藏式力矩传感器的花鼓装置 |
CN104097453A (zh) * | 2013-04-03 | 2014-10-15 | 宁波能威电机科技有限公司 | 一种内藏式力矩传感器的花鼓装置 |
EP2848515A1 (en) * | 2013-09-17 | 2015-03-18 | Mando Corporation | Electric bicycle |
US9139253B2 (en) | 2013-09-17 | 2015-09-22 | Mando Corporation | Electric bicycle |
CN104443234A (zh) * | 2013-09-17 | 2015-03-25 | 株式会社万都 | 电动自行车 |
CN104670412A (zh) * | 2013-11-28 | 2015-06-03 | 株式会社万都 | 电动自行车的驱动单元 |
EP2878527A1 (en) * | 2013-11-28 | 2015-06-03 | Mando Corporation | Drive unit for electric bicycle |
CN103840604A (zh) * | 2014-03-27 | 2014-06-04 | 李跃岩 | 电动车变速驱动轮毂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09301262A (ja) | 電動補助自転車 | |
CN108474233B (zh) | 使用磁流变流体离合器装置的用于车辆或移动设备的人体混合动力系统 | |
CN104220326B (zh) | 用于双动力自行车的传动系统 | |
EP0765804B1 (en) | Bicycle with assisting power apparatus | |
JP3670430B2 (ja) | 電動自転車用駆動装置 | |
JP3660460B2 (ja) | 電動自転車用駆動装置 | |
WO2011102275A1 (ja) | 電動補助自転車 | |
JP2000006877A (ja) | 電動車両用動力ユニット | |
JP3056702U (ja) | 電動アシスト自転車のハブ式モータ伝動機構 | |
JP2005225489A (ja) | 電動自転車用駆動装置 | |
JP3383133B2 (ja) | 動力付き自転車の駆動装置 | |
JP2008114851A (ja) | 電動自転車用駆動装置 | |
JP3645964B2 (ja) | 電動アシスト車両のトルク伝達装置 | |
WO2015074426A1 (zh) | 轮毂电机及其使用方法 | |
JP2011031646A (ja) | ハイブリッド車両用パワーユニット | |
JP2013056573A (ja) | 電動車両用のインホイールモータ駆動装置 | |
JP4382944B2 (ja) | 電動補助自転車 | |
JP3222120B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JP3980716B2 (ja) | 補助動力付き自転車 | |
JPH01186487A (ja) | 動力補助式自転車の動力伝達装置 | |
JP2003166563A (ja) | 補助動力付車両用駆動装置 | |
JP2002331987A (ja) | 電動補助自転車の動力ユニット付きハブ | |
KR101348168B1 (ko) | 전기 자전거 변환용 키트와, 이를 포함하는 전기 자전거와, 그리고 이 전기 자전거의 제어 방법 | |
JP2003160089A (ja) | 補助動力付車両用駆動装置 | |
JP2002218726A (ja) | モータ及びそのモータを使用した補助動力付き車両 |