JP2005235982A - 配線基板の製造方法と配線基板、および半導体パッケージ - Google Patents

配線基板の製造方法と配線基板、および半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2005235982A
JP2005235982A JP2004042549A JP2004042549A JP2005235982A JP 2005235982 A JP2005235982 A JP 2005235982A JP 2004042549 A JP2004042549 A JP 2004042549A JP 2004042549 A JP2004042549 A JP 2004042549A JP 2005235982 A JP2005235982 A JP 2005235982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
plating
forming
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004042549A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Hori
晋一郎 堀
Kenzaburo Kawai
研三郎 川合
Shinji Kumon
慎児 久門
Masaki Yazaki
雅樹 矢崎
Yoichi Miura
陽一 三浦
Kiyotake Ikura
清武 伊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004042549A priority Critical patent/JP2005235982A/ja
Publication of JP2005235982A publication Critical patent/JP2005235982A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】W/B接合とFC接合のための端子という、仕様の異なる2種類の端子を、一方の面に精度良く狭ピッチで配設し、一面側を平坦状に形成した半導体パッケージ用配線基板と、その製法を提供する。
【解決手段】支持基材とするCu板110上の一面に、第1の端子部の形状に合わせて第1のレジスト120をマスクとして電解めっきを行い、Ni層131、Au層132を形成し、第1のレジストを剥離後、第1の端子部用のめっき層の形成領域と第2の端子部と配線形状に合わせて第2のレジスト125をマスクとして電解めっきを行い、Ni層140、Cu層150を形成し、第2の端子部と第1の配線150を形成後、各配線層間を接続した状態でN層の多層配線層を形成し、更に、Cu板を給電層として電解めっきを行い、N層目の配線層の端子部を形成する領域に、選択的に、順にNi層、Au層を形成し、Cu板をエッチング除去し、Ni層をエッチングして、Au層を露出させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、配線基板に関し、特に、1方の面に、Auめっきを施した端子部と、Cu無垢の端子部との2種類の、いずれもアディティブ工法により形成された半導体チップとの接続用の端子部を、それらの表面を一平面上にして形成した配線基板に関する。
近年、半導体パッケージにおいては高集積、高性能化が進み、小サイズ、より高性能なものが要求されている。
これらの半導体パッケージに搭載される半導体チップも、ますます薄小サイズで、狭ピッチ、多ピン(多端子)となってきた。
最近では、半導体チップの多端子化や配線の引き回しに対応すべく、インターポーザとして樹脂を基材とする配線基板が半導体パッケージ用として使用されるようになってきているが、このインターポーザとしての半導体用パッケージ用の樹脂を基材とする配線基板についても、より小サイズ、より高性能という要求に対応すべく、より薄小にし、且つ、狭ピッチの接続端子を実現してきた。
一方、半導体パッケージをより高性能にするために、SIP(System in Package)と呼ばれる、複数のチップを搭載した半導体パッケージや、半導体パッケージ自体をスタック構造(積み重ね構造)にする半導体パッケージが、利用されることも多くなっている。
このような構造の半導体パッケージにも、インターポーザとしての樹脂を基材とする配線基板を用いるようになってきている。
これらの半導体パッケージにおいて、狭ピッチな接続端子をもつ半導体チップと半導体パッケージ用の基板との接合には、図6(a)に示すようなワイヤボンディング接合(以下、W/B接合と言う)や、図6(b)に示すようなフリップチップ接合(以下、FC接合と言う)が用いられている。
フリップチップ接合の場合は、インターポーザとしての半導体用パッケージ用の基板側の接続パッド表面を0.1〜0.3μm程度の薄いAu層、もしくは下地のCu層を剥き出しの状態とし、その上に印刷法等により半田層を形成させる。
また、W/B接合の場合は、基板側の接続パッド表面を0.5〜1μm程度のAu層とする。
W/B接合において、配線基板側の接合用パッド表面のAuめっき厚を厚くする理由は、W/B接合を行う場合、ワイヤーにAu線、基板側の接合するパッド表面をAuめっきとして、W/Bする際に圧力と超音波(振動+熱)をかけて表面の酸化膜を破壊させてAu−Au接合させるのが通常であり、ワイヤの受け側であるパッド表面のAuめっき層の厚みが薄いと、下地のNi層が露出してしまうため、W/B工程時にパッド表面のAuめっきの下地のNiめっきを露出させないために厚いAu層を必要とする。
FC接合においては、基板側の接合用パッド部表面のAuめっきを薄くする、もしくは基板側の接合するをCu無垢とすることが通常である。
FC接合では、基板側の接合用パッド部をAuめっき、もしくはCu無垢とし、チップ側にAuバンプ−基板側に半田をつけ接続する方法と、チップ側に半田ボール、基板側に半田プリコートして接合する方法が一般的で、いずれも接合部に半田を用いる。
はんだ付け信頼性を損なわないために、Sn−Pb系半田を使用する接合の場合には、基板側の接合するパッドにAuめっきを用いないで、Cu無垢あるいはCu上をフラックスで覆った状態にすることも多い。
FC接合において基板側の接合するパッドのAuめっきを薄くする理由は、基板側受けパッド部をAuめっきして行う場合、Auは、錫系の半田に容易に溶食されやすく、半田とAuめっきとの間に生成される金属間化合物の部分で機械的強度が低減し、剥離が生じやすくなるが、Auめっきの厚みを薄くすることにより、前述の金属間化合物の生成割合が小さくなり、機械的強度への影響は実質的になくすことができるためである。
しかし、SIPの場合、例えば図6(c)に示すように、複数のチップを搭載するためにW/B接合とFC接合の両方の端子接合方法が用いられることが多くなってきている。 このような場合には、W/B接合のための基板側端子と、FC接合のための基板側端子とで、異なる端子の表面仕様とすることが必要となる。
しかし、狭ピッチな接続端子をもつ半導体チップと接続するためには、これと接続する配線基板も、その端子を精度良く狭いピッチで配設することが要求され、特に、FC接合する場合には、この要求は強い。
また、FC接合する場合には、導体チップと接続する側の一面に狭ピッチな接続端子部全体がほぼ平坦であることが好ましい。
したがって、半導体チップと接続する側の一面に、W/B接合のための基板側端子と、FC接合のための基板側端子との、異なる表面仕様の端子を2種配する場合には、接続端子を狭ピッチで配設でき、異なる表面仕様の端子を2種配することができ、更に半導体チップと接続する側の一面全体がほぼ平坦であることが好ましい。
このような、狭ピッチな接続端子をもつ半導体チップと接続するための、端子を精度良く狭いピッチで配設した配線基板の製造方法として、特開2003−209366号公報にて開示されているように、図3〜図4にその製造工程を示す、コア基材を用いない、配線形成方法を採る製造方法が知られている。
しかしながら、この製造方法の場合、以下に説明するように、半導体チップと接続するための、端子を、その一面に精度良く狭いピッチで配設した配線基板を得ることはできるが、一面に異なる2つの表面仕様の端子を形成するものではない。
この製造方法の場合、半導体チップと接続する側の一面全体がほぼ平坦であり、この点では好ましい。
特開2003−209366号公報
ここで、図3〜図4に示す半導体用パッケージ用の配線基板の作製方法を簡単に説明しておく。
先ず、支持基材とするCu板310(図3(a))上にレジスト320を製版し(図3(b))、レジスト320を耐めっきマスクとして電解めっきにより、順にNi層、Au層、Ni層、Cu層を形成し(図3(c))、レジスト320を剥離して第1層目の配線として端子部330を形成する。(図3(d))
ここでは、端子部を第1層目の配線と言う。
尚、場合によっては、上記Ni層、Au層、Ni層、Cu層に代え、順にNi層、Cu層を配設することもある。
次に、絶縁性樹脂340をラミネートし、レーザによりブラインドビア形成用の孔345を開けた(図3(e))後、必要に応じデスミア処理を行い、順に、Cu無電解めっき、レジスト製版、Cu電解めっきによる回路形成、レジスト剥離、不要のCu無電解めっきのエッチングの各処理を行い、ブラインドビア318を形成とともに第2層目の配線315を形成する。(図4(f))
尚、このように、配線部をめっき形成し、エッチングを伴う処理を行い回路を形成する方法をセミアディティブ工法と言い、また、これに対し、エッチングを行わず配線部を選択めっきのみで形成する方法をアディティブ工法と言い、積層した導電層(Cu層)を選択エッチングして配線部を形成する方法をサブトラクティブ工法と言う。
次に、第2層目の配線315にカバーレイヤーが必要な場合は、2層目の配線315を覆うようにソルダーレジスト層360を形成し、2層目の配線315の所定の端子形成領域が露出するようにソルダーレジスト層360の開孔部365を形成する。(図4(g)) 次に、前記Cu板310を給電層として電解めっきにより、ソルダーレジスト層360の開孔部360から露出した配線部315の端子形成領域上に、順に、Ni層、Au層を析出する。(図4(h))
その後、支持基材とするCu板310をエッチングにて除去し、更に、Cu板310のエッチング除去によりにより露出したNi層をエッチングにて除去し、目的とする配線基板を得る。(図4(i))
従来は、このようにして、端子部330、端子部380にめっき被膜が形成された状態で配線基板が形成されていたため、第1層目の配線(端子部330)側をチップ搭載面とする場合、第1層目の端子部330の表面は同一厚みの全面Auとなり、Auめっき層の厚さが異なる仕様の、W/B接合用、FC接合用の表面めっき仕様を同時に満たした配線基板を得ることができなかった。
上記のように、SIPの場合等、インターポーザとしての半導体パッケージ用の樹脂を基材とする配線基板で、その一面においてW/B接合とFC接合の両方の端子接合方法が用いられることがあるが、用いられる配線基板において、W/B接合のための端子、FC接合のための端子という、仕様の異なる2種類の端子を、その一方の側に、精度良く、狭ピッチで、且つ前記一方の側を平坦状にして形成することは、図3〜図4に示す従来の配線基板の製造方法ではできず、この対応が求められていた。
本発明は、これに対応するもので、具体的には、W/B接合のための端子、FC接合のための端子という、仕様の異なる2種類の端子を、その一方の面に、精度良く、狭ピッチで配設し、且つ前記一方側を平坦状にして形成したインターポーザとしての半導体パッケージ用の配線基板と、その製造方法を提供しようとするものである。
本発明の配線基板の製造方法は、1方の側に、その表面にAuめっき層を被膜した第1の端子部と、Cu無垢の第2の端子部との2種類の、半導体チップとの接続用の端子部を有し、且つ、これらの端子部領域を含み前記1方の側を平面状にして形成し、他方の面に配線基板へ接続するための端子部を備えた配線基板の製造方法であって、順に、(a)支持基材とするCu板上の一面全面に、形成しようとする前記第1の端子部の形状に合わせて、第1のレジストを配設し、第1のレジストを耐めっきマスクとして電解めっきを行い、順に、Ni層、Au層を形成し、第1の端子部用のめっき層の形成を行う第1の端子めっき工程と、(b)第1のレジストを剥離した後、前記第1の端子部用のめっき層の形成領域、および、Cu板側に形成しようとするCu無垢の第2の端子部を含み、形成しようとする配線の形状に合わせて、第2のレジストを配設し、第2のレジストを耐めっきマスクとして電解めっき法により順にNi層、Cu層を析出させ、Cu無垢の第2の端子部を含む第1の配線を形成する第1の配線形成工程と、(c)第2のレジストを剥離した後、アディティブ工法、セミアディティブ工法、サブトラックティブ工法等により配線層を1層以上、前記第1の配線を含めて、各配線層間を接続した状態で形成し、所望の配線層数N(但しNは2以上の整数)の多層配線とする配線層形成工程と、(d)Cu板を給電層として電解めっきを行い、N層目の配線層の(Auめっき層を被膜した)端子部を形成する領域に、選択的に、順にNi層、Au層を形成する第2の端子めっき工程と、(e)Cu板をエッチング除去し、更に、Cu板をエッチング除去により露出したNi層をエッチングして、第1の端子めっき工程で形成したAu層を露出させた状態とするNiエッチング工程とを、行うことを特徴とするものである。
そして、上記の配線基板の製造方法であって、配線層形成工程後、N層目の配線層の(Auめっき層を被膜した)端子部を形成する領域を開口して露出させて、N層目配線層を覆うように絶縁性の樹脂層(ソルダーレジスト層等)を形成し、更に、Cu板を給電層として電解めっきを行い、N層目の配線層の(Auめっき層を被膜した)端子部を形成する領域に、選択的に、順にNi層、Au層を形成する第2の端子めっき工程を行うことを特徴とするものである。
そしてまた、上記のいずれかの配線基板の製造方法であって、N=2であり、2層目の配線層の形成およびブラインドビアの形成は、第2のレジストを剥離した後、絶縁性の樹脂をラミネートし、レーザによりブラインドビア形成用の孔を開け、Cu無電解めっきを全面に行い、形成する配線やブラインドビアの形状に合わせてレジスト製版を行い、Cu無電解めっき層を通電層としてCu電解めっきを行い、レジスト剥離、不要のCu無電解めっき層のエッチングを経て、ブラインドビア形成とともに第2層目の配線を形成する、セミアディティブ工法によるものであることを特徴とするものである。
また、上記のいずれかの配線基板の製造方法であって、インターポーザとしての半導体パッケージ用の配線基板の製造方法であることを特徴とするものである。
尚、ここで、N層目の配線層とは、第1の配線がある 1層目の配線層からN層目となる配線層のことである。
本発明の配線基板は、1方の側に、Auめっきを施した端子部と、Cu無垢の端子部との2種類の、いずれもアディティブ工法により形成された半導体チップとの接続用の端子部を有し、且つ、これらの端子部領域を含み前記1方の側を平面状にして形成している配線基板であることを特徴とするものである。
そして、上記の配線基板であって、インターポーザとしての半導体パッケージ用の配線基板であることを特徴とするものである。
本発明の半導体パッケージは、請求項6に記載の配線基板を用いていることを特徴とするものである。
(作用)
本発明の配線基板の製造方法は、このような構成にすることにより、W/B接合のためのAuめっきを施した端子部、FC接合のためのCu無垢の端子部という、仕様の異なる2種類の端子を、その一方の面に、精度良く、狭ピッチで配設し、且つ前記一方側を平坦状にして形成したインターポーザとしての半導体パッケージ用の配線基板を製造する、配線基板の製造方法の提供を可能としている。
本発明においては、第1の配線形成工程により形成されるCu層(配線形成層)は、いずれも、支持基材であるCu板上に形成されたNi層を介して形成されていることにより、第2の端子めっき工程の後に行うCu板の除去を、Cuが無垢の端子部を含む配線部を損なうことなく選択的に除去できるものとしている。
尚、本発明によれば、第1層目のCu導体からなる配線は、絶縁層に完全に埋め込まれた形状となり、強固に固定され、更に、Cuと絶縁層との境界に段差も生じないため、Cu導体剥き出しになる部分において、表面の平坦性を実現することができる。
FC接合において、アンダーフィラー接着(アンダーフィル樹脂による接着)の際、平坦性が悪いと、気泡発生の原因となり、剥れが発生することがあるが、本発明の製造方法では、半導体チップ搭載側を平坦性を良くすることができ、剥れが発生しずらいものとできる。
また、第1の配線側のW/B接合のためのAuめっきを施した端子部の表面も絶縁層の内側に配置されるため、強固に保持できる。
N層目の配線層にカバーレイヤーが必要な場合には、配線層形成工程後、N層目の配線層の(Auめっき層を被膜した)端子部を形成する領域を開口して露出させて、N層目配線層を覆うように絶縁性の樹脂層(ソルダーレジスト層等)を形成し、更に、Cu板を給電層として電解めっきを行い、N層目の配線層の(Auめっき層を被膜した)端子部を形成する領域に、選択的に、順にNi層、Au層を形成する第2の端子めっき工程を行う形態も挙げられる。
N=2で、2層目の配線層の形成およびブラインドビアの形成は、第2のレジストを剥離した後、絶縁性の樹脂をラミネートし、レーザによりブラインドビア形成用の孔を開け、Cu無電解めっきを全面に行い、形成する配線やブラインドビアの形状に合わせてレジスト製版を行い、Cu無電解めっき層を通電層としてCu電解めっきを行い、レジスト剥離、不要のCu無電解めっき層のエッチングを経て、ブラインドビア形成とともに第2層目の配線を形成する、セミアディティブ工法を採ることにより、第2層目の配線を微細に形成することができ、且つ、全体を薄く形成することを可能としている。
本発明の配線基板は、このような構成にすることにより、W/B接合のためのAuめっきを施した端子部、FC接合のためのCu無垢の端子部という、仕様の異なる2種類の端子を、その一方の面に、精度良く、狭ピッチで配設し、且つ前記一方側を平坦状にして形成したインターポーザとしての半導体パッケージ用の配線基板の提供を可能としている。
本発明は、上記のように、W/B接合のためのAuめっきを施した端子部、FC接合のためのCu無垢の端子部という、仕様の異なる2種類の端子を、その一方の面に、精度良く、狭ピッチで配設し、且つ前記一方側を平坦状にして形成したインターポーザとしての半導体パッケージ用の配線基板と、その製造方法の提供を可能とした。
これにより、複数のチップを搭載するSIPにおいて、半導体チップと配線基板基板の接合の選択肢が広がり、組立て性、接合信頼性が向上する。
また、半導体パッケージの高集積、高性能化、薄型化が可能となり、高集積に適した半導体装置を実現することができる。
また、複数のチップを搭載するSIPにおいて、半導体チップと配線基板の接合の選択肢が広がることで、配線基板設計時の配線デザインの自由度が増し、設計コストが削減される。
また、第1層目のCu導体からなる配線は、絶縁層に完全に埋め込まれた形状となり、Cuと絶縁層との境界に段差も生じないため、Cu導体剥き出しになる部分において、表面の平坦性を実現することができ、半導体チップの実装上有利である。
本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は本発明の配線基板の製造方法の実施の形態の1例の一部製造工程図で、図2は図1に続く製造工程図で、図3は従来の配線基板の製造方法の一部製造工程図で、図4は図3に続く製造工程図で、図5は半導体パッケージにおける本発明の配線基板と半導体チップとの接合形態を示したものである。
図1〜図5中、110はCu板(支持基板とも言う)、120はレジスト(第1のレジストとも言う)、121は(レジストの)開口、125はレジスト(第2のレジストとも言う)、126は(レジストの)開口、130は端子部、131はNi層、132はAu層、140はNi層、150は配線(第1の配線層の配線あるいは単にCu層とも言う)、150Aは端子部、155は配線(第2の配線層の配線とも言う)、158、159はブラインドビア、160は絶縁性樹脂層、170は絶縁性の樹脂層(ソルダーレジスト層等)、175は(絶縁性の樹脂層の)開口、180は端子部、181はNi層、182はAu層、510は配線基板、520は絶縁性の樹脂層、530は端子、531は配線(第1の配線層の配線とも言う)、531Aは端子、532はNi層、533はAu層、535は配線(第2の配線層の配線とも言う)、536はNi層、537はAu層、538、539はブラインドビア、550は絶縁性の樹脂層(ソルダーレジスト層等)、560、565は半導体チップ、561、562は端子(パッドとも言う)、563は半田ボール、564はアンダーフィラー、567はボンディングワイヤ、568は接着剤層、570は半田ボールである。
はじめに、本発明の配線基板の実施の形態例の1例を図1〜図2に基づいて説明する。 本例の配線基板の製造方法は、1方の側に、W/B接合用のその表面にAuめっきを施した第1の端子部と、FC接合用のCu無垢の第2の端子部との2種類の、半導体チップとの接続用の端子部を有し、且つ、これらの端子部領域を含み前記1方の側を平面状にして形成し、他方の面に配線基板へ接続するための端子部を備えたインターポーザとしての半導体パッケージ用の配線基板で、配線層を表裏の2層だけとする配線基板を製造するものである。
先ず、支持基材とするCu板110(図1(a))上の一面全面に、形成しようとする前記第1の端子部の形状に合わせて、第1のレジスト120を配設し(図1(b))、第1のレジスト120を耐めっきマスクとして電解めっきを行い、順に、Ni層131、Au層132を形成し、第1の端子部用のめっき層の形成を行う。(図1(c))
第1のレジストとしては、所望の解像性を有し、行うNiめっき、Auめっきに耐えるもので、処理性の良いものが好ましい。
尚、Ni層131はAu層132の下地層であるが、Ni層131を配設することにより、Au層132をレジスト120の開口121内に納めることができ、結果、後にNi層131を除去し、端子の表面にAu層を露出させる際に、その領域を精度良く形成できるものとしている。
Ni層131を配設しないで、Cu板110上に直接Au層を設ける場合にはAu層がレジスト120とCu層110との間にしみ込むことがあり、これにより、端子の表面にAu層を露出させる際に、その領域を精度良く形成できない場合がある。
本例では、Ni層131の厚みは、このような目的を達成することができる厚さであれば良い。
Au層132の厚みは、W/B接合に耐える厚さで、通常、0.5μm〜1.0μmとする。
次いで、第1のレジスト130を剥離した(図1(d))後、Cu板110側に形成しようとするCu無垢の端子部を含む配線部の形状に合わせて、第2のレジスト135を配設し(図1(e))、第2のレジスト135を耐めっきマスクとして電解めっき法によりCuを析出させ、Cu無垢の端子部を含む、Cu層からなる配線150を形成する。(図1(f))
端子部を含め、配線(Cu層)150が形成されている配線部を合わせて、ここでは、第1層目の配線層と言う。
配線150は、導電性の面(Ni層140の表面)からは、厚さ5μm〜30μm程度が好ましい。
第1層目の配線層のCu層150は、いずれも、フォトリソグラフィー法により形成された第2のレジスト125の開口から露出した領域に、支持基材であるCu板110上に形成されたNi層140上に選択的にめっき形成されるもので、精度良く、微細に形成することができる。
第2のレジスト125としては、所望の解像性を有し、行うCuめっきに耐えるもので、処理性の良いものが好ましい。
次いで、第2のレジスト125を剥離した(図1(g))後、本例ではセミアディティブ工法により、第1層目の配線層上に、絶縁性樹脂層160を介して第2層目の配線層の配線155および第1層目の配線層の配線と第2層目の配線層の配線とを接続するためのブラインドビア158、159を形成する。(図2(h))
第2層目の配線層の配線155の形成およびブラインドビア158、159の形成は、簡単には、第2のレジスト125を剥離した後、絶縁性樹脂層160をラミネートし、レーザによりブラインドビア形成用の孔を開け、必要に応じてデスミア処理を施し、Cu無電解めっきを全面に行い、形成する配線やブラインドビアの形状に合わせてレジスト製版を行い、Cu無電解めっき層を通電層としてCu電解めっきを行い、レジスト剥離、露出している不要のCu無電解めっきによる無電解Cuめっき層をフラッシュエッチングにて除去するエッチング工程を経て、ブラインドビア158、159形成とともに第2層目の配線155を形成する。
ここでのフラッシュエッチングするためのエッチング液としては、過酸化水素、硫酸、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、塩酸、硝酸、塩化第2鉄、塩化銅、シアン系、有機系エッチング液やこれらの混合物等が用いられる。
配線部155は、導電性の面等からは、厚さ5μm〜30μm程度が好ましいが、その作製においてブラインドビア形成を確実に行うため、例えば、絶縁性樹脂層160の厚さ85μmでレーザ照射側の孔径100μm、反対側の孔径70μmの場合、通常は、厚さ10μm〜30μm程度となる。
無電解Cuめっき層は、公知の方法により形成されるもので、配線155、ブラインドビアの導通部を形成するための電解Cuめっきを施す際の、通電層となる厚さがあり、フラッシュエッチングにて不要の無電解CuめっきによるCu層が、他を損傷せずに容易に除去できる厚さであれば良い。
絶縁性樹脂層160としては、シアネート系樹脂、BTレジン(ビスマレイミドとトリアジンからなる樹脂)、エポキシ樹脂、PPE(ポリフェニレンエーテル)等が挙げられる。
レーザ光としては、CO2 レーザあるいはUVレーザが絶縁性樹脂層160の材質に合せて用いられる。
次いで、本例は第2層目の配線層の配線155にカバーレイヤーが必要な場合で、第2層目の配線層の端子部を形成する領域を開口して露出させて、第2層目配線層の配線を覆うように絶縁性の樹脂層(ソルダーレジスト層等)170を形成し、Cu板110を給電層として電解めっきを行い、第2層目の配線層の端子部を形成する領域に、選択的に、順にNi層181、Au層182を形成する。(図2(i))
通常、感光性の絶縁性の樹脂層(ソルダーレジスト層等)を所定のフォトマスク等を用いてマスクマスキング露光し、更に、現像して形成するフォトリソグラフィー法にて、絶縁性の樹脂層(ソルダーレジスト層等)170を形成する。
絶縁性の樹脂層(ソルダーレジスト層等)170の厚さは、通常、25μm程度とする。
Au層182の厚さは、半田ボール接続するには、通常、0.1μm〜0.3μm程度とする。
また、Ni層181の厚さは、2μm程度と程度とする。
次いで、Cu板110をエッチング除去し(図2(j))、更に、Cu板110をエッチング除去したことにより露出したNi層131、Ni層140をエッチング除去して、Au層132を露出させた状態とする。(図2(k))
Cu板110のエッチングは、通常、Cuキレート剤を含むアルカリエッチング液にて行う。
また、Ni層131のエッチングは、Cuのインヒビター(禁止材)と硫酸、過酸化水素等を含む酸性エッチング液にて行う。
このようにして、1方の側に、Auめっきを施した第1の端子部と、Cu無垢の第2の端子部との2種類の、半導体チップとの接続用の端子部を有し、且つ、これらの端子部領域を含み前記1方の側を平面状にして形成し、)他方の面に配線基板へ接続するための端子部を備えたインターポーザとしての半導体パッケージ用の配線基板で、配線層を表裏の2層だけとする配線基板が製造できる。
尚、本例では、第1層目の配線層上に、第2層目の配線層をセミアディティブ工法にて形成し、2層の配線層を有する配線基板としたが、第2のレジスト135を剥離した後、第1層目の配線層の配線150上にアディティブ工法、セミアディティブ工法、サブトラクティブ工法等により配線層を1層以上、前記第1の配線を含めて、各配線層間を接続した状態で形成し、所望の配線層数N(但しNは2以上の整数)の多層配線としても、本例と同等、一方の側に、Auめっきを施した端子部と、Cu無垢の端子部との2種類の、半導体チップとの接続用の端子部を有し、且つ、これらの端子部領域を含み前記1方の側を平面状にして形成し、他方の面に配線基板へ接続するための端子部を備えた、配線層が2層以上の配線基板が製造できる。
次に、本発明の配線基板の実施の形態例の1例を図2(k)に基づいて説明する。
本例は、図1〜図2に示す製造方法にて形成されたもので、図2(k)に示すように、 1方の側に、Auめっきを施した第1の端子部130と、Cu無垢の第2の端子部150Aとの2種類の、半導体チップとの接続用の端子部を有し、他方側にAuめっきを施した端子部180を有するもので、且つ、端子部130、150Aの領域を含み前記1方の側を平面状にして形成している。
そして、端子部130、150A側の端子部を含み配線150をアディテブ工法により形成している半導体パッケージ用のインターポーザとしての配線基板である。
各部については、上記の図1〜図2に示す製造方法における説明にて代え、省略する。 このような構成にしていることにより、端子部狭ピッチ化に精度良く対応でき、且つ、端子部130、150A形成側で、半導体チップとのFC接合とW/B接合とを問題なくできるものとしている。
本例の配線基板の変形例としては、配線層が3層以上のものも挙げられる。
このような配線基板は、図1〜図2に示す配線基板の製造方法において、第1層目の配線層上に、第2層目の配線層をセミアディティブ工法にて形成し、2層の配線層を有する配線基板としたが、第2のレジスト125を剥離した後、第1層目の配線層の配線150上にアディティブ工法、セミアディティブ工法、サブトラクティブ工法等により配線層を1層以上、前記第1の配線を含めて、各配線層間を接続した状態で形成し、所望の配線層数N(但しNは2以上の整数)の多層配線とした場合のものである。
本例の配線基板(図5では510がこれに相当する)は、例えば、図5に示す半導体パッケージとして供せられる。
図5に示す半導体パッケージは、配線基板510上に、Auめっきを施した第1の端子部と、Cu無垢の第2の端子部との2種類の、半導体チップとの接続用の端子部を有する一方の側に、半導体チップ560をアンダーフィラー564により保持して搭載し、半導体チップ560上に接着剤層により半導体チップ565を搭載して、それぞれ、半導体チップ560を配線基板510とFC接合により電気的に接続し、半導体チップ565を配線基板510とW/B接合により電気的に接続し、更に、前記一方の側に対向する配線基板510の他方の側の、Au被膜のある端子に半田ボール570を搭載して、半導体パッケージとして用いられる。
本発明の配線基板の製造方法の実施の形態の1例の一部製造工程図である。 図1に続く製造工程図である。 従来の配線基板の製造方法の一部製造工程図である。 図3に続く製造工程図である。 図5は半導体パッケージにおける本発明の配線基板と半導体チップとの接合形態を示したものである。 半導体パッケージにおける、半導体チップと半導体パッケージ用の基板との接合形態を示した図である。
符号の説明
110 Cu板(支持基板とも言う)
120 レジスト(第1のレジストとも言う)
121 (レジストの)開口
125 レジスト(第2のレジストとも言う)
126 (レジストの)開口(開口
130 端子部
131 Ni層
132 Au層
140 Ni層
150 配線(第1の配線層の配線あるいは単にCu層とも言う)
150A 端子部
155 配線(第2の配線層の配線とも言う)
158、159 ブラインドビア
160 絶縁性樹脂層
170 絶縁性の樹脂層(ソルダーレジスト層等)
175 (絶縁性の樹脂層の)開口
180 端子部
181 Ni層
182 Au層
310 Cu板(支持基板とも言う)
320 レジスト
325 レジスト開口
330 端子部
331 Ni層
332 Au層
333 Ni層
340 絶縁性の樹脂層
345 ブラインドビア孔
318 ブラインドビア
315 Cu配線
360 絶縁性の樹脂層(ソルダーレジスト)
365 絶縁性の樹脂層の開口(ソルダーレジスト開口)
380 端子部
381 Ni層
382 Au層
510 配線基板
520 絶縁性の樹脂層
530 端子
531 配線(第1の配線層の配線とも言う)
531A 端子
532 Ni層
533 Au層
535 配線(第2の配線層の配線とも言う)
536 Ni層
537 Au層
538、539 ブラインドビア
550 絶縁性の樹脂層(ソルダーレジスト層等)
560、565 半導体チップ
561、562 端子(パッドとも言う)
563 半田ボール
564 アンダーフィラー
567 ボンディングワイヤ
568 接着剤層
570 半田ボール
610 配線基板
611、612 端子部
620、625 半導体チップ
621、626 端子部(パッドあるいはバンプとも言う)
630 ボンディングワイヤ
635 半田ボール
637 アンダーフィラー
640 半田ボール


Claims (7)

  1. 1方の側に、その表面にAuめっき層を被膜した第1の端子部と、Cu無垢の第2の端子部との2種類の、半導体チップとの接続用の端子部を有し、且つ、これらの端子部領域を含み前記1方の側を平面状にして形成し、他方の面に配線基板へ接続するための端子部を備えた配線基板の製造方法であって、順に、(a)支持基材とするCu板上の一面全面に、形成しようとする前記第1の端子部の形状に合わせて、第1のレジストを配設し、第1のレジストを耐めっきマスクとして電解めっきを行い、順に、Ni層、Au層を形成し、第1の端子部用のめっき層の形成を行う第1の端子めっき工程と、(b)第1のレジストを剥離した後、前記第1の端子部用のめっき層の形成領域、および、Cu板側に形成しようとするCu無垢の第2の端子部を含み、形成しようとする配線の形状に合わせて、第2のレジストを配設し、第2のレジストを耐めっきマスクとして電解めっき法により順にNi層、Cu層を析出させ、Cu無垢の第2の端子部を含む第1の配線を形成する第1の配線形成工程と、(c)第2のレジストを剥離した後、アディティブ工法、セミアディティブ工法、サブトラックテブ工法等により配線層を1層以上、前記第1の配線を含めて、各配線層間を接続した状態で形成し、所望の配線層数N(但しNは2以上の整数)の多層配線とする配線層形成工程と、(d)Cu板を給電層として電解めっきを行い、N層目の配線層の(Auめっき層を被膜した)端子部を形成する領域に、選択的に、順にNi層、Au層を形成する第2の端子めっき工程と、(e)Cu板をエッチング除去し、更に、Cu板をエッチング除去により露出したNi層をエッチングして、第1の端子めっき工程で形成したAu層を露出させた状態とするNiエッチング工程とを、行うことを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 請求項1に記載の配線基板の製造方法であって、配線層形成工程後、N層目の配線層の(Auめっき層を被膜した)端子部を形成する領域を開口して露出させて、N層目配線層を覆うように絶縁性の樹脂層(ソルダーレジスト層等)を形成し、更に、Cu板を給電層として電解めっきを行い、N層目の配線層の(Auめっき層を被膜した)端子部を形成する領域に、選択的に、順にNi層、Au層を形成する第2の端子めっき工程を行うことを特徴とする配線基板の製造方法。
  3. 請求項1ないし2のいずれか1に記載の配線基板の製造方法であって、N=2であり、2層目の配線層の形成およびブラインドビアの形成は、第2のレジストを剥離した後、絶縁性の樹脂をラミネートし、レーザによりブラインドビア形成用の孔を開け、Cu無電解めっきを全面に行い、形成する配線やブラインドビアの形状に合わせてレジスト製版を行い、Cu無電解めっき層を通電層としてCu電解めっきを行い、レジスト剥離、不要のCu無電解めっき層のエッチングを経て、ブラインドビア形成とともに第2層目の配線を形成する、セミアディティブ工法によるものであることを特徴とする配線基板の製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1に記載の配線基板の製造方法であって、インターポーザとしての半導体パッケージ用の配線基板の製造方法であることを特徴とする配線基板の製造方法。
  5. 1方の側に、Auめっきを施した端子部と、Cu無垢の端子部との2種類の、いずれもアディティブ工法により形成された半導体チップとの接続用の端子部を有し、且つ、これらの端子部領域を含み前記1方の側を平面状にして形成している配線基板であることを特徴とする配線基板。
  6. 請求項5に記載の配線基板であって、インターポーザとしての半導体パッケージ用の配線基板であることを特徴とする配線基板。
  7. 請求項6に記載の配線基板を用いていることを特徴とする半導体パッケージ。
JP2004042549A 2004-02-19 2004-02-19 配線基板の製造方法と配線基板、および半導体パッケージ Withdrawn JP2005235982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042549A JP2005235982A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 配線基板の製造方法と配線基板、および半導体パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042549A JP2005235982A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 配線基板の製造方法と配線基板、および半導体パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005235982A true JP2005235982A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35018626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042549A Withdrawn JP2005235982A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 配線基板の製造方法と配線基板、および半導体パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005235982A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502734A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 エプコス アクチエンゲゼルシャフト キャリア装置、このようなキャリア装置を含む構成、および少なくとも1つのセラミック層を含む積層をパターン形成する方法
JP2013131775A (ja) * 2013-03-21 2013-07-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
US8790504B2 (en) 2009-06-11 2014-07-29 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of manufacturing wiring substrate
JP2022027927A (ja) * 2019-12-10 2022-02-14 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8790504B2 (en) 2009-06-11 2014-07-29 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of manufacturing wiring substrate
JP2013502734A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 エプコス アクチエンゲゼルシャフト キャリア装置、このようなキャリア装置を含む構成、および少なくとも1つのセラミック層を含む積層をパターン形成する方法
US9001523B2 (en) 2009-08-24 2015-04-07 Epcos Ag Carrier device, arrangement comprising such a carrier device, and method for patterning a layer stack comprising at least one ceramic layer
KR101753217B1 (ko) * 2009-08-24 2017-07-04 스냅트랙, 인코포레이티드 캐리어 디바이스, 그러한 캐리어 디바이스를 포함하는 장치, 및 적어도 하나의 세라믹 층을 포함하는 층 적층물을 패터닝하기 위한 방법
JP2013131775A (ja) * 2013-03-21 2013-07-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
JP2022027927A (ja) * 2019-12-10 2022-02-14 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
JP7203939B2 (ja) 2019-12-10 2023-01-13 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7115818B2 (en) Flexible multilayer wiring board and manufacture method thereof
US20090301766A1 (en) Printed circuit board including electronic component embedded therein and method of manufacturing the same
US8692129B2 (en) Package-substrate-mounting printed wiring board and method for manufacturing the same
US8528200B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
KR100499003B1 (ko) 도금 인입선을 사용하지 않는 패키지 기판 및 그 제조 방법
KR101077380B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20040076164A (ko) 도금 인입선을 사용하지 않는 패키지 기판 및 그 제조 방법
JP2008300507A (ja) 配線基板とその製造方法
JP2006287034A (ja) 電解めっきを利用した配線基板の製造方法
JP3934104B2 (ja) ボールグリッドアレイ基板の作製方法
US8487192B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
KR100339252B1 (ko) 땜납범프(bump)를갖춘반도체장치및그의제조방법
KR100908986B1 (ko) 코어리스 패키지 기판 및 제조 방법
JP4470499B2 (ja) 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板
JP4974119B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2005235982A (ja) 配線基板の製造方法と配線基板、および半導体パッケージ
JP4219266B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2005235980A (ja) 配線基板の製造方法と配線基板、および半導体パッケージ
JP7412735B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2004349414A (ja) 回路基板とその製造方法
JP3497774B2 (ja) 配線基板とその製造方法
JP2007324232A (ja) Bga型多層配線板及びbga型半導体パッケージ
JP4591098B2 (ja) 半導体素子搭載用基板の製造方法
JP4402256B2 (ja) 半導体チップ塔載用配線部材の製造方法
JP2005142267A (ja) 半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501