JPH11296991A - マルチレイヤーディスク再生装置、及びマルチレイヤーディスク再生方法 - Google Patents

マルチレイヤーディスク再生装置、及びマルチレイヤーディスク再生方法

Info

Publication number
JPH11296991A
JPH11296991A JP10097515A JP9751598A JPH11296991A JP H11296991 A JPH11296991 A JP H11296991A JP 10097515 A JP10097515 A JP 10097515A JP 9751598 A JP9751598 A JP 9751598A JP H11296991 A JPH11296991 A JP H11296991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reproduced
recorded
stored
memory means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10097515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972456B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Uchiumi
祥雅 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP09751598A priority Critical patent/JP3972456B2/ja
Priority to US09/283,185 priority patent/US6141299A/en
Priority to KR1019990011893A priority patent/KR100561662B1/ko
Priority to DE69912179T priority patent/DE69912179T2/de
Priority to EP99302734A priority patent/EP0949617B1/en
Priority to CN99106096A priority patent/CN1118820C/zh
Publication of JPH11296991A publication Critical patent/JPH11296991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972456B2 publication Critical patent/JP3972456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00065Sigma-delta audio encoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチレイヤーディスクの各層のデータの音
質比較を簡易かつ正確に実行できるようにする。 【解決手段】 マルチレイヤーディスクの一方の層に記
録されたデータ(例えば44.1KHzでサンプリング
された16ビットデジタルオーディオ信号)を所定時間
再生出力した後に、他方の層に記録されたデータ(例え
ばサンプリング周波数2.842MHzでΣΔ変調され
た1ビットデジタルオーディオ信号)が所定時間再生出
力され、このような動作が繰り返されるようにして、ユ
ーザーに各層のデータによる再生音声が時間的に連続し
て聞けるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば第1の品質
のオーディオ信号を第1の層に記録し、上記第1の品質
より高い品質の第2のオーディオ信号を第2の層に記録
したマルチレイヤーディスクの再生装置及び再生方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、コンパクトディスク(以降CDと
もいう)より大容量な新たな光ディスクDVD(Digita
l Versatile Disc)が提案されつつある。このDVDは
直径12cmの光ディスクに従来のCDのトラックピッ
チ1.6μmの半分の0.8μmで情報を記録し、半導
体レーザの波長をCDの780nmから630nmに変
更し、更にCDで採用されたEFM(Eight to Fourtee
nModulation)変調方式に改良を加えて片面で約4Gバ
イト相当の高密度記録を実現させている。このようなD
VDにおいては、記録層として2つの層(レイヤー)を
備えたマルチレイヤーディスクが最近提唱されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このマルチレイヤーデ
ィスクの場合において、一方のレイヤーに44.1KH
zでサンプリングされた16ビットデジタルオーディオ
信号を記録し、他方の層にサンプリング周波数を上記4
4.1KHzの16倍という非常に高いサンプリング周
波数である2.842MHzでΣΔ変調された1ビット
デジタルオーディオ信号を記録するものとする、高品質
のデジタルオーディオディスクを本出願人は提唱してい
る。そして音楽等のデータ内容(プログラム)として
は、各レイヤーで同一の内容(例えば同一の曲)とさ
れ、従ってその同一内容のデータが、CDレベルの通常
品質のデータとして一方のレイヤーに記録されるととも
に、より高品質なデータが他方のレイヤーに記録される
ようにする。
【0004】このようなマルチレイヤーディスクにおい
ては、一方のレイヤーとして44.1KHzでサンプリ
ングされた16ビットデジタルオーディオ信号が記録さ
れた層を備えているので、現在市場で普及しているコン
パクトディスクプレーヤーに対しても再生可能となる。
更にCDプレーヤ等の再生装置においてサンプリング周
波数2.842MHzでΣΔ変調された1ビットデジタ
ルオーディオ信号に対応するデコーダを備えれば、上記
他方のレイヤーに記録された新たなフォーマットのデー
タも再生できる再生装置が実現される。即ちこのような
再生装置においては、両方のレイヤーからの再生を可能
にすることで、一般に多数所有されているコンパクトデ
ィスクも再生でき、かつ上記新たに提案されるマルチレ
イヤーディスクに対しても再生可能になる。
【0005】従来から販売されてるコンパクトディスク
と新たに提唱されているマルチレイヤーディスクでは、
外観はほぼ同じである。またマルチレイヤーディスクの
一方のレイヤには、従来から販売されてるコンパクトデ
ィスクとのダウンコンパチビリテイーを守るために同一
フォーマットのデータ、つまり44.1KHzサンプリ
ング、16ビット量子化、EFM変調のデジタルオーデ
ィオ信号を記録するようにしている。なお説明上、この
ようにCD方式のデータが記録された側のレイヤを、以
下CDレイヤーといい、また他方のレイヤー、つまりサ
ンプリング周波数2.842MHzでΣΔ変調された1
ビットデジタルオーディオ信号が記録される側のレイヤ
ーをHD(Hi-Definition)レイヤーと呼ぶこととす
る。
【0006】ところで、従来異種の記録媒体を順次再生
する場合、例えばアナログレコードとコンパクトディス
クの音質評価を行うために両記録媒体から同一の楽曲等
を再生する場合には、アンプにレコードプレーヤーとコ
ンパクトディスクプレーヤ(以降CDプレーヤー)を接
続し、レコードプレーヤを再生している期間はCDプレ
ーヤーを再生待機状態に制御するとともにレコードから
所定期間再生を終了したならば、セレクターをレコード
からCDに切換えてCDプレーヤーからの再生を開始す
るという手順をふまなければならなかった。
【0007】このような煩雑な操作をユーザに強いると
ともに、レコードからCDへの切換えを連続的に行うこ
とは無理なので時間的に連続した再生音の完全な音質評
価を行うことが無理であった。一方、例えば販売店での
試聴を上記マルチレイヤーディスクの両方の層の音質評
価を簡易的にできれば便利であるとともに販売促進にも
つながる。
【0008】上述したマルチレイヤーディスクの内容を
比較するには一端44.1KHzでサンプリングされた
16ビットデジタルオーディオ信号を所定時間再生した
後に、2.842MHzでΣΔ変調された1ビットデジ
タルオーディオ信号をすぐに再生できれば聴感上の比較
が時系列的に連続的に行え、オーディオの品質を正確に
比較でき便利である。このような事情に鑑みて本発明で
は、上記2つのフォーマット間でのオーディオ品質の相
違を聴感上体感できる再生装置及び再製方法を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明としては、
第1のサンプリング周波数で量子化されたマルチビット
デジタル信号が記録された第1の層(レイヤー)と、第
1のサンプリング周波数と比して十分高い第2のサンプ
リング周波数で量子化された1ビットデジタル信号が記
録された第2の層(レイヤー)から構成されるマルチレ
イヤーディスクを再生する再生装置において、第1の層
又は第2の層のうち一方の層から再生されたオーディオ
信号を所定量蓄積する第1のメモリ手段と、他方の層か
ら再生されたオーディオ信号を所定量蓄積する第2のメ
モリ手段と、第1のメモリ手段に記憶されたオーディオ
信号と第2のメモリ手段に記憶されたオーディオ信号を
連続して再生するように第1のメモリ手段及び第2のメ
モリ手段を制御することのできるメモリ制御手段とを備
えるようにする。即ち、第1の層のデータと第2の層の
データが、それぞれ第1、第2のメモリ手段から連続的
に再生出力されるようにするため、各層に記録されたデ
ータの音質評価を簡易に行うことができる。また第1の
層及び第2の層に記録されるプログラムは同一音源であ
るとするとともに、第1のメモリ手段に記憶されている
一方の層から再生されたオーディオ信号に対応するオー
ディオ信号を他方の層から再生し第2のメモリ手段に記
憶するようにすると、第1の層と第2の層に記録された
同一の音声内容が順次再生出力されるため、より音質比
較に好適となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るマルチディス
ク再生装置の実施の形態を以下の順序で説明する。 1.マルチレイヤーディスクの構造 2.再生装置の構成 3.再生装置の外観 4.音質比較のための再生動作
【0011】1.マルチレイヤーディスクの構造 図1に本例の再生装置に適応されるマルチレイヤーディ
スクの構造を示す。このマルチレイヤーディスクは、直
径略12cm、厚み1.2mmの光学式ディスクとさ
れ、層構造としては図示するように、上面側のレーベル
面105、CDレイヤー101、CDサブストレート1
03、HDレイヤー102、HDサブストレート10
4、リード面106となっている。
【0012】この構造からわかるように記録層としてC
Dレイヤー101、HDレイヤー102という2つの層
が形成されており、一方のレイヤー(CDレイヤー10
1)には従来からCDなどで知られている44.1KH
zでサンプリングされた16ビットデジタルオーディオ
信号を記録し、他方のレイヤー(HDレイヤー102)
にはサンプリング周波数を上記44.1KHzの16倍
の非常に高いサンプリング周波数である2.842MH
zでΣΔ変調された1ビットデジタルオーディオ信号を
記録してある。
【0013】周波数帯域としてはCDレイヤー101は
5〜20KHzを実現し、HDレイヤー102はDC成
分〜100KHzの広範囲の周波数帯域が実現できる。
ダイナミックレンジは、 CDレイヤー101ではオー
ディオ帯域全体で98(dB)を実現し、HDレイヤー
102はオーディオ帯域全体で120(dB)の周波数
帯域が実現できる。
【0014】CDレイヤー101の最小ピット長は0.
83μmに対して、HDレイヤー102の最小ピット長
は0.4μmである。トラックピッチに関しては、CD
レイヤー101は1.6μmに対して、HDレイヤー1
02は0.74μmである。また、読み出しレーザー波
長としては、CDレイヤー101は780nmに対し
て、HDレイヤー102は650nmと短波長化を図っ
た。更に光学ピックアップのレンズの開口率(NA)を
CDレイヤー101は0.45に対して、HDレイヤー
102は0.6とした。
【0015】このように、最小ピット長、トラックピッ
チ、レンズ開口率NA、レーザー波長を変化させること
で、CDレイヤー101のデータ容量は780MBに対
してHDレイヤー102のデータ容量は4.7GBとは
るかに大きいデータ容量が記録できる。
【0016】2.再生装置の構成 図2に本例の再生装置のブロック図を示す。光ディスク
1は、上述したマルチレイヤーディスク又は従来から知
られているコンパクトディスクである。この光ディスク
1は、図示しないターンテーブルに載置され、スピンド
ルモータ2によってCLV(線速度一定:constant line
r velocity)に回転制御される。
【0017】光学ヘッド3は、図示しない対物レンズ、
2軸機構、半導体レーザ、及び上記半導体レーザの出射
光が光ディスク1の表面で反射して、その反射光を受光
する受光部とを有して構成されている。そして上記ター
ンテーブルに載置されている光ディスクがマルチレイヤ
ーディスクの場合は、そのCDレイヤー101を再生す
る場合には780nmの波長を出射する半導体レーザが用
いられ、HDレイヤー102を再生する場合は680nm
の短波長の半導体レーザが用いられるように光路を切換
える。また、光学ヘッド3には2つの対物レンズが備え
られており、CDレイヤー101を再生する場合には開
口率0.45のレンズが用いられ、HDレイヤー102
を再生する場合は開口率0.6のレンズが用いられるよ
うに光路を切換える。装填された光ディスク1がCDの
場合は、マルチレイヤーディスクのCDレイヤ101を
再生する場合と同様となる。
【0018】なお、ホログラム一体型非球面レンズを用
いれば、上述したような光学ヘッド3内部に2つの対物
レンズを設ける必要が無く、1つのレンズで半導体レー
ザの光路を切換えるのみで構成でき、そのような光学ヘ
ッドを用いてもよい。
【0019】上記2軸機構には、上記対物レンズを光デ
ィスク1に接離する方向に駆動するフォーカス用コイル
と、上記対物レンズを光ディスク1の半径方向に駆動す
るトラッキング用コイルとが形成されている。また、こ
の再生装置には、光学ヘッド3全体を光ディスク1の半
径方向に大きく移動させるスレッドモータ(図示せず)
を更に備えている。
【0020】光学ヘッド3内の上記受光部にて検知した
反射光はRFアンプ4に供給され、このRFアンプ4で
の電流電圧変換、マトリクス演算処理により、フォーカ
スエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEが生成
されるとともに再生情報としてのRF信号も生成され
る。
【0021】生成されたフォーカスエラー信号FE、ト
ラッキングエラー信号TEはサーボ回路5にて位相補償
回路、利得調整をされたのちに駆動回路6を介して上述
したフォーカス用コイルと、トラッキング用コイルとに
印加される。さらに上記トラッキングエラー信号TEを
サーボ回路5内にてLPF(low pass filter)を介し
てスレッドエラー信号を生成して駆動回路6を介してス
レッドモータに印加される。
【0022】更にRFアンプ4にて生成されたRF信号
は、載置されている光ディスク1がCDの場合は、エラ
ー訂正及びデコーダ回路7において、2値化してEFM
復調(eight to fourteen demodulation )を行うととも
にCIRC(cross interleave read solomon coding)
によるエラー訂正処理を行った後にメモリコントローラ
ー8に入力される。一方、上記ターンテーブルに載置さ
れている光ディスク1がマルチレイヤーディスクの場合
において、CDレイヤー101を再生する場合には、上
述のCDの場合と同様にエラー訂正及びデコーダ回路7
において2値化、EFM復調、CIRCエラー訂正処理
が行なわれてメモリコントローラ8に供給される。マル
チレイヤーディスクのHDレイヤー102を再生する場
合にはエラー訂正及びデコーダ回路7において2値化し
てEFM-Plus復調(eight to fourteen demodulati
on Plus)を行うとともに積符号(product code)に基づく
エラー訂正処理が行なわれることになる。
【0023】またエラー訂正及びデコーダー回路7では
2値化したEFM信号もしくはEFMプラス信号の基準
クロックとの比較により速度エラー信号及び位相エラー
信号を生成して駆動回路6に供給することで光ディスク
1をスピンドルモーター2にて回転制御する。更にエラ
ー訂正及びデコーダー回路7では2値化したEFM信号
又はEFMプラス信号に基づいてPLL(Phase Locked
loop)の引き込み動作を制御する。
【0024】エラー訂正後の2値化データは、メモリコ
ントローラ8を介して所定の転送レートでバッファメモ
リ9に書き込まれる。バッファメモリ9に所定量以上の
データが蓄積されたらバッファメモリ9から書き込みの
転送レートより十分遅い第2の転送レートにて読み出し
を行う。このようにバッファメモリ9に一旦データを蓄
えてからオーディオデータとして出力するようにしたの
で、例えば振動等の外乱によってトラックジャンプが生
じて光学ヘッド3からの連続したデータ読み出しが途絶
えたとしても、光学ヘッド3のトラックジャンプが発生
したアドレスへの再配置に要する時間に相当するデータ
は予めバッファメモリ9に蓄積されているのでオーディ
オ出力としては連続したオーディオデータ出力が実現で
きる。
【0025】尚、メモリコントローラ8はシステムコン
トローラ11によって制御されている。メモリコントロ
ーラー8によってバッファメモリ9から読み出されたデ
ジタルデータはD/Aコンバーター10にてアナログオ
ーディオ信号に変換され、右チャンネル出力、左チャン
ネル出力として出力される。
【0026】システムコントローラ11は、操作部12
としての各種の操作キーの操作に応じて各種サーボ用の
コマンドをサーボ回路5に転送したり、メモリコントロ
ーラ8に対してバッファメモリ9の制御の指令を与えた
り、演奏経過時間や再生しているプログラムのタイトル
等の文字情報の表示を表示部13に表示するように制御
を行ったり、エラー訂正・デコーダー回路7でのスピン
ドルサーボ制御やデコーダ制御を行うようにする。
【0027】3.再生装置の外観 図3に本例の再生装置の外観図(正面パネル)を示す。
トレイ21に光ディスク1が載置され、再生装置内部に
収納される。表示部13には、トラックナンバや、再生
している曲などに対応する演奏時間、さらには現在再生
してるのがCDレイヤー101(もしくはCD)なのか
HDレイヤー102なのかを示す表示を行う。
【0028】上記操作部12を構成する各種操作子が図
示するように設けられる。CD/HD切換キー23はマ
ルチレイヤーディスクが収納されている場合に、再生す
るレイヤーの選択を行うときに操作されるキーである。
【0029】Compキー28は本例の特徴的な動作に
係る操作子である。Compキー28が操作されると、
システムコントローラ11の制御に基づくメモリコント
ローラ8等の動作よって、マルチレイヤーディスクの一
方(CDレイヤー101)に記録された44.1KHz
でサンプリングされた16ビットデジタルオーディオ信
号を所定時間再生しバッファメモリ9に蓄積し、続いて
他方(HDレイヤー102)に記録されたサンプリング
周波数2.842MHzでΣΔ変調された1ビットデジ
タルオーディオ信号を再生しバッファメモリ9に蓄積す
る。その後に、バッファメモリ9に蓄積されている2つ
のフォーマットのオーディオ信号を順次読み出して再生
出力を行うようにする。なお詳細な動作手順は後述す
る。また本例ではバッファメモリ9を利用することでこ
のような動作のために特別なメモリを再生装置に搭載す
る必要はないものとしているが、もちろん専用のメモリ
を設けてもよい。
【0030】さらに図3に示すように、この再生装置
は、その他の操作子として再生指示/一時停止キー2
4、選曲動作行う為のAMS(auto music sensor)キー
25、26と、再生停止キー27などを備えている。
【0031】4.音質比較のための再生動作 図4に本例の再生装置において実現される音質比較のた
めの再生動作のための処理のフローチャートを示す。こ
のフローチャートはシステムコントローラ11による制
御処理となる。
【0032】システムコントローラ11はステップSP
1にて現在再生中か否かを判別する。現在再生中であれ
ば、Compキー28が押圧されたか否かをステップS
P2にて判断し、押圧されなければ通常再生を続けて行
う(ステップSP14)。
【0033】ステップSP2にてCompキー28が押
圧された場合は、ステップSP3にて押圧されたときに
再生していたデータのディスク1上でのアドレスをレジ
スタReg1に記憶する。そして、ステップSP4にて
レジスタReg1に記憶したアドレスにオフセット値X
を加算して、加算結果をレジスタReg2に記憶する。
このオフセット値Xは、例えば再生音声として5秒程度
に相当するアドレス長とする。従って、レジスタReg
2のアドレスは、レジスタReg1に記憶した現在再生
中であったアドレスから5秒後に再生されるデータのア
ドレスに相当することになる。なお、オフセット値Xは
5秒相当に限定されるものではなく、音質比較のための
適切な時間長に設定されればよい。
【0034】続いてステップSP5にて、レジスタRe
g1、Reg2に記憶されているアドレスを起点アドレ
ス、終点アドレスとして挟まれる区間を再生して(それ
まで再生中であった方のレイヤーから再生して)、再生
されたオーディオデータをバッファメモリ9に記憶す
る。
【0035】レジスタReg1、Reg2に記憶されて
いる起点アドレス、終点アドレスにて挟まれる区間を再
生し終わったら、続いてステップSP6にて、再生する
レイヤーを他方のレイヤーに切り換える処理を行う。再
生レイヤー切換制御としては、具体的には、フォーカス
をかけるレイヤーの切替えなどの各種サーボ系の切替
え、光学ピックアップの光路切替えや、エラー訂正及び
デコード回路7の信号処理系の切替えを行うことにな
る。
【0036】各種レイヤー切替処理の後に、ステップS
P7にて管理領域であるTOC(table of content)デー
タを再生して取り込み、ステップSP8にてTOCデー
タに基づいて、レジスタReg1に記憶されているアド
レスをターゲットにアクセス制御を行う。そしてステッ
プSP9にてレジスタReg1、Reg2に記憶されて
いるアドレスを起点アドレス、終点アドレスとして、既
にバッファメモリ9に蓄積されているデータと同一内容
の他方のレイヤーのオーディオデータをバッファメモリ
9の別なエリアに記憶する。
【0037】以上の制御により、バッファメモリ9に
は、一方のレイヤー(例えばCDレイヤー101)の所
定期間のオーディオデータと、他方のレイヤー(例えば
HDレイヤー102)の所定期間のオーディオデータが
共に記憶されたことになる。このようにバッファメモリ
9への両方のレイヤーのオーディオデータの記憶処理が
終了した後にステップSP10にてバッファメモリ9か
らのデータ読み出しを開始する。
【0038】バッファメモリ9からのデータ読み出し中
に再度Compキー28が押圧されたかをステップSP
11にて判断し、押圧されていない場合はバッファメモ
リ9からのデータ読み出しを繰り返す。つまり、例えば
まずCDレイヤー101から再生され蓄積された所定期
間分のオーディオデータがバッファメモリ9から読み出
されて再生出力され、それが終わったら続いて、HDレ
イヤー102から再生され蓄積された所定期間分のオー
ディオデータがバッファメモリ9から読み出されて再生
出力される。さらにそれが終わったら、再びCDレイヤ
ー101から再生され蓄積された所定期間分のオーディ
オデータがバッファメモリ9から読み出されて再生出力
されるというように繰り返される。
【0039】即ちステップSP11でCompキー28
が押圧されるまでの間は、バッファメモリ9に蓄積され
たCDレイヤー101側のデータとHDレイヤー102
側のデータ(音声内容としては同一でサンプリング周波
数などのデータフォーマットが異なるデータ)が、順番
に繰り返し再生出力される。従って、ユーザーは同一内
容の音声について、両レイヤーのデータとしての音質の
差をはっきりと認識することができ、音質比較、音質評
価を、簡易かつ正確に行うことができる。
【0040】ステップSP11にて、バッファメモリ9
からのデータ読出中に再度Compキー28が押圧され
た場合は、バッファメモリ9からのオーディオデータの
読み出し(上記順次読み出し)を停止して、通常再生に
移行する(ステップSP12)。つまりバッファメモリ
9は、本来のバッファメモリとして用いられ、ディスク
1から読み出されてデコードされたデータがバッファメ
モリ9を介して再生出力されていく。
【0041】なお、ステップSP10でのバッファメモ
リ9からの両レイヤーデータの順次読出を行っている期
間は、光学ヘッド3による光ディスク1からの再生動作
は停止もしくは一時停止状態にしておく。例えばレジス
タReg1又はReg2に記憶されているアドレスにお
いての一時停止状態にしておくことや、完全なる停止状
態にしておくことが考えられる。一時停止にしておくこ
ととすると、ステップSP11で再度Compキーが押
圧された場合、通常再生に移行する動作がスムースに行
える。つまりサーボ系等の立ち上げ処理を経ずに即座に
通常再生動作に移行できる。また一時停止又は停止にし
ておく際には、レイヤー設定に関しては、例えばステッ
プSP2でのCompキー28の操作前に再生されてい
た側のレイヤーに対応する状態としておくことが考えら
れる。但し、あえて逆のレイヤーのまま(ステップSP
6で切り換えられた先のレイヤー)としてもよい。
【0042】ところで変形例として、バッファメモリ9
からの両レイヤーデータの順次読出を行っている期間
は、各再生出力されるデータの元々の記録層をユーザー
が識別できる表示を行うことが考えられる。即ちバッフ
ァメモリ9からCDレイヤーのデータを読み出して再生
している期間は、図3の表示部13内のCDエレメント
を点灯させ、HDレイヤーのデータを読み出して再生し
ている期間は、HDエレメントを点灯させるようにす
る。
【0043】この場合には、ステップSP5、SP9で
の各読出動作時(バッファメモリ9への蓄積動作時)
に、図5に示すようにデータの記録されたレイヤーを種
別するフラグをオーディオデータに付加してバッファメ
モリ9に記憶するようにする。例えばフラグ「1」はH
Dレイヤのデータ、フラグ「0」はCDレイヤのデータ
とする。そしてステップSP10でのバッファメモリ9
からのデータ読み出し時にシステムコントローラ11
は、読み出されていく各オーディオデータに対して上記
フラグ判別を行っていき、その判別に応じて表示部13
内のCDエレメントもしくはHDエレメントを点灯させ
るようにする。
【0044】なお、各レイヤーに対応して記憶領域が設
定されているような場合や、各レイヤーに対応する専用
のメモリが搭載されている場合など、システムコントロ
ーラ11が蓄積されたデータに関して元々の記録レイヤ
ーを判別できる場合は、このようなフラグを付する必要
はない。
【0045】以上実施の形態の例を説明してきたが、本
発明としての変形例や適用範囲は多様に考えられる。例
えば上記例では2層式ディスクの一方のレイヤに44.
1KHzでサンプリングされた16ビットデジタルオー
ディオ信号を、他方にサンプリング周波数2.842M
HzでΣΔ変調された1ビットデジタルオーディオ信号
を記録するものとしたが、例えば2層式ディスクの一方
に44.1KHzでサンプリングされた16ビットデジ
タルオーディオ信号を、他方にサンプリング周波数48
×n(KHz)(nは2以上の整数)で量子化されたm
ビット(mは17以上)デジタルオーディオ信号を記録
したものでも良い。更に変形例として2層に限定される
のではなく、3層以上の多層ディスクの各々のレイヤー
に対してサンプリング周波数が異なり、量子化ビット数
の異なるデジタルオーディオ信号を記録してもよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、マルチ
レイヤーディスクの一方の層に記録されたデータ(例え
ば44.1KHzでサンプリングされた16ビットデジ
タルオーディオ信号)を所定時間再生出力した後に、他
方の層に記録されたデータ(例えばサンプリング周波数
2.842MHzでΣΔ変調された1ビットデジタルオ
ーディオ信号)が所定時間再生出力され、このような動
作が繰り返されることになるため、ユーザーは各層のデ
ータの聴感上の相違をはっきりと認識でき、品質の差異
を体感できるという効果がある。
【0047】特に同一内容のデータ(プログラム、コン
テンツ)を各層にそれぞれのフォーマットで記録を行っ
たマルチレイヤーディスクにおいては、同一プログラム
の同一箇所、つまり同一内容のデータを各々時系列的に
連続して再生することができるため、音楽のソースのジ
ャンルなどに依存しない比較が行え、ユーザーは音質の
差異をより明確に認識できる。
【0048】また第1、第2のメモリ手段(上記例にお
けるバッファメモリ9の各レイヤーデータの記録領域)
に蓄積してから、それを読み出して再生出力するため、
ディスクアクセスや再生層切換などに伴う曲間(無音)
部を発生させることはなく、純粋に時系列的に連続した
再生音の評価が行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の再生装置に対応できるマ
ルチレイヤーディスクの構造の説明図である。
【図2】実施の形態の再生装置のブロック図である。
【図3】実施の形態の再生装置の正面パネルの説明図で
ある。
【図4】実施の形態の音質比較のための処理例のフロー
チャートである。
【図5】実施の形態のバッファメモリでの蓄積形態例の
説明図である。
【符号の説明】
1 光ディスク、2 スピンドルモータ、3 光学ヘッ
ド、4 RFアンプ、5 サーボ回路、6 駆動回路、
7 エラー訂正及びデコード回路、8 メモリコントロ
ーラ、9 バッファメモリ、10 D/Aコンバータ、
11 システムコントローラ、12 操作部、13 表
示部、24 再生キー、27 停止キー、28 Com
pキー、101 CDレイヤー、102 HDレイヤー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のサンプリング周波数で量子化され
    たマルチビットデジタル信号が記録された第1の層と、
    上記第1のサンプリング周波数と比して十分高い第2の
    サンプリング周波数で量子化された1ビットデジタル信
    号が記録された第2の層から構成されるマルチレイヤー
    ディスクを再生することのできるマルチレイヤーディス
    ク再生装置において、 上記第1の層又は上記第2の層のうち一方の層から再生
    されたオーディオ信号を所定量蓄積する第1のメモリ手
    段と、 上記第1の層又は上記第2の層のうち他方の層から再生
    されたオーディオ信号を所定量蓄積する第2のメモリ手
    段と、 上記第1のメモリ手段に記憶されたオーディオ信号と上
    記第2のメモリ手段に記憶されたオーディオ信号を連続
    して再生するように上記第1のメモリ手段及び上記第2
    のメモリ手段を制御することのできるメモリ制御手段
    と、 を備えたことを特徴とするマルチレイヤーディスク再生
    装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の層及び上記第2の層に記録さ
    れるプログラムは同一音源であることを特徴とする請求
    項1に記載のマルチレイヤーディスク再生装置。
  3. 【請求項3】 上記第1のメモリ手段に記憶されている
    一方の層から再生されたオーディオ信号に対応するオー
    ディオ信号を上記他方の層から再生し上記第2のメモリ
    手段に記憶することを特徴とする請求項2に記載のマル
    チレイヤーディスク再生装置。
  4. 【請求項4】 上記メモリ制御手段による上記第1のメ
    モリ手段及び上記第2のメモリ手段に対する動作制御
    は、所定の操作に応じて実行されることを特徴とする請
    求項1に記載のマルチレイヤーディスク再生装置。
  5. 【請求項5】 上記第1のメモリ手段と上記第2のメモ
    リ手段に記憶されたオーディオ信号の読み出し動作に対
    応して、そのオーディオ信号が上記第1の層と上記第2
    の層のいづれに記録されていたデータであるかが判別可
    能な表示手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載
    のマルチレイヤーディスク再生装置。
  6. 【請求項6】 第1のサンプリング周波数で量子化され
    たマルチビットデジタル信号が記録された第1の層と、
    上記第1のサンプリング周波数と比して十分高い第2の
    サンプリング周波数で量子化された1ビットデジタル信
    号が記録された第2の層から構成されるマルチレイヤー
    ディスクを再生するマルチレイヤーディスク再生方法と
    して、 上記第1の層又は上記第2の層のうち一方の層から再生
    されたオーディオ信号を所定量メモリに蓄積し、 上記第1の層又は上記第2の層のうち他方の層から再生
    されたオーディオ信号を所定量メモリに蓄積し、 上記メモリに蓄積されている、2つの層に記録されてい
    たオーディオ信号を順次再生することを特徴とするマル
    チレイヤーディスク再生方法。
JP09751598A 1998-04-09 1998-04-09 マルチレイヤーディスク再生装置、及びマルチレイヤーディスク再生方法 Expired - Fee Related JP3972456B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09751598A JP3972456B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 マルチレイヤーディスク再生装置、及びマルチレイヤーディスク再生方法
US09/283,185 US6141299A (en) 1998-04-09 1999-04-01 Apparatus and method for reproducing information data of different formats from a multi-layer optical disc
KR1019990011893A KR100561662B1 (ko) 1998-04-09 1999-04-06 디스크 재생장치 및 방법
DE69912179T DE69912179T2 (de) 1998-04-09 1999-04-07 Plattenwiedergabegerät und Verfahren
EP99302734A EP0949617B1 (en) 1998-04-09 1999-04-07 Disc reproducing apparatus and method
CN99106096A CN1118820C (zh) 1998-04-09 1999-04-09 盘重放装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09751598A JP3972456B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 マルチレイヤーディスク再生装置、及びマルチレイヤーディスク再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11296991A true JPH11296991A (ja) 1999-10-29
