JPH11279230A - ポリスチレン系共重合体及び発泡体 - Google Patents

ポリスチレン系共重合体及び発泡体

Info

Publication number
JPH11279230A
JPH11279230A JP24120198A JP24120198A JPH11279230A JP H11279230 A JPH11279230 A JP H11279230A JP 24120198 A JP24120198 A JP 24120198A JP 24120198 A JP24120198 A JP 24120198A JP H11279230 A JPH11279230 A JP H11279230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polystyrene
styrene
compound
foam
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24120198A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yazaki
淳 矢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP24120198A priority Critical patent/JPH11279230A/ja
Publication of JPH11279230A publication Critical patent/JPH11279230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡時において破泡現象を生じることなく、
外観が良好で、かつ機械的強度にも優れた発泡体の製造
に好適なポリスチレン系共重合体、及び該ポリスチレン
系共重合体を用いた発泡体を提供する。 【解決手段】 少なくともスチレン系化合物(a)と、
該スチレン系化合物に対し共重合性の二重結合を複数有
する化合物(b)を30〜100重量ppm共重合させ
ることにより得られ、かつMIが1〜10g/10分で
あり、MIと溶融張力とが、特定の関係式を満たしてお
り、分子量が15万〜30万、10万以下の低分子成分
の量が20〜40重量%であるポリスチレン系共重合
体。また、そのポリスチレン系共重合体を用いて得た発
泡体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリスチレン系共
重合体及び発泡体に関し、詳しくは、流動性と溶融張力
とのバランスに優れることから発泡体の製造に好適なポ
リスチレン系共重合体及び該ポリスチレン系共重合体を
含むポリスチレン系樹脂組成物を発泡させてなる発泡体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレン系樹脂は、無臭、無毒であ
り、また成形性が良好であることから様々な用途に供さ
れているが、中でも発泡剤等により発泡させて得られた
発泡体は、即席めん等の食品容器用や緩衝材シート用と
して広く用いられている。ところで、ポリスチレン樹脂
をこのような発泡体として用いる場合、ポリスチレン樹
脂自体、その溶融張力が低いために、発泡させる際、発
泡セルの壁が破れる、いわゆる破泡という現象が生じや
すい。このような破泡が生じた場合、成形体においては
発泡セルの存在が均一なものにならず、そのため外観が
不良になったり、衝撃強度や圧縮強度が低下するという
問題があった。さらには高発泡倍率のものは得にくいと
いう問題もあった。
【0003】かかる問題に対しては、ポリスチレン系樹
脂の分子量を上げることにより、溶融張力や物理的強度
を向上させて対処することが可能であるが、この場合、
流動性が低下し、成形性が著しく損なわれ、そのため生
産性が低下するだけでなく、ついには成形困難な状況に
陥ってしまうという新たな問題が生じることとなる。と
ころで、これまで、流動性と溶融張力のバランスのとれ
たポリスチレン系樹脂として、特開平07−25844
4号公報に記載の樹脂組成物が提案されているが、この
樹脂組成物においては、スチレン系モノマーとの共重合
成分である複数のビニル基を有する化合物の添加量が多
く、そのため成形体にゲルが発生し、外観が不良になる
という問題が指摘されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたものであって、発泡時においても破泡現象を
生じることなく、外観が良好で、かつ耐衝撃性等の機械
的強度にも優れた発泡体の製造に好適なポリスチレン系
共重合体、及び該ポリスチレン系共重合体を含むポリス
チレン系樹脂組成物を発泡させてなる発泡体を提供する
ことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、スチレン系化合物に特定の共重合成分を
特定量添加して共重合させることにより得られたポリス
チレン系共重合体が、流動性と溶融張力のバランスに優
れることを見出し、本発明を完成させたものである。
【0006】すなわち、本発明は、以下の発明を提供す
るものである。 (1)少なくともスチレン系化合物(a)と、該スチレ
ン系化合物に対し共重合性二重結合を有する化合物
(b)を共重合させることにより得られ、かつ下記
(A)〜(C)を満たすことを特徴とするポリスチレン
系共重合体。 (A)上記スチレン系化合物(a)と、該スチレン系化
合物に対し共重合性の二重結合を複数有する化合物
(b)を共重合させる際、(b)の添加量が(a)に対
し30〜100重量ppmであること。 (B)ポリスチレン系共重合体について、200℃,荷
重5kg重におけるメルトインデックス(MI)が1〜
10g/10分であり、MIと190℃における溶融張
力(MT)とが次の関係式(1)を満たしていること。
【0007】 〔MT〕≧−〔MI〕+16 ・・・(1) (C)ポリスチレン系共重合体について、分子量(M
w)が15万〜30万であり、10万以下の低分子成分
の量が20〜40重量%であること。 (2)上記(1)に記載のポリスチレン系共重合体を含
むポリスチレン系樹脂組成物を発泡させてなる発泡体。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。 1.ポリスチレン系共重合体 (1)共重合成分 本発明にかかるポリスチレン系共重合体は、少なくと
も、以下の(a)成分及び(b)成分を共重合すること
により得られるものである。
【0009】スチレン系化合物(a) スチレンの他、α−メチルスチレン等のα−置換アルキ
ルスチレン,p−メチルスチレン等の核置換アルキルス
チレン及びp−クロロスチレン等の核置換ハロゲンスチ
レン等も挙げることができる。 該スチレン系化合物に対し共重合性の二重結合を複数
有する化合物(b)スチレン系化合物に対し共重合しう
る二重結合を複数個有する化合物の意味である。
【0010】具体的には、ジビニルベンゼンのような非
共役ジビニル化合物やエチレングリコールジメタクリレ
ート,トリメチロールプロパントリメタクリレート,テ
トラメチロールメタンテトラアクリレート等の多価アク
リレート化合物等が挙げられる。これらの化合物は1種
用いても、2種以上用いてもよい。さらに、本発明にか
かるポリスチレン系共重合体の重合にあたっては、この
スチレン系化合物に対し共重合性の二重結合を複数有す
る化合物(b)の添加量がスチレン系化合物(a)に対
し30〜100重量ppmであることが必要であり、好
ましくは40〜100重量ppm、さらに好ましくは5
0〜100重量ppmである。30重量ppm未満であ
るとその添加効果が小さく、流動性と溶融張力のバラン
スに優れたものが得られないおそれがあり、100重量
ppmを超えると流動性と溶融張力のバランスには優れ
るものの、いわゆるゲル分が多く存在して外観が不良に
なるおそれがある。
【0011】その他の共重合成分 上記(a)成分及び(b)成分以外のものであって、ス
チレン系化合物に共重合可能な化合物も任意に用いるこ
ともできる。例えば、アクリロニトリル,メタクリロニ
トリル,メタクリル酸,アクリル酸,或いはメタクリル
酸メチル,アクリル酸メチルのようなエステル誘導体な
どのビニル系モノマーや、無水マレイン酸,マレイミ
ド,核置換マレイミド等が挙げられる。 (2)ポリスチレン系共重合体の特性 200℃,荷重5kg重におけるメルトインデックス
(MI)が1〜10g/10分であり、MIと190℃
における溶融張力(MT)とが次の関係式(1)を満た
していること。
【0012】 〔MT〕≧−〔MI〕+16 ・・・(1) さらには、〔MT〕≧−〔MI〕+21を満たしている
ことが好ましい。ここで、MIは、JIS K7210
に準拠して測定した値で、1〜10g/10分であるこ
とが必要であり、2〜10g/10分、さらには4〜1
0g/10分であることが望ましい。1未満であると流
動性が低すぎて押出成形が困難になるおそれがあり、1
0を超えると溶融張力が高くならない場合があり発泡成
形が困難になるおそれがある。
【0013】また、溶融張力(MT)は、温度190
℃,押出速度20mm/分,オリフィスL/D=8mm
/2.095mm,引き取り速度3140mm/分の条件
下で測定した値(単位g)で、溶融張力(MT)が上記
関係式(1)を満足しない場合、溶融張力が低く、発泡
成形が困難になるおそれがある。 分子量(Mw)が15万〜30万であり、10万以下
の低分子成分の量が20重量%以上であること。
【0014】分子量(Mw)は好ましくは17万〜28
万であり、さらに好ましくは18万〜27万である。1
5万未満であると溶融張力が低く、均一な発泡セルを得
るのが困難になるおそれがある。30万を超えると流動
性が低下し、成形が困難になるおそれがある。また、1
0万以下の低分子成分の量が20〜40重量%であるこ
とが必要であり、好ましくは20〜35重量%である。
20重量%未満では流動性が低下して成形が困難になる
おそれがある。40重量%を超えると溶融張力が低くな
るおそれがある。 (3)ポリスチレン系共重合体の製造方法 上記の共重合成分を用いて共重合すればよく、その方法
及び重合条件については特に制限はない。例えば、従来
公知の連続式塊状重合、バッチ式懸濁重合、乳化重合な
どの方法を用いることができる。また、熱重合法、開始
剤重合法のいずれを用いてもよい。開始剤重合法の場
合、重合開始剤としては、各種のラジカル重合開始剤を
用いることができる。例えば、ジ−t−ブチルパーオキ
サイド等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル
等のアゾ化合物等を挙げることができる。添加量はスチ
レン系化合物に対して、10〜500ppm、好ましく
は20〜450ppmである。10ppmより少ないと
実質的に添加効果が発現せず、また500ppmより多
いとゲル分の発生のおそれがある。
【0015】重合槽についても特に制限はなく、完全混
合型攪拌重合槽,プラグフロー型重合槽,静的混合型重
合槽又はこれらを組み合わせた重合槽を用いてもよい。
スチレン系化合物に対し共重合性の二重結合を複数有す
る化合物(b)の添加方法についても特に制限はなく、
例えば、予めスチレン系化合物(a)に均一に混合して
おいて連続的に重合槽に供給する方法、バッチ式に一回
に又は数回に分けて添加する方法、さらにはスチレン系
化合物の重合転化率が20〜40%に達した時点で添加
する方法等、いずれでもよい。
【0016】好ましい重合方法は連続式塊状重合法であ
るが、具体的には、前記の各共重合成分を予め均一に混
合し、該混合物を重合槽に連続的に供給し、重合温度1
40〜200℃において、最終転化率が60重量%以
上、好ましくは70重量%以上になるまで重合し、その
重合混合物を200〜280℃、好ましくは220〜2
70℃で真空脱揮し未反応モノマーを除去することによ
り、目的のポリスチレン系共重合体を得る方法である。
2.上記のポリスチレン系共重合体を含むポリスチレン
系樹脂組成物を発泡させてなる発泡体。 (1)ポリスチレン系樹脂組成物 発泡体を得るためのポリスチレン系樹脂組成物として
は、前記のポリスチレン系共重合体を50重量%以上含
有するものであることが望ましい。50重量%未満の場
合、本発明の目的を効果的に達成できないおそれがあ
る。ポリスチレン系樹脂組成物を構成する他の成分とし
ては、特に制限はないが、好ましくはポリブタジエン,
スチレン−ブタジエン共重合体,アクリロニトリル・ブ
タジエン共重合体,エチレン−プロピレン−ジエン共重
合体,スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共
重合体,又はスチレングラフトポリブタジエン等が挙げ
られる。また、これらにおいてゴム状重合体について
は、上記のように組成物の一成分として添加してもよい
が、或いはスチレン系化合物モノマーに溶解させて重合
させてもよい。
【0017】さらには、ポリマー成分以外に必要に応じ
て、滑剤,帯電防止剤,酸化防止剤,熱安定剤,顔料,
染料,紫外線吸収剤を配合してもよい。また本発明の効
果を損なわない範囲でミネラルオイル等の可塑剤を用い
てもよい。 (2)発泡体 上記ポリスチレン系樹脂組成物を用いて発泡体を得る方
法についても特に制限はないが、例えば、ポリスチレン
系樹脂組成物を押出機で溶融させ、蒸発型発泡剤をシリ
ンダー途中から圧入し、混練することにより発泡させる
方法や、ポリスチレン系樹脂組成物を分解型発泡剤と溶
融混練し、発泡させる方法や、押出機又は水系懸濁液中
で、ポリスチレン系樹脂組成物からなる小ペレット又は
ビーズに蒸発型発泡剤を含浸させ、その含浸体を水蒸気
で発泡させる方法等が挙げられる。蒸発型発泡剤として
は、例えば、プロパン,n−ブタン,i−ブタン,n−
ペンタン等が挙げられ、分解型発泡剤としては、例え
ば、アゾジカルボンアミド等が挙げられる。
【0018】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、これらの例によって限定されるもの
ではない。なお、実施例及び比較例において、各測定評
価は次の方法により求めた。 ・MI:JIS K7210に準拠して測定した。20
0℃,荷重5kg重における測定値である。 ・溶融張力(MT) 温度190℃,押出速度20mm/分,オリフィスL/
D=8mm/2.095mm,引き取り速度3140mm
/分の条件下で東洋精機(株)製メルトテンションテス
ターを用いて測定した。 ・重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn) 検出器として紫外吸収検出器(Waters社製 M4
84、波長:254nmを用いたゲル・パーミエーショ
ン・クロマトグラフィー(GPC)(日本分光工業(
株) を用いて下記条件で測定した。
【0019】カラム:東ソー製TSK GEL GMH
6、溶媒:テトラヒドロフラン 流量:1.0ml/分、温度:40℃、注入量:200
μl、濃度:0.2g/100ml ・発泡倍率:発泡体の比重/ポリスチレン系共重合体の
比重で計算した。 〔実施例1〕スチレン91.5重量%、エチルベンゼン
8.5重量%の溶液に、スチレン系化合物との共重合性二
重結合を複数有する化合物であるジビニルベンゼン(和
光純薬工業社製)をスチレンに対して100ppm、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサンをスチレンに対して100pp
m添加して調製した溶液を、毎時25リットルの速度で
連続的に温度110℃に維持した容量20リットルの第
1重合槽に供給して重合を行い、次いでこの重合物を容
量20リットルの第2重合槽、続いて容量30リットル
の第3重合槽、容量30リットルの第4重合槽に送り、
温度110℃〜180℃で最終転化率が70%以上にな
るまで重合した後、重合混合液を240℃〜250℃の
真空脱気槽にて、未反応モノマー、溶剤などの揮発性分
を除去して、ペレット状のスチレン系共重合体を得た。
【0020】次に、該スチレン系共重合体100重量部
に対して、炭酸カルシウム2重量部を混合して、40m
m押出機にて溶融混合し、押出機途中に設けられた注入
口よりn−ブタンを3重量部注入、混合して300mm
Tダイから押出し発泡させ、発泡体を得た。樹脂溶融ゾ
ーンの温度は、180〜220℃、Tダイの温度は12
0〜150℃に調整した。結果を第1表に示す。
【0021】
【表1】
【0022】〔実施例2〕ジビニルベンゼン100pp
mの代わりに、1,6 ―ヘキサンジオールジメタクリレ
ート100ppmを用いた以外は実施例1と同様にして
重合を実施した。結果を第1表に示す。 〔実施例3〕ジビニルベンゼン100ppmの代わり
に、ジビニルベンゼンを50ppm用いた以外は実施例
1と同様にして重合を実施した。結果を第1表に示す。 〔実施例4〕毎時30リットルで連続的に供給したこと
以外は実施例1と同様にして重合を実施した。結果を第
1表に示す。 〔比較例1〕ジビニルベンゼンを添加しなかった以外
は、実施例1と同様に重合を実施した。結果を第1表に
示す。 〔比較例2〕1,6 ―ヘキサンジオールジメタクリレー
トを添加しなかった以外は、実施例2と同様に重合を実
施した。結果を第1表に示す。
【0023】
【発明の効果】本発明にかかるポリスチレン系共重合体
は、発泡時においても破泡現象を生じることなく、外観
が良好で、かつ耐衝撃性等の機械的強度にも優れた発泡
体を製造することが可能である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともスチレン系化合物(a)と、
    該スチレン系化合物に対し共重合性の二重結合を複数有
    する化合物(b)を共重合させることにより得られ、か
    つ下記(A)〜(C)を満たすことを特徴とするポリス
    チレン系共重合体。 (A)上記スチレン系化合物(a)と、該スチレン系化
    合物に対し共重合性の二重結合を複数有する化合物
    (b)を共重合させる際、(b)の添加量が(a)に対
    し30〜100重量ppmであること。 (B)ポリスチレン系共重合体について、200℃,荷
    重5kg重におけるメルトインデックス(MI)が1〜
    10g/10分であり、MIと190℃における溶融張
    力(MT,単位g)とが次の関係式(1)を満たしてい
    ること。 〔MT〕≧−〔MI〕+16 ・・・(1) (C)ポリスチレン系共重合体について、分子量(M
    w)が15万〜30万であり、10万以下の低分子成分
    の量が20〜40重量%であること。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリスチレン系共重合
    体を含むポリスチレン系樹脂組成物を発泡させてなる発
    泡体。
JP24120198A 1998-01-29 1998-08-27 ポリスチレン系共重合体及び発泡体 Pending JPH11279230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24120198A JPH11279230A (ja) 1998-01-29 1998-08-27 ポリスチレン系共重合体及び発泡体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-16716 1998-01-29
JP1671698 1998-01-29
JP24120198A JPH11279230A (ja) 1998-01-29 1998-08-27 ポリスチレン系共重合体及び発泡体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279230A true JPH11279230A (ja) 1999-10-12

Family

ID=26353113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24120198A Pending JPH11279230A (ja) 1998-01-29 1998-08-27 ポリスチレン系共重合体及び発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227537A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227537A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8476371B2 (en) Interpolymer resin particles
JPH0859878A (ja) 発泡性スチレン重合体およびその製造法
RU2307844C2 (ru) Композиции на основе вспениваемых винилароматических полимеров с улучшенной вспениваемостью
KR100311756B1 (ko) 스티렌계수지조성물 및사출- 및압출-성형품
JPH03109441A (ja) 発泡体
JP2005281475A (ja) スチレン系重合体及びその製造方法
JPH07258444A (ja) ポリスチレン系樹脂組成物からなる発泡体
JP2009029871A (ja) スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法
JP3907285B2 (ja) ポリスチレン系樹脂押出発泡体
JPH09136917A (ja) スチレン系ランダム共重合体およびその製造方法
JPH11279230A (ja) ポリスチレン系共重合体及び発泡体
JPH11278452A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡体製容器
JP5296279B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子およびそれを用いた発泡体
JP3206356B2 (ja) スチレン系樹脂組成物からなる押出成形体
JPH1135759A (ja) 真空成形用または発泡成形用のスチレン系樹脂組成物
JP2002201324A (ja) 樹脂組成物及び熱収縮性フィルム、熱収縮性多層フィルム
JP2009029870A (ja) スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法
JP3141791B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JP2019156880A (ja) 耐熱性スチレン系樹脂組成物、成形品、発泡シート、及び食品包装用容器
JP2002080668A (ja) スチレン系樹脂組成物
WO2017033989A1 (ja) 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、発泡体
JP2018002995A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP3653897B2 (ja) メタクリル酸メチル系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH08283442A (ja) スチレン系樹脂組成物からなる発泡体
JPH07228737A (ja) スチレン系樹脂組成物及び射出成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041202