JPH11294469A - クリープ防止用転がり軸受 - Google Patents

クリープ防止用転がり軸受

Info

Publication number
JPH11294469A
JPH11294469A JP10094172A JP9417298A JPH11294469A JP H11294469 A JPH11294469 A JP H11294469A JP 10094172 A JP10094172 A JP 10094172A JP 9417298 A JP9417298 A JP 9417298A JP H11294469 A JPH11294469 A JP H11294469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
groove
creep
rolling bearing
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10094172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117582B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Kajiwara
一寿 梶原
Ikuo Ito
育夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP09417298A priority Critical patent/JP4117582B2/ja
Publication of JPH11294469A publication Critical patent/JPH11294469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117582B2 publication Critical patent/JP4117582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/42Pumps with cylinders or pistons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂材料からなるNYリングが膨潤しても、
その外径寸法が変化しにくく、もって軸受組付け時にお
けるNYリング切れやクリープトルクの低減等が生じな
いクリープ防止用転がり軸受を提供する。 【解決手段】 NYリング3を挿入すべく外輪1の外周
に形成された溝2の両側面21a,21bを、溝の底面
22に近づくほど溝幅が広くなる向きに傾斜させること
により、NYリング3の膨潤時に同リング3を溝2の底
面22側に押しつける力を発生させ、膨潤の影響がNY
リング3の半径方向への寸法変化に及ぼす影響を少なく
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外輪外周にその周
方向に沿って樹脂材料を突出形成してなるクリープ防止
用転がり軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばスクロールコンプレッサに用いら
れる転がり軸受においては、渦巻き状の羽根形状に起因
して偏心荷重が繰り返し作用するため、軸受外輪を軸受
箱に対して単純に装着したのではクリープが発生しやす
い。従って、この種の用途を含め、軸受外輪と軸受箱と
の間にクリープが発生しやすい用途には、一般に、図7
に示すように、外輪71の外周にその周方向に沿った溝
72を形成し、その溝72にナイロン等の樹脂材料を被
覆して外輪71の外周面から所定寸法だけ突出させた、
いわゆるNYリング73つきの軸受、つまりNY軸受と
称されるクリープ防止用軸受が多用される。このような
NYリング73を備えたクリープ防止用軸受は、通常、
外輪71の外周に溝72を形成した後、その溝72内に
樹脂材料を射出成形することによって製造される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
なクリープ防止用軸受における樹脂材料からなるNYリ
ングは湿気や防錆油等によって膨潤が発生しやすい。こ
の膨潤に際しては、自由度のあるリング半径方向(溝開
口方向)への寸法が不安定となる。NYリングの外径寸
法の不安定性は、軸受の組み込み時におけるリング切れ
の発生や、クリープトルク低減の原因となる。また、膨
潤の甚だしい場合には、NYリングが外輪から外れてし
まうこともある。
【0004】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
もので、樹脂材料からなるNYリングが膨潤してもその
外径寸法が変化しにくく、また、異常な膨潤であっても
NYリングが外輪から外れることのないクリープ防止用
転がり軸受の提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のクリープ防止用転がり軸受は、外輪外周に
形成された周方向への溝内に、樹脂材料が外輪外周面か
ら所定寸法突出するように配されてなるクリープ防止用
転がり軸受において、溝の両側面が、溝底面に近づくほ
ど溝幅が広くなる向きに傾斜していることによって特徴
づけられる(請求項1)。
【0006】また、本発明においては、上記の構成に加
え、溝底面の幅方向略中央部に、周方向に沿う突条を形
成した構成を採用することが望ましい(請求項2)。本
発明は、外輪外周の溝を被覆してNYリングを構成する
樹脂材料の膨潤による同リングの外径寸法の変化を、溝
の断面形状によって抑制し、所期の目的を達成しようと
するものである。
【0007】すなわち、NYリングが挿入される溝の両
側面を溝底面に近づくほど溝幅が広くなる向きに傾斜さ
せることにより、NYリングの樹脂材料の膨潤時にNY
リングを下向き(溝底面側)に押しつける力が作用し
(図2参照)、同リングの外径寸法の変化が抑制され
る。従って、NYリングの外径寸法は従来に比してより
安定したものとなり、また、異常な膨潤であっても、N
Yリングが外輪から脱落するといった不具合も生じな
い。
【0008】そして、請求項2に係る発明のように、溝
の底面に外輪周方向に沿う突条を形成すれば、NYリン
グの射出成形時における樹脂のヒケを防止して安定した
クリープトルクを得ることができる。
【0009】すなわち、NYリングを形成すべく樹脂材
料を外輪の溝内に射出成形する際、樹脂特有の成形収縮
によってNYリングの外周面にヒケが生じることがあ
る。このヒケは、図8に例示するようにNYリング73
の外周面略中央部の窪みPとなって現れ、クリープトル
クの低下や、組付け精度の低下の原因となる。このよう
なヒケは、NYリングの肉厚部ほど大きい傾向がある。
そこで、請求項2に係る発明のように、溝の底面に周方
向に沿う突条を形成すれば、その突条に対応するNYリ
ング外周面におけるヒケは小さくなり、樹脂材料の成形
収縮によるNYリングの外周面の窪みの発生を抑制して
安定した成形精度が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態のク
リープ防止用転がり軸受の要部である外輪並びにNYリ
ングの軸方向断面図である。外輪1には、その外周面に
周方向に沿った一様な溝2が2本形成されており、その
各溝2の内部に樹脂材料からなるNYリング3が、それ
ぞれ外輪1の外周面から所定寸法だけ突出するようにコ
ーティングされている。各溝2は、その両側面21a,
21bが底面22に近づくほど溝幅が広くなる向きに、
つまり内向きに傾斜している。また、この例において
は、底面22は溝2の中心に向かうほど溝深さが深くな
るような浅いV字形の面によって構成されている。
【0011】このような本発明の実施の形態によると、
NYリング3の樹脂材料が膨潤したとき、図2に示すよ
うに、溝2の底面22側に向けて開いた両側面21a,
21bの存在によって、NYリング3を底面22に向け
て押しつける力Fが作用する。従って、NYリング3は
膨潤しても半径方向への寸法変化が少なく、NYリング
3の外径寸法は安定したものとなる。
【0012】また、以上の本発明の実施の形態において
は、図7に例示した単純な溝形状を有する従来のものに
比して、NYリング3と溝2との接触面積が大きくなる
ため、NYリング3と外輪1との間でのクリープ発生の
防止効果がある。
【0013】以上の本発明の実施の形態の加工方法につ
いて言及する。溝2の加工については、例えば図3に示
すように、外輪1の外周面に対し、法線を挟んで両側に
所定角度ずつ傾斜した2方向から順次に旋削バイトBで
切り込む等の方法を採用することができる。また、NY
リング3の成形は、図4に例示するように、外輪1を金
型の一部として利用した射出成形法を採用することがで
きる。すなわち、外輪1の外周に外型Rを配し、その外
型Rには溝2に向けて樹脂注入用のゲートGを設けてお
くとともに、外型Rの溝2に対する対向位置には、NY
リング3の外輪外周面からの突出量に応じた溝Sを形成
しておく。そして、外輪1の溝2と外型Rの溝Sによっ
て形成されるリング状のキャビティ内に、ゲートGを介
して溶融樹脂を射出して成形する方法を挙げることがで
きる。
【0014】次に、本発明の他の実施の形態について述
べる。図5はその要部であるNYリング近傍の軸方向断
面図である。この例の特徴は、溝2の底面22の中央部
に、周方向に沿った突条23設けた点にある。この突条
23は、NYリング3の成形時におけるヒケの発生を防
止し、NYリング3の外径寸法並びに形状の安定性に寄
与する。
【0015】すなわち、NYリング3の成形に時には、
樹脂の成形収縮に起因して、図8に示したように、その
外周面の中央部分に窪みPが発生した状態、つまりヒケ
が発生する場合がある。このようなヒケの発生により、
NYリングの外径寸法精度や形状精度が劣化し、ひいて
は軸受の組付け精度やクリープトルクの低減を招く。こ
のようなヒケは、成形体の肉厚部分ほど大きくなる傾向
がある。そこで、溝2の底面中央部に周方向への突条2
3を設けることにより、NYリング3に生じるヒケは、
突条23に対応する部位において相対的に小さく、その
両側近辺は大きくなる。従って、溝2に注入された樹脂
は、収縮後に断面凸状ないしはフラットになり、ヒケの
発生を防止することが可能となる。
【0016】この図5の実施の形態における溝形状を得
るには、図6に例示するように、先の実施の形態と同様
にして2方向から旋削バイトBにより順次切り込みを与
えるとともに、バイトBのエッジ部が溝幅方向に若干ず
れるようにすればよい。なお、以上の各実施の形態にお
いては、溝並びにNYリングの数を2としたが、本発明
はこれに限定されることなく、これらは1つもしくは3
以上としてもよい。
【0017】また、溝の底面の形状については、図1の
実施の形態では浅いV字形とし、図5の実施の形態では
突条を除く部分において内側ほど溝深さが深くなるよう
な傾斜面としたが、これらはいずれも平坦面としても差
し支えない。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明のクリープ防止用
転がり軸受によれば、NYリングが装着される溝の両側
面を、底面に近づくほど溝幅が広くなる向きに傾斜させ
たから、NYリングの樹脂材料が膨潤しても、その影響
がリングの半径方向に及びにくく、NYリングの外径寸
法が安定し、軸受の組付け時におけるリング切れやクリ
ープトルクの低減が発生しない。また、異常な膨潤が生
じてもNYリングが外輪から外れるといった不具合は生
じない。更に、NYリングと外輪溝との間の接触面積が
従来に比して増大するため、NYリングと外輪との間の
クリープ防止効果もある。また、溝の略中央部に周方向
に沿った突条を形成する請求項2の構成を採用すれば、
NYリングの成形時におけるヒケの発生を防止すること
ができ、NYリングの外径寸法の更なる安定化と、外周
面の形状安定化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクリープ防止用転がり軸受の実施の形
態の要部である外輪並びにNYリングの軸方向断面図で
ある。
【図2】本発明のクリープ防止用転がり軸受の図1の実
施の形態の作用説明図である。
【図3】図1の実施の形態の溝2の加工方法の一例の説
明図である。
【図4】図1の実施の形態のNYリング3の成形方法の
一例の説明図である。
【図5】本発明の他の実施の形態の要部であるNYリン
グ近傍の軸方向断面図である。
【図6】図5の実施の形態の溝2の加工方法の一例の説
明図である。
【図7】従来のクリープ防止用ころがり軸受の軸方向断
面図である。
【図8】従来のクリープ防止用転がり軸受のNYリング
の成形時に発生するヒケの説明図である。
【符号の説明】
1 外輪 2 溝 21a,21b 側面 22 底面 23 突条 3 NYリング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外輪外周に形成された周方向への溝内
    に、樹脂材料が外輪外周面から所定寸法突出するように
    配されてなるクリープ防止用ころがり軸受において、上
    記溝の両側面が、溝底面に近づくほど溝幅が広くなる向
    きに傾斜していることを特徴とするクリープ防止用転が
    り軸受
  2. 【請求項2】 上記溝の底面の溝幅方向略中央部に、周
    方向に沿う突条が形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載のクリープ防止用転がり軸受。
JP09417298A 1998-04-07 1998-04-07 クリープ防止用転がり軸受 Expired - Fee Related JP4117582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09417298A JP4117582B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 クリープ防止用転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09417298A JP4117582B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 クリープ防止用転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11294469A true JPH11294469A (ja) 1999-10-26
JP4117582B2 JP4117582B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=14102935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09417298A Expired - Fee Related JP4117582B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 クリープ防止用転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117582B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101727A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Ntn Corp 転がり軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101727A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Ntn Corp 転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP4117582B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5785433A (en) Rolling bearing creep prevention device
EP1698809B1 (en) Sealing device
US7645412B2 (en) Sealing device
JP4471864B2 (ja) 玉軸受
JP4298713B2 (ja) 球面滑り軸受
JPH11294469A (ja) クリープ防止用転がり軸受
JPH07167169A (ja) ワンウエイクラッチの外輪固定構造
US20180328197A1 (en) Stator
KR200214716Y1 (ko) 스텝 모터의 회전자용 마그네트
JP2702643B2 (ja) シールリング及びその製造方法
JP2595551Y2 (ja) 内部循環式ボールねじ
JPH0710138Y2 (ja) ボールバルブのシールリング
JP2004232470A (ja) 水ポンプおよびその製造方法
JPH05248514A (ja) 樹脂製滑車の製造方法
JPH0413454Y2 (ja)
JP3533847B2 (ja) シールリング
JP2002137254A (ja) 転がり軸受のプラスチック製シール
JPH028744Y2 (ja)
JP5702580B2 (ja) オイルシール用金型
JPH10159859A (ja) ベアリングシール
JP7303772B2 (ja) シールリングおよびユニット
JP2600984Y2 (ja) 分割型軸受軌道輪の分割溝構造
JPH10115322A (ja) 針状ころ軸受用保持器およびその製造方法
JPH11173337A (ja) ウォーターポンプ用ベアリングシール
JP2002144365A (ja) 樹脂製スリーブおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061206

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees