JPH11289183A - 電気機器の放熱装置 - Google Patents

電気機器の放熱装置

Info

Publication number
JPH11289183A
JPH11289183A JP10571898A JP10571898A JPH11289183A JP H11289183 A JPH11289183 A JP H11289183A JP 10571898 A JP10571898 A JP 10571898A JP 10571898 A JP10571898 A JP 10571898A JP H11289183 A JPH11289183 A JP H11289183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat radiating
housing
dissipating
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10571898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Aizawa
均 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP10571898A priority Critical patent/JPH11289183A/ja
Publication of JPH11289183A publication Critical patent/JPH11289183A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放熱部材の放熱効果を低下させることなく、
塵埃や小昆虫の装置内部への侵入を防止する。 【解決手段】 筐体と、筐体の内部に配設した発熱部材
を取り付けて放熱をする放熱部材と、放熱部材を冷却す
るための筐体に設けた放熱用開口部を有する電気機器の
放熱装置において、放熱部材は、発熱部材を取り付け放
熱する放熱部と少なくとも2つ以上並設する放熱翼を有
し、放熱部材の上面や下面及び放熱翼の先端面を筐体の
内側に当接して密着し、筐体は対向する放熱翼の間に開
口部を具備した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放熱部材の放熱効
果を低下させることなく、塵埃や小昆虫の電気機器内部
への侵入を防止する電気機器の放熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の例えばオーディオ装置等の電気機
器に用いられる放熱装置について、図4を用いて説明す
る。図4(a)は筐体と放熱装置を上面から見た断面上面
図、図4(b)は筐体の外側から見た正面図、図4
(c)は筐体と放熱装置を側面から見た断面側面図を示
す。
【0003】図4において、電気機器1は、筐体2の内
部に電子回路基板3を有し、電子回路基板3には、発熱
部材4であるパワートランジスタが立設している。発熱
部材4は、供給された電力によって動作すると、発熱し
て温度が上昇するため、放熱部材5を密着して取り付
け、発熱部材4で発生する熱を放熱部材5から放熱する
ことによって、発熱部材4の温度上昇を抑制して安定し
た動作が行えるように成されている。
【0004】放熱部材5の放熱効果を高めるために、放
熱部材5に近接する筐体2の上面や下面及び側面に開口
部6を設けて空気の流通路を形成し、空気による冷却効
果が得られるように成されている。
【0005】上述のように構成した放熱装置では、開口
部6から電気機器1の筐体2内部に塵埃7や小昆虫等が
侵入しやすく、場合によっては、電子回路を短絡して発
煙したり、可動部分に付着して動作に支障を来す可能性
がある。また、光ピックアップ等の光学部材を用いる光
ディスク装置では、光学部材に塵埃7や小昆虫等が付着
すると誤動作するため、上述のように構成した放熱装置
を用いることは難しくなる。
【0006】これらの対策として、電気機器1の筐体2
に開口部6を設けないようにして防塵対策をすることが
考えられるが、放熱部材5の放熱効果が低く、電気機器
1の筐体2内部の温度上昇が、使用している周囲の電気
回路部品の使用温度限界を上回る場合は使用できなく成
ってしまう。
【0007】また、開口部6に図示していない防塵ネッ
トを取り付けて、開口部6から電気機器1の筐体2内部
に塵埃7や小昆虫等が侵入しなようにすることもできる
が、防塵ネットを貼着するための作業工数が増加してし
まう。そして、防塵ネットに塵埃7が付着してくると、
放熱効果が低下する問題が有る。
【0008】図5は、放熱装置を電気機器1の筐体2の
外側に設けた従来例を示す図である。図5(a)は筐体と
放熱装置を上面から見た断面上面図、図5(b)は筐体
の外側から見た正面図、図5(c)は筐体と放熱装置を
側面から見た断面側面図を示す。
【0009】図5において、放熱装置は、電気機器1の
筐体2の後面に、放熱部材5の取り付け面より小さい開
口部8を設け、開口部8を塞ぐように放熱部材5を筐体
2の外側から取り付けている。そして、放熱部材5を取
り付けた筐体2の内側に、発熱部材4を取り付けてい
る。
【0010】図5に示す従来例では、放熱効果や防塵効
果はともに良好だが、放熱部材5が筐体2の外側に突出
するため、取り付け場所の制約を受ける。また、筐体2
から突出するため、電気機器1の体積が多くなり、コン
パクト化が困難になる。
【0011】また、電気機器1を梱包するときの緩衝材
の形状が複雑になり、かつ大型に成り易くなる。さら
に、放熱部材5の端面処理を施して安全対策をする必要
があり、また、外観品位を高めるために、放熱部材5に
化粧処理を施す必要が有るのでコストアップになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】筐体の内部に精密な機
構を有する、例えば光ディスク装置やビデオテープレコ
ーダ等の電気機器では、小昆虫が精密な機構部分で繁殖
した場合に、機構部分に不具合が生じてしまう。精密な
機構部分で繁殖した小昆虫を駆除するために殺虫剤を用
いると、殺虫剤によって機構部分に不具合を生じる危険
性があるので利用することができない。
【0013】また、光ディスク装置等では、光ピックア
ップの対物レンズに薬剤が付着するために、燻蒸タイプ
の殺虫剤も利用することができない。したがって、この
ような状態になった場合は、分解して清掃する大変手間
のかかる方法でしか対処できなかった。
【0014】また、塵埃が精密な機構部分や光ピックア
ップの対物レンズに付着した場合も同様に分解して清掃
する大変手間のかかる方法でしか対処できなかった。そ
のため、これら装置の筐体の内部に小昆虫や塵埃が侵入
しないようにするために従来例で説明したような防塵対
策が考えられるが、それぞれ問題点がある。
【0015】本発明では、筐体の内部への塵埃や小昆虫
等の侵入を防いで、塵埃や小昆虫等による電気機器の性
能劣化を防止するとともに、筐体の内部に設けた放熱装
置の放熱効果の低下を極力少なくした電気機器の放熱装
置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明の請求
項1記載の電気機器の放熱装置によれば、筐体と、該筐
体の内部に配設した発熱部材を取り付けて放熱をする放
熱部材と、該放熱部材を冷却するための前記筐体に設け
た放熱用開口部を有する電気機器の放熱装置において、
前記放熱部材は、発熱部材を取り付け放熱する放熱部と
少なくとも2つ以上並設する放熱翼を有し、前記放熱部
材の上面や下面及び前記放熱翼の先端面を前記筐体の内
側に当接して密着し、前記筐体は対向する前記放熱翼の
間に開口部を具備したことを特徴としている。
【0017】また、本発明の請求項2記載の電気機器の
放熱装置によれば、筐体と、該筐体の内部に配設した発
熱部材を取り付けて放熱をする放熱部材と、前記放熱部
材を冷却するための前記筐体に設けた放熱用開口部を有
する電気機器の放熱装置において、前記放熱部材は、発
熱部材を取り付け放熱する放熱部と少なくとも2つ以上
並設する放熱翼を有し、前記放熱部材の上面と下面に密
着し前記放熱翼間を覆う遮蔽部材と、前記放熱翼の先端
面と前記遮蔽部材の端面を前記筐体の内側から当接して
密着し、前記筐体は対向する前記放熱翼の間に開口部を
具備したことを特徴としている。
【0018】また、本発明の請求項3記載の電気機器の
放熱装置によれば、請求項2記載の電気機器の放熱装置
において、前記放熱部材の上面と下面に密着した前記遮
蔽部材のうち、上面若しくは下面の少なくとも一方の遮
蔽部材は、断面形状がL字状を形成して熱伝導率の高い
金属材料から成ることを特徴としている。
【0019】また、本発明の請求項4記載の電気機器の
放熱装置によれば、請求項1または請求項2記載の電気
機器の放熱装置において、少なくとも前記放熱部材と前
記筐体との間に弾性部材を介して取り付けたことを特徴
としている。
【0020】したがって、筐体内部を放熱部材によって
仕切ることができるので、放熱部材によって仕切られた
筐体の内部への塵埃や小昆虫等の侵入を防ぐことができ
る。また、放熱部材の放熱翼間で、筐体に開口部を設け
たので、放熱装置の放熱効果の低下を防ぐことができ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明に係る電気機器の放熱装置
の一実施例について、図1の部分断面斜視図と図2の要
部拡大図に基づいて説明する。図1及び図2において、
電気機器1は、例えば発熱量の多いオーディオアンプや
塵埃や小昆虫の侵入を嫌う精密機構や光ピックアップを
有する光ディスク装置等である。
【0022】電気機器1は、フロントパネルやトップカ
バー、ボトムカバー等からなる筐体2によって覆われ、
筐体2の内部には電子回路基板3を有している。電子回
路基板3には、発熱部材4であるパワートランジスタが
立設し、電子回路基板3の端面が放熱部材5に当接する
とともに、発熱部材4が放熱部材5に密着して取り付け
られている。
【0023】発熱部材4は、供給された電力によって動
作すると発熱して温度が上昇するため、発熱部材4で発
生する熱を放熱部材5から放熱することによって、発熱
部材4の温度上昇を抑制して安定した動作が行えるよう
に成されている。
【0024】放熱部材5は、熱伝導率の高いアルミ等の
金属部材が利用され、放熱効果を高めるために、ヨ字状
に並列に複数設けられた放熱翼5aを有し、空気との接
触面積を大きくして空気による冷却効果が高められるよ
うに成されている。そして、放熱部材5の上端面5bや
下端面5cは、筐体2に密着して固定されている。さら
に、放熱翼5aの先端面5dも筐体2の後側面に密着し
て当接している。
【0025】筐体2と放熱部材5との密着性を良くする
ために、筐体2と放熱部材5との間にゴム等の弾性部材
を介して当接しても良い。放熱翼5aが当接する筐体2
には、並列する複数の放熱翼5aの間に開口部6が設け
られている。開口部6は、筐体2の上面や底面、及び側
面に、放熱効果を考慮して、適宜、穿設されている。
【0026】以上のように構成された電気機器1の放熱
装置は、放熱部材5が筐体2の内部で密着して当接して
いるため、放熱部材5から筐体2の内部に塵埃や小昆虫
は侵入できなくなる。また、複数の放熱翼5aが当接す
る筐体2の間には開口部6があるので、放熱翼5aは、
開口部6からの空気の流通によって、冷却効果が十分得
られるように成されている。したがって、電気機器1の
防塵対策と、放熱装置の十分な冷却効果の両方を得るこ
とができる。
【0027】次に他の実施例について図3を用いて説明
する。図3(a)は本実施例の要部を示す部分断面斜視
図、図3(b)は本実施例の要部を示す正面図、図3
(c)は側面図である。図3における電気機器1の放熱
装置は、発熱量の比較的少ない、例えば、光ディスク装
置等に適している。
【0028】図3において、電気機器1は、筐体2によ
って覆われ、筐体2の内部には電子回路基板3を有して
いる。電子回路基板3には、発熱部材4であるパワート
ランジスタが立設するとともに、電子回路基板3の上面
に放熱部材5が載置され、発熱部材4が放熱部材5に密
着して取り付けられて、発熱部材4から発生する熱を放
熱部材5で効率よく放熱することができるように成って
いる。
【0029】放熱部材5は、熱伝導率の高いアルミ合金
等の金属部材が利用され、放熱効果を高めるために、ヨ
字状に並列に複数設けられた放熱翼5aを有し、空気と
の接触面積を大きくして空気による冷却効果が高められ
るように成されている。そして、放熱部材5の先端面5
dと電子回路基板3の端面が、筐体2の後側面に密着す
るように、ゴム等の弾性部材9を介して当接している。
【0030】放熱部材5の下端面5cは、電子回路基板
3に密着して載置され、塵埃や小昆虫等が侵入しなよう
に成されている。また、放熱部材5の上端面5bは、両
端の放熱翼5aの間まで断面形状がL字状の遮蔽部材1
0で覆われている。
【0031】そして、筐体2と放熱部材5に挟まれて上
端面5bから延出している上述の弾性部材9を折り曲げ
て放熱部材5の上端面5bに載置し、放熱部材5の上端
面5bと遮蔽部材10が弾性部材9を介して密着するよ
うに当接し、遮蔽部材10のL字状の一端面が筐体2の
後側面に取り付けられている。
【0032】放熱翼5aの先端面5dが当接する筐体2
には、並列する複数の先端面5dの間に開口部6が設け
られている。開口部6は筐体2の後側面に設けられ、放
熱効果を考慮して開口部6の面積を適宜決めている。
【0033】以上のように、放熱部材5の先端部5dや
電子回路基板3の端面、及び遮蔽部材10の一端面等が
筐体2の内側から密着して当接しているため、当接して
いるこれらの部材から筐体2の内部に、塵埃や小昆虫が
侵入することがなくなる。
【0034】また、放熱翼5aの先端面5dが当接する
筐体2には、並列する複数の先端面5dの間に開口部6
があるので、放熱翼5aは、開口部6からの空気の流通
によって、冷却されるように成されている。したがっ
て、電気機器1の防塵対策と、放熱装置の冷却効果の両
方を得ることができる。
【0035】なお、遮蔽部材10に熱伝導率の高いアル
ミ合金や鉄等の金属材料を用い、弾性部材9を介さない
で、直接放熱部材5の上端面5bを覆うように密着して
当接すれば、放熱部材5に伝達された熱は遮蔽部材10
を介して筐体2に放熱できるので、放熱部材5の放熱効
率を高めることができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、筐体内部に設けた放熱
装置で電気機器の外部と筐体内部とを遮蔽するので、筐
体内部に塵埃や小昆虫等の侵入を防止することができ
る。また、放熱装置の放熱翼が筐体に設けた開口部から
の空気の流通によって冷却されるので、放熱装置の冷却
効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電気機器の放熱装置の
部分断面斜視図である。
【図2】本発明の一実施例を示す電気機器の放熱装置の
要部拡大図である。
【図3】本発明の他の実施例の要部を示し、(a)は部
分断面斜視図、(b)は正面図、(c)は側面図であ
る。
【図4】従来例を示す電気機器の放熱装置で、(a)は筐
体と放熱装置を上面から見た断面上面図、(b)は筐体
の外側から見た正面図、(c)は筐体と放熱装置を側面
から見た断面側面図である。
【図5】従来の他の例を示す電気機器の放熱装置で、
(a)は筐体と放熱装置を上面から見た断面上面図、
(b)は筐体の外側から見た正面図、(c)は筐体と放
熱装置を側面から見た断面側面図である。
【符号の説明】
1 電気機器 2
筐体 3 電子回路基板 4
発熱部材 5 放熱部材 5a
放熱翼 5b 上端面 5c
下端面 5d 先端面 6
開口部 7 塵埃 8
開口部 9 弾性部材 10
遮蔽部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体と、該筐体の内部に配設した発熱部
    材を取り付けて放熱をする放熱部材と、該放熱部材を冷
    却するための前記筐体に設けた放熱用開口部を有する電
    気機器の放熱装置において、 前記放熱部材は、発熱部材を取り付け放熱する放熱部と
    少なくとも2つ以上並設する放熱翼を有し、前記放熱部
    材の上面や下面及び前記放熱翼の先端面を前記筐体の内
    側に当接して密着し、前記筐体は対向する前記放熱翼の
    間に開口部を具備したことを特徴とする電気機器の放熱
    装置。
  2. 【請求項2】 筐体と、該筐体の内部に配設した発熱部
    材を取り付けて放熱をする放熱部材と、前記放熱部材を
    冷却するための前記筐体に設けた放熱用開口部を有する
    電気機器の放熱装置において、 前記放熱部材は、発熱部材を取り付け放熱する放熱部と
    少なくとも2つ以上並設する放熱翼を有し、前記放熱部
    材の上面と下面に密着し前記放熱翼間を覆う遮蔽部材
    と、前記放熱翼の先端面と前記遮蔽部材の端面を前記筐
    体の内側から当接して密着し、前記筐体は対向する前記
    放熱翼の間に開口部を具備したことを特徴とする電気機
    器の放熱装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の電気機器の放熱装置にお
    いて、 前記放熱部材の上面と下面に密着した前記遮蔽部材のう
    ち、上面若しくは下面の少なくとも一方の遮蔽部材は、
    断面形状がL字状を形成して熱伝導率の高い金属材料か
    ら成ることを特徴とする電気機器の放熱装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載の電気機器
    の放熱装置において、 少なくとも前記放熱部材と前記筐体との間に弾性部材を
    介して取り付けたことを特徴とする電気機器の放熱装
    置。
JP10571898A 1998-04-01 1998-04-01 電気機器の放熱装置 Withdrawn JPH11289183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10571898A JPH11289183A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 電気機器の放熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10571898A JPH11289183A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 電気機器の放熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11289183A true JPH11289183A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14415122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10571898A Withdrawn JPH11289183A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 電気機器の放熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11289183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143449A (ja) * 2014-05-13 2014-08-07 Yazaki Corp 電子ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143449A (ja) * 2014-05-13 2014-08-07 Yazaki Corp 電子ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722616B2 (ja) 情報端末機器
US7245489B2 (en) Air conditioning structure for electrical appliances
JPH10256763A (ja) 放熱箱
JPH11289183A (ja) 電気機器の放熱装置
JPH1187961A (ja) 電子機器の放熱構造
JP2859563B2 (ja) 電子機器の放熱装置
JPH0968375A (ja) 開閉制御装置
JP2018148188A (ja) 冷却装置
JP2007109991A (ja) 制御装置
JP2001291982A (ja) 自然空冷式密閉型電子機器筐体
JP2005182962A (ja) 光ディスク装置
JP2002015561A (ja) 情報記録再生装置
JPH0927689A (ja) 電子部品ユニット
JP2004349548A (ja) ヒートシンクとこれを備えた電気制御装置
JP2005251916A (ja) 電子機器筐体の冷却構造
JPH07226466A (ja) 半導体素子の冷却装置
JP4002425B2 (ja) 音響機器の筐体構造
JP2002290091A (ja) 放熱構造を有する電子回路装置
JPH0710221Y2 (ja) 密閉函体の冷却装置
CN214153418U (zh) 散热系统及风冷式半导体激光器
US11844191B2 (en) Apparatus for heat management in an electronic device
JP4153241B2 (ja) 電子部品の実装構造
JPH08298390A (ja) 電子機器
JPH0974770A (ja) 開閉制御装置
JP3087597U (ja) ディスク装置における放熱構造及び筐体内の放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607