JPH11297503A - チップ形ptcサーミスタ - Google Patents

チップ形ptcサーミスタ

Info

Publication number
JPH11297503A
JPH11297503A JP10097264A JP9726498A JPH11297503A JP H11297503 A JPH11297503 A JP H11297503A JP 10097264 A JP10097264 A JP 10097264A JP 9726498 A JP9726498 A JP 9726498A JP H11297503 A JPH11297503 A JP H11297503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
main electrode
sub
main
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10097264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3991436B2 (ja
Inventor
Takashi Ikeda
隆志 池田
Koichi Morimoto
光一 森本
Junji Kojima
潤二 小島
Kiyoshi Ikeuchi
揮好 池内
Toshiyuki Iwao
敏之 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP09726498A priority Critical patent/JP3991436B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to KR1020007011246A priority patent/KR100362730B1/ko
Priority to US09/647,657 priority patent/US6441717B1/en
Priority to CNB998048720A priority patent/CN1157741C/zh
Priority to EP99913573A priority patent/EP1073068B1/en
Priority to DE69938180T priority patent/DE69938180T2/de
Priority to PCT/JP1999/001852 priority patent/WO1999053504A1/ja
Publication of JPH11297503A publication Critical patent/JPH11297503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991436B2 publication Critical patent/JP3991436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistor chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/1406Terminals or electrodes formed on resistive elements having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/027Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of conducting or semi-conducting material dispersed in a non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/028Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of organic substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面実装対応が可能であり、かつ主電極、副電
極と側面電極との長期的な接続信頼性に優れたチップ形
PTCサーミスタを提供することを目的とする。 【解決手段】 直方体形状をしたPTC特性を有する導
電性ポリマ11の第1面に第1の主電極12aと第1の
副電極12bを設け、かつ前記導電性ポリマ11の前記
第1面に対向する第2面に第2の主電極12cと第2の
副電極12dを設け、さらに前記第1の主電極12aと
前記第2の副電極12dとの間、および前記第1の副電
極12bと前記第2の主電極12cとの間を厚みが第
1、第2の主電極12a,12c間距離の1/20以上
であるニッケルめっき層により、導電性ポリマ11の側
面から上下面に回り込むように設けた第1、第2の側面
電極13a,13bにより電気的に接続したものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正の温度係数(P
ositive Temperature Coefficient、以下「PTC」
と記す)特性を有する導電性ポリマを用いたチップ形P
TCサーミスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】PTCサーミスタは過電流保護素子とし
て使用でき、電気回路に過電流が流れると、PTC特性
を有する導電性ポリマが自己発熱し、導電性ポリマが熱
膨張して高抵抗に変化し、電流を安全な微小領域まで減
衰させるものである。
【0003】以下、従来のPTCサーミスタについて説
明する。従来のPTCサーミスタとしては、特開昭61
−10203号公報に示されているように、複数枚の導
電性ポリマシートと金属箔とが交互に積層され、対向す
る側面に引出し部を備えたPTCサーミスタが開示され
ている。
【0004】図21は従来のPTCサーミスタの断面図
である。図21において、1a,1b,1cは架橋され
たポリエチレン等の高分子材料にカーボンブラック等の
導電性粒子が混在された導電性ポリマシートである。2
a,2b,2c,2dは導電性ポリマシート1a,1
b,1cの始端および終端に開口部3を交互に有するよ
うに導電性ポリマシート1a,1b,1cの上下面に設
けられた銅またはニッケル等からなる電極で、この電極
2a,2b,2c,2dと導電性ポリマシート1a,1
b,1cとを交互に積層することにより積層体4として
いる。5a,5bは積層体4の側面に、電極2a,2
b,2c,2dの一端と電気的に接続するように設けら
れた引出し部である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のPTCサーミスタの構造では、構成材料間の熱膨張
係数の大きな差(例えば、銅は1.62×10−5/
K、ニッケルは5.3×10−5/K、ポリエチレンは
約5×10−4/Kで特に130度以上では更に1桁大
きくなる。)により、PTCサーミスタの動作時等の機
械的応力で電極2a,2cと引出し部5aとの接続部、
および電極2b,2dと引出し部5bとの接続部がクラ
ック等により劣化したり、時には断線にまで至るという
問題点を有していた。
【0006】また、引出し部5aが導電性ポリマシート
1cの最下部まで伸びていないため、面実装部品として
対応できないという問題点も有していた。そこで、引出
し部5aを導電性ポリマシート1cの最下部まで伸ばし
て、面実装に対応できるような構造にした場合のチップ
形PTCサーミスタの1積層品、2積層品、3積層品の
断面図をそれぞれ図22(a)(b)(c)に示す。ま
た、図23に1積層品をプリント基板にはんだ付けした
場合の断面図を示す。しかし、このように面実装に対応
できる構造とした場合でも、電極2aと引出し部5aと
の接続部9がクラック等により劣化し、時には断線にま
で至るという問題点を有していた。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、電極と引出し部である側面電極との長期的な接続信
頼性に優れ、かつ面実装対応が可能なPTCサーミスタ
を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のチップ形PTCサーミスタは、直方体形状を
したPTC特性を有する導電性ポリマと、前記導電性ポ
リマの第1面に位置する第1の主電極と、前記第1の主
電極と同じ面に位置し、かつ前記第1の主電極と独立し
た第1の副電極と、前記導電性ポリマの前記第1面に対
向する第2面に位置する第2の主電極と、前記第2の主
電極と同じ面に位置し、かつ前記第2の主電極と独立し
た第2の副電極と、前記第1の主電極と前記第2の副電
極とを電気的に接続するように前記導電性ポリマの一方
の側面全面および前記第1の主電極と前記第2の副電極
とに回り込むように設けた第1の側面電極と、前記第1
の副電極と前記第2の主電極とを電気的に接続するよう
に前記導電性ポリマの一方の側面に対向する他方の側面
全面および前記第1の副電極と前記第2の主電極とに回
り込むように設けた第2の側面電極とを備え、前記第
1、第2の側面電極をニッケルめっき層またはその合金
めっき層で構成し、かつその厚みを前記第1、第2の主
電極間距離の1/20以上としたことを特徴とするもの
で、この構成によれば、主電極、副電極と側面電極との
長期的な接続信頼性に優れ、かつ面実装対応が可能とな
るものである。
【0009】ここで副電極は、この副電極と同じ面にあ
る主電極と比較して電極面積が小さいという意味で用い
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、直方体形状をしたPTC特性を有する導電性ポリマ
と、前記導電性ポリマの第1面に位置する第1の主電極
と、前記第1の主電極と同じ面に位置し、かつ前記第1
の主電極と独立した第1の副電極と、前記導電性ポリマ
の前記第1面に対向する第2面に位置する第2の主電極
と、前記第2の主電極と同じ面に位置し、かつ前記第2
の主電極と独立した第2の副電極と、前記第1の主電極
と前記第2の副電極とを電気的に接続するように前記導
電性ポリマの一方の側面全面および前記第1の主電極と
前記第2の副電極とに回り込むように設けた第1の側面
電極と、前記第1の副電極と前記第2の主電極とを電気
的に接続するように前記導電性ポリマの一方の側面に対
向する他方の側面全面および前記第1の副電極と前記第
2の主電極とに回り込むように設けた第2の側面電極と
を備え、前記第1、第2の側面電極をニッケルめっき層
またはその合金めっき層で構成し、かつその厚みを前記
第1、第2の主電極間距離の1/20以上としたもの
で、この構成によれば、側面電極が導電性ポリマの側面
全面だけでなく主電極、副電極の端縁部まで回り込むよ
うに形成されているため、側面電極と主電極、副電極と
の接続が線でなく面の接続となり、かつ側面電極材料と
して機械的強度に優れたニッケルを用い、さらに第1、
第2の主電極間距離の1/20以上の均一な厚みのめっ
き層により形成されているため、面実装対応が可能で、
かつ主電極、副電極と側面電極との長期的な接続信頼性
に優れているという作用を有するものである。
【0011】請求項2に記載の発明は、直方体形状をし
たPTC特性を有する導電性ポリマと、前記導電性ポリ
マの第1面に位置する第1の主電極と、前記第1の主電
極と同じ面に位置し、かつ前記第1の主電極と独立した
第1の副電極と、前記導電性ポリマの前記第1面に対向
する第2面に位置する第2の主電極と、前記第2の主電
極と同じ面に位置し、かつ前記第2の主電極と独立した
第2の副電極と、前記第1の主電極と前記第2の主電極
とを電気的に接続するように前記導電性ポリマの一方の
側面全面および前記第1の主電極と前記第2の主電極と
に回り込むように設けた第1の側面電極と、前記第1の
副電極と前記第2の副電極とを電気的に接続するように
前記導電性ポリマの一方の側面に対向する他方の側面全
面および前記第1の副電極と前記第2の副電極とに回り
込むように設けた第2の側面電極と、前記導電性ポリマ
の内部に位置して前記第1、第2の主電極に平行に設け
られた奇数の内層主電極と、前記内層主電極と同じ面に
位置し、かつこの内層主電極と独立した奇数の内層副電
極とを備え、前記第1、第2の側面電極をニッケルめっ
き層またはその合金めっき層で構成し、かつその厚みを
前記第1、第2の主電極間距離の1/20以上としたも
ので、この構成によれば、側面電極が導電性ポリマの側
面全面だけでなく主電極、副電極の端縁部まで回り込む
ように形成されているため、側面電極と主電極、副電極
との接続が線でなく面の接続となり、かつ側面電極材料
として機械的強度に優れたニッケルを用い、さらに第
1、第2の主電極間距離の1/20以上の均一な厚みの
めっき層により形成されているため、面実装対応が可能
で、かつ主電極、副電極、内層主電極、内層副電極と側
面電極との長期的な接続信頼性に優れているという作用
を有するものである。
【0012】請求項3に記載の発明は、直方体形状をし
たPTC特性を有する導電性ポリマと、前記導電性ポリ
マの第1面に位置する第1の主電極と、前記第1の主電
極と同じ面に位置し、かつ前記第1の主電極と独立した
第1の副電極と、前記導電性ポリマの前記第1面に対向
する第2面に位置する第2の主電極と、前記第2の主電
極と同じ面に位置し、かつ前記第2の主電極と独立した
第2の副電極と、前記第1の主電極と前記第2の副電極
とを電気的に接続するように前記導電性ポリマの一方の
側面全面および前記第1の主電極と前記第2の副電極と
に回り込むように設けた第1の側面電極と、前記第1の
副電極と前記第2の主電極とを電気的に接続するように
前記導電性ポリマの一方の側面に対向する他方の側面全
面および前記第1の副電極と前記第2の主電極とに回り
込むように設けた第2の側面電極と、前記導電性ポリマ
の内部に位置して、前記第1、第2の主電極に平行に設
けられた偶数の内層主電極と、前記内層主電極と同じ面
に位置し、かつこの内層主電極と独立した偶数の内層副
電極とを備え、前記第1、第2の側面電極をニッケルめ
っき層またはその合金めっき層で構成し、かつその厚み
を前記第1、第2の主電極間距離の1/20以上とした
もので、この構成によれば、側面電極が導電性ポリマの
側面全面だけでなく主電極、副電極の端縁部まで回り込
むように形成されているため、側面電極と主電極、副電
極との接続が線でなく面の接続となり、かつ側面電極材
料として機械的強度に優れたニッケルを用い、さらに第
1、第2の主電極間距離の1/20以上の均一な厚みの
めっき層により形成されているため、面実装対応が可能
で、かつ主電極、副電極、内層主電極、内層副電極と側
面電極との長期的な接続信頼性に優れているという作用
を有するものである。
【0013】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態1におけるチップ形PTCサーミスタについて図面を
参照しながら説明する。
【0014】図1(a)は本発明の実施の形態1におけ
るチップ形PTCサーミスタの斜視図、図1(b)は図
1(a)のA−A′線断面図である。
【0015】図1(a)(b)において、11は結晶性
ポリマである高密度ポリエチレンと導電性粒子であるカ
ーボンブラックとの混合物からなる直方体形状をしたP
TC特性を有する導電性ポリマである。12aは前記導
電性ポリマ11の第1面に位置する第1の主電極であ
り、12bは前記第1の主電極12aと同じ面に位置
し、かつ前記第1の主電極12aと独立した第1の副電
極であり、12cは前記導電性ポリマ11の第1面に対
向する第2面に位置する第2の主電極であり、12dは
前記第2の主電極12cと同じ面に位置し、かつ前記第
2の主電極12cと独立した第2の副電極であり、それ
ぞれ電解銅箔等からなる。13aは前記導電性ポリマ1
1の一方の側面全面および前記第1の主電極12aの端
縁部と前記第2の副電極12dとに回り込むように設け
られ、かつ前記第1の主電極12aと前記第2の副電極
12dとを電気的に接続するニッケルめっき層からなる
第1の側面電極であり、13bは前記第1の側面電極1
3aに対向する前記導電性ポリマ11の他方の側面全面
および前記第2の主電極12cの端縁部と前記第1の副
電極12bとに回り込むように設けられ、かつ前記第2
の主電極12cと前記第1の副電極12bとを電気的に
接続するニッケルめっき層からなる第2の側面電極であ
る。14a,14bは前記導電性ポリマ11の第1面と
第2面の最外層に設けられたエポキシ混合アクリル系樹
脂からなる第1、第2の保護コートである。
【0016】以上のように構成されたチップ形PTCサ
ーミスタについて、本発明の実施の形態1におけるチッ
プ形PTCサーミスタの製造方法について図面を参照し
ながら説明する。
【0017】図2(a)〜(c)および図3(a)〜
(e)は、本発明の実施の形態1におけるチップ形PT
Cサーミスタの製造方法を示す工程図である。
【0018】まず、結晶化度70〜90%の高密度ポリ
エチレン42重量%と、ファーネス法で製造した平均粒
径58nm、比表面積38m2/gのカーボンブラック
57重量%と、酸化防止剤1重量%とを約170℃に加
熱した2本の熱ロールにより約20分間混合し、そして
前記混合物を2本の熱ロールからシート状で取り出し、
図2(a)に示す厚みが約0.16mmの導電性ポリマ
シート21を作製する。
【0019】次に、約80μmの電解銅箔に金型プレス
によりパターン形成を行い、図2(b)に示す電極22
を作製した。
【0020】図2(b)の26は後工程で個片状に分割
したときに主電極と副電極を独立させるためのギャップ
を形成する溝であり、27は個片状に分割するときに、
電解銅箔を切断する部分を減らし、分割時の電解銅箔の
ダレやバリを無くするためと、電解銅箔を切断すること
により側面への電解銅箔の断面が露出し、電解銅箔が酸
化したり、実装時にはんだによるショートが起こるのを
防ぐための溝である。
【0021】次に、図2(c)に示すように、導電性ポ
リマシート21の上下に電極22を重ね、温度175
℃、真空度約20Torr、面圧力約75kg/cm2
で約1分間の真空熱プレスにより加熱加圧成形し、一体
化した図3(a)に示すシート23を得た。その後、一
体化したシート23を熱処理(110℃〜120℃で1
時間)した後、電子線照射装置内で電子線を約40Mr
ad照射し、高密度ポリエチレンの架橋を行った。
【0022】次に、図3(b)に示すように、ダイシン
グにより、細長い一定間隔の貫通溝24を所望のチップ
形PTCサーミスタの長手方向の幅を残して形成した。
【0023】次に、図3(c)に示すように、貫通溝2
4を形成したシート23の上下面に貫通溝24の周辺を
除いて、エポキシ混合アクリル系のUV硬化と熱硬化と
の併用硬化型樹脂をスクリーン印刷し、UV硬化炉で片
面ずつ仮硬化し、その後、熱硬化炉で両面同時に本硬化
を行って保護コート25を形成した。
【0024】次に、図3(d)に示すようにシート23
の保護コートが形成されていない部分と貫通溝24の内
壁に、スルファミン酸ニッケル浴中にて約20分間、電
流密度約4A/dm2の条件で、約10μmのニッケル
めっき層からなる側面電極28を形成した。
【0025】その後、図3(d)のシート23をダイシ
ングにより個片に分割し、図3(e)に示す本発明のチ
ップ形PTCサーミスタ29を作製した。
【0026】チップ形PTCサーミスタは、過電流が流
れたときなどに保護動作(導電性ポリマが熱膨張して高
抵抗に変化)する部品である。保護動作時には、導電性
ポリマの熱膨張により大きな機械的応力が発生し、その
繰返しにより電極の接続部分などを劣化させる恐れがあ
る。そのため、長期的な接続信頼性の確保が非常に重要
である。
【0027】以下に、本発明において前述の接続信頼性
を向上させるために、側面電極13a,13bをニッケ
ルめっき層により、導電性ポリマの側面全面から上下面
の端縁部に回り込むように形成し、その厚みを第1、第
2の主電極12a,12c間距離の1/20以上とした
ことの必要性について説明する。
【0028】この実施の形態1に記載した製造方法で、
側面電極13a,13bをニッケルめっき層により約1
0μmの厚みで形成したチップ形PTCサーミスタと比
較するために、側面電極13a,13bをプリント配線
基板で実績のある銅めっき層で形成したサンプルを以下
のような条件で作製した。またこの実施の形態1に示し
た製造方法で、短冊状に加工した積層体の側面に、ニッ
ケルめっきの代わりに、硫酸銅めっき浴中で約40分
間、電流密度1.5A/dm2の条件で、約10μmの
厚みの銅めっき層を形成し、個片に分割してサンプルを
作製した。
【0029】側面電極13a,13bと主電極12a,
12c、副電極12b,12dとの接続信頼性を確認す
るために以下の試験を行った。
【0030】試験は前述の側面電極13a,13bをニ
ッケルめっき層10μmで形成したサンプルと、銅めっ
き層10μmで形成したサンプルをそれぞれ20個ずつ
プリント基板に実装し、熱膨張収縮の加速試験として、
熱衝撃試験(−40℃(30分間)⇔+125℃(30
分間))を250サイクルまで行い、それぞれ100,
250サイクル後に10個ずつ抜き取り評価した。
【0031】それぞれのサンプルを側面電極13a,1
3bに対して垂直に研磨していき、断面を観察して、側
面電極13a,13bと主電極12a,12c、副電極
12b,12dとの接続部分へのクラック発生の有無を
確認した。試験の結果、側面電極13a,13bがニッ
ケルめっき層であるサンプルは250サイクル後でもク
ラックは発生しなかった。比較例としての側面電極13
a,13bが銅めっき層であるサンプルでは100サイ
クル以内で、10/10すべてに第1の側面電極13a
と第1の主電極12aとの接続部分で、第1の側面電極
13aにクラックが発生した(図4参照)。
【0032】なお、硫酸銅めっき浴中で約80分間、電
流密度1.5A/dm2の条件で銅めっき層厚みを2倍
の20μmとしたサンプルにおいても、同様に100サ
イクル以内で10/10すべてに前述と同様の場所にク
ラックが発生した。
【0033】次に、側面電極13a,13bを回り込む
ように形成したことによる効果を確認するために、側面
電極13a,13bをニッケルめっき層により約10μ
mの厚みで、側面のみに形成したサンプルを作製し、前
述と同様の熱衝撃試験を行った。試験後、同様に断面を
観察したところ、100サイクル以内で10/10すべ
てに第1の側面電極13aと第1の主電極12aとの接
続部分で、第1の主電極12aにクラックが発生した
(図5参照)。
【0034】次に、側面電極13a,13bの厚みを第
1、第2の主電極12a,12c間距離の1/20以上
としたことについて説明する。
【0035】側面電極13a,13bであるニッケルめ
っき層厚みを変更したサンプルを、この実施の形態1と
同様の製造方法で作製し、各サンプル10個ずつ評価試
験を実施した。図6は、側面電極13a,13bの厚み
を5μm,10μm,15μm,20μm,30μmと
した場合の熱衝撃試験(−40℃(30分間)⇔+12
5℃(30分間)250サイクル)による接続信頼性を
示す図である。
【0036】側面電極13a,13bであるニッケルめ
っき層の厚みを10μm以上にすることによりクラック
の発生は無くなっており、その結果、ニッケルめっき層
からなる側面電極13a,13bの厚みを第1、第2の
主電極12a,12c間距離の1/20以上に厚くする
ことで接続信頼性が向上していることがわかる。
【0037】以上のことから、本発明の実施の形態1に
よれば、面実装が可能で、かつ主電極12a,12c、
副電極12b,12dと側面電極13a,13bとの長
期的な接続信頼性に優れたチップ形PTCサーミスタを
提供できると言える。
【0038】また、厚みの上限は特にないが、自動実装
機での実装性(吸着性など)や個片切断時の加工性およ
びめっき時間が長くなることなどを考えた場合、ニッケ
ルめっき層の厚みは第1、第2の主電極12a,12c
間距離の4/20以下程度とすることが望ましい。
【0039】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2におけるチップ形PTCサーミスタについて図面を
参照しながら説明する。図7は本発明の実施の形態2に
おけるチップ形PTCサーミスタの断面図である。
【0040】図7において、41は結晶性ポリマである
高密度ポリエチレンと導電性粒子であるカーボンブラッ
クとの混合物からなる直方体形状をしたPTC特性を有
する導電性ポリマである。42aは前記導電性ポリマ4
1の第1面に位置する第1の主電極であり、42bは前
記第1の主電極42aと同じ面に位置し、かつ前記第1
の主電極42aと独立した第1の副電極であり、42c
は前記導電性ポリマ41の第1面に対向する第2面に位
置する第2の主電極であり、42dは前記第2の主電極
42cと同じ面に位置し、かつ前記第2の主電極42c
と独立した第2の副電極であり、それぞれ電解銅箔から
なる。43aは前記導電性ポリマ41の一方の側面全面
および前記第1の主電極42aの端縁部と前記第2の主
電極42cの端縁部とに回り込むように設けられ、かつ
前記第1の主電極42aと前記第2の主電極42cとを
電気的に接続するニッケルめっき層からなる第1の側面
電極であり、43bは前記第1の側面電極43aに対向
する前記導電性ポリマ41の他方の側面全面および前記
第1の副電極42bと前記第2の副電極42dとに回り
込むように設けられ、かつ前記第1の副電極42bと前
記第2の副電極42dとを電気的に接続するニッケルめ
っき層からなる第2の側面電極である。44a,44b
は第1、第2のエポキシ混合アクリル系樹脂からなる保
護コートである。45aは前記導電性ポリマ41の内部
に前記第1の主電極42aと前記第2の主電極42cに
平行に設けられ、かつ前記第2の側面電極43bと電気
的に接続された内層主電極であり、45bは前記内層主
電極45aと同じ面に位置し、かつ前記内層主電極45
aと独立し、前記第1の側面電極43aに電気的に接続
された内層副電極である。
【0041】以上のように構成された本発明の実施の形
態2におけるチップ形PTCサーミスタの製造方法につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0042】図8(a)〜(c)および図9(a)〜
(e)は本発明の実施の形態2における製造方法を示す
工程図である。
【0043】本発明の実施の形態1と同様に図8(a)
に示す導電性ポリマシート51を作製し、約80μmの
電解銅箔に金型プレスでパターン形成を行い、図8
(b)に示す電極52を作製する。
【0044】次に図8(c)に示すように導電性ポリマ
シート51と電極52を交互に重ね、加熱加圧成形して
一体化した図9(a)に示すシート53を作製する。
【0045】以下、図9(b)(c)に示すように本発
明の実施の形態1と同様に製造していき、側面電極56
を形成する工程だけをニッケルめっき層の厚みが第1、
第2の主電極42a,42c間距離の1/20となるよ
うに変更し、スルファミン酸ニッケル浴中にて約40分
間、電流密度約4A/dm2でニッケルめっき層を約2
0μmの厚みで形成した。
【0046】その後、図9(d)のシート53をダイシ
ングにより個片に分割し、図9(e)に示す本発明のチ
ップ形PTCサーミスタ57を作製した。
【0047】以下に、本発明において前述の接続信頼性
を向上させるために、側面電極43a,43bをニッケ
ルめっき層により、導電性ポリマの側面全面から上下面
の端縁部に回り込むように形成し、その厚みを第1、第
2の主電極42a,42c間距離の1/20以上とした
ことの必要性について説明する。
【0048】この実施の形態2に記載した製造方法で、
側面電極43a,43bをニッケルめっき層により約2
0μmの厚みで形成したチップ形PTCサーミスタと比
較するために、側面電極43a,43bをプリント配線
基板で実績のある銅めっき層で形成したサンプルを以下
のような条件で作製した。またこの実施の形態2に示し
た製造方法で、短冊状に加工した積層体の側面に、ニッ
ケルめっきの代わりに、硫酸銅めっき浴中で約80分
間、電流密度1.5A/dm2の条件で、約20μmの
厚みの銅めっき層を形成し、個片に分割してサンプルを
作製した。
【0049】側面電極43a,43bと主電極42a,
42c、副電極42b,42dとの接続信頼性を確認す
るために以下の試験を行った。
【0050】試験は前述の側面電極43a,43bをニ
ッケルめっき層20μmで形成したサンプルと、銅めっ
き層20μmで形成したサンプルをそれぞれ20個ずつ
プリント基板に実装し、熱膨張収縮の加速試験として、
熱衝撃試験(−40℃(30分間)⇔+125℃(30
分間))を250サイクルまで行い、それぞれ100,
250サイクル後に10個ずつ抜き取り評価した。
【0051】それぞれのサンプルを側面電極43a,4
3bに対して垂直に研磨していき、断面を観察して、側
面電極43a,43bと主電極42a,42c、副電極
42b,42dとの接続部分へのクラック発生の有無を
確認した。試験の結果、側面電極43a,43bがニッ
ケルめっき層であるサンプルは250サイクル後でもク
ラックは発生しなかった。比較例としての側面電極43
a,43bが銅めっき層であるサンプルでは100サイ
クル以内で、10/10すべてに第1の側面電極43a
と第1の主電極42aとの接続部分で、第1の側面電極
43aにクラックが発生した(図10参照)。
【0052】なお、硫酸銅めっき浴中で約160分間、
電流密度1.5A/dm2の条件で銅めっき層厚みを2
倍の40μmとしたサンプルにおいても、同様に100
サイクル以内で10/10すべてに前述と同様の場所に
クラックが発生した。
【0053】次に、側面電極43a,43bを回り込む
ように形成したことによる効果を確認するために、側面
電極43a,43bをニッケルめっき層により約20μ
mの厚みで、側面のみに形成したサンプルを作製し、前
述と同様の熱衝撃試験を行った。試験後、同様に断面を
観察したところ、100サイクル以内で10/10すべ
てに第1の側面電極43aと第1の主電極42aとの接
続部分で、第1の主電極42aにクラックが発生した
(図11参照)。
【0054】次に、側面電極43a,43bの厚みを第
1、第2の主電極42a,42c間距離の1/20以上
としたことについて、説明する。
【0055】側面電極43a,43bであるニッケルめ
っき層厚みを変更したサンプルを、この実施の形態2と
同様の製造方法で作製し、各サンプル10個ずつ評価試
験を実施した。図12は、側面電極43a,43bの厚
みを5μm,10μm,15μm,20μm,30μ
m,40μm,50μmとした場合の熱衝撃試験(−4
0℃(30分間)⇔+125℃(30分間)250サイ
クル)による接続信頼性を示す図である。
【0056】側面電極43a,43bであるニッケルめ
っき層の厚みを20μm以上にすることによりクラック
の発生は無くなっており、その結果、ニッケルめっき層
からなる側面電極43a,43bの厚みを第1、第2の
主電極42a,42c間距離の1/20以上に厚くする
ことで接続信頼性が向上していることがわかる。
【0057】以上のことから、本発明の実施の形態2に
よれば、小型でより大きな電流に対応するため導電性ポ
リマと金属箔を交互に積層する構造とした場合でも、面
実装が可能で、かつ主電極42a,42c、副電極42
b,42dと側面電極43a,43bとの長期的な接続
信頼性に優れたチップ形PTCサーミスタを提供できる
と言える。
【0058】また、厚みの上限は特にないが、自動実装
機での実装性(吸着性など)や個片切断時の加工性およ
びめっき時間が長くなることなどを考えた場合、ニッケ
ルめっき層厚は第1、第2の主電極間距離の4/20以
下程度とすることが望ましい。
【0059】(実施の形態3)以下、本発明の実施の形
態3におけるチップ形PTCサーミスタについて図面を
参照しながら説明する。
【0060】図13は本発明の実施の形態3におけるチ
ップ形PTCサーミスタの断面図である。
【0061】図13において、61は結晶性ポリマであ
る高密度ポリエチレンと導電性粒子であるカーボンブラ
ックとの混合物からなる直方体形状をしたPTC特性を
有する導電性ポリマである。62aは前記導電性ポリマ
61の第1面に位置する第1の主電極であり、62bは
前記第1の主電極62aと同じ面に位置し、かつ前記第
1の主電極62aと独立した第1の副電極であり、62
cは前記導電性ポリマ61の第1面に対向する第2面に
位置する第2の主電極であり、62dは前記第2の主電
極62cと同じ面に位置し、かつ前記第2の主電極62
cと独立した第2の副電極であり、それぞれ電解銅箔か
らなる。63aは前記導電性ポリマ61の一方の側面全
面および前記第1の主電極62aの端縁部と前記第2の
副電極62dとに回り込むように設けられ、かつ前記第
1の主電極62aと前記第2の副電極62dとを電気的
に接続するニッケルめっき層からなる第1の側面電極で
あり、63bは前記第1の側面電極63aに対向する前
記導電性ポリマ61の他方の側面全面および前記第1の
副電極62bと前記第2の主電極62cの端縁部とに回
り込むように設けられ、かつ前記第1の副電極62bと
前記第2の主電極62cとを電気的に接続するニッケル
めっき層からなる第2の側面電極である。64a,64
bは第1、第2のエポキシ混合アクリル系樹脂からなる
保護コートである。65aは前記導電性ポリマ61の内
部に前記第1の主電極62aと前記第2の主電極62c
に平行に設けられ、かつ前記第2の側面電極63bと電
気的に接続された第1の内層主電極であり、65bは前
記第1の内層主電極65aと同じ面に位置し、かつ前記
第1の内層主電極65aと独立し、前記第1の側面電極
63aに電気的に接続された第1の内層副電極であり、
65cは前記導電性ポリマ61の内部に前記第1の主電
極62aと前記第2の主電極62cに平行に設けられ、
かつ前記第1の側面電極63aと電気的に接続された第
2の内層主電極であり、65dは前記第2の内層主電極
65cと同じ面に位置し、かつ前記第2の内層主電極6
5cと独立し、前記第2の側面電極63bに電気的に接
続された第2の内層副電極である。
【0062】続いて、本発明の実施の形態3におけるチ
ップ形PTCサーミスタの製造方法について図面を参照
しながら説明する。
【0063】図14(a)〜(c)、図15(a)
(b)および図16(a)〜(e)は本発明の実施の形
態3における製造方法を示す工程図である。
【0064】本発明の実施の形態1と同様に図14
(a)に示す導電性ポリマシート71を作製し、約80
μmの電解銅箔に金型プレスでパターン形成を行い、図
14(b)に示す電極72を作製する。
【0065】次に図14(c)に示すように2枚の電極
72で導電性ポリマシート71を挟むように重ね、加熱
加圧成形して一体化した図15(a)に示す第1のシー
ト73を作製する。
【0066】次に、図15(b)に示すように第1のシ
ート73の両側から、2枚の導電性ポリマシート71
と、2枚の電極72を電極72が最外層にくるように交
互に積層し、加熱加圧成形して図16(a)に示す第2
のシート74を作製する。
【0067】以下、図16(b)(c)に示すように本
発明の実施の形態1と同様に製造していき、側面電極7
7を形成する工程だけをニッケルめっき層の厚みが第
1、第2の主電極62a,62c間距離の1/20とな
るように変更し、スルファミン酸ニッケル浴中にて約7
0分間、電流密度約4A/dm2でニッケルめっき層を
約35μmの厚みで形成した。
【0068】その後、図16(d)のシート74をダイ
シングにより個片に分割し、図16(e)に示す本発明
のチップ形PTCサーミスタ78を作製した。
【0069】以下に、本発明において前述の接続信頼性
を向上させるために、側面電極63a,63bをニッケ
ルめっき層により、導電性ポリマの側面全面から上下面
の端縁部に回り込むように形成し、その厚みを第1、第
2の主電極62a,62c間距離の1/20以上とした
ことの必要性について説明する。
【0070】この実施の形態3に記載した製造方法で、
側面電極63a,63bをニッケルめっき層により約3
5μmの厚みで形成したチップ形PTCサーミスタと比
較するために、側面電極63a,63bをプリント配線
基板で実績のある銅めっき層で形成したサンプルを以下
のような条件で作製した。この実施の形態3に示した製
造方法で、短冊状に加工した積層体の側面に、ニッケル
めっきの代わりに、硫酸銅めっき浴中で約140分間、
電流密度1.5A/dm2の条件で、約35μmの厚み
の銅めっき層を形成し、個片に分割してサンプルを作製
した。
【0071】側面電極63a,63bと主電極62a,
62c、副電極62b,62dとの接続信頼性を確認す
るために以下の試験を行った。
【0072】試験は前述の側面電極をニッケルめっき層
35μmで形成したサンプルと、銅めっき層35μmで
形成したサンプルをそれぞれ20個ずつプリント基板に
実装し、熱膨張収縮の加速試験として、熱衝撃試験(−
40℃(30分間)⇔+125℃(30分間))を25
0サイクルまで行い、それぞれ100,250サイクル
後に10個ずつ抜き取り評価した。
【0073】それぞれのサンプルを側面電極63a,6
3bに対して垂直に研磨していき、断面を観察して、側
面電極63a,63bと主電極62a,62c、副電極
62b,62dとの接続部分へのクラック発生の有無を
確認した。試験の結果、側面電極63a,63bがニッ
ケルめっき層であるサンプルは250サイクル後でもク
ラックは発生しなかった。比較例としての側面電極63
a,63bが銅めっき層であるサンプルでは100サイ
クル以内で、10/10すべてに第1の側面電極63a
と第1の主電極62aとの接続部分で、第1の側面電極
63aにクラックが発生した(図17参照)。
【0074】なお、硫酸銅めっき浴中で約280分間、
電流密度1.5A/dm2の条件で銅めっき層厚みを2
倍の70μmとしたサンプルにおいても、同様に100
サイクル以内で10/10すべてに前述と同様の場所に
クラックが発生した。
【0075】次に、側面電極63a,63bを回り込む
ように形成したことによる効果を確認するために、側面
電極63a,63bをニッケルめっき層により約35μ
mの厚みで、側面のみに形成したサンプルを作製し、前
述と同様の熱衝撃試験を行った。試験後、同様に断面を
観察したところ、100サイクル以内で10/10すべ
てに第1の側面電極63aと第1の主電極62aとの接
続部分で、第1の主電極62aにクラックが発生した
(図18参照)。
【0076】次に、側面電極63a,63bの厚みを第
1、第2の主電極62a,62c間距離の1/20以上
としたことについて説明する。
【0077】側面電極63a,63bであるニッケルめ
っき層厚みを変更したサンプルを、この実施の形態3と
同様の製造方法で作製し、各サンプル10個ずつ評価試
験を実施した。
【0078】図19は側面電極63a,63bの厚みを
5μm,10μm,20μm,30μm,40μm,5
0μmとした場合の熱衝撃試験(−40℃(30分間)
⇔+125℃(30分間)250サイクル)による接続
信頼性を示す図である。
【0079】側面電極63a,63bであるニッケルめ
っき層の厚みを30μm以上にすることにより、クラッ
クの発生は無くなっており、その結果、ニッケルめっき
層からなる側面電極63a,63bの厚みを第1、第2
の主電極62a,62c間距離の1/20以上に厚くす
ることで接続信頼性が向上していることがわかる。
【0080】また、図20(a)(b)は、それぞれ3
積層構造における熱衝撃試験後のクラック発生サンプル
(ニッケルめっき層厚み20μm)、およびクラック発
生なしサンプル(ニッケルめっき層厚み40μm)の一
例を示す断面図である。
【0081】図20(a)(b)における91a,91
bは、はんだフィレットであり、92a,92bは、プ
リント基板のランドである。93a,93bはニッケル
めっき層厚み20μmからなる側面電極であり、94は
熱衝撃試験後にクラックが発生している部分である。ま
た、95a,95bはニッケルめっき層厚み40μmか
らなる側面電極である。
【0082】図20(a)に示すように、ニッケルめっ
き層厚みが薄くてクラックが発生しているサンプルにお
いては、側面電極93aのプリント基板に近い部分が外
側に反っていることが分かる。これは、はんだ付け時に
発生する導電性ポリマの熱膨張力や、はんだが凝固する
ときの収縮応力により起こる現象である。このように側
面電極93aが外側に反ることにより、反っている部分
に接続している第2の内層主電極65cに、熱衝撃試験
時の応力が集中してクラックが発生する。
【0083】図20(b)に示すニッケルめっき厚みを
厚くしたサンプルにおいては、導電性ポリマの熱膨張力
やはんだ凝固時の収縮応力に対して、側面電極95aの
変形がないため、第2の内層主電極65cに応力が集中
することはなく、クラックの発生を防ぐことができる。
【0084】以上のことから、本発明の実施の形態3に
よれば、小型でより大きな電流に対応するため導電性ポ
リマと金属箔を交互に積層する構造とした場合でも、面
実装が可能で、かつ主電極62a,62c、副電極62
b,62dと側面電極63a,63bとの長期的な接続
信頼性に優れたチップ形PTCサーミスタを提供できる
と言える。
【0085】また、厚みの上限は特にないが、自動実装
機での実装性(吸着性など)や個片切断時の加工性およ
びめっき時間が長くなることなどを考えた場合、ニッケ
ルめっき層の厚みは第1、第2の主電極62a,62c
間距離の4/20以下程度とすることが望ましい。
【0086】なお、上記本発明の実施の形態1〜3にお
いては、第1の側面電極13a,43a,63aと第2
の側面電極13b,43b,63bをニッケルめっき層
により形成したものについて説明したが、ニッケル合金
めっき層により形成しても本発明の実施の形態1〜3と
同様の作用効果を奏するものである。
【0087】
【発明の効果】以上のように本発明のチップ形PTCサ
ーミスタは、直方体形状をしたPTC特性を有する導電
性ポリマと、前記導電性ポリマの第1面に位置する第1
の主電極と、前記第1の主電極と同じ面に位置し、かつ
前記第1の主電極と独立した第1の副電極と、前記導電
性ポリマの前記第1面に対向する第2面に位置する第2
の主電極と、前記第2の主電極と同じ面に位置し、かつ
前記第2の主電極と独立した第2の副電極と、前記第1
の主電極と前記第2の副電極とを電気的に接続するよう
に前記導電性ポリマの一方の側面全面および前記第1の
主電極と前記第2の副電極とに回り込むように設けた第
1の側面電極と、前記第1の副電極と前記第2の主電極
とを電気的に接続するように前記導電性ポリマの一方の
側面に対向する他方の側面全面および前記第1の副電極
と前記第2の主電極とに回り込むように設けた第2の側
面電極とを備え、前記第1、第2の側面電極をニッケル
めっき層またはその合金めっき層で構成し、かつその厚
みを前記第1、第2の主電極間距離の1/20以上とし
たもので、この構成によれば、側面電極が導電性ポリマ
の側面全面だけでなく主電極、副電極の端縁部まで回り
込むように形成されているため、側面電極と主電極、副
電極との接続が線でなく面の接続となり、かつ側面電極
材料として機械的強度に優れたニッケルを用い、さらに
第1、第2の主電極間距離の1/20以上の均一な厚み
のめっき層により形成されているため、面実装対応が可
能で、かつ主電極、副電極と側面電極との長期的な接続
信頼性に優れているという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施の形態1におけるチップ形
PTCサーミスタの斜視図 (b)(a)におけるA−A′線断面図
【図2】(a)〜(c)本発明の実施の形態1における
チップ形PTCサーミスタの製造方法を示す工程図
【図3】(a)〜(e)本発明の実施の形態1における
チップ形PTCサーミスタの製造方法を示す工程図
【図4】側面電極を銅めっき層で形成した1積層構造サ
ンプルの熱衝撃試験後のクラック発生を示す断面図
【図5】側面電極を側面のみに形成した1積層構造サン
プルの熱衝撃試験後のクラック発生を示す断面図
【図6】側面電極厚みを変更した1積層構造サンプルの
熱衝撃試験による接続信頼性を示す図
【図7】本発明の実施の形態2におけるチップ形PTC
サーミスタの断面図
【図8】(a)〜(c)本発明の実施の形態2における
チップ形PTCサーミスタの製造方法を示す工程図
【図9】(a)〜(e)本発明の実施の形態2における
チップ形PTCサーミスタの製造方法を示す工程図
【図10】側面電極を銅めっき層で形成した2積層構造
サンプルの熱衝撃試験後のクラック発生を示す断面図
【図11】側面電極を側面のみに形成した2積層構造サ
ンプルの熱衝撃試験後のクラック発生を示す断面図
【図12】側面電極厚みを変更した2積層構造サンプル
の熱衝撃試験による接続信頼性を示す図
【図13】本発明の実施の形態3におけるチップ形PT
Cサーミスタの断面図
【図14】(a)〜(c)本発明の実施の形態3におけ
るチップ形PTCサーミスタの製造方法を示す工程図
【図15】(a)(b)本発明の実施の形態3における
チップ形PTCサーミスタの製造方法を示す工程図
【図16】(a)〜(e)本発明の実施の形態3におけ
るチップ形PTCサーミスタの製造方法を示す工程図
【図17】側面電極を銅めっき層で形成した3積層構造
サンプルの熱衝撃試験後のクラック発生を示す断面図
【図18】側面電極を側面のみに形成した3積層構造サ
ンプルの熱衝撃試験後のクラック発生を示す断面図
【図19】側面電極厚みを変更した3積層構造サンプル
の熱衝撃試験による接続信頼性を示す図
【図20】(a)熱衝撃試験後のクラック発生サンプル
の一例を示す断面図 (b)熱衝撃試験後のクラック発生なしサンプルの一例
を示す断面図
【図21】従来のPTCサーミスタの断面図
【図22】(a)従来のPTCサーミスタ1積層構造を
面実装対応にした場合の断面図 (b)従来のPTCサーミスタ2積層構造を面実装対応
にした場合の断面図 (c)従来のPTCサーミスタ3積層構造を面実装対応
にした場合の断面図
【図23】図22(a)に示すチップ形PTCサーミス
タをプリント基板に実装した場合の断面図
【符号の説明】
11,41,61 導電性ポリマ 12a,42a,62a 第1の主電極 12b,42b,62b 第1の副電極 12c,42c,62c 第2の主電極 12d,42d,62d 第2の副電極 13a,43a,63a 第1の側面電極 13b,43b,63b 第2の側面電極 45a 内層主電極 45b 内層副電極 65a 第1の内層主電極 65b 第1の内層副電極 65c 第2の内層主電極 65d 第2の内層副電極
フロントページの続き (72)発明者 池内 揮好 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 岩尾 敏之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直方体形状をしたPTC特性を有する導
    電性ポリマと、前記導電性ポリマの第1面に位置する第
    1の主電極と、前記第1の主電極と同じ面に位置し、か
    つ前記第1の主電極と独立した第1の副電極と、前記導
    電性ポリマの前記第1面に対向する第2面に位置する第
    2の主電極と、前記第2の主電極と同じ面に位置し、か
    つ前記第2の主電極と独立した第2の副電極と、前記第
    1の主電極と前記第2の副電極とを電気的に接続するよ
    うに前記導電性ポリマの一方の側面全面および前記第1
    の主電極と前記第2の副電極とに回り込むように設けた
    第1の側面電極と、前記第1の副電極と前記第2の主電
    極とを電気的に接続するように前記導電性ポリマの一方
    の側面に対向する他方の側面全面および前記第1の副電
    極と前記第2の主電極とに回り込むように設けた第2の
    側面電極とを備え、前記第1、第2の側面電極をニッケ
    ルめっき層またはその合金めっき層で構成し、かつその
    厚みを前記第1、第2の主電極間距離の1/20以上と
    したことを特徴とするチップ形PTCサーミスタ。
  2. 【請求項2】 直方体形状をしたPTC特性を有する導
    電性ポリマと、前記導電性ポリマの第1面に位置する第
    1の主電極と、前記第1の主電極と同じ面に位置し、か
    つ前記第1の主電極と独立した第1の副電極と、前記導
    電性ポリマの前記第1面に対向する第2面に位置する第
    2の主電極と、前記第2の主電極と同じ面に位置し、か
    つ前記第2の主電極と独立した第2の副電極と、前記第
    1の主電極と前記第2の主電極とを電気的に接続するよ
    うに前記導電性ポリマの一方の側面全面および前記第1
    の主電極と前記第2の主電極とに回り込むように設けた
    第1の側面電極と、前記第1の副電極と前記第2の副電
    極とを電気的に接続するように前記導電性ポリマの一方
    の側面に対向する他方の側面全面および前記第1の副電
    極と前記第2の副電極とに回り込むように設けた第2の
    側面電極と、前記導電性ポリマの内部に位置して前記第
    1、第2の主電極に平行に設けられた奇数の内層主電極
    と、前記内層主電極と同じ面に位置し、かつこの内層主
    電極と独立した奇数の内層副電極とを備え、前記第1、
    第2の側面電極をニッケルめっき層またはその合金めっ
    き層で構成し、かつその厚みを前記第1、第2の主電極
    間距離の1/20以上としたことを特徴とするチップ形
    PTCサーミスタ。
  3. 【請求項3】 直方体形状をしたPTC特性を有する導
    電性ポリマと、前記導電性ポリマの第1面に位置する第
    1の主電極と、前記第1の主電極と同じ面に位置し、か
    つ前記第1の主電極と独立した第1の副電極と、前記導
    電性ポリマの前記第1面に対向する第2面に位置する第
    2の主電極と、前記第2の主電極と同じ面に位置し、か
    つ前記第2の主電極と独立した第2の副電極と、前記第
    1の主電極と前記第2の副電極とを電気的に接続するよ
    うに前記導電性ポリマの一方の側面全面および前記第1
    の主電極と前記第2の副電極とに回り込むように設けた
    第1の側面電極と、前記第1の副電極と前記第2の主電
    極とを電気的に接続するように前記導電性ポリマの一方
    の側面に対向する他方の側面全面および前記第1の副電
    極と前記第2の主電極とに回り込むように設けた第2の
    側面電極と、前記導電性ポリマの内部に位置して、前記
    第1、第2の主電極に平行に設けられた偶数の内層主電
    極と、前記内層主電極と同じ面に位置し、かつこの内層
    主電極と独立した偶数の内層副電極とを備え、前記第
    1、第2の側面電極をニッケルめっき層またはその合金
    めっき層で構成し、かつその厚みを前記第1、第2の主
    電極間距離の1/20以上としたことを特徴とするチッ
    プ形PTCサーミスタ。
JP09726498A 1998-04-09 1998-04-09 チップ形ptcサーミスタ Expired - Fee Related JP3991436B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09726498A JP3991436B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 チップ形ptcサーミスタ
US09/647,657 US6441717B1 (en) 1998-04-09 1999-04-07 PTC thermister chip
CNB998048720A CN1157741C (zh) 1998-04-09 1999-04-07 芯片型ptc热敏电阻
EP99913573A EP1073068B1 (en) 1998-04-09 1999-04-07 Ptc thermistor chip
KR1020007011246A KR100362730B1 (ko) 1998-04-09 1999-04-07 칩형 양의 온도계수 서미스터
DE69938180T DE69938180T2 (de) 1998-04-09 1999-04-07 Ptc-thermistorchip
PCT/JP1999/001852 WO1999053504A1 (fr) 1998-04-09 1999-04-07 Puce a thermistor ctp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09726498A JP3991436B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 チップ形ptcサーミスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297503A true JPH11297503A (ja) 1999-10-29
JP3991436B2 JP3991436B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=14187690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09726498A Expired - Fee Related JP3991436B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 チップ形ptcサーミスタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6441717B1 (ja)
EP (1) EP1073068B1 (ja)
JP (1) JP3991436B2 (ja)
KR (1) KR100362730B1 (ja)
CN (1) CN1157741C (ja)
DE (1) DE69938180T2 (ja)
WO (1) WO1999053504A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496450B1 (ko) * 2002-11-19 2005-06-20 엘에스전선 주식회사 인쇄회로기판의 표면실장형 전기장치 및 이를 제조하는 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100550217C (zh) * 2002-06-19 2009-10-14 松下电器产业株式会社 柔性ptc发热体及其制造方法
CN100435447C (zh) * 2002-12-31 2008-11-19 聚鼎科技股份有限公司 过电流保护元件的制作方法
KR102514383B1 (ko) * 2015-11-13 2023-03-28 삼성전자주식회사 인쇄회로기판을 포함하는 전자 장치
KR102539306B1 (ko) * 2019-03-22 2023-06-02 리텔퓨즈 일렉트로닉스 (상하이) 컴퍼니 리미티드 폴리스위치를 포함하는 ptc 디바이스
CN113724949B (zh) * 2021-09-06 2022-05-17 四川特锐祥科技股份有限公司 一种贴片热敏电阻器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110203A (ja) 1984-06-25 1986-01-17 株式会社村田製作所 有機正特性サ−ミスタ
JP2727789B2 (ja) * 1991-04-16 1998-03-18 株式会社村田製作所 正特性サーミスタ及びその製造方法
JPH05129105A (ja) 1991-10-31 1993-05-25 Taiyo Yuden Co Ltd チツプ・バリスタ
JPH0636904A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Shinagawa Refract Co Ltd 正特性サーミスタ
JPH06302404A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Murata Mfg Co Ltd 積層型正特性サ−ミスタ
JPH07201533A (ja) 1994-01-11 1995-08-04 Tama Electric Co Ltd チップ部品
JPH0969416A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Tdk Corp 正の温度特性を持つ有機抵抗体
JPH09129414A (ja) 1995-10-26 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ電子部品の製造方法
JPH09219302A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Daito Tsushinki Kk Ptc素子
JPH09266105A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Materials Corp サーミスタ及びその製造方法
US6023403A (en) * 1996-05-03 2000-02-08 Littlefuse, Inc. Surface mountable electrical device comprising a PTC and fusible element
KR100331513B1 (ko) * 1996-09-20 2002-04-06 모리시타 요이찌 Ptc 서미스터 및 그 제조 방법
US6020808A (en) * 1997-09-03 2000-02-01 Bourns Multifuse (Hong Kong) Ltd. Multilayer conductive polymer positive temperature coefficent device
US6172591B1 (en) * 1998-03-05 2001-01-09 Bourns, Inc. Multilayer conductive polymer device and method of manufacturing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496450B1 (ko) * 2002-11-19 2005-06-20 엘에스전선 주식회사 인쇄회로기판의 표면실장형 전기장치 및 이를 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100362730B1 (ko) 2002-11-29
WO1999053504A1 (fr) 1999-10-21
EP1073068A4 (en) 2007-05-02
DE69938180D1 (en) 2008-04-03
EP1073068B1 (en) 2008-02-20
KR20010042578A (ko) 2001-05-25
DE69938180T2 (de) 2008-05-29
CN1157741C (zh) 2004-07-14
EP1073068A1 (en) 2001-01-31
CN1296626A (zh) 2001-05-23
JP3991436B2 (ja) 2007-10-17
US6441717B1 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594974B2 (ja) Ptcサーミスタおよびその製造方法
JP4339295B2 (ja) 電気的なアッセンブリ
EP0398811B1 (en) Manufacturing method for a PTC thermistor
JP4238335B2 (ja) チップ型ptcサーミスタおよびその製造方法
US9472351B2 (en) Solid electrolytic capacitor, electronic component module, method for producing solid electrolytic capacitor and method for producing electronic component module
US3448355A (en) Laminated electrical capacitor and methods for making
EP1139352B1 (en) Method of manufacturing a ptc chip thermistor
WO2011079549A1 (zh) 表面贴装型过电流保护元件
JP2000188205A (ja) チップ形ptcサ―ミスタ
JPH11297503A (ja) チップ形ptcサーミスタ
CN212570572U (zh) 一种可有效提高长期环境稳定性的ptc过流保护器件
CN210805371U (zh) 一种过电流保护元件
JP4915856B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2645562B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサの製造方法
JP2000114004A (ja) チップ形ptcサ―ミスタ及びこれを用いた回路基板
JPH11354368A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH09199302A (ja) チップ型ptcサーミスタおよびその製造方法
WO1997045845A1 (en) Ptc circuit protection device
JP2002260903A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP2000077206A (ja) チップ形ptcサーミスタおよびその製造方法
CN111696739A (zh) 一种可有效提高长期环境稳定性的ptc过流保护器件
JP2000311801A (ja) チップ型有機質サーミスタおよびその製造方法
JP2002260902A (ja) チップ形ptcサーミスタ
KR20050054276A (ko) 칩형 피티씨 서미스터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050413

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees