JPH11277851A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11277851A
JPH11277851A JP10083641A JP8364198A JPH11277851A JP H11277851 A JPH11277851 A JP H11277851A JP 10083641 A JP10083641 A JP 10083641A JP 8364198 A JP8364198 A JP 8364198A JP H11277851 A JPH11277851 A JP H11277851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
signal
restoring
detecting
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10083641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231116B2 (ja
Inventor
Rie Tanaka
理絵 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP08364198A priority Critical patent/JP4231116B2/ja
Publication of JPH11277851A publication Critical patent/JPH11277851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231116B2 publication Critical patent/JP4231116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】汎用バスに接続された複合機能を備え、スリー
プモードから動作を開始する際、必要な機能のみを復帰
させて消費電力の低減を図る。 【解決手段】デジタル複写機1のスリープモード時にお
いて、FAXI/F101のトリガ検出部101bで電
話回線のFAX信号が検出された際、FAXI/F10
1の全体にクロックが供給されてFAXデータ受信可能
状態になり、FAXI/F101からシステムコントロ
ーラ100のトリガ検出部100bへFAX受信信号が
出力されてシステムコントローラ100の全体にクロッ
クが供給されてシステムコントローラ100がFAX受
信を認識し、システムコントローラ100からページメ
モリ103のトリガ検出部103bへページメモリ選択
信号が出力され、ページメモリ103の全体にクロック
が供給されてFAXデータの受け付けが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スキャナ機能、
プリンタ機能、ファクシミリ送受信機能、画像編集等の
画像処理機能とを有するデジタル複写機等の画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スキャナ機能、プリンタ機能、フ
ァクシミリ送受信機能、画像処理機能等の複合機能を有
するデジタル複写機が開発されている。このようなデジ
タル複写機において、汎用バスに接続されているすべて
のデバイス(チップまたはボード)には、動作中/アイ
ドル中に関わらず常にクロックが供給され、アイドル中
も無駄な電力を消費している。
【0003】従来では、このようなデバイスの消費電力
を低減するために主に以下の2つの方法がとられてい
る。 1.デバイスの汎用バスとのインタフェースにおいて、
電源供給を制限してアイドル時には電源断にし、復帰の
トリガ信号を検出するとデバイスにリセットがかかるよ
うに制御する方法。 2.デバイス内のあるレジスタビットをセットするデバ
イス内部クロックの周波数を下げるかまたは停止させる
方法。
【0004】しかしながら、1の場合は、デバイスが汎
用バスの拡張ボードでさらに別にCPUで制御されるこ
とが要求され、復帰のトリガが検出されるとブート処理
を行わなければならず復帰に時間を要する。
【0005】また、2の場合は、クロック周波数を下げ
るときも停止させるときも、レジスタビットをデバイス
外部からソフト的またはハード的な処理でセットする必
要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、デジ
タル複写機において、汎用バスに接続されているすべて
の機能(デバイス:チップまたはボード)には、動作中
/アイドル中に関わらず常にクロックが供給され、アイ
ドル中も無駄な電力を消費している。このようなデバイ
スの消費電力を低減するため、スリープモードを設定し
て電源供給を制限してアイドル時には電源断にし、復帰
のトリガ信号を検出するとデバイスにリセットがかかる
ように制御する方法や、デバイス内のあるレジスタビッ
トをセットするデバイス内部クロックの周波数を下げる
かまたは停止させる方法等があるが、デバイスが汎用バ
スの拡張ボードでさらに別にCPUで制御されることが
要求され、復帰のトリガが検出されるとブート処理を行
わなければならず復帰に時間を要し、また、クロック周
波数を下げるときも停止させるときも、レジスタビット
をデバイス外部からソフト的またはハード的な処理でセ
ットする必要があるという問題があった。
【0007】そこで、この発明は、汎用バスに接続され
た複合機能を備え、各機能が有する機能制御用コントロ
ーラがクロック制御部を持ってある条件を満たすと自動
的にクロック停止信号がアサートしてクロックを停止す
るスリープモードを有し、スリープモードから動作を開
始する際、必要な機能のみを復帰させて消費電力の低減
を図ることのできる画像形成装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、汎用バスに接続された複数の機能を有して画像を形
成する画像形成装置において、上記汎用バスに接続され
た各機能を自動的に停止させる停止手段と、この停止手
段で各機能が停止された際、上記機能を復帰させる信号
を検出する検出手段と、この検出手段で機能を復帰させ
る信号を検出した際、検出した信号に応じた機能を復帰
させる信号を供給する制御を行う制御手段とから構成さ
れている。
【0009】この発明の画像形成装置は、汎用バスに接
続された複数の機能を有して画像を形成する画像形成装
置において、上記汎用バスに接続された各機能を自動的
に停止させる停止手段と、この停止手段で各機能が停止
された際、上記機能を復帰させる信号を検出する検出手
段と、上記停止手段で各機能が停止されている間、上記
検出手段が動作するための動作信号を供給する供給手段
と、上記検出手段で機能を復帰させる信号を検出した
際、検出した信号に応じた機能を復帰させる上記供給手
段からの動作信号を供給する制御を行う制御手段とから
構成されている。
【0010】この発明の画像形成装置は、汎用バスに接
続された複数の機能を有して画像を形成する画像形成装
置において、上記汎用バスに接続された各機能を自動的
に停止させる停止手段と、この停止手段で各機能が停止
された際、上記機能を復帰させる信号を検出する検出手
段と、上記停止手段で各機能が停止されている間、上記
検出手段が動作するための動作信号を供給する供給手段
と、上記検出手段で機能を復帰させる信号を検出した
際、検出した信号に応じた機能を復帰させる信号を供給
する制御を行う制御手段とから構成されている。
【0011】この発明の画像形成装置は、汎用バスに接
続されたプリンタ機能、ファクシミリ送受信機能を有す
る画像形成装置において、上記汎用バスに接続された各
機能を自動的に停止させる停止手段と、この停止手段で
各機能が停止された際、上記機能を復帰させる信号を検
出する検出手段と、上記停止手段で各機能が停止されて
いる間、上記検出手段が動作するための動作信号を供給
する供給手段と、上記検出手段でファクシミリ受信機能
を復帰させる信号を検出した際、ファクシミリ受信機能
を復帰させる上記供給手段からの動作信号を供給する制
御を行う制御手段とから構成されている。
【0012】この発明の画像形成装置は、汎用バスに接
続されたプリンタ機能、ファクシミリ送受信機能を有す
る画像形成装置において、上記汎用バスに接続された各
機能を自動的に停止させる停止手段と、この停止手段で
各機能が停止された際、上記機能を復帰させる信号を検
出する検出手段と、上記停止手段で各機能が停止されて
いる間、上記検出手段が動作するための動作信号を供給
する供給手段と、上記検出手段でファクシミリ受信機能
を復帰させる信号を検出した際、ファクシミリ受信動作
を復帰させる信号を供給する制御を行う第1の制御手段
と、この第1の制御手段からの信号が供給されてファク
シミリ受信動作を行う受信手段と、この受信手段が動作
復帰した際、動作復帰を知らせる信号を出力する出力手
段と、この出力手段から出力された信号を受けてファク
シミリ受信動作を制御する第2の制御手段と、この第2
の制御手段の制御により上記受信手段で受信されるファ
クシミリデータを記憶する動作を行う記憶手段とから構
成されている。
【0013】この発明の画像形成装置は、汎用バスに接
続されたプリンタ機能、ファクシミリ送受信機能を有す
る画像形成装置において、上記汎用バスに接続された各
機能を自動的に停止させる停止手段と、この停止手段で
各機能が停止された際、上記機能を復帰させる信号を検
出する検出手段と、上記停止手段で各機能が停止されて
いる間、上記検出手段が動作するための動作信号を供給
する供給手段と、上記検出手段でファクシミリ送信機能
を復帰させる信号を検出した際、ファクシミリ送信機能
を復帰させる信号を供給する制御を行う制御手段とから
構成されている。
【0014】この発明の画像形成装置は、汎用バスに接
続されたプリンタ機能、ファクシミリ送受信機能を有す
る画像形成装置において、上記汎用バスに接続された各
機能を自動的に停止させる停止手段と、この停止手段で
各機能が停止された際、上記機能を復帰させる信号を検
出する検出手段と、上記停止手段で各機能が停止されて
いる間、上記検出手段が動作するための動作信号を供給
する供給手段と、上記検出手段でファクシミリ送信機能
を復帰させる信号を検出した際、ファクシミリ送信動作
を復帰させる信号を供給する制御を行う制御手段と、こ
の制御手段からの信号が供給されてファクシミリ送信動
作を行う送信手段と、上記制御手段からの信号が供給さ
れて送信データを一時記憶する動作を行う記憶手段とか
ら構成されている。
【0015】この発明の画像形成装置は、汎用バスに接
続されたプリンタ機能、ファクシミリ送受信機能を有す
る画像形成装置において、上記汎用バスに接続された各
機能を自動的に停止させる停止手段と、この停止手段で
各機能が停止された際、上記機能を復帰させる信号を検
出する検出手段と、上記停止手段で各機能が停止されて
いる間、上記検出手段が動作するための動作信号を供給
する供給手段と、上記検出手段でプリンタ機能を復帰さ
せる信号を検出した際、プリンタ機能を復帰させる上記
供給手段からの動作信号を供給する制御を行う制御手段
とから構成されている。
【0016】この発明の画像形成装置は、汎用バスに接
続されたプリンタ機能、ファクシミリ送受信機能を有す
る画像形成装置において、 上記汎用バスに接続された
各機能を自動的に停止させる停止手段と、この停止手段
で各機能が停止された際、上記機能を復帰させる信号を
検出する検出手段と、上記停止手段で各機能が停止され
ている間、上記検出手段が動作するための動作信号を供
給する供給手段と、上記検出手段でプリンタ機能を復帰
させる信号を検出した際、プリンタ動作を復帰させる信
号を供給する制御を行う第1の制御手段と、この第1の
制御手段からの信号が供給されてプリンタデータ受信動
作を行う受信手段と、この受信手段が動作復帰した際、
動作復帰を知らせる信号を出力する出力手段と、この出
力手段から出力された信号を受けてプリンタデータ受信
動作を制御する第2の制御手段と、この第2の制御手段
の制御により上記受信手段で受信されるプリンタデータ
を記憶する動作を行う記憶手段とから構成されている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。図1は、この発明に係
る画像形成装置として、スキャナ機能、プリンタ機能、
ファクシミリ送受信機能、画像処理機能等の複合機能を
有する複合機としてのデジタル複写機1の全体構成を概
略的に示すものである。このデジタル複写機1はスキャ
ナ2及びプリンタ3を備え、上部に自動原稿送り装置
(ADF)4を装着している。
【0018】自動原稿送り装置4は、筐体としてのカバ
ー本体21の後端縁部が、装置本体の上面後端縁部に図
示しないヒンジ装置を介して開閉自在に取付けられてお
り、必要に応じて自動原稿送り装置4全体を回動変位さ
せて原稿台5上を開放し得る構成となっている。カバー
本体21の上面やや右方向部位には、複数枚の原稿を一
括保持し得る原稿給紙台22が設けられている。装置の
一端側には、原稿を順次一枚ずつ取出し原稿台5の一端
側(図中左端側)に供給する給送手段23が設けられて
いる。給送手段23は、原稿を取出すためのピックアッ
プローラ27、原稿をピックアップローラ27に押付け
るウエイト板28、原稿給紙台22への原稿のセット状
態を検知する原稿検知センサとしてのエンプティセンサ
29等が配設されている。さらに、ピックアップローラ
27の原稿取出し方向には、給紙ローラ32が配置さ
れ、確実に原稿が一枚ずつ給送されるようになってい
る。原稿台5の上面には、これを覆う原稿搬送ベルト3
7が張設されている。原稿搬送ベルト37は、一対のベ
ルトローラ40、40に掛渡された外表面が白色の幅広
無端ベルトからなり、ベルト駆動機構(図示しない)に
よって正逆両方向に走行し得る構成となっている。ま
た、原稿搬送ベルト37の内周部の裏面側には、ベルト
面を原稿台5上に押さえ付けるための複数のベルト押え
ローラ41…および自動原稿送り装置の開閉状態を検知
するセットスイッチ(図示せず)が設けられている。そ
して、前記給送手段23によって給送された原稿を、原
稿台5の一端側(左端側)から他端側(右端側)に搬送
する。装置の右側部位に排紙手段38が設けられ、排紙
手段38は、搬送ローラ44と、この搬送ローラ44に
原稿を押付けるピンチローラ45と、排紙方向に送られ
る原稿の後端を検出する原稿検出手段としての排紙セン
サ46等が設けられている。原稿排出路の下流側には、
排紙ローラ48が配設されている。また、原稿排出路に
は、原稿を表裏逆にして原稿台5に導くためにゲート4
9が設けられ、原稿を両面複写可能としている。
【0019】読取手段としてのスキャナ2は、光源とし
ての露光ランプ6、ミラー15を設置した第1キャリッ
ジ7、光路を折曲げるミラー8a,8bを設置した第2
キャリッジ9、レンズ10、反射光を受光するCCDセ
ンサ11、これらを各部の位置を変更する駆動系(図示
しない)、およびCCDセンサ11の出力つまり画像デ
ータ(情報)をアナログデータからデジタルデータに変
換するA/D変換部(図示せず)により構成されてい
る。上記第1、第2キャリッジ7、9は、互いにタイミ
ングベルト(図示しない)で結ばれており、第2キャリ
ッジ9は第1キャリッジ7の1/2の速さで同じ方向に
移動するようになっている。これにより、レンズ10ま
での光路長が一定になるように走査できるようになって
いる。上記レンズ10は、焦点距離固定で、変倍時に光
軸方向へ移動されるようになっている。CCDセンサ1
1は、原稿の1画素がCCDセンサの1つの素子に対応
している。CCDセンサ11の出力はA/D変換部へ出
力されるようになっている。第1、第2キャリッジ7、
9、ミラー12a、12bの移動は、それぞれステッピ
ングモータ(図示しない)により行われるようになって
いる。上記第1、第2キャリッジ7、9は、上記ステッ
ピングモータの回転軸に連結されたドライブプーリ(図
示しない)とアイドルプーリ(図示しない)間に掛渡さ
れたタイミングベルト(図示しない)の動作に応じて移
動されるようになっている。上記レンズ10は、対応す
るステッピングモータ(図示しない)によりスパイラル
シャフト(図示しない)が回転し、このスパイラルの動
きによって光軸方向へ移動されるようになっている。
【0020】60はレーザダイオードで、このレーザダ
イオード60に対応してコリメートレンズ62、ポリゴ
ンミラー(多面反射鏡)64、レンズ66、反射鏡6
8,70、レンズ72が配置され、露光装置52からレ
ーザ光を感光体ドラム50に照射するようになってい
る。
【0021】画像形成手段としてのプリンタ3は、たと
えばレーザ光学系と転写紙に画像形成が可能な電子写真
方式を組み合せている。すなわち、プリンタ3は、装置
内のほぼ中央部に回転自在に軸支された像担持体として
の感光体ドラム50を有し、この感光体ドラム50の周
囲には、露光装置52、現像装置54、転写チャージャ
55、剥離チャージャ56、クリーニング前除電チャー
ジャ57、クリーナ58、除電ランプ59、及び帯電チ
ャージャ61が順に配置されている。感光体ドラム50
は、帯電チャージャ61によって一様に帯電されるよう
になっているとともに、スキャナ2からレーザ光を出力
して前記感光体ドラム50上に原稿の画像を結像し、静
電潜像が形成されるようになっている。
【0022】そして、前記感光体ドラム50上に形成さ
れた静電潜像は、現像装置54により現像され、後述す
る給紙手段としての給紙カセット30から給紙ローラ2
0、アライニングローラ25を介して送紙されるコピ−
用紙(被画像形成媒体)P上に現像画像を転写チャージ
ャ55により転写される。この転写チャージャ55によ
る転写後のコピ−用紙Pは、剥離チャージャ56のAC
コロナ放電により剥離されて、搬送ベルトを介して定着
器71に搬送され、この定着器71によって現像画像が
溶融定着されたコピ−用紙Pは、排紙ロ−ラ対73によ
り排紙トレイ74aを有するユニット74に排出され
る。ユニット74は排紙ローラ対73から排出されるコ
ピー用紙Pをフェイスダウンするローラ対74bを有
し、さらユニット74の上部にステープルソートモード
の際に1部毎にステープルするステープラ74cを有し
ている。
【0023】一方、前記コピ−用紙Pへの現像画像の転
写・剥離後の感光体ドラム50上に残留した現像剤は、
クリーニング前除電チャージャ57で予め除電された
後、クリーナ58により清掃され、除電ランプ59によ
り感光体ドラム50上の電位が一定のレベル以下にさ
れ、次のコピ−動作を可能にしている。
【0024】なお、コピ−用紙Pの両面に印刷する両面
コピ−の場合には、前述した定着器71によって現像画
像が溶融定着されたコピ−用紙Pは搬送路75aを介し
て搬送された後、トレイ75bに蓄積される。このトレ
イ75bに蓄積された片面印刷済みの用紙Pは搬送路7
5cを介して前述した転写チャ−ジャ55に搬送され、
印刷されていない他方の面に現像画像が転写される。ま
た、トレイ75bの下部には、光反射型の紙センサ75
dが設けられ、トレイ75b上にスタックされる用紙の
有無が検知される。
【0025】また、搬送路75a、トレイ75b、搬送
路75c、及び紙センサ75dとから自動両面反転機構
としての自動両面装置(ADD)75が構成されてい
る。また、図中30は前記装置本体1のフロント側より
着脱自在に上下複数段に装着された給紙手段としての給
紙カセットである。この給紙カセット30は、コピー用
紙Pが収納された筐体であるカセットケース31からな
り、このカセットケース31の取出し端部は、用紙取出
し方向に向け傾斜させてなる構成を有する。そして、前
記給紙カセット30のカセットケース31内に収納され
たコピー用紙Pは、ピックアップローラ81にて最上層
からピックアップされて取り出されるようになってい
る。このピックアップローラ81にて取り出されて前記
カセットケース31の取出し端部側に送り込まれたコピ
ー用紙Pは、前記カセットケース31の取出し端部の内
側上方に設置された給紙ローラ84と分離ローラ(また
は分離パッド)85とからなる用紙分離部にて一枚ずつ
分離されて、プリンタ3に向け搬送されるようになって
いるものである。
【0026】また、装置本体の右サイド側には、着脱自
在に装着された給紙カセット43と大容量給紙装置(L
CF)47とが設けられている。給紙カセット43に収
納されたコピー用紙Pは、ピックアップローラ43aに
て最上層からピックアップされて取り出されるようにな
っている。このピックアップローラ43aにて取り出さ
れて給紙カセット43の取出し端部側に送り込まれたコ
ピー用紙Pは、給紙カセット43の取出し端部の内側上
方に設置された給紙ローラ43bと分離ローラ43cと
からなる用紙分離部にて一枚ずつ分離されて、プリンタ
3に向け搬送されるようになっている。LCF47に収
納されたコピー用紙Pは、ピックアップローラ47aに
て最上層からピックアップされて取り出されるようにな
っている。このピックアップローラ47aにて取り出さ
れてLCF47の取出し端部側に送り込まれたコピー用
紙Pは、LCF47の取出し端部の内側上方に設置され
た給紙ローラ47bと分離ローラ47cとからなる用紙
分離部にて一枚ずつ分離されて、プリンタ3に向け搬送
されるようになっている。
【0027】図2は、デジタル複写機1のシステム構成
を示すもので、システムコントローラ100を中心にそ
の機能が制御されており、ファクシミリインタフェース
(以下,FAXI/Fと記述する)101、プリンタイ
ンタフェース(以下、プリンタI/Fと記述する)10
2、およびページメモリ103とPCIバス等の汎用バ
ス104を介してアクセスが行われる。
【0028】また、詳しくは後述するが、FAXI/F
101は機能制御用コントローラ(制御手段)101a
とトリガ検出部(検出手段)101b、プリンタI/F
102は機能制御用コントローラ(制御手段)102a
とトリガ検出部(検出手段)102b、ページメモリ1
03は機能制御用コントローラ(制御手段)103aと
トリガ検出部(検出手段)103bを有している。さら
に、機能制御用コントローラ101aはクロック制御部
101c、機能制御用コントローラ102aはクロック
制御部102c、機能制御用コントローラ103aはク
ロック制御部103cを有している。
【0029】また、システムコントローラ100には、
スキャナ2、プリンタ3等のデジタル複写機1本体のメ
カ系を制御するメカコン105、各種の操作入力を制御
するコントロールパネル(コンパネ)106、及びメカ
コン105を介してスキャナ2とプリンタ3とが接続さ
れている。
【0030】システムコントローラ100は、FAXI
/F101、プリンタI/F102、ページメモリ10
3のデータ制御と、コンパネ106、メカコン105と
通信し、後述するスリープモードの設定とクロックの供
給を行う。
【0031】ページメモリ103は、画像データバッフ
ァ、画像編集等も行う。汎用バス104に接続された各
機能には、動作中/アイドル中に関わらず常にクロック
が汎用バス104から供給されている。このため、これ
らの機能では、アイドル中にも無駄な電力消費が発生す
ることになる。
【0032】そこで本発明においては、各機能の供給さ
れるクロックを停止させて消費電力の低減を図るため
に、各機能が有する機能制御用コントローラが、図3に
示すようなクロック(CLK)制御部を持ち、ある条件
を満たすと自動的にクロック停止信号をアサートしてク
ロックを停止させる。ただし、クロック制御部では、ク
ロックツリーごとに制御が可能であり、図3に示すよう
にクロック1は常に供給され、クロック2、クロック3
は停止信号がアサートされると停止するような制御をす
る。
【0033】以下、本実施例においては、クロック停止
状態をスリープモードとする。スリープモードで削減す
ることのできる消費電力は、例えば、ページメモリ10
3でDRAM4個分のリフレッシュサイクルの電力が節
約できるとすると、1時間あたり約200Wになる。
【0034】図4は、FAXI/F101における機能
制御用コントローラ101aの構成例を示すものであ
る。ファクシミリ(FAX)信号を検出するトリガ検出
部101bに接続された機能制御用コントローラ101
aは、クロック(CLK)制御部101cを有し、この
クロック制御部101cからスリープモードで停止する
クロック(CLK)が出力される。
【0035】デジタル複写機1の内部では、各機能ごと
に機能制御用コントローラ(101a、102a、10
3a)を有しており、クロック制御は図4で示したFA
XI/F101の機能制御用コントローラ101aのよ
うに機能ごとに行うことができる。
【0036】このようにスリープモードからの復帰時も
それぞれに条件を設定することが可能で、各機能とも機
能外から入力される信号をトリガとして検出することを
復帰条件とする。トリガは、各機能ごとに個別に設定で
きる。
【0037】図5は、トリガとなる信号例を示すもので
ある。FAXI/F101は、トリガ信号としてFAX
信号、FAX送信信号があり、信号発生元として電話回
線、システムコントローラ100がある。プリンタI/
F102は、トリガ信号としてプリンタ信号があり、信
号発生元が図示しない外部パーソナルコンピュータ(P
C)がある。ページメモリ103は、トリガ信号として
ページメモリ選択信号があり、信号発生元としてシステ
ムコントローラ100がある。システムコントローラ1
00は、トリガ信号としてFAX受信信号、プリンタデ
ータ受信信号、キー入力信号があり、信号発生元として
FAXI/F101、プリンタI/F102、コンパネ
106がある。
【0038】例えば、図4に示すFAXI/F101に
おいて、スリープモード時にトリガ検出部101bにク
ロックが供給されていて、クロック制御部101cから
出力されるクロックは停止されている。このようなスリ
ープモード時に、トリガ検出部101bにトリガ信号と
してのFAX信号が入力されるとトリガ検出部101b
から起動信号がクロック制御部101cに出力され、ク
ロック制御部101cからクロックが供給されてFAX
I/F101の動作が可能になる。
【0039】このように復帰用のトリガ検出部に対し
て、スリープモード時でも常にクロックを供給する。さ
らに、ある機能のトリガが検出された場合、その動作に
関連した他の機能にトリガ信号を出力して動作可能にな
るが、復帰させる機能を選択できるため必要最低限の構
成にすることが可能で、複合機の機能面から見ても消費
電力を少なく押さえられる。
【0040】図6〜図8は、各機能に必要な構成を示す
ものである。本実施例のデジタル複写機1では、このク
ロック制御を汎用バス104に接続された機能に限定せ
ずシステムコントローラ100にも適応する。メカコン
105、プリンタ3、およびスキャナ2は、スリープモ
ードではシステムコントローラ100の電源供給信号に
よって電源の供給・停止が制御され、復帰する。
【0041】図6はFAX受信の場合を示し、複合機と
してのデジタル複写機1のスリープモードでは各機能の
トリガ検出部にのみクロックが供給される。図7はFA
X送信の場合を示し、複合機としてのデジタル複写機1
のスリープモードでは各機能のトリガ検出部にのみクロ
ックが供給される。
【0042】図8はプリンタ時の場合を示し、複合機と
してのデジタル複写機1のスリープモードでは各機能の
トリガ検出部にのみクロックが供給される。図9は、デ
ジタル複写機1におけるFAX受信時の復帰動作を示す
ものである。
【0043】図10は、デジタル複写機1におけるFA
X送信時の復帰動作を示すものである。図11は、デジ
タル複写機1におけるプリント時の復帰動作を示すもの
である。
【0044】次に、このような構成において、デジタル
複写機1におけるFAX受信時の復帰動作を図6、図
9、および図12のフローチャートを参照して説明す
る。FAXI/F101のトリガ検出部101bでは、
電話回線のFAX信号が検出された際(ST1)、FA
XI/F101の全体にクロックが供給され、FAXデ
ータ受信可能状態になる(ST2)。さらに、FAXI
/F101からシステムコントローラ100のトリガ検
出部100bへFAX受信信号(割り込み信号)が出力
され(ST3)、システムコントローラ100の全体に
クロックが供給されるとシステムコントローラ100−
FAXI/F101間の通信によってシステムコントロ
ーラ100はFAX受信を認識する(ST4)。
【0045】続いて、システムコントローラ100から
は、ページメモリ103のトリガ検出部103bへペー
ジメモリ選択信号が出力され(ST5)、ページメモリ
103の全体にクロックが供給されてFAXデータの受
け付けが可能になる(ST6)。
【0046】上述したように、FAX信号をトリガ信号
として、FAXI/F101、続いてシステムコントロ
ーラ100、続いてページメモリ103がクロック停止
状態からクロック供給状態となる。必要に応じて印刷時
は、システムコントローラ100からメカコン105、
プリンタ3に電源が供給されて印刷が可能になる(ST
7)。なお、スキャナ2、プリンタ3、メカコン10
5、コンパネ106、およびプリンタI/F102は、
クロック停止状態のままである。
【0047】次に、デジタル複写機1におけるFAX送
信時の復帰動作を図7、図10、および図13のフロー
チャートを参照して説明する。システムコントローラ1
00のトリガ検出部101bでは、コンパネ106のキ
ー入力信号が検出された際(ST11)、システムコン
トローラ100の全体にクロックが供給され、システム
コントローラ100−コンパネ106間の通信によりF
AX送信がリクエストされたことを認識する(ST1
2)。システムコントローラ100は、FAX送信を認
識して原稿読取りのため、電源供給信号を用いてメカコ
ン105、スキャナ2に電源を供給して復帰させる(S
T13)。
【0048】さらに、システムコントローラ100−F
AXI/F101間の通信によるFAX送信の通知とペ
ージメモリ103のトリガ検出部103bへのページメ
モリ選択信号が出力され(ST14)、FAXI/F1
01とページメモリ103の全体にクロックが供給され
てFAX送信可能な状態になる(ST15)。
【0049】上述したように、キー入力信号によりFA
X送信信号をトリガ信号として、システムコントローラ
100、続いてFAXI/F101、ページメモリ10
3がクロック停止状態からクロック供給状態となる。こ
の際、スキャナ2、メカコン105、コンパネ106も
クロック供給状態となる。なお、プリンタ3およびプリ
ンタI/F102は、クロック停止状態のままである。
【0050】次に、このような構成において、デジタル
複写機1におけるプリント時の復帰動作を図8、図1
1、および図14のフローチャートを参照して説明す
る。プリンタI/F102では、図示しない外部のパー
ソナルコンピュータ(PC)からのプリンタデータ送信
信号が検出された際(ST21)、プリンタI/F10
2の全体にクロックが供給され、プリンタデータ受信可
能状態になる(ST22)。
【0051】さらに、プリンタI/F102からシステ
ムコントローラ100のトリガ検出部100bへプリン
タデータ受信信号(割り込み信号)が出力され(ST2
3)、システムコントローラ100の全体にクロックが
供給されるとシステムコントローラ100−プリンタI
/F102間の通信によってシステムコントローラ10
0はプリンタデータ受信を認識する(ST24)。ま
た、システムコントローラ100は、プリンタデータ受
信を認識してプリント出力のため、電源供給信号を用い
てメカコン105、プリンタ3に電源を供給する(ST
25)。
【0052】続いて、システムコントローラ100から
は、ページメモリ103のトリガ検出部103bへペー
ジメモリ選択信号が出力され(ST26)、ページメモ
リ103の全体にクロックが供給されてプリンタデータ
の受信が可能になる(ST27)。
【0053】次に、ページメモリ103について説明す
る。ページメモリ103は、FAX受信時、FAX送信
時、プリンタデータ受信時や複写時にシステムコントロ
ーラ100からのページメモリ選択信号がトリガ信号と
して検出した際、ページメモリ100の全体にクロック
が供給されてデータ受け付け可能になる。
【0054】以上説明したように上記発明の実施の形態
によれば、複合機のスリープモードでの汎用バスに接続
された各機能の復帰において、各機能のコントローラに
よる同一機能内でも細かな制御が可能なため、復帰のた
めのトリガ検出部のみ常にクロックを供給し、その他の
部分はクロックを止めておくことができる。このことで
スリープモードでの消費電力がいっそう低減できる。
【0055】また、各機能は複雑に絡みあっているた
め、ある機能を動作させるためにも関連した機能もとも
に復帰させる必要があり、復帰した機能から次に必要な
機能へと順に復帰トリガを出力して動作可能な状態にす
ることができる。
【0056】さらに、各機能の復帰トリガは機能ごとに
個別にあるため、ある機能動作を実行する際は、関連し
た機能のみを復帰させることができ最小限の構成で動作
する。これによって、スリープモードから復帰したとき
も消費電力をなるべく少なくすることができる。
【0057】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
汎用バスに接続された複合機能を備え、各機能が有する
機能制御用コントローラがクロック制御部を持ってある
条件を満たすと自動的にクロック停止信号がアサートし
てクロックを停止するスリープモードを有し、スリープ
モードから動作を開始する際、必要な機能のみを復帰さ
せて消費電力の低減を図ることのできる画像形成装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像形成装置に係るデジタル複写機
の断面図。
【図2】デジタル複写機のシステム構成を示すブロック
図。
【図3】機能制御用コントローラの構成を示す図。
【図4】FAXI/Fの機能制御用コントローラの構成
を示す図。
【図5】トリガとなる信号例を示す図。
【図6】機能に必要な構成を示す図。
【図7】機能に必要な構成を示す図。
【図8】機能に必要な構成を示す図。
【図9】デジタル複写機におけるFAX受信時の復帰動
作を示す図。
【図10】デジタル複写機におけるFAX送信時の復帰
動作を示す図。
【図11】デジタル複写機におけるプリント時の復帰動
作を示す図。
【図12】デジタル複写機におけるFAX受信時の復帰
動作を説明するためのフローチャート。
【図13】デジタル複写機におけるFAX送信時の復帰
動作を説明するためのフローチャート。
【図14】デジタル複写機におけるプリント時の復帰動
作を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】 1…デジタル複写機 2…スキャナ 3…プリンタ 100…システムコントローラ(停止手段、制御手段、
供給手段) 101…ファクシミリインタフェース(受信手段) 102…プリンタインタフェース(受信手段) 103…ページメモリ(記憶手段) 104…汎用バス 105…メカコン 106…コンパネ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汎用バスに接続された複数の機能を有し
    て画像を形成する画像形成装置において、 上記汎用バスに接続された各機能を自動的に停止させる
    停止手段と、 この停止手段で各機能が停止された際、上記機能を復帰
    させる信号を検出する検出手段と、 この検出手段で機能を復帰させる信号を検出した際、検
    出した信号に応じた機能を復帰させる信号を供給する制
    御を行う制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 汎用バスに接続された複数の機能を有し
    て画像を形成する画像形成装置において、 上記汎用バスに接続された各機能を自動的に停止させる
    停止手段と、 この停止手段で各機能が停止された際、上記機能を復帰
    させる信号を検出する検出手段と、 上記停止手段で各機能が停止されている間、上記検出手
    段が動作するための動作信号を供給する供給手段と、 上記検出手段で機能を復帰させる信号を検出した際、検
    出した信号に応じた機能を復帰させる上記供給手段から
    の動作信号を供給する制御を行う制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 汎用バスに接続された複数の機能を有し
    て画像を形成する画像形成装置において、 上記汎用バスに接続された各機能を自動的に停止させる
    停止手段と、 この停止手段で各機能が停止された際、上記機能を復帰
    させる信号を検出する検出手段と、 上記停止手段で各機能が停止されている間、上記検出手
    段が動作するための動作信号を供給する供給手段と、 上記検出手段で機能を復帰させる信号を検出した際、検
    出した信号に応じた機能を復帰させる信号を供給する制
    御を行う制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 汎用バスに接続されたプリンタ機能、フ
    ァクシミリ送受信機能を有する画像形成装置において、 上記汎用バスに接続された各機能を自動的に停止させる
    停止手段と、 この停止手段で各機能が停止された際、上記機能を復帰
    させる信号を検出する検出手段と、 上記停止手段で各機能が停止されている間、上記検出手
    段が動作するための動作信号を供給する供給手段と、 上記検出手段でファクシミリ受信機能を復帰させる信号
    を検出した際、ファクシミリ受信機能を復帰させる上記
    供給手段からの動作信号を供給する制御を行う制御手段
    と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 汎用バスに接続されたプリンタ機能、フ
    ァクシミリ送受信機能を有する画像形成装置において、 上記汎用バスに接続された各機能を自動的に停止させる
    停止手段と、 この停止手段で各機能が停止された際、上記機能を復帰
    させる信号を検出する検出手段と、 上記停止手段で各機能が停止されている間、上記検出手
    段が動作するための動作信号を供給する供給手段と、 上記検出手段でファクシミリ受信機能を復帰させる信号
    を検出した際、ファクシミリ受信動作を復帰させる信号
    を供給する制御を行う第1の制御手段と、 この第1の制御手段からの信号が供給されてファクシミ
    リ受信動作を行う受信手段と、 この受信手段が動作復帰した際、動作復帰を知らせる信
    号を出力する出力手段と、 この出力手段から出力された信号を受けてファクシミリ
    受信動作を制御する第2の制御手段と、 この第2の制御手段の制御により上記受信手段で受信さ
    れるファクシミリデータを記憶する動作を行う記憶手段
    と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 汎用バスに接続されたプリンタ機能、フ
    ァクシミリ送受信機能を有する画像形成装置において、 上記汎用バスに接続された各機能を自動的に停止させる
    停止手段と、 この停止手段で各機能が停止された際、上記機能を復帰
    させる信号を検出する検出手段と、 上記停止手段で各機能が停止されている間、上記検出手
    段が動作するための動作信号を供給する供給手段と、 上記検出手段でファクシミリ送信機能を復帰させる信号
    を検出した際、ファクシミリ送信機能を復帰させる信号
    を供給する制御を行う制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 汎用バスに接続されたプリンタ機能、フ
    ァクシミリ送受信機能を有する画像形成装置において、 上記汎用バスに接続された各機能を自動的に停止させる
    停止手段と、 この停止手段で各機能が停止された際、上記機能を復帰
    させる信号を検出する検出手段と、 上記停止手段で各機能が停止されている間、上記検出手
    段が動作するための動作信号を供給する供給手段と、 上記検出手段でファクシミリ送信機能を復帰させる信号
    を検出した際、ファクシミリ送信動作を復帰させる信号
    を供給する制御を行う制御手段と、 この制御手段からの信号が供給されてファクシミリ送信
    動作を行う送信手段と、 上記制御手段からの信号が供給されて送信データを一時
    記憶する動作を行う記憶手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 汎用バスに接続されたプリンタ機能、フ
    ァクシミリ送受信機能を有する画像形成装置において、 上記汎用バスに接続された各機能を自動的に停止させる
    停止手段と、 この停止手段で各機能が停止された際、上記機能を復帰
    させる信号を検出する検出手段と、 上記停止手段で各機能が停止されている間、上記検出手
    段が動作するための動作信号を供給する供給手段と、 上記検出手段でプリンタ機能を復帰させる信号を検出し
    た際、プリンタ機能を復帰させる上記供給手段からの動
    作信号を供給する制御を行う制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 汎用バスに接続されたプリンタ機能、フ
    ァクシミリ送受信機能を有する画像形成装置において、 上記汎用バスに接続された各機能を自動的に停止させる
    停止手段と、 この停止手段で各機能が停止された際、上記機能を復帰
    させる信号を検出する検出手段と、 上記停止手段で各機能が停止されている間、上記検出手
    段が動作するための動作信号を供給する供給手段と、 上記検出手段でプリンタ機能を復帰させる信号を検出し
    た際、プリンタ動作を復帰させる信号を供給する制御を
    行う第1の制御手段と、 この第1の制御手段からの信号が供給されてプリンタデ
    ータ受信動作を行う受信手段と、 この受信手段が動作復帰した際、動作復帰を知らせる信
    号を出力する出力手段と、 この出力手段から出力された信号を受けてプリンタデー
    タ受信動作を制御する第2の制御手段と、 この第2の制御手段の制御により上記受信手段で受信さ
    れるプリンタデータを記憶する動作を行う記憶手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP08364198A 1998-03-30 1998-03-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4231116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08364198A JP4231116B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08364198A JP4231116B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11277851A true JPH11277851A (ja) 1999-10-12
JP4231116B2 JP4231116B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=13808088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08364198A Expired - Fee Related JP4231116B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231116B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196352A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2006005911A (ja) * 2004-05-19 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の省エネモード制御方法
JP2006092481A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
US7286252B2 (en) 2001-03-30 2007-10-23 Minolta Co., Ltd. Printing system with enhanced efficiency in power-saving, printer, substitute server, and method and program used by the substitute server
JP2008181402A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
US8351801B2 (en) 2009-04-13 2013-01-08 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with a determining section that makes a determination when the apparatus transitions to a power saving mode of whether an image can be formed

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087509B2 (ja) 2018-03-19 2022-06-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び回路装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286252B2 (en) 2001-03-30 2007-10-23 Minolta Co., Ltd. Printing system with enhanced efficiency in power-saving, printer, substitute server, and method and program used by the substitute server
JP2005196352A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP4529441B2 (ja) * 2004-01-05 2010-08-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびホスト装置
JP2006005911A (ja) * 2004-05-19 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の省エネモード制御方法
JP2006092481A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP2008181402A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
US8351801B2 (en) 2009-04-13 2013-01-08 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with a determining section that makes a determination when the apparatus transitions to a power saving mode of whether an image can be formed

Also Published As

Publication number Publication date
JP4231116B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710580B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JPH10207299A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3387887B2 (ja) 画像形成方法と画像形成システム
JPH0795373A (ja) 画像形成装置
JP4231116B2 (ja) 画像形成装置
JPH1097112A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001331074A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH08328427A (ja) 画像形成装置
JPH1098577A (ja) 画像形成システムおよび画像形成処理制御方法
JP3685966B2 (ja) 画像形成装置
JPH1195623A (ja) 画像形成装置
JP2660087B2 (ja) 電子写真プリンタ
JPH10157250A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の機能拡張方法
JP2005343089A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2003125184A (ja) 画像形成装置
JPH09261384A (ja) 画像形成装置
JPH11212403A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3643195B2 (ja) 画像形成装置と画像形成装置の調整方法
JP3599484B2 (ja) ディジタル複写装置およびファクシミリ装置
JP2854924B2 (ja) 電子写真プリンタ
JP3662679B2 (ja) 画像形成装置
JP2004361499A (ja) 画像形成装置
JP2001318568A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH10190898A (ja) オプションによる複合型画像形成装置及びその制御方法
JPH10226141A (ja) プリンタ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees