JPH11305537A - トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置 - Google Patents

トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置

Info

Publication number
JPH11305537A
JPH11305537A JP10129640A JP12964098A JPH11305537A JP H11305537 A JPH11305537 A JP H11305537A JP 10129640 A JP10129640 A JP 10129640A JP 12964098 A JP12964098 A JP 12964098A JP H11305537 A JPH11305537 A JP H11305537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
supply device
image
container
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10129640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3527098B2 (ja
Inventor
Yuji Kitajima
有二 北島
Shunji Kato
俊次 加藤
Masazumi Yabaneta
正純 矢羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15014515&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11305537(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12964098A priority Critical patent/JP3527098B2/ja
Publication of JPH11305537A publication Critical patent/JPH11305537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527098B2 publication Critical patent/JP3527098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のトナー容器の各開口から吐出されたト
ナーを中継して気体流移送手段へ搬送する中継搬送経路
内でのトナーの架橋の発生を防止して、騒音の無いトナ
ー供給が行われるトナー供給装置及びそれを有する画像
形成装置を提供する。 【解決手段】 トナー容器挿入部2の有する少なくとも
2個以上の挿入口2aから挿入されたトナー容器1を着
脱可能に保持するトナー容器保持手段3と、トナー容器
保持手段3に保持されてトナー容器1の開口1aから吐
出されたトナーTを流動化する気体との混合気として移
送する気体流移送手段4と、気体流移送手段4へ複数の
トナー容器1の各開口1aから吐出されたトナーTを中
継して搬送する中継搬送経路5と、中継搬送経路5内に
配置されて中継搬送経路5内におけるトナーTの架橋の
発生を防止するトナーの架橋防止手段6とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トナー供給装置及
びそれを有する画像形成装置に関し、特に、電子写真方
式における画像担持体上の潜像を顕像化してトナー画像
を形成するトナーを現像位置から離れた位置より供給す
るトナー供給装置、及びそれを有する電子写真方式にお
ける画像担持体上の潜像を顕像化してトナー像を形成す
るトナーを現像位置から離れた位置より供給されて画像
を形成する複写機、ファクシミリ装置、プリンターある
いはこれらの複合機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現像装置のトナータンクに隣接して設け
られたトナーサーバに設けた複数本のトナーカートリッ
ジを回動して複数回自動的に変換されるようして、操作
者によるトナーカートリッジの交換頻度を減少するよう
になしたトナー補給機構は公知である(特開平2−27
7083号公報を参照)。また、現像装置と別体に設け
られたトナー貯留手段からモーノポンプを使用してトナ
ーを空気との混合気として供給するようにした小型でメ
ンテナンス時の操作性を向上させる現像装置も公知であ
る(特開平7−219329号公報を参照)。また、複
数個のトナーカートリッジの容器をそれぞれ個別に装着
できるトナーカートリッジ収容部を備え、一方又は他方
のトナーカートリッジの容器からの複数本の分岐管と本
管を有するトナー移送管を経由して現像装置にトナーを
補給するトナー補給装置において、トナー移送管を通過
するトナー量を測定するセンサーの近傍を通過トナーが
無いことがセンサーによって検知されると、他方のトナ
ーカートリッジの容器内のアジテータを回転させて、他
方のトナーカートリッジの容器内のトナーが搬出され始
めるようにすることも公知である(特開平4―8077
9号、特開平8―137227号等の公報を参照)。更
に、現像位置から離れた複数本のトナー容器を備えたト
ナー供給装置から、現像装置にトナーを搬送して画像を
形成することも本出願人により提案されている。然し、
従来の複数のトナーカートリッジのトナー容器を有する
トナーサーバやトナー供給装置においては、トナー容器
の着脱操作性や交換性が悪いという問題や、複数のトナ
ー容器の各開口から吐出されたトナーを中継して気体流
移送手段へ搬送する中継搬送経路にトナーの架橋が形成
されるため、トナーの供給不足やトナーの供給中断、あ
るいは、形成されたトナーの架橋を壊す為に外部より叩
くことにより騒音が発生すると云った不具合があった。
また、このようなトナー供給装置を有する画像形成装置
においては、画像形成の動作が中断したり、画像濃度の
低下により画像品質が低下すると云う不具合が生じてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来のかかる
トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置は、複数
のトナーカートリッジのトナー容器を有するトナーサー
バやトナー供給装置においては、トナー容器の着脱操作
性や交換性が悪く、複数のトナー容器の各開口から吐出
されたトナーを中継して気体流移送手段へ搬送する中継
搬送経路にトナーの架橋が形成されて、トナーの供給不
足やトナーの供給中断、又は、形成されたトナーの架橋
を壊す為に外部より叩くことにより騒音が発生すると云
う問題が発生し、このようなトナー供給装置を有する画
像形成装置においては、画像形成の動作が中断したり、
画像濃度の低下により画像品質が低下すると云う問題も
生じていた。そこで本発明の課題は、このような問題点
を解決するものである。即ち、トナー容器の着脱操作性
や交換性が良く、複数のトナー容器の各開口から吐出さ
れたトナーを中継して気体流移送手段へ搬送する中継搬
送経路内でのトナーの架橋の発生を防止して、トナー供
給不足やトナーの供給中断、又は、騒音の無いトナー供
給が行われて、高品質の画像形成が行われるトナー供給
装置及びそれを有して画像を形成する画像形成装置を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の本発明は、電子写真方式における画像担
持体上の潜像を顕像化してトナー像を形成するトナーを
現像位置から離れた位置より供給するトナー供給装置に
おいて、トナーを内部に貯蔵して吐出する少なくとも2
個以上のトナー容器を挿入するトナー容器挿入部と、上
記トナー容器挿入部の有する少なくとも2個以上の挿入
口から挿入された上記トナー容器を着脱可能に保持する
トナー容器保持手段と、上記トナー容器保持手段に保持
されて上記トナー容器の開口から吐出されたトナーを流
動化する気体との混合気として移送する気体流移送手段
と、上記気体流移送手段へ複数の上記トナー容器の複数
の上記開口から吐出されたトナーを中継して搬送する中
継搬送経路と、上記中継搬送経路内に配置されて上記中
継搬送経路内におけるトナーの架橋の発生を防止するト
ナーの架橋防止手段とからなるトナー供給装置であるこ
とを最も主要な特徴とする。また、請求項2の本発明
は、請求項1記載のトナー供給装置において、トナーの
架橋防止手段は、トナーに対する非接着部材からなるト
ナー供給装置であることを主要な特徴とする。また、請
求項3の本発明は、請求項1又は2記載のトナー供給装
置において、トナーの架橋防止手段は、中継搬送経路の
内壁面に沿った板形状であるトナー供給装置であること
を主要な特徴とする。また、請求項4の本発明は、請求
項1、2又は3記載のトナー供給装置において、トナー
の架橋防止手段は、中継搬送経路内で加振されるトナー
供給装置であることを主要な特徴とする。また、請求項
5の本発明は、請求項1、2、3又は4記載のトナー供
給装置において、トナーの架橋防止手段は、中継搬送経
路内に配置されてトナーを搬送するトナー搬送部材の回
転駆動力により加振されるトナー供給装置であることを
主要な特徴とする。また、請求項6の本発明は、請求項
1、2、3、4又は5記載のトナー供給装置において、
トナーの架橋防止手段は、中継搬送経路断面の内壁面の
少なくとも半分以上をしめる大きさであるトナー供給装
置であることを主要な特徴とする。また、請求項7の本
発明は、電子写真方式における画像担持体上の潜像を顕
像化してトナー像を形成するトナーを現像位置から離れ
た位置より供給されて画像を形成する画像形成装置にお
いて、上記請求項1乃至6記載のいずれか1項に記載の
トナー供給装置と、上記トナー供給装置から供給するト
ナーと気体との混合気を搬送する弾性体の管からなる混
合気搬送経路と、上記混合気搬送経路によってトナーが
搬送されて供給される現像手段と、上記現像手段により
静電潜像を顕像化したトナー像を担持する画像担持体
と、上記画像担持体上に形成されたトナー像を被転写体
に転写する転写手段とからなる画像形成装置であること
を最も主要な特徴とする。
【0005】上記のように、請求項1記載のトナー供給
装置においては、トナーを内部に貯蔵する少なくとも2
個以上のトナー容器を、トナー容器挿入部に挿入してト
ナー容器保持手段で着脱可能に保持して、複数の開口か
ら吐出されたトナーを流動化する気体との混合気として
移送する気体流移送手段へ、複数のトナー容器の各開口
から吐出されたトナーを中継して搬送する中継搬送経路
内にトナーの架橋防止手段を配置して現像位置から離れ
た位置よりトナーを供給するようにしたので、トナー容
器の着脱操作性や交換性が良く、しかも複数のトナー容
器の各開口から吐出されたトナーを中継して気体流移送
手段へ搬送する中継搬送経路内でのトナーの架橋の発生
を防止して、トナー供給不足やトナーの供給中断の無い
トナー供給が行われる。また、請求項2記載のトナー供
給装置においては、トナーを内部に貯蔵する少なくとも
2個以上のトナー容器を、トナー容器挿入部に挿入して
トナー容器保持手段で着脱可能に保持して、複数の開口
から吐出されたトナーを流動化する気体との混合気とし
て移送する気体流移送手段へ、複数のトナー容器の各開
口から吐出されたトナーを中継して搬送する中継搬送経
路内にトナーに対する非接着部材からなるトナーの架橋
防止手段を配置して現像位置から離れた位置よりトナー
を供給するようにしたので、トナー容器の着脱操作性や
交換性が良く、しかも複数のトナー容器の各開口から吐
出されたトナーを中継して気体流移送手段へ搬送する中
継搬送経路内でのトナーの架橋の発生を確実に防止し
て、トナー供給不足やトナーの供給中断の無いトナー供
給が行われる。また、請求項3記載のトナー供給装置に
おいては、トナーを内部に貯蔵する少なくとも2個以上
のトナー容器を、トナー容器挿入部に挿入してトナー容
器保持手段で着脱可能に保持して、複数の開口から吐出
されたトナーを流動化する気体との混合気として移送す
る気体流移送手段へ、複数のトナー容器の各開口から吐
出されたトナーを中継して搬送する中継搬送経路内の内
壁面に沿った板形状であるトナーの架橋防止手段を配置
して現像位置から離れた位置よりトナーを供給するよう
にしたので、トナー容器の着脱操作性や交換性が良く、
しかも複数のトナー容器の各開口から吐出されたトナー
を中継して気体流移送手段へ搬送する中継搬送経路内の
内壁面でのトナーの架橋の発生を確実に防止して、トナ
ー供給不足やトナーの供給中断の無いトナー供給が行わ
れる。また、請求項4記載のトナー供給装置において
は、トナーを内部に貯蔵する少なくとも2個以上のトナ
ー容器を、トナー容器挿入部に挿入してトナー容器保持
手段で着脱可能に保持して、複数の開口から吐出された
トナーを流動化する気体との混合気として移送する気体
流移送手段へ、複数のトナー容器の各開口から吐出され
たトナーを中継して搬送する中継搬送経路内に中継搬送
経路内で加振されるトナーの架橋防止手段を配置して現
像位置から離れた位置よりトナーを供給するようにした
ので、トナー容器の着脱操作性や交換性が良く、しかも
複数のトナー容器の各開口から吐出されたトナーを中継
して気体流移送手段へ搬送する中継搬送経路内でのトナ
ーの架橋の発生を防止して、トナー供給不足やトナーの
供給中断、又は、騒音の無いトナー供給が行われる。ま
た、請求項5記載のトナー供給装置においては、トナー
を内部に貯蔵する少なくとも2個以上のトナー容器を、
トナー容器挿入部に挿入してトナー容器保持手段で着脱
可能に保持して、複数の開口から吐出されたトナーを流
動化する気体との混合気として移送する気体流移送手段
へ、複数のトナー容器の各開口から吐出されたトナーを
中継して搬送する中継搬送経路内に中継搬送経路内でト
ナーを搬送するトナー搬送部材の回転駆動力により加振
されるトナーの架橋防止手段を配置して現像位置から離
れた位置よりトナーを供給するようにしたので、トナー
容器の着脱操作性や交換性が良く、しかも複数のトナー
容器の各開口から吐出されたトナーを中継して気体流移
送手段へ搬送する中継搬送経路内でのトナーの架橋の発
生を防止して、トナー供給不足やトナーの供給中断、又
は、騒音の無いトナー供給が行われ、且つトナーの架橋
防止手段をトナー搬送部材の回転駆動力により加振する
ようにしたので、別途加振手段を設けることなく安定に
トナー供給が行われる。また、請求項6記載のトナー供
給装置においては、トナーを内部に貯蔵する少なくとも
2個以上のトナー容器を、トナー容器挿入部に挿入して
トナー容器保持手段で着脱可能に保持して、複数の開口
から吐出されたトナーを流動化する気体との混合気とし
て移送する気体流移送手段へ、複数のトナー容器の各開
口から吐出されたトナーを中継して搬送する中継搬送経
路内に中継搬送経路断面の内壁面の少なくとも半分以上
をしめる大きさであるトナーの架橋防止手段を配置して
現像位置から離れた位置よりトナーを供給するようにし
たので、トナー容器の着脱操作性や交換性が良く、複数
のトナー容器の各開口から吐出されたトナーを中継して
気体流移送手段へ搬送する中継搬送経路内でのトナーの
架橋の発生を確実に防止して、トナー供給不足やトナー
の供給中断の無いトナー供給が行われる。また、請求項
