JPH11295859A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤及びその製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11295859A
JPH11295859A JP10278498A JP10278498A JPH11295859A JP H11295859 A JPH11295859 A JP H11295859A JP 10278498 A JP10278498 A JP 10278498A JP 10278498 A JP10278498 A JP 10278498A JP H11295859 A JPH11295859 A JP H11295859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing agent
solid processing
silver halide
sensitive material
halide color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10278498A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanizaki
明 谷崎
Kenji Kuwae
健児 加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10278498A priority Critical patent/JPH11295859A/ja
Publication of JPH11295859A publication Critical patent/JPH11295859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高温、高湿度下においても保存安定性に優
れ、硬度及び摩損性にも優れた無水有機酸化合物を含む
ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤を提供する。 【解決手段】 水溶性の無水有機酸化合物及びアミノポ
リカルボン酸第2鉄錯塩を含有する。無水有機酸化合物
の融点が40℃以上の化合物である。固体処理剤が漂白
処理用固体処理剤である。無水有機酸化合物の含有率が
2重量%から30重量%である。無水有機酸化合物が無
水マレイン酸である。固体処理剤の形状が錠剤型であ
る。ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤を流
動層造粒法により製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料(以下、単に感光材料ともいう)用固体
処理剤に関し、高湿度下における保存性に優れ、強度に
も優れ、更に摩損性の改良されたハロゲン化銀写真感光
材料用固体処理剤及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、露
光後、現像、脱銀、洗浄、安定化等の工程により処理さ
れる。処理は、通常自動現像機で行われ、処理液の活性
度を一定に保つ様に補充液を補充する方法が一般に広く
用いられている。これにより、感光材料からの溶出物の
希釈、蒸発量の補正及び消費成分の補充を行うため、写
真処理廃液が多量に発生する。
【0003】一方、近年写真廃液の実質的な海洋投棄の
禁止やプラスチック材料の廃棄規制が世界的に強まって
いる。写真廃液を低減し液体処理剤用プラスチックボト
ルの使用量も低減できるシステムの開発が求められてい
る。
【0004】さらには、液体危険物の輸送に関する安全
性確保のための包装材料に対する安全規制が強化されて
輸送コストが上昇したり、近年急増しているミニラボ店
では、プリントの露光制御技術の進歩で誰でも簡単にプ
リントができるシステムが導入されてきたために、作業
者をパートやアルバイトとしている所が多い。しかし、
補充液の溶解作業や処理液管理は従来と変わらず難しい
ため、処理剤の種類を間違えて溶解し、補充してしまう
等の極めて重大なミスが起こりやすい等の理由から従来
の補充形式に対する改良の要望が多かった。
【0005】従って、写真処理業界においては、処理剤
ボトルが少なく、人手による溶解作業を無くす事ができ
る固体処理剤の開発が強く求められた。この要望に答え
るべく特開平5−119454号等には、殆ど全ての処
理剤成分を固体化し直接に処理槽に投入する方法が開示
されてきている。
【0006】さらに、地球の環境保全の観点から処理廃
液を低減させ環境適性を改善するという課題があり、そ
の一つの方法としてハロゲン化銀カラー写真感光材料用
固体処理剤を用いた場合でも、低補充化による写真処理
廃液の更なる低減が求められている。特に、漂白能を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤を用
いる場合においては、低補充化を果たすためにはアミノ
ポリカルボン酸や有機酸を従来よりも更に高濃度に含有
する固体処理剤を製造することが必要となった。
【0007】しかしながら、従来の固体処理剤に使用さ
れている有機酸、例えば、マレイン酸、琥珀酸等の有機
酸を使用した時には、高温下または高湿度下で固体処理
剤にべとつき現象が起こり、操作性に大きな障害となる
ことがわかった。また、従来公知の有機酸を使用して錠
剤に成形した場合には強度が不充分であったり、摩損し
易い等の問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高温
や高湿度の環境下においても保存安定性が改良され、錠
剤強度も充分であり、且つ錠剤の摩損性が少ないハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
の項目1〜7によって達成された。
【0010】1.無水有機酸化合物及びアミノポリカル
ボン酸第2鉄錯塩を含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料用固体処理剤。
【0011】2.前記無水有機酸化合物の融点が40℃
以上の化合物であることを特徴とする前記1に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤。
【0012】3.前記固体処理剤が漂白処理用固体処理
剤であることを特徴とする前記1又は2に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤。
【0013】4.前記無水有機酸化合物の含有率が2重
量%から30重量%であることを特徴とする前記1〜3
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理
剤。
【0014】5.前記1〜4に記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料用固体処理剤を流動層造粒法により製造
することを特徴とする該固体処理剤の製造方法。
【0015】6.前記無水有機酸化合物が無水マレイン
酸であることを特徴とする前記1〜4に記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料用固体処理剤。
【0016】7.前記固体処理剤の形状が錠剤型である
ことを特徴とする前記1,2,3,4または6に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤。
【0017】以下、本発明を詳細に説明する。
【0018】本発明に用いられる無水有機酸化合物とし
て、例えば無水酢酸、無水琥珀酸、無水マレイン酸、無
水乳酸、無水フタル酸等が挙げられる。
【0019】作製した固体処理剤のべとつき等の操作性
や固体処理剤の硬度、磨損度や保存性等の観点から、本
発明においては融点が40℃以上の無水有機酸化合物が
好ましく用いられる。更に、固体処理剤を現像に用いた
時の操作性(溶解性等)の観点から、水溶性の無水有機
酸化合物が好ましく用いられる。尚、本発明において、
水溶性とは20℃、1気圧の条件下にて、純水に0.3
重量%以上溶解することと定義する。
【0020】固体処理剤の操作性や物理的強度等の観点
から、本発明の無水有機酸化合物として、無水琥珀酸や
無水マレイン酸が好ましく用いられるが、特に好ましく
用いられるのは無水マレイン酸である。
【0021】本発明に用いられる水溶性無水有機酸化合
物の固形処理剤中の含有率は2重量%〜30重量%が好
ましく、更に好ましくは、5重量%〜20重量%であ
る。
【0022】本発明において、固体処理剤とは、粉末
剤、顆粒剤または、これらを圧縮成型した錠剤型等があ
るが、微粉末の発生やブロッキングの発生が少なく、更
に輸送工程中に成分の偏析が無く、機器への定量投入性
に優れるなどから、錠剤型が特に好ましい。
【0023】本発明に用いられる錠剤型固体処理剤を製
造するには、打錠用顆粒を用いることが好ましい。顆粒
形成のための造粒法としては、転動造粒、押し出し造
粒、圧縮造粒、解砕造粒、流動層造粒等公知の方法を用
いることができるが、流動層造粒が特に好ましい。
【0024】流動層造粒法とは粉体層を流動状態に保
ち、この粉体層に結合剤を含んだ溶液を噴霧して粉体ど
うしをその結合剤によって凝集造粒させる造粒法を言い
(造粒ハンドブック、日本粉体工業技術協会偏)、原材
料の混合、造粒、乾燥を密閉した同一容器内で行えるこ
とが特徴である。得られる顆粒は非常に流動性、成形性
が良く、打錠成形用顆粒として好適である。以下に流動
層造粒装置を用いた方法について説明する。
【0025】図1は、流動層造粒装置の一例の概略図で
あり、これを参照しながら本発明に用いられる固体処理
剤の製造方法について説明する。送風ファンFによって
吸引された空気は、化学繊維等で構成される給気フィル
ターEを通じて清浄化された後、熱交換機Dにより所定
の温度まで加熱され、整流板4を通して流動層造粒装置
本体1へ送入される。この熱風は粉体を懸濁状態に保
ち、圧縮エアB、送液装置C及びスプレー装置3により
霧化される液滴と均一に接触させしめるとともに、噴霧
により加湿された流動層を蒸発乾燥させる熱源として作
用する。上部に飛散する微粉末は集塵フィルター2によ
り捕集され、流動層内に払い落とされる。ここで濾過さ
れた空気は排気ファンAにより系外に排出される。
【0026】流動する粉体に溶液を噴霧する方法として
は、加圧ノズル、回転円盤、2流体ノズル等を用いるこ
とができる。加圧ノズルは、溶液に圧力を加えて高速の
液流として大気中に噴出させ、大気との相対速度との差
によって細かい液滴を得る方法である。回転円盤は、高
速で回転している円盤の中心に液を注ぎ、遠心力によっ
て円盤の周辺で液滴に微粒化させる方法である。2流体
ノズルは、空気、窒素ガス又は水蒸気などの圧縮性の気
体が比較的低い圧力で高速の気流が得られるのを利用し
て、液体を分裂させ細かい液滴を得る方法である。
【0027】これらの中で、2流体ノズルにより微量成
分溶液を噴霧する方法は、液滴の乾燥が速く、本発明の
効果の点でも好ましく用いられる。この場合、単位時間
あたりにノズルから吐出する霧化エア容量と溶液容量の
比(気/液比)が100以上10000以下であること
が好ましく、特に1000以上5000以下が好まし
い。
【0028】流動層造粒装置は市販のものが利用でき、
具体的にはパウレック(株)製のマルチプレックスシリ
ーズ、GPCGシリーズ、WST/WSGシリーズ、不
二パウダル製のニューマルメライザーシリーズ、大川原
製作所製のミクスグラードシリーズ、フロイント製スパ
イラフローシリーズ、フローコーターシリーズ等が挙げ
られる。
【0029】本発明に用いられる流動層造粒法で造粒す
る際、結合剤として使用する物質としては、少なくとも
1種の下記に示す糖類を用いることが好ましい。
【0030】まず、本発明で用いられる糖類について説
明する。
【0031】本発明に用いられる糖類とは、単糖類とこ
れが複数個互いにグリコシド結合した多糖類及びこれら
の分解物とをいう。
【0032】単糖類とは、単一のポリヒドロキシアルデ
ヒド、ポリヒドロキシケトン及びこれらの還元誘導体、
酸化誘導体、デオキシ誘導体、アミノ誘導体、チオ誘導
体など広い範囲の誘導体の総称である。多くの糖は、一
般式Cn2nnで表されるが、この一般式で表される糖
骨格から誘導される化合物も含めて、本発明では単糖類
と定義する。これらの単糖類のうちで好ましいものは、
糖のアルデヒド基及びケトン基を還元して各々第一、第
二アルコール基とした糖アルコールである。
【0033】多糖類には、セルロース類、デンプン類、
グリコーゲン類などが含まれ、セルロース類には、水酸
基の一部又は全部がエーテル化されたセルロースエーテ
ル等の誘導体を含み、デンプン類には加水分解して麦芽
糖に至るまでの種々の分解生成物であるデキストリン類
等を含む。セルロース類は溶解性の観点からアルカリ金
属塩の形でもかまわない。これら多糖類で好ましく用い
られるものは、セルロース類、デキストリン類及びシク
ロデキストリン類であり、より好ましくはシクロデキス
トリン類である。
【0034】本発明に用いられる単糖類の具体的例示化
合物を次に示す。
【0035】(例示化合物) B−(1) グリセルアルデヒド B−(2) ジヒドロキシアセトン(二量体を含む) B−(3) D−エリトロース B−(4) L−エリトロース B−(5) D−トレオース B−(6) L−トレオース B−(7) D−リボース B−(8) L−リボース B−(9) D−アラビノース B−(10) L−アラビノース B−(11) D−キシロース B−(12) L−キシロース B−(13) D−リキソース B−(14) L−リキソース B−(15) D−キシルロース B−(16) L−キシルロース B−(17) D−リブロース B−(18) L−リブロース B−(19) 2−デオキシ−D−リボース B−(20) D−アロース B−(21) L−アロース B−(22) D−アルトロース B−(23) L−アルトロース B−(24) D−グルコース B−(25) L−グルコース B−(26) D−マンノース B−(27) L−マンノース B−(28) D−グロース B−(29) L−グロース B−(30) D−イドース B−(31) L−イドース B−(32) D−ガラクトース B−(33) L−ガラクトース B−(34) D−タロース B−(35) L−タロース B−(36) D−キノボース B−(37) ジギタロース B−(38) ジギトキソース B−(39) シマロース B−(40) D−ソルボース B−(41) L−ソルボース B−(42) D−タガトース B−(43) D−フコース B−(44) L−フコース B−(45) 2−デオキシ−D−グルコース B−(46) D−プシコース B−(47) D−フルクトース B−(48) L−フルクトース B−(49) L−ラムノース B−(50) D−グルコサミン B−(51) D−ガラクトサミン B−(52) D−マンノサミン B−(53) D−グリセロ−D−ガラクトヘプトース B−(54) D−グリセロ−D−マンノヘプトース B−(55) D−グリセロ−L−マンノヘプトース B−(56) D−グリセロ−D−グロヘプトース B−(57) D−グリセロ−D−イドヘプトース B−(58) D−グリセロ−L−グルコヘプトース B−(59) D−グリセロ−L−タロヘプトース B−(60) D−アルトロヘプツロース B−(61) D−マンノヘプツロース B−(62) D−アルトロ−3−ヘプツロース B−(63) D−グルクロン酸 B−(64) L−グルクロン酸 B−(65) N−アセチル−D−グルコサミン B−(66) グリセリン B−(67) D−トレイット B−(68) L−トレイット B−(69) エリトリット(商品名、三菱化成食品エ
リスリトール) B−(70) D−アラビット B−(71) L−アラビット B−(72) アドニット B−(73) キシリット B−(74) D−ソルビット B−(75) L−ソルビット B−(76) D−マンニット B−(77) L−マンニット B−(78) D−イジット B−(79) L−イジット B−(80) D−タリット B−(81) L−タリット B−(82) ズルシット B−(83) アロズルシット これら例示化合物のうち好ましく用いられる糖アルコー
ル類としては、B−(66)〜B−(83)であり、よ
り好ましくは、B−(69)、B−(74)〜B−(8
3)である。
【0036】本発明に用いられる多糖類及び糖分解物の
具体的例示化合物を次に示す。
【0037】C−(1) 麦芽糖 C−(2) セロビオース C−(3) トレハロース C−(4) ゲンチオビオース C−(5) イソマルトース C−(6) 乳糖 C−(7) ラフィノース C−(8) ゲンチアノース C−(9) スタキオース C−(10) キシラン C−(11) アラバン C−(12) グリコーゲン C−(13) デキストラン C−(14) イヌリン C−(15) レバン C−(16) ガラクタン C−(17) アガロース C−(18) アミロース C−(19) スクロース C−(20) アガロビオース C−(21) メチルセルロース C−(22) ジメチルセルロース C−(23) トリメチルセルロース C−(24) エチルセルロース C−(25) ジエチルセルロース C−(26) トリエチルセルロース C−(27) カルボキシメチルセルロース C−(28) カルボキシエチルセルロース C−(29) アミノエチルセルロース C−(30) ヒドロキシメチルセルロース C−(31) ヒドロキシエチルメチルセルロース C−(32) ヒドロキシプロピルセルロース C−(33) ヒドロキシプロピルメチルセルロース C−(34) ヒドロキシプロピルメチルセルロースア
セテートサクシネート C−(35) カルボキシメチルヒドロキシエチルセル
ロース C−(36) α−デキストリン C−(37) β−デキストリン C−(38) γ−デキストリン C−(39) σ−デキストリン C−(40) ε−デキストリン C−(41) α−限界デキストリン C−(42) β−限界デキストリン C−(43) ホスホリラーゼ限界デキストリン C−(44) 可溶性デンプン C−(45) 薄手ノリデンプン C−(46) 白色デキストリン C−(47) 黄色デキストリン C−(48) ブリティッシュガム C−(49) α−シクロデキストリン C−(50) β−シクロデキストリン C−(51) γ−シクロデキストリン C−(52) メチル−α−シクロデキストリン C−(53) メチル−β−シクロデキストリン C−(54) メチル−γ−シクロデキストリン C−(55) ヒドロキシプロピル−α−シクロデキス
トリン C−(56) ヒドロキシプロピル−β−シクロデキス
トリン C−(57) ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキス
トリン C−(58) マルトシクロデキストリン 糖類は、広く天然に存在しており、市販品を簡単に入手
できる。又、種々の誘導体についても還元、酸化あるい
は脱水反応などを行うことによって容易に合成できる。
【0038】市販品として、シクロデキストリン類とし
ては塩水港精糖(株)社製α−100H、β−100、
γ−100、K−100、イソエリートP、イソエリー
トPH、メチル−β−CD、ヒドロキシプロピル−β−
CD、デンプンの分解物としては松谷化学工業(株)社
製のパインフロー、パインデックスシリーズ、フードテ
ックス、マックス100、グリスターP、TK−16、
MPD、H−PDX、スタコデックス、日本油脂(株)
社製オイルQシリーズが挙げられる。
【0039】また、本発明に用いられる流動層造粒法で
造粒する際、結合剤として下記一般式(1)で表される
化合物も好ましく用いられる。
【0040】一般式(1) HO−(A1−O)m1−(A2−O)m2−(A3−O)m3
−H 式中、A1、A2、A3は各々、アルキレン基を表し、こ
れらは同一であっても異なっていてもよい。また、置換
基としては、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホニル
基、アルコキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基
等があげられる。A1、A2、A3が、各々、無置換のア
ルキレン基であることが好ましく、また最も好ましいの
は、A1、A2、A3が各々、−CH2CH2−または、−
CH(CH3)−CH2−を表す場合である。
【0041】m1、m2、m3は、各々、0または0〜
500の自然数を表す。ただし、m1+m2+m3≧5
である。
【0042】これらのうちで、好ましく用いられるのは
m1、m2、m3のうち少なくとも1つが15以上であ
り、さらに好ましく用いられるのは20以上である。
【0043】また、本発明に用いられる前記一般式
(1)で示される化合物が例えば2種類のモノマーA,
Bを混ぜて共重合させた共重合体となる場合は、以下に
示される配列のものも包含される。
【0044】 −A−B−A−B−A−B−A−B−A−B− −A−A−B−A−B−B−A−A−A−B−A−A−B−B−A− −A−A−A−A−A−A−B−B−B−B−B−B−A−A−A−A−A− これらの共重合体となるもののうち特に好ましい化合物
としては、下記一般式(1−1)で示される、エチレン
グリコールとプロピレングリコールのブロックポリマー
(プルロニック型非イオン)である。
【0045】一般式(1−1) HO−(CH2CH2−O)m4−〔CH(CH3)CH2
O〕m5−(CH2CH2−O)m6−H 式中、m4、m5、m6は前記式(1)中のm1、m
2、m3と同義である。
【0046】本発明に用いられる前記一般式(1−1)
で示される化合物において、総分子量中のエチレンオキ
シドの含有率(重量%)は70重量%以上であることが
好ましく、特に好ましくは80重量%以上のものであ
る。
【0047】以下に、前記一般式(1)及び前記一般式
(1−1)で表される具体的化合物を以下に示す。
【0048】 HO−(CH2−CH2−O)n1−H 平均分子量 1−1 300 1−2 600 1−3 1000 1−4 1500 1−5 2000 1−6 3000 1−7 4000 1−8 6000 1−9 10000 1−10 15000 1−11 20000 1−12 30000 HO−(CH2CH2−O)a1−〔CH(CH3)−CH2−O〕b1 −(CH2CH2−O)c1−H 総分子中のエチレンオキシド 平均分子量 の含有率(重量%) 1−13 80 8350 1−14 80 10800 1−15 50 4600 1−16 70 6500 1−17 80 5000 1−18 50 3500 1−19 70 7850 1−20 50 4150 上記式中、n1は5以上の整数を表し、a1、b1、c
1はm1、m2、m3と同義である。
【0049】本発明において用いられる前記一般式
(1)および前記一般式(1−1)で示される化合物に
おいて、もっとも好ましいのは、ポリエチレングリコー
ル(PEGと称することもある)である。
【0050】更に、ポリエチレングリコール(PEG)
において、平均分子量が2000〜20000が好まし
く、特に好ましくは3000〜15000である。
【0051】ここで本発明において、ポリエチレングリ
コールの平均分子量とは水酸基価により算出した分子量
として定義される。前記一般式(1)または前記一般式
(1−1)で表される化合物は、1種で用いても2種以
上を併用しても良い。
【0052】本発明において、結合剤として用いられる
前記糖類、前記一般式(1)または前記一般式(1−
1)で表される化合物の添加量は製造する固体処理剤の
0.5重量%〜30重量%であり、更に好ましくは、
1.0重量%〜20重量%である。
【0053】本発明に用いられるアミノポリカルボン酸
第2鉄錯塩としては下記一般式(A−1)〜(A−3)
で表される少なくとも1つの化合物の第2鉄錯塩が好ま
しく用いられる。
【0054】
【化1】
【0055】式中、A1〜A4は各々、水素原子、ヒドロ
キシ基、−COOZ、−PO3(Z12、を表し、Z、
1、Z2は各々、水素原子、アンモニウム基、アルカリ
金属または有機アンモニウム基を表すが、A1〜A4の少
なくとも1つは−COOZ、−PO3(Z12または−
CH2COOZ2である。R5及びR6は各々、水素原子、
置換基を有してもよい低級アルキル基を表し、k1
4、lは各々1〜4を表す。複数のR5,R6は同じで
も異なっていてもよい。これらのR5及びR6は互いに結
合して環を形成してもよい。これらは立体異性体を構成
してもよい。
【0056】
【化2】
【0057】式中、A11〜A14は各々、−CH2OH、
−COOZ3又は−PO3(Z42を表し、Z3及びZ4
各々、水素原子、アンモニウム基、アルカリ金属又は有
機アンモニウム基を表す。Wは炭素数2〜6のアルキレ
ン基又は−(B1−O)m−B2−を表し、B1及びB2
各々、炭素数1〜5のアルキレン基を表し、mは1〜8
を表す。
【0058】
【化3】
【0059】式中、A21〜A24は各々同一でも異なって
もよく、水素原子、ヒドロキシ基、−COOM′、−P
3(M212を表す。但し、A21〜A24の少なくとも1
つは−COOM′、−PO3(M212、−CH2COO
22である。M21、M22、M′は各々、水素原子、アン
モニウム基、アルカリ金属又は有機アンモニウム基を表
す。
【0060】本発明に用いられる漂白能を有する固体処
理剤は、前記一般式(A−1)〜(A−3)で表される
アミノポリカルボン酸化合物の第2鉄錯塩から選ばれる
少なくとも1つを含有するのが好ましい。
【0061】次に、該化合物の具体例を示すがこれらに
限定されない。
【0062】
【化4】
【0063】
【化5】
【0064】
【化6】
【0065】
【化7】
【0066】
【化8】
【0067】
【化9】
【0068】
【化10】
【0069】
【化11】
【0070】
【化12】
【0071】
【化13】
【0072】上記化合物は、Na、K、NH4、Li等
の塩であっても良く、単独で用いても2種以上併用して
もよい。また上記化合物は結晶水を含有していても良
い。好ましい化合物としてはA−1−25、A−1−2
6、A−2−1、A−3−2、A−3−16等が挙げら
れる。
【0073】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
用固体処理剤には、定着剤として、チオ硫酸のナトリウ
ム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、チオシアン酸のナ
トリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、アルミニウ
ム塩、チオ尿素等公知の化合物を添加してもよい。
【0074】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
用固体処理剤には、各種の塩からなるpH緩衝剤を単独
あるいは2種以上含むことができる。更にアルカリハラ
イド又はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、
臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等
の再ハロゲン化剤を含有させることができる。又、アル
キルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の通常漂白
能を有する固体処理に添加することが知られている化合
物を適宜添加することができる。
【0075】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
用固体処理剤の圧縮成形には、本発明の効果の観点から
一般的なロータリー打錠機、単発打錠機、オイルプレ
ス、ブリケットマシン、ロラーコンパクター等を用いて
固体処理剤を製する事ができるが、好ましくはロータリ
ー打錠機が良い。
【0076】本発明において、粉体とは微粒結晶の集合
体であり、顆粒とは粉体に造粒工程を加えたもので粒子
径が50〜5000μmの粒状物の事をいい、錠剤とは
粉体又は顆粒を一定の形状に圧縮成形したものを言う。
本発明の効果の観点より顆粒状にしてから打錠すること
が好ましい。
【0077】
【実施例】以下に本発明の実施例を具体的に記載する
が、本発明はこれらに限定されない。
【0078】実施例1 以下の操作に従ってカラーネガフィルム用固体処理剤
(漂白処理剤)を作製した。
【0079】操作(1) 2400gの1,3−プロピレンジアミン4酢酸(A−
1−26)の第2鉄アンモニウム塩、50gの1,3−
プロピレンジアミン4酢酸、850gの臭化アンモニウ
ム、235gの琥珀酸、210gのアジピン酸アンモニ
ウムに表1に示すように本発明に用いられる水溶性無水
有機酸化合物または比較の有機酸化合物を、表1に示す
重量%になるように添加し造粒をおこなった。
【0080】造粒は流動層造粒機(パウレック(株)
製、GPCG−5型)を使用した。
【0081】噴霧する結合剤としては、水1075g
に、D−ソルビット75g、マレイン酸100gを溶解
した溶液を使用した。造粒条件は吸気温度60℃で流動
風量8m3/分に設定し、結合剤の水溶液を60g/分
噴霧しながら造粒した。乾燥は吸気温度60℃で20分
間おこない造粒物を得た。
【0082】操作(2) 操作(1)で得られた各種造粒物を市販の油圧プレス機
において7トンの圧力で、内径30mmの円筒型金型を
用い、直径30mm、厚み11mm、重量12gの錠剤
に成形した。尚、錠剤は各50錠を作製した。
【0083】実験(1)外観評価は、各試料を1錠をガ
ラス製のシャーレに錠剤の径方向が接触する様に置き4
0℃、50RH%の恒温恒湿槽に保存し外観変化を観察
し評価を行った。
【0084】外観評価の基準は、下記に示すように4段
階評価を行った。
【0085】◎ 全く変化が見られない ○ 僅かに変化が見られるがシャーレを手で左右に動か
した場合シャーレに付着せず動き使用上さしつかえが無
い △ 外観に着色変化がみられベトツキが発生しシャーレ
に付着し、形状に変化が見られる × 外観に著しい変化がみられ錠剤の形状をなさない。
【0086】実験(2)操作(2)で作成した錠剤10
錠を岡田精工(株)製錠剤硬度計で測定し、平均値を求
め結果を表1に示した。錠剤の硬度は物流時の強度の点
か40kg以上が好ましく、更に好ましくは60kg以
上である。
【0087】実験(3)摩損性の試験は操作(2)で得
られた錠剤から5錠を任意に抽出し、萱垣医理科工業社
製錠剤摩損度試験器を改造した装置に入れ、5分間回転
させた。
【0088】試験前後の錠剤の重量差から下式により摩
損度を求めた。
【0089】摩損度=(試験前錠剤重量−試験後錠剤重
量)/試験前錠剤重量 摩損度の指標としては、0.5%以下が好ましく、2.
0%以上であると、取り扱いにおいて問題となる。
【0090】実験(1)から実験(3)の結果をまとめ
て表1に示す。
【0091】
【表1】
【0092】表1から明らかなように添加する化合物が
無水有機酸化合物であり、且つ添加量が2.0重量%〜
30重量%、更に好ましくは5重量%から20重量%の
場合、錠剤の製造工程、包装工程で、錠剤の破損とか、
摩損が発生せず取り扱いが容易で、自動現像機への自動
投入に際し投入不良等の機器トラブル等が発生しないこ
とが判る。
【0093】実施例2 以下の操作に従ってカラーネガフィルム用固体処理剤
(漂白処理剤)の作製をした。
【0094】操作(3) 2400gの1,3−プロピレンジアミン4酢酸第2鉄
アンモニウム、50gの1,3−プロピレンジアミン4
酢酸、850gの臭化アンモニウム、235gの琥珀
酸、210gのアジピン酸アンモニウムに表1の実験N
o.1−2、1−6に示す水溶性無水有機酸化合物を、
表1の実験No.1−2、1−6に示す重量%になるよ
うに添加し造粒をおこなった。
【0095】造粒は流動層造粒機(パウレック(株)
製、GPCG−5型)を使用した。噴霧する結合剤とし
ては、水1075gに、D−ソルビット75g、マレイ
ン酸100gを溶解した溶液を使用した。造粒条件は吸
気温度60℃で流動風量8m3/分に設定し、結合剤の
水溶液を60g/分噴霧しながら造粒した。乾燥は吸気
温度60℃で20分間おこない造粒物を得た。
【0096】操作(4) 2400gの1,3−プロピレンジアミン4酢酸第2鉄
アンモニウム、50gの1,3−プロピレンジアミン4
酢酸、850gの臭化アンモニウム、235gの琥珀
酸、210gのアジピン酸アンモニウムに表1の実験N
o.1−2、1−6に示す水溶性無水有機酸化合物を、
表1の実験No.1−2、1−6に示す重量%になるよ
うに添加し造粒をおこなった。
【0097】但し、造粒法は攪拌造粒法でおこなった。
攪拌造粒機はスピードニーダ(岡田精工(株)製)を使
用し、羽根の回転数を300rpmで3分間混合し、3
80rpmで結合剤として水100gにD−ソルビット
75g、マレイン酸100gを溶解した溶液を添加し3
分間造粒した。乾燥は流動層乾燥機(不二パウダル
(株)製)を使用し乾燥温度50℃で1時間乾燥し造粒
物を得た。
【0098】操作(5) 操作(3)、操作(4)で得られた各種造粒を市販の油
圧プレス機において7トンの圧力で、内径30mmの円
筒型金型を用い、直経30mm、厚み11mm、重量1
2gの錠剤に成形した。錠剤は50錠作製した。
【0099】実施例1で実施した実験(1)から実験
(3)と同様な実験を行いその結果を表2に示した。
【0100】
【表2】
【0101】表2から判るように、保存性、硬度、摩損
度とも造粒法としては、流動層造粒法が優れており、且
つ添加する無水有機酸化合物としては無水マレイン酸が
特に優れている。又、錠剤の破損が無く摩損性に優れい
るために錠剤の製造工程、包装工程での取り扱いが容易
で、自現機への自動投入に際して、定量性に優れまた、
割れ欠け等が発生しないので機器トラブルの低減といっ
た効果がある。
【0102】
【発明の効果】本発明により、水溶性の無水有機酸化合
物を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処
理剤は、高温、高湿度下に放置されても、べとつきや形
状に変化が無く、更に錠剤型固体処理剤においては硬度
が高く、摩損性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】流動層造粒装置の一例の概略図である。
【符号の説明】
1 流動層造粒装置本体 2 集塵フィルター 3 スプレー装置 4 整流板 A 排気ファン B 圧縮エア C 送液装置 D 熱交換機 E 給気フィルター F 送風ファン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともアミノポリカルボン酸第2鉄
    塩を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処
    理剤において無水有機酸化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤。
  2. 【請求項2】 前記無水有機酸化合物の融点が40℃以
    上であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料用固体処理剤。
  3. 【請求項3】 前記固体処理剤が漂白処理用固体処理剤
    であることを特徴とする請求項1または2に記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤。
  4. 【請求項4】 前記無水有機酸化合物の含有率が2重量
    %から30重量%であることを特徴とする請求項1〜3
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理
    剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料用固体処理剤を流動層造粒法により製造
    することを特徴とする該固体処理剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記無水有機酸化合物が無水マレイン酸
    であることを特徴とする請求項1〜4に記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料用固体処理剤。
  7. 【請求項7】 前記固体処理剤の形状が錠剤型であるこ
    とを特徴とする請求項1,2,3,4または6に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤。
JP10278498A 1998-04-14 1998-04-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤及びその製造方法 Pending JPH11295859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278498A JPH11295859A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278498A JPH11295859A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11295859A true JPH11295859A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14336772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10278498A Pending JPH11295859A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11295859A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11295859A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤及びその製造方法
JP3574986B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3215997B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
US5457010A (en) Solid processing composition for silver halide photographic light-sensitive materials
JP3116202B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用発色現像固体処理剤
JP3663858B2 (ja) ハロゲン化銀写真用固体処理剤及びその製造方法
JP2002287307A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JPH0854721A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用顆粒型固体処理剤および錠剤型固体処理剤
JP3208699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
EP0687951B1 (en) Granular or tablet-form color-developing composition
EP0682289A2 (en) Photographic color-developing chemicals in the form of granules
JPH08292524A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の固体処理剤の製造方法
JPH09311418A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用固体現像剤及び固体定着剤
JPH11223905A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
JPH0854719A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
JP2976149B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07261337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JPH07230145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像用固体処理剤
JPH09292677A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤の製造方法
JP3769953B2 (ja) 定着用固体処理剤及びその包装体及びそれを用いた処理方法
JPH07128812A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JPH1010686A (ja) 固体処理剤及び固体処理剤の製造方法
JPH11174633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及びその製造方法
JPH08146567A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
JPH07248584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像用固体処理剤