JPH0859878A - 発泡性スチレン重合体およびその製造法 - Google Patents

発泡性スチレン重合体およびその製造法

Info

Publication number
JPH0859878A
JPH0859878A JP7102558A JP10255895A JPH0859878A JP H0859878 A JPH0859878 A JP H0859878A JP 7102558 A JP7102558 A JP 7102558A JP 10255895 A JP10255895 A JP 10255895A JP H0859878 A JPH0859878 A JP H0859878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
weight
polymer
blowing agent
polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7102558A
Other languages
English (en)
Inventor
Rolf Dr Henn
ロルフ、ヘン
Klaus Dr Hahn
クラウス、ハーン
Henru Hansu
ハンス、ヘンル
Hetsukuman Barutaa
ヴァルター、ヘックマン
Karl-Heinz Wassmer
カール−ハインツ、ヴァスマー
Erich Klement
エーリヒ、クレメント
Fuitsushiyaa Yooahimu
ヨーアヒム、フィッシャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH0859878A publication Critical patent/JPH0859878A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 適当な弾性率を有するフォームの製造に適当
であり、延長された貯蔵後であっても重要な量の発泡剤
が拡散せずに失われず、かつ再循環可能である発泡性ス
チレン重合体。 【構成】 重合導入されたポリスチレン少なくとも50
重量%を有するポリスチレンおよび/またはスチレン共
重合体、少なくとも1つのスチレン可溶性エラストマ
ー、1成分としてのスチレンを有する少なくとも1つの
ブロック共重合体、少なくとも1つのポリオレフィン、
低沸点発泡剤、ならびに場合によっては有効量の常用の
添加剤を含有する。 【効果】 発泡性スチレン重合体より得られたフォーム
は、5〜70g/l、殊に10〜35g/lの密度を有
し、かつ4倍の圧縮の際に90%までのレジリエンスを
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾性フォームの製造に
適当な発泡性スチレン重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】発泡性ポリスチレン粒子を基礎とするフ
ォームは、断熱材料および包装材料として著しい工業的
重要性を達成した。このフォームは、まず発泡剤の存在
でのスチレンの懸濁重合によって発泡性スチレン重合体
を製造し、この重合体を加熱によって膨張させてフォー
ム粒子を生じさせ、かつその後にこの粒子を金型内で融
着させて成形品を生じさせることによって工業的規模で
生産されている。
【0003】ポリスチレンフォームは、硬質である。こ
のポリスチレンフォームの低い弾性率は、多くの用途、
例えば包装分野において欠点とされている。それという
のも、包装品の衝撃からの保護は、不適当な程度でのみ
可能であり、包装材料として使用されるフォーム成形品
は、ごく僅かな変形の場合でさえ破壊されてしまうから
である。
【0004】それ故、ペーストの形でポリスチレンフォ
ームの弾性率を増大させることが既に試みられた。
【0005】欧州特許出願公開第561216号明細書
には、ポリスチレンフォームを弾性化する方法が記載さ
れており、この場合密度8〜12kg/m3 を有するフ
ォームスラブは、1つの方向で寸法の約1/3に圧縮さ
れ、かつ次いで再び離型される。この方法で処理された
スラブからの板切断片は、増大した弾性率を有し、かつ
例えば固体電極(solid-borne )の遮音に使用される。
【0006】しかし、この方法の専門的性質は、この方
法が成形品への適用に極めて困難であり、したがって実
施されていないことを意味している。
【0007】このように、弾性重合体をスチレン重合体
に配合し、かつ揮発性の発泡剤での含浸後に生じる重合
体を発泡させることは、公知である。
【0008】しかし、ポリスチレン中でのエラストマー
の乏しい混和性は、しばしば重合体間での不相容性を生
じる。その上、この方法で製造されたフォームの機械的
性質は、通常不満足なものである。
【0009】米国特許第4692471号明細書には、
スチレンに溶解したポリオレフィン、例えばポリエチレ
ンまたはポリプロピレン、ならびにプロピレンと150
℃以下の融点を有する別のオレフィンとの共重合体を重
合させることによって得られた発泡性共重合体粒子が記
載されている。
【0010】しかし、この重合体は、相溶性促進剤を別
々の処理工程で重合体中に配合しなければならないとい
う欠点を有する。
【0011】ドイツ特許出願公開第4124207号公
報には、迅速に取出し可能なフォーム成形品を製造する
ための発泡性スチレン重合体が記載されている。このポ
リマーは、ポリスチレンを固定相として含有し、この場
合非晶質ポリ−α−オレフィンは、非固定相として不均
一に分布されている。この重合体は、ポリオレフィンを
スチレンに溶解し、引続き重合することによって製造さ
れる。この重合体の利点は、冷却時間が短いことにある
が、しかし、この重合体の弾性化は、不満足なものであ
る。更に、記載された全ての公知技術水準の方法の共通
の特徴は、発泡剤が極めて迅速にビーズから拡散するこ
とにある。僅か2、3日後に、発泡剤の損失は、ビーズ
の適当な発泡がもはや不可能になるような程度に大きく
なりうる。 ドイツ特許出願公開第3814783号公
報には、ポリスチレンとエチレン−ビニルアセテート共
重合体との共重合体が記載されている。この生成物は、
良好な弾性率を有するが、しかし、発泡剤は、再び極め
て迅速に重合体粒子から逃出する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、弾性
フォームの製造に適当であり、延長された貯蔵後であっ
ても少量の発泡剤を失なうにすぎないか、または発泡剤
を全く失わず、かつ再循環可能である発泡性スチレン重
合体を得ることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この課題は、 a)共重合されたスチレン少なくとも50重量%を含有
するポリスチレンおよび/またはスチレン共重合体50
〜75重量%、 b)少なくとも1つのスチレン可溶性エラストマー5〜
30重量%、 c)1成分としてのスチレンを含有する少なくとも1つ
のブロック共重合体、a) およびb)の総和に対して
5〜20重量%、 d)少なくとも1つのポリオレフィン、a)〜d)の総
和に対して15〜50重量%、 e)低沸点発泡剤、a)〜d)の総和に対して1〜15
重量%、ならびに必要に応じて f)有効量の常用の添加剤を含有し、この場合発泡され
ていないポリスチレンビーズの場合には、成分b)は、
セル粒子の形であり、かつ成分c)は、ポリスチレン相
中で0.2〜2μmの平均寸法を有する粒子の形であ
る、弾性ポリスチレンフォームのための発泡性スチレン
重合体によって達成されることが見い出された。
【0014】従って、本発明は、 a)共重合されたスチレン少なくとも50重量%を含有
するポリスチレンおよび/またはスチレン共重合体50
〜75重量%、 b)少なくとも1つのスチレン可溶性エラストマー5〜
30重量%、 c)1成分としてのスチレンを含有する少なくとも1つ
のブロック共重合体5〜20重量%、 d)少なくとも1つのポリオレフィン15〜50重量
%、 e)低沸点発泡剤、a)〜d)の総和に対して1〜15
重量%、ならびに必要に応じて f)有効量の常用の添加剤を含有し、この場合発泡され
ていないポリスチレンビーズの場合には、成分b)は、
セル粒子の形であり、かつ成分c)は、ポリスチレン相
中で0.2〜2μmの平均寸法を有する粒子の形であ
る、弾性ポリスチレンフォームのための発泡性スチレン
重合体を提供する。
【0015】更に、本発明は、 a)共重合されたスチレン少なくとも50重量%を含有
するポリスチレンおよび/またはスチレン共重合体50
〜75重量%、 b)少なくとも1つのスチレン可溶性エラストマー5〜
30重量%、 c)1成分としてのスチレンを含有する少なくとも1つ
のブロック共重合体、a) およびb)の総和に対して
5〜20重量%、 d)ポリオレフィン15〜50重量%、および必要に応
じて e)有効量の常用の添加剤を含有する、5〜70g/l
の密度を有する弾性フォーム、スチレン重合体の製造お
よび該弾性フォームから製造された成形品を提供する。
【0016】発泡性スチレン重合体中の成分a)は、共
重合されたポリスチレン少なくとも50重量%、有利に
少なくとも80重量%を含有するポリスチレンおよび/
またはスチレン共重合体75〜98重量%、有利に85
〜93重量%を有する。適当なコモノマーの例は、α−
メチルスチレン、環状ハロゲン化スチレン、環状アルキ
ル化スチレン、アクリロニトリル、アクリル酸またはメ
タクリル酸と1〜8個の炭素原子を有するアルコールと
のエステル、N−ビニルカルバゾール、マレイン酸およ
び無水マレイン酸である。ポリスチレンは、有利に少量
の共重合された架橋剤、即ち1個より多い、有利に2個
の二重結合を有する化合物、例えばジビニルベンゼン、
ブタジエンまたはブタンジオールジアクリレートを含有
する。架橋剤は、一般にスチレンに対して0.005〜
0.05モル%の量で使用される。
【0017】特に高い発泡性を達成するために、スチレ
ン重合体が100000〜200000、殊に1300
00〜180000のGPC法で測定された平均分子量
W(重量平均)を有することは、有利である。このフ
ォームは、GPC法で測定された分子量分布曲線の高分
子量の側面が、平均値間の差(MZ+1 −MZ )が150
000未満であるように急勾配である場合には、改善さ
れた加工性の性質を有している。GPC法は、グレック
ラー(G. Gloeckler)著、ポリマーカラクテリズィール
ング,クロマトグラフィッシェ メトーデン(Polymerch
arakterisierung, Chromatographische Methoden )、
第17巻、フューティッヒ社(Huethig-Verlag, ハイデ
ルベルク在)刊、1982年、に記載されている。前記
の平均値は、エリアス(H.G. Elias)著、マクロモレキ
ューレ(Makromolekuele)、フューティッヒ社(Huethi
g-Verlag, ハイデルベルク在)刊、1971年、第52
〜64頁に記載されている。
【0018】上記の平均分子量を有するスチレン重合体
は、調整剤の存在で重合を実施することによって得るこ
とができる。使用される調整剤は、0.1〜50の連鎖
移動定数Kを有する臭素不含有機化合物0.01〜1.
5重量%、有利に0.01〜0.5重量%であることが
好ましい。重合の間の調整剤の添加は、分子量分布曲線
の急勾配の高分子量側面を達成するために20〜90%
の変換が達成されるまで、有利に遅延される。
【0019】また、有利に高い膨張能力は、成分a)が
500〜5000の平均分子量(重量平均)を有するス
チレン重合体0.1〜10重量%、有利に0.5〜10
重量%を含有する場合に達成することもできる。
【0020】更に、発泡性スチレン重合体の製造の際の
分子量の調整についての詳細は、欧州特許第10612
9号明細書に記載されている。
【0021】共重合されたアクリロニトリル0.1〜2
重量%、有利に0.15〜1.5重量%を含有するスチ
レン重合体は、収縮の実質的な不在によって区別される
フォームを生じる。また、ポリスチレン95〜99.5
重量%とスチレン可溶性スチレン−アクリロニトリル共
重合体0.5〜5重量%との混合物は、該混合物中の全
部のアクリロニトリル含量が0.1〜2重量%、有利に
0.15〜2重量%である場合に前記の性質を示す。
【0022】共重合されたアクリロニトリル3〜20重
量%、有利に5〜15重量%を含有するスチレン重合体
は、高い耐油性を有するフォームを生じる。また、ポリ
スチレン50〜85重量%とスチレン可溶性スチレン−
アクリロニトリル共重合体15〜50重量%との混合物
は、該混合物中の全部のアクリロニトリル含量が3〜2
0重量%、有利に5〜15重量%である場合に前記の有
利な性質を示す。このような混合物は、簡単な方法で重
合前に提案された量のスチレン−アクリロニトリル共重
合体をスチレンに溶解することによって製造される。
【0023】コモノマーとしてのマレイン酸または無水
マレイン酸2〜15重量%、殊に3〜12重量%を含有
するスチレン重合体は、高い耐熱変形性によって区別さ
れるフォームを生じる。
【0024】成分b)は、殊に20℃以下、有利に−1
0℃以下、殊に−20℃以下のガラス転移温度を有する
スチレン可溶性エラストマーである。
【0025】エラストマーは、一般に本質的に未架橋で
あり、必要に応じてスチレン中での可溶性が損なわれな
い程度にのみ架橋されている。
【0026】好ましくは、ポリブタジエンゴムに対して
新規のスチレン重合体、殊に200000〜30000
0の分子量を有しかつ1,4−シス構造<50%および
1,2−ビニル構造(中程度のシス構造)5〜20%ま
たは1,4−シス構造50〜99%および1,2−ビニ
ル構造(高度のシス構造)<5%を含有するものが記載
される。
【0027】成分c)は、スチレンおよび少なくとも1
つの他のオレフィン系不飽和単量体を有する常用のブロ
ック共重合体であり、この場合ブロック共重合体のスチ
レン含量は、有利に少なくとも50重量%である。
【0028】更に、使用されるオレフィン系不飽和単量
体は、殊に1または2個のオレフィン系二重結合を含有
するもの、殊にブタジエン、イソプレンまたはその混合
物である。特に適当なものは、2つのブロック構造また
は3つのブロック構造を有するブロック共重合体であ
る。ブロック共重合体のブロックは、鋭利な転移(shar
p transition)によって分離されることができるが、し
かし、ブロック間のテーパー状での転移(tapered tran
sition)を組み込むことも可能である。この場合、単量
体が任意に配置されているような重合体鎖中には、ブロ
ック間に領域が存在する。
【0029】ブロック共重合体は、線状、分子鎖状また
は樹木状であることができる。
【0030】更に、重合後に残存する幾つかの二重結合
または全ての二重結合が水素化されているようなブロッ
ク共重合体を使用することができる。
【0031】使用されるブロック共重合体およびその製
造についての他の詳細は、例えば米国特許第32813
83号明細書に記載されている。
【0032】成分d)は、ポリオレフィン、有利にポリ
エチレンおよび/またはポリプロピレンである。また、
エチレンおよび/またはプロピレンと他のオレフィン系
不飽和単量体との共重合体、例えばエチレン−ビニルア
セテート共重合体(EVA共重合体)も適当である。
【0033】ポリエチレンは、特に好適であり、この場
合には、特に好ましい結果は、0.940〜0.965
g/cm3 の範囲内の密度を有する線状ポリエチレンを
用いて達成可能である。このタイプのポリエチレン密度
は、HDPEとして知られている。
【0034】新規の発泡性スチレン重合体の場合には、
成分b)は、セル粒子の形であり、かつ成分c)および
d)は、ポリスチレン相中で不規則な粒子の形である。
セル粒子は、0.1〜10μm、殊に0.5〜5μmの
直径を有する。
【0035】発泡性スチレン重合体の場合に比較的に大
きな直径を有するセル粒子は、発泡剤の損失および製造
されたフォーム中での不規則なセル構造を生じる。
【0036】エラストマー変性されたスチレン重合体の
形態についての詳細は、エヒテ,ラバー−タフンドスチ
レンポリマーズ(Echte, Rubber-Toughened Styrene Po
lymers),アドバンスィーズ イン ケミストリー(Adva
nces in Chemistry )シリーズNo.222、1989
に記載されている。
【0037】発泡性スチレン重合体は、低沸点発泡剤2
〜15重量%、有利に3〜10重量%を成分c)として
均一な分布で含有する。発泡剤は、ポリスチレンを溶解
しないが、しかし、ポリスチレン中で可溶性である。沸
点は、ポリスチレンの軟化点以下である。適当な発泡剤
の例は、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シク
ロペンタン、シクロヘキサン、オクタン、ジクロロジフ
ルオロメタン、トリフルオロクロロメタンおよび1,
1,1−ジフルオロクロロエタンである。ペンタンが好
ましい。
【0038】更に、発泡性スチレン重合体は、有効量の
常用の添加剤、例えば染料、充填剤、安定剤、防炎剤、
相乗剤、核剤、滑剤、静電防止剤、発泡の間に非粘着作
用を有する物質および発泡時に成形品の取出し時間を短
縮させる薬剤を含有する。
【0039】新規スチレン重合体は、例えば成分a)、
b)、c)、d)および必要に応じてe)を溶融液で、
通常押出機中で混合することによって製造することがで
き、この場合e)の添加の間に、押出品は、発泡が起こ
らないように迅速に押出後に冷却されなければならな
い。生じるスチレン重合体は、その後に通常粗砕によっ
て粉砕される。
【0040】更に、成分b)および/またはc)をスチ
レンに溶解し、この溶液を重合させることは、可能であ
り、この場合には、有利に塊状重合が実施され、かつ他
の成分は、溶融液中での混合によって添加される。る。
【0041】この方法の場合には、成分b)および/ま
たはc)は、スチレンに溶解され、この溶液は、自体公
知の方法で、通常、フリーラジカル開始剤を添加しなが
ら重合されるかまたは熱を供給することによって重合さ
れる。
【0042】また、この塊状重合を約30%の変換率で
実施し、生じるポリマーを公知方法で懸濁させ、かつ懸
濁重合を完結させることも可能である。
【0043】このタイプの重合法は、例えばドイツ特許
出願公告第2613352号公報に記載されている。
【0044】特に好ましい結果は、スチレン中の成分
b)の溶液を塊状重合させ、かつこの重合体を成分c)
およびd)と混合させることによってスチレン重合体を
製造する場合に達成される。
【0045】この重合体と成分c)およびd)との混合
は、殊に溶融液中での押出によって実施することができ
る。
【0046】この方法の場合には、スチレンポリマー
は、その後に発泡剤e)で含浸されなければならない。
このことは、例えば発泡剤を溶融ポリマーに成分c)お
よびd)の配合の間、例えば押出の間に添加することに
よって達成することができ;この場合も発泡は、回避さ
れなければならない。
【0047】しかし、発泡剤は、有利に含浸法によって
添加される。この終結時、生じるポリマーは、粉砕され
なければならない。このことは、有利に押出後に粗砕に
よって実施される。
【0048】本明細書中、グラニュールは、通常、粒子
の形、即ち粗砕方法に依存してビーズの形またはペレッ
トの形である。このグラニュールの平均直径は、有利に
0.1〜6mm、殊に0.4〜3mmである。
【0049】含浸のためには、グラニュールは、液体
中、通常水中で常用の助剤および添加剤の存在下に加圧
容器中で懸濁され、この加圧容器は、不活性にされ、か
つ重合体の軟化点よりも高いが、しかし融点よりも低い
温度にもたらされる。発泡剤は、この温度で射出され
る。冷却および減圧の後、含浸されたグラニュールは、
分離され、精製され、かつ有利に室温で、例えば空気流
中で乾燥される。この方法は、例えば欧州特許出願公開
第343473号明細書に記載されている。
【0050】更に、常用の製造法についての詳細は、例
えばクンストシュトッフハントブーフ(Kunststoffhand
buch)、第5巻、ポリスチロール(Polystyrol)、フィ
ーヴェーク(R. Vieweg )およびダウミラー(G. Daumi
ller)編、カール−ハンザー社(Carl-Hanser-Verlag,
ミュンヘン在)刊、1969年に記載されている。
【0051】フォームの製造のためには、発泡性スチレ
ン重合体は、公知方法で、例えば熱風を用いてかまたは
有利に蒸気を用いて上記の軟化点よりも高い温度に加熱
することによって発泡される。更に、得られたフォーム
粒子は、冷却後および必要に応じて仮の貯蔵後に再加熱
することによって発泡させることができる。その後に、
このフォーム粒子は、融着させることができ、公知方法
で気密にシールされていない金型内で成形品に形成させ
ることができる。
【0052】得られたフォームは、5〜70g/cm
3 、殊に10〜35g/cm3 の密度を有する。このフ
ォームは、高い弾性率で区別される。従って、このフォ
ームは、4倍の圧縮の際に90%までのレジリエンスを
有する。従って、このフォームは、常用のスチレンポリ
マーよりも明らかに卓越している。
【0053】発泡されていないビーズからの発泡剤の損
失は、極めて僅かである。数週間の貯蔵後であっても、
発泡は、問題なしになお可能である。
【0054】このことは、全ていっそう意外なことであ
る。それというのも、ポリオレフィンをスチレン単量体
への溶解および共重合として知られているこの溶液の重
合によって重合体に導入した場合に、比較可能な組成物
のスチレン重合体中での発泡剤の損失は、発泡がもはや
起こらない程極めて短時間の後であっても著しく大きい
ものであったからである。
【0055】予備発泡ビーズは、均一なセル構造を有
し、かつボイドの形成なしに成形の間に融着される。こ
の方法で製造された成形品は、卓越した耐熱変形性を有
する。このフォームおよび成形品は、問題なしに再循環
させることができる。
【0056】本発明は、以下の実施例に関連してさらに
詳細に説明される:
【0057】
【実施例】
実施例1 250000の分子量(MW )および30.4%の1,
4−シス構造の含量を有するポリブタジエン8重量部を
スチレン92重量部に溶解し、この溶液を公知方法によ
ってフリーラジカルを用いて重合させた。
【0058】生じたポリマーは、70cm3 /gの粘度
数、93℃の軟化点(ビカー)および200℃で3.7
cm3 /10minのメルトフローインデックスを有し
ていた。ポリブタジエン相は、ポリスチレン相中に0.
5〜2.5μmの直径を有するセル粒子の形で分布され
ていた。
【0059】この重合体50重量部を0.92g/cm
3 の密度および190℃および2.16kgで1.0c
3 /10minのメルトフローインデックスを有する
線状ポリエチレン40重量部(Dow 社からのDowlex 204
5 E )およびテーパー状での転移を有しかつ26重量%
のポリブタジエン含量を有する陰イオン重合された線状
スチレン−ブタジエンブロック共重合体10重量部とヴ
ェルナー(Werner)&プフライデラー(Pfleiderer)
社、シュツットガルト在、の二軸押出機中で200℃で
混合し、かつ粗砕して2×2×2mmの寸法を有する粒
子を生じた。生じた重合体は、200℃および5kgで
4cm3 /10minのメルトフローインデックス、1
02℃の軟化点(ビカー)および18kJ/m2 のDI
N 53453によるノッチ付衝撃強さを有していた。
この配合物6000gを脱イオン水21000g、ピロ
燐酸ナトリウム76g、硫酸マグネシウム七水和物15
5gおよびアルキルベンゼンスルホネートの濃度40重
量%の溶液50g(Mersolat(登録商標)K 30, Bayer
AG)と一緒に50リットルの撹拌型反応器中に装入し
た。この反応器を閉じ、2回窒素1atmでフラッシ
し、かつ250rpmで撹拌しながら加熱した。この温
度に達した場合に、n−ペンタン80重量%とイソペン
タン20重量%との混合物600gおよびn−ヘプタン
120gを15分間に亘って反応器中に射出し、この混
合物をさらに10時間130℃で撹拌した。冷却および
減圧の後、反応器の内容物を排出させた。ビーズを捕集
し、2回脱イオン水で洗浄し、かつ吸引濾過装置中で2
3℃で周囲空気を吸引することによって乾燥した。ビー
ズは、6.5重量%の発泡剤含量および1.31重量%
の内部水含量を有していた。1日間の開放貯蔵の後、蒸
気を用いて7分間の回分予備発泡により、26.7g/
lの嵩密度を生じた。3日間の開放貯蔵の後、29.2
g/lの嵩密度を同じ予備発泡条件下で達成した。これ
ら双方の場合、フォームは、均質で中程度の微細さの構
造を有していた。
【0060】予備発泡されたビーズを30g/lの密度
を有する成形品に変換した。この成形品からの試験切断
片は、70%で4倍の圧縮後に元来の厚さの87%の回
復率を有していた(DIN 53577により測定し
た)。 実施例2 実施例1からのブタジエン−スチレン共重合体65重量
%、実施例1からの線状ポリエチレン25重量%および
テーパー状の転移、非対象なブロック分布および26重
量%のポリブタジエン含量を有する陰イオン重合された
線状のスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合
体10重量部を、押出機中で実施例1の記載と同様に配
合し、かつ粗砕して2×2×2mmの寸法を有する粒子
を生じた。
【0061】生じたポリマーは、200℃および5kg
で4cm3 /10minのメルトフローインデックス、
102℃の軟化点(ビカーA 50)および18kJ/
2のDIN 53453によるノッチ付衝撃強さを有し
ていた。このグラニュール4650gを実施例1の記載
と同様にして125℃でn−ペンタン80重量%とイソ
ペンタン20重量%との混合物465gで含浸し、かつ
後処理した。このビーズは、6.4重量%の発泡剤含量
および1.7重量%の内部水含量を有していた。1日間
の開放貯蔵の後、蒸気を用いて5分間の回分予備発泡に
より、33.7g/lの最小嵩密度を生じた。3日間の
開放貯蔵の後、34.8g/lの最小嵩密度を同じ予備
発泡条件下で達成した。これら双方の場合、フォーム
は、均質で中程度の微細さの構造を有していた。
【0062】予備発泡されたビーズを33g/lの密度
を有する成形品に変換した。この成形品からの試験切断
片は、70%で4倍の圧縮後に元来の高さの83%の回
復率を有していた(DIN 53577により測定し
た)。
【0063】比較例1 脱イオン水28.477kg、燐酸三カルシウム0.4
26kg、燐酸二水素カリウム0.0038kg、燐酸
水素二ナトリウム12水和物0.0131kgおよびC
1415−アルキルスルホン酸のナトリウム塩0.003
kgならびに最後に珪灰石0.5重量%(最大粒径16
μm、嵩密度0.28g/cm3 ;BET比表面積3m
2 /g; Quarzwerke GbmH, 50226 Frechen, Germany)
を含有するエチレン−ビニルアセテート共重合体グラニ
ュール6.17kg(2.25×1.0mm;VA含量
4%;MFI(190/2.16)=1g/10mi
n;密度0.925g/ml)を撹拌しながら47.5
リットルの加圧反応器中に装入した。スチレン6.17
kg、ドレシネート(Dresinate )214 0.024
7kg(不均化されたアビエチン酸のカリウム塩、Abie
ta Chemie, 86368 Gersthofen, Germany)、ポリエチレ
ンワックス0.0617kg(Mn =750;密度0.
91g/ml;滴加点105〜110℃)、ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート0.0617kgおよびジクミ
ルペルオキシド0.0679kg、過安息香酸第三ブチ
ル0.0123kgおよび過酸化ジベンゾイル0.03
08kgをこの懸濁液に添加した。反応器を窒素でフラ
ッシし、かつ75℃に加熱し、温度を5時間後に125
℃に上昇させ、かつ5時間維持した。発泡剤での含浸の
ために、温度を75℃に低下させ、イソペンタン1.5
43kgを3時間に亘って計量しながら供給した。反応
器を室温に冷却し、硝酸0.7kg(濃度65%)を添
加した。その後に、反応器の内容物を洗浄タンク中に入
れ、粗製ビーズを洗浄し、篩別し、かつ50℃で空気を
使用しながら急速に乾燥した。
【0064】後処理の直後、それぞれビーズの全重量に
対して、ビーズは、ペンタン4.1重量%および水0.
75重量%を含有していた。
【0065】後処理の直後に実施例1の記載と同様に予
備発泡させることにより、25g/lの最小嵩密度を生
じた。
【0066】予備発泡されたビーズを26g/lの密度
を有する成形品に変換した。この成形品からの試験切断
片は、70%で4倍の圧縮後に元来の高さの85%の回
復率を有していた(DIN 53577により測定し
た)。
【0067】1日間の開放貯蔵の後、31.6g/lの
最小嵩密度が達成され;3日間の開放貯蔵の後、ビーズ
は、殆ど発泡しなかった(10分間の予備発泡後に48
6g/l)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23:00) (72)発明者 ハンス、ヘンル 67271、オーバーズュルツェン、ハウプト シュトラーセ、69アー (72)発明者 ヴァルター、ヘックマン 69469、ヴァインハイム、ガイエルスベル クシュトラーセ、2 (72)発明者 カール−ハインツ、ヴァスマー 67117、リムブルガーホーフ、アルベルト −アインシュタイン−アレー、8ツェー (72)発明者 エーリヒ、クレメント 64668、リムバッハ、ペスタロッチシュト ラーセ、7 (72)発明者 ヨーアヒム、フィッシャー 67229、グロースカールバッハ、ズィルフ ァナー、シュトラーセ、13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性ポリスチレンフォームのための発泡
    性スチレン重合体において、 a)重合導入されたポリスチレン少なくとも50重量%
    を有するポリスチレンおよび/またはスチレン共重合体
    50〜75重量%、 b)少なくとも1つのスチレン可溶性エラストマー5〜
    30重量%、 c)1成分としてのスチレンを有する少なくとも1つの
    ブロック共重合体5〜20重量%、 d)少なくとも1つのポリオレフィン15〜50重量
    %、 e)低沸点発泡剤、a)およびb)の総和に対して1〜
    15重量%、ならびに場合によっては f)有効量の常用の添加剤を含有することを特徴とす
    る、発泡性スチレン重合体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発泡性スチレン重合体を
    製造する方法において、成分b)を成分a)に溶解し、
    生じた溶液を自体公知の方法で重合させ、この重合体を
    常法で後処理し、成分c)およびd)と溶融液中で混合
    し、粗砕し、かつ粗砕の間または後に自体公知の方法で
    発泡剤を含浸させることを特徴とする、請求項1記載の
    発泡性スチレン重合体の製造法。
JP7102558A 1994-05-13 1995-04-26 発泡性スチレン重合体およびその製造法 Withdrawn JPH0859878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4416852A DE4416852A1 (de) 1994-05-13 1994-05-13 Expandierbare Styrolpolymerisate
DE4416852.7 1994-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0859878A true JPH0859878A (ja) 1996-03-05

Family

ID=6518016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7102558A Withdrawn JPH0859878A (ja) 1994-05-13 1995-04-26 発泡性スチレン重合体およびその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5496864A (ja)
EP (1) EP0682079A2 (ja)
JP (1) JPH0859878A (ja)
KR (1) KR950032332A (ja)
CA (1) CA2149002A1 (ja)
DE (1) DE4416852A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232358B1 (en) 1997-09-12 2001-05-15 Mitsubishi Chemical Foam Plastic Corporation Expandable rubber-modified styrene resin compositions
JP2010523779A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリオレフィン/スチレンポリマーに基づく弾性粒子フォーム
JP2011529105A (ja) * 2008-03-13 2011-12-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリオレフィン/スチレンポリマー混合物に基づく弾性成形フォームビーズ
WO2018163776A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 日本ゼオン株式会社 全固体電池用バインダーおよび全固体電池用バインダー組成物、並びに、全固体電池用バインダー組成物の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19710442B4 (de) * 1997-03-13 2008-02-07 Basf Ag Expandierbare Styrolpolymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie daraus hergestellte elastische Schaumstoffe
US7767723B2 (en) 2003-03-25 2010-08-03 Sekisui Plastics Co., Ltd. Expandable resin particles of styrene-modified straight-chain and low-density polyethylenne, process the production thereof, pre-expanded particles, and foams
KR100688238B1 (ko) * 2003-08-29 2007-03-02 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 올레핀 개질 폴리스티렌계 수지 예비발포입자, 그 제조방법 및 발포 성형체
US7358282B2 (en) * 2003-12-05 2008-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low-density, open-cell, soft, flexible, thermoplastic, absorbent foam and method of making foam
DE10358804A1 (de) * 2003-12-12 2005-07-14 Basf Ag Expandierbare Styrolpolymergranulate mit bi- oder multimodaler Molekulargewichtsverteilung
US7291382B2 (en) * 2004-09-24 2007-11-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low density flexible resilient absorbent open-cell thermoplastic foam
US20060165972A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Chimelak Robert R Lightweight, high-strength load bearing floor structure
US8158689B2 (en) * 2005-12-22 2012-04-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hybrid absorbent foam and articles containing it
US20070148433A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Mallory Mary F Elastic laminate made with absorbent foam
DE102006010354B4 (de) * 2006-03-07 2011-02-17 MöllerTech GmbH Verfahren zum Herstellen eines Ausgangsmaterials für einen Schäumprozess in Form eines Kunststoffgranulats sowie Verfahren zum Herstellen eines geschäumten Artikels
WO2010076185A1 (de) * 2008-12-30 2010-07-08 Basf Se Expandierbare, thermoplastische polymerpartikel auf basis von polyolefin/styrolpolymer-mischungen mit iso-pentan oder cyclopentan als treibmittel
CN102272222B (zh) * 2008-12-30 2013-10-16 巴斯夫欧洲公司 基于聚烯烃/苯乙烯聚合物混合物的弹性粒子泡沫
KR20110110280A (ko) * 2008-12-30 2011-10-06 바스프 에스이 폴리올레핀/스티렌 중합체 혼합물 기재의 탄성 입자 발포체
JP5192420B2 (ja) * 2009-03-03 2013-05-08 積水化成品工業株式会社 長期保存用発泡性複合樹脂粒子、その予備発泡粒子及び発泡成形体
CN102341442B (zh) * 2009-03-05 2013-06-05 巴斯夫欧洲公司 基于聚烯烃/苯乙烯聚合物混合物的弹性颗粒泡沫材料
US9453083B2 (en) 2013-03-14 2016-09-27 Saudi Basic Industries Corporation Vinyl polymers prepared via suspension polymerization and methods thereof
WO2015065393A1 (en) 2013-10-30 2015-05-07 Dow Global Technologies Llc Foamed styrenic polymers containing a brominated styrene-butadiene copolymer and having enhanced cell size homogeneity

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3281383A (en) * 1962-08-09 1966-10-25 Phillips Petroleum Co Branched polymers prepared from monolithium-terminated polymers and compounds having at least three reactive sites
GB1220611A (en) * 1967-04-05 1971-01-27 Toray Industries Foamable polymer composition and process for preparing the same
US4307134A (en) * 1980-12-22 1981-12-22 Atlantic Richfield Company Process for producing plasticized elastomer-styrene coated beads
US4333970A (en) * 1980-12-23 1982-06-08 Atlantic Richfield Company Process for producing coated beads with macromonomer-styrene polymerizate coating
DE3234660C2 (de) * 1982-09-18 1984-07-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von teilchenförmigen,treibmittelhaltigen Styrolpolymerisaten
US4424285A (en) * 1983-01-31 1984-01-03 Atlantic Richfield Company Process for forming fast-cool vinyl aromatic expandable polymers
US4423160A (en) * 1983-01-31 1983-12-27 Atlantic Richfield Company Process for forming anti-lumping and fast-cool vinyl aromatic expandable polymer particles
US4409338A (en) * 1983-01-31 1983-10-11 Atlantic Richfield Company Process for forming fast-cool vinyl aromatic expandable polymers
DE3915602A1 (de) * 1989-05-12 1990-11-15 Basf Ag Expandierbare styrolpolymerisate
US5130340A (en) * 1990-07-09 1992-07-14 General Electric Company Elastomeric low density foamable compositions and process of making the same and articles made therefrom
DE4042193A1 (de) * 1990-12-29 1992-07-02 Basf Ag Thermoplastische formmasse mit verbesserter zaehigkeit und steifigkeit
DE4208759A1 (de) * 1992-03-19 1993-09-23 Basf Ag Schaumstoffplatten mit verbesserten waermedaemmeigenschaften und verfahren zu ihrer herstellung
US5272182A (en) * 1992-12-03 1993-12-21 General Electric Company Blowing agent concentrate and compositions and article prepared therefrom

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232358B1 (en) 1997-09-12 2001-05-15 Mitsubishi Chemical Foam Plastic Corporation Expandable rubber-modified styrene resin compositions
JP2010523779A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリオレフィン/スチレンポリマーに基づく弾性粒子フォーム
JP2011529105A (ja) * 2008-03-13 2011-12-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリオレフィン/スチレンポリマー混合物に基づく弾性成形フォームビーズ
WO2018163776A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 日本ゼオン株式会社 全固体電池用バインダーおよび全固体電池用バインダー組成物、並びに、全固体電池用バインダー組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5496864A (en) 1996-03-05
KR950032332A (ko) 1995-12-20
DE4416852A1 (de) 1995-11-16
EP0682079A2 (de) 1995-11-15
EP0682079A3 (ja) 1995-11-29
CA2149002A1 (en) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0859878A (ja) 発泡性スチレン重合体およびその製造法
US5525636A (en) Expandable styrene polymers
US8101686B2 (en) Interpolymer resin particles
US5525637A (en) Expandable styrene polymers
US5880166A (en) Expandable styrene polymers
JP2983435B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子及び該粒子から得られるスチレン系樹脂発泡成形体
EP0902047B1 (en) Expandable rubber-modified styrene resin composition
US5166221A (en) Expandable styrene polymers, and aromatic-resistant foams produced therefrom
JP3000845B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物からなる発泡体
JPH02311542A (ja) 発泡可能のスチレン重合体
US4409338A (en) Process for forming fast-cool vinyl aromatic expandable polymers
JPH0859929A (ja) 発泡性スチレン重合体およびその製造法
JP2991746B2 (ja) 発泡性ビーズの製造法
US4423160A (en) Process for forming anti-lumping and fast-cool vinyl aromatic expandable polymer particles
US4424285A (en) Process for forming fast-cool vinyl aromatic expandable polymers
JP3436816B2 (ja) 発泡性ゴム変性スチレン系樹脂粒子及びそれからなる発泡樹脂粒子及び発泡成形体
JPH04268348A (ja) 耐油性の膨脹可能なスチレンポリマー
US5206271A (en) Expandable styrene polymers, and aromatic-resistant foams produced therefrom
US4983639A (en) Expandable styrene polymers and their preparation
JP4101379B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂発泡成形体
US4020022A (en) Process for producing particles of expandable styrene polymers and articles of cellular structure formed from said particles
US4439547A (en) Anti-lumping and fast-cool vinyl aromatic expandable polymer particles
JPH09208734A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
AU622024B2 (en) Expandable styrene polymers
JP2001164028A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702