JPH11279997A - 難燃性壁紙 - Google Patents

難燃性壁紙

Info

Publication number
JPH11279997A
JPH11279997A JP7399398A JP7399398A JPH11279997A JP H11279997 A JPH11279997 A JP H11279997A JP 7399398 A JP7399398 A JP 7399398A JP 7399398 A JP7399398 A JP 7399398A JP H11279997 A JPH11279997 A JP H11279997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
retardant
polyester fiber
fabric
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7399398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Tatsuoka
康則 立岡
Motoyoshi Suzuki
東義 鈴木
Masatoshi Kadowaki
正敏 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7399398A priority Critical patent/JPH11279997A/ja
Publication of JPH11279997A publication Critical patent/JPH11279997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、加工性、接着性、防汚性に優れ
た、且つ、室内環境汚染がなく、また、焼却時に有毒ガ
スの発生が少ない難燃性に優れたポリエステル繊維製の
壁紙を提案するものである。 【解決手段】 難燃性ポリエステル繊維から構成され、
有機フッ素化ポリマー系撥水剤による撥水処理が施され
た布帛と難燃紙とが接着剤を介して積層一体化された壁
紙であって、該接着剤には、燐を含有する高分子型難燃
剤が配合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性壁紙に関
し、さらに詳しくは、撥水・難燃性ポリエステル繊維布
帛と難燃紙とが、高分子型難燃剤が配合された接着剤を
介して積層一体化されてなる難燃性壁紙に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ホテル、旅館、病院等の防火
規制の対象となる建物のなかで使用されるカーテン、敷
物、合板類等の物品には消防法により防炎規制がなされ
ているので、これらの物品に使用するためにはそれぞれ
防炎性の規制をクリアーすることが必要である。また、
寝具類、布張家具、防災頭巾は、防炎製品として既に認
定されており、さらに近年、難燃化のニーズの高まりと
共にパーティション、障子紙類も防炎製品に追加認定さ
れる動きがある。
【0003】一方、建築基準法においても、旅館、ホテ
ル、体育館、病院、劇場などの特殊建築物に使用される
壁、天井などの内装材は防火性が要求され、不燃、準不
燃、又は、難燃材料を使用するように規定されている。
【0004】従来、難燃性壁紙としては難燃紙の表面に
ビニルペーストを塗工し加熱により該ビニルペーストを
ゲル化させ、印刷、エンボス、発泡等の工程を経て塩化
ビニール製壁紙として製品化しているものが用いられて
きた。しかし、特に近年ポリ塩化ビニール製壁紙は、焼
却時に多量の塩化水素ガスや、ダイオキシン等の有毒ガ
スを発生することから環境汚染が問題となっている。ま
た、使用時に塩化ビニール樹脂に含まれている可塑剤、
発泡剤の蒸発による室内汚染も大きな問題となり、塩化
ビニール以外の素材を求める風潮が非常に高まってい
る。
【0005】かかる問題点を解決するために、難燃ポリ
エステル繊維製布帛と難燃紙とを積層した壁紙が考えら
れる。しかしながら、難燃ポリエステル繊維製布帛及び
難燃紙のそれぞれは、単独では建築基準法の難燃規格に
合格するが、積層して接着剤により貼り合わすことによ
り難燃規格に不合格となってしまうという問題があっ
た。
【0006】その理由は、接着剤自体が燃え易いことに
加え、貼り合せによりポリエステル繊維の溶融ドリップ
性能が損なわれること、及びポリエステル繊維製布帛を
壁紙として使用する際には、パラフィン系、ジルコニウ
ム系、フッ素系などの撥水剤による撥水処理が必須とな
り、この処理によってポリエステル繊維の溶融ドリップ
性能が損なわれることによる。
【0007】このような問題を解決するため、接着剤中
にハロゲン化合物やホスフェート化合物等を含む防炎剤
を添加することが考えられるが、かかる含ハロゲン化合
物を添加すると、耐光堅牢度が低下するという欠点があ
り、一方、ホスフェート化合物を添加すると高分子接着
剤が可塑化したり、使用時に接着剤が加水分解を起こし
て接着性が低下するという欠点がある。
【0008】また、特開平7−145562号公報、特
開平8−260351号公報にはリン系化合物と撥水剤
との混合物でポリエステル繊維製布帛を撥水処理する方
法が開示されているが、いずれも布帛の風合が硬化する
という問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の有する問題を解消し、難燃性に優れ、加工
性、接着性、防汚性が良好で、且つ、室内環境汚染がな
く、また、焼却時に有毒ガスの発生が少ないポリエステ
ル繊維製の壁紙を提案することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を解決するために鋭意検討した結果、難燃ポリエステ
ル繊維製布帛と難燃紙とを積層する際、特定の撥水剤と
接着剤とを組合わせて使用するとき、所望の壁紙が得ら
れることを究明した。
【0011】かくして本発明によれば、難燃性ポリエス
テル繊維から構成され、撥水剤による撥水処理が施され
た布帛と難燃紙とが接着剤を介して積層一体化された壁
紙であって、該接着剤には、燐を含有する高分子型難燃
剤が配合されていることを特徴とする難燃性壁紙が得ら
れる。該難燃性ポリエステル繊維としては燐化合物を、
燐元素量が対ポリマー重量で0.3〜1.5重量%とな
るよう共重合したものや、通常のポリエステル繊維にハ
ロゲン化シクロアルカン化合物を固着させたものを使用
することが好ましく、また、該難燃性ポリエステル繊維
は、有機フッ素化ポリマー系撥水剤で処理されたものが
好ましく、さらに、該接着剤としては、ポリ燐酸アンモ
ニウム及び/又は縮合燐酸アミド等の燐を含有する高分
子型難燃剤を配合したものが好ましく使用される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に使用する難燃性ポリエステル繊維は、ポリエス
テル繊維の重合工程において燐、若しくはハロゲン等を
含有する難燃成分を共重合させたり、紡糸時に難燃剤を
添加した素材難燃化法により得たもの、又は、通常のポ
リエステル繊維を燐、若しくはハロゲン等を含有する難
燃剤の水分散体で処理する後加工法により得たもののい
ずれでも使用することができる。
【0013】素材難燃化法によるものとしては、ポリエ
ステル繊維に難燃成分を共重合させるが、該難燃剤に含
まれる燐化合物としては、下記一般式(1)、又は、一
般式(2)で表わされる化合物が好適に例示される。
【0014】
【化1】
【0015】(但し、Rは飽和、開鎖状、又は、環状ア
ルキレン、アリレーン又はアルキレン残基を、R1は6
迄のC原子を有するアルキル基、アリール基又はアルア
ルキル基を意味する。また、残基R及び/又はR1は1
個、又は、多数個のヘテロ原子、殊にF,Cl,B,O
及びSを含有してよい。R2、R3は炭素数が1〜18の
アルキル基、アリール基、又は、水素原子を表わす。)
【0016】
【化2】
【0017】(但し、R、R1は同一又は相異なる基で
水素原子、ハロゲン原子又は炭素数6以下の炭化水素
基、R2、R3は同一又は相異なる基で水素原子、炭素数
7以下の炭化水素基、又は(−R4OH)rHで示され
る基を示す。R4はエチレン基、プロピレン基、又はブ
チレン基を、rは1〜10の整数、l、mは0、又は1
〜4の整数、nは0,1又は2である。)
【0018】前記の一般式で示される燐化合物の具体例
としては、例えば、下記式(3)に示す2−カルボキシ
−エチル−メチル−ホスフィン酸及びその環状無水物な
どがある。
【0019】
【化3】
【0020】該燐化合物は、燐元素量が対ポリマー重量
で0.3〜1.5重量%となるように共重合されるもの
が好ましい。該燐元素が、0.3重量%未満では十分な
防炎効果が得られない恐れがあり、また、1.5重量%
を超えるとポリマーが着色したり、強力、耐熱性、染色
堅牢度等の物性が低下する。
【0021】次に、後加工法により難燃ポリエステル繊
維を得るために使用する難燃剤としては、ハロゲン化シ
クロアルカン化合物を含有するものが好ましく例示され
る。該ハロゲン化シクロアルカン化合物としては、環状
飽和炭化水素、或いは、少なくとも1個の環状飽和炭化
水素を有する飽和炭化水素化合物の水素原子の少なくと
も1部分がハロゲンにより置換された化合物が例示され
る。
【0022】かかる化合物の具体例としては、例えば、
1,2,3,4,5,6ヘキサブロモシクロヘキサン、
1,2,3,4、又は、1,2,4,6テトラブロモシ
クロオクタン、又は、1,2,5,6,9,10ヘキサ
ブロモシクロドデカン、1,2ビス(3,4ジブロモシ
クロヘキシル)1,2ジブロモエタンや、これらの臭素
が塩素で置き替わったものなどを挙げることができる。
しかし、これらに限定されるものではない。
【0023】かかる化合物のなかでも、ハロゲンが臭素
であるものが吸尽効率並びに防炎性が高く、本発明には
好適である。とりわけ、1,2,5,6,9,10ヘキ
サブロモシクロドデカンは吸尽効率が高く、且つ、防炎
性も優れている。かかるハロゲン化シクロアルカン化合
物は、分散系難燃性組成物として用いられ、とりわけ水
分散系難燃性組成物として好ましく用いられる。
【0024】該ハロゲン化シクロアルカン化合物のポリ
エステル繊維への付与量は、0.5〜5%owfの範囲
で用いるものが好ましく、より好ましくは1.0〜3.
0%owfの範囲である。該付与量が0.5%owf未
満であると防炎性が不良となるおそれがあり、また、5
%owfを超えると風合いの硬化や、耐光性の低下を招
来するので好ましくない。
【0025】次に、本発明に使用する難燃ポリエステル
繊維は、撥水性能を有していることが必要であり、該撥
水性能を付与するために、有機フッ素化ポリマー系撥水
剤で処理することが必要である。
【0026】該有機フッ素化ポリマー系撥水剤として
は、パーフルオロアルキル基やポリフルオロアルキル基
を有する(メタ)アクリレートから形成される重合体並
びにこれらのモノマーとビニールエステル、ビニールエ
ーテルやアクリルアミド、脂肪族イソシアネート等のパ
ーフルオロアルキル基やポリフルオロアルキル基を有し
ないモノマーとの共重合体が例示される。なかでも、パ
ーフルオロアルキルメタクリレートと脂肪族イソシアネ
ートとの共重合体系撥水剤が難燃性の点から好ましい。
【0027】該有機フッ素化ポリマー系撥水剤の付与方
法は、浸漬法、スプレー法、ローラータッチ法等のいず
れを用いてもよい。また、該有機フッ素化ポリマー系撥
水剤の付与量は、フッ素原子として0.03〜0.1%
owfの範囲が好ましく、さらに好ましくは、0.05
〜0.08%owfの範囲である。なお、本発明で使用
するポリエステル繊維製布帛の形態は、織物、編物、及
び不織布のいずれの形態であってもよく、該撥水剤の付
与はこれら布帛の形態で付与するものが加工性の点で好
ましいが、特に限定されるものではない。
【0028】次に、本発明に使用する難燃紙としては、
セルロース系のパルプを主体に抄紙されたものを使用す
ることができる。該難燃紙は、定法に従って各種の填料
を添加したものが使用できるが、特に重要なことは難燃
剤が添加されていることである。
【0029】該難燃剤としては、公知のスルファミン酸
グアニジン、燐酸グアニジン、スルファミン酸アンモニ
ウム、燐酸アンモニウム、硼酸、硼砂、水酸化アルミニ
ウム、硫酸アルミニウム等を使用したものが例示され
る。これらの難燃剤を付与するためには、抄紙の後でこ
れらの難燃剤を含浸させ、乾燥・仕上げする方法でよ
い。該難燃紙の目付は、特に制限されないが、30〜1
50g/m2の範囲にあるものが好ましく使用される。
【0030】本発明の壁紙は、前記の難燃紙と難燃性ポ
リエステル繊維からなる布帛とを接着剤を介して積層一
体化させたものである。本発明に使用する接着剤として
は、難燃性、接着性、コスト等の点で酢酸ビニール、エ
チレン酢酸ビニール共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂、
アクリル酸エステル樹脂等が挙げられるが、特に接着性
の点で酢酸ビニール、エチレン酢酸ビニール共重合樹脂
を用いるものが好ましい。
【0031】さらに該接着剤には、燐を含有する高分子
型難燃剤が配合されていることが重要であり、該難燃剤
としては、ポリ燐酸アンモニウム及び/又は縮合燐酸ア
ミドが最も好ましく例示される。
【0032】該ポリ燐酸アンモニウムは、(NH4
3)n;但し、n>4で示されるものであり、また、
縮合燐酸アミドは、[(NH36±1(P410)]n;但
し、n>4で示されるものである。これらのポリ燐酸ア
ンモニウム、又は、縮合燐酸アミドの耐熱性は、防炎性
の点で熱分解開始温度が200℃以上であるものが好ま
しく、また、接着性の点からは、水に対する溶解度が小
さい方が良好であり、縮合度nは、n>4が好適であ
り、nが4以下の場合は接着性が低下し好ましくない。
【0033】また、該ポリ燐酸アンモニウム及び/又は
縮合燐酸アミドの使用に際しては、マイクロカプセル化
されたものを使用するものが特に好ましく例示される。
マイクロカプセル化の方法としては、従来から行われて
いる公知の方法で良いが、例えば、あらかじめゼラチン
等で作ったカプセル容器に中身としての難燃剤を充填し
たものや、カプセルの中身である難燃剤を液体、又は、
気体の連続相に分散して、その表面にポリマーの薄いフ
ィルムを着膜させるエンカプシュレーション法等により
行うことができる。また、該難燃剤には、水酸化アルミ
ニウム、アンチモン、ビスマス等の酸化物を難燃助剤と
して使用してもよい。
【0034】さらに、これらの難燃剤:A(ポリ燐酸ア
ンモニウム及び/又は縮合燐酸アミド)と前記の接着
剤:Bとの配合比率は、A:B=5:95〜50:50
の範囲で用いるものが好ましい。該ポリ燐酸アンモニウ
ム及び/又は縮合燐酸アミドの配合比が50より大きい
と難燃紙とポリエステル繊維布帛との接着性が不良とな
り、逆に接着剤の配合比率が大きいと難燃性が不良とな
り好ましくない。
【0035】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。なお、実施例における部は、すべて重量部を示
し、また、実施例で使用した特性は下記の測定法によっ
た。
【0036】(1)難燃性 JIS A1321 建築物の内装材料及び工法の難燃
性試験方法に準拠して行った。評価項目として、排気温
度曲線が標準温度曲線を超えている部分の該排気温度曲
線と標準温度曲線で囲まれた面積(単位:℃×分)が1
00以下、及び、発煙係数(CA)が60以下であるも
のが合格である。
【0037】(2)防汚性 水性マジックインクの汚れを濡れ雑巾で3回拭き取り、
汚れの除去程度によりグレースケールで判定する。
【0038】[実施例1〜3、比較例1]カルボキシホ
スフィン酸を燐元素量として0.6%共重合して変性さ
れた難燃性ポリエステル繊維からなる紡績糸(20S
2)を経糸、及び緯糸に使用して平織物(経密度:55
本/2.54cm、緯密度:44本/2.54cm、目
付:200g/m2)に織成し、精練後、該織物をパナ
ガード RE301(大和化学(株)製ウレタンフッ素
系撥水剤)の2%溶液にパッドし、温度120℃で10
分間乾燥させ、次いで、温度180℃で1分間熱処理を
施した後、表1に示す接着剤を固形分として10g/m
2となるように刷毛で塗布した後、市販の難燃紙:AF
10−H(山陽国策パルプ(株)製、坪量:60g/m
2)を積層して温度:120℃で10分間乾燥させて難
燃壁紙を作成した。得られた壁紙の性能を表1に示す。
【0039】[実施例4]実施例2において、燐含有難
燃ポリエステル繊維の代りに通常のポリエチレンテレフ
タレートからなるポリエステル繊維を使用し、実施例2
と同一規格の紡績糸、及び該紡績糸から織成した織物と
し、該織物に防炎剤:YM88(第一工業製薬(株)
製、ヘキサブロムシクロドデカンの45%水分散体)の
10%溶液と分散染料(スミカロンネービーブルーS−
2GL)の1%owfを用いて温度130℃で45分
間、染色と防炎加工を同時に実施し、ヘキサブロムシク
ロドデカンを2.0%owf付与した難燃製ポリエステ
ル繊維を得て、これを使用した以外は実施例2と同様に
して処理した。得られた壁紙の性能を表1に併せて示
す。
【0040】[比較例2]実施例4に示した織物を使用し
て、該織物に防炎剤による処理を行うことなく、それ以
外は実施例4に示した方法により処理を行った。得られ
た壁紙の性能を表1に併せて示す。
【0041】[比較例3]実施例1において、撥水剤とし
てRepol D−18(大京化学(株)製パラフィン
系撥水剤)を用いる以外は実施例1と同様に処理をして
壁紙を得た。得られた壁紙の性能を表1に併せて示す。
【0042】
【表1】
【0043】表1に示すように実施例1〜4の壁紙で
は、優れた難燃性能を有するものが得られたが、比較例
1に示すものは、接着剤に添加した難燃剤が燐含有のも
のでないため本発明のような効果が得られず、また、比
較例2に示すものは、ポリエステル繊維が難燃性を有し
ないため難燃性能が悪く、また、比較例3に示したもの
は、撥水剤としてパラフィン系の撥水剤を使用したもの
であり本発明の効果を得ることができなかった。
【0044】
【発明の効果】本発明の壁紙は、特定の撥水剤で撥水処
理された難燃性ポリエステル繊維製布帛と難燃紙とを特
定の接着剤を使用して積層一体化させた壁紙であるた
め、加工性、接着性、防汚性に優れ、且つ、室内環境汚
染がなく、さらに焼却時の有毒ガスの発生が少ない。し
かも本発明に使用した撥水剤・難燃剤はポリエステル繊
維の溶融ドリップ性能が損なわれないために難燃性に優
れた壁紙が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D21H 21/34

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 難燃性ポリエステル繊維から構成され、
    有機フッ素化ポリマー系撥水剤による撥水処理が施され
    た布帛と難燃紙とが接着剤を介して積層一体化された壁
    紙であって、該接着剤には、燐を含有する高分子型難燃
    剤が配合されていることを特徴とする難燃性壁紙。
  2. 【請求項2】 難燃性ポリエステル繊維が、燐化合物
    を、燐元素量が対ポリマー重量で0.3〜1.5重量%
    となるよう共重合した難燃性ポリエステル繊維である請
    求項1記載の難燃性壁紙。
  3. 【請求項3】 難燃性ポリエステル繊維が、ポリエステ
    ル繊維にハロゲン化シクロアルカン化合物を含有する難
    燃剤を固着させた難燃性ポリエステル繊維である請求項
    1記載の難燃性壁紙。
  4. 【請求項4】 燐を含有する高分子型難燃剤が、ポリ燐
    酸アンモニウム及び/又は縮合燐酸アミドである請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の難燃性壁紙。
JP7399398A 1998-03-23 1998-03-23 難燃性壁紙 Pending JPH11279997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7399398A JPH11279997A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 難燃性壁紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7399398A JPH11279997A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 難燃性壁紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279997A true JPH11279997A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13534165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7399398A Pending JPH11279997A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 難燃性壁紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279997A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2424654A (en) * 2005-04-01 2006-10-04 Clarkson Textiles Ltd Flame-retardant laminated fabrics
KR101004904B1 (ko) 2008-06-27 2010-12-28 박호제 잉크젯 출력이 가능한 방염벽지

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2424654A (en) * 2005-04-01 2006-10-04 Clarkson Textiles Ltd Flame-retardant laminated fabrics
GB2424654B (en) * 2005-04-01 2009-11-25 Clarkson Textiles Ltd Coated fabrics
US8822354B2 (en) 2005-04-01 2014-09-02 Clarkson Textiles Limited Coated fabrics
KR101004904B1 (ko) 2008-06-27 2010-12-28 박호제 잉크젯 출력이 가능한 방염벽지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151678B2 (ja) 難燃性ポリウレタン樹脂および難燃性合成皮革
JP4870412B2 (ja) 繊維・ウレタン樹脂積層物およびその製造方法
JPH0718584A (ja) 難燃性人工スエード状構造物およびその製造方法
JPH0913276A (ja) 難燃着色ポリエステル繊維不織布
JP4698475B2 (ja) 防炎性印字用シート
JPH11279997A (ja) 難燃性壁紙
JP4328612B2 (ja) インテリア資材シートおよびその製造方法
JP3341985B2 (ja) 保温性透湿防水布帛
PT1836342E (pt) Composições retardadoras de chama
JP2003147685A (ja) 樹脂被覆シート
JP2944835B2 (ja) 防汚難燃性ポリエステル繊維製品の製造法
JPH10237760A (ja) ポリエステル繊維構造物
JP2003147677A (ja) 樹脂加工布帛
JPH07145562A (ja) 撥水難燃性ポリエステル繊維及びその製造法
JP2000178899A (ja) 難燃性ポリエステル繊維からなる壁紙
JPH06198820A (ja) 導電性塩化ビニル系樹脂積層シート
JP2859528B2 (ja) 防炎防水性帆布
JPH0134558B2 (ja)
JP3956474B2 (ja) 難燃性樹脂加工布帛
JPH08260351A (ja) 難燃性ポリエステル繊維及びその製造法及び建築工事用シート
JP3471072B2 (ja) 防汚難燃性不織布の製造方法
JP2001131874A (ja) ポリエステル繊維からなる難燃・防黴性布帛の製造方法
JP4065729B2 (ja) 防炎性に優れたスエード状繊維構造物
JP3305269B2 (ja) 難燃性防水シート
JP2009078557A (ja) 難燃性ポリエステル繊維布帛及び製造方法