JPH11300858A - 容器の成型装置および成型方法 - Google Patents

容器の成型装置および成型方法

Info

Publication number
JPH11300858A
JPH11300858A JP10109804A JP10980498A JPH11300858A JP H11300858 A JPH11300858 A JP H11300858A JP 10109804 A JP10109804 A JP 10109804A JP 10980498 A JP10980498 A JP 10980498A JP H11300858 A JPH11300858 A JP H11300858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
molding
holder
side wall
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10109804A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Okushita
正隆 奥下
Kazuki Yamada
一樹 山田
Yuichi Hirai
裕一 平井
Yoichi Mochizuki
洋一 望月
Kenichi Endo
憲一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10109804A priority Critical patent/JPH11300858A/ja
Priority to PT98940578T priority patent/PT934202E/pt
Priority to CA2672667A priority patent/CA2672667C/en
Priority to KR1020077004466A priority patent/KR100842145B1/ko
Priority to CN98801208A priority patent/CN1095793C/zh
Priority to EP98940578A priority patent/EP0934202B1/en
Priority to CN2006101006439A priority patent/CN1915660B/zh
Priority to EP04003241A priority patent/EP1479512A3/en
Priority to CNB2004101000503A priority patent/CN100396478C/zh
Priority to KR1020007013825A priority patent/KR100576190B1/ko
Priority to US09/269,594 priority patent/US6663926B1/en
Priority to ES98940578T priority patent/ES2219898T3/es
Priority to KR1020007013824A priority patent/KR100729684B1/ko
Priority to CA2672552A priority patent/CA2672552C/en
Priority to CA2632546A priority patent/CA2632546C/en
Priority to DE69823157T priority patent/DE69823157T2/de
Priority to PCT/JP1998/003814 priority patent/WO1999011526A1/en
Priority to CNB2006101006443A priority patent/CN100551784C/zh
Priority to CA002267361A priority patent/CA2267361C/en
Priority to BR9806126-7A priority patent/BR9806126A/pt
Priority to IDP981178A priority patent/ID21043A/id
Priority to FI990654A priority patent/FI990654A/fi
Priority to NO19991934A priority patent/NO325712B1/no
Priority to KR1019997003699A priority patent/KR100306359B1/ko
Publication of JPH11300858A publication Critical patent/JPH11300858A/ja
Priority to CNB021199264A priority patent/CN1204021C/zh
Priority to US10/694,140 priority patent/US7175585B2/en
Priority to US11/641,997 priority patent/US7618359B2/en
Priority to HK07107246.0A priority patent/HK1103289A1/xx
Priority to HK07107247.9A priority patent/HK1103286A1/xx
Priority to NO20081505A priority patent/NO20081505L/no
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器に加える力を低減させつつ所望の大きさ
の突条部を形成できる成型装置を提供する。 【解決手段】 容器2の側壁2aにその周方向へ延びる
突条部を形成可能な成型装置において、容器2をその内
側から保持しつつ容器2の中心線の周りに回転可能な保
持具20と、保持具20を回転駆動する回転駆動機構3
0と、保持具20の側方に配置され、容器2の中心線と
平行な軸線の周りに回転可能な型押しローラ46A,4
6Bおよびその型押しローラ46A,46Bを容器2の
半径方向に往復運動させるエアーシリンダ42を備えた
型押し機構40A,40Bとを設ける。型押しローラ4
6A,46Bの外周には、突条部の凸面側を成型する溝
部46a,46bを設け、保持具20には、突条部の凹
面側を成型する突部26a,27aを溝部46a,46
bと前記中心線の方向に位置を合わせて設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙等で形成された
容器にピータ線やリブ等の突条部を形成する成型装置お
よび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置として、例えば特開平4−
97833号公報には、紙カップの内部に半径方向へ拡
大および収縮が可能なチャックを挿入し、容器内の所定
位置でチャックを半径方向外側に拡大させて容器を外側
に押し広げ、それによりピータ線やリブ等の突条部を形
成するものが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の装置で
は、容器の側壁をその全周に亘って同時に押し広げて突
条部を形成しているため、比較的小さな突条部を形成す
る場合でも、くさびのような力の拡大手段を利用して容
器に大きな力を加える必要がある。そのため、あまり大
きな突条部を形成できない。また、容器の内部でチャッ
クを駆動する必要があるため、その駆動機構の少なくと
も一部を容器内の狭い空間に収める必要があり、機構が
複雑化し易い。しかも、チャックを容器に出し入れする
作業に時間がかかり、突条部を効率よく形成することが
できない。
【0004】本発明は、容器に加える力を従来よりも低
減させつつ所望の大きさの突条部を形成でき、容器内に
おける部材の駆動を不要として成型装置の構成を簡素化
でき、特に容器の外周側に膨らむ突条部であっても容器
の外周側からの操作によって形成でき、さらには容器に
対する型等の出し入れを省略して作業効率を改善できる
成型装置および方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】以下、本発明について説
明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図
面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本
発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0006】請求項1の発明は、容器(2)の側壁(2
a)にその周方向へ延びる突条部(2d,2e)を形成
可能な成型装置であって、側壁(2a)を挟むように対
向させて配置され、互いの対向部分には突条部(2d,
2e)の凹面側を成型するための突部(26a,27
a)および突条部の凸面側を成型するための溝部(46
a,46b)がそれぞれ形成された雄型部材(26,2
7)および雌型部材(46A,46B)と、雄型部材
(26,27)と雌型部材(46A,46B)とを容器
(2)の半径方向に相対的に接近および離間させる半径
方向駆動手段(42)と、雄型部材(26,27)と雌
型部材(46A,46B)とによって側壁(2a)が挟
まれる位置が前記周方向に変化するように雄型部材(2
6,27)または雌型部材(46A,46B)の少なく
ともいずれか一方と容器(2)との間に相対的な回転運
動を与える周方向駆動手段(31,32,25)とを具
備する容器の成型装置により、上述した課題を解決す
る。
【0007】この発明によれば、雄型部材と雌型部材と
で側壁を挟み込み、その状態で雄型部材または雌型部材
と容器とを相対回転させると、容器の側壁が型部材の突
部と溝部とによって周方向に順次くせ付けされてピータ
線(2d)やリブ(2e)等の突条部が容器の周方向に
徐々に形成される。従って、突条部をその全長に亘って
同時に形成する場合と比較して容器に加わる力を低減さ
せつつ所望の大きさの突条部を形成できる。
【0008】請求項2の発明は、請求項1記載の容器の
成型装置において、容器(2)をその内側から保持しつ
つ容器(2)の中心線の周りに回転可能な保持具(2
0)を具備し、保持具(20)には雄型部材(26,2
7)または雌型部材(46A,46B)のいずれか一方
の型部材が設けられ、雄型部材(26,27)または雌
型部材(46A,46B)のいずれか他方の型部材が容
器(2)の外周側に配置され、半径方向駆動手段(4
2)は容器(2)の外周側に配置された前記他方の型部
材を容器(2)の半径方向に駆動し、周方向駆動手段
(31,32,25)は保持具(20)を回転駆動する
ことを特徴とする。
【0009】この発明によれば、容器の外側に配置され
た雌型部材または雄型部材を駆動して両型部材の間に側
壁を挟みつつ、保持具を介して容器およびその内周側に
配置された雄型部材または雌型部材を回転させることに
より、容器の側壁に突条部を形成することができる。容
器の内部で型部材を駆動する必要がなく、容器の外側の
型部材は容器の半径方向に沿って駆動するだけでよい。
従って、成型装置の構成が簡素化される。
【0010】請求項3の発明は、請求項2記載の容器の
成型装置において、保持具(20)に設けられた前記一
方の型部材(例えば26,27)が保持具(20)の全
周に亘って設けられていることを特徴とする。
【0011】この発明によれば、容器を一回転以上させ
るとその側壁を一周する突条部が形成される。
【0012】請求項4の発明は、請求項2記載の容器の
成型装置において、容器(2)の外周側に設けられた前
記他方の型部材が容器(2)の中心線と平行な軸線の周
りに回転自在なローラ(46A,46B)として構成さ
れていることを特徴とする。
【0013】この発明によれば、容器の側壁に押し付け
られた型部材としてのローラが容器の回転に伴って自転
する。そのため、型部材と容器の側壁との間の摩擦抵抗
が減少し、突条部を形成する際の容器の負荷をより減少
させることができる。
【0014】請求項5の発明は、請求項2記載の容器の
成型装置において、保持具(20)からの容器(2)の
浮き上がりを防止する抜け止め機構(50)を備えたこ
とを特徴とする。
【0015】この発明によれば、テーパ状の側壁を雄型
部材と雌型部材とで挟み込む際に生じる容器の浮き上が
りを阻止し、突条部の蛇行等の加工不良の発生を防止で
きる。
【0016】請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれ
かに記載の成型装置において、容器(2)の内周側に雄
型部材(26,27)が、容器(2)の外周側に雌型部
材(46A,46B)がそれぞれ配置されていることを
特徴とする。
【0017】この発明によれば、容器の外周側から雌型
部材を側壁に押し付けつつその押しつけ力を容器の内側
に配置された雄型部材で受けることにより、容器の側壁
にその外周側へ膨らむ突条部が生じるようにくせ付けす
ることができる。このくせ付けされた部分の周囲が容器
の弾性により元の形状に復帰することにより、くせ付け
された部分が容器の外周側へ突出して突条部が形成され
る。従って、容器の内側から突条部を押し出す操作は不
要である。
【0018】請求項7の発明は、容器(2)の側壁(2
a)にその周方向へ延びる突条部(2d,2e)を形成
可能な成型装置であって、容器(2)をその内側から保
持しつつ当該容器の中心線の周りに回転可能な保持具
(20)と、保持具(20)を回転駆動する回転駆動機
構(30)と、保持具(20)の側方に配置され、容器
(2)の中心線と平行な軸線の周りに回転可能な型押し
ローラ(46A,46B)およびその型押しローラ(4
6A,46B)を容器(2)の半径方向に往復運動させ
る駆動手段(42)を備えた型押し機構(40A,40
B)と、を具備し、突条部(2d,2e)の凸面側を成
型するための溝部(46a,46b)または突条部(2
d,2e)の凹面側を成型するための突部(26a,2
7a)のいずれか一方が型押しローラ(46A,46
B)の外周に設けられ、保持具(20)には溝部(46
a,46b)または突部(26a,27a)のいずれか
他方が型押しローラに設けられた前記溝部または前記突
部と前記中心線の方向に位置を合わせて設けられている
ことを特徴とする容器の成型装置により、上述した課題
を解決する。
【0019】この発明によれば、容器をその内側から保
持具で保持しつつ、その外周側から型押しローラを側壁
に押し付けて溝部と保持具の突部との間で側壁を挟み込
み、その状態で保持具およびこれに保持された容器を一
体的に回転させると、請求項1の発明と同様にピータ線
(2d)やリブ(2e)等の突条部が容器の周方向に徐
々に形成される。従って、突条部をその全長に亘って同
時に形成する場合と比較して容器に加わる力を低減させ
つつ所望の大きさの突条部を形成できる。保持具を回転
させ、型押しローラを外周側から側壁に押し付ける構成
としたので、請求項2の発明と同様に成型装置の構成が
簡素化される。型押しローラが自転できるので、請求項
4の発明と同様に摩擦抵抗も減少する。なお、本発明に
おいて請求項3、請求項5、6の発明の構成をさらに追
加してもよい。
【0020】請求項8の発明は、請求項7記載の容器の
成型装置において、複数の工程間で保持具(20)を移
動させる搬送手段(11)を具備し、回転駆動機構(3
0)および型押し機構(40A,40B)が搬送手段
(11)による保持具(20)の搬送経路の途中に設置
されていることを特徴とする。
【0021】この発明によれば、保持具が複数工程に亘
って容器を搬送するために使用され、突条部を形成する
工程よりも前の工程で保持具に容器が装着され、突条部
の形成よりも後の工程で保持具から容器が取り外され
る。従って、突条部を形成する工程では容器に対して保
持具や型部材を出し入れする必要がなく、その分、作業
効率が向上する。
【0022】請求項9の発明は、容器(2)の側壁(2
a)にその周方向へ延びる突条部(2d,2e)を形成
する成型方法であって、突条部(2d,2e)の凹面側
を成型するための突部(26a,27a)および突条部
(2d,2e)の凸面側を成型するための溝部(46
a,46b)が互いの対向部分にそれぞれ形成された雄
型部材(26,27)および雌型部材(46A,46
B)にて容器(2)の側壁(2a)の一部を挟み込み、
その挟む位置が側壁(2a)の周方向に変化するように
雄型部材(26,27)または雌型部材(46A,46
B)の少なくともいずれか一方と容器(2)とを相対的
に回転させる容器の成型方法により、上述した課題を解
決する。
【0023】この発明によれば、請求項1および7の発
明と同様に突条部が周方向に徐々に形成されるので、突
条部をその全長に亘って同時に形成する場合と比較して
容器に加わる力を低減させつつ所望の大きさの突条部を
形成できる。
【0024】請求項10の発明は、請求項9記載の容器
の成型方法において、容器(2)の中心線の周りに回転
可能な保持具(20)によって容器(2)をその内側か
ら保持し、保持具(20)に雄型部材(26,27)ま
たは雌型部材(46A,46B)のいずれか一方の型部
材を配置し、雄型部材(26,27)または雌型部材
(46A,46B)のいずれか他方の型部材を容器
(2)の外周側から側壁(2a)に押し付けて側壁(2
a)を雄型部材(26,27)と雌型部材(46A,4
6B)とで挟み込み、その状態で保持具(20)を回転
させることを特徴とする。
【0025】この発明によれば、請求項2の発明と同様
に容器の内側で型部材を駆動する必要がなく、成型装置
の構成を簡素化できる。
【0026】請求項11の発明は、請求項9記載の容器
の成型方法において、雄型部材(26,27)および雌
型部材(46A,46B)にて側壁(2a)を挟む間、
容器(2)の底部(2b)を保持具(20)に向けて押
さえ付けることを特徴とする。
【0027】この発明によれば、請求項5の発明と同様
に容器の浮き上がりを防止して突条部の蛇行等を防止で
きる。
【0028】請求項12の発明は、請求項9〜11のい
ずれかに記載の成型方法において、容器(2)の内周側
に雄型部材(26,27)を、容器(2)の外周側に雌
型部材(46A,46B)をそれぞれ配置したことを特
徴とする。
【0029】この発明によれば、請求項6の発明と同様
に、容器の外周側からの操作により容器の外周側へ膨ら
む突条部を形成することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】図1〜図4は本発明が適用された
紙カップの成型装置を、図5はその成型装置により加工
される紙カップを、図6はその紙カップの製造工程をそ
れぞれ示している。
【0031】まず、紙カップについて図5および図6を
参照して説明する。紙カップ1は容器としてのカップ本
体2とその外周を覆うスリーブ3とを組み合わせて構成
される。カップ本体2は側壁2aと底部2bとを有する
略円錐台形に形成される。カップ本体2の口部には外側
に向かってカール部2cが形成され、その成型後、側壁
2aに突条部としてのピータ線2dおよびリブ2eがそ
れぞれ紙カップ1の半径方向外周に膨らむように形成さ
れる。ピータ線2dはカップ本体2への注入物(例えば
湯)の適量位置を示すために設けられ、リブ2eはカッ
プ本体2を補強するために設けられる。リブ2eはピー
タ線2dよりも幾らか大きく形成される。カップ本体2
の素材には例えば坪量150〜400g/cm2の紙が
使用され、少なくともその内面は耐熱性や耐水性を高め
るための被覆層(例えばポリエチレン層)にて覆われ
る。
【0032】スリーブ3は紙カップ1の断熱性を高める
ために設けられる。図6から明らかなように、扇状のブ
ランク3′の両端を貼り合わせ、その下端に内向きのカ
ール部3aを形成してスリーブ3が形成される。そし
て、カップ本体2のカール部2cよりも下の一定範囲
(図6のハッチング領域)に接着剤4を塗布してカップ
本体2とスリーブ3とを組み合わせ、スリーブ3の上端
部3aと側壁2aとを相互に接着して紙カップ1が形成
される。スリーブ3の素材には例えば坪量150〜40
0g/cm2の紙が用いられる。なお、スリーブ3は特
に湯や水に触れないため、カップ本体2のような被覆層
は省略してよい。
【0033】上述したカップ本体2のピータ線2dおよ
びリブ2eは図1〜図3に示す成型装置10によりそれ
ぞれ形成される。成型装置10は、軸11aを中心とし
て旋回可能な搬送手段としてのターンテーブル11と、
そのターンテーブル11上に一定の角度ピッチ(図示例
では45°刻み)で周方向に並べて取り付けられた複数
のカップ保持具20…とを有している。ターンテーブル
11の軸11aは装置10のフレーム12に取り付けら
れた不図示のテーブル駆動機構と連結され、その駆動機
構によりターンテーブル11がカップ保持具20の並ぶ
ピッチと同一角度ずつ間欠的に回転駆動される。これに
より、ターンテーブル11の周囲にはカップ保持具20
と同数(図示例では8箇所)のカップ停止位置Ps1〜
Ps8が設けられる。
【0034】停止位置Ps1ではカップ本体2が保持具
20に上下逆向きにして装着され、その次のカップ停止
位置Ps2には図1に示す回転駆動機構30、型押し機
構40Aおよび抜け止め機構50が設けられ、さらにそ
の次のカップ停止位置Ps3には図2に示す回転駆動機
構30、型押し機構40Bおよび抜け止め機構50が設
けられる。なお、図1および図2の回転駆動機構30お
よび抜け止め機構50はそれぞれ共通である。型押し機
構40A,40Bはピータ線2dおよびリブ2eの形成
位置および大きさの相違に応じて細部の仕様が変更され
ているものの、基本的な構成は共通する。
【0035】図1および図2に示すように、カップ保持
具20は、ターンテーブル11の外周にベアリング21
を介して上下方向の軸線を中心に回転自在に取り付けら
れる支持軸23と、その支持軸23とターンテーブル1
1の下面側で連結されて支持軸23を抜け止めする止め
具24と、支持軸23の上端に取り付けられたホイール
25と、上下逆向きに装着されるカップ本体2の側壁2
aを内周側から支持するための上下一対のフランジ2
6,27と、カップ本体2の底部2bを内側から支える
底部支持板28とを有している。ホイール25、フラン
ジ26,27および底部支持板28はいずれも支持軸2
3と同軸であり、保持具20に被せられたカップ本体2
の中心線は支持軸23の軸線と一致する。
【0036】底部支持板28にカップ本体2を被せたと
き、フランジ26,27はピータ線2dおよびリブ2e
の形成位置にて側壁2aの内面にほぼ接触する。フラン
ジ26,27の厚さ(図1の上下方向の寸法)はそれぞ
れピータ線2dおよびリブ2eの幅に応じて設定され、
それぞれの外周部26a,27aは断面略円弧状に丸め
られている。これにより、フランジ26,27が雄型部
材として機能し、それらの外周部26a,27aがピー
タ線2dおよびリブ2eの凹面側を形成するための突部
として機能する。
【0037】回転駆動機構30は、モータ31と、その
出力軸31aに取り付けられた駆動ホイール32とを有
している。駆動ホイール32は保持具20のホイール2
5と接触し、それによりモータ出力軸31aの回転がホ
イール32,25を介して保持具20およびそれに装着
されたカップ本体2が回転駆動される。これらモータ3
1,ホイール32,25により周方向駆動手段が実現さ
れる。ターンテーブル11が回転を始めるとホイール2
5が駆動ホイール32から離間して両者間の回転伝達が
断ち切られる。そして、ターンテーブル11が保持具2
0のピッチだけ回転して停止すると、次の保持具20の
ホイール25と駆動ホイール32とが接触して両者間の
回転伝達が可能となる。
【0038】図1および図2に示すように、型押し機構
40A,40Bは、フレーム12に取り付けられたロッ
ド13に沿って上下方向に位置調整可能に設けられたブ
ラケット41と、このブラケット41に取り付けられた
駆動源としてのエアーシリンダ42と、このエアーシリ
ンダ42のピストンロッド42aに取り付けられたホル
ダ43と、このホルダ43に上下方向のピン45を介し
て回転自在に取り付けられた型押しローラ46Aまたは
46Bとを有している。型押しローラ46A,46Bは
雌型部材として機能し、それらの外周面はカップ本体2
の側壁2aに沿って傾斜するテーパ面として形成され
る。そして、図1の型押しローラ46Aの外周面の中央
にはフランジ26の外周部26aと相補的な略円弧状の
断面を有する溝部46aが形成され、図2の型押しロー
ラ46Bの外周面の中央にはフランジ27の外周部27
aと相補的な略円弧状の断面を有する溝部46bが形成
されている。図1のブラケット41の高さは溝部46a
がフランジ26と上下方向に一致するよう調整され、図
2のブラケット41の高さは溝部46bがフランジ27
と上下方向に一致するよう調整されている。
【0039】抜け止め機構50は、ロッド13の上端部
に取り付けられたブラケット51と、そのブラケット5
1の先端に下向きに取り付けられた駆動源としてのエア
ーシリンダ52と、そのエアーシリンダ52のピストン
ロッド52aと連結された押さえ板53とを有してい
る。エアーシリンダ52のピストンロッド52aを下方
に伸ばすと押さえ板53がカップ本体2の底部2bに当
接する。これにより、ピータ線2dやリブ2eを形成す
る際のカップ本体2の浮き上がりが防止される。なお、
押さえ板53はピストンロッド52aの軸線を中心とし
て回転可能な状態でピストンロッド52aに連結するこ
とが望ましい。
【0040】以上の装置10において、ターンテーブル
11が所定角度回転してカップ本体2が停止位置Ps2
に繰り出されると、上述したように駆動ホイール32と
保持具20のホイール25とが接触して保持具20およ
びカップ本体2が保持具20の軸線周りに回転駆動され
る。この状態から抜け止め機構50のエアーシリンダ5
2が起動されて押さえ板53がカップ本体2の底部2b
に突き当てられ、それと同時にエアーシリンダ42のピ
ストンロッド42aが伸ばされて図4(a)に矢印で示
したように型押しローラ46Aが側壁2aに向けて駆動
される。この結果、図4(b)に示すように型押しロー
ラ46Aが側壁2aに当接して側壁2aが内側に押し込
まれる。これにより溝部46aとフランジ26の外周部
26aとの間に側壁2aが挟み込まれ、ピータ線2dが
生じるように側壁2aにくせが付けられる。このとき、
カップ本体2およびフランジ26は回転しているため、
型押しローラ46Aとカップ本体2の側壁2aとの接触
位置が周方向に逐次変化し、ピータ線2dがカップ本体
2の周方向に徐々に形成される。従って、ピータ線2d
をその全周に亘って同時に形成する場合と比較して、容
器2に加わる力を大幅に低減させつつ所定の大きさのピ
ータ線2dを形成できる。また、カップ本体2の回転に
伴って型押しローラ46Aがピン45の周りに自転する
ため、型押しローラ46Aと側壁2aとの間に生じる摩
擦抵抗が減少し、ピータ線2dを形成する際の容器2に
加わる負荷をさらに減少させることができる。
【0041】型押しローラ46Aがカップ本体2の周り
を一周以上するとピストンロッド42aが縮められ、図
4(c)に矢印で示すよう型押しローラ46Aが側壁2
aから離される。溝部46aとフランジ26との間で挟
まれた部分以外の側壁2aはその弾性により元の形状に
復帰し、これによりピータ線2dがその全周に亘って側
壁2aの外側に突出する。型押しローラ46Aの駆動と
同時に抜け止め機構50の押さえ板53も上方に引き上
げられる。
【0042】ピータ線2dが形成されたカップ本体2は
次のターンテーブル11の回転により図2の停止位置P
s3に移送される。この停止位置Ps3でも上記と同一
手順により型押し機構40Bおよび抜け止め機構50が
駆動されてリブ2eが側壁2aに形成される。このとき
の型押しローラ46B、側壁2aおよびフランジ27の
関係は図4と同様であり、詳細は省略する。
【0043】リブ2eが形成されたカップ本体2はター
ンテーブル11の回転により次の停止位置Ps4(図3
参照)へ送られる。この停止位置Ps3からPs4へと
カップ本体2が移動する際に保持具20のホイール25
が駆動ホイール32から離れて回転伝達が絶たれるが、
慣性により保持具20は停止位置Ps4で暫く回転を続
ける。停止位置Ps4には接着剤4(図6参照)を吹き
付ける不図示のノズルが設置されており、カップ本体2
の回転により、その全周にほぼ均等に接着剤4が塗布さ
れる。以降の停止位置Ps5〜Ps7ではスリーブ3の
組み付けや検査が行われ、最後の停止位置Ps8で紙カ
ップ1が保持具20から取り出される。
【0044】本発明は上述した形態に限定されることな
く、種々の形態にて実施できる。例えば図7に示したよ
うに型押しローラ46A、46Bを同一の停止位置に設
置してピータ線2dおよびリブ2eを同時に形成しても
よい。この場合には、型押しローラ46Aと型押しロー
ラ46Bとをカップ本体2の半径方向反対側に設置して
各ローラ46A,46Bがカップ本体2を押し込む力を
互いに逆向きに作用させ、それによりカップ本体2の偏
りやずれを防ぐことができる。
【0045】フランジ26,27の外周に溝部46a,
46bをそれぞれ形成し、型押しローラ46A,46B
の外周に図1および図2のフランジ26,27の外周部
26a,27aに相当する突部を形成した場合には、ピ
ータ線2dやリブ2eをカップ本体2の内側に膨らむよ
うに形成することができる。なお、カップ本体2の内径
に余裕があるときは、型押し機構40A,40Bをカッ
プ本体2の内側に配置し、カップ本体2の外周側にフラ
ンジ26,27に相当する型部材を設けてカップ本体2
を保持してもよい。この場合、型押しローラ46A,4
6Bに溝部46a,46bを、カップ本体2の外周の型
部材にフランジ26,27の外周部26a,27aに相
当する突部をそれぞれ設けたならばカップ本体2の内側
に突出する突条部を形成でき、その逆にフランジ26,
27の外周部26a,27aに相当する突部を型押しロ
ーラ46A,46Bに、溝部46a,46bをカップ本
体2の外周の型部材にそれぞれ設けたならばカップ本体
2の外側に突出する突条部を形成できる。
【0046】本発明はカップ本体2とスリーブ3とを組
み合わせた紙カップ1の成型に限らず、ピータ線2dや
リブ2eのような突条部を必要とする各種の容器の成型
に利用できる。容器を一周する突条部に限らず、周方向
に沿って部分的に設けられる突条部の成型にも本発明は
適用できる。
【0047】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の成型装
置および成型方法によれば、容器の周方向に沿って徐々
に突条部を形成するため、突条部をその周方向の全長に
亘って同時に形成する場合よりも容器に加わる力を低減
させつつ所望の大きさの突条部を形成できる。そして、
特に容器を内側から保持して回転させつつその外周側か
ら型部材を押し付けて突条部を形成する場合には、容器
の内部における型部材の駆動を不要として成型装置の構
成を簡素化でき、容器の外側の型部材を回転可能なロー
ラとして構成した場合には容器の負荷をより低減させる
ことができる。さらに、容器の浮き上がりを防止した場
合には突条部の蛇行等の加工不良を防止できる。そし
て、容器の外周側に雌型部材を配置した場合には、容器
の外周側からの操作だけで容器の外周側に膨らむ突条部
を形成できる。また、特に容器を保持具の装着したまま
複数の工程間で搬送し、その搬送経路の途中に突条部を
形成するための各種の機構を設けた場合には、突条部の
形成の前後で容器内に保持具や型部材を出し入れする必
要がなく、作業効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された紙カップの成型装置のう
ち、ピータ線を成型する部分の構成を示す図。
【図2】本発明が適用された紙カップの成型装置のう
ち、リブを成型する部分の構成を示す図。
【図3】図1および図2に示したターンテーブルとカッ
プ保持具との関係を示す平面図。
【図4】図1に示した機構によりピータ線を成型する手
順を示した図。
【図5】図1〜図3の成型装置で成型される紙カップの
断面図。
【図6】図5の紙カップの製造工程を示す図。
【図7】図1の変形例を示す図。
【符号の説明】
1 紙カップ 2 カップ本体(容器) 2a 側壁 2b 底部 2d ピータ線(突条部) 2e リブ(突条部) 3 スリーブ 4 接着剤 10 成型装置 11 ターンテーブル(搬送手段) 20 カップ保持具 21 ベアリング 23 支持軸 24 止め具 25 ホイール(周方向駆動手段) 26,27 フランジ(雄型部材) 26a,27a フランジの外周部(突部) 28 底部支持板 30 回転駆動機構 31 モータ(周方向駆動手段) 32 駆動ホイール(周方向駆動手段) 40A,40B 型押し機構 42 エアーシリンダ(半径方向駆動手段) 46A,46B 型押しローラ(雌型部材) 46a,46b 溝部 50 抜け止め機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 望月 洋一 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 遠藤 憲一 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の側壁にその周方向へ延びる突条部
    を形成可能な成型装置であって、 前記側壁を挟むように対向させて配置され、互いの対向
    部分には前記突条部の凹面側を成型するための突部およ
    び前記突条部の凸面側を成型するための溝部がそれぞれ
    形成された雄型部材および雌型部材と、 前記雄型部材と前記雌型部材とを前記容器の半径方向に
    相対的に接近および離間させる半径方向駆動手段と、 前記雄型部材と前記雌型部材とによって前記側壁が挟ま
    れる位置が前記周方向に変化するように前記雄型部材ま
    たは前記雌型部材の少なくともいずれか一方と前記容器
    との間に相対的な回転運動を与える周方向駆動手段と、
    を具備することを特徴とする容器の成型装置。
  2. 【請求項2】 前記容器をその内側から保持しつつ当該
    容器の中心線の周りに回転可能な保持具を具備し、前記
    保持具には前記雄型部材または前記雌型部材のいずれか
    一方の型部材が設けられ、前記雄型部材または前記雌型
    部材のいずれか他方の型部材が前記容器の外周側に配置
    され、前記半径方向駆動手段は前記容器の外周側に配置
    された前記他方の型部材を前記容器の半径方向に駆動
    し、前記周方向駆動手段は前記保持具を回転駆動するこ
    とを特徴とする請求項1記載の容器の成型装置。
  3. 【請求項3】 前記保持具に設けられた前記一方の型部
    材が前記保持具の全周に亘って設けられていることを特
    徴とする請求項2記載の容器の成型装置。
  4. 【請求項4】 前記容器の外周側に設けられた前記他方
    の型部材が前記容器の中心線と平行な軸線の周りに回転
    自在なローラとして構成されていることを特徴とする請
    求項2記載の容器の成型装置。
  5. 【請求項5】 前記保持具からの前記容器の浮き上がり
    を防止する抜け止め機構を備えたことを特徴とする請求
    項2記載の容器の成型装置。
  6. 【請求項6】 前記容器の内周側に前記雄型部材が、前
    記容器の外周側に雌型部材がそれぞれ配置されているこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の成型装
    置。
  7. 【請求項7】 容器の側壁にその周方向へ延びる突条部
    を形成可能な成型装置であって、 前記容器をその内側から保持しつつ当該容器の中心線の
    周りに回転可能な保持具と、 前記保持具を回転駆動する回転駆動機構と、 前記保持具の側方に配置され、前記容器の中心線と平行
    な軸線の周りに回転可能な型押しローラおよびその型押
    しローラを前記容器の半径方向に往復運動させる駆動手
    段を備えた型押し機構と、を具備し、 前記突条部の凸面側を成型するための溝部または前記突
    条部の凹面側を成型するための突部のいずれか一方が前
    記型押しローラの外周に設けられ、前記保持具には前記
    溝部または前記突部のいずれか他方が前記型押しローラ
    に設けられた前記溝部または前記突部と前記中心線の方
    向に位置を合わせて設けられていることを特徴とする容
    器の成型装置。
  8. 【請求項8】 複数の工程間で前記保持具を移動させる
    搬送手段を具備し、前記回転駆動機構および前記型押し
    機構が前記搬送手段による前記保持具の搬送経路の途中
    に設置されていることを特徴とする請求項7記載の容器
    の成型装置。
  9. 【請求項9】 容器の側壁にその周方向へ延びる突条部
    を形成する成型方法であって、 前記突条部の凹面側を成型するための突部および前記突
    条部の凸面側を成型するための溝部が互いの対向部分に
    それぞれ形成された雄型部材および雌型部材にて前記容
    器の側壁の一部を挟み込み、その挟む位置が前記側壁の
    周方向に変化するように前記雄型部材または前記雌型部
    材の少なくともいずれか一方と前記容器とを相対的に回
    転させることを特徴とする容器の成型方法。
  10. 【請求項10】 前記容器の中心線の周りに回転可能な
    保持具によって前記容器をその内側から保持し、前記保
    持具に前記雄型部材または前記雌型部材のいずれか一方
    の型部材を配置し、前記雄型部材または前記雌型部材の
    いずれか他方の型部材を前記容器の外周側から前記側壁
    に押し付けて前記側壁を前記雄型部材と前記雌型部材と
    で挟み込み、その状態で前記保持具を回転させることを
    特徴とする請求項9記載の容器の成型方法。
  11. 【請求項11】 前記雄型部材および前記雌型部材にて
    側壁を挟む間、前記容器の底部を前記保持具に向けて押
    さえ付けることを特徴とする請求項9記載の容器の成型
    方法。
  12. 【請求項12】 前記容器の内周側に前記雄型部材を、
    前記容器の外周側に雌型部材をそれぞれ配置したことを
    特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の成型方
    法。
JP10109804A 1997-08-28 1998-04-20 容器の成型装置および成型方法 Pending JPH11300858A (ja)

Priority Applications (30)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109804A JPH11300858A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 容器の成型装置および成型方法
KR1020077004466A KR100842145B1 (ko) 1997-08-28 1998-08-27 단열용기
CNB2006101006443A CN100551784C (zh) 1997-08-28 1998-08-27 绝热容器及其制造装置
DE69823157T DE69823157T2 (de) 1997-08-28 1998-08-27 Wärmeisolierender behälter
CN98801208A CN1095793C (zh) 1997-08-28 1998-08-27 绝热容器及其制造装置
EP98940578A EP0934202B1 (en) 1997-08-28 1998-08-27 Heat-insulating container
CN2006101006439A CN1915660B (zh) 1997-08-28 1998-08-27 绝热容器及其制造装置
EP04003241A EP1479512A3 (en) 1997-08-28 1998-08-27 Producing apparatus for producing heat-insulating container
CNB2004101000503A CN100396478C (zh) 1997-08-28 1998-08-27 肋加工装置
KR1020007013825A KR100576190B1 (ko) 1997-08-28 1998-08-27 단열용기의 제조장치 및 제조방법
US09/269,594 US6663926B1 (en) 1997-08-28 1998-08-27 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
ES98940578T ES2219898T3 (es) 1997-08-28 1998-08-27 Contenedor termoaislante.
CA2672667A CA2672667C (en) 1997-08-28 1998-08-27 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
CA2672552A CA2672552C (en) 1997-08-28 1998-08-27 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
CA2632546A CA2632546C (en) 1997-08-28 1998-08-27 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
PT98940578T PT934202E (pt) 1997-08-28 1998-08-27 Recipiente isolado termicamente e aparelho para producao do mesmo
PCT/JP1998/003814 WO1999011526A1 (en) 1997-08-28 1998-08-27 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
KR1020007013824A KR100729684B1 (ko) 1997-08-28 1998-08-27 단열용기
CA002267361A CA2267361C (en) 1997-08-28 1998-08-27 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
BR9806126-7A BR9806126A (pt) 1997-08-28 1998-08-27 Recipiente termicamente isolante, aparelhos de produção e de montagem para combinar uma luva sobre uma periferia externa de um copo, de formação de luva e de processamento de nervura para processar uma nervura sobre uma parede lateral de um corpo de copo, e, processo para formar uma nervura sobre uma parede lateral de um corpo de copo
IDP981178A ID21043A (id) 1997-08-28 1998-08-28 Wadah penghambat panas dan peralatan untuk membuatnya
FI990654A FI990654A (fi) 1997-08-28 1999-03-24 Lämpöä eristävä säiliö ja laite sen valmistamiseksi
NO19991934A NO325712B1 (no) 1997-08-28 1999-04-23 Varmeisolerende beholder
KR1019997003699A KR100306359B1 (ko) 1997-08-28 1999-04-28 단열용기
CNB021199264A CN1204021C (zh) 1997-08-28 2002-05-16 杯套成形机和用于将杯套结合在杯体的外周上的组装机
US10/694,140 US7175585B2 (en) 1997-08-28 2003-10-27 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
US11/641,997 US7618359B2 (en) 1997-08-28 2006-12-19 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
HK07107246.0A HK1103289A1 (en) 1997-08-28 2007-07-06 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
HK07107247.9A HK1103286A1 (en) 1997-08-28 2007-07-06 Heat-insulating container and apparatus for producing the same
NO20081505A NO20081505L (no) 1997-08-28 2008-03-27 Produksjonsapparat til fremstilling av varmeisolerende beholder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109804A JPH11300858A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 容器の成型装置および成型方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205174A Division JP4128039B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 容器の成型装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11300858A true JPH11300858A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14519639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10109804A Pending JPH11300858A (ja) 1997-08-28 1998-04-20 容器の成型装置および成型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11300858A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2632546A1 (en) Heat-insulating container and apparatus for producing the same
JPS63141108U (ja)
JPH0640986B2 (ja) 接着剤塗布装置
JPS6351215A (ja) タレツト
US4285750A (en) Method for producing a plastic sleeve
JPH11300858A (ja) 容器の成型装置および成型方法
KR0163249B1 (ko) 금속링 제조장치 및 그 제조방법
JP4128039B2 (ja) 容器の成型装置
JP2003340943A (ja) 紙カップの底締め方法及びそれに使用する底締め装置
JP2007283343A (ja) 絞り加工方法及びその装置
JP2007061869A (ja) 二重ドラム缶の内装缶装着方法およびその装置
JP2705684B2 (ja) 周状多面体壁缶の製造装置
JPH02104430A (ja) 缶の成形装置
JP4818889B2 (ja) 生タイヤの製造方法およびその製造に用いるカーカスプライ素材の折曲げ装置
JPH0248327Y2 (ja)
CN109910363B (zh) 一种内杯凸痕加工机构以及纸杯
JP2011131222A (ja) スピニング加工装置及びスピニング加工方法
JP3458187B2 (ja) 巻芯支持装置
JP7041336B2 (ja) 容器処理装置
JP3274425B2 (ja) 断熱容器のスリーブ製造装置
JPS6343293B2 (ja)
JP2003033820A (ja) ロール曲げ機
JPS5829102Y2 (ja) プリンタの紙巻取り装置
JPS6110958Y2 (ja)
JP2002370296A (ja) 紙管の折れ目形成用治具及び折れ目形成装置