JPH11297891A - チップパッケ―ジ及びその製造方法 - Google Patents
チップパッケ―ジ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11297891A JPH11297891A JP3578899A JP3578899A JPH11297891A JP H11297891 A JPH11297891 A JP H11297891A JP 3578899 A JP3578899 A JP 3578899A JP 3578899 A JP3578899 A JP 3578899A JP H11297891 A JPH11297891 A JP H11297891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- layer
- chip package
- copper
- metal layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
度を確保しながら、めっき用引き出し線をなくし、配線
の高密度化及び電気特性の改善を図ること。 【解決手段】 銅箔3、無電解銅めっき層6a及び電解
銅めっき層6bに通電することにより、銅箔3、無電解
銅めっき層6a及び電解銅めっき層6b表面のDFR8
で覆われていない部分に銅箔3に電解めっき法によるN
i/Au層9を形成し、その後Ni/Au層9をマスク
として銅箔3、無電解銅めっき層6a及び電解銅めっき
層6bをエッチングする。
Description
びその製造方法に関し、より詳細にはBGAパッケー
ジ、あるいはフリップチップパッケージ等と呼称される
パッケージを含み、主にLSIチップ等のチップ搭載用
パッケージとして用いられ、樹脂基板の片面あるいは両
面に金属層をエッチング処理して形成された配線パター
ン及びボールパッドを有するタイプのチップパッケージ
及びその製造方法に関する。
要請を受けて多端子化が可能なBGA(Ball Grid Arra
y)やフリップチップパッケージ等が最近では注目を集め
ている。BGAはマイクロプロセッサーやASIC等の
ように多端子化が要求されているICの実装に最適であ
り、下記のような特徴を備えている。
FP(Quad Flat Package)など、リードフレームを用い
た実装技術よりはるかに多端子化が可能であり、PGA
(Pin Grid Array) に比べてもさらなる多端子化が可
能。
このためマウンタなどの精度が甘くてもよく、実装歩留
りが向上する。
化が可能。
らセラミック製BGAが注目を浴びていたが、低コスト
化の点からプラスチックアレイパッケージにその重点が
移行してきている。この種プラスチックアレイパッケー
ジを広く解釈するとPBGA(Plastic BGA),TB
GA(Tape BGA),μ−BGA,CSP(Chip Siz
e Package,Chip Scale Package) 等が存在する。
12のICチップ11搭載面には配線パターン13が形
成され、他面にはボールパッド14が多数形成され、こ
れらボールパッド14と配線パターン13とは配線用の
スルーホール16を介して接続され、またICチップ1
1の下面は放熱用のスルーホール17を介してボールパ
ッド14に接続され、これらボールパッド14上にはハ
ンダボール15が溶着されている。配線パターン13は
ボンディング用パッド13a、ワイヤボンダ18を介し
てICチップ11上に形成されたパッド(図示せず)に
接続されている。そしてICチップ11、ワイヤボンダ
18、配線パターン13の大部分を含む部分はモールド
樹脂19により被覆されている。
ールパッド14にはボンディング性及びハンダボール1
5の溶着性を高めるために通常Ni/Auめっき(図示
せず)が施されており、そのための電解めっき用の配線
が例えば図20に示したように形成されている。各ボン
ディング用パッド13a及びボールパッド14はめっき
用引き出し線20を介してタイバー21に接続され、め
っき終了後、カット線22においてカットされ、各デバ
イスを構成するようになっており、めっきが不必要な部
分はソルダマスク23によりめっき処理の前にあらかじ
め被覆されている。
を示す。テープ状の薄い樹脂基板32の形成にはBT(B
ismaleimide Triazine) が使用されている。BT樹脂は
ポリイミド樹脂とほぼ同等の熱変形温度(300℃)
と、ポリイミド樹脂よりも優れた銅箔との接着力及び加
工性を持つためLSIパッケージに広く使用されてい
る。樹脂基板32の下面には銅箔をエッチング処理する
ことにより形成された配線パターン(図示せず)とボー
ルパッド34とが形成され、ボールパッド34にはハン
ダボール15が溶着されている。樹脂基板32の上面に
はICチップ11の収容空間となるキャビティ35を有
するCuリング33が貼着され、Cuリング33のさら
に上面にはCu製のヒートスプレッダ38が接着シート
38aを介して貼着されている。また樹脂基板32の中
央部にはキャビティ35を囲むようにダム36が形成さ
れ、ワイヤボンダ18の接続の後、キャビティ35に注
形樹脂39が注入固化されるようになっている。ボール
パッド34やボンディングパッド(図示せず)は図22
に示したようにCu層34a、Ni/Au層34bから
なっており、Ni/Au層34bの周囲にはソルダマス
ク43が形成されている。
場合、スペ−ス的に図20に示したようなめっき用引き
出し線20の配置が困難であるため、Ni/Au層34
bの形成は無電解めっき法により行われており、図20
に示したようなめっき用引き出し線20やタイバー21
は製造過程中にも形成されていない。
半導体素子が搭載された従来のフリップチップパッケー
ジの一例を図23及び図24に示す。樹脂基板12のチ
ップ11の搭載面には配線パターン13とボ−ルパッド
14aとが形成され、他面にはボ−ルパッド14bが多
数形成され、これらボ−ルパッド14bと配線パターン
13とは配線用のスルーホール16を介して接続され、
またチップ11の下面のボ−ルパッド14aは放熱用の
スルーホール17を介してボ−ルパッド14bに接続さ
れ、これらボ−ルパッド14b上にはハンダボール15
が溶着されている。配線パターン13はボ−ルパッド1
4a上に溶着されたハンダボール15を介してチップ1
1に接続されている。チップ11と樹脂基板12との間
のスペ−スには、モ−ルド樹脂19が充填されている。
またボ−ルパッド14a、14bを除いた配線パターン
13の部分にはソルダマスク23が形成され、ボ−ルパ
ッド14a、14bは、図24に示したようにCu層3
4a、Ni/Au層34bからなっており、Ni/Au
層34bの周囲にソルダマスク23が形成されている。
チップパッケージのNi/Au層34bの形成は電解め
っき法ではなく、無電解めっき法により行なわれてい
る。これはフリップチップパッケージでは、高密度配線
となることが多く、該高密度配線間に電解めっき用の引
き出し線を形成することは困難なためである。
したタイプのPBGAの場合、電解めっきを施すために
各ボンディング用パッド13aやボールパッド14に接
続された多くのめっき用引き出し線20やタイバー21
を形成しなければならず、配線パターン13及びボール
パッド14の高密度化の妨げとなっていた。まためっき
後もカット線22内側のめっき用引き出し線20は残
り、これらが反射ノイズの発生源となり電気特性に悪影
響を及ぼす虞があった。
放熱板付BGAの場合、無電解めっき法によるため、め
っき用引き出し線20やタイバー21の形成は不要であ
り、上記した配線の高密度化等に関する問題はなくなっ
たが、ボールパッド34へのハンダボール15の接着強
度が低く、不安定となり易いといった課題があった。
リップチップパッケージの場合も、図21及び図22に
示したタイプの放熱板付BGAの場合と同様、無電解め
っき法によるため、めっき用引き出し線20やタイバー
21の形成は不要であり、上記した配線の高密度化等に
関する問題はなくなったが、ボールパッド14a、14
bへのハンダボール15の接着強度が低く、不安定とな
り易いといった課題があった。
って、電解めっき法によりめっきを施し、ハンダボール
のパッドへの接着強度を確保しながら、しかもめっき用
引き出し線の形成を不要として高密度化の実現及び電気
特性の改善を可能とするチップパッケージ及びその製造
方法を提供することを目的としている。
達成するために、本発明に係るチップパッケージ(1)
は、樹脂基板の片面あるいは両面に金属層をエッチング
処理して形成された配線パターン及びボールパッドを有
するチップパッケージにおいて、前記配線パターン及び
ボールパッドの表面側が電解めっき法によるNi被膜及
びAu被膜により覆われ、かつ電解めっき時の通電が前
記金属層に行われ、電解めっき用の引き出し線が形成さ
れていないことを特徴としている。
解めっき時の通電が前記金属層に行われるため、通常必
要とされる電解めっき用の引き出し線が不要となり、こ
れら引き出し線の存在による高密度化阻害、電気特性の
劣化を防止することができる。また、Ni被膜及びAu
被膜形成のためのめっきは電解めっき法によるため、ハ
ンダボールの接着強度も十分な値を得ることができる。
は、上記チップパッケージ(1)において、前記金属層
が銅箔及び無電解銅めっき層を含んで構成されているこ
とを特徴としている。
記金属層の厚さを十分に確保することができ、前記銅箔
は前記樹脂基板への密着性、強度に優れ、また電解めっ
き法による前記Ni被膜及びAu被膜の形成時には前記
銅箔に大電流を流すことができる。
は、上記チップパッケージ(1)において、前記金属層
が無電解銅めっき層を含んで構成されていることを特徴
としている。
記無電解銅めっき層による前記金属層はその厚さを1ミ
クロン程度にまで薄く形成することが可能であり、その
後のパタ−ニングの際のエッチングが容易となり、エッ
チングの際のオ−バ−ハング量を極力抑えることがで
き、配線パタ−ンの高密度化が容易となる。
は、上記チップパッケージ(1)〜(3)のいずれかに
おいて、前記樹脂基板にスルーホールが形成され、該ス
ルーホールの側壁面が電解めっき法によるNi被膜及び
Au被膜により覆われていることを特徴としている。
っきのみが行われ、Ni/Auめっきは行われていなか
ったが、上記チップパッケージ(4)によれば、配線パ
ターンやボールパッドの表面側のみならず、スルーホー
ルの側壁面にも電解めっき法によるNi/Auめっき被
膜が形成されているため、チップパッケージの信頼性を
向上させることができる。
造方法(1)は、樹脂基板の片面あるいは両面に形成さ
れた金属層の表面にめっきレジストパターンを形成する
工程、前記金属層に通電して前記めっきレジストパター
ンに覆われていない前記金属層表面に電解めっき法によ
るNi及びAu被膜を形成する工程、前記めっきレジス
トパターンを除去し、前記Ni/Au被膜をエッチング
マスクとして前記金属層をエッチングする工程、を含ん
でいることを特徴としている。
よれば、前記金属層表面の前記めっきレジストパターン
で覆われていない部分に電解めっき法によるNi/Au
被膜が形成され、次にこのNi/Au被膜をエッチング
マスクとして前記通電に使用された前記金属層がエッチ
ングされるため、配線パターン及びボールパッドとなる
部分以外を前記めっきレジストパターンで被覆しておけ
ば、金属層/Ni/Au被膜からなる配線パターン及び
ボールパッドを電解めっき用の引き出し線を形成するこ
となく形成することができる。しかもNi/Au被膜は
電解めっき法により形成されるため十分なハンダボール
に対する接着強度を有するものとなる。
造方法(2)は、上記チップパッケージの製造方法
(1)において、前記金属層が銅箔及び無電解銅めっき
層及び電解銅めっき層により形成されていることを特徴
としている。
よれば、電解めっき法によるNi/Au被膜の形成の前
に、前記樹脂基板に形成されたスル−ホ−ルに前記無電
解銅めっき層及び電解銅めっき層を形成しておくことが
でき、前記スル−ホ−ル部分にも電解めっき法によるN
i/Au被膜を形成することができ、チップパッケージ
の信頼性を向上させることができる。
造方法(3)は、上記チップパッケージの製造方法
(1)において、前記金属層が無電解銅めっき層、ある
いは銅箔及び無電解銅めっき層により形成されているこ
とを特徴としている。
よれば、前記樹脂基板にスル−ホ−ルを形成した後、前
記無電解銅めっき層を形成することにより、配線パター
ン及びボールパッドのための金属層と前記スル−ホ−ル
部分のための金属層とを同時に形成することができ、チ
ップパッケージの製造工程を簡略化することができる。
また前記無電解銅めっき層はその厚さを1ミクロン程度
にまで薄く形成することが可能であり、その後の金属層
としての前記無電解銅めっき層のエッチングは容易であ
り、前記無電解銅めっき層のエッチングの際のオ−バ−
ハング量を極力抑えて配線パタ−ンの高密度化を容易に
達成することができる。また、前記金属層が銅箔及び無
電解銅めっき層により形成されている場合には、上記効
果の他、前記金属層の前記樹脂基板への密着強度を高め
ることができる。
造方法(4)は、上記チップパッケージの製造方法
(1)〜(3)のいずれかにおいて、前記樹脂基板にス
ルーホールを形成した後、該スルーホールの側壁面に銅
の無電解めっき処理及び電解めっき処理を施す工程を含
んでいることを特徴としている。
よれば、電解めっき法によるNi/Auめっき処理の前
にスルーホールの側壁面に良導体であるCuのめっき膜
が形成されているので、前記スルーホールの側壁面にも
電解めっき法によるNi/Auめっき被膜を形成するこ
とができる。従ってチップパッケージの信頼性を高める
ことができる。
造方法(5)は、上記チップパッケージの製造方法
(1)〜(4)のいずれかにおいて、前記めっきレジス
トパターンの形成にアクリル樹脂を主成分とするドライ
フィルムレジストを用いることを特徴としている。
ムレジストはCu/Ni/Auめっき液に対する耐性が
高く、しかも剥離液による剥離性も良好で剥離残りを生
じない。従って上記チップパッケージの製造方法(5)
によれば、正確な配線パターン及びボールパッドを形成
することができ、ショートの発生率も低く抑えることが
容易となる。
造方法(6)は、上記チップパッケージの製造方法
(1)〜(4)のいずれかにおいて、前記めっきレジス
トパターンの形成にアクリル樹脂を主成分とする液状レ
ジストを用いることを特徴としている。
ストは前記金属層に対する密着性に優れ、パタ−ン形成
を正確に行え、またCu/Ni/Auめっき液に対する
耐性が高く、しかも剥離液による剥離性も良好で剥離残
りを生じない。従って上記チップパッケージの製造方法
(6)によれば、微細な配線パターン及びボールパッド
を正確に形成することができ、ショートの発生率も低く
抑えることが容易となる。
造方法(7)は、上記チップパッケージの製造方法
(1)〜(6)のいずれかにおいて、前記めっきレジス
トパターンを形成する前に、前記金属層表面に整面処理
を施しておくことを特徴としている。
記めっきレジストパターンの前記金属層表面への密着性
が良くなり、電解めっき中にもめっき液が前記めっきレ
ジストパターンの下面に浸透することを防止して、配線
パタ−ンのショートの発生を抑制することができる。
造方法(8)は、上記チップパッケージの製造方法
(1)〜(7)のいずれかにおいて、電解めっき法によ
るNi及びAu被膜を形成する前に、めっきレジスト及
び/又はめっきレジストパターンにベーク処理を施して
おくことを特徴としている。
光硬化反応及び/又は熱硬化反応を促進させて下地金属
層との密着力を高めておくことができる。
造方法(9)は、上記チップパッケージの製造方法
(2)において、前記金属層のエッチャントとして銅ア
ンミン錯体、あるいは塩化テトラアンミン銅(II)を主
成分とするアルカリ液を用いることを特徴としている。
アンミン銅(II)を主成分とするアルカリ液はNi及び
Au被膜を溶解することなく、Cu層のみを効率的にエ
ッチングすることができる。従ってNi/Auの電解め
っき被膜をエッチングマスクとして効率的に前記金属層
をエッチングすることができる。
造方法(10)は、上記チップパッケージの製造方法
(3)において、前記金属層のエッチャントとして過硫
酸ソ−ダ、あるいは過酸化水素と硫酸との混合液を主成
分とするソフトエッチング液を用いることを特徴として
いる。
硫酸との混合液を主成分とするソフトエッチング液はA
u被膜を溶解することなく、Cu層を効率的に、前記銅
アンミン錯体、あるいは塩化テトラアンミン銅(II)を
主成分とするアルカリ液よりもよりマイルドにエッチン
グすることができる。従ってNi/Auの電解めっき被
膜をエッチングマスクとして前記金属層が無電解銅めっ
き層、あるいは銅箔及び無電解銅めっき層である場合に
は該無電解銅めっき層、あるいは銅箔及び無電解銅めっ
き層にほとんどオ−バ−ハングを生じることなく効率的
に前記無電解銅めっき層、あるいは銅箔及び無電解銅め
っき層を正確にエッチングすることができる。
ージ及びその製造方法を図面に基づいて説明する。図1
(a)〜(d)は実施の形態(1)に係るBGAパッケ
ージの製造工程の一部を示す模式的断面図であり、図中
1は銅張積層板を示している。銅張積層板1は樹脂基板
2の両主面に銅箔3が貼着されて構成されており(図1
(a))、この銅張積層板1にスルーホール4及びキャ
ビティ5の孔あけ加工を施す(図1(b))。次にスル
ーホール4及びキャビティ5が形成された銅張積層板1
に無電解銅めっき及び電解銅めっきによるパネルめっき
処理を施し、樹脂基板2の上面と下面とに貼着された銅
箔3をスルーホール4(無電解銅めっき及び電解銅めっ
きによるCu層6)において電気的に接続しておく(図
1(c))。次に銅張積層板1を接着シート7aを介し
てCu板7に貼着する(図1(d))。
箔3)の表面に整面処理を施す。該整面処理は後に貼着
するDFR8の密着性を高めるために施しておく処理
で、より具体的にはジェットスクラブ(バフ研磨による
機械研磨)、硫酸による酸洗、及びジェットスクラブ処
理等を行う。前記整面処理を施したCu層6(銅箔3)
上にアクリル樹脂を主成分とするDFR(ドライフィル
ムレジスト)8を貼り付ける。次いでこのDFR8に配
線パターンと逆パターンが現像される露光処理を施し、
次に露光による光硬化反応を促進させて密着力を向上さ
せるために現像前にPEB(Post Exposure Bake)処理
を行う。次いでDFR8の現像を行い、前記逆パターン
のDFR8を残し、次いで熱硬化反応を促進させて密着
力を向上させておくことを目的としてポストベーク処理
を施しておく(図2(a))。
電解銅めっき及び電解銅めっきによるパネルめっきCu
層6の表面部分にNi/Au層9を形成するために銅張
積層板1とCu板7との積層体をめっき液中に浸漬して
通電を行い、電解めっき処理を施す(図2(b))。め
っき液をよく水洗した後、DFR8を剥離除去するため
に50℃、3%程度のNaOH水溶液中に浸漬する。D
FR8の除去完了後(図2(c))、形成されたNi/
Au層9をマスクとして銅箔3、無電解銅めっき及び電
解銅めっきによるパネルめっきCu層6のエッチングを
行う。エッチング液としてはNi/Au層9をエッチン
グせずに、銅箔3、無電解銅めっき及び電解銅めっきに
よるパネルめっきCu層6のみをエッチングするもので
ある必要があり、銅アンミン錯体あるいは塩化テトラア
ンミン銅(II)を主成分とするアルカリ液等を挙げるこ
とができる。このエッチング処理により、Cu配線上に
Ni/Au層9の電解めっき被膜が形成されたパッド部
を含む配線パターン10が形成される(図2(d))。
ド34(図21)を除いた配線パターン10の部分にソ
ルダマスク43を形成する(図3(a))。次に銅張積
層板1とCu板7との積層体に接着シート7bを介して
さらにヒートスプレッダ38を積層する(図3(b)
(c))。
電解銅めっき及び電解銅めっきによるパネルめっきCu
層6自体が従来のめっき用引き出し線20(図16)の
役目を果たしており、めっき用引き出し線20を形成す
ることなく、配線パターン10に電解めっき法によるN
i/Au層9を形成することができる。従って配線パタ
ーン10の高密度化を図ることが容易となり、また、部
分的に残存するめっき用引き出し線20による反射もな
くなり、電気特性を向上させることができる。しかもN
i/Au層9は電解めっき法により形成されるため、ワ
イヤボンディングやハンダボール15(図17)の接着
強度も十分大きな値を確保することができる。また、ス
ルーホール4の側壁面にも電解めっき法によるNi/A
u層9が形成されるため、スルーホール4における電気
的接続の信頼性を向上させることができる。
8は電解めっき法によるNi/Au層9の形成の際に使
用されるめっき液に対する耐性が高く、しかもNaOH
水溶液等の剥離液による剥離性も良好であり、剥離残り
も生じにくい。従って正確に配線パターン10を形成す
ることが容易であり、配線間ショートも生じにくくな
る。また、前記整面処理やベーク処理により、DFR8
の無電解銅めっき及び電解銅めっきによるパネルめっき
Cu層6への密着性を高めておくことができ、めっき液
のDFR8下面への侵入をより確実に阻止することがで
きる。
めっきによるパネルめっきCu層6のエッチャントとし
て銅アンミン錯体、あるいは塩化テトラアンミン銅(I
I)を主成分とするアルカリ液を用いているのでNi/
Au層9を溶解することなく、銅箔3、無電解銅めっき
及び電解銅めっきによるパネルめっきCu層6のみを効
率的にエッチングすることができる。
2の両主面に銅箔3が貼着された2層構造を例に取って
説明したが、別の実施の形態では銅張積層板1を2枚積
層させた4層構造とすることももちろん可能である。さ
らに、放熱板のない通常のPBGA構造のBGA構造と
することももちろん可能である。
ップチップパッケージの製造工程の一部を示す模式的断
面図であり、図中1は銅張積層板を示している。銅張積
層板1は樹脂基板2の両主面に銅箔3が貼着されて構成
されており(図4(a))、まず、この銅張積層板1に
スルーホール4の孔あけ加工を施す(図4(b))。次
にスルーホール4が形成された銅張積層板1に無電解銅
めっき及び電解銅めっきによるパネルめっき処理を施
し、樹脂基板2の上面と下面とに貼着された銅箔3をス
ルーホール4(無電解銅めっき及び電解銅めっきによる
Cu層6)において電気的に接続しておく(図4
(c))。
よるパネルめっきCu層6の表面に整面処理を施す。該
整面処理は後に貼着するDFR(Dry Film Resist )8
の密着性を高めるために施しておく処理で、より具体的
にはジェットスクラブ(バフ研磨による機械研磨)、硫
酸による酸洗、及びジェットスクラブ処理等を行なう。
前記整面処理を施した無電解銅めっき及び電解銅めっき
によるパネルめっきCu層6上にアクリル樹脂を主成分
とするDFR8を貼り付ける。次いでこのDFR8に配
線パターンと逆パターンが現像される露光処理を施し、
次に露光による光硬化反応を促進させて密着力を向上さ
せるために現像前にPEB(Post Exposure Bake)処理
を行なう。次いでDFR8の現像を行ない、前記逆パタ
ーンのDFR8を残し、次いで熱硬化反応を促進させて
密着力を向上させておくことを目的としてポストベーク
処理を施しておく(図5(a))。
っき及び電解銅めっきによるパネルめっきCu層6の表
面部分にNi/Au層9を形成するために、銅張積層板
1をめっき液中に浸漬して通電を行ない、電解めっき処
理を施す(図5(b))。めっき液をよく水洗した後、
DFR8を剥離除去するために50℃、3%程度のNa
OH溶液中に浸漬する。DFR8の除去完了後(図5
(c))、電解めっき法により形成されたNi/Au層
9をマスクとして銅箔3、無電解銅めっき及び電解銅め
っきによるパネルめっきCu層6のエッチングを行な
う。エッチング液としてはNi/Au層9をエッチング
せずに、銅箔3、無電解銅めっき及び電解銅めっきによ
るパネルめっきCu層6のみをエッチングするものであ
る必要があり、銅アンミン錯体あるいは塩化テトラアン
ミン銅(II)を主成分とするアルカリ液等を挙げること
ができる。このエッチング処理により、Cu配線上にN
i/Au層9の電解めっき被膜が形成されたパッド部を
含む配線パターン10が形成される(図6(a))。
やマザーボード接続用の接合パッド10bを除いた配線
パターン10の部分にソルダマスク43を形成する(図
6(b))。
フリップチップパッケージの一例を図7に示す。樹脂基
板2のフリップチップ11搭載面にはフリップチップ1
1の端子が接続される接合パッド10aを含む配線パタ
ーン10が形成され、他面にはマザーボード接続用のハ
ンダボール15が接続される接合パッド10bが形成さ
れ、配線パターン10(接合パッド10a)と接合パッ
ド10bとは配線用のスルーホール4を介して接続さ
れ、これら接合パッド10b上にはハンダボール15が
溶着されている。配線パターン10は接合パッド10a
上に溶着されたハンダボール18aを介してフリップチ
ップ11の端子に接続されている。そしてフリップチッ
プ11と樹脂基板2との間には、樹脂層19aが形成さ
れている。
電解銅めっき及び電解銅めっきによるパネルめっきCu
層6自体が従来の電解めっき用の引き出し線20(図1
6)の役目を果たしており、めっき用引き出し線20を
形成することなく、接合パッド10a、10bを含む配
線パターン10に電解めっき法によるNi/Au層9を
形成することができる。従ってNi/Au層9の形成に
電解めっき法を採用したとしても、無電解めっき法を採
用したときと同様に配線パターン10の高密度化を図る
ことができる。また、部分的に残るめっき用引き出し線
20による反射も生じないので、電気特性を低下させる
こともない。しかもNi/Au層9は電解めっき法によ
り形成されるため、接合パッド10a、10bへのハン
ダボール15、18aの接着強度も十分な値を確保する
ことができる。また、スルーホール4の側壁面にも電解
めっき法によるNi/Au層9が形成されるため、スル
ーホール4における電気的接続の信頼性を向上させるこ
とができる。
8は電解めっき法によるNi/Auめっき液に対する耐
性が高く、しかもNaOH溶液等の剥離液による剥離性
も良好であり、剥離残りも生じにくい。従って正確に配
線パターン10を形成することが容易であり、配線間シ
ョートも生じにくくなる。また、前記整面処理やベーク
処理により、DFR8の銅箔3への密着性を高めておく
ことができ、めっき液のDFR8下面への侵入を確実に
阻止することができる。
めっきによるパネルめっきCu層6のエッチャントとし
て銅アンミン錯体、あるいは塩化テトラアンミン銅(I
I)を主成分とするアルカリ液を用いているので、Ni
/Au層9を溶解することなく、銅箔3、無電解銅めっ
き及び電解銅めっきによるパネルめっきCu層6のみを
効率的にエッチングすることができる。
リップチップパッケージの製造工程の一部を示す模式的
断面図であり、図中1は銅張積層板を示している。銅張
積層板1は樹脂基板2の両主面に銅箔3が貼着されて構
成されており(図8(a)、図10(a))、この銅張
積層板1にスルーホール4の孔あけ加工を施す(図10
(a))。次に銅箔3を剥離除去するためにFeCl3
溶液を用いたエッチング処理を施す。さらに後の無電解
銅めっき処理の際の無電解銅の付着を良くするために、
銅箔3が除去された樹脂基板2の表面に表面粗化のため
の過マンガン酸溶液を用いた粗化処理を施しておく(図
8(b)、図10(b))。
板2の両主面全面に無電解銅めっきによるパネルめっき
処理を施して銅箔3の厚さの10分の1程度の厚さの無
電解銅めっき層6aを形成し、樹脂基板2の上面と下面
とに形成される無電解銅めっき層6aをスルーホール4
を介して電気的に接続しておく((図8(c)、図10
(c))。
理を施す。該整面処理は後に貼着するDFR8の密着性
を高めるために施しておく処理で、より具体的にはジェ
ットスクラブ(バフ研磨による機械研磨)、硫酸による
酸洗、ジェットスクラブ処理等を行う。前記整面処理を
施した無電解銅めっき層6a上にアクリル樹脂を主成分
とするDFR(ドライフィルムレジスト)8を貼り付け
る。次いでこのDFR8に配線パターンと逆パターンが
現像される露光処理を施し、次に露光による光硬化反応
を促進させて密着力を向上させるために現像前にPEB
(Post Exposure Bake)処理を行う。次いでDFR8の
現像を行い、前記逆パターンのDFR8を残し、次いで
熱硬化反応を促進させて密着力を向上させておくことを
目的としてポストベーク処理を施しておく(図8
(d)、図10(d))。
っき層6aの表面部分に電解銅めっき層6bを形成する
ために樹脂基板2をめっき液中に浸漬して通電を行い、
電解めっき処理を施す(図9(a)、図11(a))。
続いてDFR8で覆われていない電解銅めっき層6bの
表面部分にNi/Au層9を形成するために樹脂基板2
をめっき液中に浸漬して通電を行い、電解めっき処理を
施す(図9(b)、図11(b))。めっき液をよく水
洗した後、DFR8を剥離除去するために50℃、3%
程度のNaOH水溶液中に浸漬する。DFR8の除去完
了後(図9(c)、図11(c))、形成されたNi/
Au層9をマスクとして無電解銅めっき層6aのエッチ
ングを行う。エッチング液としてはNi/Au層9をエ
ッチングせずに、無電解銅めっき層6aのみをエッチン
グするものが好ましいが、無電解銅めっき層6aは銅箔
3に比べて一桁程度薄くできるため、上記実施の形態
(1)(2)において使用した銅アンミン錯体あるいは
塩化テトラアンミン銅(II)を主成分とするアルカリ液
を用いなくてもエッチングすることができ、例えば、過
硫酸ソ−ダや、過酸化水素と硫酸との混合液等のソフト
エッチング液をエッチング液として用いることができ
る。このエッチング処理により、無電解銅めっき層6a
及び電解銅めっき層6bからなるCu配線上にNi/A
u層9の電解めっき被膜が形成されたパッド部を含む配
線パターン30が形成される(図9(d)、図11
(d))。
パッケージの製造方法によれば、無電解銅めっき層6a
自体が従来のめっき用引き出し線20の役目を果たして
おり、めっき用引き出し線20を形成することなく、配
線パターン30に電解めっき法によるNi/Au層9を
形成することができる。しかも無電解銅めっき層6aは
銅箔3に比べて一桁程度薄くできるため、パタ−ン形成
のための無電解銅めっき層6aのエッチング処理は非常
に容易なものとなり、オ−バ−ハング量をほとんどなく
すことができ(銅箔3を使用した場合のおよそ10分の
1程度)、配線パターン30の高密度化を図ることが実
施の形態(1)又は(2)の場合と比べてもより一層容
易となる。また、部分的に残存するめっき用引き出し線
20による反射もなくなり、電気特性を向上させること
ができる。しかもNi/Au層9は電解めっき法により
形成されるため、ワイヤボンディングやハンダボール1
5(図17)の接着強度も十分大きな値を確保すること
ができる。
っき法によるNi/Au層9が形成されるため、信頼性
を向上させることができる。
8は電解めっき法によるNi/Au層9の形成の際に使
用されるめっき液に対する耐性が高く、しかもNaOH
水溶液等の剥離液による剥離性も良好であり、剥離残り
も生じにくい。従って正確に配線パターン30を形成す
ることが容易であり、配線間ショートも生じにくくな
る。また、前記整面処理やベーク処理により、DFR8
の無電解銅めっき層6aへの密着性を高めておくことが
でき、めっき液のDFR8下面への侵入をより確実に阻
止することができる。
トとして過硫酸ソ−ダや、過酸化水素と硫酸との混合液
を主成分とするソフトエッチング液を用いているので、
電解めっき法によるAu層9を溶解することなく、無電
解銅めっき層6aのオ−バ−ハング量を抑えて、無電解
銅めっき層6aを効率的にエッチングすることができな
がら、しかも取扱いが容易で、廃液処理も容易となる。
フリップチップパッケージの製造工程の一部を示す模式
的断面図であり、図中2は樹脂基板を示している。この
プリプレグ状態の樹脂基板2の両主面に上記した銅箔3
(厚さ10数μm程度)よりはずっと厚さの薄い(厚さ
1〜3μm程度)の銅箔3a(片面は図示せず)を熱圧
着し(図12(a)、図14(a))、この銅張積層板
1aにスルーホール4の孔あけ加工を施す(図14
(b))。次に後の無電解銅めっき処理の際の無電解銅
の付着を良くするために、銅張積層板1aの表面に表面
粗化のための過マンガン酸溶液を用いた粗化処理を施し
ておく(図12(b)、図14(b))。
層板1aの両主面全面に無電解銅めっきによるパネルめ
っき処理を施して銅箔3aの厚さの3分の1程度の厚さ
の無電解銅めっき層6aを形成し、銅張積層板1aの上
面と下面とに形成される無電解銅めっき層6aをスルー
ホール4を介して電気的に接続しておく((図12
(c)、図14(c))。
理を施す。該整面処理は後に貼着するDFR8の密着性
を高めるために施しておく処理で、より具体的にはジェ
ットスクラブ(バフ研磨による機械研磨)、硫酸による
酸洗、ジェットスクラブ処理等を行う。前記整面処理を
施した無電解銅めっき層6a上にアクリル樹脂を主成分
とするDFR(ドライフィルムレジスト)8を貼り付け
る。次いでこのDFR8に配線パターンと逆パターンが
現像される露光処理を施し、次に露光による光硬化反応
を促進させて密着力を向上させるために現像前にPEB
(Post Exposure Bake)処理を行う。次いでDFR8の
現像を行い、前記逆パターンのDFR8を残し、次いで
熱硬化反応を促進させて密着力を向上させておくことを
目的としてポストベーク処理を施しておく(図12
(d)、図14(d))。
っき層6aの表面部分に電解銅めっき層6bを形成する
ために樹脂基板2をめっき液中に浸漬して通電を行い、
電解めっき処理を施す(図13(a)、図15
(a))。続いてDFR8で覆われていない電解銅めっ
き層6bの表面部分にNi/Au層9を形成するために
樹脂基板2をめっき液中に浸漬して通電を行い、電解め
っき処理を施す(図13(b)、図15(b))。めっ
き液をよく水洗した後、DFR8を剥離除去するために
50℃、3%程度のNaOH水溶液中に浸漬する。DF
R8の除去完了後(図13(c)、図15(c))、形
成されたNi/Au層9をマスクとして無電解銅めっき
層6a及び銅箔3aのエッチングを行う。エッチング液
としてはAu層9をエッチングせずに、無電解銅めっき
層6a及び銅箔3aをエッチングするものが好ましい
が、無電解銅めっき層6a及び銅箔3aは銅箔3に比べ
て一桁程度薄くできるため、上記実施の形態(1)
(2)において使用した銅アンミン錯体あるいは塩化テ
トラアンミン銅(II)を主成分とするアルカリ液を用い
なくてもエッチングすることができ、例えば、過硫酸ソ
−ダや、過酸化水素と硫酸との混合液等のソフトエッチ
ング液をエッチング液として用いることができる。この
エッチング処理により、銅箔3a、無電解銅めっき層6
a及び電解銅めっき層6bからなるCu配線上にNi/
Au層9の電解めっき被膜が形成されたパッド部を含む
配線パターン30aが形成される(図13(d)、図1
5(d))。
パッケージの製造方法によれば、銅箔3a及び無電解銅
めっき層6a自体が従来のめっき用引き出し線20の役
目を果たしており、めっき用引き出し線20を形成する
ことなく、配線パターン30aに電解めっき法によるN
i/Au層9を形成することができる。しかも銅箔3a
及び無電解銅めっき層6aは銅箔3に比べて一桁程度薄
くできるため、パタ−ン形成のための銅箔3a及び無電
解銅めっき層6aのエッチング処理は非常に容易なもの
となり、オ−バ−ハング量をほとんどなくすことができ
(銅箔3を使用した場合のおよそ5分の1程度)、配線
パターン30の高密度化を図ることが実施の形態(1)
又は(2)の場合と比べてもより一層容易となる。ま
た、部分的に残存するめっき用引き出し線20による反
射もなくなり、電気特性を向上させることができる。し
かもNi/Au層9は電解めっき法により形成されるた
め、ワイヤボンディングやハンダボール15(図21)
の接着強度も十分大きな値を確保することができる。ま
た、スルーホール4の側壁面にも電解めっき法によるN
i/Au層9が形成されるため、信頼性を向上させるこ
とができる。
8は電解銅めっき層6b、電解めっき法によるNi/A
u層9の形成の際に使用されるめっき液に対する耐性が
高く、しかもNaOH水溶液等の剥離液による剥離性も
良好であり、剥離残りも生じにくい。従って正確に配線
パターン30aを形成することが容易であり、配線間シ
ョートも生じにくくなる。また、前記整面処理やベーク
処理により、DFR8の無電解銅めっき層6aへの密着
性を高めておくことができ、めっき液のDFR8下面へ
の侵入をより確実に阻止することができる。
のエッチャントとして過硫酸ソ−ダや、過酸化水素と硫
酸との混合液を主成分とするソフトエッチング液を用い
ているので、電解めっき法によるAu層9を溶解するこ
となく、銅箔3a及び無電解銅めっき層6aのオ−バ−
ハング量を抑えて、銅箔3a及び無電解銅めっき層6a
を効率的にエッチングすることができながら、しかも取
扱いが容易で、廃液処理も容易となる。
ップチップパッケージの製造方法を例に挙げて説明した
が、本発明に係る製造方法はフリップチップパッケージ
の製造方法に限定されるものではなく、本発明に係る製
造方法では電解めっき法によりNi/Au層9を形成す
るため、無電解めっき法による場合と相違してNi/A
u層9の厚さを容易に調整することができ、Ni/Au
層9の厚さを厚くすることによりワイヤボンディングタ
イプのBGAパッケージの製造方法にも同様に適用する
ことができる。また上記実施の形態(3)では、銅張積
層板1から銅箔3を剥離除去した樹脂基板2を用いた
が、別の実施の形態では何ら銅張積層板1を使用する必
要はなく、樹脂基板2を出発材料としてスルーホール4
の孔あけ加工等を施していっても差し支えない。また、
上記実施の形態(1)〜(4)では、めっきマスクとし
てDFR8を用いたが、めっきマスクは何らDFR8に
限定されるものではなく、別の実施の形態では液状のレ
ジストを用いてレジストパタ−ンを形成しても差し支え
ない。
チップパッケージの製造方法の実施例を説明する。実施例1 図1〜3に示した方法により放熱板付BGAを作製し
た。具体的製造条件を下記に示す。
厚さ0.1mm 銅箔3の厚さ : 12μm スルーホール4の径 : 200μm 配線パターン10の太さ: 90μm ボールパッドの径 : 400μm DFR8の主原料 : アクリル樹脂 Ni/Auめっき液成分: 硫酸Ni浴、シアン金系浴 Cu層6への整面処理 : バフ研磨、ジェットスクラ
ブ処理、酸洗処理 DFR8のベーク処理 : 100℃ 30分 DFR8の剥離液 : 3%NaOH溶液、50℃ Cuのエッチント : 銅アンミン錯体のpH8.
0〜8.5のアルカリ液 ボールパッド、ボンディングパッド及びスルーホール部
分には図16に示したNi/Au膜9が形成されてい
た。
プによるピールテストにて剥れなきと良好な値を得るこ
とができた。実施例2 図4〜図6に示した方法により図7に示すフリップチッ
プパッケージを作製した。具体的製造条件を下記に示
す。 樹脂基板2の材料 : BT(Bismaleimide Triaz
ine )材 樹脂基板2の大きさ : 500mm×500mm×
厚さ100μm 銅箔3の厚さ : 12μm スルーホール4の径 : 200μm 配線パターン10の太さ: 90μm 接合パッド10aの径 : 100μm 接合パッド10bの径 : 400μm DFR8の主原料 : アクリル樹脂 Ni/Auめっき液成分: 硫酸Ni浴、シアン金系浴 Cu層6への整面処理 : バフ研磨、ジェットスクラ
ブ処理、酸洗処理 DFR8のベーク処理 : 100℃、30分 DFR8の剥離液 : 3%NaOH溶液、50℃ Cuエッチント : 銅アンミン錯体のpH 8.0
〜 8.5のアルカリ液 接合パッド10a、10b及びスルーホール4の部分に
は図17に示したNi/Au層9が形成されていた。
プによるピールテストにて剥れなきと良好な値を得るこ
とができた。実施例3 図8〜図11に示した方法によりフリップチップパッケ
ージを作製した。具体的製造条件を下記に示す。 樹脂基板2の材料 : BT(Bismaleimide Triaz
ine )材 樹脂基板2の大きさ : 500mm×500mm×
厚さ100μm 無電解銅めっき層6aの厚さ:1μm スルーホール4の径 : 100μm 配線パターン10の太さ: 40μm 接合パッド10aの径 : 50μm 接合パッド10bの径 : 100μm DFR8の主原料 : アクリル樹脂 Ni/Auめっき液成分: 硫酸Ni浴、シアン金系浴 無電解銅めっき層6aへの整面処理 : バフ研磨、ジ
ェットスクラブ処理、酸洗処理 DFR8のベーク処理 : 100℃、30分 DFR8の剥離液 : 3%NaOH溶液、50℃ Cuエッチント : 過硫酸ソ−ダpH7.0の
ソフトエッチング液 ボールパッド及びスルーホール部分には図18に示した
Ni/Au層9が形成されていた。
プによるピールテストにて剥れなきと良好な値を得るこ
とができた。実施例4 図12〜図15に示した方法によりフリップチップパッ
ケージを作製した。具 体的製造条件を下記に示す。樹脂基板2の材料 :
BT(Bismaleimide Triazine )材 樹脂基板2の大きさ : 500mm×500mm×
厚さ100μm 銅箔3aの厚さ : 3μm 無電解銅めっき層6aの厚さ: 1μm スルーホール4の径 : 100μm 配線パターン10の太さ: 40μm 接合パッド10aの径 : 50μm 接合パッド10bの径 : 100μm DFR8の主原料 : アクリル樹脂 Ni/Auめっき液成分: 硫酸Ni浴、シアン金系浴 無電解銅めっき層6aへの整面処理 : バフ研磨、ジ
ェットスクラブ処理、酸洗処理 DFR8のベーク処理 : 100℃、30分 DFR8の剥離液 : 3%NaOH溶液、50℃ Cuエッチント : 過硫酸ソ−ダpH7.0の
ソフトエッチング液 ボールパッド及びスルーホール4部分には図18に示し
たNi/Au層9が形成されていた。
プによるピールテストにて剥れなきと良好な値を得るこ
とができた。
係るBGAパッケージの製造工程の一部を示す断面図で
ある。
係るBGAパッケージの製造工程の一部を示す断面図で
ある。
係るBGAパッケージの製造工程の一部を示す断面図で
ある。
係るフリップチップパッケージの製造工程の一部を示す
断面図である。
係るフリップチップパッケージの製造工程の一部を示す
断面図である。
るフリップチップパッケージの製造工程の一部を示す断
面図である。
一例を示す断面図である。
係るフリップチップパッケージの製造工程の一部を示す
断面図である。
係るフリップチップパッケージの製造工程の一部を示す
断面図である。
に係るフリップチップパッケージの製造工程の一部を示
す断面図である。
に係るフリップチップパッケージの製造工程の一部を示
す断面図である。
に係るフリップチップパッケージの製造工程の一部を示
す断面図である。
に係るフリップチップパッケージの製造工程の一部を示
す断面図である。
に係るフリップチップパッケージの製造工程の一部を示
す断面図である。
に係るフリップチップパッケージの製造工程の一部を示
す断面図である。
形成されたNi/Au層を示す拡大断面図である。
Au層を示す拡大断面図である。
Au層を示す拡大断面図である。
れたBT基板を示す平面図、(b)は断面図である。
面図である。
ある。
す断面図である。
ある。
Claims (14)
- 【請求項1】 樹脂基板の片面あるいは両面に金属層を
エッチング処理して形成された配線パターン及びボール
パッドを有するチップパッケージにおいて、前記配線パ
ターン及びボールパッドの表面側が電解めっき法による
Ni被膜及びAu被膜により覆われ、かつ電解めっき時
の通電が前記金属層に行われ、電解めっき用の引き出し
線が形成されていないことを特徴とするチップパッケー
ジ。 - 【請求項2】 前記金属層が銅箔及び無電解銅めっき層
を含んで構成されていることを特徴とする請求項1記載
のチップパッケージ。 - 【請求項3】 前記金属層が無電解銅めっき層を含んで
構成されていることを特徴とする請求項1記載のチップ
パッケージ。 - 【請求項4】 前記樹脂基板にスルーホールが形成さ
れ、該スルーホールの側壁面が電解めっき法によるNi
被膜及びAu被膜により覆われていることを特徴とする
請求項1〜3のいずれかの項に記載のチップパッケー
ジ。 - 【請求項5】 樹脂基板の片面あるいは両面に形成され
た金属層の表面にめっきレジストパターンを形成する工
程、 前記金属層に通電して前記めっきレジストパターンに覆
われていない前記金属層表面に電解めっき法によるNi
及びAu被膜を形成する工程、 前記めっきレジストパターンを除去し、前記Ni/Au
被膜をエッチングマスクとして前記金属層をエッチング
する工程、 を含んでいることを特徴とするチップパッケージの製造
方法。 - 【請求項6】 前記金属層が銅箔及び無電解銅めっき層
及び電解銅めっき層により形成されていることを特徴と
する請求項5記載のチップパッケージの製造方法。 - 【請求項7】 前記金属層が無電解銅めっき層、あるい
は銅箔及び無電解銅めっき層により形成され、前記めっ
きレジストパターンを形成する工程の後であって、電解
めっき法によるNi及びAu被膜を形成する工程の前
に、前記金属層に通電して前記めっきレジストパターン
に覆われていない前記金属層表面に電解めっき法による
銅被膜を形成する工程が挿入されていることを特徴とす
る請求項5記載のチップパッケージの製造方法。 - 【請求項8】 前記樹脂基板にスルーホールを形成した
後、該スルーホールの側壁面に銅の無電解めっき処理及
び電解めっき処理を施す工程を含んでいることを特徴と
する請求項5〜7のいずれかの項に記載のチップパッケ
ージの製造方法。 - 【請求項9】 前記めっきレジストパターンの形成にア
クリル樹脂を主成分とするドライフィルムレジストを用
いることを特徴とする請求項5〜8のいずれかの項に記
載のチップパッケージの製造方法。 - 【請求項10】 前記めっきレジストパターンの形成に
アクリル樹脂を主成分とする液状レジストを用いること
を特徴とする請求項5〜8のいずれかの項に記載のチッ
プパッケージの製造方法。 - 【請求項11】 前記めっきレジストパターンを形成す
る前に、前記金属層表面に整面処理を施しておくことを
特徴とする請求項5〜10のいずれかの項に記載のチッ
プパッケージの製造方法。 - 【請求項12】 Ni及びAu被膜を形成する前に、め
っきレジスト及び/又はめっきレジストパターンにベー
ク処理を施しておくことを特徴とする請求項5〜11の
いずれかの項に記載のチップパッケージの製造方法。 - 【請求項13】 前記金属層のエッチャントとして銅ア
ンミン錯体、あるいは塩化テトラアンミン銅(II)を主
成分とするアルカリ液を用いることを特徴とする請求項
6記載のチップパッケージの製造方法。 - 【請求項14】 前記金属層のエッチャントとして過硫
酸ソ−ダ、あるいは過酸化水素と硫酸との混合液を主成
分とするソフトエッチング液を用いることを特徴とする
請求項7記載のチップパッケージの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3578899A JP3554763B2 (ja) | 1998-02-16 | 1999-02-15 | チップパッケージ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3268398 | 1998-02-16 | ||
JP10-32683 | 1998-02-16 | ||
JP3578899A JP3554763B2 (ja) | 1998-02-16 | 1999-02-15 | チップパッケージ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11297891A true JPH11297891A (ja) | 1999-10-29 |
JP3554763B2 JP3554763B2 (ja) | 2004-08-18 |
Family
ID=26371264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3578899A Expired - Fee Related JP3554763B2 (ja) | 1998-02-16 | 1999-02-15 | チップパッケージ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3554763B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100345035B1 (ko) * | 1999-11-06 | 2002-07-24 | 한국과학기술원 | 무전해 도금법을 이용한 고속구리배선 칩 접속용 범프 및 ubm 형성방법 |
-
1999
- 1999-02-15 JP JP3578899A patent/JP3554763B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100345035B1 (ko) * | 1999-11-06 | 2002-07-24 | 한국과학기술원 | 무전해 도금법을 이용한 고속구리배선 칩 접속용 범프 및 ubm 형성방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3554763B2 (ja) | 2004-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6495394B1 (en) | Chip package and method for manufacturing the same | |
US6249053B1 (en) | Chip package and method for manufacturing the same | |
US7462555B2 (en) | Ball grid array substrate having window and method of fabricating same | |
TWI246753B (en) | Package substrate for electrolytic leadless plating and manufacturing method thereof | |
WO2004100260A1 (ja) | 高密度多層プリント配線版、マルチチップキャリア及び半導体パッケージ | |
JP2002289739A (ja) | 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材とその製造方法 | |
JP2004193549A (ja) | メッキ引込線なしにメッキされたパッケージ基板およびその製造方法 | |
US20040040856A1 (en) | Method for making plastic packages | |
JPH098438A (ja) | ワイヤボンディング用端子とその製造方法並びにそのワイヤボンディング端子を用いた半導体搭載用基板の製造方法 | |
JP3983930B2 (ja) | 回路部材の製造方法 | |
JP4129665B2 (ja) | 半導体パッケージ用基板の製造方法 | |
KR100688755B1 (ko) | Bga 인쇄회로기판의 솔더 볼 패드 형성방법 및 이로부터제조된 bga 인쇄회로기판 | |
JP3554763B2 (ja) | チップパッケージ及びその製造方法 | |
JP2003224230A (ja) | プラスチックパッケージ及びその製造方法 | |
JP4219266B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP4386763B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2002198461A (ja) | プラスチックパッケージ及びその製造方法 | |
JPH1056261A (ja) | ボールグリッドアレイ型パッケージにおけるスルーホール部又はフォトビア部のめっき処理方法 | |
JP2001230507A (ja) | プラスチックパッケージ及びその製造方法 | |
JP3925449B2 (ja) | 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法 | |
JP2001298117A (ja) | プラスチックパッケージの製造方法 | |
JP2002270714A (ja) | プラスチックパッケージの製造方法 | |
JP3719863B2 (ja) | 半導体パッケージおよび製造方法 | |
JP4390908B2 (ja) | 配線部材の製造方法 | |
JP2005235982A (ja) | 配線基板の製造方法と配線基板、および半導体パッケージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040408 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |