JPH11280274A - 連続戸建住宅の建物の割りつけ方法 - Google Patents

連続戸建住宅の建物の割りつけ方法

Info

Publication number
JPH11280274A
JPH11280274A JP10083995A JP8399598A JPH11280274A JP H11280274 A JPH11280274 A JP H11280274A JP 10083995 A JP10083995 A JP 10083995A JP 8399598 A JP8399598 A JP 8399598A JP H11280274 A JPH11280274 A JP H11280274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buildings
building
adjacent
wall surface
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10083995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yamashita
喜明 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10083995A priority Critical patent/JPH11280274A/ja
Publication of JPH11280274A publication Critical patent/JPH11280274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 都市型高密度の連続戸建住宅の建設におい
て、隣接する建物の建築条件を全室採光が可能とし、プ
ライバシーの保たれた、明るく健康的な居住空間を確保
でき、しかも、建ぺい率違反のない建物を建築できる建
物の割りつけ方法を提供する。 【解決手段】 分割宅地11aに連続戸建住宅を建てる
場合に、隣接して建てる複数の建物12の互いに対向し
て隣り合う面を、一方建物は閉鎖壁面14とし、他方建
物は採光壁面15になる関係に設定し、かつ、隣接する
建物12を、互いに対向して隣り合う面間に採光用の空
間16を確保するように配置すれば、隣接する建物12
の全室採光が可能となり、プライバシーの保たれた建ぺ
い率違反のない建物を建築できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、都市型高密度の
連続戸建住宅を建築するとき、隣接する建物の建築条件
を全室採光が可能なように設定することができると共
に、建物間の通風性に優れ、プライバシーの確保も確実
に行える建物の割りつけ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、都会では広い宅地の確保は価格的
にも物件的にも極めて困難な状態にあり、このため、都
会での住宅の建設には、宅地をできるだけ有効に使用す
るため、宅地を複数に分割し、分割した各宅地一杯に建
物を建てる連続戸建住宅が多く採用されている。
【0003】図2は、従来の都市型高密度の連続戸建住
宅の平面を示し、宅地1を複数の分割宅地1aに区切
り、各分割宅地1aに間口開口型の建物2を、それぞれ
道路3側に間口開口向くよう敷地一杯に建てるようにし
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な、従来の連続戸建住宅においては、隣接する建物2が
僅かな隙間を残して互いに接近した状態で建設されるた
め、隣接する建物2の互いに対向して隣り合う面は閉鎖
壁面4となり、この面からの室内への採光が困難にな
り、採光は間口開口5と裏窓6の部分でしか確保するこ
とができず、どうしても室内が薄暗くなり、居住者にと
って決して快適で健康的に良い住宅とはいえない。
【0005】また、裏窓6の部分での採光は、裏側に接
近して建物7が建つと期待できなくなると共に、敷地1
a一杯に建てた建物は、建ぺい率がオーバーし、部屋の
個数と面積のみを重視した違反建築になりがちである。
【0006】そこで、この発明の課題は、連続戸建住宅
を建築するとき、面積よりも快適さを重視し、隣接する
建物の建築条件を全室採光が可能なように設定し、プラ
イバシーも十分で明るく健康的な居住空間を確保でき、
しかも、建ぺい率違反のない建物を建築できる建物の割
りつけ方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、この発明は、宅地に連続戸建住宅を建てる場
合に、隣接して建てる複数の建物の互いに対向して隣り
合う面を、一方建物は閉鎖壁面とし、他方建物は採光壁
面になる関係に設定し、かつ、隣接する建物を、互いに
対向して隣り合う面間に採光用の空間を確保するように
配置する構成を採用したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の課題を図示例と
共に説明する。
【0009】図1(A)は、この発明による建物の割り
つけ方法を用いた、都市型高密度の連続戸建住宅におけ
る建物の配置の平面を示し、連続戸建住宅を建築すると
き、宅地11を複数の分割宅地11aに区切り、各分割
宅地11aに建てる建物12は、道路18に面した間口
開口13を狭くして前後に長い平面形状とすると共に、
分割宅地11aに対して一方に片寄った配置とし、隣接
して建てる建物12の互いに対向して隣り合う面を、一
方建物は閉鎖壁面14とし、他方建物は採光壁面15に
なるよう設定し、かつ、隣接する建物12を、互いに対
向して隣り合う面間に採光用の空間16を確保するよう
にする。
【0010】上記建物12は、分割宅地11aの面積に
応じた建ぺい率の範囲で、幅と奥行きを設定し、隣接し
て建てる複数の建物12の関係において、隣り合う面
が、一方建物は閉鎖壁面14で他方建物は採光壁面15
になっているので、隣家とのプライバシーを十分に確保
することができると共に、図示の場合、各建物12は後
壁面17を閉鎖壁面とし、かつ、道路に面した間口開口
13を採光面にしているが、後壁面17からの採光も可
能である。
【0011】また、各分割宅地11aに建てる建物12
は、分割宅地11aに対して一方に片寄った配置とする
ことにより、隣接する建物の互いに対向して隣り合う面
間に十分な採光用の空間16を確保することができ、各
建物12の採光壁面15はこの採光用の空間16に臨む
ことになり、図1(C)の矢印の如く、建物12の全室
採光が可能になる。
【0012】上記採光用の空間16は、建物12の前後
方向に沿って確保され、この空間16は図1(B)に矢
印aで示すように、建物12の前後方向に沿って風が流
れる通風空間になるだけでなく、路地庭としても利用で
きる。
【0013】前記した建物12は、木造、鉄筋、鉄骨等
の何れでもよく、また、平面的な大きさは、分割敷地の
面積に合わせて設定すればよく、建物12は図示のよう
な三階建てに限定されないと共に、各階の間取りも自由
に選択することができ、例えば、各種間取りプランを作
成しておき、建築時に建築注文主が間取りプランから好
みのものを選んで組み合わせることができる。
【0014】この発明は、上記のような構成であり、都
市型高密度の連続戸建住宅を建設するとき、分割宅地1
1aの面積に応じた建ぺい率の規定の範囲で、建物12
の幅と奥行きを設定し、かつ、隣接する建物12の互い
に対向して隣り合う面を、一方は閉鎖壁面14で他方は
採光壁面15となるように設定し、さらに、建物12の
互いに対向して隣り合う面間に十分な採光用の空間16
を確保するように割り振りを行う。
【0015】これにより、建物12相互のプライバシー
の確保が行え、採光壁面15が建物12の前後奥行き方
向の全長にわたって確保でき、全室採光が可能になり、
しかも建物12間の通風性が良く、面積よりも居住空間
の快適さを重視した建物12を建設することができる。
【0016】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、都市
型高密度の連続戸建住宅の建設において、隣接する建物
の建築条件を全室採光が可能なように割り付けるように
したので、プライバシーの確保が確実で、建物間の通風
性が良く、明るく健康的な居住空間を確保でき、しか
も、建ぺい率に違反のない建物を建築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の割り付け方法を示す平面
図、(B)は同側面図、(C)は同上の採光条件を示す
縦断正面図
【図2】従来の都市型高密度の連続戸建住宅の割り付け
を示す平面図、(B)は同縦断側面図
【符号の説明】
11 敷地 11a 分割敷地 12 建物 13 間口開口 14 閉鎖壁面 15 採光壁面 16 採光用の空間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 宅地に連続戸建住宅を建てる場合に、隣
    接して建てる複数の建物の互いに対向して隣り合う面
    を、一方建物は閉鎖壁面とし、他方建物は採光壁面にな
    る関係に設定し、かつ、隣接する建物を、互いに対向し
    て隣り合う面間に採光用の空間を確保するように配置す
    ることを特徴とする連続戸建住宅の建物の割りつけ方
    法。
JP10083995A 1998-03-30 1998-03-30 連続戸建住宅の建物の割りつけ方法 Pending JPH11280274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10083995A JPH11280274A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 連続戸建住宅の建物の割りつけ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10083995A JPH11280274A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 連続戸建住宅の建物の割りつけ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11280274A true JPH11280274A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13818125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10083995A Pending JPH11280274A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 連続戸建住宅の建物の割りつけ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11280274A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184583A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Akizuki Jimusho:Kk 戸建住宅構造
JP2013119719A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Misawa Homes Co Ltd 太陽光発電パネルの設置構造
JP2013231302A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Akizuki Jimusho:Kk 住宅の建築方法および住宅構造
JP2019078142A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 積水ハウス株式会社 建物群の配置構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184583A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Akizuki Jimusho:Kk 戸建住宅構造
JP2013119719A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Misawa Homes Co Ltd 太陽光発電パネルの設置構造
JP2013231302A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Akizuki Jimusho:Kk 住宅の建築方法および住宅構造
JP2019078142A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 積水ハウス株式会社 建物群の配置構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aboulnaga Towards green buildings: Glass as a building element—the use and misuse in the gulf region
JPH11280274A (ja) 連続戸建住宅の建物の割りつけ方法
JP2000234388A (ja) 住宅と建物ユニット
CN215167171U (zh) 一种土木工程用墙板
JPH09189139A (ja) 集合住宅
JP4582884B2 (ja) 集合住宅構造
JP2682901B2 (ja) ユニット住宅の採光構造
ALAKAVUK ENERGY AND DAYLIGHT PERFORMANCE ANALYSIS OF DOUBLE SKIN FACADE SYSTEMS IN HOT ARID CLIMATE: A CASE STUDY IN KANO, NIGERIA
Bezjak et al. Optimizing the Form of School Buildings by Using the Requirements for Daylight Illumination
JPH0127217B2 (ja)
JP2905168B2 (ja) 集合住宅
JPH1061046A (ja) 建築物
Standley Balancing Human, Energy and Building Costs
Francis The relevance of green buildings to the procurement and marketability of offices
JP4221108B2 (ja) 出窓組立体
JPH06123135A (ja) ユニット式建物
JP2000160849A (ja) 複数階建て建物のバーティカル居室空間構造
CN2435446Y (zh) 磁钢板
JP2514773B2 (ja) 連棟建物
JP2002121912A (ja) 傾斜地における建物のユニット間取り及び建築物
Thomas Climate interactive low-rise suburban office buildings for Sydney
JPH08199833A (ja) 多層集合住宅のための内外空間の環境改善と耐震性を高める構築法
JP2002054310A (ja) 住 宅
Boake Canadian Clay and Glass Museum
JP2017193919A (ja) 玄関構造及びこれを備えた建物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20040617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250