JPH11289861A - 培 地 - Google Patents

培 地

Info

Publication number
JPH11289861A
JPH11289861A JP10107794A JP10779498A JPH11289861A JP H11289861 A JPH11289861 A JP H11289861A JP 10107794 A JP10107794 A JP 10107794A JP 10779498 A JP10779498 A JP 10779498A JP H11289861 A JPH11289861 A JP H11289861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
compression
seedling
seedling raising
peat moss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10107794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiro Okada
英博 岡田
Yoshihisa Ishiyama
佳寿 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP10107794A priority Critical patent/JPH11289861A/ja
Publication of JPH11289861A publication Critical patent/JPH11289861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ピートモスは吸水性が悪くまた、復元能力も
低く作業性が悪い。 【解決手段】 ピ−トモス等の植物繊維とピートモス等
の植物繊維の撥水性を防止するベントナイトやモンモリ
ロナイト等の粘土質材或はアルキレンオキサイド系やエ
ステル系の非イオン活性剤等の界面活性剤を混合して圧
縮成形してなる培地1において、ピ−トモス等の植物繊
維を粒径が3mm以下で長さが圧縮成形後の培地の圧縮
方向と直行する方向の長さの半分以下にした培地とした
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、野菜や水稲や花
卉等の播種・育苗の際に、多数の育苗ポットを連設した
育苗トレイや箱状の育苗容器に装填される培地に関す
る。
【0002】
【従来技術と発明が解決しようとする課題】この種の従
来例としては、育苗トレイにピートモス等を圧縮成形し
た人口培地を装填した後に灌水して復元し、野菜や水稲
や花卉等を播種・育苗するものがある。併し乍ら、ピー
トモスは乾燥状態では、撥水性があり灌水しても吸水性
が悪くて、復元するのに非常に長い時間を要し、また、
復元能力も低くて、適切な形状の復元が行なえず、非常
に作業性が悪いものであった。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、従来の課題
を解決するために、請求項1記載の発明は、ピ−トモス
等の植物繊維とピートモス等の植物繊維の撥水性を防止
するベントナイトやモンモリロナイト等の粘土質材或は
アルキレンオキサイド系やエステル系の非イオン活性剤
等の界面活性剤を混合して圧縮成形してなる培地におい
て、ピ−トモス等の植物繊維を粒径が3mm以下で長さ
が圧縮成形後の培地の圧縮方向と直行する方向の長さの
半分以下にした培地としたものであり、請求項2記載の
発明は、ピ−トモス等の植物繊維とピートモス等の植物
繊維の撥水性を防止するベントナイトやモンモリロナイ
ト等の粘土質材或はアルキレンオキサイド系やエステル
系の非イオン活性剤等の界面活性剤を混合して圧縮成形
してなる培地において、ピ−トモス等の植物繊維を粒径
が3mm以下で長さが圧縮成形後の培地の圧縮方向と直
行する方向の長さの半分以下にすると共に、培地表面の
少なくとも一部分に粒径が大きいピ−トモス等の植物繊
維を用いた培地としたものであり、請求項3記載の発明
は、請求項1または請求項2記載の培地を、錠剤状、円
柱状、球状、又は平板状に圧縮成形したものである。
【0004】
【発明の作用効果】請求項1記載の発明は、ピ−トモス
等の植物繊維とピートモス等の植物繊維の撥水性を防止
するベントナイトやモンモリロナイト等の粘土質材或は
アルキレンオキサイド系やエステル系の非イオン活性剤
等の界面活性剤を混合して圧縮成形してなる培地におい
て、ピ−トモス等の植物繊維を粒径が3mm以下で長さ
が圧縮成形後の培地の圧縮方向と直行する方向の長さの
半分以下にした培地としたものであるから、軽量で保水
性の良いピートモス等の植物繊維の特性を活かしたまま
で吸水性が良い培地を得ることができる。従って、この
培地は、使用時に水を加えることにより直ちに所望の形
状に復元するので播種作業が効率良く行なえ、また、軽
量で保水性が良いので育苗作業が容易である。
【0005】更に、軽量で容積の小さい乾燥状態で保存
及び輸送を行なうことができ、非常に産業上優れてい
る。請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明に加え
て、培地表面の少なくとも一部分に粒径が大きいピ−ト
モス等の植物繊維を用いた培地としたものであるから、
請求項1記載の培地の作用効果に加えて、粒径が大きい
部分に播種をすることにより、種子の周りには粒径が大
きい培地の粒間に空気が存在する為に、種子が発芽時に
酸素欠乏になりにくくなり、発芽が適正に行なわれて、
適正な苗が得られる。また、発芽が安定するので、欠株
も少なくなり、補植の手間も軽減されて効率が良い。
【0006】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の培地を、錠剤状、円柱状、球状、又は平板
状に圧縮成形したものであるから、請求項1または請求
項2記載の培地の作用効果に加えて、更に、軽量で容積
の小さい乾燥状態で保存及び輸送を行なうことができ、
非常に産業上優れている。また、育苗容器の形状に合わ
せた形状にすることにより、更に、播種作業が効率良く
行なえる。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明の実施の一形態であるレ
タスを播種育苗する場合について、以下に詳述する。図
1に示すものは、圧縮成形した培地(圧縮成形培地)1
の一実施例で、タブレット(錠剤)の形状に成形したも
のである。この培地1の材料となる植物繊維を含む材料
としては、ピ−トやヤシ類の果実繊維(ヤシの実の果肉
部の繊維を圧搾裁断したもの)、おが屑、樹皮(パ−
ク)などを用いることができる。特に、好ましいのはピ
−トであって、しかもそのうち、ミズゴケ類が堆積して
できたピ−トモスが最も好ましい。なお、ピ−トモスと
ヤシ類の果実繊維等を混合した材料を用いることもでき
る。
【0008】なお、ピ−トモスは、含水率約30%以下
に乾燥すると撥水性が顕著となる。そのため、ピ−トモ
スを圧縮成形する材料に使用する場合は、それが乾燥し
ていると、圧縮成形後使用時に水で膨張させるとき、そ
の水が吸収されにくくなり、取扱いが不便となる。そこ
で、圧縮成形前にピ−トモスを、ベントナイト或はモン
モリロナイトと混合し又は水溶液に浸して、ピ−トモス
の繊維表面にベントナイト或はモンモリロナイトの微粒
子を付着させ、それを乾燥して圧縮成形すれば、圧縮成
形されたピ−トモスが乾燥していても吸水しやすいもの
となり、上記問題は解消される。また、ベントナイト或
はモンモリロナイトは粘土成分の一種で天然の物から抽
出できるものであるが、化学物質のものを用いるなら
ば、アルキレンオキサイド系やエステル系の非イオン活
性剤等の界面活性剤を撥水防止剤として用いることがで
きる。
【0009】また、ピ−トモスは、一般にpH3.5〜
5.5と、pHが低いため、消石灰や生石灰、苦土石
灰、炭酸カルシウムなどでpH調節を行う。なお、取扱
易さと効果の面から消石灰が好ましい。ところで、上記
ベントナイト或はモンモリロナイトは、ピ−トモスを圧
縮成形する時のバインダ−として作用する粘結剤にもな
り、成形時の粘結効果を高めるものとなる。ほかのバイ
ンダ−としてアルギン酸ナトリウム等を使用することも
できる。
【0010】また、圧縮成形した培地1が水を含んで膨
張するときの膨張倍率を大きくするため、前記ピ−トモ
ス等の植物繊維を含む材料に、市販の高吸水性ポリマ−
等を混入させて用いることもできる。ここで、上記の培
地の一実施例としてピ−トモスの繊維表面にベントナイ
ト或はモンモリロナイトの微粒子を付着させて乾燥させ
たものを粒径が3mm以下で長さが7.5mm以下(圧
縮成形後の直径D1=15mmの半分以下)に圧搾裁断
(粉砕)したもの(尚、粒径は1mm以下のものが好ま
しく、圧縮成形後に水を含んで復元する際に、ますっぐ
適正な形状に復元する)を用いて圧縮成形する例を説明
すると、圧縮成形には、プレス機を用い、下型2の円筒
状の穴内に前記培地を詰めて上型3の円筒状突部が上方
から下降して圧縮成形する(図2参照)。この圧縮時
に、先ず、粒径が小さいものを下型2の穴内にを入れ、
最後に、粒径が少し大きいものを下型2の穴内にを入れ
て圧縮成形して、圧縮成形した培地は片面側の粒径が小
さく他面側の粒径が少し大きい状態になるようにする。
即ち、圧縮成形した培地の片面側は粒が細かく他面側は
粒が粗い状態になるようにする。(また、下型2の穴内
に培地を入れた後に少し振動を加えるか、培地の比重の
差で下方の粒径が小さくなるように下型2の穴内に培地
を入れても、圧縮成形した培地は片面側の粒径が小さく
他面側の粒径が少し大きい状態になる。)このときの圧
縮する圧力は、材料の含水率によって異なるが、50〜
300kg/cm2 の圧力で圧縮すると良好に圧縮成形
できる。また、圧縮する材料の含水は、ピ−トモスの圧
縮の場合、繊維質を傷めないよう、45〜60%の含水
率のものが好ましい。
【0011】また、圧縮成形後の具体的な寸法を示す
と、圧縮成形培地1の大きさは、直径D1=15mm、
高さH1=15mmの円筒形状に圧縮成形される。次
に、図3〜図7に示す育苗トレイ4は、発砲スチロ−ル
を材料として成形したもので、図6及び図7に示される
ような平面視が円形で断面形状がコップ状の育苗ポット
5…を多数設けたものである。そして、各育苗ポット5
には、内側面5aから底面5bに到るL字状の溝9・9
・9・9が4箇所形成されており、その底部には育苗時
の水抜け孔であり、育苗後に苗を押し出す為に苗押出し
棒7や指等を差し込むことのできる孔6…が開けられて
いる。尚、各溝9・9・9・9は、育苗ポット5の上部
からこの孔6まで連通しており、苗を育苗するときに、
空気が自由に育苗ポット5の上部から各溝9・9・9・
9及び孔6を通って下部まで流れるようになっている
(勿論、逆に、空気が自由に育苗ポット5の下部から孔
6及び各溝9・9・9・9を通って上部まで流れるよう
になっている)。また、灌水時には、育苗ポット5内の
培地に上面及び各溝9・9・9・9から側面に水が浸透
するので灌水も容易であり、また、余分な水は各溝9・
9・9・9及び孔6から排水されるので水が過分に溜っ
て根腐れを起こすことの防止にもなる。
【0012】そして、特に、各溝9・9・9・9の溝深
さは、上端部の溝深さA1から下端部の溝深さA2に到
るまで順次深くなるように形成されている。尚、育苗ポ
ット5の内容部の大きさは、具体的な寸法を示すと、底
部直径D3=18mm、上端開口部の口径D2=23m
m、深さH2=37mm、上端部の溝深さA1=3.5
mm、下端部の溝深さA2=4.7mmに形成されてい
る。
【0013】次に、上記の育苗トレイ4と圧縮成形培地
1を用いた播種作業の説明をする。先ず、育苗トレイ4
の各育苗ポット5…内に粒の粗い側が上になるように圧
縮成形培地1を入れる(図8)。そして、その各育苗ポ
ット5…内に入れられた培地1に上から灌水する。する
と、培地1は各育苗ポット5…内で膨張し、膨張した培
地1’は育苗ポット5…内にほぼ充満する(図9)。こ
の圧縮成形培地1は、水を含んで膨張すると、育苗ポッ
ト5の内側面との間に少し空隙が残り、上端開口部から
H3=1〜2mm突出するような大きさの培地1’にな
るように圧縮成形されている。また、培地は、前記のよ
うにピ−トモスの繊維表面にベントナイト或はモンモリ
ロナイトの微粒子を付着させて乾燥させたものを粒径が
3mm以下で長さが7.5mm以下(圧縮成形後の直径
D1=15mmの半分以下)に圧搾裁断(粉砕)したも
のを用いているので、水を含んで復元する際に、まっす
ぐ綺麗に復元する。更に、粒径を1mm以下にすると、
圧縮成形後に水を含んで復元する際に、希望する形状と
おりに適正に復元する。
【0014】そして、このように充填された培地1’の
上部から周知の播種穴形成ロール22を転動させて圧を
掛けると(図10)、その播種穴形成突部23が培地
1’内に嵌まり込んで深さL=5mmの播種穴24を形
成すると共に、円筒外面25にて培地1’の上部が押圧
されて前記培地1’の育苗ポット5上端開口部から1〜
2mm突出した分だけ培地1’は圧縮されて、培地1’
は育苗ポット5内に充満される(図11)。このとき、
圧縮成形された培地1の膨張に多少の誤差があって育苗
ポット5の内側面との間に多少空隙が生じていても、育
苗ポット5の適正な培地高さH2よりもH3だけ高く膨
張させた後に適正な培地高さH2まで押圧するから、育
苗ポット5に適切に培地を充填することができる。
【0015】その後、播種穴24に播種をして播種穴2
4部をバーミキュライト若しくは土にて覆土26する
(図12)。その時、上記のように各育苗ポット5に適
切な培地の充填がなされるのであるが、仮に、培地1の
角が欠けていて、膨張後に押圧しても適切な培地の充填
が行なわれなかった場合にも、バーミキュライトや土等
の覆土26で育苗ポット5内の培地を適切な量に補正で
きて、個々の苗が不均一に成長したり苗の育苗に支障を
来したりすることなく、良好な育苗が行なえて、良質の
苗を得ることができる。
【0016】また、育苗ポット5内で復元した培地1’
の上面側の粒は粗いので、上面の種子の周りには培地の
粒間に空気が存在することになり、種子が発芽時に酸素
欠乏になりにくくなり、発芽が適正に行なわれて、適正
な苗が得られる。また、発芽が安定するので、欠株も少
なくなり、補植の手間も軽減されて効率が良い。そし
て、上記のようにして播種作業を終えた育苗トレイ4を
各育苗ポット5底部の各孔6…を塞がないような格子状
の台に並べて、溝9と孔6を空気が自由に流通できる状
態で育苗が行われる。そして、適度に成長した苗は栽培
圃場に移植されるが、このとき、育苗ポット5…の底部
の孔6…に苗押出し棒7…を差し込むか指で押し上げる
ことにより育苗ポット5…内に収容された苗を押し出す
と容易に苗を育苗トレイ4の育苗ポット5…から取り出
すことができる(図13)。尚、覆土26にはバーミキ
ュライトを用いると、比重が軽いので種子が出芽し易く
出芽率が向上し、また、保水性が良いので育苗も容易で
ある。
【0017】そして、この育苗トレイ4の各育苗ポット
5…には溝9…が設けられており、培地1’が膨張時に
溝9…内に入り込んで溝を埋めてしまわないので、溝9
…内には空間が形成されている。従って、育苗時に、苗
の根が伸長して培地内から溝9…内に出て伸びようとし
たとき、エア−プル−ニング効果により、そこで根の伸
長が止まる。よって、根が培地外周面に沿って過密に巻
いた状態になるのが防止されることと併せて、溝9…部
で根の伸長が止まる分、培地内で側根の成育が旺盛とな
るので、圃場へ移植したときの苗の活着が良好となる。
(尚、根が伸長し過ぎて培地外周面に沿って過密に巻い
た状態になると、移植後、圃場に活着しようとする新し
い根が培地外周面に過密に巻いた根に阻止されて、培地
の外の土壌に根が伸長しにくくなり活着しにくくなる問
題がある。) また、上記のような育苗上の効果を有する育苗ポット5
…を形成した育苗トレイ4を用いた育苗を行うとき、圧
縮成形培地1は、育苗ポット5に合わせた円柱形状であ
るから、水を含んで膨張した時に溝9…内を培地が塞ぐ
ことがない。特に、前記のように、圧縮成形培地1を、
その圧縮された方向が上下方向となる姿勢で各育苗ポッ
ト5内に入れ、そのように入れた圧縮成形培地1に水を
含ませることで培地1を各育苗ポット5内で膨張させて
充満させ、育苗ポット5内に培地を充填する方法をとる
と、その圧縮成形培地1は、水を含むと水平方向には大
きく膨張せず上下方向に大きく膨張するから、溝9…内
を埋めるように培地が入り込むことがなく溝9…内に空
間が形成される状態に培地を育苗ポット5内に充填する
ことが容易に行なえる。従って、この育苗ポット5…の
溝9…によるエア−プル−ニング効果を充分に奏する状
態での播種、育苗が容易に行なえるものとなる。
【0018】更に、小さなゴミや砂や小石等が溝9内に
詰まると、その詰まった部分から上の溝9は灌水の度に
小さなゴミや砂や小石等が滞積して埋まってしまう。す
ると、エア−プル−ニング効果が得られなくなり、良質
な苗の育成が行なえなくなるが、各溝9・9・9・9の
溝深さは、上端部の溝深さA1から下端部の溝深さA2
に到るまで順次深くなるように形成され、然も、各溝9
・9・9・9の断面積も上端部の開口部面積から下端部
の開口部面積に到るまで順次広くなるように形成されて
いるので、育苗時に小さなゴミや砂や小石等が溝9の上
端部から溝9内に入っても、溝9内に詰まることなく下
端部から孔6を通って容易に外に排出され(溝9内に小
さなゴミや砂や小石等が入っていても、特に灌水時に、
水で容易に外部に押し流される。)、溝9が埋まってし
まうことが防止され、前記のようなエア−プル−ニング
効果を充分に奏する状態での育苗が容易に行なえる。
【0019】尚、植物繊維を含む材料を圧縮成形した培
地1には、圧縮成形後、水を含ませて膨張させると、圧
縮成形時の圧縮方向とは略々反対方向に向かう膨張が大
きいという特性がある。例えば、図1に示すタブレット
の形状の圧縮成形培地1を、ピ−トモスを用いて、上下
方向から圧縮して成形したところ、圧縮成形時の大きさ
が直径15mm×高さ15mmの大きさのものが、水を
含んで膨張すると、圧縮方向の反対方向の膨張が、高さ
15mmから高さ38〜39mmとなって約2.5倍の
膨張となり、圧縮方向に交差する方向の膨張が、直径1
5mmから直径18〜19mmとなって約1.2倍の膨
張となった。
【0020】一方、育苗トレイ4は、発砲スチロ−ルを
材料として成形され各育苗ポット5の内側面5aと底面
5bとで培地1’を覆った状態になっているので、断熱
性が良くて根部の温度が必要以上に上がることが防止さ
れ、夏場の熱い時期に苗を育苗しても、苗がひょろ長く
伸びてしまう徒長を防止でき、健全な苗の育成が行なえ
ると共に、育苗トレイ4の各育苗ポット5の各苗を均一
に成育させることができる。
【0021】そして、圧縮成形培地1は、前記のよう
に、水を含むと圧縮方向とは略々反対方向に大きく膨張
するが、その膨張後の培地1’は、膨張方向(上下方
向)の剪断に対しては強く、その膨張方向と交差する方
向(左右方向)の剪断に対しては弱い特性がある。従
来、エア−プル−ニング効果により根巻きが起こってい
ない苗の茎を持って上方に引っ張って抜こうとすると、
根が培地に絡んでいないため苗だけが引き抜かれてしま
って培地ごと苗を引き抜くことはできにくく、また、育
苗ポットの底部の孔に棒を押し込んで培地ごと苗を取り
出そうとしても、根が培地に絡んでいないため底部に押
し込んだ棒が土を崩してしまい培地ごと苗を押し上げる
ことはできにくい問題がある。
【0022】そこで、圧縮成形培地1…をその圧縮され
た方向が上下方向となる姿勢で各育苗ポット5…内に入
れ、該培地1…に水を含ませて培地1…を各育苗ポット
5…内で膨張させて充満させ、その後、該膨張後の培地
1’…に播種して育苗する育苗方法をとることにより、
各育苗ポット5…内で育苗された苗の培地1は上下方向
の剪断に対して強いことになるから、苗の茎を持って上
方に引っ張って抜くことができ、また、育苗ポット5…
の底部の孔6…に苗押出し棒7…を差し込んで育苗ポッ
ト5…内に収容された苗を押し出すときに培地1が崩れ
にくく、苗の根があまり伸びていないときでも、従来に
比べて苗を育苗ポット5…から取り出しやすくなる。従
って、移植機にて苗の植付けができる適応性の高い苗
(各育苗ポット5…内から上方に引き抜く装置や下方か
ら押し出す装置にて抜きやすい苗)を育成することがで
きる。
【0023】尚、育苗ポット5が平面視円形なので、上
記圧縮成形培地1の平面視形状も円形のものを用いる
が、育苗ポットが平面視四角形であれば、それに入れる
圧縮成形培地の平面視形状も四角形のものを用いると、
育苗ポット内に入れた培地に水を含ませて膨張させたと
き、適確に育苗ポット内に培地が充満する。よって、圧
縮成形培地の平面視形状は、それを入れる育苗トレイの
育苗ポットの平面視形状に合わせたものとすると、良好
に育苗ポット内に培地を充満させられる。
【0024】更に、育苗トレイの材質は、発砲スチロ−
ルに限定されるものではなく、硬質の合成樹脂や自由に
湾曲させれるような軟質の合成樹脂等の如何なる材質で
成型しても良い。次に、圧縮成形培地1を他の形状に圧
縮成形した例について説明する。図14は、圧縮成形培
地1の第2実施例を示す斜視図であり、前記実施例の培
地1の粒の粗い側に播種穴30を形成してある。このよ
うに培地1の粒の粗い側に播種穴30を形成しておく
と、この播種穴30が目印となって育苗トレイ4の各育
苗ポット5…内に粒の粗い側が上になるように圧縮成形
培地1を入れることが容易になり非常に作業性が良い。
また、上下方向の入れ間違いが回避されるので、育苗ポ
ット5内で復元した培地1’の上面側の粒は常に粗い側
となり、種子が発芽時に酸素欠乏になりにくく、発芽が
適正に行なわれて、適正な苗が得られる。
【0025】図15は、圧縮成形培地1の第3実施例を
示す側面図であり、前記第2実施例の播種穴30を円錐
形状に形成してある。このようにすると、この播種穴3
0が目印となって育苗トレイ4の各育苗ポット5…内に
粒の粗い側が上になるように圧縮成形培地1を入れるこ
とが容易になり非常に作業性が良いと共に、この播種穴
30内に水が溜るので水の吸水効率が上がり復元時間が
短縮され播種作業効率が良くなる。
【0026】図16は、圧縮成形培地1の第4実施例を
示す斜視図であり、培地1の粒の粗い側の面が粒の細か
い側の面よりも小さい円錐台形状に形成してある。この
ようにしても、圧縮成形培地1の上下が良く分かるの
で、育苗トレイ4の各育苗ポット5…内に粒の粗い側が
上になるように圧縮成形培地1を入れることが容易にな
り非常に作業性が良い。
【0027】次に、水稲・玉葱・ネギ・ニラを播種育苗
する場合について、その過程を図17〜図24に基づい
て詳述する。圧縮成形培地1は、ピ−トモスの繊維表面
にベントナイト或はモンモリロナイトの微粒子を付着さ
せ、バインダーとしてポリビニルアルコール又はポリア
クリル酸塩を混ぜて乾燥させたものを粒径が3mm以下
で長さが5mm以下(圧縮成形後の直径D1=10mm
の半分以下)に圧搾裁断(粉砕)したもの(尚、粒径は
1mm以下のものが好ましく、圧縮成形後に水を含んで
復元する際に、ますっぐ適正な形状に復元する)をプレ
ス機の下型2の円筒状の穴内に前記培地を詰めて上型3
の円筒状突部が上方から下降して圧縮成形する。この圧
縮時に、先ず、粒径が小さいものを下型2の穴内にを入
れ、最後に、粒径が少し大きいものを下型2の穴内にを
入れて圧縮成形して、圧縮成形した培地は片面側の粒径
が小さく他面側の粒径が少し大きい状態になるようにす
る。
【0028】このときの圧縮する圧力は、バインダーと
してポリビニルアルコール又はポリアクリル酸塩を混ぜ
ているので、前記実施例よりも低い圧力で圧縮しても良
好に圧縮成形できる。従って、低圧の圧縮機でも製造で
きて、小さな設備で生産でき安価な生産コストになる。
然も、低圧の圧縮であるから、材料も少なくて済み、安
価な培地を得ることができる。
【0029】圧縮成形培地1の大きさは、直径D1=1
0mm、高さH1=13mmの円筒形状に圧縮成形した
ものとする。育苗トレイ4は、上例よりも小さな円柱形
状の育苗ポット5を多数設けたセルトレイの一種であ
り、育苗トレイ4全体が多少撓んで曲がるような合成樹
脂にて一体成形されている。また、育苗ポット5の底部
5aには、移植機の苗押出し体40が底外方から介入す
る三叉状の溝穴41が形成されており、育苗トレイ4の
左右両側の鍔状部4aには移植機で育苗トレイ4を移送
する為の係合用穴5bが一定ピッチで設けられている
(図17〜図19)。
【0030】また、育苗ポット5の内容部の大きさは、
底部直径D3=12mm、上端開口部の口径D2=15
mm、深さH2=24.7mmに形成されている。そし
て、レタスの場合と同様に、育苗トレイ4の各育苗ポッ
ト5…の各々に圧縮された方向が上下方向となる姿勢で
粒径が少し大きい側が上になるように圧縮成形培地1を
入れ(図20)、灌水して培地1を各育苗ポット5…内
で膨張させると、育苗ポット5の内側面との間に少し空
隙が残り、上端開口部よりも若干低い位置になるような
大きさの培地1’になる(図21)。そして、この培地
1’の上部から周知の播種穴形成ロールを転動させて押
圧すると共に、深さ5mmの播種穴24を形成し(図2
2)、その播種穴24に播種し、培地1’の上面から上
端開口部までの隙間にバーミキュライトにて覆土26し
て(図23)、育苗する。
【0031】すると、各育苗ポット5…内で育苗された
苗の培地1は上下方向の剪断に対して強く、然も、バイ
ンダーとしてポリビニルアルコール又はポリアクリル酸
塩が混入されているので、復元後もブロック強度が保持
できて、育苗ポット5…の底部5aの溝孔41…から移
植機の丸棒よりなる苗押出し体40が差し込まれて育苗
ポット5…内に収容された苗を押し出すときに培地1が
崩れにくく、培地に土を用いた従来のものに比べて苗を
育苗ポット5…から取り出しやすくなる(図24)。従
って、移植機にて苗の植付けができる適応性の高い苗を
育成することができる。尚、バインダーとしてポリビニ
ルアルコール又はポリアクリル酸塩の代わりに、水ガラ
ス(ケイ酸ナトリウム)を用いても良い。
【0032】最後に、上記の圧縮成形培地はタブレット
(錠剤)の形状に成形した例を示したが、円柱状・球状
・平板状等の他の如何なる形状に圧縮成形しても良い。
また、圧縮成形培地を育苗ポットや育苗容器の形状に合
わせた形状にすることにより、育苗ポットや育苗容器に
あった形状に復元させることができて播種作業が効率良
く行なえる。
【0033】また、上記の例においては、育苗トレイ4
に多数配列した育苗ポット5の例を示したが、植木鉢や
ビニールポット(鉢)等の単体の育苗容器に本願発明を
用いても良いことは、謂うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧縮成形培地1の一例を示す斜視図である。
【図2】圧縮成形培地1の圧縮成形の一例を示す側面図
である。
【図3】育苗トレイ4の一例を示す斜視図である。
【図4】育苗トレイ4の平面図である。
【図5】育苗トレイ4の底面図である。
【図6】育苗トレイ4の育苗ポット5の平面図である。
【図7】図4のS1−S1断面図である。
【図8】培地1の育苗ポット5への装填例を示す断面側
面図である。
【図9】育苗ポット5へ装填した培地1が水を含んで膨
張が終了した状態を示す断面側面図である。
【図10】播種穴形成ロール22による作用説明側面図
である。
【図11】播種穴24が形成された状態を示す断面側面
図である。
【図12】播種穴24に播種して覆土26した状態を示
す断面側面図である。
【図13】苗が成育した状態を示す断面側面図である。
【図14】圧縮成形培地1の第2実施例を示す斜視図で
ある。
【図15】圧縮成形培地1の第3実施例を示す斜視図で
ある。
【図16】圧縮成形培地1の第4実施例を示す側面図で
ある。
【図17】育苗容器4の他例を示す側面図である。
【図18】育苗容器4の他例を示す正面図である。
【図19】育苗容器4の他例を示す平面図である。
【図20】圧縮成形培地1の育苗ポット5への装填例を
示す断面側面図である。
【図21】育苗ポット5へ装填した圧縮成形培地1が水
を含んで膨張が終了した状態を示す断面側面図である。
【図22】播種穴24が形成された状態を示す断面側面
図である。
【図23】播種穴24に播種して覆土26した状態を示
す断面側面図である。
【図24】育苗容器4の他例を用いた場合の苗が成育し
た状態を示す断面側面図である。
【符号の説明】
1 培地(圧縮成形培地) 4 育苗トレイ 5 育苗ポット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピ−トモス等の植物繊維とピートモス等
    の植物繊維の撥水性を防止するベントナイトやモンモリ
    ロナイト等の粘土質材或はアルキレンオキサイド系やエ
    ステル系の非イオン活性剤等の界面活性剤を混合して圧
    縮成形してなる培地において、ピ−トモス等の植物繊維
    を粒径が3mm以下で長さが圧縮成形後の培地の圧縮方
    向と直行する方向の長さの半分以下にしたことを特徴と
    する培地。
  2. 【請求項2】 ピ−トモス等の植物繊維とピートモス等
    の植物繊維の撥水性を防止するベントナイトやモンモリ
    ロナイト等の粘土質材或はアルキレンオキサイド系やエ
    ステル系の非イオン活性剤等の界面活性剤を混合して圧
    縮成形してなる培地において、ピ−トモス等の植物繊維
    を粒径が3mm以下で長さが圧縮成形後の培地の圧縮方
    向と直行する方向の長さの半分以下にすると共に、培地
    表面の少なくとも一部分に粒径が大きいピ−トモス等の
    植物繊維を用いたことを特徴とする培地。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の培地を、
    錠剤状、円柱状、球状、又は平板状に圧縮成形したこと
    を特徴とする培地。
JP10107794A 1998-04-17 1998-04-17 培 地 Pending JPH11289861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10107794A JPH11289861A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 培 地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10107794A JPH11289861A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 培 地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11289861A true JPH11289861A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14468210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10107794A Pending JPH11289861A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 培 地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11289861A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204246A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Iseki & Co Ltd 培 地
JP2017123877A (ja) * 2017-04-25 2017-07-20 工藤 哲也 苗栽培方法
US11891346B2 (en) 2019-10-04 2024-02-06 Milliken & Company Horticulture additive

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204246A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Iseki & Co Ltd 培 地
JP2017123877A (ja) * 2017-04-25 2017-07-20 工藤 哲也 苗栽培方法
US11891346B2 (en) 2019-10-04 2024-02-06 Milliken & Company Horticulture additive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2457438A1 (en) Compressed growing medium
US20080155894A1 (en) Soil-less seed support medium and method for germinating a seed
JP2013529923A (ja) 育苗培地製品、植物の成長方法、育苗培地製品を製造するプロセス
JP2010022209A (ja) 植林装置及びこれを用いた植林システム
US5651214A (en) Biodegradable seed pod germination system
JPH11289861A (ja) 培 地
JP2000116233A (ja) 培 地
US20180116137A1 (en) Dual-media horticultural plug
JP3839721B2 (ja) 育苗用有機質床土組成物および床土マット
JP2000004668A (ja) 圧縮成形培地
JP4670129B2 (ja) 培地
JP3932622B2 (ja) 育苗方法
JP2000014241A (ja) 培地及び苗の育苗方法
JP5470539B1 (ja) 岩盤緑化用筒状容器
JPH11113408A (ja) 育苗トレイと育苗方法
JP4814463B2 (ja) 植物栽培方法および植物栽培具
JP4608720B2 (ja) 培地
JP2000201530A (ja) 培 地
JP2000217426A (ja) 培 地
JP2001197840A (ja) 灌水装置
JPH11137093A (ja) 育苗ポットの培地装填補助具と育苗ポットの培地装填方法
JPH11151043A (ja) 育苗トレイと育苗方法
JP3637735B2 (ja) 苗床
JP2003235347A (ja) 植物栽培床材
JP2000217424A (ja) 培地と培地圧縮成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees