JPH1098577A - 画像形成システムおよび画像形成処理制御方法 - Google Patents

画像形成システムおよび画像形成処理制御方法

Info

Publication number
JPH1098577A
JPH1098577A JP9159651A JP15965197A JPH1098577A JP H1098577 A JPH1098577 A JP H1098577A JP 9159651 A JP9159651 A JP 9159651A JP 15965197 A JP15965197 A JP 15965197A JP H1098577 A JPH1098577 A JP H1098577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
processing
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9159651A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Taniguchi
雅彦 谷口
Takeshi Nozaki
武史 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9159651A priority Critical patent/JPH1098577A/ja
Priority to EP19970110126 priority patent/EP0817462A2/en
Publication of JPH1098577A publication Critical patent/JPH1098577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 与えられた処理をネットワーク上の複数の複
合画像形成装置へその負荷状態に応じて負荷分散するこ
とで、ユーザの複写機能の使用感を損なうことなく、効
率的な処理の実行を可能とする画像形成システムを提供
する。 【解決手段】画像データの画像形成を行うネットワーク
CB,N上の第1画像形成装置500と、画像データの
所定画像処理を行い画像形成を行うこのネットワーク上
の第2画像形成装置1、…、1と、このシステムの動作
を制御するネットワーク上のホストコンピュータ600
と、与えられる所定処理要求と被処理画像とを受け、第
1画像形成装置と第2画像形成装置との使用状況を判断
しこれに応じて一方の装置を選択し、この選択された一
つに処理要求に応じて被処理画像を処理させる制御機能
200,600,S71〜S83とをもつ画像形成シス
テム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スキャナ機能と
プリンタ機能とファクシミリ送受信機能と画像処理機能
とを実行する画像形成装置と、この画像形成装置に接続
されて通信の制御を行うコントローラとから構成される
画像形成システム、および、この画像形成システムをネ
ットワークに接続し、このネットワーク上のパソコンあ
るいはプリンタを用いて画像形成処理の制御を行う画像
形成処理制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機のディジタル化は進み、本
来の等倍の複写機能に加えて、スキャンした画像データ
に対して、回転、拡大、縮小、合成、蓄積といった機能
を実現しこれらを組み合わせて電子ソート、2in1等
の多彩な編集機能を提供している。さらに、複合化も進
み、ファクシミリの送受信機能も搭載した複合画像形成
装置が開発されつつある。多機能化が進むことに伴い、
複合画像形成装置の制御方法も現在では複雑化してい
る。
【0003】また、オフィス機器にはすでにパソコンを
中心としたネットワーク化が進んでいる。この流れを受
け複合画像形成装置のネットワーク化が求められてい
る。
【0004】しかしながら、現状では複合画像形成装置
をネットワークに対応化してネットワークに接続した場