7においては、請求項1乃至6記載のいずれか1項に記
載のトナー供給装置から供給するトナーを、気体との混
合気として混合気搬送経路によって供給された現像手段
により、静電潜像を顕像化したトナー像を担持する画像
担持体上に形成されたトナー像を、転写手段で被転写体
に転写するようにしたので、トナー容器の着脱操作性や
交換性が良く、しかも複数のトナー容器の各開口から吐
出されたトナーを中継して気体流移送手段へ搬送する中
継搬送経路内でのトナーの架橋の発生を確実に防止し
て、トナー供給不足やトナーの供給中断、又は、騒音の
無いトナー供給が行われる格安なトナー供給装置を有し
て、高品質の画像形成が行われる画像形成装置を提供す
ることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態
の一例を示すトナー供給装置の部分破断斜視図、図3は
図1に示すトナー供給装置を備える画像形成装置の全体
斜視図である。図1に示すように、トナー供給装置0は
内部に筒形状のトナー容器1を2本上下に配置して収容
し、図3に示すように画像形成装置100の図示しない
現像手段の現像位置から離れた位置である本体下部の側
部(この例では右側部)に装着されている。すなわち、
トナー供給装置0は画像形成装置100と独立に構成さ
れたユニットであり、画像形成装置100本体の下部側
部に形成されたトナー供給装置装着部に装着固定されて
いる。トナー容器1は、電子写真方式における潜像を顕
像化してトナー画像を形成するトナー(T)を筒形状の
内部に貯蔵して、トナー供給装置0のトナー容器挿入部
2の挿入口2aの、挿入口2a1 、挿入口2a2 に着脱
可能に図示の矢印A方向の本体正面0aから挿入してト
ナー容器保持手段3に保持されるようになっている。気
体流移送手段4は、上記トナー容器保持手段3に保持さ
れて上記トナー容器1の開口1aから中継搬送経路5に
吐出されて、トナー搬送部材7が底部に配置されたトナ
ー堆積収容部8に自然落下して堆積したトナー(T)
を、駆動モータ9で回転駆動される上記トナー搬送部材
7の搬送スクリュで搬送されて、流動化する気体との混
合気として、弾性体の管からなる混合気搬送経路101
を介して、図示しない上記画像形成装置100の上記現
像手段102に移送する通称モーノポンプとも呼ばれる
粉体ポンプユニットである。トナーの架橋防止手段6
は、上記中継搬送経路5内に配置されて、上記中継搬送
経路5断面の内壁面5aの少なくとも半分以上を占め、
上記トナー容器1の上記開口1aに対向する正面とその
左右の両側面の3面に沿った板形状の部材であって、上
記トナー搬送部材7の搬送スクリュの軸7aに一体に設
けられた係合部材7bの回転により、上記係合部材7b
の回転周期により、上記トナーの架橋防止手段6に一体
的に設けられた係合部6bと接触させることにより、上
記中継搬送経路5内で図示の矢印Bの上下方向に振動す
るよう加振されて、及び又は左右及び前後方向にも振動
するように加振されることにより、上記中継搬送経路5
内におけるトナー(T)の架橋の発生を防止するように
なっている。上記トナーの架橋防止手段6の材質とし
て、通常は、亜鉛処理鋼板又はPETシートのマイラー
が使用されるが、トナーに対する非接着部材6a、例え
ば、表面をフッソ加工処理を施すことにより、更に、ト
ナー(T)の架橋の発生を防止することができる。
【0007】図2はトナー供給装置0の主要部を示した
ものであり、トナーの架橋防止手段60は、円筒形状の
中継搬送経路50内に配置された場合には、上記円筒形
状の中継搬送経路50断面の内壁面50aの少なくとも
半円以上を占め、上記トナー容器1の上記開口1aに対
向する正面とその左右の両側面に沿った円筒形状であっ
て、上記トナー搬送部材7の搬送スクリュの上記軸7a
に一体に設けられた上記係合部材7bの回転により、上
記係合部材7bの回転周期により、上記トナーの架橋防
止手段60に一体的に設けられた係合部60bと接触さ
せることにより、図示の矢印Bの上下方向に振動するよ
うに加振されて、及び又は、左右若しくは前後方向にも
振動するように加振されて、上記中継搬送経路50内に
おけるトナー(T)の架橋の発生を防止するようになっ
ている。図3と図4において、上記トナー供給装置0か
ら、上記画像形成装置100の上記現像手段102に、
上記中継搬送経路5内でのトナー(T)の架橋の発生を
防止して、トナー供給不足やトナーの供給中断、又は、
騒音が発生することなくトナーの供給が行われるように
なっている。上記トナー堆積収容部8へのトナ一(T)
の供給は、上記トナー堆積収容部8の下部位置に設けら
れた高さセンサ10と制御部11により行われる。即
ち、上記高さセンサー10の圧電素子により検知された
トナー(T)の量がある定められた高さ以下であると、
上記トナー容器1の軸方向一端に設けた上記開口1aか
ら吐出してトナー(T)の供給が開始される。そして、
上記高さセンサ10にてトナ(T)の有無を検知して、
上記トナー堆積収容部8内に堆積して収容されたトナー
(T)の量がある定められた高さ以上になるとトナー供
給を停止する。
【0008】これらの上記制御部11の制御により、上
記トナー容器挿入部2の上記各挿入口2aの上記挿入口
2a1 、上記挿入口2a2 に挿入されて上記トナー容器
保持手段3に保持されて、上記トナー堆積収容部8内に
は常に所定量のトナー(T)が収納され、安定した現像
工程が保証される。又、トナー(T)を吐出している上
記トナー容器1は、上記高さセンサ10にてトナー
(T)の量がある定められた高さ以下であると検知し、
これがあらかじめ定められた回数、時間等を越えると、
上記制御部11により、他のトナー容器1の上記回転駆
動手段3aの駆動中止を解除して内部に貯蔵するトナー
(T)を上記中継搬送経路5に吐出して上記トナー堆積
収容部8に堆積して収容するようになっている。栓12
は、上記トナー容器1内のトナー(T)が「空」になる
直前のトナーニアエンドを認識してから、上記トナー容
器1内部に貯めたトナー(T)が無くなるのに充分な所
定時間が経過した後に、内部のトナー(T)を吐出した
上記トナー容器1の上記開口1aを閉じるようになって
いる。従って、上記トナー供給装置0は、上記トナー容
器1の着脱操作性が良く、上記トナー容器1内のトナー
(T)が「空」になる直前から、次の上記他のトナー容
器1内のトナー(T)が上記トナー堆積収容部8に自然
落下して堆積し、騒音を発することも無く上記中継搬送
経路5内でのトナー(T)の架橋の発生も防止されるか
ら、トナー(T)の供給が中断することなく、画像形成
の動作が継続して行われる。上記トナー供給装置0を有
する上記画像形成装置100は、複写機の例であり、上
記トナー供給装置0と、自動原稿送り部(ADF)11
0と、従来公知の電子写真方式による画像形成を行うた
めの、露光部120、画像形成部130、給紙部140
等から溝成されている。
【0009】上記露光部120は、上記自動原稿送り部
(ADF)110あるいは手差しにてコンタクトガラス
111上に載置された原稿(O)に光を照射するための
光源121と、原稿(O)からの反射光像を上記画像形
成部130の画像担持体103の感光体ドラム上に露光
するためのミラー群122及びレンズ123からなる露
光光学系によって構成されている。上記画像形成部13
0は、上記画像担持体103の感光体ドラムとその周囲
に配設された帯電手段105、上記現像手段102、レ
ジストローラ106、転写手段104、クリーニング手
段107と、定着手段108等によって構成されてい
る。また、上記給紙部140には各種サイズの転写紙
(P)が収納された複数の給紙カセットが設置されてい
る。尚、上記露光部120はアナログ式の露光光学系の
例であるが、上記露光部120としてレーザ光源と偏向
器を用いたレーザ走査光学系を用いて画像信号に応じ
て、上記画像担持体103の感光体ドラム上に光書き込
みを行う方式にすれば、レーザプリンタとして機能させ
ることができ、更に、上記自動原稿送り部(ADF)1
10と上記露光部120の間に原稿読取装置を設置すれ
ばデジタル複写機やファクシミリ装置の構成となる。画
像形成動作が開始されると、上記画像担持体103の感
光体ドラムが上記帯電手段105により帯電され、上記
露光部120からの原稿像が露光されて静電潜像が形成
される。この静電潜像は上記現像手段102の2成分現
像剤又は1成分現像剤によって現像して顕像化され、上
記画像担持体103の感光体ドラム上にトナー像が形成
される。上記画像担持体103の感光体ドラム上に形成
されたトナー像は、上記給紙部140から給紙され、上
記レジストローラ106を介して上記画像担持体103
の感光体ドラムと上記転写手段104の転写ベルト10
4aとのニッブ部に給紙された転写紙(P)に上記転写
手段104により転写され、トナー像が転写された転写
紙(P)は上記転写手段104の上記転写ベルト104
aで上記定着手段108に搬送され、上記定着手段10
8でトナー像が転写紙(P)に定着される。定着後の転
写紙(P)は図示しないトレイに排紙されて排紙トレイ
等に収納されるようになっている。
【0010】他方、転写紙(P)にトナー像を転写後の
上記画像担持体103の感光体ドラム上は上記クリーニ
ング手段107により清掃され、残留トナーや紙粉筆の
異物が除去、回収されて、次工程に備えられる。又、転
写紙(P)を搬送後の上記転写手段104の上記転写ベ
ルト104aもクリーニング手段104bにより清掃さ
れ、残留トナーや紙粉等の異物が除去、回収されるよう
になっている。上記現像手段102としては、以下の説
明ではトナー(T)とキャリアを用いた2成分磁気ブラ
シ現像方式を用いた例を示す。上記画像形成装置100
の上記現像手段102の現像位置から離れている位置に
配置された上記トナー供給装置0は、上記混合気搬送経
路101のフレキシブルな管部材からなるトナー(T)
と気体の混合気供給パイプで上記現像手段102と連結
されており、上記画像形成装置100の本体正面100
aでもある上記トナー供給装置0の上記本体正面0aに
装着された上記トナー容器1内に貯蔵されているトナー
(T)が、上記気体流移送手段4の通称モーノポンプと
も呼ばれる粉体ポンプユニットによって、上記混合気搬
送経路101のフレキシブルな管部材からなるトナーと
気体の混合気供給パイプを介して上記現手段102に、
気体の空気との混合気として搬送して供給されるように
なっている。 上記混合気搬送経路101のトナー
(T)と気体との混合気供給パイプは、フレキシブル
で、且つ、耐トナー性に優れた管材料で、例えば、ナイ
ロン、テフロン等を用いることが非常に有効である。従
って、上記トナー供給装置0と上記現像手段102との
接続がフレキシブルであるので各々の設置の制約がなく
なり、上記トナー容器1の着脱操作や交換性が良く、レ
イアウトの有効活用が図れるようになった。
【0011】図5において、上記気体流移送手段4の粉
体ポンプユニットは、従来公知の通称モーノポンプと呼
ばれ、ロータ4a、ステータ4b、ホルダ4c等より構
成されて、上記トナー容器1の上記開口1aから上記中
継搬送経路5内の上記トナーの架橋防止手段6に吐出さ
れて、上記トナー堆積収容部8に堆積して収容されたト
ナー(T)を、気体の空気との混合状態で移送するよう
になっている。上記ロータ4aは、図示しない駆動源と
トナー搬送部材7の横搬送スクリユを介して連結されて
回転駆動される。上記ステータ4bは、ゴム材料等の弾
性体で作られていて上記ロータ4aを包囲している。上
記ホルダ4cは、上記ステータ4bを保持している。上
記ステー夕4bの側面と上記ホルダ4cの内部側面の間
には1mm程度の隙間4dがあり、トナー通路4eに連
通している。上記隙間4dから上記トナー通路4eに吹
き込むように、気体供給口4fが設けられている。上記
気体供給口4fは、上記トナー通路4eに連通してお
り、気体供給手段4gのエアポンプに設けられた気体吐
出口4hと気体供給管4iを介して連通している。上記
気体供給手段4gのエアーポンプは、作動すると上記気
体供給口4fを介してトナー(T)に、0.5〜1.0
リットル/分程度の送風量で気体の空気を吹き込むよう
になっている。これにより、上記気体流移送手段4の粉
体ポンプユニットの上記トナー通路4eから出るトナー
(T)は、流動化が促進され、気体の空気との混合状態
で上記混合気搬送経路101のフレキシブルな管部材か
らなるトナーと気体との混合気供給パイプを介して上記
現手段102に、気体の空気との混合気として搬送して
供給されるようになっているから、上記気体流移送手段
4の粉体ポンプユニットの移送がより確実なものとな
る。
【0012】図6において、上記トナー供給装置0の上
記気体流移送手段4の粉体ポンプユニットから移送され
て上記混合気搬送経路101で搬送されて上記現像手段
102へのトナ一(T)の供給は、上記現像手段102
のトナー補給部102aに設けられた高さセンサ102
cと上記制御部11により行われる。図示しないメイン
モータの電源をONして、上記トナー容器1が上記トナ
ー容器保持手段3に保持されながら回転駆動されて、上
記トナー容器1の筒形状の内部に貯蔵されたトナー
(T)は、上記トナー容器1の軸方向一端に設けた上記
開口1aから上記トナーの架橋防止手段6が上記内壁面
5aに沿って配置された上記中継搬送経路5内に吐出し
て上記トナー堆積収容部8に堆積して収容され、上記ト
ナー堆積収容部8に堆積して収容されたトナー(T)
は、上記気体流移送手段4により上記現像手段102の
上記トナー補給部102aへトナー(T)の供給が開始
される。上記現像手段102へのトナー(T)の供給
は、上記トナー補給部102aの下部位置に設けられた
上記高さセンサ102cと上記制御部11により行われ
る。即ち、上記高さセンサ102cにより検知されたト
ナー(T)の量がある定められた高さ以下であると、上
記気体流移送手段4の粉体ポンプニニットを駆動して上
記現像手段102の上記トナー補給部102aへトナー
(T)の供給が開始される。そして、上記トナー補給部
102a内に堆積して収容されたトナー(T)の量があ
る定められた高さ以上になると上記高さセンサ102c
にて検知してトナー供給を停止する。これらの制御によ
り、上記トナー補給部102a内には常に所定量のトナ
ー(T)が収納され、安定した現像工程が保証される。
上記現像手段102の上記トナー補給部102aには、
上記トナー補給部102aに設けられている攪拌部材1
02a1 の軸方向一端側にトナー補給用開口102a2
が形成されており、上記トナー補給用開口102a2
は、トナー回収手段102dが脱着可能に設置されるよ
うになっている。
【0013】図7において、上記トナー回収手段102
dは、上記トナー補給部102aとは別体で構成された
ユニット構造であり、トナー(T)供給源である上記ト
ナー供給装置0から上記混合気搬送経路101のフレキ
シブルな管部材からなるトナーと気体との混合気供給パ
イプを介して気体の空気との混合状態で搬送されてきた
トナー(T)は、空気と分離して回収し、上記現像手段
102の上記トナー補給部102a内に収容されている
トナー(T)が減少した際に補給するために用いられ
る。上記トナー回収手段102dは、縦方向に長手方向
に設定された漏斗形状のトナー分離部102d1 を有す
る。上記トナー分離部102d1 は、トナー供給源であ
る上記トナー供給装置0から混合気として搬送されるト
ナー(T)と気体の空気とを分離し、トナー(T)のみ
を重力により落下させて上記現像手段102の上記トナ
ー補給部102aに導入することができるホツパによっ
て構成されている。このため、上記トナー分離部102
1 の上部位置には、トナー搬送手段の一つをなす上記
混合気搬送経路101のフレキシブルな管部材からなる
トナーと気体との混合気供給パイプの一端が連結され、
下部位置には、上記現像手段102の上記トナー補給部
102aに連結可能な開口102d2 が形成されてい
る。これにより、上記混合気搬送経路101のフレキシ
ブルな管部材からなるトナー(T)と気体の空気との混
合気の供給パイプから送られてくる気体の空気とトナー
(T)の混合気は、上記トナー分離部102d1 の内周
壁に衝突すると、上記トナー分離部102d1 の形状及
び上記混合気搬送経路101のフレキシブルな管部材か
らなるトナーと気体との混合気の供給パイプからの吐出
位置とにより、螺旋運動をしながら下降し、比重の軽い
気体の空気が上昇する一方、比重の大きいトナー(T)
のみが落下することになるので、気体の空気とトナー
(T)とが分離される。上記トナー分離部102d1
上面には、気体の空気のみを吐き出させるためのフイル
タ102d3 が設けられており、また、下面には、上記
開口102d2を開閉するための開閉部材102d4
設けられている。
【0014】図8において、上記現像手段102は、上
記トナー補給部102aと現像容器部102bとで構成
されており、上記現像容器部102bは、図示の矢印C
方向に回動可能に保持された上記画像担持体103であ
る感光体ドラムの近傍に配置され、そして、上記トナー
補給部102aは上記現像容器部102bに搭載されて
いる。上記現像容器部102bの内部には、攪拌ローラ
102e及びパドルホイール102fが設けられてお
り、上記攪拌ローラ102eにより攪拌混合されて互い
に逆極性に摩擦帯電させられた磁性あるいは非磁性のト
ナー(T)と磁性キャリアとからなる2成分系現像剤が
上記パドルホイール102fにより汲み上げられるよう
になっている。上記トナー補給部102aは、上記画像
担持体103の感光体ドラムに供給されるトナー(T)
の濃度が低下した場合に、トナー補給ローラ102a3
の回転によりトナー(T)を上記攪拌ローラ102eに
向け繰り出すようになっている。上記パドルホイール1
02fによって現像剤が汲み上げられる位置には、上記
画像担持体103の感光体ドラムに近接させて複数の現
像ローラ102g、現像ローラ102h が設けられて
いる。上記現像ローラ102gと上記現像ローラ102
hは、上記画像担持体103の感光体ドラムの回動方向
に沿って上流側に位置するものが第1の上記現像ローラ
102gとされ、下流側に位置するものが第2の上記現
像ローラ102hとされている。これら第1の上記現像
ローラ102gと第2の上記現像ローラ102hは、図
示しない駆動部により図中、反時計方向に回転可能なス
リーブとこのスリーブの内部に固定されているマグロー
ラとを主要部として備えている。
【0015】このスリーブは、アルミニウムあるいは、
ステンレスの非磁性体で構成され、マグローラは、フェ
ライト磁石あるいはゴム磁石さらにはナイロン粉末とフ
ェライト粉末とを混練して成形したプラスチック磁石等
からなり、磁極が周方向に沿って複数配置された構成を
有している。上記現像容器部102b内においては、上
記バドルホイール102fの回転時に発生する遠心力に
よって現像剤が汲み上げられ、第1の上記現綾ローラ1
02gに向け放出される。放出された現像剤の一部は、
直接、第1の上記現像ローラ102gに供給されて第1
の上記現像ローラ102gの表面に担持される。放出さ
れる現像剤の残りの一部は、第2の上記現像ローラ10
2hに突き当たることにより跳ね返ると第1の上記現像
ローラ102g側の磁力により第1の上記現像ローラ1
02gの表面に支持される。第1の上記現像ローラ10
2gへの現像剤の供給を第2の上記ローラ102h側か
らも行うようにするためには、第2の上記現像ローラ1
02hからの跳ね返り量を多くする目的で上記パドルホ
イール102fの回転速度を比較的高速化し、遠心力を
増大させておく必要がある。第1の上記現像ローラ10
2gに担持された現像剤は、現像スリーブの回転に伴っ
てローラ表面を移動し、ドクタブレード102iによっ
て層厚を規制された上で、第1の上記現像ローラ102
gと上記画像担持体103の感光体ドラムとが対向する
第1の現像領域(DI)に達する。現像領域(DI)に
達した現像剤は、第1の上記現像ローラ102g側の磁
力の作用が弱まる位置に移動すると、第2の上記現像ロ
ーラ102h側の回転及びマグローラからの磁力によっ
て、図示の波線で示すように第2の上記現像ローラ10
2hと上記画像担持体103の感光体ドラムとの第2の
現像領域(D2)に向け移送される。そして、第2の上
記現像ローラ102hの磁力が作用しなくなる位置で上
記現像容器部102bの底部に落下し、再度、上記パド
ルホイール102fにより攪拌される。
【0016】上記ドクタブレード102iによって掻き
取られた現像剤は、セパレータ102jによってその延
長方向他端に位置する搬送スクリュ102kに向け案内
され、上記搬送スクリュ102kにより上記攪拌ローラ
102e上に降り落とされるようになっている。このた
め、上記セパレータ102jにおける延長方向他端に
は、現像剤を落下させるためのスリットが上記攪拌ロー
ラ102eと対向する位置に形成されている。第1の上
記現像ローラ102gと第2の上記現像ローラ102h
に設けられているマグローラは、第1の上記現像ローラ
102gと第2の上記現像ローラ102h同士の最も接
近している位置の間に同極同士による反発磁界が形成で
きる磁極の配置が設定され、現像剤の移送方向が第2の
上記現像ローラ102hに向かう方向に強制的に設定さ
れるようになっている。これにより、現像剤は、上記第
2の現像ローラ102h側の磁極の磁力によって第2の
上記現像ローラ102hに受け渡される。上記現像容器
部102b内の上記攪拌ローラ102eの近傍には、ト
ナー(T)とキャリアとの混合比を検出するためのトナ
ー濃度検出手段102lをなすトナー濃度センサが配置
されている。上記トナー濃度検出手段102lのトナー
濃度センサは現像剤中に位置するコイルのインダクタン
ス変化を利用して、現像剤中のトナー(T)の含有量か
らトナー濃度を検出する方式が一例として用いられてい
る。
【0017】図9において、上記トナー容器1は、トナ
ー(T)を内部に貯蔵する筒形状のトナー容器本体1b
の軸方向一端に、貯蔵されたトナー(T)を吐出する開
閉可能な上記トナー容器本体1bの径よりも小さな径の
上記開口1aを形成している。また、上記トナー容器1
は、上記開口1aが形成されている端面の肩部内面の一
部を肩部内面部分から上記開口1aの縁まで追り出させ
て、トナー(T)の持ち上げ用の迫り出し部1cを形成
する。上記トナー容器1の分図(a)乃至(d)は、上
記迫り出し部1c及び開口迫り出し部1dによるトナー
(T)の案内の仕方を示したものでありそれぞれの分図
において、各分図(a1)、(b1)、(c1)、(d
1)は正面図で、それらに対応した各分図(a2 )、
(b2 )、(c2 )、(d2 )は右側面図であ
る。上記トナー容器1が分図(a)の状態から90度ず
つ図示の矢印Eの回転の方向に回転した状態が順に分図
(b)、分図(c)、分図(d)である。
【0018】分図(a)の状態では、肩部の最大径部分
が鉛直下方に位置し、案内溝1eにより上記トナー容器
1の頭部の最大径部分の周壁下部にトナー(T)が案内
されてきている。分図(b)の状態は、分図(a)の状
態から図示の矢印Eの方向に90度だけ回転された状態
で、肩部の最大径部分と上記迫り出し部1cとの境界部
分が鉛直下方に位置し、上記案内溝1eにより案内され
てきたトナー(T)の一部が上記迫り出し部1cに載っ
ている。分図(c)の状態は、分図(b)の状態から更
に図示の矢印Eの方向に90度だけ回転された状態で、
分図(c)の状態になるまでの90度の回転中に、上記
迫り出し部1cがスプーンのようにして、上記開ロ1a
の縁までトナー(T)を持ち上げる。分図(d)の状態
は、分図(c)の状態から更に図示の矢印Eの方向に9
0度だけ回転された状態で、回転され分図(d)の状態
になる前後では、上記迫り出し部1c上のトナー(T)
が、部分的に上記開口迫り出し部1dに移り、上記開口
迫り出し部1dの傾斜によって、上記開口1aから吐出
させられるようになっている。ここで、図示の例では分
図(c)に良く現れているように上記迫り出し部1c自
体もスプーンの掬い部のような凹形状をしている。従っ
て、このような上記開ロ1a近傍を容器形状にすれば、
上記トナー容器1内のトナー(T)を上記開口1aから
トナー(T)粉が一魂りとなって排出落下して図示しな
いホツパ内で粉塵を起こすようなことはなく、トナー
(T)粉が除々に排出される。また上記トナー容器1内
の収納トナー(T)を最後までほとんど残すことなく使
いきるようにすることができる。更に、上記トナー容器
1の回転時に、余分なトナー(T)が除かれ、いわばス
プーン1杯分のトナーのみを掬い上げて上記開ロ1aへ
持ち上げるので、上記開口1aからのトナー排出が一定
に行われる。
【0019】図10において、上記トナー容器1は、上
記トナー供給装置0の上記本体正面0aから図示の矢印
A方向から挿入されて、上記トナー供給装置0と一体的
な上記トナー容器保持手段3のホルダ部3bに着脱可能
にセットされている。上記ホルダ部3bは、ホルダ3b
1 の中に回転自在に支持された内ホルダ3b2が備えら
れており、上記内ホルダ3b2 は図示しない回転駆動手
段により歯車3b3 を介して回転できるようになってい
る。上記トナー容器1は、上記内ホルダ3b2 と同期し
て回転できるように各々に図示してない凹凸が設けてあ
る。上記内ホルダ3b2 は、トナー(T)の吐出時に、
上記トナー容器1と上記内ホルダ3b2 の受け部との間
からトナーが飛散しないように、シール3cが設けてあ
る。上記ホルダ3b1 内には、スライダ3d及びチャッ
ク3eが各々摺動自在に支持されている。上記スライダ
ー3dは、常に上記栓12をトナー(T)を押しつける
方向にスプリング3fにより押されている。この状態か
ら上記チャック3eを図示の矢印F方向へ移動させる
と、上記栓12のつまみ部12aを上記チャック3eの
爪3e1 がつかみ、上記栓12が上記トナー容器1より
引き抜かれるようになっている。
【0020】図11において、上記栓12が上記トナー
容器1より引き抜かれて、上記歯車3b3 を上記回転駆
動手段3aの歯車により回転させると上記内ホルダ3b
2 が回転し、上記トナー容器1が上記内ホルダ3b2
同期して回転すると、上記トナー容器1内のトナー
(T)が上記開口1aより吐出される。上記トナー容器
1内のトナー(T)が少なくなり「空」になる直前にな
ると、図示しない上記制御部11によりトナーニアエン
ドを認識してから、内部に貯蔵されたトナー(T)が無
くなるのに充分な所定時間が経過した後に、移動手段3
gにより、上記チャック3eを図示の矢印G方向に移動
させて、上記開口1aを上記栓12が閉めるようになっ
ている。図12において、上記移動手段3gは、駆動モ
ータ3g1 、ウオームギヤ3g2 、ウオームホイール
(又はハスバギヤ)3g3 、ピニオン3g4 、ラック3
5 よりなり、上記駆動モータ3g1 が時計及び反時計
方向に回転することで、上記チャック3eを図示の矢印
Hの方向の左右方向へ移動できるようになっている。
【0021】図13において、ストッパ3hは、上記ホ
ルダ3b1 に、上記トナー容器1の係止部1fに係止す
るように段ねじ3i及びスプリング3jによって支持さ
れており、上記栓12を閉める力では、図示の矢印I方
向に回動して2点鎖線に示す位置まで持ち上がらないよ
うに、上記スプリング3jで押しつけられている。従っ
て、上記トナー容器1の上記開口1aを上記栓12で閉
める時、上記トナー容器1が逃げるようなことは生じな
い。然し、上記トナー容器1の交換時には、より強く上
記トナー容器1を引き抜くか又は上記ストッバ3hを手
動あるいは、図示しないレバー等を追加して図示の2点
鉄線の位置まで上記ストッパ3hを退避させることによ
り、簡単に交換できるようになっている。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、請求項1の発明によれば、トナーを内部に
貯蔵する少なくとも2個以上のトナー容器を、トナー容
器挿入部に挿入してトナー容器保持手段で着脱可能に保
持して、複数の開口から吐出されたトナーを流動化する
気体との混合気として移送する気体流移送手段へ、複数
のトナー容器の各開口から吐出されたトナーを中継して
搬送する中継搬送経路内にトナーの架橋防止手段を配置
して現像位置から離れた位置よりトナーを供給するよう
にしたので、トナー容器の着脱操作性や交換性が良く、
複数のトナー容器の各開口から吐出されたトナーを中継
して気体流移送手段へ搬送する中継搬送経路内でのトナ
ーの架橋の発生を防止して、トナー供給不足やトナーの
供給中断の無いトナー供給が行われるトナー供給装置を
提供することができるようになった。請求項2の発明に
よれば、トナーを内部に貯蔵する少なくとも2個以上の
トナー容器を、トナー容器挿入部に挿入してトナー容器
保持手段で着脱可能に保持して、複数の開口から吐出さ
れたトナーを流動化する気体との混合気として移送する
気体流移送手段へ、複数のトナー容器の各開口から吐出
されたトナーを中継して搬送する中継搬送経路内にトナ
ーに対する非接着部材からなるトナーの架橋防止手段を
配置して現像位置から離れた位置よりトナーを供給する
ようにしたので、トナー容器の着脱操作性や交換性が良
く、複数のトナー容器の各開口から吐出されたトナーを
中継して気体流移送手段へ搬送する中継搬送経路内での
トナーの架橋の発生を確実に防止して、トナー供給不足
やトナーの供給中断の無いトナー供給が行われるトナー
供給装置を提供することができるようになった。請求項
3の発明によれば、トナーを内部に貯蔵する少なくとも
2個以上のトナー容器を、トナー容器挿入部に挿入して
トナー容器保持手段で着脱可能に保持して、複数の開口
から吐出されたトナーを流動化する気体との混合気とし
て移送する気体流移送手段へ、複数のトナー容器の各開
口から吐出されたトナーを中継して搬送する中継搬送経
路内の内壁面に沿った板形状であるトナーの架橋防止手
段を配置して現像位置から離れた位置よりトナーを供給
するようにしたので、トナー容器の着脱操作性や交換性
が良く、複数のトナー容器の各開口から吐出されたトナ
ーを中継して気体流移送手段へ搬送する中継搬送経路内
の内壁面でのトナーの架橋の発生を確実に防止して、ト
ナー供給不足やトナーの供給中断の無いトナー供給が行
われるトナー供給装置を提供することができるようにな
った。請求項4の発明によれば、トナーを内部に貯蔵す
る少なくとも2個以上のトナー容器を、トナー容器挿入
部に挿入してトナー容器保持手段で着脱可能に保持し
て、複数の開口から吐出されたトナーを流動化する気体
との混合気として移送する気体流移送手段へ、複数のト
ナー容器の各開口から吐出されたトナーを中継して搬送
する中継搬送経路内に中継搬送経路内で加振されるトナ
ーの架橋防止手段を配置して現像位置から離れた位置よ
りトナーを供給するようにしたので、トナー容器の着脱
操作性や交換性が良く、複数のトナー容器の各開口から
吐出されたトナーを中継して気体流移送手段へ搬送する
中継搬送経路内でのトナーの架橋の発生を防止して、ト
ナー供給不足やトナーの供給中断、又は、騒音の無いト
ナー供給が行われるトナー供給装置を提供することがで
きるようになった。
【0023】請求項5の発明によれば、トナーを内部に
貯蔵する少なくとも2個以上のトナー容器を、トナー容
器挿入部に挿入してトナー容器保持手段で着脱可能に保
持して、複数の開口から吐出されたトナーを流動化する
気体との混合気として移送する気体流移送手段へ、複数
のトナー容器の各開口から吐出されたトナーを中継して
搬送する中継搬送経路内に中継搬送経路内でトナーを搬
送するトナー搬送部材の回転駆動力により加振されるト
ナーの架橋防止手段を配置して現像位置から離れた位置
よりトナーを供給するようにしたので、トナー容器の着
脱操作性や交換性が良く、複数のトナー容器の各開口か
ら吐出されたトナーを中継して気体流移送手段へ搬送す
る中継搬送経路内でのトナーの架橋の発生を防止して、
トナー供給不足やトナーの供給中断、又は、騒音が無
く、トナー搬送部材を兼用するから格安でトナー供給が
行われるトナー供給装置を提供することができるように
なった。請求項6の発明によれば、トナーを内部に貯蔵
する少なくとも2個以上のトナー容器を、トナー容器挿
入部に挿入してトナー容器保持手段で着脱可能に保持し
て、複数の開口から吐出されたトナーを流動化する気体
との混合気として移送する気体流移送手段へ、複数のト
ナー容器の各開口から吐出されたトナーを中継して搬送
する中継搬送経路内に中継搬送経路断面の内壁面の少な
くとも半分以上をしめる大きさであるトナーの架橋防止
手段を配置して現像位置から離れた位置よりトナーを供
給するようにしたので、トナー容器の着脱操作性や交換
性が良く、複数のトナー容器の各開口から吐出されたト
ナーを中継して気体流移送手段へ搬送する中継搬送経路
内でのトナーの架橋の発生を確実に防止して、トナー供
給不足やトナーの供給中断の無いトナー供給が行われる
トナー供給装置を提供することができるようになった。
請求項7の発明によれば、請求項1乃至6記載のいずれ
か1項に記載のトナー供給装置から供給するトナーを、
気体との混合気として混合気搬送経路によって供給され
た現像手段により、静電潜像を顕像化したトナー像を担
持する画像担持体上に形成されたトナー像を、転写手段
で被転写体に転写するようにしたので、トナー容器の着
脱操作性や交換性が良く、複数のトナー容器の各開口か
ら吐出されたトナーを中継して気体流移送手段へ搬送す
る中継搬送経路内でのトナーの架橋の発生を確実に防止
して、トナー供給不足やトナーの供給中断、又は、騒音
の無いトナー供給が行われる格安なトナー供給装置を有
して、高品質の画像形成が行われる画像形成装置を提供
することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すトナー供給装
置を説明する斜視図である。
【図2】本発明の他の実施の形態例を示すトナー供給装
置の主要部を説明する斜視図である。
【図3】本発明の他の実施の形態例を示すトナー供給装
置及びそれを有する画像形成装置の概略を説明する斜視
図である。
【図4】本発明の他の実施の形態例を示すトナー供給装
置及びそれを有する画像形成装置を説明する説明図であ
る。
【図5】本発明の実施の形態の例を示すトナー供給装置
の主要部を説明する説明図である。
【図6】本発明の他の実施の形態例を示すトナー供給装
置及びそれを有する画像形成装置の主要部を説明する説
明図である。
【図7】本発明の実施の形態例を示すトナー供給装置及
びそれを有する画像形成装置の他の主要部を説明する説
明図である。
【図8】本発明の実施の形態例を示すトナー供給装置及
びそれを有する画像形成装置の他の主要部を説明する拡
大断面図である。
【図9】(a1)(a2)〜(d1)(d2)は本発明
の実施の形態例のトナー容器の主要部の状態を説明する
説明図である。
【図10】本発明の実施の形態例を示すトナー供給装置
の他の主要部の他の状態を説明する拡大断面図である。
【図11】本発明の実施の形態例を示すトナー供給装置
の他の主要部の他の状態を説明する拡大断面図である。
【図12】本発明の実施の形態例を示すトナー供給装置
の他の主要部を説明する説明図である。
【図13】本発明の実施の形態例を示すトナー供給装置
の他の主要部の他の状態を説明する拡大断面図である。
【符号の説明】
0 トナー供給装置、0a 本体正面、1 トナー容
器、1a 開口、1bトナー容器本体、1c 迫り出し
部、1d 開口迫り出し部、1e 案内溝、1f 係止
部、2 トナー容器挿入部、2a 挿入口、2a1
挿入口、2a2挿入口、3 トナー容器保持手段、3
a 回転駆動手段、3b ホルダ部、3b1 ホルダ、
3b2 内ホルダ、3b3 歯車、3c シール、3d
スライダ、3e チャック、3e1 爪 3f スプ
リング、3g 移動手段、3g1駆動モータ、3g2
ウオームギヤ、3g3 ウオームホイール(又はハスバ
ギヤ)、3g4 ピニオン、3g5 ラック、3h ス
トッパ、3i 段ねじ、3j スプリング、4 気体
流移送手段、4a ロータ、4b ステータ、4c ホ
ルダ、4d 隙間、4e トナー通路、4f 気体供給
口、4g 気体供給手段、4h 気体吐出口、4i 気
体供給管、5 中継搬送経路、5a 内壁面、6 トナ
ーの架橋防止手段、6a トナーに対する非接着部材、
6b 係合部、7 トナー搬送部材、7a 軸、7b
係合部材、8 トナー堆積収容部、9 駆動モー
タ、10 高さセンサ、11 制御部、12 栓、1
2aつまみ部、50 円筒形状の中継搬送経路、50a
内壁面、60 トナーの架橋防止手段、60b 係合
部、100 画像形成装置、100a 本体正面、1
01 混合気搬送経路、102 現像手段、102a
トナー補給部、102a1 攪拌部材、102a2
ナー補給用開口、102a3 トナー補給ローラ、10
2b 現像容器部、102c 高さセンサ、102d
トナー回収手段、102d1 トナー分離部、102d
2 開口、102d3 フイルタ、102d4 開閉手
段、102e 攪拌ローラ、102f パドルホイー
ル、102g 現像ローラ、102h 現像ローラ、1
02i ドクタブレード、102jセパレータ、102
k 搬送スクリュ、102l トナー濃度検出手段、1
03 画像担持体、104 転写手段、104a
転写ベルト、104bクリーニング手段、105 帯電
手段、106 レジストローラ、107 クリーニング
手段、108 定着手段、110 自動原稿送り部(A
DF)、111コンタクトガラス、120 露光部、
121 光源、122 ミラー群、123 レン
ズ、130 画像形成部、140 給紙部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真方式における画像担持体上の潜
    像を顕像化してトナー像を形成するトナーを現像位置か
    ら離れた位置より供給するトナー供給装置において、ト
    ナーを内部に貯蔵して吐出する少なくとも2個以上のト
    ナー容器を挿入するトナー容器挿入部と、上記トナー容
    器挿入部の有する少なくとも2個以上の挿入口から挿入
    された上記トナー容器を着脱可能に保持するトナー容器
    保持手段と、上記トナー容器保持手段に保持されて上記
    トナー容器の開口から吐出されたトナーを流動化する気
    体との混合気として移送する気体流移送手段と、上記気
    体流移送手段へ複数の上記トナー容器の各上記開口から
    吐出されたトナーを中継して搬送する中継搬送経路と、
    上記中継搬送経路内に配置されて上記中継搬送経路内に
    おけるトナーの架橋の発生を防止するトナーの架橋防止
    手段とからなることを特徴とするトナー供給装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のトナー供給装置におい
    て、トナーの架橋防止手段は、トナーに対する非接着部
    材からなることを特徴とするトナー供給装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のトナー供給装置に
    おいて、トナーの架橋防止手段は、中継搬送経路の内壁
    面に沿った板形状であることを特徴とするトナー供給装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載のトナー供給装
    置において、トナーの架橋防止手段は、中継搬送経路内
    で加振されることを特徴とするトナー供給装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4記載のトナー供
    給装置において、トナーの架橋防止手段は、中継搬送経
    路内に配置されてトナーを搬送するトナー搬送部材の回
    転駆動力により加振されることを特徴とするトナー供給
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5記載のトナ
    ー供給装置において、トナーの架橋防止手段は、中継搬
    送経路断面の内壁面の少なくとも半分以上をしめる大き
    さであることを特徴とするトナー供給装置。
  7. 【請求項7】 電子写真方式における画像担持体上の潜
    像を顕像化してトナー像を形成するトナーを現像位置か
    ら離れた位置より供給されて画像を形成する画像形成装
    置において、上記請求項1乃至6記載のいずれか1項に
    記載のトナー供給装置と、上記トナー供給装置から供給
    するトナーと気体との混合気を搬送する弾性体の管から
    なる混合気搬送経路と、上記混合気搬送経路によってト
    ナーが搬送されて供給される現像手段と、上記現像手段
    により静電潜像を顕像化したトナー像を担持する画像担
    持体と、上記画像担持体上に形成されたトナー像を被転
    写体に転写する転写手段とからなることを特徴とする画
    像形成装置。
JP12964098A 1998-04-22 1998-04-22 トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置 Expired - Lifetime JP3527098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12964098A JP3527098B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12964098A JP3527098B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11305537A true JPH11305537A (ja) 1999-11-05
JP3527098B2 JP3527098B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=15014515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12964098A Expired - Lifetime JP3527098B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527098B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505717B2 (en) 2005-07-07 2009-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2017097271A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 現像剤収容容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505717B2 (en) 2005-07-07 2009-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2017097271A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 現像剤収容容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3527098B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0334070B2 (ja)
US6151471A (en) Toner supplying device, method and image forming apparatus using the same toner supplying device or method
US5848326A (en) Toner conveying method and device for an image forming apparatus
JP3400631B2 (ja) トナー供給装置
JP2000284594A (ja) トナー搬送装置
JP3534159B2 (ja) トナーバンク及びそれを有する画像形成装置
JPH10333412A (ja) 画像形成装置
JP5858939B2 (ja) 現像剤収容体、現像形成部、及び画像形成装置
JP3527098B2 (ja) トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置
JP3534165B2 (ja) トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置
JP4060998B2 (ja) トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置
JP3544850B2 (ja) トナー供給装置
JP3802152B2 (ja) 画像形成装置
JP3526382B2 (ja) 画像形成装置
JPH1165252A (ja) トナー容器及びトナーバンク及びそれらを有する画像形成装置
JP3544122B2 (ja) トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置
JPH10268641A (ja) 粉体移送装置
JP4154055B2 (ja) トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置
JP3618949B2 (ja) 画像形成装置
JP3534169B2 (ja) トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置
JP3602961B2 (ja) 画像形成装置
JPH06332345A (ja) 画像形成用ユニット
US7197263B2 (en) Developer storage device and image forming apparatus
JP4373849B2 (ja) トナーリサイクル装置
JP2000029366A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term