JPH11303283A - フラットスラブの構築方法及びそれに使用されるキャピタル用捨て型枠の取付構造 - Google Patents

フラットスラブの構築方法及びそれに使用されるキャピタル用捨て型枠の取付構造

Info

Publication number
JPH11303283A
JPH11303283A JP11180198A JP11180198A JPH11303283A JP H11303283 A JPH11303283 A JP H11303283A JP 11180198 A JP11180198 A JP 11180198A JP 11180198 A JP11180198 A JP 11180198A JP H11303283 A JPH11303283 A JP H11303283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary
capital
slab
temporary beam
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11180198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouki Maeda
耕喜 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP11180198A priority Critical patent/JPH11303283A/ja
Publication of JPH11303283A publication Critical patent/JPH11303283A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラットスラブの構築において、捨て型枠に
スラブ筋が一体化した床構成材を使用することによる施
工の省力化と工期の短縮化、及び廃棄物の削減を図る。 【解決手段】 先行して立設される柱2の回りのキャピ
タル部分を除くスラブ位置に、サポート4に支持させて
仮設梁3を架設することで、梁のないフラットスラブの
施工において床構成材1を使用することを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はフラットスラブの
構築方法と、その方法で使用されるキャピタル用捨て型
枠を柱の回りに固定状態に取り付けるキャピタル用捨て
型枠の取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】梁のあ
る床スラブの構築においては、施工の省力化,工期の短
縮化等の施工面での利点の他、仮設材の無廃棄物化によ
る環境保護面での利点があることから、スラブ面に、鋼
製の捨て型枠にスラブ筋を一体化させた床構成材を使用
することが多い。
【0003】それに対し、フラットスラブの場合には、
床構成材の両端を支持する梁がないことから、床構成材
を使用することができないため、繰り返して使用される
転用型枠をサポートで支持する方法で施工することにな
り、梁のある床スラブを構築する場合と同様の利益を得
ることができない。
【0004】この発明は上記背景より、床構成材の使用
による利益を得るフラットスラブの構築方法と、その方
法で使用されるキャピタル用捨て型枠の取付構造を提案
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1では先行して立
設される柱の回りのキャピタル部分を除くスラブ位置
に、サポートに支持させて仮設梁を二方向に架設するこ
とにより、捨て型枠にスラブ筋が一体化した床構成材を
使用することを可能にし、梁のないフラットスラブの施
工において、床構成材の使用による施工の省力化と工期
の短縮化、及び廃棄物の削減を図る。床構成材は仮設梁
間に敷設される。柱の回りのキャピタル部分には、仮設
ビームが仮設梁に支持されて架設され、仮設ビーム上に
キャピタル用の捨て型枠が敷設される。キャピタル用の
捨て型枠上への配筋後、床構成材上とキャピタル用捨て
型枠上にコンクリートを打設することによりフラットス
ラブが構築される。
【0006】請求項2ではサポートに支持されて架設さ
れている仮設梁等を利用してキャピタル用捨て型枠を柱
の回りに固定することにより、キャピタル用捨て型枠を
支持する専用のサポートの設置を不要にし、柱回りの仮
設材を削減する。
【0007】キャピタル用捨て型枠はキャピタルを分割
した平面形状の複数個の捨て型枠ユニットから構成さ
れ、サポート、もしくはサポートに支持されて架設され
ている仮設梁、または仮設梁間に架設される仮設ビーム
と、柱の周囲に固定される受け材に支持される。柱の回
りへは、隣接する捨て型枠ユニットが互いに接合される
ことにより、柱を挟んだ状態で固定される。
【0008】
【発明の実施の形態】請求項1の発明は捨て型枠1aにス
ラブ筋1bが一体化した床構成材1を用いてフラットスラ
ブを構築する方法である。柱2は鉄骨柱,もしくは鋼管
コンクリート柱(CFT(Concrete Filled Tube))、現場打
ち鉄筋コンクリート造柱、プレキャストコンクリート柱
の場合があり、いずれの場合も断面形状は問われない。
【0009】床構成材1は図5に示すように捨て型枠1a
である鋼板やプレキャストコンクリート板と、スラブ筋
1bである上端主筋と下端主筋から構成される。図5では
鋼板に波形の吊り材を溶接し、ラチス筋によって下端主
筋が接続した上端主筋を吊り材に溶接することでスラブ
筋1bを捨て型枠1aに一体化させている。
【0010】図1〜図3に示すように先行して立設され
ている柱2の回りのキャピタル部分を除くスラブ位置に
は仮設梁3が二方向に架設され、仮設梁3上に床構成材
1が敷設され、支持される。仮設梁3は図1において破
線円で示すサポート4に支持される。図面では二方向の
仮設梁3によって区画される平面上の領域に応じて床構
成材1を二方向に向けて配置しているが、全床構成材1
を同一方向に向けて配置する場合もある。
【0011】図1のx−x線断面図である図2に示すよ
うに柱2の回りのキャピタル部分にはキャピタル部分の
捨て型枠6を支持する仮設ビーム5が架設される。仮設
ビーム5はキャピタルの回りに架設されている仮設梁
3,3間に架設され、仮設ビーム5の両端は仮設梁3に
接続される仮設ビーム受け7に支持される。図2,図4
中、8は柱2とキャピタル部分のコンクリートとの一体
性を確保するための接続金物を示す。図3は図1のy−
y線の断面を示す。
【0012】図4により施工手順を説明する。図4では
柱2が複数層分の長さを持つ場合を示しているが、一層
分の長さの柱2を継ぎながら施工する場合もある。
【0013】まず(a) に示すように柱2を基礎スラブ、
もしくは下層階の床スラブ上に立設した後、(b) に示す
ようにスラブ上にサポート4を設置すると共に、サポー
ト4上に仮設梁3を架設する。
【0014】続いて(c) に示すように仮設梁3上に床構
成材1を敷設し、床構成材1上にスラブ筋1bに直交する
配力筋を配筋する一方、キャピタル部分に仮設ビーム5
を架設し、仮設ビーム5上に捨て型枠6を敷設すると共
に、キャピタル部分の鉄筋を配筋する。
【0015】このとき、床構成材1のスラブ筋1b,1b間
を接続する継手筋の配筋と、キャピタル部分の鉄筋と、
その周辺の床構成材1のスラブ筋1bを接続する継手筋の
配筋も行われる。また必要に応じ、床構成材1上と捨て
型枠6上に連続し、フラットスラブの全面にプレストレ
スを導入するためのアンボンド処理されたPC鋼材が配
置される。
【0016】その後、(d) に示すように床構成材1上と
キャピタル部分の捨て型枠6上にコンクリートを打設し
てフラットスラブが構築される。
【0017】コンクリートの養生後、仮設梁3、サポー
ト4、及びキャピタル部分の仮設ビーム5を撤去し、
(e) に示すように上階に盛り替え、更に(b) から(d) の
作業が繰り返される。柱2を鋼管コンクリート柱にする
場合は、全フラットスラブの構築後に角形鋼管や鋼管の
柱鉄骨内にコンクリートが充填される。
【0018】図6,図7はキャピタル部分の捨て型枠6
がプレキャストコンクリート板である場合の、捨て型枠
6の柱2への固定例を示す。図6は捨て型枠6を二分割
した場合、図7は四分割した場合である。
【0019】捨て型枠6を分割した形の捨て型枠ユニッ
ト61は図6,図7の各(b) に示すようにサポート4、も
しくはサポート4に支持されて架設されている仮設梁
3、または仮設梁3,3間に架設される仮設ビーム5
と、柱2の周囲に固定される受け材9に支持されると共
に、各(a) と図6−(c) に示すように隣接する捨て型枠
ユニット61,61がボルト10により互いに接合されること
で、柱2の回りに固定される。
【0020】図6は仮設梁3に仮設ビーム5を受けるた
めに接続されている仮設ビーム受け7上と、受け材9上
に捨て型枠ユニット61を載置した場合、図7は仮設梁3
上と、受け材9上に捨て型枠ユニット61を載置した場合
を示す。
【0021】捨て型枠6が仮設梁3に支持される場合、
捨て型枠ユニット61は仮設梁3に仮設ビーム5を受ける
ために接続されている仮設ビーム受け7上に載置される
ことで支持される。
【0022】図8に、受け材9の繰り返しの使用を可能
にすることと、柱2の外周への突設をせずに済むよう、
受け材9を柱2に対して着脱自在に固定する場合の例を
示す。この場合、受け材9は柱2の外周との間にクリア
ランスをおいて柱2を周回する環状の部材を複数個に分
割した形をし、隣接する受け材9,9がボルト10により
互いに接合されると共に、柱2と受け材9間のクリアラ
ンスに楔11が下側から打ち込まれることにより柱2に着
脱自在に固定される。
【0023】受け材9の柱2からの取り外しはボルト10
を緩めて楔11を抜き、ボルト10を外すことにより行われ
る。
【0024】図8に示す例では受け材9を柱2の外周に
突設せずに済むことから、施工後には柱2の表面が平坦
になるため、仕上げ材との干渉が生じない利点がある。
【0025】
【発明の効果】請求項1では先行して立設される柱の回
りのキャピタル部分を除くスラブ位置に、サポートに支
持させて仮設梁を架設するため、捨て型枠にスラブ筋が
一体化した床構成材を使用することが可能になり、梁の
ないフラットスラブの施工において、床構成材の使用に
よる施工の省力化と工期の短縮化、及び廃棄物の削減が
図ることができる。
【0026】請求項2ではサポートやサポートに支持さ
れて架設されている仮設梁等を利用してキャピタル用捨
て型枠を柱の回りに固定するため、キャピタル用捨て型
枠を支持する専用のサポートの設置が不要になり、柱回
りの仮設材が削減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】フラットスラブの施工の様子を示した平面図で
ある。
【図2】図1のx−x線断面図である。
【図3】図1のy−y線断面図である。
【図4】(a) 〜(e) は一層分の施工手順を示した立面図
である。
【図5】(a) は床構成材を示した立面図、(b) は(a) の
側面図である。
【図6】(a) はキャピタル部分の捨て型枠の柱への固定
の様子を示した平面図、(b) は(a) のx−x線断面図、
(c) は(a) のy−y線断面図である。
【図7】(a) は図6−(a) の変形例を示した平面図、
(b) は(a) のx−x線断面図である。
【図8】(a) は捨て型枠を支持する受け材の柱への固定
の様子を示した平面図、(b) は(a) の縦断面図である。
【符号の説明】
1……床構成材、1a……捨て型枠、1b……スラブ筋、2
……柱、3……仮設梁、4……サポート、5……仮設ビ
ーム、6……捨て型枠、61……捨て型枠ユニット、7…
…仮設ビーム受け、8……接続金物、9……受け材、10
……ボルト、11……楔。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行して立設されている柱の回りのキャ
    ピタル部分を除くスラブ位置に、サポートに支持させて
    仮設梁を二方向に架設し、仮設梁間に、捨て型枠にスラ
    ブ筋が一体化した床構成材を敷設する一方、柱の回りの
    キャピタル部分に、仮設梁に支持させて仮設ビームを架
    設すると共に、仮設ビーム上に捨て型枠を敷設し、捨て
    型枠上に配筋した後、床構成材上とキャピタル部分の捨
    て型枠上にコンクリートを打設してフラットスラブを構
    築するフラットスラブの構築方法。
  2. 【請求項2】 キャピタルを分割した平面形状をした複
    数個のプレキャストコンクリート製の捨て型枠ユニット
    を柱の回りに配置し、サポート、もしくはサポートに支
    持されて架設されている仮設梁、または仮設梁間に架設
    される仮設ビームと、柱の周囲に固定される受け材に支
    持させると共に、隣接する捨て型枠ユニットを互いに接
    合して柱の回りに固定してあるキャピタル用捨て型枠の
    取付構造。
JP11180198A 1998-04-22 1998-04-22 フラットスラブの構築方法及びそれに使用されるキャピタル用捨て型枠の取付構造 Withdrawn JPH11303283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180198A JPH11303283A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 フラットスラブの構築方法及びそれに使用されるキャピタル用捨て型枠の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180198A JPH11303283A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 フラットスラブの構築方法及びそれに使用されるキャピタル用捨て型枠の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11303283A true JPH11303283A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14570510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11180198A Withdrawn JPH11303283A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 フラットスラブの構築方法及びそれに使用されるキャピタル用捨て型枠の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11303283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417067B1 (ja) * 2018-05-24 2018-10-31 株式会社富士昭技研 耐震合成壁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417067B1 (ja) * 2018-05-24 2018-10-31 株式会社富士昭技研 耐震合成壁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553161B2 (ja) 大スパンコンクリート床版型枠および該床版型枠を用いた施工方法
JP3752999B2 (ja) 上下部一体構造の橋梁及びその施工方法
JP3208530B2 (ja) プレキャストコンクリート型枠及びこれを用いた構造体
JP3579167B2 (ja) 路面用床版およびその敷設工法
JPH11303283A (ja) フラットスラブの構築方法及びそれに使用されるキャピタル用捨て型枠の取付構造
JP3039295B2 (ja) 混合構造物のプレハブ部材の製造方法
JP2002332691A (ja) 柱と梁の仕口部構造
JP2959325B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造躯体の構築方法
JP2620118B2 (ja) 壁及び床のネット型枠工法
JP2725572B2 (ja) 鉄筋コンクリート造での小梁施工方法
JPH10196027A (ja) コンクリートスラブ用デッキパネル
JP3312945B2 (ja) コンクリート構造体の構築方法
JPH06299718A (ja) 原子力発電所施設における壁・床架構の施工法及び施工用壁版
JPH03275839A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続構造
JPH0123614B2 (ja)
JP3045839B2 (ja) ユニット建物の床スラブ据付方法及び装置
JP2749474B2 (ja) 地下構築物の逆打工法
JPH04237735A (ja) 建造物における柱体と梁体の構築工法
JPH08184099A (ja) 梁,柱類の鉄筋コンクリート構築物
JPH11264189A (ja) 鉄骨造と鉄骨コンクリート造の複合建物の構築方法
JPH02300435A (ja) 柱と鉄骨梁との接合工法
JPH08209831A (ja) 複合超軽量床板及びその製造方法
JPH0261238A (ja) 鋼板コンクリート工法
JPH0531632B2 (ja)
JPH02296948A (ja) 鉄筋コンクリート造スラブの構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705