JP3972456B2 JP3972456B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=14194403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09751598A Expired - Fee Related JP3972456B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 マルチレイヤーディスク再生装置、及びマルチレイヤーディスク再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6141299A (ja)
EP (1) EP0949617B1 (ja)
JP (1) JP3972456B2 (ja)
KR (1) KR100561662B1 (ja)
CN (1) CN1118820C (ja)
DE (1) DE69912179T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180766A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Corp 情報処理装置および再生制御方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131357A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Pioneer Electron Corp 情報データの記録方法
FR2776115B1 (fr) * 1998-03-13 2000-07-21 Thomson Multimedia Sa Dispositif de correction d'erreurs et lecteur de disque optique comportant un tel dispositif
TW462038B (en) * 1998-09-18 2001-11-01 Sony Corp Reproduction method and reproduction apparatus
EP2590168B1 (en) 1999-09-27 2015-04-08 JVC KENWOOD Corporation Information-signal reproducing method
US20080123491A1 (en) * 2000-09-07 2008-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd Optical recording medium having read-only storage area and writeable storage area and recording/reproducing apparatus and method therefor
US8270820B2 (en) * 2001-02-23 2012-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Archiving and sharing of multimedia content
GB2380595B (en) * 2001-10-02 2005-06-15 Flipperdisc Ltd An optically readable carrier
US6801494B2 (en) * 2001-10-31 2004-10-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multiple sections for dual-layer optical recording medium
TWI225244B (en) * 2002-01-22 2004-12-11 Sony Corp Optical recording/reproduction method and optical recording medium
KR100881665B1 (ko) * 2002-05-31 2009-02-06 삼성전자주식회사 다층의 광 정보 저장매체 및 그 기록/재생 방법
AU2003267713A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Encoding and decoding a media signal
JP4792386B2 (ja) * 2003-02-13 2011-10-12 ダグ カーソン アンド アソシエーツ,インク. 多層光ディスク内のトラック層の識別タグ
JP3871060B2 (ja) * 2003-03-25 2007-01-24 株式会社リコー 光記録媒体及び情報記録方法
JP4729279B2 (ja) * 2004-08-31 2011-07-20 株式会社日立製作所 映像または音声記録再生装置
JP2006164325A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Memory Tec Kk 光ディスク、光ディスク装置、光ディスク再生方法、デジタル作品出版物
JP4711748B2 (ja) * 2005-06-03 2011-06-29 三洋電機株式会社 光ディスク装置
US20070041288A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Ping-Sheng Chen Methods and apparatuses for accessing a hybrid disc

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903140A (en) * 1987-05-28 1990-02-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for reproducing signals from both sides of discs
KR940002573B1 (ko) * 1991-05-11 1994-03-25 삼성전자 주식회사 광디스크기록재생장치에 있어서 연속재생장치 및 그 방법
US5612939A (en) * 1995-01-27 1997-03-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disk recording and/or reproducing apparatus for performing optimizing operation for servo control with recording and/or reproducing operation
US6038208A (en) * 1995-03-30 2000-03-14 Victor Company Of Japan, Ltd. Information recording disc recorded with signals at two different recording densities
JP3210549B2 (ja) * 1995-05-17 2001-09-17 日本コロムビア株式会社 光情報記録媒体
EP0777227B1 (en) * 1995-05-31 2002-03-20 Sony Corporation Recording medium, recording device, reproducing method, and reproducing device
JP3674092B2 (ja) * 1995-08-09 2005-07-20 ソニー株式会社 再生装置
WO1997015050A1 (en) * 1995-10-19 1997-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information storage medium, information reproducing method, and information reproducing apparatus
JP2728057B2 (ja) * 1995-10-30 1998-03-18 日本電気株式会社 光ディスク用情報アクセス装置
JPH09282675A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Nec Corp 多層光ディスク装置
JP3707137B2 (ja) * 1996-07-04 2005-10-19 ソニー株式会社 記録媒体、再生装置
JPH10134360A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Sony Corp 再生装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180766A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Corp 情報処理装置および再生制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100561662B1 (ko) 2006-03-15
JP3972456B2 (ja) 2007-09-05
CN1118820C (zh) 2003-08-20
KR19990082969A (ko) 1999-11-25
DE69912179D1 (de) 2003-11-27
DE69912179T2 (de) 2004-07-15
US6141299A (en) 2000-10-31
EP0949617B1 (en) 2003-10-22
EP0949617A1 (en) 1999-10-13
CN1235339A (zh) 1999-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972456B2 (ja) マルチレイヤーディスク再生装置、及びマルチレイヤーディスク再生方法
US6137766A (en) Multi-layer disc reproducing apparatus and method
WO1990014666A1 (en) Optical disc recording device and optical disc
JPH0765506A (ja) 光ディスク再生装置
JP2001056965A (ja) 記録媒体及び記録媒体の再生装置並びに再生方法
JP3233234B2 (ja) ディスク記録装置
JPH09320194A (ja) 複合機器
JP3360873B2 (ja) ディスク記録装置及び方法
JP2001126452A (ja) 情報記録装置及び方法並びに情報記録システム
JP2002269911A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生手順プログラムを記録したプログラム記録媒体
US7545712B2 (en) Optical disk reproducing apparatus and optical disk reproducing method
JP3069187B2 (ja) ディスク再生装置
JPH05282788A (ja) 記録媒体再生装置
JPH09185863A (ja) ディスク装置
JP3482961B2 (ja) ディスク記録再生方法
JP3013309U (ja) 光ディスク再生装置
JPH06103699A (ja) 情報再生装置
JP3561924B2 (ja) ディスク再生装置
JPH1092054A (ja) 情報記録再生装置
JP3361208B2 (ja) 光ディスク装置
JP2000293926A (ja) 光担体記録再生装置
JP2000268494A (ja) 記録装置
JP2002288966A (ja) ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム、ファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体及びファイル管理装置
JPH0991851A (ja) 再生装置
JPH09320195A (ja) 複合機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees