JPH11280878A - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPH11280878A
JPH11280878A JP10041367A JP4136798A JPH11280878A JP H11280878 A JPH11280878 A JP H11280878A JP 10041367 A JP10041367 A JP 10041367A JP 4136798 A JP4136798 A JP 4136798A JP H11280878 A JPH11280878 A JP H11280878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
pressure
valve
output
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10041367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3387811B2 (ja
Inventor
Masao Shimamoto
雅夫 嶋本
Yasushi Tsumato
靖 妻藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP04136798A priority Critical patent/JP3387811B2/ja
Publication of JPH11280878A publication Critical patent/JPH11280878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387811B2 publication Critical patent/JP3387811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】第1速〜第3速段を達成するために締結される
C2クラッチの供給油路系にスティックなどの作動不良
が生じても、C2クラッチに確実に油圧を供給して第1
速段を構成し、円滑な発進を可能とした自動変速機の油
圧制御装置を提供する。 【解決手段】ソレノイドバルブと、ソレノイドバルブの
信号油圧PS2に応じて出力油圧を調圧するC2圧制御バ
ルブ18と、C2クラッチに接続された第1出力ポート
と、他の摩擦要素への供給油路に接続された第2出力ポ
ート、油圧源に連通する第1入力ポートと、C2圧制御
バルブ18の出力ポートと接続された第2入力ポート
と、ドレーンポートとを有し、第1出力ポートを第1入
力ポートに接続しかつ第2出力ポートをドレーンポート
に接続する第1の切換位置と、第1出力ポートを第2入
力ポートに接続しかつ第2出力ポートを第1入力ポート
に接続する第2の切換位置とに切換可能な切換バルブ1
5とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動変速機の油圧制
御装置、特に第1速時に締結される摩擦要素の油圧を制
御する油圧制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、第1速〜第3速時に締結され、第
4速で解放されるクラッチを備えた自動変速機におい
て、上記クラッチの油圧を制御するには、ソレノイドバ
ルブと、このソレノイドバルブの信号油圧によってライ
ン圧を調圧し、クラッチに出力する油圧制御バルブとを
用いるのが通例である。この場合、油圧制御バルブの一
端側にはソレノイドバルブの信号油圧が入力され、これ
と対向する方向に出力油圧(クラッチ油圧)がフィード
バックされている。そして、ライン圧の入力ポートと出
力ポートとドレーンポートとが順に設けられ、スプール
が入力ポートと出力ポートとを連通させる位置と、出力
ポートとドレーンポートとを連通させる位置との間でバ
ランスすることにより、出力油圧を連続的に調圧できる
ようになっている。
【0003】このような油圧制御装置の場合、ソレノイ
ドバルブまたは油圧制御バルブがクラッチ油圧をドレー
ンさせる側でスティックを起こすと、クラッチに油圧が
供給されなくなり、第4速状態でしか走行できなくな
る。そのため、坂道等があると駆動力不足のため、走行
不能になる恐れがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような問題を解消
するため、特開平2−42269号公報には、1〜3速
時に締結される第1クラッチと、3,4速時に締結され
る第2クラッチとを設けるとともに、第1クラッチの油
圧を切り換える第1シフト弁と、第2クラッチの油圧を
切り換える第2シフト弁とを設けた油圧制御装置が開示
されている。第1シフト弁は第1クラッチと接続された
クラッチポートと、ドレーンポートと、油圧ポートとを
有し、第1の切換位置ではクラッチポートをドレーンポ
ートより切り離して油圧ポートと接続し、第2の切換位
置ではクラッチポートを油圧ポートから切り離してドレ
ーンポートと接続している。一方、第2シフト弁は第2
クラッチと接続されたクラッチポートと、油圧ポート
と、ドレーンポートと、第1シフト弁のドレーンポート
と連通するフェールセーフポートとを有し、第1の切換
位置ではクラッチポートをドレーンポートに接続しかつ
フェールセーフポートを油圧ポートに接続し、第2の切
換位置ではクラッチポートを油圧ポートに接続しかつフ
ェールセーフポートをドレーンポートに接続している。
【0005】上記のような油圧制御装置の場合、第1シ
フト弁がドレーン側にスティックを起こしても、第2シ
フト弁から第1シフト弁のドレーンポートを介して第1
クラッチの油圧が供給されるので、第1クラッチを確実
に締結でき、1速段を保障できるという効果がある。
【0006】ところで、第1クラッチは1速〜3速で締
結され、4速で解放されるが、3速→4速時に即座に締
結すると変速ショックを伴うため、クラッチの係合油圧
を調整する必要がある。そのため、第1クラッチと第1
シフト弁との間には、クラッチの油圧速度を調整するた
めの油圧切換バルブやアキュムレータが設けられてい
る。しかし、もしこのアキュムレータがオイル漏れを起
こすと、第1クラッチに油圧が供給されなくなり、発進
できなくなるという不具合が発生する。
【0007】そこで、本発明の目的は、第1速〜第3速
段を達成するために締結される摩擦要素の供給油路系に
スティックなどの作動不良が生じても、上記摩擦要素に
油圧を供給して第1速段を達成し、確実な発進を可能と
した自動変速機の油圧制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、前進4速の変速段を持
ち、第1速〜第3速段を達成するために締結され、第4
速段で解放される摩擦要素を備え、第1速段では上記摩
擦要素のみが締結される自動変速機において、油圧を出
力する出力ポートと、ドレーン油路に連通するドレーン
ポートと、油圧源に連通する入力ポートとを有し、電気
信号に応じて出力油圧を調圧するソレノイドバルブ手段
と、上記摩擦要素に接続された第1出力ポートと、他の
摩擦要素への供給油路と接続された第2出力ポートと、
油圧源に連通する第1入力ポートと、上記ソレノイドバ
ルブ手段の出力ポートと接続された第2入力ポートと、
ドレーン油路に連通するドレーンポートとを有し、第1
出力ポートと第1入力ポートに接続しかつ第2出力ポー
トをドレーンポートに接続する第1の切換位置と、第1
出力ポートを第2入力ポートに接続しかつ第2出力ポー
トを第1入力ポートに接続する第2の切換位置とに切換
可能な切換バルブと、を備えたものである。
【0009】正常時には、ソレノイドバルブ手段が出力
油圧を調圧し、第2の切換位置にある切換バルブを介し
て摩擦要素に油圧を供給する。また、他の摩擦要素の油
圧制御系には切換バルブを介して油圧が供給される。そ
のため、第1速〜第4速の変速段を実行でき、しかもソ
レノイドバルブ手段の作動によって上記摩擦要素は円滑
な係合動作を行うことができる。
【0010】もし、ソレノイドバルブ手段を構成するソ
レノイドバルブまたは油圧制御バルブがドレーン側にス
ティックを起こすと、上記摩擦要素が係合できなくな
り、4速状態しか構成できず、発進不能となる可能性が
ある。その場合には、切換バルブがその第1出力ポート
と油圧源に連通する第1入力ポートとを接続した第1の
切換位置へ切り替わることにより、油圧制御バルブを経
由せずに切換バルブを経由して摩擦要素へ直接油圧を供
給し、摩擦要素を確実に締結する。一方、他の摩擦要素
へは第2出力ポートをドレーンポートと接続することに
より、油圧をドレーンさせる。したがって、第1速を保
障することができ、坂道であっても確実に発進を行なう
ことができる。なお、この場合には油圧制御バルブを経
由して油圧を供給する場合のような微妙な油圧制御はで
きないが、緊急時であるから多少のショックは無視でき
る。
【0011】ソレノイドバルブ手段としては、ソレノイ
ドバルブ単体で構成してもよいし、請求項2に記載のよ
うにソレノイドバルブと油圧制御バルブとの組み合わせ
で構成してもよい。ソレノイドバルブ単体で構成した場
合には、油路が簡素化される。この場合には、ソレノイ
ドバルブが故障すると、切換バルブをその第1出力ポー
トと油圧源に連通する第1入力ポートとを接続した第1
の切換位置へ切り替えることにより、ソレノイドバルブ
を経由せずに摩擦要素へ油圧を供給し、摩擦要素を確実
に締結できる。また、ソレノイドバルブと油圧制御バル
ブとの組み合わせで構成した場合には、ソレノイドバル
ブの出力油量が少なくても、油圧制御バルブによって大
油量を制御できるという特徴がある。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明にかかる自動変速機
の一例を示す。この自動変速機は、トルクコンバータ
1、トルクコンバータ1を介してエンジン動力が伝達さ
れる入力軸2、3個のクラッチC1〜C3、2個のブレ
ーキB1,B2、ワンウエイクラッチF、ラビニヨウ型
遊星歯車機構4、出力ギヤ5、出力軸7、差動装置8な
どを備えている。
【0013】遊星歯車機構4のフォワードサンギヤ4a
と入力軸2とはC1クラッチを介して連結されており、
リヤサンギヤ4bと入力軸2とはC2クラッチを介して
連結されている。キャリヤ4cは中間軸3と連結され、
中間軸3はC3クラッチを介して入力軸2と連結されて
いる。また、キャリヤ4cはB2ブレーキとキャリヤ4
cの正転(エンジン回転方向)のみを許容するワンウェ
イクラッチFとを介して変速機ケース6に連結されてい
る。キャリヤ4cは2種類のピニオンギヤ4d,4eを
支持しており、フォワードサンギヤ4aは軸長の長いロ
ングピニオン4dと噛み合い、リヤサンギヤ4bは軸長
の短いショートピニオン4eを介してロングピニオン4
dと噛み合っている。ロングピニオン4dのみと噛み合
うリングギヤ4fは出力ギヤ5に結合されている。出力
ギヤ5は出力軸7を介して差動装置8と接続されてい
る。
【0014】上記自動変速機は、クラッチC1,C2,
C3、ブレーキB1,B2およびワンウェイクラッチF
の作動によって図2のように前進4段、後退1段の変速
段を実現している。図2において、●は油圧の作用状態
を示している。なお、B2ブレーキは後退時と第1速時
に係合するが、第1速時に係合するのはLレンジ時のみ
である。図2には、後述する第1〜第4ソレノイドバル
ブ(SOL1〜SOL4)22〜25の作動状態も示さ
れている。○は通電状態、×は非通電状態、△は一時的
な通電状態を示す。なお、この作動表は定常状態の作動
を示している。
【0015】図3は上記自動変速機に用いられる油圧制
御装置の一例を示す。上記油圧制御装置は、オイルポン
プ10、レギュレータバルブ11、マニュアルバルブ1
2、ソレノイドモジュレータバルブ13、シーケンスバ
ルブ15、B1圧制御バルブ17、C2圧制御バルブ1
8、C3圧制御バルブ20、B2圧制御バルブ21、第
1〜第4ソレノイドバルブ22〜25などで構成されて
いる。
【0016】第1ソレノイドバルブ22はB1ブレーキ
制御用であり、第2ソレノイドバルブ23はC2クラッ
チ制御用であり、第3ソレノイドバルブ24はC3クラ
ッチ制御用とB2ブレーキ制御用とを兼ねている。その
理由は、B2ブレーキはD,2レンジでは作動せず、L
レンジのエンジンブレーキ制御とRレンジの過渡制御で
のみ使用されるので、Dレンジで作動されるC3クラッ
チと干渉しないからである。また、第4ソレノイドバル
ブ25はLレンジ(1速)時とRレンジの切換過渡時に
シーケンスバルブ15を切り換えるためのバルブであ
る。上記のように、第1〜第3ソレノイドバルブ22〜
24は微妙な油圧制御を行なうため、デューティ制御弁
またはリニアソレノイド弁を用い、第4ソレノイドバル
ブ25はON/OFF切換弁を用いればよい。
【0017】レギュレータバルブ11はオイルポンプ1
0の吐出圧を所定のライン圧PL に調圧するバルブであ
り、マニュアルバルブ12,ソレノイドモジュレータバ
ルブ13,B2圧制御バルブ21にライン圧PL を供給
している。レギュレータバルブ11は、図4に示すよう
にスプリング11aによって右方へ付勢されたスプール
11bを備えており、左端部にはスプール11bとは別
体のプラグ11cが設けられている。ポート11dには
オイルポンプ10の吐出圧が入力され、ポート11eは
オイルポンプ10の吸込み側に接続されている。右端の
ポート11fにはライン圧PL がフィードバックされて
いる。また、左端ポート11hには後退時(R)のみC
1クラッチ圧PC1が入力され、後退時のライン圧を前進
時より高く調圧している。
【0018】マニュアルバルブ12はシフトレバーの手
動操作に応じて、スプール12aがL,2,D,N,
R,Pの各レンジに切り換えられる。そして、入力ポー
ト12bから入力されたライン圧PL を前進用の出力ポ
ート12cまたは後退用の出力12dから選択的に出力
する。
【0019】ソレノイドモジュレータバルブ13は各ソ
レノイドバルブ22〜25に一定の元圧を供給するバル
ブであり、図4に示すように、スプリング13aによっ
て左方へ付勢されたスプール13bを備えている。入力
ポート13cにはレギュレータバルブ11からライン圧
L が入力されており、出力ポート13dからソレノイ
ドモジュレータ圧Psmが各ソレノイドバルブ22〜2
5に出力される。なお、ポート13eはドレーンポート
である。出力圧Psmは左端ポート13fにフィードバ
ックされており、これにより、ソレノイドモジュレータ
圧Psmはスプリング13aの荷重に対応した油圧に調
圧される。
【0020】B1圧制御バルブ17は、B1ブレーキ圧
B1を制御する調圧バルブであり、図5に示すように、
スプリング17aによって左方へ付勢されたスプール1
7bを備えており、左端ポート17cには第1ソレノイ
ドバルブ22から信号圧Ps1が入力されている。ポート
17dはドレーンポートである。ポート17eはB1ブ
レーキと接続されている。また、ポート17fには前進
時のライン圧PD が入力されている。さらに、右端ポー
ト17hには出力圧PB1がフィードバックされている。
そのため、次のような関係式が成り立つ。 Ps1・A1 =PB1・A2 +Sp 上式において、A1 は左端ポート17cの受圧面積、A
2 は右端ポート17hの受圧面積、Spはスプリング1
7aの荷重である。
【0021】C3圧制御バルブ20は、C3クラッチ圧
C3を制御するためのバルブであり、図5のようにスプ
リング20aによって左方へ付勢されたスプール20b
を備えている。左端ポート20cは第3ソレノイドバル
ブ24と接続されており、信号圧Ps3が入力される。そ
のため、1,2速時にはスプール20bは図5の下側位
置、3,4速時にはスプール20bは図5の上側位置と
なる。ポート20dはドレーンポート、ポート20eは
C3クラッチと接続された出力ポートであり、ポート2
0fには前進時のライン圧PD が入力される。スプリン
グ20aを配置した右端ポート20gには出力圧PC3
フィードバックされている。
【0022】シーケンスバルブ15は本発明の切換バル
ブであり、第2ソレノイドバルブ23またはC2圧制御
バルブ18の作動不良時に第1速を保障する機能を有す
る。また、第3ソレノイドバルブ24をC3クラッチと
B2ブレーキの制御に兼用するため、B2圧制御バルブ
21とC3圧制御バルブ20の元圧を切り換える機能、
B2ブレーキ圧を作用させる時にはB1ブレーキ圧とC
3クラッチ圧の元圧をドレーンさせる機能などを有す
る。このバルブ15は、図6に示すように、スプリング
15aによって左方へ付勢されたスプール15bを備え
ており、左端の信号ポート15cに入力される第4ソレ
ノイドバルブ25の信号圧PS4によって右方へ切り替わ
る。つまり、スプール15bは、図面下側に示すように
Lレンジの1速時およびRレンジへの切換過渡時のみ右
方へ切り替わるものである。ポート15dにはC2圧制
御バルブ18からC2クラッチ圧PC2が入力され、ポー
ト15eはC2クラッチと接続されている。ポート15
fにはマニュアルバルブ12から前進時のライン圧PD
が入力されている。ポート15gはB1圧制御バルブ1
7のポート17fとC3圧制御バルブ20のポート20
fとに接続され、前進時のライン圧PD を出力してい
る。ポート15hはドレーンポートである。ポート15
iにはB2圧制御バルブ21からB2ブレーキ圧PB2
入力され、ポート15jはB2ブレーキと接続されてい
る。ポート15kには後退時のライン圧PR が入力さ
れ、そのままC1クラッチとも接続されている。ポート
15mはC3クラッチと接続されている。
【0023】B2圧制御バルブ21は、B2ブレーキ圧
B2を制御する調圧バルブであり、スプリング21aに
よって左方へ付勢されたスプール21bを備えている。
左端ポート21cには第3ソレノイドバルブ24からR
レンジ時に信号圧PS3が入力されている。ポート21d
はドレーンポートである。また、ポート21eはシーケ
ンスバルブ15を介してB2ブレーキと接続され、Lレ
ンジの1速時およびRレンジへの切換過渡時にB2ブレ
ーキへ油圧PB2を供給する役割を持つ。ポート21fに
はライン圧PL が入力されており、スプリング21aを
収容した右端ポート21gには出力圧PB2がフィードバ
ックされている。
【0024】前進走行時には、左端ポート21cに入力
される第3ソレノイドバルブ24の信号圧PS3がドレー
ンされているので、スプール21bは図6の下側に示す
ように左端位置にある。そのため、B2ブレーキ圧PB2
もドレーンされる。一方、P,NレンジからRレンジへ
の切換過渡時には、第4ソレノイドバルブ25が一時的
にONされるので、シーケンスバルブ15が一時的に右
側へ切り替わる。また、左端ポート21cに第3ソレノ
イドバルブ24から信号圧PS3が入力されるので、スプ
ール21bは図6の上側に示す位置に保持され、その出
力圧PB2は次式のようにライン圧PL より低めの油圧に
調整される。 PS3・A4 =PB2・A5 +Sp 上式において、A4 は左端ポート21cの受圧面積、A
5 は右端ポート21gの受圧面積、Spはスプリング2
1aの荷重である。このようにB2圧制御バルブ21
は、Rレンジへの切換過渡時にB2ブレーキへの油圧P
B2を緩やかに立ち上げる、換言すればC1クラッチより
締結を遅らせることにより、切換ショックを軽減する機
能を有している。
【0025】C2圧制御バルブ18は本発明の油圧制御
バルブであり、C2クラッチ圧PC2を制御するためのバ
ルブである。図6に示すようにスプリング18aによっ
て左方へ付勢されたスプール18bを備えており、入力
ポート18cには前進時のライン圧PD が入力され、出
力ポート18dからC2クラッチ圧PC2が出力される。
左端ポート18eには第2ソレノイドバルブ23の信号
圧Ps2が入力される。なお、18fはドレーンポートで
ある。出力圧PC2はスプリング18aが収容された右端
ポート18gにフィードバックされており、出力圧PC2
は信号圧Ps2およびスプリング荷重との相関関係によ
り、調圧される。
【0026】ここで、C3クラッチの供給油路系に作動
不良が発生した場合の動作を説明する。まず、第2ソレ
ノイドバルブ23およびC2圧制御バルブ18が正常に
作動している場合には、C2圧制御バルブ18の出力圧
C2がシーケンスバルブ15のポート15d,15eを
介してC2クラッチに供給され、C2クラッチは図2か
ら明らかなように1速〜3速時に締結される。
【0027】ところが、第2ソレノイドバルブ23また
はC2圧制御バルブ18がドレーン側にスティックを起
こすと、C2クラッチに油圧が供給されず、前進時に4
速状態しか構成できず、発進できない場合が生じる。ド
レーン側のスティックはN,R時にも発生する。その場
合には、N→1,4→3,4→2への変速が不可能であ
るため、C2クラッチの供給油路系の不良であると判断
する。そして、4速時にはまず第3ソレノイドバルブ2
4をONし、ついで第4ソレノイドバルブ25をON
し、シーケンスバルブ15の左端ポート15cに信号圧
s4を入力する。すなわち、シーケンスバルブ15のス
プール15bは右側へ切り替わり、ポート15dを閉じ
るとともに、ポート15eをライン圧PD が入力される
ポート15fと接続する。そのため、C2クラッチにラ
イン圧PD が直接供給され、C2クラッチは締結され
る。同時に、C3クラッチおよびB1ブレーキへの供給
油路の途中にあるポート15gをドレーンポート15h
と接続するので、C3クラッチおよびB1ブレーキは解
放される。その結果、第1速状態となり、坂道であって
も確実に発進することができる。
【0028】本発明は上記実施例に限定されるものでは
ない。上記実施例では、第2ソレノイドバルブ23の信
号圧をC2圧制御バルブ18の信号ポート18eに導い
てC2クラッチ圧PC2を制御するようにしたが、C2圧
制御バルブ18を省略して、第2ソレノイドバルブ23
単体でC2クラッチ圧PC2を制御することも可能であ
る。この場合には、第2ソレノイドバルブ23として、
多くの供給油量を発生できるリニアソレノイドバルブを
用いるのが望ましい。
【0029】上記実施例では切換弁として、別の機能
(例えばC3クラッチとB2ブレーキへの各油圧を1個
のソレノイドバルブ24で兼用するため、Lレンジ以外
でB2圧制御バルブ21からの出力圧を遮断する機能)
を持つシーケンスバルブ15にポートを追加することで
兼用したが、これに限るものではなく、切換弁としてシ
ーケンスバルブ15とは別のバルブを設けてもよいこと
は勿論である。ただ、実施例のように構成した場合に
は、バルブ本数を増やすことなく、本発明を実現できる
ので、油路構造がコンパクトになるという利点がある。
【0030】また、上記実施例では、3個のクラッチC
1〜C3,2個にブレーキB1,B2,1個のワンウエ
イクラッチFを有する自動変速機について説明したが、
これに限るものではなく、特開平2−42269号公報
に記載のような4個のクラッチ、2個のブレーキ、2個
のワンウエイクラッチなどの他の形式の自動変速機にも
適用できる。
【0031】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、摩擦要素と油圧制御バルブとの間、または摩擦
要素とソレノイドバルブとの間に切換バルブを設けたの
で、たとえソレノイドバルブが故障したり、油圧制御バ
ルブがドレーン側にスティックを起こしても、切換バル
ブが切り替わることによって摩擦要素に確実に油圧を供
給でき、第1速を確立できる。したがって、坂道などに
おいても確実に発進を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における自動変速機の一例の概略機構図
である。
【図2】図1の自動変速機の各摩擦要素およびソレノイ
ドバルブの作動表である。
【図3】図1に示す自動変速機の油圧制御装置の全体回
路図である。
【図4】図3の油圧制御装置におけるレギュレータバル
ブ,マニュアルバルブおよびソレノイドモジュレータバ
ルブの回路図である。
【図5】図3の油圧制御装置におけるB1圧制御バルブ
およびC3圧制御バルブの回路図である。
【図6】図3の油圧制御装置におけるシーケンスバル
ブ,C2圧制御バルブおよびB2圧制御バルブの回路図
である。
【符号の説明】
C2 クラッチ(摩擦要素) 15 シーケンスバルブ(切換バルブ) 15d 第2入力ポート 15e 第1出力ポート 15f 第1入力ポート 15g 第2出力ポート 15h ドレーンポート 18 C2圧制御バルブ(油圧制御バルブ) 18c 入力ポート 18d 出力ポート 18f ドレーンポート 18e 信号ポート 18g フィードバックポート 23 第2ソレノイドバルブ(ソレノイドバル
ブ)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前進4速の変速段を持ち、第1速〜第3速
    段を達成するために締結され、第4速段で解放される摩
    擦要素を備え、第1速段では上記摩擦要素のみが締結さ
    れる自動変速機において、 油圧を出力する出力ポートと、ドレーン油路に連通する
    ドレーンポートと、油圧源に連通する入力ポートとを有
    し、電気信号に応じて出力油圧を調圧するソレノイドバ
    ルブ手段と、 上記摩擦要素に接続された第1出力ポートと、他の摩擦
    要素への供給油路と接続された第2出力ポートと、油圧
    源に連通する第1入力ポートと、上記ソレノイドバルブ
    手段の出力ポートと接続された第2入力ポートと、ドレ
    ーン油路に連通するドレーンポートとを有し、第1出力
    ポートと第1入力ポートに接続しかつ第2出力ポートを
    ドレーンポートに接続する第1の切換位置と、第1出力
    ポートを第2入力ポートに接続しかつ第2出力ポートを
    第1入力ポートに接続する第2の切換位置とに切換可能
    な切換バルブと、を備えたことを特徴とする自動変速機
    の油圧制御装置。
  2. 【請求項2】上記ソレノイドバルブ手段は、 電気信号に応じて信号油圧を出力するソレノイドバルブ
    と、 油圧を出力する出力ポートと、ドレーン油路に連通する
    ドレーンポートと、油圧源に連通する入力ポートと、上
    記ソレノイドバルブから一方向に付勢する信号油圧が入
    力される信号ポートと、出力油圧が信号油圧と相反方向
    にフィードバックされるフィードバックポートとを有
    し、上記出力ポートをドレーンポートまたは入力ポート
    と選択的に接続することにより、信号油圧に応じて出力
    油圧を調圧する油圧制御バルブと、で構成されることを
    特徴とする請求項1に記載の自動変速機の油圧制御装
    置。
JP04136798A 1998-02-06 1998-02-06 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP3387811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04136798A JP3387811B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 自動変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04136798A JP3387811B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11280878A true JPH11280878A (ja) 1999-10-15
JP3387811B2 JP3387811B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=12606487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04136798A Expired - Fee Related JP3387811B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387811B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780131B2 (en) 2000-03-29 2004-08-24 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus for automatic transmission
JP2006046542A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
CN100394080C (zh) * 2003-07-02 2008-06-11 丰田自动车株式会社 用于车辆用自动变速器的液压控制回路
JP2010230097A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用無段変速装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9254831B2 (en) * 2012-07-31 2016-02-09 Gm Global Technology Operations, Llc Hydraulic control system for an automatic transmission
JP6014875B2 (ja) * 2012-12-27 2016-10-26 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP6111414B2 (ja) * 2013-02-27 2017-04-12 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP6295405B2 (ja) * 2013-02-28 2018-03-20 ダイハツ工業株式会社 油圧制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780131B2 (en) 2000-03-29 2004-08-24 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus for automatic transmission
CN100394080C (zh) * 2003-07-02 2008-06-11 丰田自动车株式会社 用于车辆用自动变速器的液压控制回路
JP2006046542A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2010230097A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用無段変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3387811B2 (ja) 2003-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11190421A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US6494803B2 (en) Hydraulic control apparatus for an automatic transmission
JP3387811B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS59155650A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2001012592A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US6802792B2 (en) Oil pressure control device of automatic transmission
JP2001012588A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0361068B2 (ja)
JP3354873B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3354874B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3190447B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2000035110A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3664612B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3792121B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3354862B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3628228B2 (ja) 自動変速機の制御方法
JP3387879B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH09133204A (ja) 自動変速機の油圧制御回路
JP3516525B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4524938B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3041212B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3890617B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3075677B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2837692B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
JP4197919B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees