JPH11290585A - 物干し装置 - Google Patents

物干し装置

Info

Publication number
JPH11290585A
JPH11290585A JP11596198A JP11596198A JPH11290585A JP H11290585 A JPH11290585 A JP H11290585A JP 11596198 A JP11596198 A JP 11596198A JP 11596198 A JP11596198 A JP 11596198A JP H11290585 A JPH11290585 A JP H11290585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
case
holder
suction cup
sucker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11596198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132206B2 (ja
Inventor
Akira Nishioka
明 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANEI FAUCET Manufacturing CO Ltd
Original Assignee
SANEI FAUCET Manufacturing CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANEI FAUCET Manufacturing CO Ltd filed Critical SANEI FAUCET Manufacturing CO Ltd
Priority to JP11596198A priority Critical patent/JP4132206B2/ja
Publication of JPH11290585A publication Critical patent/JPH11290585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132206B2 publication Critical patent/JP4132206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平坦面であれば場所を問わずにケースとホル
ダの両方を位置決め固定できる上に、ケースとホルダの
両方共平坦面に対して簡易着脱可能な施工性の良い物干
し装置を提供すること。 【解決手段】 弾性材料よりなる椀形状の吸盤3を備
え、ひも体巻取り機構4を内蔵したケース1と、前記ひ
も体巻取り機構4に一端を連結し、他端に係止部6を設
けたひも体5と、前記係止部6を係止する被係止部10
および弾性材料よりなる椀形状の吸盤9を備えたホルダ
7とよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は物干し装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
この種の物干し装置として、使用時には、ケース内に巻
取られているひも体を取り出してひも体の一端に設けた
掛金具をホルダに係止する一方、不使用時には、ひも体
の掛金具をホルダから外して手動あるいは自動でひも体
をケースに巻取るタイプのものが知られているけれど
も、ビス止めによってケースとホルダの両方を位置決め
固定するから、例えば浴室内では、固定場所が浴室の壁
面というふうに限られた場所においてしか使用できなか
った。また、ビス止めするので施工性が悪かった。
【0003】この発明は、平坦面であれば場所を問わず
にケースとホルダの両方を位置決め固定できる上に、ケ
ースとホルダの両方共平坦面に対して簡易着脱可能な施
工性の良い物干し装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の物干し装置は、弾性材料よりなる椀形状
の吸盤を備え、ひも体巻取り機構を内蔵したケースと、
前記ひも体巻取り機構に一端を連結し、他端に係止部を
設けたひも体と、前記係止部を係止する被係止部および
弾性材料よりなる椀形状の吸盤を備えたホルダとよりな
ることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態につ
いて説明する。なお、この発明はそれによって限定され
るものではない。
【0006】図1〜図3は、ケースに手動式ひも体巻取
り機構を内蔵してあるこの発明の第1の実施形態を示
す。なお、この実施形態では、キャンプ場等のアウトド
アにおいて駐車している2台の自動車の窓にそれぞれケ
ースとホルダを固定し、自動車間にひも体を張っている
場合を示している。
【0007】図1〜図3において、1は、1台目の自動
車Aの窓2の外面2aに取り付けられるケースで、弾性
材料よりなる椀形状の吸盤3を備え、ひも体巻取り機構
4を内蔵している。5は洗濯物を干したりするひも体で
ある。このひも体5の一端はひも体巻取り機構4に連結
されており、ひも体5の他端には係止部としての掛金具
6が設けられている。
【0008】7は、2台目の自動車Bの窓8の外面8a
に取り付けられるホルダで、弾性材料よりなる椀形状の
吸盤9と、ひも体5の掛金具6を係止する被係止部10
とを備えている。この実施形態では、吸盤9と吸盤3と
は同一構成のものを採用している。
【0009】11はケース本体で、切欠部12を有する
状態で吸盤3の上面外周縁に当接する基部13と、この
基部13に対して回転可能に設けられる椀形状の回転体
14とで構成される。この回転体14はひも体5が巻回
されたボビン15を内側に有し、回転体14および切欠
部12によって前記ひも体巻取り機構4が構成される。
また、基部13の中央にはボルト23(後述する)が貫
通する孔13aが形成されている。
【0010】以下、ケース1の吸着機構について説明す
る。ケース1の吸着機構は、窓2の外面2aに吸着させ
る弾性材料よりなる椀形状の吸盤3と、吸盤3押圧用の
ボタン16と、六角ナット17および座金18と、コイ
ルスプリング19と、吸盤3に埋設固着された板体20
と、吸盤3の中央に頭部21が埋設固着されねじ部22
を窓2の外面2aとは直角な方向に突出させているボル
ト23とから主として構成される。
【0011】更に、前記回転体14は中央上面に凹所2
4を有するとともに、凹所24の中央には孔24aが穿
設されている。この孔24aはボビン15の中央に形成
されている。また、前記基部13の環状下面には、多数
の鋸歯形状片bが全周にわたり連続してなる鋸歯部25
が形成されている。
【0012】一方、吸盤3の上面外周縁にも前記鋸歯部
25と同様に、多数の鋸歯形状片cが全周にわたり連続
してなる鋸歯部26が形成されており、ケース本体11
の基部13の前記環状下面を吸盤3の前記上面外周縁に
当接させた状態で吸盤3を窓2の外面2aとは直角な方
向に押圧できるように構成されている。この場合、鋸歯
部25,26同士が噛合うことにより、ケース本体11
の回り止めを防止できる。
【0013】前記吸盤3は、中央平坦面mを有する中央
部27と、この中央部27から斜め下方に折れ曲がった
折曲部28と、セット時に窓2の外面2aに当接する当
接部29とで構成されている。
【0014】また、吸盤3内の前記板体20は、窓2の
外面2aに略平行に配置されており、この実施形態では
中央にボルト23の貫通孔20aを有する略円板状のも
のが採用されている。そして、前記ボルト23に貫通孔
20aを介して板体20を遊嵌貫通させ、かつボルト2
3の前記頭部21の裏面21aに結合された状態で板体
20が頭部21と共に吸盤3に埋設されている。例えば
板体20が金属製の場合は、ろう付けのような結合手段
でボルト23に結合され、板体20が合成樹脂製の場合
は、接着剤によりボルト23に結合されうる。前記板体
20は、ボルト23の頭部21よりも長い径を有し、吸
盤3の中央部27の領域を十分覆うことができる大きさ
に形成されている。20bは、板体20の外周縁で、前
記中央平坦面mに平行設置されている中央部27から斜
め下方に折れ曲がった状態で延設されている。なお、前
記板体20を、ボルト23の前記頭部21の表面21b
側に配置してもよい。
【0015】また、ケース本体11の基部13の中央に
穿設された中央孔13aとボビン15の前記中央孔24
aにはボルト23が遊嵌貫通している。そして、前記ボ
タン16が六角ナット17および座金18を介してねじ
部22の先端に固定されており、前記ボタン16は押圧
用のボタンとして機能する。この場合、前記ボタン16
の裏側には、六角ナット17が嵌合可能な大きさの段差
n付の嵌合穴32が形成されており、ねじ部22の最先
端面22aが嵌合穴32の最底面32aに当たるまで六
角ナット17を締め付けることで前記ボタン16がねじ
部22の先端に固定される。しかも、非押圧時(使用
前)においては、前記ボタン16の押圧面eが回転体1
4の周囲前面tよりも突出して設けられている。
【0016】更に、前記ボタン16を押圧した際には、
押圧面eが前記周囲前面tよりもごく僅かだけ突出した
状態で位置してケース1が取り付けられる。
【0017】33は、吸盤3の外周側面に形成したリッ
プ部である。また、50は環状突起で、基部13のボビ
ン15回転面S上にボビン15の外周面Rを覆うように
形成してあり、ボビン15の回転に伴い巻回されている
ひも体5がボビン15と回転面Sとの間に挟まれるのを
防止する。
【0018】次に、ホルダ7の吸着機構について説明す
るが、ケース1の吸着機構の場合と同様の構成が採用さ
れている。よって、ホルダ7の吸着機構で示す符号が、
ケース1の吸着機構の場合に示した符号と同一のもの
は、同一または相当物である。
【0019】ホルダ7の吸着機構も、窓8の外面8aに
吸着させる弾性材料よりなる椀形状の吸盤9と、吸盤9
押圧用のボタン16と、六角ナット17および座金18
と、コイルスプリング19と、吸盤9に埋設固着された
板体20と、吸盤9の中央に頭部21が埋設固着されね
じ部22を窓8の外面8aとは直角な方向に突出させて
いるボルト23とから主として構成される。40はホル
ダ本体で、中央上面にコイルスプリング19が収容され
る凹所24を有するとともに、凹所24の中央にはねじ
部22が貫通する孔24aが穿設されている。また、ホ
ルダ本体40の環状下面には、多数の鋸歯形状片bが全
周にわたり連続してなる鋸歯部25が形成されている。
【0020】而して、ケース1を窓2の外面2aに取り
付けるには、ホコリ、汚れ、油気等を除去した後、吸盤
3を外面2aに押し当てる。
【0021】この状態で、ボタン16を窓2側に強く押
し、吸盤3を変形させて外面2aおよび吸盤3間に形成
される空間44内を真空状態にする。すなわち、ボタン
16を押し、コイルスプリング19を圧縮した状態でボ
ルト23および板体20を通して吸盤3を強圧すること
により空間44の空気を押し出し、コイルスプリング1
9の引張り荷重により、吸盤3の中央部27に強力な吸
着力が発生する。これにより、ケース1を窓2の外面2
aに強力に取り付けることができる。なお、同様の手順
にてホルダ7を窓8の外面8aに取り付けることができ
るので説明は省略する。
【0022】つまり、従来では、ビスを用いているので
窓2に取り付けることは不可能であったのを、この発明
では、コイルスプリング19の圧縮を利用して吸盤3を
引張っるように構成することで、平坦面であれば場所を
問わずにケース1とホルダ7の両方を位置決め固定でき
る上に、ケース1とホルダ7の両方共平坦面に対して簡
易着脱可能で、更に施工性が良好であるという利点を有
する。
【0023】このように、吸盤3,9を窓2,8に押し
当てた状態で、周囲前面tから突出しているボタン16
を強く押すだけの容易な操作で確実にケース1とホルダ
7を窓2,8に取り付けることができる。
【0024】また、ケース1とホルダ7の取り付け状態
から、リップ部33をつまみ上げ、空間44内に空気を
入れるだけでケース1とホルダ7を窓2,8から簡単に
取り外しできる。
【0025】続いて、ケース1に巻取られているひも体
5の略全長を取り出してひも体5の一端に設けた掛金具
6をホルダ7の被係止部10に係止することでひも体5
に洗濯物等を干すことができる。
【0026】そして、不使用時にはひも体5の掛金具6
をホルダ7から外し、手動で回転体14を回してひも体
5がボビン15に巻取られる。
【0027】図4、図5は、ケース1に手動式ひも体巻
取り機構4を内蔵してあるこの発明の第2の実施形態を
示す。なお、図4、図5において、図1〜図3に示した
符号と同一のものは、同一または相当物である。この実
施形態において上記第1の実施形態と異なっている点
は、回転体14および切欠部12によって構成されるひ
も体巻取り機構4のボビン55の形状である。すなわ
ち、この実施形態では、上記第1の実施形態のボビン1
5の中央に穿設された孔24aの長さが短くなってお
り、その分回転体14の厚みが薄くなっている。
【0028】図6は、ケース1に自動式ひも体巻取り機
構60を内蔵してあるこの発明の第3の実施形態を示
す。なお、図6において、図1〜図5に示した符号と同
一のものは、同一または相当物である。この実施形態で
は、自動式ひも体巻取り機構60が、上記第1の実施形
態のボビン15と同形状のボビン15aを有する回転体
14と、切欠部12と、ボビン15aの内周部分Pおよ
び外周部分Q間に介装されたねじりばね61と、ボビン
15aの外周部分Qのボタン16側の端面rに形成され
た係止溝62と、この係止溝62に係止可能なロック部
材63と、このロック部材63を係止溝62への係止方
向に常時付勢するばね64とから構成される。
【0029】すなわち、この実施形態では、係止溝62
からロック部材63を解除することでケース1に巻取ら
れているひも体5をねじりばね61の付勢力に抗して適
宜の長さだけ取り出すことができる。一方、巻取り時に
おいても、ひも体5の掛金具6をホルダ7から外すとと
もに、係止溝62からロック部材63を解除することで
ねじりばね61の付勢力によって自動的に回転体14を
回してひも体5をボビン15に巻取ることができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、キャップが六角ナットおよび座金を介してねじ部の
先端に固定されており、キャップを壁面とは直角な方向
に押すとボルトもキャップとともに移動し、板体を通し
て吸盤を強圧できるので、平坦面であれば場所を問わず
にケースとホルダの両方を位置決め固定できる上に、ケ
ースとホルダの両方共平坦面に対して簡易着脱可能な施
工性の良い物干し装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態における使用状態を
示す斜視図である。
【図2】上記実施形態を示す構成説明図である。
【図3】上記実施形態における要部斜視図である。
【図4】この発明の第2の実施形態を示す構成説明図で
ある。
【図5】上記第2の実施形態における要部斜視図であ
る。
【図6】この発明の第3の実施形態を示す構成説明図で
ある。
【符号の説明】
1…ケース、3,9…吸盤、4…ひも体巻取り機構、5
…ひも体、6…係止部、7…ホルダ、10…被係止部、
17…六角ナット、18…座金、19…コイルスプリン
グ、20…板体、23…ボルト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性材料よりなる椀形状の吸盤を備え、
    ひも体巻取り機構を内蔵したケースと、前記ひも体巻取
    り機構に一端を連結し、他端に係止部を設けたひも体
    と、前記係止部を係止する被係止部および弾性材料より
    なる椀形状の吸盤を備えたホルダとよりなることを特徴
    とする物干し装置。
JP11596198A 1998-04-11 1998-04-11 物干し装置 Expired - Fee Related JP4132206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11596198A JP4132206B2 (ja) 1998-04-11 1998-04-11 物干し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11596198A JP4132206B2 (ja) 1998-04-11 1998-04-11 物干し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11290585A true JPH11290585A (ja) 1999-10-26
JP4132206B2 JP4132206B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=14675428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11596198A Expired - Fee Related JP4132206B2 (ja) 1998-04-11 1998-04-11 物干し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132206B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6896228B1 (en) * 2003-04-24 2005-05-24 Tung Hsien Lu Fixing device for a bath support rack
US6942190B1 (en) * 2003-04-24 2005-09-13 Tung Hsien Lu Sucker assembly
JP2017185333A (ja) * 2017-07-18 2017-10-12 株式会社無有 室内用物干具
WO2019136816A1 (zh) * 2018-01-12 2019-07-18 无锡小天鹅股份有限公司 壁挂式衣物处理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6896228B1 (en) * 2003-04-24 2005-05-24 Tung Hsien Lu Fixing device for a bath support rack
US6942190B1 (en) * 2003-04-24 2005-09-13 Tung Hsien Lu Sucker assembly
JP2017185333A (ja) * 2017-07-18 2017-10-12 株式会社無有 室内用物干具
WO2019136816A1 (zh) * 2018-01-12 2019-07-18 无锡小天鹅股份有限公司 壁挂式衣物处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132206B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0712612U (ja) カーペット等のクリップ
JPH11290585A (ja) 物干し装置
JPH0728635Y2 (ja) ビデオカセットのカバーロッキング装置
JP4349735B2 (ja) ハウジングアクセサリー取付構造およびハウジングアクセサリー取付方法
JPS6219846B2 (ja)
JPH11117361A (ja) 吸盤付シャワ掛具
JP3798898B2 (ja) 吸盤付タオル掛
JPH10259925A (ja) 天井埋込型空気調和機
US4763820A (en) Multi-purpose vehicle garment hanger
JPH0619414Y2 (ja) 車両用ル−フサイドガ−ニッシュ
JPH0818257A (ja) プリント基板の固定具
KR101947954B1 (ko) 페이퍼 타월용 행거
JPH0713579Y2 (ja) 揺振箇所用フック
KR100320964B1 (ko) 자동차의 가니쉬 장착용 클립
JPH0648652Y2 (ja) 照明器具のカバーの取付構造
JPS601622Y2 (ja) 吊下げひも取付具
KR960037502A (ko) 자동차 스페어타이어의 격납구조
JPS6324855Y2 (ja)
KR0113381Y1 (ko) 자동차의 연료주입구 캡
JPH059768Y2 (ja)
JP3026575U (ja) 改良吸盤
JP3080583B2 (ja) 物干竿受具
JPH0446323Y2 (ja)
JPS5851638Y2 (ja) バツクミラ−取付装置
JPS647074Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Effective date: 20071214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees