JPH11278356A - 自動二輪車のエンジン懸架装置 - Google Patents

自動二輪車のエンジン懸架装置

Info

Publication number
JPH11278356A
JPH11278356A JP8473198A JP8473198A JPH11278356A JP H11278356 A JPH11278356 A JP H11278356A JP 8473198 A JP8473198 A JP 8473198A JP 8473198 A JP8473198 A JP 8473198A JP H11278356 A JPH11278356 A JP H11278356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
mount
fixing
engine suspension
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8473198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663900B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ichiki
好徳 市来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP08473198A priority Critical patent/JP3663900B2/ja
Publication of JPH11278356A publication Critical patent/JPH11278356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663900B2 publication Critical patent/JP3663900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】V型エンジンを車体フレームに取り付けるため
のエンジンマウントの数量を減少させて車体フレームの
製造性を向上させるとともに、V型エンジンの組付性を
良好に保つ。 【解決手段】本発明に係る自動二輪車のエンジン懸架装
置5は、車体の中心面に沿ってシリンダーが配置された
V型エンジンの各シリンダーおよびクランクケースに形
成されたエンジン締結部13〜16のうちの少なくとも2か
所に跨がるように固定される左右一対のエンジン懸架ブ
ラケット24と、車体フレーム1の前半部を構成する左右
一対のフレーム構成部材(3)に設けられて上記エンジ
ン懸架ブラケット24を支持する左右一対のエンジンマウ
ント19とを備えて構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、V型エンジンを搭
載する自動二輪車のエンジン懸架装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車において、車体の中心面に沿
ってシリンダーが配置されたV型エンジン(クランク軸
が車幅方向に延びるV型エンジン)を搭載する車種で
は、V型エンジンの各シリンダーおよびクランクケース
に設けられた複数のエンジン締結部が、車体フレームに
設けられた複数のエンジンマウントにそれぞれ固定され
るようになっている。上記エンジンマウントは、V型エ
ンジンの各エンジン締結部の位置に合わせて筒状のボス
を車体フレームに溶接したものであり、各エンジン締結
部は固定ボルトで各エンジンマウントに締結固定され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにV型エンジンの各エンジン締結部の位置に合わせて
複数のエンジンマウントを車体フレームに正確に設ける
のは非常に困難であり、これが車体フレームの製造性を
損なう原因になっていた。これは、車体フレームが大形
かつ重量物であって取り回し性が悪いことに起因する。
エンジンマウントとエンジン締結部の位置が少しでもず
れると、V型エンジンの組付性が非常に悪くなる。
【0004】本発明に係る自動二輪車のエンジン懸架装
置は、このような問題を解決するために発明されたもの
で、その第1の目的は、V型エンジンを車体フレームに
取り付けるためのエンジンマウントの数量を減少させて
車体フレームの製造性を向上させるとともに、V型エン
ジンの組付性を良好に保つことにある。
【0005】また、本発明に係る自動二輪車のエンジン
懸架装置の第2の目的は、専用のエンジン懸架ブラケッ
トを介してV型エンジンを車体フレームに取り付けるに
当たり、V型エンジンの搭載位置を車体フレームに近付
けてV型エンジンの保持剛性を高めるとともに、V型エ
ンジン周囲の外観を向上させることにある。
【0006】さらに、本発明に係る自動二輪車のエンジ
ン懸架装置の第3の目的は、専用のエンジン懸架ブラケ
ットを介してV型エンジンを車体フレームに取り付ける
に当たり、V型エンジンの搭載作業性を向上させること
にある。
【0007】そして、本発明に係る自動二輪車のエンジ
ン懸架装置の第4の目的は、V型エンジンをエンジン懸
架ブラケットと共に車体フレームに着脱したり、エンジ
ン懸架ブラケットを車体フレーム側に残してV型エンジ
ンのみを車体フレームに着脱できるようにし、V型エン
ジンの着脱作業性を一層向上させることにある。
【0008】また、本発明に係る自動二輪車のエンジン
懸架装置の第5の目的は、V型エンジンの周囲の補機類
を固定するための固定部の数を削減して車体フレームの
製造性を一段と向上させることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るため、本発明に係る自動二輪車のエンジン懸架装置
は、請求項1に記載したように、車体の中心面に沿って
シリンダーが配置されたV型エンジンの各シリンダーお
よびクランクケースに形成された少なくとも2か所のエ
ンジン締結部に跨がるように固定される左右一対のエン
ジン懸架ブラケットと、車体フレームの前半部を構成す
る左右一対のフレーム構成部材に設けられて上記エンジ
ン懸架ブラケットを支持する左右一対のエンジンマウン
トとを備えて構成した。
【0010】また、前記第2の目的を達成するため、本
発明に係る自動二輪車のエンジン懸架装置は、請求項2
に記載したように、前記エンジン懸架ブラケットを、そ
のエンジン固定部から下方に延びる形状に造形し、その
下端にマウント固定部を形成する一方、前記エンジンマ
ウントを前記フレーム構成部材から下方に延びてエンジ
ン懸架ブラケットの車幅方向外側に重なるマウントアー
ムの下端に形成し、上記マウント固定部とエンジンマウ
ントを固定ボルトで締結する構造とした。
【0011】さらに、前記第3の目的を達成するため、
本発明に係る自動二輪車のエンジン懸架装置は、請求項
3に記載したように、前記マウント固定部と前記エンジ
ンマウントとの間に離間スペースを形成し、マウント固
定部には車幅方向にスライド可能な複数のスペーサーナ
ットを並設するとともに、上記スペーサーナットの動き
を規制するナット固定手段と、スペーサーナットの回転
を規制するナット回転規制手段とを設ける一方、並設さ
れたスペーサーナット自体にも互いの回転を規制する回
り止め形状を設けた。
【0012】そして、前記第4の目的を達成するため、
本発明に係る自動二輪車のエンジン懸架装置は、請求項
4に記載したように、側面視で前記マウントアームが前
記エンジン懸架ブラケットのエンジン固定部に重なる部
分に、エンジン固定部を前記エンジン締結部に締結する
固定ボルトの着脱用工具を車幅方向外側から挿通可能な
工具挿通穴を形成した。
【0013】また、前記第5の目的を達成するため、本
発明に係る自動二輪車のエンジン懸架装置は、請求項5
に記載したように、前記エンジン懸架ブラケットにV型
エンジンの周囲の補機類を取り付ける補機類取付部を設
けた。
【0014】請求項1のように構成することにより、V
型エンジンに設けられた少なくとも2か所のエンジン締
結部がエンジン懸架ブラケットにまとめられて車体フレ
ームの1か所のエンジンマウントに固定されるので、エ
ンジンマウントの必要数量が減少して車体フレームの製
造性が向上し、V型エンジンの組付性も良好に保たれ
る。
【0015】また、請求項2のように構成した場合、V
型エンジンと車体フレームとの間にエンジン懸架ブラケ
ットが介在するにも拘らず、エンジン懸架ブラケットの
長さとマウントアームの長さが互いに相殺し合い、エン
ジン懸架ブラケットのエンジン固定部の位置、即ちV型
エンジンのエンジン締結部の位置が車体フレームに近付
く。したがって、V型エンジンの搭載位置が車体フレー
ムに近付いて保持剛性が高まる。しかも、エンジン懸架
ブラケットがマウントアームに覆われて外部から見えに
くくなるのでV型エンジン周囲の外観が向上する。
【0016】さらに、請求項3のように構成した場合、
マウント固定部とエンジンマウントとの間に形成された
離間スペースによってV型エンジンおよびエンジン懸架
ブラケットを左右のエンジンマウントの間に無理なく配
置することができる。そして、マウント固定部とエンジ
ンマウントを締結する固定ボルトを締め込むと、スペー
サーナットがマウント固定部から延びるようにスライド
してエンジンマウントに当接し、離間スペースがキャン
セルされる。
【0017】この時、マウント固定部に設けられたナッ
ト回転規制手段と、スペーサーナット自体に設けられた
回り止め形状とによってスペーサーナットの空回りが阻
止される。固定ボルトの締め込みが完了した時点でマウ
ント固定部に設けられたナット固定手段によりスペーサ
ーナットの動きを固定すれば、マウント固定部とスペー
サーナットとエンジンマウントとが堅固に一体化され
る。したがって、V型エンジンの搭載作業性が向上す
る。
【0018】そして、請求項4のように構成した場合、
工具挿通穴に工具を挿通してエンジン懸架ブラケットの
エンジン固定部をエンジン締結部に締結する固定ボルト
を緩めれば、エンジン懸架ブラケットを車体フレーム側
に残してV型エンジンのみを車体フレームに着脱するこ
とができる。また、エンジン懸架ブラケットのマウント
固定部をエンジンマウントに締結する固定ボルトを緩め
れば、V型エンジンをエンジン懸架ブラケットと共に車
体フレームに着脱することができる。
【0019】このように、V型エンジンをエンジン懸架
ブラケットと共に車体フレームに着脱したり、エンジン
懸架ブラケットを車体フレーム側に残してV型エンジン
のみを車体フレームに着脱することができるので、V型
エンジンの着脱作業性が一層向上する。
【0020】また、請求項5のように構成することによ
り、補機類を固定するための専用の固定部車体フレーム
に設ける必要がなくなるため、車体フレームの製造性が
一段と向上する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明に係るエンジン懸
架装置の一実施形態が適用された自動二輪車の車体フレ
ーム前頭部およびエンジン部分を示す左側面図であり、
図2はV型エンジンが車体フレームから分離された状態
を示す左側面図である。
【0022】この自動二輪車の車体フレーム1の前半部
は、その前頭部に位置するヘッドパイプ2から左右一対
の太いメインパイプ3が後斜め下方に延び、これらのメ
インパイプ3がそれぞれ左右一対の板状のフレームボデ
ィー4に繋がるように構成されている。左右のフレーム
ボディー4の間は車幅方向に延びる図示しないブリッジ
部材で連結される。
【0023】そして、本発明に係るエンジン懸架装置5
により、メインパイプ3とフレームボディー4にかけて
V型エンジン6が懸架される。このV型エンジン6自体
も車体フレーム1の強度部材を務める。なお、メインパ
イプ3は請求項1に記載した左右一対のフレーム構成部
材となるものである。
【0024】V型エンジン6は、2つのシリンダー7
F,7Rが車体の中心面に沿って前後に配置されてお
り、前側のシリンダー7Fが前傾姿勢でクランクケース
8の前部に設けられ、後側のシリンダー7Rが後傾姿勢
でクランクケース8の上部に設けられている。各シリン
ダー7F,7Rの上部には燃料混合気供給装置としてス
ロットルボディー9とインジェクター10が設けられ、各
スロットルボディー9の上部にエアクリーナー11が設置
される。
【0025】本発明に係るエンジン懸架装置5は以下の
ように構成されている。
【0026】V型エンジン6のクランクケース8には、
前後のシリンダー7F,7R間に位置するエンジン締結
部13と、後側上部に位置するエンジン締結部14と、後側
下部に位置するエンジン締結部15が形成されている。ま
た、例えば前側のシリンダー7Fの上部にはエンジン締
結部16(図3も参照)が形成されている。
【0027】一方、車体フレーム1のメインパイプ3下
縁には下方に延びる左右一対のマウントアーム18が設け
られており、その下端にエンジンマウント19が形成され
ている。このエンジンマウント19には前後2か所のボル
ト穴20が形成される(図2,3参照)。また、フレーム
ボディー4には上下2か所のエンジンマウント21,22が
形成されている。
【0028】そして、図3(A),(B) および図4〜図8に
も示すように造形された左右一対のエンジン懸架ブラケ
ット24が、V型エンジン6の少なくとも2か所のエンジ
ン締結部に跨がるように、例えばエンジン締結部13と16
とに跨がって固定される。エンジン懸架ブラケット24は
板状に形成されており、その上辺付近に形成された前後
2か所のエンジン固定部25,26が、それぞれV型エンジ
ン6のエンジン締結部13,16に固定ボルト27,28で締結
固定される。
【0029】エンジン懸架ブラケット24は、その前後の
エンジン固定部25,26から下方に延びる形状に造形され
ており、その下端付近にマウント固定部30が形成されて
いる。このマウント固定部30には、図10にも示すように
前後2つの貫通穴31が並設されており、これらの貫通穴
31の間を連通させるスリット32が形成され、このスリッ
ト32に直交するように下方から雌ねじ33が形成されてク
ランプボルト34が捩じ込まれている。また、2つの貫通
穴31の上側には回り止め突起35が形成されている。この
回り止め突起35は車幅方向外側の面に庇状に設けられ
る。
【0030】さらに、エンジン固定部25,26の間には補
機類取付ブラケット37,38が上方に向けて突設されてお
り、それぞれに2つの締結ボス39,40が設けられてい
る。これらの補機類取付ブラケット37,38は、請求項5
に記載した補機類取付部としてV型エンジン6周囲の補
機類を取り付けるためのものである。
【0031】例えば、図8に示すように上側の締結ボス
39にイグニッションコイル41がビス42で締結され、下側
の締結ボス40に図示しない排気用二次空気供給装置のブ
ラケット43がビス44で締結される。なお、イグニッショ
ンコイル41やブラケット43に限らず、他の補機類や装置
等を補機類取付ブラケット37,38に設けるようにしても
よい。
【0032】エンジン懸架ブラケット24のマウント固定
部30における2つの貫通穴31には、車幅方向外側から2
個のスペーサーナット46が挿通される。図9に示すよう
に、これらのスペーサーナット46は円筒形の挿入部47と
鍔状のフランジ部48を有しており、その中心軸部に雌ね
じ49が形成されている。また、フランジ部48の輪郭形状
は長い直線部50と短い直線部51,52が直角に配備された
カマボコ形とされている。
【0033】これら2個のスペーサーナット46は、その
フランジ部48の長い直線部50同士がが互いに対面するよ
うに配列され、挿入部47がマウント固定部30の貫通穴31
に挿通される。この時、フランジ部48の短い直線部51,
52の一方が回り止め突起35に隣接することになる。各ス
ペーサーナット46は車幅方向にスライドできるが、クラ
ンプボルト34が締め込まれるとスリット32の幅が狭まる
方向に締結力が作用して挿入部47が貫通穴31にクランプ
されるため、スペーサーナット46はスライドや回転等の
動きを規制される。
【0034】クランプボルト34が締め込まれていない時
においては、回り止め突起35と、スペーサーナット46
(フランジ部48)の直線部50同士が対向することによっ
てスペーサーナット46の回転が規制される。なお、スリ
ット32と雌ねじ33とクランプボルト34は、請求項3に記
載したナット固定手段として機能し、回り止め突起35は
同じくナット回転規制手段として機能する。また、スペ
ーサーナット46に設けられた直線部50は回り止め形状と
なるものである。
【0035】図2に示すように、エンジン懸架ブラケッ
ト24が取り付けられたV型エンジン6を車体フレーム1
に搭載する時には、クランクケース8のエンジン締結部
14,15をそれぞれフレームボディー4のエンジンマウン
ト21,22に固定ボルト53,54(図1に表示)で締結する
一方、エンジン懸架ブラケット24のマウント固定部30を
マウントアーム18下端のエンジンマウント19に2本の固
定ボルト55(図1および図3に表示)で締結する。
【0036】図1および図3(A),(B) に示すように、車
体フレーム1のマウントアーム18はエンジン懸架ブラケ
ット24の車幅方向外側に重なり、エンジン懸架ブラケッ
ト24のマウント固定部30とマウントアーム18のエンジン
マウント19との間には離間スペースS(図3(A) 参照)
が形成されるようになっている。この離間スペースSに
より、V型エンジン6およびエンジン懸架ブラケット24
を左右のエンジンマウント19の間に無理なく配置(挿
入)することができる。
【0037】エンジン懸架ブラケット24のマウント固定
部30をエンジンマウント19に固定する時は、予め図3
(A) に示すようにスペーサーナット46をそのフランジ部
48が当接するまでマウント固定部30の貫通穴31に挿入し
ておく。この時、クランプボルト34はごく軽く締めてお
く。そして、左右のマウント固定部30を左右のエンジン
マウント19の間に配置し、左右2本ずつの固定ボルト55
を車幅方向外側からエンジンマウント19のボルト穴20に
通してマウント固定部30に設けられたスペーサーナット
46の雌ねじ49に締め込んでいく。この時、2本の固定ボ
ルト55を交互かつ均等に締め込むようにする。
【0038】固定ボルト55が締め込まれるにつれ、スペ
ーサーナット46は固定ボルト55に引かれてマウント固定
部30から延びるようにスライドし、図3(B) に示すよう
にエンジンマウント19に当接する。このため、図3(A)
に示した離間スペースSがキャンセルされてV型エンジ
ン6の車幅方向への動きが規制される。
【0039】スペーサーナット46は、固定ボルト55を締
め始める時点では回り止め突起35により回転(固定ボル
ト55との共回り)を規制されるが、前記スライドが進む
につれ、スペーサーナット46のフランジ部48と回り止め
突起35との係合が外れ、回り止め突起35による回転規制
がきかなくなる。しかしながら、2個のスペーサーナッ
ト46自体に設けられた直線部50が互いに接して回転を規
制し合うため、スペーサーナット46を共回りさせること
なく固定ボルト55を最後まで締め込むことができる。
【0040】このように固定ボルト55の締め込みが完了
したら、クランプボルト34を強く締め付ける。これによ
り、スペーサーナット46のスライドおよび回転が固定さ
れ、マウント固定部30とスペーサーナット46とエンジン
マウント19が堅固に一体化される。したがって、V型エ
ンジン6がエンジン懸架ブラケット24を介して車体フレ
ーム1に固定される。
【0041】ところで、マウントアーム18がエンジン懸
架ブラケット24のエンジン固定部25に重なる部分には工
具挿通穴56が形成されている。この工具挿通穴56にボッ
クスレンチ等の着脱用工具を車幅方向外側から挿入する
ことにより、エンジン固定部25をエンジン締結部16に締
結する固定ボルト27を着脱し、エンジン懸架ブラケット
24がマウントアーム18に固定されたままの状態でV型エ
ンジン6のみを着脱することができる。
【0042】以上のように構成されたエンジン懸架装置
5によれば、V型エンジン6に設けられた少なくとも2
か所のエンジン締結部13,16がエンジン懸架ブラケット
24にまとめられて車体フレーム1の1か所のエンジンマ
ウント19に固定されるので、車体フレーム1側に設ける
エンジンマウント(19,21,22)の必要数量を減少させ
て車体フレーム1の製造性を向上させるとともに、V型
エンジン6の組付性を良好に保つことができる。
【0043】また、エンジン懸架ブラケット24がエンジ
ン固定部25,26から下方に延びる形状である一方、マウ
ントアーム18も車体フレーム1のメインパイプ3から下
方に延びてエンジン懸架ブラケット24の車幅方向外側に
重なる形状であるため、エンジン懸架ブラケット24の長
さとマウントアーム18の長さが互いに相殺し合う。
【0044】このため、V型エンジン6と車体フレーム
1との間にエンジン懸架ブラケット24が介在するにも拘
らず、エンジン懸架ブラケット24のエンジン固定部25,
26の位置、即ちV型エンジン6のエンジン締結部13,16
の位置を車体フレーム1に近付けてV型エンジン6の搭
載位置を車体フレーム1に近付け、V型エンジン6の保
持剛性を高めるとともに、マウントアーム18によってエ
ンジン懸架ブラケット24を隠蔽し、V型エンジン6周囲
の外観を向上させることができる。
【0045】さらに、エンジン懸架ブラケット24のマウ
ント固定部30に設けた回り止め突起35と、スペーサーナ
ット46自体に設けられた回り止め形状(直線部50)とに
より、固定ボルト55を締め込む時におけるスペーサーナ
ット46の共回りを完全に防止できるため、V型エンジン
6の搭載作業性を向上させることができる。
【0046】そして、マウントアーム18に工具挿通穴56
を設けてマウントアーム18の外側から固定ボルト27の着
脱を可能にしたことにより、V型エンジン6をエンジン
懸架ブラケット24と共に車体フレーム1に着脱するばか
りでなく、エンジン懸架ブラケット24を車体フレーム1
側に残してV型エンジン6のみを車体フレーム1に着脱
することもできるため、V型エンジン6の着脱作業性が
一層向上しており、固定ボルト27の増し締め作業等も非
常に容易である。
【0047】また、エンジン懸架ブラケット24に補機類
取付ブラケット37,38を設け、ここにV型エンジン6周
囲の補機類(例えばイグニッションコイル41やブラケッ
ト43)を取付可能にしたことにより、このような補機類
を固定するための専用の固定部を車体フレーム1に設け
る必要がなくなり、車体フレーム1の製造性が一段と向
上している。従来では、上記補機類が車体フレーム1の
内側等に固定されていたので、低い姿勢での困難な固定
作業を強いられていたが、エンジン懸架ブラケット24に
補機類を取り付けるようにすれば、楽な姿勢で固定作業
を行うことができ、非常に作業性が良い。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る自動
二輪車のエンジン懸架装置は、車体の中心面に沿ってシ
リンダーが配置されたV型エンジンの各シリンダーおよ
びクランクケースに形成された少なくとも2か所のエン
ジン締結部に跨がるように固定される左右一対のエンジ
ン懸架ブラケットと、車体フレームの前半部を構成する
左右一対のフレーム構成部材に設けられて上記エンジン
懸架ブラケットを支持する左右一対のエンジンマウント
とを備えて構成したため、V型エンジンを車体フレーム
に取り付けるためのエンジンマウントの数量を減少させ
て車体フレームの製造性を向上させるとともに、V型エ
ンジンの組付性を良好に保つことができる。
【0049】また、本発明に係る自動二輪車のエンジン
懸架装置は、前記エンジン懸架ブラケットを、そのエン
ジン固定部から下方に延びる形状に造形し、その下端に
マウント固定部を形成する一方、前記エンジンマウント
を前記フレーム構成部材から下方に延びてエンジン懸架
ブラケットの車幅方向外側に重なるマウントアームの下
端に形成し、上記マウント固定部とエンジンマウントを
固定ボルトで締結する構造としたため、V型エンジンの
搭載位置を車体フレームに近付けてV型エンジンの保持
剛性を高めるとともに、V型エンジン周囲の外観を向上
させることができる。
【0050】さらに、本発明に係る自動二輪車のエンジ
ン懸架装置は、前記マウント固定部と前記エンジンマウ
ントとの間に離間スペースを形成し、マウント固定部に
は車幅方向にスライド可能な複数のスペーサーナットを
並設するとともに、上記スペーサーナットの動きを規制
するナット固定手段と、スペーサーナットの回転を規制
するナット回転規制手段とを設ける一方、並設されたス
ペーサーナット自体にも互いの回転を規制する回り止め
形状を設けたので、V型エンジンおよびエンジン懸架ブ
ラケットを左右のエンジンマウントの間に無理なく配置
するとともに、スペーサーナットに締め込まれる固定ボ
ルトの回転によってスペーサーナットが共回りを起こす
ことを防ぎ、V型エンジンの搭載作業性を向上させるこ
とができる。
【0051】そして、本発明に係る自動二輪車のエンジ
ン懸架装置は、側面視で前記マウントアームが前記エン
ジン懸架ブラケットのエンジン固定部に重なる部分に、
エンジン固定部を前記エンジン締結部に締結する固定ボ
ルトの着脱用工具を車幅方向外側から挿通可能な工具挿
通穴を形成したため、V型エンジンをエンジン懸架ブラ
ケットと共に車体フレームに着脱するばかりでなく、エ
ンジン懸架ブラケットを車体フレーム側に残してV型エ
ンジンのみを車体フレームに着脱することもでき、V型
エンジンの着脱作業性を一層向上させることができる。
【0052】また、本発明に係る自動二輪車のエンジン
懸架装置は、前記エンジン懸架ブラケットにV型エンジ
ン周囲の補機類を取り付ける補機類取付部を設けたの
で、上記補機類を固定するための固定部の数を削減して
車体フレームの製造性を一段と向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジン懸架装置の一実施形態が
適用された自動二輪車の車体フレーム前頭部およびエン
ジン部分を示す左側面図。
【図2】V型エンジンが車体フレームから分離された状
態を示す左側面図。
【図3】図2の III-III線に沿う縦断面によって本発明
の一実施形態を示したものであり、 (A)は固定ボルトが
締め込まれる前の状態を示す図、 (B)は固定ボルトが締
め込まれた状態を示す図。
【図4】エンジン懸架ブラケット単体の左側面図。
【図5】図4の V矢視によるエンジン懸架ブラケットの
正面図。
【図6】図4の VI-VI線に沿うエンジン懸架ブラケット
の縦断面図。
【図7】図4の VII-VII線に沿うエンジン懸架ブラケッ
トの縦断面図。
【図8】スペーサーナット、クランプボルト、イグニッ
ションコイル、ブラケットが取り付けられたエンジン懸
架ブラケットの左側面図。
【図9】(A)はスペーサーナットの縦断面図、 (B)は
(A)の IXB矢視図。
【図10】図6の X-X線に沿うエンジン懸架ブラケット
の縦断面図。
【符号の説明】
1 車体フレーム 3 フレーム構成部材としてのメインパイプ 5 エンジン懸架装置 6 V型エンジン 7F,7R シリンダー 8 クランクケース 13〜16 エンジン締結部 18 マウントアーム 19 エンジンマウント 24 エンジン懸架ブラケット 25,26 エンジン固定部 27 固定ボルト 30 マウント固定部 32 ナット固定手段として機能するスリット 33 ナット固定手段として機能する雌ねじ 34 ナット固定手段として機能するクランプボルト 35 ナット回転規制手段として機能する回り止め突起 37,38 補機類取付部として機能する補機類取付ブラケ
ット 41 V型エンジン周囲の補機類の一例であるイグニッシ
ョンコイル 43 V型エンジン周囲の補機類の一例である排気用二次
空気供給装置のブラケット 46 スペーサーナット 50 回り止め形状となる直線部 55 固定ボルト 56 工具挿通穴 S 離間スペース

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の中心面に沿ってシリンダーが配置
    されたV型エンジンの各シリンダーおよびクランクケー
    スに形成されたエンジン締結部13〜16のうちの少なくと
    も2か所に跨がるように固定される左右一対のエンジン
    懸架ブラケット24と、車体フレーム1の前半部を構成す
    る左右一対のフレーム構成部材(3)に設けられて上記
    エンジン懸架ブラケット24を支持する左右一対のエンジ
    ンマウント19とを備えて構成したことを特徴とする自動
    二輪車のエンジン懸架装置。
  2. 【請求項2】 前記エンジン懸架ブラケット24を、その
    エンジン固定部25,26から下方に延びる形状に造形し、
    その下端にマウント固定部30を形成する一方、前記エン
    ジンマウント19を前記フレーム構成部材(3)から下方
    に延びてエンジン懸架ブラケット24の車幅方向外側に重
    なるマウントアーム18の下端に形成し、上記マウント固
    定部30とエンジンマウント19を固定ボルト55で締結する
    構造とした請求項1に記載の自動二輪車のエンジン懸架
    装置。
  3. 【請求項3】 前記マウント固定部30と前記エンジンマ
    ウント19との間に離間スペースSを形成し、マウント固
    定部30には車幅方向にスライド可能な複数のスペーサー
    ナット46を並設するとともに、上記スペーサーナット46
    の動きを規制するナット固定手段(32,33,34)と、ス
    ペーサーナット46の回転を規制するナット回転規制手段
    (35)とを設ける一方、並設されたスペーサーナット46
    自体にも互いの回転を規制する回り止め形状(50)を設
    けた請求項2に記載の自動二輪車のエンジン懸架装置。
  4. 【請求項4】 側面視で前記マウントアーム18が前記エ
    ンジン懸架ブラケット24のエンジン固定部25に重なる部
    分に、エンジン固定部25を前記エンジン締結部16に締結
    する固定ボルト27の着脱用工具を車幅方向外側から挿通
    可能な工具挿通穴56を形成した請求項1〜3のいずれか
    に記載の自動二輪車のエンジン懸架装置。
  5. 【請求項5】 前記エンジン懸架ブラケット24にV型エ
    ンジン6の周囲の補機類(41,43)を取り付ける補機類
    取付部(37,38)を設けた請求項1〜4のいずれかに記
    載の自動二輪車のエンジン懸架装置。
JP08473198A 1998-03-30 1998-03-30 自動二輪車のエンジン懸架装置 Expired - Fee Related JP3663900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08473198A JP3663900B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 自動二輪車のエンジン懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08473198A JP3663900B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 自動二輪車のエンジン懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11278356A true JPH11278356A (ja) 1999-10-12
JP3663900B2 JP3663900B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=13838849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08473198A Expired - Fee Related JP3663900B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 自動二輪車のエンジン懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663900B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282031A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両用のエンジンブラケット
JP2010077852A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジン
JP2015009585A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のエンジン支持構造
JP2017197132A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
DE102019211965A1 (de) * 2019-08-09 2021-02-11 Vitesco Technologies Germany Gmbh Befestigungssystem für einen Antriebsmotor eines Fahrrads, Rahmensystem für ein Fahrrad und Fahrrad

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202020106855U1 (de) * 2020-11-30 2021-04-08 Robert Bosch Gmbh Antriebsanordnung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282031A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両用のエンジンブラケット
JP4546312B2 (ja) * 2005-04-01 2010-09-15 川崎重工業株式会社 自動二輪車用のエンジンブラケット
JP2010077852A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジン
US8607758B2 (en) 2008-09-25 2013-12-17 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle engine
JP2015009585A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のエンジン支持構造
JP2017197132A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
DE102019211965A1 (de) * 2019-08-09 2021-02-11 Vitesco Technologies Germany Gmbh Befestigungssystem für einen Antriebsmotor eines Fahrrads, Rahmensystem für ein Fahrrad und Fahrrad

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663900B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6910716B2 (en) Fuel tank mounting structure for motorcycles
WO2014050489A1 (ja) 鞍乗型車両
JPH11278356A (ja) 自動二輪車のエンジン懸架装置
JPH06221237A (ja) 自動車用エンジンのマウント装置
JPH1016859A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP5340778B2 (ja) 鞍乗型車両
JPH09209861A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4412003B2 (ja) エンジンカバーの取付構造
WO2003000541A1 (fr) Structure de poignees pour motocyclette
JP2547367Y2 (ja) 内燃機関におけるエアクリーナの取付け装置
JP2570174Y2 (ja) 作業車のマフラー支持構造
JPS61139574A (ja) 車両における燃料系部品の取り付け構造
JPH11263263A (ja) 自動2輪車のリヤフェンダ取付構造
JP2722097B2 (ja) 自動2輪車の排気装置
JPH10244844A (ja) 車両用排気管の固定構造
JPS59301Y2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク取付構造
JPH11227474A (ja) エンジン補機の組付構造
JP2963219B2 (ja) 自動二輪車のキャリア取付構造
JP2002202010A (ja) エアクリーナの取付構造及び取付方法
JP2003170882A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP2517534Y2 (ja) マフラのフィニッシャ取付構造
JPH0235594Y2 (ja)
JPS6133215Y2 (ja)
JPH0751976Y2 (ja) 作業用走行車における防風板の取付け構造
JPH04124455A (ja) マニホルドの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Effective date: 20050214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees