JPH08146567A - ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法

Info

Publication number
JPH08146567A
JPH08146567A JP28370494A JP28370494A JPH08146567A JP H08146567 A JPH08146567 A JP H08146567A JP 28370494 A JP28370494 A JP 28370494A JP 28370494 A JP28370494 A JP 28370494A JP H08146567 A JPH08146567 A JP H08146567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid processing
processing agent
silver halide
photographic light
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28370494A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takemura
幸治 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28370494A priority Critical patent/JPH08146567A/ja
Publication of JPH08146567A publication Critical patent/JPH08146567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第一の目的は微粉の発生を低減し、生産効率
や収率を向上させる顆粒状固体処理剤の製造方法を提供
することにあり、第二の目的は充填時のバラツキやキャ
ッピング等を防止し、強度や保存安定性に優れた錠剤状
固体処理剤の製造方法を提供することにある。 【構成】 少なくとも1種のアミノポリカルボン酸第二
鉄錯塩を含有するハロゲン化銀写真感光材料用固体処理
剤の製造方法において、撹拌羽根の回転速度が50〜200r
pmであり、かつ溶媒中に少なくとも1種の単糖類または
二糖類を含有する溶液を用いて造粒する事を特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料用固体処理剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は露光
後、現像,脱銀,洗浄,安定化等の工程により処理され
る。処理が自動現像機で行なわれる場合は、補充方式が
一般に広く用いられ処理槽内の処理液の活性度を保つよ
うに制御されている。この補充方式の場合は感光材料か
らの溶出物の希釈,蒸発量の補正及び消費成分の補充を
目的としているため通常、オーバーフロー液が多量に排
出される。
【0003】近年、写真廃液の海洋投棄に関する規制化
の動きや、プラスチック材料の廃棄に対する規制が世界
的に高まってきている。写真廃液をなくし、処理剤容器
のボトルも使用しない新しいシステムの開発が求められ
ている。また、液体危険物の輸送に関する安全性確保の
ために、包装材料に対する安全規制が強化され価格の上
昇を招いている。最近急増しているミニラボにおいて
は、人手不足からパート化が進み、補充液の溶解作業が
難しく誤溶解に起因する事故が相次いで補充システムに
対する苦情が多く出されるようになってきた。従って写
真業界においては写真廃液がほとんどなくボトルも使用
しないで、溶解作業が全く不要となる固形ケミカル補充
システムの開発が強く求められている。
【0004】上記の問題を解決する方法として、特開昭
54-133332号公報には粉末状アミノポリカルボン酸第二
鉄錯塩(以下、APC−Feということもある)を用いた
写真用漂白処理剤が開示されている。この方法は液体状
の処理剤を用いないため、処理剤容器のポリビン等を使
用することなく包装が可能であるが、処理液に調整する
場合に粉末が飛散してコンタミネーションや作業環境を
悪化させるなどの欠点を有している。さらに、上記の粉
末を用いて錠剤を作成しても充分な強度が得られず実用
的でない。
【0005】一方、特開平3-39379号公報には所定の範
囲の平均粒径を有する再ハロゲン化剤を含有するAPC
−Feの顆粒剤が開示されている。この方法によれば前述
の粉末の飛散は防止されるものの、製造者から使用者の
手に渡るまでの間の輸送経路において様々な衝撃にさら
されるため、使用時には顆粒が破壊して大量の微粉末を
発生することがあり、実用上大きな問題となることが判
明した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】又、前述の顆粒剤を打
錠して錠剤にした場合も同様に、強い衝撃が加わると錠
剤が割れたり、欠けたりすることが起こり、商品価値が
著しく低下する。特に自動投入装置によって自動現像機
の溶解槽もしくは処理槽に直接投入する場合には、本発
明の最も利用価値の高い使用方法ではあるが、万一割れ
た錠剤や欠けた錠剤が混入していると、投入装置がつま
って投入の精度が悪化し、現像液の活性度が大巾に変動
したり、又、投入動作が不可能となったり、更には装置
の故障という最悪の事態が起こることになり、使用する
までの間は錠剤の形状を保つことが最重要の課題である
ことが判った。
【0007】この様な固体処理剤の輸送時における処理
剤の形状を維持する必要性は、液体の処理剤には考えら
れなかった問題ではあるが、この問題を解決することに
より輸送上のメリットは先にも述べた様に非常に大き
く、この問題の解決が重要であることが判った。
【0008】前述の様な問題は、APC−Feが非常に結
合性の悪い物性を有しているために、造粒又は打錠を行
っても十分な強度得られないことと判明した。しかし、
ハロゲン化銀写真感光材料の処理において、APC−Fe
は、処理性、自動現像機への影響、安全性を考慮すると
最も優れた漂白剤で、現在、写真用漂白剤のほとんどを
しめており、他の漂白剤への変更は困難でAPC−Feの
利用が必須である。また、特開平5-100391号公報のよう
な方法では不十分であることが判った。またさらに、前
述の特開平3-39379号公報の顆粒剤はさらに別の問題と
して高湿度条件下では吸湿により大きな塊状を形成する
いわゆるブロッキングを起こし流動性が著しく劣化する
現象が起こる。このため、例えば成形された顆粒剤を包
装する工程において秤量にバラツキが生じたり、錠剤成
形に用いた場合に臼に充填される顆粒の重量がバラツク
ため錠剤の重量が一定しないなどの欠点があることが判
った。
【0009】また、特開平5-119454号や特開平6-19100
号には、APC−Feと再ハロゲン化剤を含有している錠
剤が開示されている。
【0010】また、特開平4-254853号にはAPC−Fe錯
体とポリエチレングリコールを含有した顆粒剤が開示さ
れている。
【0011】この方法であれば顆粒内の成分はポリエチ
レングリコールがバインダーとなり安定しているもの
の、経時保存による顆粒物性の変化に対して十分な解決
策に至っていないことが判った。また、前記顆粒を圧縮
成形されて錠剤にした場合につしても経時保存後の硬度
劣化は、ある程度改良されるものの、錠剤表面にヒビ割
れが発生し、さらに膨張が発生することが判明した。
【0012】また特開昭51-61837号にはAPC−Feと乳
糖を含有した錠剤が開示されている。この方法において
も錠剤の結合力がある程度上がるが高温低湿度下におけ
る保存の問題に対する解決策は何等とれていない。
【0013】添加水に高分子のバインダーを溶解させ、
造粒する方法も用いられるが、一般的に高分子の素材は
溶解度が低く、水には溶解するが塩濃度が高い写真処理
剤においては塩析したり、pHによっては不溶物を発生
することが判った。たとえ水溶性の高い高分子バインダ
ーで造粒しても所望の強度が得られず、輸送中に欠けた
り、経時により膨張する可能性があることが明らかにな
った。
【0014】さらに別なる問題として、顆粒状固体処理
剤の乾燥工程において、APC−Feを用いた漂白剤は乾
燥中に層内での流動が原因で顆粒が破壊され、大量の微
粉がフィルターを通過して、収率が極端に減少したりそ
れが長期間続くとフィルターの目詰まりを生じ乾燥効率
を著しく低下させるといった問題を生じることが判明し
た。生産時の効率や収率の劣化は直接製品コストに反映
され、コストアップはユーザーにとってもデメッリトは
大きい。
【0015】また、その様にして作成した顆粒を用いて
連続打錠機で打錠すると、微粉が多いためにホッパー内
での流動性が悪く、充填時においてバラツキを生じた
り、連続打錠中にキャッピング(錠剤の剥離)を生じる
など様々な問題も発生した。このような問題は写真性能
への影響を及ぼすため写真処理剤としては非常に重要な
問題であり、充填時におけるバラツキは錠剤の不揃いを
生じ、定量供給できないために写真処理性能に大きな影
響を及ぼすことになる。
【0016】溶媒中に少なくとも1種の単糖類または二
糖類を含有する溶液を用いて造粒しても、撹拌羽根の回
転速度を50rpm以下であると得られた顆粒の結着力が低
下し、輸送時に破損したり、200rpm以上になると造粒釜
内に付着し、生産効率に大きく影響することが判明し
た。
【0017】これらの事は特に結合力の悪いAPC−Fe
を含有する固体処理剤において顕著であり、それを解決
することは至難の業であった。
【0018】従って、第一の目的は微粉の発生を低減
し、生産効率や収率を向上させる顆粒状固体処理剤の製
造方法を提供することにあり、第二の目的は充填時のバ
ラツキやキャッピング等を防止し、強度や保存安定性に
優れた錠剤状固体処理剤の製造方法を提供することにあ
る。その他の目的は以下の明細文で自ら明らかとなろ
う。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0020】(1)少なくとも1種のアミノポリカルボン
酸第二鉄錯塩を含有するハロゲン化銀写真感光材料用固
体処理剤の製造方法において、撹拌羽根の回転速度が50
〜200rpmであり、かつ溶媒中に少なくとも1種の単糖類
または二糖類を含有する溶液を用いて造粒する事を特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の
製造方法。
【0021】(2)前記アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩
が下記一般式〔I〕で表されることを特徴とする(1)記
載のハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固形処理剤の製
造方法。
【0022】
【化2】
【0023】R1〜R5は、水素原子、ヒドロキシル基、
カルボキシル基、スルホ基、カルバモイル基、ホスホノ
基、ホスホン基、スルファモイル基、スルホンアシド
基、アシルアミノ基、ヒドロキサム基を表し、R1〜R5
のうち少なくとも1つはカルボキシル基である。
【0024】L1〜L7は置換、無置換のアルキレン基、
アリーレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基又
はアラルキレン基を表す。l1〜l7は、0〜6の整数を
表す。ただし、l5〜l6が同時に0になることはない。
【0025】(3)前記アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩
の含有率が前記顆粒状固体処理剤の重量に対し15〜99.9
wt%であることを特徴とする(1)または(2)記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料用顆粒状固形処理剤の製造方法。
【0026】(4)前記溶媒中に含有する単糖類または二
糖類の含有率が、前記固体処理中に含有するアミノポリ
カルボン酸第二鉄錯塩の重量に対し、0.1〜25wt%であ
る事を特徴とする(1)〜(3)のいずれか一項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造方
法。
【0027】(5)前記溶媒中に含有する単糖類または二
糖類の濃度が5〜80wt%である事を特徴とする(1)〜
(4)のいずれか一項に記載のハロゲン化銀写真感光材料
用顆粒状固体処理剤の製造方法。
【0028】(6)前記溶媒中に糖アルコールを含有する
ことを特徴とする(1)〜(5)のいずれか一項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造方
法。
【0029】(7)前記糖アルコールがD−ソルビットで
あることを特徴とする(1)〜(6)のいずれか一項に記載
のハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造
方法。
【0030】(8)前記溶媒が水であることを特徴とする
(1)〜(7)のいずれか一項に記載のハロゲン化銀写真感
光材料用顆粒状固体処理剤の製造方法。
【0031】(9)前記造粒方法が撹拌造粒であることを
特徴とする(1)〜(8)のいずれか一項に記載のハロゲン
化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造方法。
【0032】(10)乾燥中の顆粒温度を15〜65℃にする事
を特徴とする(1)〜(9)のいずれか一項に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造方法。
【0033】(11)ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固
体処理剤を整粒する直前の顆粒温度を10〜50℃以下にす
ることを特徴とする(1)〜(10)のいずれか一項に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造方
法。
【0034】(12)ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固
体処理剤の含水率を0.01〜1.5wt%にすることを特徴と
する(1)〜(11)のいずれか一項に記載のハロゲン化銀写
真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造方法。
【0035】(13)ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固
体処理剤を打錠工程において、圧縮成形させることを特
徴とする(1)〜(12)のいずれか一項に記載のハロゲン化
銀写真感光材料用錠剤状固体処理剤の製造方法。
【0036】(14)前記打錠工程において圧縮停滞時間を
0.02〜0.60秒にすることを特徴とする(13)記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料用錠剤状固体処理剤の製造方法。
【0037】以下、本発明について詳述する。
【0038】APC−Feを固体処理剤に用いることは公
知であるが、本発明者等の検討で明らかになったことと
してAPC−Feは結合性が非常に弱い性質を有し、顆粒
を作成する場合は微粉末の割合が多く存在し、溶解時に
微粉が舞い上がり作業上問題となったり、製造時に多大
なロスを生じたりし、錠剤を作成する場合は、充填のバ
ラツキやキャッピングを生じ所望の硬度が得られず、輸
送時の振動や衝撃により錠剤が破壊するといった問題が
あった。
【0039】本発明者等はAPC−Feの結合力を高める
ため、APC−Feの重量比率を低減させるため、他の素
材の重量比率を変化させることを試みたが、APC−Fe
の存在下では重量比率に大きく左右されず、同様の問題
が発生することが判り、さらにAPC−Fe錯塩の重量比
率の低減は処理剤の容量をむやみに増大させるため、有
効な対策とは言えなかった。
【0040】また、本発明者等はAPC−Fe錯塩の結合
力を高めるために水溶性ポリマー等の公知の結合剤の添
加を試みた。
【0041】確かに、乳糖やポリエチレングリコールな
どの水溶性ポリマーの使用により、ある程度結合力が高
まり、所望の強度を有する顆粒剤又は錠剤を得ることが
できるが、このような方法で得られた顆粒剤又は錠剤を
高温低湿度条件下の保存した場合に、顆粒剤において
は、保存後、結合力が失われ、微粉末が多量に発生し、
顆粒の流動性が劣化するため溶解時の作業性を悪化させ
る問題が発生した。
【0042】また、錠剤を保存した場合においては、錠
剤の径および厚み方向の膨張が発生し、商品価値を低下
させると共に、錠剤の硬度が劣化する問題が発生した。
【0043】ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤は
一般に吸湿による内部反応を防止するため、防湿性のバ
リア包装内に充填させるため、包材内部は低湿度条件と
なり、低湿度に対する前述した様な問題は重大であっ
た。
【0044】また東南アジア地域のように、気温の高い
地域や、輸送時に直射日光を受けたりすることを考える
と、高温に対する問題も重要であった。
【0045】上記実験結果に対し、さらに検討を重ねた
ところ、少なくとも1種のAPC−Feを含有するハロゲ
ン化銀感光材料用固体処理剤の製造方法において、撹拌
羽根の回転速度が50〜200rpmであり、かつ添加される溶
媒中に少なくとも1種の単糖類または二糖類を含有する
溶液で造粒する事により、製造時のロスや微粉末の発生
が最小になる顆粒及び充填時のバラツキやキャッピング
がなく、かつ、保存後の膨張や強度の低下が最小である
錠剤を提供できることを見いだした。さらに、上記顆粒
の乾燥工程及び整粒工程での顆粒温度をコントロールす
る事で生産効率や保存性が向上することも判明した。
【0046】この様に撹拌羽根の回転速度が50〜200rpm
であり、かつ溶媒中に少なくとも1種の単糖類または二
糖類を含有する溶液を用いて造粒する事で唯一、APC
−Feの結合力不足を補うことが可能となり、製造時のロ
スや微粉の発生防止し、保存後に対して安定な性能が得
られることは驚くべき効果であり、本発明の膨大な実験
によって初めて得られた事実であった。
【0047】本発明における顆粒状固体処理剤(以下、
単に顆粒と言うこともある。)の製造工程は、粉砕せず
に原料をそのまま使用することもあるが、基本的には粉
砕、秤量、造粒、整粒、乾燥の段階を経て成形される。
【0048】ここで言う顆粒成形のための造粒方法は特
に限定されないが、好ましくは転動造粒、押し出し造
粒、撹拌造粒、噴霧乾燥造粒、破砕造粒等の公知の方法
を用いることができ、特に好ましくは釜内に撹拌羽根を
有する撹拌造粒方法である。
【0049】本発明で言う撹拌羽根の形状は特に限定さ
れないが、撹拌羽根の回転速度は50〜200rpmであること
が好ましく、特に好ましくは75〜150rpmの範囲である。
この時、回転速度が50rpm以下であると、顆粒の結着力
が低下し、経時で膨張したり酷いときには風解してぼろ
ぼろになる。また、200rpm以上になると連続生産時に釜
内に多量の付着物が堆積して負荷が大きくなり、安定し
た顆粒を生産できなくなる。このことはAPC−Feを含
有する固体処理剤を単糖類または二糖類を含有する溶液
を用いて造粒する際に特に顕著であり本発明の回転速度
にする事により解決できた事である。
【0050】造粒で用いる溶媒はアルコール類、水、ま
たはその併用であることが好ましいが、処理性への影
響、安全性を考えると特に水であることが好ましい。ア
ルコール類の具体例としては、メチルアルコール、エチ
ルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアル
コール、ブチルアルコール等が挙げられる。
【0051】造粒によって成形された顆粒は乾燥工程に
よって十分に乾燥されることが好ましく、その乾燥装置
としては流動層乾燥装置等の顆粒を強制的に流動させる
手段を設け、吸気温度と排気温度により、層内温度が制
御される乾燥装置が好ましい。
【0052】この際、顆粒温度を調整し、15〜65℃にす
ることが本発明の効果をより一層発揮することができ、
さらに好ましくは35〜55℃以下にすると良い。65℃を越
えると乾燥中に溶融する恐れがあり顆粒同士が凝集して
整粒時に負荷がかかるし、保存性にとってもあまり良く
ない。
【0053】乾燥終点の確認は、乾燥途中で試料をサン
プリングし、含水率0.01〜1.5wt%であるところを終点
とする。ここで言う『含水率』とは顆粒の水分量を水分
計により測定し算出した含水率から造粒前試料の含水率
を差し引いた値、すなわち、造粒時に添加された水の残
量を表す。この時、予め試料中に含有する結晶水の量は
含まれない。
【0054】乾燥途中または乾燥終了時に整粒工程を入
れることが好ましい。整粒工程とは造粒された顆粒の乾
燥効率を向上させたり、或いは粒子の粒度分布を整える
目的で用いられる。整粒装置は、顆粒を破砕する手段と
スクリーンにより分級する手段から構成され、スクリー
ンを通過する粒形まで破砕される。これらは市販のコー
ティングミルやフィッツミル、トーネードミル、フッラ
ッシュミルを用いて行うことができる。この際、整粒直
前の顆粒温度を調整し、10〜50℃にすることが本発明の
効果をより一層発揮することができ、さらに好ましくは
40℃以下にすると良い。50℃を越えると、顆粒を破砕す
る際に、顆粒同士の摩擦によりさらに温度が上昇し、ス
クリーンに付着して生産効率が低下したり、得られた顆
粒が再凝集するといった可能性もある。
【0055】本発明における『顆粒温度』とは、乾燥工
程において、層内で流動している顆粒の中に温度センサ
ーを設け、計測したときの温度のことを言い、整粒工程
においては整粒前の顆粒に温度計を挿し、計測したとき
の温度を言う。ここで、乾燥装置の給気温度としない理
由としては、装置の機種により給気温度の変動幅に異差
があり、給気温度の設定値にも異差が生じるためであ
る。酷いときには±10℃の変動幅があり、一時的でも高
温になることは前述の理由により好ましくない。またこ
の時、顆粒温度の制御は乾燥工程の場合、給気温度と排
気温度を適切に調整し、整粒工程の場合、スポットクー
ラー等の冷却手段を設け、顆粒温度を調整する。
【0056】次に本発明における打錠工程について説明
する。
【0057】本発明で言う錠剤とは、原料の少なくとも
一部分が顆粒である固体処理剤を一定の形状に圧縮成形
したものをいうが本発明の効果をより発揮させるために
すべてが顆粒であることが望ましい。
【0058】錠剤状固体処理剤(以下、単に錠剤と言う
こともある。)は、1種類の顆粒により構成されること
が望ましいが、保存性の点で2種類以上より構成されて
も構わない。また、打錠をする際に2種類以上の顆粒を
混合したり、1種類であっても滑沢剤を混合する際には
公知の混合機等で5〜10分混合することが望ましい。こ
の時添加する滑沢剤は、写真処理用途であることを考え
ると水溶性の界面活性剤であることが望ましい。
【0059】錠剤状固体処理剤は、公知の圧縮機を用い
て製造することができる。例えば油圧プレス機、単発打
錠機、ロータリー式打錠機、ブリケッティングマシンを
用いることができ、大量生産性の点から考えるとロータ
リー式打錠機がであることが好ましい。ロータリー式打
錠機とは上杵と下杵とがターンテーブルにより円筒状に
整列しており、顆粒がホッパーにより充填されると上杵
と下杵により加圧圧縮され、連続的に錠剤が作成できる
打錠機のことを言う。
【0060】顆粒が錠剤に圧縮する行程は、プレッシャ
ーローラーに沿って上下の杵が互いに接近しつつ圧縮を
行う第一段階とプレッシャーローラーの最下端最上端に
沿って上下の杵がそれぞれ水平に移動する第二過程と圧
縮を完了し、放出する第三過程に分けられる。第一過程
にようする時間を動圧縮時間と圧縮停滞時間を合わせて
総圧縮時間という。
【0061】つまり、回転数が速くなれば圧縮停滞時間
が短くなり、錠剤内部で圧力の歪みが十分緩和されず経
時で錠剤が膨張する恐れがある。
【0062】このとき、打錠本圧、打錠予圧、圧縮停滞
時間、ターンテーブルの回転数、充填量は顆粒の物性、
目的に応じて自由に調整することができ、キャッピング
やラミネーション等の問題から本発明において以下の範
囲であることが好ましい。
【0063】 好ましい範囲 特に好ましい範囲 打錠本圧 140〜4300kg/cm2 700〜2100Kg/cm2 打錠予圧 1.4〜280kg/cm2 14〜 140kg/cm2 圧縮停滞時間 0.02〜0.60秒 0.03〜0.12秒 ターンテーブル回転数 1〜30rpm 5〜20rpm 充填量 1〜30g 5〜15g また、錠剤の形状は任意の形状をとることが可能である
が、生産上、取り扱いの点から円筒型のものが好まし
く、目的に応じて径は任意の大きさにできるが10〜35mm
の範囲が最も好ましい。
【0064】本発明において、顆粒とは、粉末を造粒し
たもので、粒径53〜2830μmの粒状物のことをいうが、
好ましくは、重量平均粒径が100〜600μmのものであ
る。
【0065】本発明において、重量平均粒径とはふるい
分け法で求めた数値を意味する。即ち、複数のJIS標
準ふるいを用い、各々の目開きの中央値をd、粒子の重
量頻度をnとすると、重量平均粒径(D)は、D=(Σ
n・d)/(Σn)で表される。なお、粉末とは微粒子
結晶の集合体を意味する。また、粉体とは粉末の粒径の
大きなものを意味し、粒径が2830μm以下を示す粒子結
晶の集合体を意味する。
【0066】本発明のハロゲン化銀写真感光材料用固体
処理剤は、少なくとも1種のアミノポリカルボン酸第2
鉄錯体を含有するものであり、異なった種類のアミノポ
リカルボン酸第2鉄錯体を併用しても良い。
【0067】アミノポリカルボン酸第2鉄錯体として
は、以下の前記一般式〔I〕の遊離酸の鉄錯体の形とし
て用いられることが好ましく、前記第2鉄錯体とアミノ
ポリカルボン酸の遊離酸を併用することがさらに好まし
い。特に好ましいのはアミノポリカルボン酸の遊離酸と
同種の遊離酸の第2鉄錯体である。
【0068】前記アミノポリカルボン酸第2鉄錯体はカ
リウム塩、ナトリウム塩、アンモニウム塩等の形で用い
ることができ、アミノポリカルボン酸の遊離酸はフリー
の酸、カリウム塩、ナトリウム塩等の形で用いることが
できる。
【0069】前記アミノポリカルボン酸の好ましい具体
例としては、以下の一般式〔I〕で表される化合物が挙
げられる。
【0070】
【化3】
【0071】R1〜R5は、水素原子、ヒドロキシル基、
カルボキシル基、スルホ基、カルバモイル基、ホスホノ
基、ホスホン基、スルファモイル基、スルホンアシド
基、アシルアミノ基、ヒドロキサム基を表し、R1〜R5
のうち少なくとも1つはカルボキシ基である。
【0072】L1〜L7は置換、無置換のアルキレン基、
アリーレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基又
はアラルキレン基を表す。l1〜l7は、0〜6の整数を
表す。ただし、l5〜l6が同時に0になることはない。
【0073】本発明に係わるアミノポリカルボン酸第2
鉄錯体・含水塩を構成する一般式〔I〕で示されるアミ
ノポリカルボン酸の具体的例示化合物を下記に示す。
【0074】
【化4】
【0075】
【化5】
【0076】
【化6】
【0077】
【化7】
【0078】本発明の効果を良好にする化合物として
は、(I−1)〜(I−8),(I−12),(I−14)〜(I−2
0),(I−22),(I−23),(I−27)が挙げられ、特に好
ましい化合物としては、(I−1),(I−2),(I−
3),(I−6),(I−12),(I−14),(I−15),(I−
17)が挙げられる。
【0079】本発明に係わるアミノポリカルボン酸第2
鉄錯体・含水塩の具体的例示化合物を下記に示す。
【0080】
【化8】
【0081】本発明の固体処理剤中に含有されるアミノ
ポリカルボン酸第二鉄錯塩の含有率が前記固体処理剤の
重量に対して15〜99.9wt%であることが好ましく、さら
に好ましくは40〜90wt%の範囲である。主成分であるア
ミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の含有率が15wt%より少
ないと、満足した写真性能を得るためにより多くの固体
処理剤が必要であり、同時に固体処理剤に必要不可欠な
結合剤や滑沢剤も多く添加されることになる。この場
合、多量の添加剤は写真感光材料に悪影響(ベタツキ、
くっつき)を及ぼしたり、固体処理剤の溶解性を妨げた
り、フィルターへの目詰まりなどを生じあまり良くな
い。
【0082】本発明で用いる定着剤としては、チオ硫酸
塩、チオシアン酸塩を好ましく用いることができるが、
特に好ましくはチオ硫酸塩である。また、両者を併用し
て用いることもできる。上記定着剤はナトリウム塩、カ
リウム塩、アンモニウム塩の形で好ましく用いられる
が、2種以上の塩を併用して用いることもできる。これ
らのチオ硫酸塩の含有量としては本発明の固体処理剤総
量の20〜70wt%が好ましい。
【0083】本発明において、チオ硫酸塩を使用する場
合、保恒剤を使用することが好ましいが、特に亜硫酸
塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩が好ましい。これらの
保恒剤は通常ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩として使用する。これらの保恒剤は単独で使用しても
よいし、2種以上のものを使用してもよい。また、好ま
しい含有量は本発明の固体処理剤総量の5〜30wt%であ
る。
【0084】本発明の固体処理剤には、必要に応じてバ
ッファー剤を使用しても良い。例としては、固体の有機
酸(例えば、こはく酸、マレイン酸、しゅう酸、マロン
酸、アジピン酸、グルタル酸、グリコール酸)及びその
塩、あるいはアミノ酸の類(例えば:グリシン、アラニ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸など)及びその塩、
酢酸塩(例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸ア
ンモニウム、酢酸リチウム等)などが挙げられるが、こ
れらの化合物を2種以上併用して用いることもできる。
【0085】本発明の固体処理剤中には、ハロゲン化ア
ルカリまたはハロゲン化アンモニウム等(例えば、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、塩化ナ
トリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム等)を含有
することができる。
【0086】本発明の固体処理剤中には、粒状性を向上
させる目的で、多糖類又は水溶性ポリマーを併用するこ
とができる。
【0087】多糖類には、セルロース類、デンプン類、
グリコーゲン類などが含まれ、セルロース類には、水酸
基の一部又は全部がエーテル化されたセルロースエーテ
ル等の誘導体を含み、デンプン類には加水分解して麦芽
糖に至るまでの種々の分解生成物であるデキストリン類
等を含む。セルロース類は溶解性の観点からアルカリ金
属塩の形でもかまわない。これら多糖類で好ましく用い
られるものは、セルロース類とデキストリン類であり、
より好ましくはデキストリン類である。
【0088】本発明の多糖類の具体的例示化合物を示
す。
【0089】(III−1) α-デキストリン (III−2) β-デキストリン (III−3) γ-デキストリン (III−4) δ-デキストリン (III−5) ε-デキストリン (III−6) α-限界デキストリン (III−7) β-限界デキストリン (III−8) ホスホリラーゼ限界デキストリン (III−9) 可溶性デンプン (III−10) 薄手ノリデンプン (III−11) 白色デキストリン (III−12) 黄色デキストリン (III−13) ブリテッシュガム (III−14) パインフロー (商品名、松谷化学
工業株式会社製) (III−15) パインデックス100 (商品名、松谷化学
工業株式会社製) (III−16) パインデックス1 (商品名、松谷化学
工業株式会社製) (III−17) パインデックス2 (商品名、松谷化学
工業株式会社製) (III−18) パインデックス3 (商品名、松谷化学
工業株式会社製) (III−19) パインデックス4 (商品名、松谷化学
工業株式会社製) (III−20) パインデックス6 (商品名、松谷化学
工業株式会社製) (III−21) フードテックス (商品名、松谷化学
工業株式会社製) (III−22) マックス1000 (商品名、松谷化学
工業株式会社製) (III−23) グリスターP (商品名、松谷化学
工業株式会社製) (III−24) TK−16 (商品名、松谷化学
工業株式会社製) (III−25) MPD (商品名、松谷化学
工業株式会社製) (III−26) H−PDX (商品名、松谷化学
工業株式会社製) (III−27) スタコデックス (商品名、松谷化学
工業株式会社製) (III−28) マビット (商品名、林原商事
株式会社製) (III−29) プルラン (商品名、林原商事
株式会社製) (III−30) メチルセルロース (III−31) ジメチルセルロース (III−32) トリメチルセルロース (III−33) エチルセルロース (III−34) ジエチルセルロース (III−35) トリエチルセルロース (III−36) カルボキシメチルセルロース (III−37) カルボキシエチルセルロース (III−38) アミノエチルセルロース (III−39) ヒドロキシメチルセルロース (III−40) ヒドロキシエチルメチルセルロース (III−41) ヒドロキシプロピルセルロース (III−42) ヒドロキシプロピルメチルセルロース (III−43) ヒドロキシプロピルメチルセルロースア
セテートサクシネート (III−44) カルボキシメチルヒドロキシエチルセル
ロース これら例示化合物の中で好ましく用いられるものは、(I
II−1)〜(III−28)である。
【0090】多糖類は、広く天然に存在しており、市販
品を簡単に入手できる。又、種々の誘導体についても還
元、酸化あるいは脱水反応などを行うことによって容易
に合成できる。
【0091】次に、本発明の水溶性ポリマーについて説
明する。これらの好ましい化合物の例を以下に挙げる。
【0092】水溶性ポリマーとしては、ポリアルキレン
グリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポ
リビニルアセテート、アミノアルキルメタクリレート共
重合体、メタクリル酸-メタクリル酸エステル共重合
体、メタクリル酸-アクリル酸エステル共重合体、メタ
クリル酸系ベタイン型ポリマーなどが挙げられる。ポリ
アルキレングリコールとしては、好ましくは下記一般式
〔9〕で示される化合物である。
【0093】一般式
〔9〕 HO−(AO)s−(BO)t−(DO)u−H 一般式
〔9〕において、A,BおよびDは、それぞれ同
一でも異なっていてもよい炭素数1〜5の分岐または直
鎖のアルキレン基を表し、s,tおよびuは0〜500の
整数を表す。これらの中でも、とりわけ重量平均分子量
が400〜20000のポリエチレングリコール(PEG)、ポ
リプロピレングリコールまたはポリイソプロピレングリ
コールが本発明において好適に用いられる。また、重量
平均分子量が2000〜8000のエチレングリコールとプロピ
レングリコール、イソプロピレングリコールが所定の比
率で共重合したものも本発明において好適に用いられ
る。より具体的には、ポリエチレングリコールの重量平
均分子量が1500〜10000のものが、特に好ましく用いら
れる。これらのポリアルキレングリコールは市販のもの
を容易に入手できる。たとえば、ポリエチレングリコー
ルの平均分子量が1300〜1600(PEG #1540),1800
〜2200(PEG #2000),3000〜4000(PEG#400
0),6000〜7500(PEG #6000),9000〜12500(P
EG #10000)のものが市販されており、本発明におい
てより好ましく用いられる。
【0094】本発明において、糖類および水溶性ポリマ
ーの合計の添加量が、固体処理剤の1wt%以上が好まし
く、また、30wt%以下(特に20wt%以下)が好ましい。
【0095】上記、多糖類や水溶性ポリマーは、粒状性
向上の目的以外に顆粒または錠剤の粉発生防止や防湿性
の目的でコーティング剤として用いることもできる。
【0096】本発明において、添加される溶媒中に単糖
類又は二糖類を含有する溶液(造粒液)を用いて造粒す
ると、顆粒及び錠剤の物性や保存性、或いは製造時にお
ける固体処理剤の収率や生産効率、保存性を向上させる
点で有利である。
【0097】この時、添加される単糖類又は二糖類の含
有率はアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の重量に対し0.
1〜25wt%であることが好ましく、さらに好ましくは1.0
〜10wt%の範囲である。さらに溶媒中の濃度は5〜80wt
%であることが好ましく、より好ましくは20〜70wt%の
範囲である。濃度が5wt%より小さくなると添加容量が
多くなり、塊状粒子ができやすい。80wt%を越えると溶
液の粘度が高くなり、均一な粒子を得ることができな
い。
【0098】上記添加溶液の添加方法は、どんな方法で
も構わないが、例えば原料を造粒機で十分混合した後、
先端にノズルが着いた送液ポンプ等で原料に直接添加す
る方法がある。この時、送液速度は1〜10l/minである
ことが好ましく、さらに好ましくは2〜6l/minであ
る。
【0099】本発明でいう単糖類とは、単一のポリヒド
ロキシアルデヒド、ポリヒドロキシケトンおよびこれら
の還元誘導体、酸化誘導体、デオキシ誘導体、アミノ誘
導体、チオ誘導体など広い範囲の誘導体の総称である。
多くの糖は、一般式CnH2nOnで表されるが、この一般式
で表される糖骨格から誘導される化合物(糖アルコー
ル)も含めて、本発明では単糖類と定義する。これらの
単糖類のうちで好ましいものは、炭素数が3〜7のトリ
オース、テトロース、ペントース、ヘキソース、ヘプト
ースおよびその誘導体である。
【0100】本発明の単糖類の具体的例示化合物を次に
示す。
【0101】[例示化合物] (1) グリセルアルデヒド (2) ジヒドロキシアセトン(二量体を含む) (3) D-エリトロース (4) L-エリトロース (5) D-トレオース (6) L-トレオース (7) D-リボース (8) L-リボース (9) D-アラビノース (10) L-アラビノース (11) D-キシロース (12) L-キシロース (13) D-リキソース (14) L-リキソース (15) D-キシルロース (16) L-キシルロース (17) D-リブロース (18) Lーリブロース (19) 2-デオキシ-D-リボース (20) D-アロース (21) L-アロース (22) D-アルトロース (23) L-アルトロース (24) D-グルコース (25) L-グルコース (26) D-マンノース (27) L-マンノース (28) D-グロース (29) L-グロース (30) D-イドース (31) L-イドース (32) D-ガラクトース (33) L-ガラクトース (34) D-タロース (35) L-タロース (36) D-キノボース (37) ジギタロース (38) ジギトキソース (39) シマロース (40) D-ソルボース (41) L-ソルボース (42) D-タガトース (43) D-フコース (44) L-フコース (45) 2-デオキシ-D-グルコース (46) D-プシコース (47) D-フルクトース (48) L-フルクトース (49) L-ラムノース (50) D-グルコサミン (51) D-ガラクトサミン (52) D-マンノサミン (53) D-グリセロ-D-ガラクトヘプトース (54) D-グリセロ-D-マンノヘプトース (55) D-グリセロ-L-マンノヘプトース (56) D-グリセロ-D-グロヘプトース (57) D-グリセロ-D-イドヘプトース (58) D-グリセロ-L-グルコヘプトース (59) D-グリセロ-L-タロヘプトース (60) D-アルトロヘプツロース (61) D-マンノヘプツロース (62) D-アルトロ-3-ヘプツロース (63) D-グルクロン酸 (64) L-グルクロン酸 本発明の糖アルコール類とは、糖のアルデヒド基及びケ
トン基を還元して各々第1,第2アルコール基としたも
のに相当する多価アルコールの総称である。
【0102】本発明の糖アルコール類の具体的な例示化
合物を次に示す。
【0103】(65) グリセリン (66) D-トレイット (67) L-トレイット (68) エリトリット (69) D-アラビット (70) L-アラビット (71) アドニット (72) キシリット (73) D-ソルビット (74) L-ソルビット (75) D-マンニット (76) L-マンニット (77) D-イジット (78) L-イジット (79) D-タリット (80) L-タリット (81) ズルシット (82) アロズルシット 本発明でいう二糖類とは、2分子の単糖類より成るもの
の総称である。本発明の二糖類の具体的例示化合物を次
に示す。
【0104】(83) アガロビオース (84) N-アセチルキトビオース (85) N-アセチルラクトサミン (86) イソマルトース (87) キシロビオース (88) ゲンチオビオース (89) コージビオース (90) スクロース(ショ糖) (91) セロビオース (92) ソホロース (93) α,α-トレハロース (94) マルトース(麦芽糖) (95) メソビオース (96) ラクトース(乳糖) (97) ラミナリビオース (98) ルチノース これらの単糖類および二糖類のうち好ましいものは、(6
5)〜(82),(86),(90),(94)で示される化合物であり、
特に好ましくは(68),(73),(74),(90),(94)で示され
ると化合物である。
【0105】実施例 以下、実施例にて本発明の詳細を説明する。
【0106】実施例1 下記操作に従って、固体処理剤を作成した。
【0107】 (操作1) 例示化合物(II−6) 1900g 例示化合物(I−2) 100g 臭化カリウム 900g コハク酸 700g マレイン酸ジナトリウム・一水和物 300g アジピン酸 200g 添加剤−1(表1記載) 200g 炭酸ナトリウム・一水和物 100g 上記化合物を調湿された部屋で秤量し、MIKRO-PULEVERI
ZER(ホソカワミクロン(株)製)を用いて、重量平均粒
径30μm以下になるまで粉砕した。
【0108】(操作2)水87.8gに添加剤−2(表1記
載)58.5gを添加し、濃度40wt%の造粒液を作成した。
【0109】(操作3)操作1で作成した粉砕物をNEW
SPEED KNEADER(岡田精工(株)製)に投入し、3分間混
合した後、操作2で作成した造粒液をチューブポンプに
より150ml/minで全量添加し、その後、3分間練合し
た。操作1〜3を繰り返し、約10Kgの造粒物(顆粒)を
作成した。この時の撹拌羽根の回転速度は150rpmにし
た。
【0110】(操作4)造粒物を不二パウダル(株)製の
流動層乾燥機MDD−400N型を用い、顆粒温度が55℃
を越えないように給気温度を調整しながら含水率が1.5w
t%以下になるまで乾燥させた。この時、顆粒温度が50
℃以下になるよう注意しながら、乾燥開始1時間後にス
クリーンの目開きが5.0mmのNEW SPEED MILL(岡田精工
(株)製)を用いて一次整粒し、続いて乾燥終了時に2.0m
mのスクリーンを用いて二次整粒した。
【0111】(操作5)上記操作により得られた顆粒に
1.0wt%のラウロイルサルコシンサンナトリウムを添加
して市販のクロスロータリー混合機を用いて3分間混合
した後、菊水製作所(株)製クリーンプレスコレクト18K
を改造したロータリー式打錠機を用いて連続打錠を行っ
た。但し、打錠条件は円筒型杵9本、本圧力k1400g/c
m2、予圧力140kg/cm2、ターンテーブルの回転数10rp
m、圧縮停滞時間0.05秒、充填量10.7gに設定した。
【0112】(評価方法)下記の操作に基づいて、収
率、微粉末の発生量、充填時のバラツキ、キャッピング
性を評価した。その結果を表1に示す。
【0113】A)顆粒の収率 乾燥終了時に得られた顆粒の重量を測定し、仕込量と比
較してその収率を算出した。
【0114】B)微粉末の発生率 得られた顆粒から150gを分取し、目開き149μmのJIS規
格のふるいで分級し通過した粒子の重量から微粉の発生
率を算出した。
【0115】C)充填時のバラツキ 打錠機から排出された錠剤を50錠に1錠づつサンプリン
グして重量を測定し、目標値に対してバラツキ幅を調べ
た。
【0116】D)キャッピング性 作成した錠剤500錠をドリアコーターDRC500((株)パ
ウレック製)で周速10rpmで15分間運転させた後、剥離
した錠剤の個数を数えた。
【0117】
【表1】
【0118】 #1 ポリエチレングリコール重量平均分子量2000 #2 ポリエチレングリコール重量平均分子量4000 #3 ヒドロキシプロピルセルロース #4 松谷化学(株)製マルトデキストリン 表1の結果より、本発明の製造方法により作成した固体
処理剤は優れた性能を示すことが判る。又、D−ソルビ
ット,L−ソルビットを添加した溶液により作成した固
体処理剤は微粉末の発生率、充填時のバラツキ、キャッ
ピング性に特に優れた性能を示すことが判る。
【0119】実施例2 実施例1の実験No.1−14において、アミノポリカルボ
ン酸第2鉄錯塩を表2記載の化合物に代えた他は実施例
1と同様の操作により固体処理剤を作成し、同様の評価
を行った。その結果を表2に示す。
【0120】
【表2】
【0121】表2の結果より、一般式〔I〕で表される
化合物を用いると本発明の製造方法により優れた性能を
示すことが判る。
【0122】特に、含有率40〜90wt%のとき本発明の効
果をより一層発揮することが判る。
【0123】実施例3 実施例1の実験No.1−14において、水の添加量及び添
加剤−2の量を調整し、表3に記載の濃度で造粒した。
【0124】評価方法は実施例1の他に下記の評価方法
を追加した。その結果を表3に示す。
【0125】E)乾燥中の塊状物の量 操作4において、1次整粒の前の顆粒を取り出し、目開
き4000μmのJIS規格のふるいで分級した後、両者を
市販の棚型乾燥機で十分乾燥させ、ふるい上の重量を測
定し、塊状物の量を算出した。
【0126】
【表3】
【0127】表3の結果より、本発明の製造法で作成し
た固体処理剤は優れた性能を示すことが判るが、添加す
る造粒液の濃度が5〜80wt%、APC−Feに対する添加
剤−2の量が0.1〜25wt%のとき特に優れた性能を示す
ことが判る。
【0128】実施例4 実施例1の実験No.1−14において、得られた造粒物を
乾燥する際に、顆粒温度を表4記載の温度を越えない様
に給気温度を調整した。次に乾燥開始後1時間経過した
ところで乾燥を中断し、顆粒を表4記載の温度となる様
に放冷してから0.5mmの目開きのスクリーンにより一次
整粒をした。さらに乾燥終了後、表4記載の温度となる
様に放冷したあと、2.0mmの目開きのスクリーンにより
二次整粒をして顆粒を作成した。
【0129】上記操作により得られた顆粒を実施例1と
同様な方法で打錠し錠剤を作成した。
【0130】上記顆粒及び錠剤を下記の方法により評価
した。その結果を表4に示す。
【0131】F)微粉末の発生率 実施例1の評価B)と同様の方法で評価した。
【0132】G)整粒の所要時間 1次整粒と2次整粒の所要時間を計測した。
【0133】H)顆粒のブロッキング 作成した顆粒1kgをポリエチレンの袋に密封して、さら
にトスロン容器に密閉して50℃、80%RHの条件下で2週
間保存した後、目開き2000μmのJIS規格のふるいで
分級し、ふるい上の凝集物(ブロッキング)の量を測定
した。
【0134】I)錠剤径の膨張率 作成した錠剤20錠を、内側をポリエチレンによりラミネ
ートしたアルミシールに密封して、50℃、80%RHの条件
下で1カ月保存した後、錠剤径の膨張を測定した。
【0135】
【表4】
【0136】表4の結果より明らかなように本発明の製
造方法により作成した固体処理剤は、いずれも優れた性
能を示すが、乾燥温度65℃以下、整粒温度を50℃以下に
することで、生産効率や顆粒や錠剤の保存性も向上し、
本発明の効果を一層発揮することができる。
【0137】実施例5 実施例1の実験No.1−4の操作5において、ロータリ
ー式打錠機のターンテーブルの回転数を調整し、圧縮停
滞時間を表5記載の値に代えた他は実施例1と同様の方
法で錠剤を作成した。
【0138】評価方法は、実施例1及び4の評価方法
C),D),I)の他に下記の評価方法を追加した。そ
の結果を表5に示す。
【0139】J)振動テストによる粉の発生 作成した錠剤40錠をエコジェットケミカル収容カートリ
ッジ(コニカ(株)製)に収容し、さらに内側をポリエチ
レンでラミネートしたアルミシールにより密封した後、
50℃、80%RHの条件下で2週間保存した。この試料をバ
イブレーションテスターBF−UAを用いて5〜67Hz/
210secで30分間振動テストを行い、テストの前後の重量
減率より粉の発生率を算出した。
【0140】
【表5】
【0141】表5からも判る様に、本発明の製造方法に
より、作成した錠剤はいずれも優れた性能を示すが特に
圧縮停滞時間が0.02〜0.60秒のとき錠剤の保存性及び強
度の向上に一層効果を発揮することが判る。
【0142】実施例6 実施例1の実験No.1−14において、撹拌羽根の回転速
度を表6記載のようにし、1日(12時間)で生産できる
量を確認した。
【0143】またこのとき作成した顆粒を用い打錠テス
トを行ない、評価方法J)により微粉の発生率を評価し
た。その結果を表6に示す。
【0144】
【表6】
【0145】表6の結果より、本発明の製造方法では特
に問題なく連続した運転を行うことが可能であり、振動
テストによる微粉の発生においても優れた性能を示すこ
とが判る。
【0146】
【発明の効果】本発明により、第一には微粉の発生を低
減し、生産効率や収率を向上させる顆粒状固体処理剤の
製造方法を提供すること、第二の目的は充填時のバラツ
キやキャッピング等を防止し、強度や保存安定性に優れ
た錠剤状固体処理剤の製造方法を提供することができ
た。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種のアミノポリカルボン酸
    第二鉄錯塩を含有するハロゲン化銀写真感光材料用固体
    処理剤の製造方法において、撹拌羽根の回転速度が50〜
    200rpmであり、かつ溶媒中に少なくとも1種の単糖類ま
    たは二糖類を含有する溶液を用いて造粒する事を特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩が
    下記一般式〔I〕で表されることを特徴とする請求項1
    記載のハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固形処理剤の
    製造方法。 【化1】 1〜R5は、水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル
    基、スルホ基、カルバモイル基、ホスホノ基、ホスホン
    基、スルファモイル基、スルホンアシド基、アシルアミ
    ノ基、ヒドロキサム基を表し、R1〜R5のうち少なくと
    も1つはカルボキシル基である。L1〜L7は置換、無置
    換のアルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、シ
    クロアルキレン基又はアラルキレン基を表す。l1〜l7
    は、0〜6の整数を表す。ただし、l5〜l6が同時に0
    になることはない。
  3. 【請求項3】 前記アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の
    含有率が前記顆粒状固体処理剤の重量に対し15〜99.9wt
    %であることを特徴とする請求項1または2記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料用顆粒状固形処理剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記溶媒中に含有する単糖類または二糖
    類の含有率が、前記固体処理中に含有するアミノポリカ
    ルボン酸第二鉄錯塩の重量に対し、0.1〜25wt%である
    事を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記溶媒中に含有する単糖類または二糖
    類の濃度が5〜80wt%である事を特徴とする請求項1〜
    4のいずれか一項に記載のハロゲン化銀写真感光材料用
    顆粒状固体処理剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記溶媒中に糖アルコールを含有するこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記糖アルコールがD−ソルビットであ
    ることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記溶媒が水であることを特徴とする請
    求項1〜7のいずれか一項に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料用顆粒状固体処理剤の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記造粒方法が撹拌造粒であることを特
    徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造方法。
  10. 【請求項10】 乾燥中の顆粒温度を15〜65℃にする事
    を特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造方法。
  11. 【請求項11】 ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固
    体処理剤を整粒する直前の顆粒温度を10〜50℃以下にす
    ることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固
    体処理剤の含水率を0.01〜1.5wt%にすることを特徴と
    する請求項1〜11のいずれか一項に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料用顆粒状固体処理剤の製造方法。
  13. 【請求項13】 ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状固
    体処理剤を打錠工程において、圧縮成形させることを特
    徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料用錠剤状固体処理剤の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記打錠工程において圧縮停滞時間を
    0.02〜0.60秒にする事を特徴とする請求項13記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料用錠剤状固体処理剤の製造方法。
JP28370494A 1994-11-17 1994-11-17 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法 Pending JPH08146567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28370494A JPH08146567A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28370494A JPH08146567A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146567A true JPH08146567A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17669007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28370494A Pending JPH08146567A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08146567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249394A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 錠剤型スケール除去剤及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249394A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 錠剤型スケール除去剤及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08146567A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
US5457010A (en) Solid processing composition for silver halide photographic light-sensitive materials
JP3215997B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JP3116202B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用発色現像固体処理剤
JP2002287307A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
DE69523096T2 (de) Farbentwicklungszusammensetzung in Granulat- oder Tablettenform
JPH09319039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5607822A (en) Photographic color-developing chemicals in the form of granules
JPH08292524A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の固体処理剤の製造方法
JPH07281377A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の定着能を有する錠剤型処理剤の製造方法及び製造された処理剤
JP3663858B2 (ja) ハロゲン化銀写真用固体処理剤及びその製造方法
JPH07295162A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JP3379026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
DE69518592T2 (de) Entwicklungsgranulat oder -tablette für photographische lichtempfindliche Silberhalogenidmaterialien und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH07230145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像用固体処理剤
JP3208699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JPH0854719A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
EP0687950A1 (en) Granular and tablet-shape processing composition for processing a silver halide photographic light-sensitive material
JPH0792622A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用固体処理剤
JPH07248584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像用固体処理剤
JP3481802B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀写真感光材料用の現像剤及びその処理方法
JPH07295161A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料現像用顆粒状および錠剤状処理剤
JPH0728213A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤
JPH11295859A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤及びその製造方法
JPH0844002A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状、錠剤状処理剤、及びそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法