JP2705684B2 - 周状多面体壁缶の製造装置 - Google Patents

周状多面体壁缶の製造装置

Info

Publication number
JP2705684B2
JP2705684B2 JP8020534A JP2053496A JP2705684B2 JP 2705684 B2 JP2705684 B2 JP 2705684B2 JP 8020534 A JP8020534 A JP 8020534A JP 2053496 A JP2053496 A JP 2053496A JP 2705684 B2 JP2705684 B2 JP 2705684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
inner roller
polyhedron
diameter portion
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8020534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09192763A (ja
Inventor
伸一 井原
一元 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP8020534A priority Critical patent/JP2705684B2/ja
Publication of JPH09192763A publication Critical patent/JPH09192763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705684B2 publication Critical patent/JP2705684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、缶の缶胴側壁に多面体
形状を成形するための装置に関し、特に、高速成形が可
能で、かつ装置調整が容易な周状多面体壁缶の製造装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、缶胴の側壁に多面体形状を形成し
た、図5に示すような缶詰用の周状多面体壁缶が開発さ
れている。そして、この周状多面体壁缶は、第一に、素
材が薄肉化された場合にも、内容物充填殺菌後の冷却過
程あるいはその後の保存中における減圧変形などに対し
て大きな耐性を有し、第二に、缶を把持したときのすべ
りが小さく、第三に、缶のデザインとして斬新性を有す
るなど、多くの優れた点を備えていることから需要者の
注目をあびている。
【0003】本出願人は、このような周状多面体壁缶の
開発者であるところから、特開平4−300038号公
報においてその製造方法と装置を提案している。特開平
4−300038号において製造の対象となっている缶
詰用の缶は、缶胴の少なくとも一部に周状多面体壁が形
成され、この多面体壁は構成単位面と、構成単位面同士
が接する境界稜線及び境界稜線同士が交わる交叉部を有
し、この境界稜線及び交叉部は構成単位面に比べて相対
的に缶外側に突出して凸状となっており、構成単位面の
隣合った缶軸方向配列が位相差をなして配列されてい
る。
【0004】また、周状多面体壁缶の製造方法は、多面
体の頂点及び稜線に対応する凸状を表面に有する内型と
多面体の谷に対応する凸状を表面に有する外型とを使用
し、これらの内型及び外型を蓋巻締前の缶胴を介して噛
み合わせて、凹凸状の多面体を缶胴の側壁に成形するよ
うにしてある。
【0005】さらに、周状多面体壁缶の製造装置は、図
6に示すように、成形すべき多面体壁の周方向の面の繰
り返し数よりも少なくとも一個少ない繰り返し数の多面
体形状を有する複数の内型100と、この内型100の
複数個が自転かつ公転可能に周状に配置された回転部材
120と、この回転部材120の周縁の移動路に沿って
順次設けられた缶胴300の内型100への挿入機構1
30と、缶胴300の内型100からの排出機構140
と、内型100の表面からほぼ缶胴の厚みに相当する隙
間を介して移動路に配置され成形すべき多面体壁の周方
向の面の繰り返し数と少なくとも同じ繰り返し数を有す
る型表面を備えた一つの外型200を有する構成として
ある。
【0006】そして、このような構成からなる周状多面
体壁缶の製造装置は、複数の内型100の多面形状がそ
れぞれ一つの外型200の多面形状と合致するように、
複数の内型100を回転させながら相対的に移動させて
缶胴へ多面体壁の成形を行なっている。したがって、缶
胴300への多面体壁の成形を連続的かつ比較的高速に
行なえるといった特徴を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内型1
00と外型200が、図6及び図7に示すような、いわ
ゆるピニオン−ラックの関係にあるものは、成形速度が
1500缶/分を超えると、内型100が外型200と
噛み合う際の衝撃及び内型100が外型200に沿って
転動する際の(がたがたと転がるために発生する)衝撃
によって缶胴に施してある保護被覆層が損傷することが
あった。
【0008】また、複数の内型100と一つの外型20
0を噛み合わせる際、複数の内型100の多面形状がそ
れぞれ外型200の多面形状と合致するように装置回転
機構を調整しなければならず、装置調整に多大の手間を
要していた。
【0009】一方、内型100と外型200が、図8に
示すような、いわゆるピニオン−ピニオンの関係にある
ものは、成形速度が1500缶/分を超えても内型10
0と外型200が噛み合う際の衝撃はない。しかし、ピ
ニオン−ピニオンの関係にあるものは外型200も回転
しているため、この一つの外型200の回転に、それぞ
れ駆動系統の異なる複数の内型100の回転をそれぞれ
同期させる調整が必要となり、ピニオン−ラックの関係
にあるものよりさらに装置調整に手間を要していた。
【0010】本発明は、これらの事情にかんがみてなさ
れたものであり、高速で成形を行なうことができるとと
もに、いわゆるピニオン−ピニオンの関係にあるインナ
ローラ(内型)とアウタローラ(外型)の同期回転調整
を容易に行なえるようにした周状多面体壁缶の製造装置
の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の周状多面体壁缶の製造装置は、凹凸状の多
面体を外周に有するインナローラと、このインナローラ
と凹凸が逆の多面体を外周に有するアウタローラを同期
回転させて、前記インナローラとアウタローラの間に挟
み込んだ缶胴の側壁に多面体形状を成形する装置であっ
て、前記インナローラの径方向断面形状をほぼ真円とし
て、その外周面のほぼ全体に前記多面体を形成し、か
つ、前記アウタローラの径方向断面形状を前記インナロ
ーラと噛み合う大径部と前記インナローラと噛み合わな
い小径部からなるカム形状とするとともに、前記大径部
の外周面のほぼ全体に前記多面体を形成し、前記インナ
ローラとアウタローラをそれぞれ対にして設けるととも
に、前記インナローラとアウタローラを同一の駆動系で
同期回転させる構成としてある。そして好ましくは、前
記アウタローラの大径部外周長を被成形缶の缶胴外周長
とほぼ同じ長さとした構成としてある。
【0012】これにより、インナローラとアウタローラ
の多面体形状の位置合わせと、同期回転の調整は、対を
なすインナローラとアウタローラとの相対的な調整だけ
でよく、しかもインナローラとアウタローラの駆動系は
同一としてあるので装置調整が容易である。
【0013】また、缶胴を載置する保持体を有し、該保
持体がインナローラに対して接離移動を行なうスライド
体に対し揺動自在に設けられ、前記スライド体がインナ
ローラ側に移動したときに前記缶胴をインナローラへ押
し付ける方向に揺動する構成としてある。そして好まし
くは、前記保持体を揺動させるカム部材を、前記インナ
ローラとアウタローラの大径部が噛み合う範囲にわたっ
て設けた構成としてある。
【0014】これにより、成形時のみ缶胴をインナロー
ラに押し付け、かつインナローラとアウタローラで缶胴
を確実に挟持する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の周状多面体壁缶の
製造装置の一実施形態について説明する。図1はインナ
ローラとアウタローラ及びカム部材の関係を示す装置概
略正面図、図2は図1のA−A矢視図に相当する一実施
形態装置の一部截断要部側面図、図3は缶胴保持手段の
正面図、図4は図3のB−B矢視図に相当する一部裁断
側面図である。
【0016】図2において、10は回転軸で、左右両端
をフレーム11及び12によって回転自在に支承されて
おり、一端(図2では右端)には図示しない駆動手段と
噛合し回転軸10を回転させる駆動歯車13が固定して
ある。14は固定歯車で、回転軸10を支承する、図2
における左側のフレーム11に、回転軸10と同心状に
固着されている。
【0017】15は回転軸10に同心状に固着された第
一回転部材であり、その周縁部には、インナローラ1と
アウタローラ2をそれぞれ右端に有するインナローラ軸
1aとアウタローラ軸2aを回転可能かつ対をなすよう
に複数組支承してある。これらインナローラ軸1aとア
ウタローラ軸2aは、第一回転部材15における同一放
射線上において、インナローラ軸1aが中心寄りに位置
し、かつ、アウタローラ軸2aが所定の距離(インナロ
ーラ1の半径と、アウタローラ2の後述する大径部の半
径を合わせた距離)を隔てて外方に並設してある。この
ようにして対をなすインナローラ軸1aとアウタローラ
軸2aの組は、本実施形態の場合、第一回転部材15に
22.5°の間隔で16組設けてある。
【0018】インナローラ軸1aの左端には、固定歯車
14と噛合するインナローラ歯車16が固着してあり、
アウタローラ軸2aの左端にはインナローラ軸1aに固
着された中間歯車17と噛合するアウタローラ歯車18
が固着してある。これにより、対をなすインナローラ軸
1aとアウタローラ軸2aは、同一の駆動系統からの動
力によって回転することになり、その回転は常に一定の
関係のもとに同期することとなる。
【0019】インナローラ軸1aの右端に固着されてい
るインナローラ1の全周には多面体形状が形成してあ
り、そのうち多面体の頂点及び稜線に対応する部分が凸
部の凹凸状となっている。一方、アウタローラ軸2aの
右端に固着されているアウタローラ2は、半周が大径部
で残りの半周が小径部のカム状となっていて、大径部に
はインナローラ1の多面体形状と同じ多面体形状が形成
してあり、そのうちインナローラ1の谷(凹部)に対応
する部分が凸部で、インナローラ1の凸部に対応する部
分が凹部の凹凸状となっている。そして、アウタローラ
2の大径部(半周)の周長はインナローラ1の全周長と
ほぼ同じとなっている。
【0020】ここで、インナローラ1の多面体形状にお
ける周方向面繰り返し数mは、特開平4−300038
号のものと同様とすることが好ましい。すなわち、缶胴
3に成形する多面体形状の周方向の面繰り返し数をnと
したとき、m=n−αとする。ここで、αは1,2,・
・等の整数である。このようにすることにより、インナ
ローラ1がアウタローラ2に対して相対的に、1回転と
α/n回転したとき、缶胴に所定の周状多面体壁、すな
わち面繰り返し数がnの多面体壁の成形を行なうことが
可能となり、しかもインナローラ1の径寸法を成形前及
び成形後の缶胴3の最小内径よりも小さくできるため、
缶胴3へのインナローラ1の挿入及び成形後の缶胴3か
らの取出しを容易に行なうことができる。
【0021】図2において、19は第二回転部材で、第
一回転部材15と一体的に回転軸10に固着されてい
る。この第二回転部材19の周面であって、インナロー
ラ1の右側に位置する箇所には缶胴保持手段20が配設
してある。この缶胴保持手段20は、第二回転部材19
に形成されたスライドガイド21に沿ってスライドする
スライド体22と、スライド体22に固定された支持体
23に軸24を中心として揺動自在に設けられた揺動体
25と、揺動体25の左側に回転自在に支承された缶底
当接板26と、揺動体25の左側に突設したローラ支持
部材27aに回転自在に取り付けられた缶胴載置ローラ
27、及び揺動体25の右側部に取り付けられたカムロ
ーラ28等からなっている。
【0022】支持体23に揺動体25を揺動自在に取り
付ける軸24は、支持体23の一側に設けた軸受部23
bに設けてある。また、軸24と反対側における支持体
23と揺動体25の突杆25a間には、図4に示すよう
に付勢部材29が介設してある。したがって、揺動体2
5は常に支持体23から離れる方向に付勢されており、
揺動体25の突杆25aが支持体23のストッパ23a
に押し付けられた状態となっている。
【0023】図2において、30は固定部材で、第二回
転部材19の右側に位置するとともに、フレーム12に
固定してある。この固定部材30の周側面にはカム溝3
1が形成してあり、このカム溝31は、図1における
からの範囲はインナローラ1寄りの位置(缶胴載置ロ
ーラ27上の缶胴3にインナローラ1が挿入されている
位置)に形成してあり、上記以外の範囲ではインナロー
ラ1から離れた位置(缶胴載置ローラ27上の缶胴3か
らインナローラ1が抜け出ている位置)に形成してあ
る。なお、インナローラ1寄りの位置と、インナローラ
1から離れた位置を連絡する部分は、缶胴の移動に対応
する軌跡でカム溝31が形成してある。
【0024】32は連結体で、右端にカム溝31に転動
自在に係合するカムローラ33を取り付けるとともに、
左部をスライド体22に固定してある。したがって、カ
ム溝31の軌跡が変化すると、それにともなって連結体
32も左右動を行なう。
【0025】40はカム部材であり、図1に示すよう
に、からの範囲よりやや広い範囲にわたってインナ
ローラ1の外方に配置してある。このカム部材40の位
置は、カム溝31によって揺動体25が左側に移動し、
缶胴載置ローラ27上の缶胴3にインナローラ1が挿入
された状態のときの、揺動体25に設けたカムローラ2
8の位置と同じ位置に配置してある。
【0026】また、カム部材40は、図1におけるか
らの範囲でカムローラ28を付勢部材29の弾発力に
抗して押しこみ、軸24を中心として揺動体25を回転
軸10方向へ揺動させ、図4における想像線の状態とす
る。これにより、アウタローラ2と接する側の缶胴壁が
インナローラ1へ押し付けられる。
【0027】なお、缶底当接板26と、缶胴載置ローラ
27の支持部には、それぞれマグネット35,36が埋
設してある。このマグネット35,36により、スチー
ル缶を対象とする場合には、缶胴載置ローラ27上にお
ける缶胴3の保持を確実ならしめている。
【0028】このような構成の一実施形態に係る周状多
面体壁缶の製造装置は、次のように作動する。駆動歯車
13の回転により回転軸10が回転すると、第一回転部
材15と第二回転部材19も回転する。これにより、固
定歯車14と噛合するインナローラ歯車16が遊星歯車
として作用して回転(自公転)し、インナローラ1を回
転させるとともに、中間歯車17及びアウタローラ歯車
18を介してアウタローラ2を回転させる。ここで、固
定歯車14とインナローラ歯車16のギヤ比は4:1と
なっており、インナローラ歯車16は固定歯車14に沿
って四半周すると一回転する。
【0029】また、中間歯車17とアウタローラ歯車1
8のギヤ比は1:2となっており、中間歯車17すなわ
ちインナローラ1が一回転すると、アウタローラ2がイ
ンナローラ1に同期して半回転する。この場合、インナ
ローラ1とアウタローラ2の多面体形状の位置合わせ
は、アウタローラ2のアウタローラ軸2aの取付け位相
を調整するだけでよいので、きわめて簡単に調整を行な
うことができる。さらに、同期調整は中間歯車17とア
ウタローラ歯車18の噛合により自動的に行なわれる。
【0030】このように、インナローラ1及びアウタロ
ーラ2が自公転している状態において、図示しないフィ
ーダにより缶胴3が缶胴載置ローラ27に保持させられ
る(図2の下側に示す状態)。缶胴3がスチール製の場
合は、缶底当接板26及び缶胴載置ローラ27の支持部
に埋設されているマグネット35,36によって缶胴3
はしっかりと保持される。
【0031】この状態で第二回転部材19が回転する
と、固定部材30に形成したカム溝31の軌跡に合わせ
てカムローラ33,連結体32は左側に移動し、スライ
ド体22がスライドガイド21に沿って左側へ移動し
て、缶胴載置ローラ27上の缶胴3をインナローラ1に
向けて移動させる。このとき、インナローラ1の中心と
缶胴3の中心はほぼ一致した状態にあり、また、アウタ
ローラ2は小径の部分がインナローラ1と対向するよう
になっているので、缶胴3の移動はなんら妨げられるこ
となく、缶胴3の内部にインナローラ1が挿入される
(図1のの位置)。
【0032】次いで、第一回転部材15が、図1に示す
の位置まで回転してくると、カム部材40によってカ
ムローラ28が押し込まれ、揺動体25を、図4に示す
想像線の位置まで、軸24を中心として揺動させ、これ
により、アウタローラ2と対向する側の缶胴側壁面をイ
ンナローラ1に押し付ける。このとき、インナローラ1
に押し付けられる側壁面と反対側の側壁面は、缶胴載置
ローラ27で受けられ、缶胴3に無理な力がかからない
ようになっている。
【0033】この状態で、さらに第一回転部材15が回
転すると、アウタローラ2の自転によって多面体形状を
形成してある大径部がインナローラ1と対向する側へ回
転してきて、缶胴3をインナローラ1とアウタローラ2
の大径部によって挟み込む。缶胴3を挟み込んだ状態で
第一回転部材15がさらに90度回転して図1のの位
置まで移動すると、インナローラ1は一回転、アウタロ
ーラ2は半回転だけそれぞれ自転し、その間に缶胴3の
側壁全周に多面体形状を成形する。この場合、アウタロ
ーラ2の大径部分の周長を缶胴3の全周の周長と同じに
しておけば、缶胴3の全周にわたって多面体形状が成形
される。
【0034】側壁に多面体形状を成形された缶胴3が、
図1のの位置まで公転してくると、カム部材40によ
るカムローラ28の押圧が解除される。これにより、付
勢部材29の弾発力によって揺動体25が缶胴3をイン
ナローラ2から離す方向に揺動する。
【0035】次いで、第二回転部材19の回転により缶
胴3が図1のの位置まで公転してくると、固定部材3
0に形成したカム溝31のインナローラ1から離れる方
向への軌跡に合わせてカムローラ33,スライド体2
2,揺動体25が右側へ移動し、缶胴3からインナロー
ラ1が抜け出る。その後、図示しない排出機構によって
缶胴保持手段20から缶胴3が取り出される。このよう
にして、缶胴3に対する周状多面体の成形が行なわれ
る。
【0036】本発明は上記実施形態に限定されるもので
はなく、要旨の範囲内における種々変形例を含むもので
ある。例えば、支持体23(揺動体25)を左右動させ
る機構は、カム溝31,スライド体22等を用いた機構
だけでなくシリンダやモータとリミットスイッチ等を組
み合わせた機構であってもよい。また、缶底当接板26
による缶胴3の保持には、マグネット以外の真空吸着手
段等を用いてもよく、このような手段を用いるとスチー
ル缶以外の例えばアルミ缶等に対しても好適に利用でき
る。さらに、インナローラ軸1aとアウタローラ軸2a
への回転駆動系は、歯車手段だけでなく、タイミングベ
ルト等の駆動手段を用いてもよい。
【0037】また、本発明における多面体形状は、その
単位面が四辺形のものに限られず、他の多角形とするこ
とも勿論可能であり、例えば、六角形とすることができ
る。すなわち、多角形の構成単位面が、構成単位面同士
が接する境界稜線及び境界稜線同士が交わる交叉部を有
し、この境界稜線及び交叉部は構成単位面に比べて相対
的に径外方に凸部となっている点及び周方向に隣合った
構成単位面の軸方向配列が一定の位相差をなして配置さ
れている限り、任意の多角形であってよい。
【0038】さらに、各構成単位面の形状を角の丸めら
れた多角形あるいは円乃至楕円とし、境界稜線及び境界
稜線同士が交わる頂点を鋭角な角部とすることなく一定
の曲率半径Rを有するように形成することができる。ま
たさらに、本発明は、いわゆるビード缶に適用すること
もできる。例えば巻締部から小間隔をおいて周方向ビー
ドを設け、上下の周方向ビード間に構成単位面からなる
多面体壁を刻設することもできる。
【0039】さらにまた、缶胴側壁の一部分にのみ多面
体形状を成形するような場合には、インナローラ1及び
アウタローラ大径部のそれぞれ対応する部分にのみ凹凸
状の多面体を設けることによって可能となる。
【0040】
【発明の効果】以上のような構成からなる本発明によれ
ば、1500缶/分以上の高速であっても、缶胴に施し
てある保護膜層を損傷することなく多面形状を成形する
ことができるとともに、インナローラとアウタローラの
多面体系状の位置合わせ及びインナローラとアウタロー
ラの同期回転をきわめて容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、インナローラとアウタローラ及びカム
部材の関係を示す装置概略正平面図である。
【図2】図2は、図1のA−A矢視図に相当する一実施
形態装置の一部截断要部側面図である。
【図3】図3は、缶胴保持手段の正面図である。
【図4】図4は、図3のB−B矢視図に相当する一部裁
断側面図である。
【図5】図5は、本発明製造装置によって成形した缶の
一例を示す外形図である。
【図6】図6は、従来の周状多面体壁缶製造装置の一例
を示す概略平面図である。
【図7】図7は、従来の周状多面体壁缶製造方法の一例
を説明するための図。
【図8】図8は、従来の周状多面体壁缶製造方法の他の
一例を説明するための図。
【符号の説明】
1:インナローラ(内型) 1a:インナローラ軸 2:アウタローラ(外型) 2a:アウタローラ軸 3:缶胴 10:回転軸 11,12:フレーム 13:駆動歯車 14:固定歯車 15:第1回転部材 16:インナローラ歯車 17:中間歯車 18:アウタローラ歯車 19:第二回転部材 20:缶胴保持手段 21:スライドガイド 22:スライド体 23:支持体 24:軸 25:揺動体 26:缶底当接板 27:缶胴載置ローラ 28:カムローラ 29:付勢部材 30:固定部材 31:カム溝 40:カム部材

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹凸状の多面体を外周に有するインナロ
    ーラと、このインナローラと凹凸が逆の多面体を外周に
    有するアウタローラを同期回転させて、前記インナロー
    ラとアウタローラの間に挟み込んだ缶胴の側壁に多面体
    形状を成形する装置であって、 前記インナローラの径方向断面形状をほぼ真円として、
    その外周面のほぼ全体に前記多面体を形成し、 かつ、前記アウタローラの径方向断面形状を前記インナ
    ローラと噛み合う大径部と前記インナローラと噛み合わ
    ない小径部からなるカム形状とするとともに、前記大径
    部の外周面のほぼ全体に前記多面体を形成し、 前記インナローラとアウタローラをそれぞれ対にして設
    けるとともに、前記インナローラとアウタローラを同一
    の駆動系で同期回転させることを特徴とした周状多面体
    壁缶の製造装置。
  2. 【請求項2】 前記アウタローラの大径部外周長を被成
    形缶の缶胴外周長とほぼ同じ長さとした請求項1記載の
    周状多面体壁缶の製造装置。
  3. 【請求項3】 缶胴を保持する保持体を有し、該保持体
    が前記インナローラに向かって接離移動するスライド体
    に対し揺動自在に設けられ、前記スライド体がインナロ
    ーラ側に移動したときに前記缶胴をインナローラへ押し
    付ける方向に揺動する請求項1又は2記載の周状多面体
    壁缶の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記保持体を揺動させるカム部材を、前
    記インナローラの外周とアウタローラの大径部の外周が
    噛み合う範囲にわたって設けた請求項3記載の周状多面
    体壁缶の製造装置。
JP8020534A 1996-01-11 1996-01-11 周状多面体壁缶の製造装置 Expired - Fee Related JP2705684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8020534A JP2705684B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 周状多面体壁缶の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8020534A JP2705684B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 周状多面体壁缶の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09192763A JPH09192763A (ja) 1997-07-29
JP2705684B2 true JP2705684B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=12029830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8020534A Expired - Fee Related JP2705684B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 周状多面体壁缶の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705684B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673981B2 (ja) * 2001-01-30 2011-04-20 大和製罐株式会社 缶胴の外面処理装置
JP2008068285A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nissan Motor Co Ltd 微細凹部加工装置及び微細凹部加工方法
JP5610124B2 (ja) * 2010-01-22 2014-10-22 東洋製罐株式会社 成形工具の加工方法
JP2020083391A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 東洋製罐株式会社 加飾システムおよび加飾方法、並びに筒形状容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09192763A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2705684B2 (ja) 周状多面体壁缶の製造装置
CN105671512A (zh) 一种球体真空镀膜装夹装置
CA2150961C (en) Method and apparatus for forming a rim on a lamp reflector
JP2000210812A (ja) 金属管の切断方法およびその装置
KR0163249B1 (ko) 금속링 제조장치 및 그 제조방법
US3824869A (en) Chain drive having pivoted drive teeth
US5428980A (en) Method and apparatus for producing cap for drink bottle
US20050183256A1 (en) Method and device for processing outer shape of can shell
JP2964048B2 (ja) 周壁部を有する板金体及びその周壁部の厚肉化方法
JP3213808B2 (ja) 周壁を有する板金製輪状部材の製造方法
CA1046464A (en) Labelling station in a labelling machine for objects, in particular bottles
JP2563870B2 (ja) タイヤ成形方法及びタイヤ成形装置
JP2000084636A (ja) 容器の製造方法
JP4753649B2 (ja) タイヤ構成部材の製造方法および製造装置。
JP3132230B2 (ja) 電解コンデンサの封口装置
JPS603887B2 (ja) シ−ムレス缶の製造方法及び装置
KR100854368B1 (ko) 회전 거리가 상이한 분할 압착판을 구비한 코일의텔레스코프 교정장치
US6279230B1 (en) Method for fabricating a wheel cover
JPH07211600A (ja) アルミ電解コンデンサの封口装置
JP4128039B2 (ja) 容器の成型装置
JPS632173Y2 (ja)
JPH08294735A (ja) カール成形装置
JP4018688B2 (ja) タイヤ着脱装置
JPS629354Y2 (ja)
JPS6131933Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 16

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees