JPH11303320A - 屋根材及び屋根材の葺設構造 - Google Patents

屋根材及び屋根材の葺設構造

Info

Publication number
JPH11303320A
JPH11303320A JP10940598A JP10940598A JPH11303320A JP H11303320 A JPH11303320 A JP H11303320A JP 10940598 A JP10940598 A JP 10940598A JP 10940598 A JP10940598 A JP 10940598A JP H11303320 A JPH11303320 A JP H11303320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roofing
roofing material
ridge
eaves
rainwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10940598A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawaguchi
剛 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10940598A priority Critical patent/JPH11303320A/ja
Publication of JPH11303320A publication Critical patent/JPH11303320A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋根材を敷設したときに目地部が目立たない
ようにするとともに、目地部への水の侵入を防ぐことの
できる屋根材及び屋根材の葺設構造を提供すること。 【解決手段】 隣り合った縦溝(1a)同士の間隔を屋
根材(1)の中央部は広く、両端部は狭く形成し、軒側
に位置する屋根材(1)の上部表面側に棟側に位置する
屋根材(1)の下部裏面側を重ね合わせるとともに、軒
側に位置する屋根材(1)の中央部に棟側に位置する屋
根材(1)の端部が位置するように葺設するものであっ
て、屋根材(1)の両端部に相決り部(1b,1d)を
形成し、左右に隣り合う屋根材(1)同士を相決り部
(1b,1d)に設けた突条(1c,1e)で係合させ
て葺設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根材及び屋根材
の葺設構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、図3に示すように、屋根材
(1)の表面には軒棟方向に沿って複数本の縦溝(1
a)が等間隔で形成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、図4
に示すように、縦溝(1a)が等間隔で形成されている
ため、屋根材(1)を葺設した時に、隣り合った屋根材
(1)の目地部(4)が目立つようになり、平板状の屋
根材(1)を敷設する本来の目的である平滑感が損なわ
れることがあった。また、屋根材(1)を葺設した後、
雨が降った場合、目地部(4)周辺には縦溝(1a)が
少ないため、目地部(4)周辺の縦溝(1a)を越え
て、目地部(4)に雨水が侵入しやすく、水漏れする恐
れもある。
【0004】本発明は上記事由に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、屋根材を敷設したと
きに目地部が目立たないようにするとともに、目地部へ
の水の侵入を防ぐことのできる屋根材及び屋根材の葺設
構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
屋根材は、表面に軒棟方向に沿って複数本の縦溝を形成
した屋根材であって、隣り合った縦溝同士の間隔を屋根
材の中央部は広く、両端部は狭く形成したものである。
このように、隣り合った縦溝同士の間隔を屋根材の中央
部は広く、両端部は狭く形成したので、目地部が目立た
ないようになるとともに、目地部近傍の縦溝により、雨
水の縦溝を通路として流れる量が多くなり、目地部への
雨水の侵入が少なくなる。
【0006】本発明の請求項2に係る屋根材は、請求項
1において、縦溝の断面が略V字状であることを特徴と
するものである。こうすることにより、上記効果に加え
て、縦溝の断面が略V字状であるので、縦溝を流れる雨
水の流速が速くなり、屋根材表面に雨水が溜まりにくく
なる。
【0007】本発明の請求項3に係る屋根材の葺設構造
は、請求項1又は2記載の屋根材の葺設構造であって、
軒側に位置する屋根材の上部表面側に棟側に位置する屋
根材の下部裏面側を重ね合わせるとともに、軒側に位置
する屋根材の中央部に棟側に位置する屋根材の端部が位
置するように葺設してなるものである。このように、軒
側に位置する屋根材の上部表面側に棟側に位置する屋根
材の下部裏面側を重ね合わせるとともに、軒側に位置す
る屋根材の中央部に棟側に位置する屋根材の端部が位置
するように葺設したので、特に、目地部近傍の縦溝を伝
って流れてきた雨水は、その下方に位置する屋根材の中
央部に流れ落ちるようになり、下方に位置する屋根材の
目地部に侵入する雨水の量が少なくなる。
【0008】本発明の請求項4に係る屋根材の葺設構造
は、請求項3において、屋根材の両端部に相決り部を形
成し、左右に隣り合う屋根材同士を相決り部に設けた突
条で係合させて葺設してなることを特徴とするものであ
る。こうすることにより、上記効果に加えて、屋根材の
両端部に相決り部を形成し、左右に隣り合う屋根材同士
を相決り部に設けた突条で係合させて葺設したので、万
一目地部に雨水が侵入しても、突条により雨水がせき止
められ、屋根材の裏面側へ侵入することがほとんどなく
なる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
沿って説明していく。図1、2は請求項1から4に係る
本発明の一実施形態を示す図である。本実施形態は、表
面に軒棟方向に沿って複数本の縦溝(1a)を形成した
屋根材(1)であって、隣り合った縦溝(1a)同士の
間隔を屋根材(1)の中央部は広く、両端部は狭く形成
するとともに、縦溝(1a)の断面を略V字状に形成し
ており、また、その屋根材(1)の葺設構造は、軒側に
位置する屋根材(1)の上部表面側に棟側に位置する屋
根材(1)の下部裏面側を重ね合わせるとともに、軒側
に位置する屋根材(1)の中央部に棟側に位置する屋根
材(1)の端部が位置するように葺設するものであっ
て、屋根材(1)の両端部に相決り部(1b,1d)を
形成し、左右に隣り合う屋根材(1)同士を相決り部
(1b,1d)に設けた突条(1c,1e)で係合させ
て葺設している。
【0010】更に詳しく説明すると、本実施形態にかか
る屋根材(1)は、図2に示すように、板状であって軒
棟方向に沿って縦溝(1a)が複数本形成されている。
これらの縦溝(1a)は、断面略V字状であり、屋根材
(1)の中央部では隣り合う縦溝(1a)の間隔が広く
なっており、屋根材(1)の両端部では隣り合う縦溝
(1a)の間隔が狭くなっている。
【0011】また、屋根材(1)の両端には相決り部
(1b,1d)を形成している。図面視右端側には相決
り部(1b)を屋根材(1)の表面側を切り欠いたよう
に形成しており、その相決り部(1b)表面側には突条
(1c)を軒棟方向に沿って2本間隔を開けて形成して
おり、うち1本は端縁に沿っている。また、図面視左端
側には相決り部(1d)を屋根材(1)の裏面側を切り
欠いたように形成しており、その相決り部(1d)裏面
側には突条(1e)を軒棟方向に沿って2本間隔を開け
て形成している。これらの突条(1c,1e)は、屋根
材(1)の葺設時に、左右に隣り合う屋根材(1)の互
いの突条(1c,1e)が相手側の突条(1c,1e)
間にはまり込むように係合させるものである。
【0012】また、本実施形態における屋根材(1)の
葺設構造は、図1に示すように、軒側に位置する屋根材
(1)の上部表面側に棟側に位置する屋根材(1)の下
部裏面側を重ね合わせるとともに、軒側に位置する屋根
材(1)の中央部に棟側に位置する屋根材(1)の端部
が位置するように葺設している。このとき、左右に隣り
合う屋根材(1)同士を相決り部に設けた突条(1c,
1e)で係合させている。また、屋根材(1)の上部に
形成した孔(3)に防水用のパッキン(2a)の付いた
釘(2)を打ち込み屋根材(1)を固定している。
【0013】このように、隣り合った縦溝(1a)同士
の間隔を屋根材(1)の中央部は広く、両端部は狭く形
成したので、目地部(4)が目立たないようになるとと
もに、目地部(4)近傍の縦溝(1a)により、雨水の
縦溝(1a)を通路として流れる量が多くなり、目地部
(4)への雨水の侵入が少なくなる。また、縦溝(1
a)の断面が略V字状であるので、縦溝(1a)を流れ
る雨水の流速が速くなり、屋根材(1)表面に雨水が溜
まりにくくなる。
【0014】さらに、軒側に位置する屋根材(1)の上
部表面側に棟側に位置する屋根材(1)の下部裏面側を
重ね合わせるとともに、軒側に位置する屋根材(1)の
中央部に棟側に位置する屋根材(1)の端部が位置する
ように葺設したので、特に、目地部(4)近傍の縦溝
(1a)を伝って流れてきた雨水は、その下方に位置す
る屋根材(1)の中央部に流れ落ちるようになり、下方
に位置する屋根材(1)の目地部(4)に侵入する雨水
の量が少なくなる。また、屋根材(1)の両端部に相決
り部(1b,1d)を形成し、左右に隣り合う屋根材
(1)同士を相決り部(1b,1d)に設けた突条(1
c,1e)で係合させて葺設したので、万一目地部
(4)に雨水が侵入しても、突条(1c,1e)により
雨水がせき止められ、屋根材(1)の裏面側へ侵入する
ことがほとんどなくなる。
【0015】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、請求項1記載
の屋根材によると、隣り合った縦溝同士の間隔を屋根材
の中央部は広く、両端部は狭く形成したので、目地部が
目立たないようになるとともに、目地部近傍の縦溝によ
り、雨水の縦溝を通路として流れる量が多くなり、目地
部への雨水の侵入が少なくなる。
【0016】また、請求項2記載の屋根材によると、上
記効果に加えて、縦溝の断面が略V字状であるので、縦
溝を流れる雨水の流速が速くなり、屋根材表面に雨水が
溜まりにくくなる。
【0017】また、請求項3記載の屋根材の葺設構造に
よると、軒側に位置する屋根材の上部表面側に棟側に位
置する屋根材の下部裏面側を重ね合わせるとともに、軒
側に位置する屋根材の中央部に棟側に位置する屋根材の
端部が位置するように葺設したので、特に、目地部近傍
の縦溝を伝って流れてきた雨水は、その下方に位置する
屋根材の中央部に流れ落ちるようになり、下方に位置す
る屋根材の目地部に侵入する雨水の量が少なくなる。
【0018】また、請求項4記載の屋根材の葺設構造に
よると、上記効果に加えて、屋根材の両端部に相決り部
を形成し、左右に隣り合う屋根材同士を相決り部に設け
た突条で係合させて葺設したので、万一目地部に雨水が
侵入しても、突条により雨水がせき止められ、屋根材の
裏面側へ侵入することがほとんどなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根材の葺設構造の一実施形態を
示す要部斜視図である。
【図2】同実施形態における屋根材を示す斜視図であ
る。
【図3】従来の屋根材を示す斜視図である。
【図4】従来の屋根材の葺設構造を示す要部斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 屋根材 1a 縦溝 1b 相決り部 1c 突条 1d 相決り部 1e 突条 4 目地部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に軒棟方向に沿って複数本の縦溝を
    形成した屋根材であって、隣り合った縦溝同士の間隔を
    屋根材の中央部は広く、両端部は狭く形成してなる屋根
    材。
  2. 【請求項2】 縦溝の断面が略V字状であることを特徴
    とする請求項1記載の屋根材。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の屋根材の葺設構造
    であって、軒側に位置する屋根材の上部表面側に棟側に
    位置する屋根材の下部裏面側を重ね合わせるとともに、
    軒側に位置する屋根材の中央部に棟側に位置する屋根材
    の端部が位置するように葺設してなる屋根材の葺設構
    造。
  4. 【請求項4】 屋根材の両端部に相決り部を形成し、左
    右に隣り合う屋根材同士を相決り部に設けた突条で係合
    させて葺設してなることを特徴とする請求項3記載の屋
    根材の葺設構造。
JP10940598A 1998-04-20 1998-04-20 屋根材及び屋根材の葺設構造 Withdrawn JPH11303320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10940598A JPH11303320A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 屋根材及び屋根材の葺設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10940598A JPH11303320A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 屋根材及び屋根材の葺設構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11303320A true JPH11303320A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14509424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10940598A Withdrawn JPH11303320A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 屋根材及び屋根材の葺設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11303320A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004446B2 (ja) 縦葺屋根構造及び縦葺材
US5003732A (en) Roof verge system
US4449333A (en) Valley strip for roof structure
JPH11303320A (ja) 屋根材及び屋根材の葺設構造
JP3746363B2 (ja) 平板状の瓦
JP7004445B2 (ja) 縦葺屋根構造及び縦葺材
JPH10325214A (ja) 屋根瓦
JP3301905B2 (ja) 下見横葺き用外装金属パネル及びその結合体
JPH07331805A (ja)
JP3261316B2 (ja) 軒樋曲がり継手
JPH0259895B2 (ja)
JP3691010B2 (ja) 平板瓦の葺き構造および防水連結材
JP3454130B2 (ja) 平板瓦
JPH0326820Y2 (ja)
JP2005083009A (ja) 千鳥葺き平板瓦
JP2660962B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH071395Y2 (ja) 棟巴瓦
JPH0348979B2 (ja)
JPH0139295Y2 (ja)
JP2526928Y2 (ja)
JPH03293453A (ja) 平板屋根材及びその施工方法
JPH1088751A (ja) 屋 根
JPH10205068A (ja) 波状板瓦
JP2002194865A (ja) 軒先水切り
JP2000096781A (ja) 棟包の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705