合、ネットワークから複合画像形成装置を制御するのに
多くの問題がある。まず、ユーザの複写機能使用とネッ
トワークからのプリントアウトとが重なる場合、ユーザ
の複写機処理が中断されるという問題、ファクシミリ送
受信中の複写使用の問題、また、複合画像形成装置をス
キャナとして使用するときの制御方法等が挙げられる。
従来の制御法では制御機構が複雑なために、スタンドア
ロン時にくらべネットワーク接続した際に複合画像形成
装置のマシンパフォーマンスが低下するといった状況が
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、画像
形成装置にコントローラを設けてをネットワークに対応
化し、ネットワークから画像形成装置を制御するには、
ユーザの複写機能使用とネットワークからのプリントア
ウトが重なる場合、ユーザの複写機能の使用感が損なわ
れるという問題がある。また、ファクシミリ送受信中の
複写使用、画像形成装置をスキャナとして使用するとき
の制御等、従来の制御方法では、制御機構が複雑なため
にスタンドアロン時にくらべネットワークに接続した際
に画像形成装置のマシンパフォーマンスが低下し、各機
能の処理制御の効率が悪くなるといった問題がある。
【0006】又、更に複合画像形成装置をネットワーク
化に対宇させてネットワークに接続したパソコン等のホ
スト装置から画像データを送信したとしても、ホスト装
置対複写画像形成装置との間の通信のみで、複合画像形
成装置間の通信ではないため、ネットワーク化のメリッ
トを十分活用しているとは言えないという問題がある。
【0007】そこで本発明は、画像形成装置をネットワ
ークに接続した際、ユーザの複写機の処理が中断するこ
となく、ネットワーク上の各画像形成装置が有する処理
機能を十分活用させることができる画像形成システムお
よび画像形成処理制御方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成シス
テムは、所望の原稿の画像情報の読み取り処理および所
望の画像情報を基にした像形成処理および画像情報を外
部へ送信または外部から受信する送受信処理を実行する
画像形成装置と、この画像形成装置を制御するコントロ
ーラとから構成される画像形成システムにおいて、上記
画像形成装置は、画像情報を記憶する記憶手段と、この
記憶手段に記憶された画像情報に編集用画像処理を行う
画像処理手段と、原稿の画像情報を読み取り、その画像
情報を上記記憶手段に記憶する画像読取手段と、上記記
憶手段に記憶された画像情報を所定の通信回線を介して
送信し、上記所定の通信回線を介して受信された画像情
報を上記記憶手段に記憶する送受信手段と、上記記憶手
段に記憶された画像情報、または上記画像処理手段で画
像処理された画像情報を基に像形成する像形成手段と、
上記記憶手段に記憶された画像情報を上記コントローラ
に送信し、上記コントローラからの画像情報を受信する
通信の制御を行う第1の通信制御手段とを具備し、上記
コントローラは、上記第1の通信制御手段に接続され、
上記画像形成装置と画像情報を送信、受信する通信の制
御を行う第2の通信制御手段と、この第2の通信制御手
段と上記第1の通信制御手段とに接続される記憶手段と
から構成されている。
【0009】この発明の画像形成システムは、所望の原
稿の画像情報の読み取り処理および所望の画像情報を基
にした像形成処理およびファクシミリ送受信処理を実行
する画像形成装置と、この画像形成装置を制御するコン
トローラとから構成される画像形成システムにおいて、
上記画像形成装置は、画像情報を記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された画像情報に編集用画像処理を
行う画像処理手段と、原稿の画像情報を読み取り、その
画像情報を上記記憶手段に記憶する画像読取手段と、上
記記憶手段に記憶された画像情報を所定の通信回線を介
して送信し、上記所定の通信回線を介して受信された画
像情報を上記記憶手段に記憶するファクシミリ送受信手
段と、上記記憶手段に記憶された画像情報、または上記
画像処理手段で画像処理された画像情報を基に像形成す
る像形成手段と、上記記憶手段に記憶された画像情報を
上記コントローラに送信し、上記コントローラからの画
像情報を受信する通信の制御を行う第1の通信制御手段
とを具備し、上記コントローラは、上記第1の通信制御
手段に接続され、上記画像形成装置と画像情報を送信、
受信する通信の制御を行う第2の通信制御手段と、この
第2の通信制御手段と上記第1の通信制御手段とに接続
される記憶手段とから構成されている。
【0010】この発明の画像形成処理制御方法は、ネッ
トワークに接続される記憶装置を有するコントローラに
画像情報の送信、受信が制御される画像形成装置が画像
情報を記憶する記憶手段を具備し、上記記憶手段に記憶
された画像情報を基に像形成する像形成処理の制御を行
う画像形成処理制御方法であって、上記ネットワークを
介して送信される画像情報を上記画像形成装置で像形成
処理を行う際、上記画像形成装置で像形成処理が行われ
ていない場合は上記コントローラに制御されて上記ネッ
トワークを介して受信される画像情報を1ページ単位で
上記記憶手段に記憶して像形成処理の制御を行い、上記
画像形成装置で像形成処理が行われている場合は上記コ
ントローラに制御されてネットワークを介して受信され
る画像情報を上記記憶装置に記憶し、上記画像形成装置
の像形成処理が終了した後、上記画像形成装置が上記記
憶装置に記憶された画像情報を1ページ単位で上記記憶
手段に記憶して像形成処理の制御を行うことを特徴とす
る。
【0011】この発明の画像形成処理制御方法は、ネッ
トワークに接続される記憶装置を有するコントローラに
画像情報の送信、受信が制御される画像形成装置が画像
情報を記憶する記憶手段を具備し、上記記憶手段に記憶
された画像情報を編集用に処理する画像処理、上記記憶
手段に記憶された画像情報を基に像形成する像形成処理
の制御を行う画像形成処理制御方法であって、上記ネッ
トワークを介して送信される画像情報を上記画像形成装
置で像形成処理を行う際、上記画像形成装置で像形成処
理が行われていない場合は上記コントローラに制御され
て上記ネットワークを介して受信される画像情報を1ペ
ージ単位で上記記憶手段に記憶し、上記記憶手段に記憶
された画像情報の画像処理が指示されている場合は画像
処理して像形成処理する制御を行い、上記画像形成装置
で像形成処理が行われている場合は上記コントローラに
制御されてネットワークを介して受信される画像情報を
上記記憶装置に記憶し、上記画像形成装置の像形成処理
が終了した後、上記画像形成装置が上記記憶装置に記憶
された画像情報を1ページ単位で上記記憶手段に記憶
し、上記記憶手段に記憶された画像情報の画像処理が指
示されている場合は画像処理して像形成処理する制御を
行うことを特徴とする。
【0012】この発明の画像形成処理制御方法は、印刷
手段が接続されたネットワークと、このネットワークに
接続される記憶装置を有するコントローラに画像情報の
送信、受信が制御される画像形成装置が画像情報を記憶
する記憶手段を具備し、上記記憶手段に記憶された画像
情報を編集用に処理する画像処理、上記記憶手段に記憶
された画像情報を基に像形成する像形成処理の制御を行
う画像形成処理制御方法であって、ネットワークを介し
て送信される画像情報に画像処理を行って上記印刷手段
で印刷を行う際、上記画像形成装置で画像処理が行われ
ていない場合は上記コントローラに制御されて上記ネッ
トワークを介して受信される画像情報を1ページ単位で
上記記憶手段に記憶し、上記記憶手段に記憶された画像
情報の画像処理を行って上記ネットワークを介して上記
印刷手段に送信し、上記画像形成装置で画像処理が行わ
れている場合は上記コントローラに制御されて上記ネッ
トワークを介して受信される画像情報を上記記憶装置に
記憶し、上記画像形成装置の画像処理が終了した後、上
記記憶装置に記憶された画像情報を1ページ単位で上記
記憶手段に記憶し、上記記憶手段に記憶された画像情報
の画像処理を行って上記ネットワークを介して上記印刷
手段に送信し、上記印刷手段で上記ネットワークを介し
て受信される画像処理された画像情報を印刷する制御を
行うことを特徴とする。
【0013】この発明の画像形成処理制御方法は、ネッ
トワークに接続される記憶装置を有するコントローラに
画像情報の送信、受信が制御される画像形成装置が画像
情報を記憶する記憶手段を具備し、上記記憶手段に記憶
された画像情報を編集用に処理する画像処理、上記記憶
手段に記憶された画像情報を基に像形成する像形成処理
の制御を行う画像形成処理制御方法であって、上記ネッ
トワークを介して送信される画像情報を上記画像形成装
置で画像処理を行う際、上記画像形成装置で画像処理が
行われていない場合は上記コントローラに制御されて上
記ネットワークを介して受信される画像情報を1ページ
単位で上記記憶手段に記憶し、上記記憶手段に記憶され
た画像情報の画像処理を行って上記ネットワークに送信
する制御を行い、上記画像形成装置で画像処理が行われ
ている場合は上記コントローラに制御されてネットワー
クを介して受信される画像情報を上記記憶装置に記憶
し、上記画像形成装置の画像処理が終了した後、上記コ
ントローラに制御されて上記記憶装置に記憶された画像
情報を1ページ単位で上記記憶手段に記憶し、上記記憶
手段に記憶された画像情報の画像処理を行って上記ネッ
トワークに送信する制御を行うことを特徴とする。
【0014】この発明の画像形成処理制御方法は、ネッ
トワークに接続される記憶装置を有するコントローラに
画像情報の送信、受信が制御される画像形成装置が画像
情報を記憶する記憶手段を具備し、上記記憶手段に記憶
された画像情報を編集用に処理する画像処理、上記記憶
手段に記憶された画像情報を基に像形成する像形成処理
の制御を行う画像形成処理制御方法であって、上記ネッ
トワークを介して送信される画像情報を上記画像形成装
置で画像処理して像形成処理を行う際、上記画像形成装
置がユーザにより直接指示された処理が行われていない
場合は上記コントローラに制御されて上記ネットワーク
を介して受信される画像情報を1ページ単位で上記記憶
手段に記憶し、上記記憶手段に記憶された画像情報を画
像処理して像形成処理する制御を行い、上記指定された
画像形成装置がユーザにより直接指示された処理が行わ
れていた場合、またはユーザにより直接指示される処理
が行われた場合は上記コントローラに制御されて上記ネ
ットワークを介して受信される画像情報を上記記憶装置
に記憶し、上記画像形成装置のユーザにより直接指示さ
れた処理が終了した後、またはユーザにより直接指示さ
れる処理が終了した際、上記コントローラが上記記憶装
置に記憶された画像情報を1ページ単位で上記記憶手段
に記憶し、上記記憶手段に記憶された画像情報を画像処
理して像形成処理する制御を行うことを特徴とする。
【0015】この発明の画像形成処理制御方法は、画像
情報を記憶する記憶手段を具備し、上記記憶手段に記憶
された画像情報を編集用に処理する画像処理、上記記憶
手段に記憶された画像情報を基に像形成する像形成処理
とを行う画像形成装置と、この画像形成装置を制御する
記憶装置を有するコントローラとから構成される画像形
成システムがネットワーク上に複数接続されて画像形成
処理が制御される画像形成処理制御方法であって、上記
ネットワークを介して上記複数の画像形成システムのう
ちの1つが指定されて送信される画像情報を画像処理し
て像形成処理を行う際、上記指定された画像形成システ
ムの画像形成装置でユーザにより直接指示された処理が
行われていない場合は、上記コントローラに制御されて
ネットワークを介して受信される画像情報を1ページ単
位で上記記憶手段に記憶し、上記記憶手段に記憶された
画像情報を画像処理して像形成処理する制御を行い、上
記指定された画像形成システムの画像形成装置でユーザ
により直接指示された処理が行われている場合は、上記
指定された画像形成システムのコントローラに制御され
てネットワークを介して受信される画像情報を上記複数
の画像形成システムのうちユーザにより直接指示された
処理が行われていない画像形成システムの画像形成装置
で画像処理して上記指定された画像形成システムのコン
トローラが有する記憶装置に記憶し、上記指定された画
像形成システムの画像形成装置がユーザにより直接指示
された処理を終了した後、上記記憶装置に記憶された画
像処理された画像情報を1ページ単位で上記記憶手段に
記憶し、上記記憶手段に記憶された画像情報を像形成処
理する制御を行うことを特徴とする。
【0016】この発明の画像形成処理制御方法は、同一
ネットワーク上に複数のコンピュータと複数の印刷手段
とが接続され、画像形成装置とこの画像形成装置を制御
する記憶装置を有するコントローラとから構成される画
像形成システムが上記ネットワーク上に複数接続されて
画像形成処理を制御する画像形成処理制御方法であっ
て、上記複数のコンピュータのいずれかで作成された画
像情報を上記ネットワークに送信して、上記複数の画像
形成システムのうちの指定された画像形成システムの画
像形成装置で画像処理を行って上記複数の印刷手段のう
ちの指定された印刷手段で印刷する際、上記指定された
画像形成装置でユーザにより直接指示される処理が行わ
れていない場合は上記指定された画像形成システムのコ
ントローラに制御されて上記ネットワークを介して受信
される画像情報を1ページ単位で画像処理して上記ネッ
トワークを介して上記指定された印刷手段に送信し、上
記指定された画像形成装置でユーザにより直接指示され
た処理が行われていた場合、またはユーザにより直接指
示される処理が行われた場合は上記指定された画像形成
システムのコントローラに制御されてネットワークを介
して受信される画像情報を上記複数の画像形成システム
のうちユーザにより直接指示される処理が行われていな
い画像形成システムの画像形成装置で1ページ単位で画
像処理して上記ネットワークを介して上記指定された印
刷手段に送信し、上記指定された印刷手段で上記ネット
ワークを介して受信される画像処理された画像情報を印
刷する制御を行うことを特徴とする。
【0017】この発明の画像形成システムは、画像デー
タに基づき画像形成する第1の画像形成装置と、画像デ
ータに対して所定の画像処理を行い画像形成を行う第2
の画像形成装置と、上記第1の画像形成装置、上記第2
の画像形成装置及び画像データ形成機能を有するホスト
装置を画像データ授受可能に接続する通信手段と、上記
ホスト装置から上記通信手段を介して上記第1の画像形
成装置に画像処理を行って画像形成するよう指示する
際、上記第2の画像形成装置にて画像データに対する画
像処理を行わせ、画像処理後の画像データを上記第1の
画像形成装置に送信して画像形成させる制御手段とから
構成されている。
【0018】この発明の画像形成システムは、画像デー
タに基づき画像形成する第1の画像形成装置と、画像デ
ータに対して所定の画像処理を行い画像形成を行う第2
の画像形成装置と、上記第1の画像形成装置、上記第2
の画像形成装置及び画像データ形成機能を有するホスト
装置を画像データ授受可能に接続する通信手段と、上記
ホスト装置から上記通信手段を介して上記第1の画像形
成装置に画像処理を行って画像形成するよう指示する
際、上記第1の画像形成装置が画像処理機能を有してい
ない場合に上記第2の画像形成装置にて画像データに対
する画像処理を行わせ、画像処理後の画像データを上記
第1の画像形成装置に送信して画像形成させる制御手段
とから構成されている。
【0019】この発明の画像形成システムは、画像デー
タに基づき画像形成する第1の画像形成装置と、画像デ
ータに対して所定の画像処理を行い画像形成を行う第2
の画像形成装置と、上記第1の画像形成装置、上記第2
の画像形成装置及び画像データ形成機能を有するホスト
装置を画像データ授受可能に接続する通信手段と、上記
ホスト装置から上記通信手段を介して上記第1の画像形
成装置に画像処理を行って画像形成するよう指示する
際、上記第1の画像形成装置が他の画像形成動作を行っ
ている場合に上記第2の画像形成装置にて画像データに
対する画像処理を行わせ、上記第1の画像形成装置の他
の画像形成動作終了後、画像処理後の画像データを上記
第1の画像形成装置に送信して画像形成させる制御手段
とから構成されている。
【0020】この発明の画像形成装置は、第1の装置と
第2の装置とに通信手段を介して接続され、画像データ
に基づいて画像形成する画像形成装置において、第1の
装置からの画像データとこの画像データに対して行う画
像処理内容の制御情報を受信する受信手段と、この受信
手段で受信した画像データと制御情報とから画像処理を
行う画像処理手段と、この画像処理手段にて画像処理さ
れた画像データを上記第2の装置に送信する送信手段と
から構成されている。
【0021】この発明の画像形成システムの画像形成方
法は、画像データに基づき画像形成する第1の画像形成
装置と、画像データに対して所定の画像処理を行い画像
形成を行う第2の画像形成装置と、上記第1の画像形成
装置、上記第2の画像形成装置及び画像データ形成機能
を有するホスト装置を画像データ授受可能に接続する通
信手段とから構成される画像形成システムの画像形成方
法であって、上記ホスト装置から上記通信手段を介して
上記第1の画像形成装置に画像処理を行って画像形成す
るよう指示する際、上記第2の画像形成装置にて画像デ
ータに対する画像処理を行わせ、画像処理後の画像デー
タを上記第1の画像形成装置に送信して画像形成させる
ようにしたことを特徴とする。
【0022】本発明は、画像データに基づき画像形成を
行う第1画像形成装置と、画像データに基づき所定画像
処理を行い、画像形成を行う第2画像形成装置と、前記
システムの動作を制御するホストコンピュータと前記
第1画像形成装置と、前記第2画像形成装置とを接続す
る手段と、与えられる所定処理要求と被処理画像とを受
け、前記第1画像形成装置と前記第2画像形成装置との
状況に応じて、前記第1画像形成装置と前記第2画像形
成装置との一つを選択し、前記選択された一つに前記所
定処理要求に応じて前記被処理画像を処理させるべく制
御する制御手段とを有する画像形成システムである。
【0023】本発明は、上記構造により、以下のように
前記目的を達成する。つまり、本発明の画像形成システ
ムは、ホストコンピュータ等からネットワーク上のコピ
ー機やプリンタに画像を処理及び印刷させる際に、従来
のように単にユーザが指定した機種に画像を形成させる
のではなく、ネットワークに接続された複数コピー機と
プリンタの使用状況、処理機能等の諸情報を収集し、適
宜その時点で最適な機種を選択してこれに必要な処理を
行わせるものである。こうすることで、例えば2IN1等
の処理が要求されている場合に、その機能をもつ画像形
成装置を検出・選択しこの装置にこの画像処理を行わせ
た後に、処理済の画像を他のネットワーク上のプリンタ
等に印刷させることがユーザの決定を待たず自動的に行
われる。従って、ホストからの簡単な指示だけでネット
ワークがもつ資産を十分に活用しつつ、画像処理・印刷
処理が行える。
【0024】又更に、例えば、他のユーザがあるコピー
機(プリンタ)を使用中の際、このコピー機以外の非使
用のコピー機を自動的に選択し画像処理(2in1等)な
り印刷なりを行わせる。これにより、使用中のコピー機
の複写処理が中断されることなく、又、ホストコンピュ
ータ等から画像を処理させたいユーザも空き機種により
迅速に処理を行うことができる。又、ネットワーク上の
各機種の収集した諸情報に基づき判断するため、その時
の使用状況のみに限らず、用紙残の多少等の他の状況、
各機種がもつ処理機能と行いたい処理との関係、ユーザ
のいる場所に近い場所に設置された機種を優先する等の
都合等を全て考慮して、最も適切な機種がその都度自動
的に選択されるので、ネットワーク上の資産を十分に活
用し、遅滞のない円滑な画像処理を実現するものであ
る。
【0025】又、更に本発明の画像形成方法は、画像形
成システムにおいて、上記の手順により、ネットワーク
上の各機種の各情報を収集し、要求された処理に応じた
その時点での最適の機種を自動的に選択し、これに必要
処理を行わせるものである。これにより、上記と同様の
趣旨で、遅滞ないネットワーク上の資産の十分な活用を
自動的に実現することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0027】図2は、この発明の画像形成装置に係る複
合画像形成装置の全体構成を概略的に示すものである。
この複合画像形成装置1は、画像入力手段としてのスキ
ャナ2及び出力手段としてのプリンタ3を備え、上部に
自動原稿送り装置(ADF)4を装着している。
【0028】自動原稿送り装置4は、筐体としてのカバ
ー本体21の後端縁部が、装置本体の上面後端縁部に図
示しないヒンジ装置を介して開閉自在に取付けられてお
り、必要に応じて自動原稿送り装置4全体を回動変位さ
せて原稿台5上を開放し得る構成となっている。カバー
本体21の上面やや右方向部位には、複数枚の原稿を一
括保持し得る原稿給紙台22が設けられている。装置の
一端側には、原稿を順次一枚ずつ取出し原稿台5の一端
側(図中左端側)に供給する給送手段23が設けられて
いる。給送手段23は、原稿を取出すためのピックアッ
プローラ27、原稿をピックアップローラ27に押付け
るウエイト板28、原稿給紙台22への原稿のセット状
態を検知する原稿検知センサとしてのエンプティセンサ
29等が配設されている。さらに、ピックアップローラ
27の原稿取出し方向には、給紙ローラ32が配置さ
れ、確実に原稿が一枚ずつ給送されるようになってい
る。原稿台5の上面には、これを覆う原稿搬送ベルト3
7が張設されている。原稿搬送ベルト37は、一対のベ
ルトローラ40、40に掛渡された外表面が白色の幅広
無端ベルトからなり、ベルト駆動機構(図示しない)に
よって正逆両方向に走行し得る構成となっている。ま
た、原稿搬送ベルト37の内周部の裏面側には、ベルト
面を原稿台5上に押さえ付けるための複数のベルト押え
ローラ41…および自動原稿送り装置の開閉状態を検知
するセットスイッチ(図示せず)が設けられている。そ
して、前記給送手段23によって給送された原稿を、原
稿台5の一端側(左端側)から他端側(右端側)に搬送
する。装置の右側部位に排紙手段38が設けられ、排紙
手段38は、搬送ローラ44と、この搬送ローラ44に
原稿を押付けるピンチローラ45と、排紙方向に送られ
る原稿の後端を検出する原稿検出手段としての排紙セン
サ46等が設けられている。原稿排出路の下流側には、
排紙ローラ48が配設されている。また、原稿排出路に
は、原稿を表裏逆にして原稿台5に導くためにゲート8
2が設けられ、原稿を両面複写可能としている。
【0029】スキャナ2は、光源としての照明ランプ
6、ミラー15を設置した第1キャリッジ7、光路を折
曲げるミラー8a,8bを設置した第2キャリッジ9、
レンズ10、反射光を受光するCCDセンサ11、これ
らを各部の位置を変更する駆動系(図示しない)、およ
びCCDセンサ11の出力つまり画像データ(情報)を
アナログデータからデジタルデータに変換するA/D変
換部(図示せず)により構成されている。上記第1、第
2キャリッジ7、9は、互いにタイミングベルト(図示
しない)で結ばれており、第2キャリッジ9は第1キャ
リッジ7の1/2の速さで同じ方向に移動するようにな
っている。これにより、レンズ10までの光路長が一定
になるように走査できるようになっている。上記レンズ
10は、焦点距離固定で、変倍時に光軸方向へ移動され
るようになっている。CCDセンサ11は、原稿の1画
素がCCDセンサの1つの素子に対応している。CCD
センサ11の出力はA/D変換部へ出力されるようにな
っている。第1、第2キャリッジ7、9、ミラー12
a、12bの移動は、それぞれステッピングモータ(図
示しない)により行われるようになっている。上記第
1、第2キャリッジ7、9は、上記ステッピングモータ
の回転軸に連結されたドライブプーリ(図示しない)と
アイドルプーリ(図示しない)間に掛渡されたタイミン
グベルト(図示しない)の動作に応じて移動されるよう
になっている。上記レンズ10は、対応するステッピン
グモータ(図示しない)によりスパイラルシャフト(図
示しない)が回転し、このスパイラルの動きによって光
軸方向へ移動されるようになっている。
【0030】レーザダイオード60は、このレーザダイ
オード60に対応してコリメートレンズ62、ポリゴン
ミラー(多面反射鏡)64、レンズ66、反射鏡68,
70、レンズ72と共に配置され、露光装置52からレ
ーザ光を感光体ドラム50に照射するようになってい
る。
【0031】プリンタ3は、たとえばレーザ光学系と転
写紙に画像形成が可能な電子写真方式を組み合せてい
る。すなわち、プリンタ3は、装置内のほぼ中央部に回
転自在に軸支された像担持体としての感光体ドラム50
を有し、この感光体ドラム50の周囲には、露光装置5
2、現像装置54、転写チャージャ55、剥離チャージ
ャ56、PCCチャージャ57、除電ランプ58及び帯
電チャージャ59が順に配置されている。感光体ドラム
50は、帯電チャージャ59によって一様に帯電される
ようになっているとともに、スキャナ2からレーザ光を
出力して前記感光体ドラム50上に原稿の画像を結像
し、静電潜像が形成されるようになっている。
【0032】そして、前記感光体ドラム50上に形成さ
れた静電潜像は、現像装置54により現像され、後述す
る給紙手段としての給紙カセット30から給紙ローラ2
0、アライニングローラ25を介して送紙されるコピ−
用紙P上に現像画像を転写チャージャ55により転写さ
れる。この転写チャージャ55による転写後のコピ−用
紙Pは、ACコロナ放電による剥離チャージャ56によ
り剥離されて、搬送ベルトを介して定着器71に搬送さ
れ、この定着器71によって現像画像が溶融定着された
コピ−用紙Pは、排紙ロ−ラ対73により排紙トレイ7
4aを有するユニット74に排出される。ユニット74
は排紙ローラ対73から排出されるコピー用紙Pをフェ
イスダウンするローラ対74bを有し、さらユニット7
4の上部にステープルソートモードの際に1部毎にステ
ープルするステープラ74cを有している。
【0033】一方、前記コピ−用紙Pへの現像画像の転
写・剥離後の感光体ドラム50上に残留した現像剤は、
PCCチャージャ57により清掃され、除電チャージャ
58により感光体ドラム50上の電位を一定のレベル以
下にして、次のコピ−動作を可能にしている。
【0034】なお、コピ−用紙Pの両面に印刷する両面
コピ−の場合には、前述した定着器71によって現像画
像が溶融定着されたコピ−用紙Pは搬送路75aを介し
て搬送された後、トレイ75bに蓄積される。このトレ
イ75bに蓄積された片面印刷済みの用紙Pは搬送路7
5cを介して前述した転写チャ−ジャ55に搬送され、
印刷されていない他方の面に現像画像が転写される。ま
た、トレイ75bの下部には、光反射型の紙センサ75
dが設けられ、トレイ75b上にスタックされる用紙の
有無が検知される。
【0035】また、搬送路75a、トレイ75b、搬送
路75c、および紙センサ75dとから自動両面反転機
構としての自動両面装置(ADD)75が構成されてい
る。
【0036】また、図中30は前記装置本体1のフロン
ト側より着脱自在に上下複数段に装着された給紙手段と
しての給紙カセットである。この給紙カセット30は、
コピー用紙Pが収納された筐体であるカセットケース3
1からなり、このカセットケース31の取出し端部は、
用紙取出し方向に向け傾斜させてなる構成を有する。そ
して、前記給紙カセット30のカセットケース31内に
収納されたコピー用紙Pは、ピックアップローラ81に
て最上層からピックアップされて取り出されるようにな
っている。このピックアップローラ81にて取り出され
て前記カセットケース31の取出し端部側に送り込まれ
たコピー用紙Pは、前記カセットケース31の取出し端
部の内側上方に設置された給紙ローラ84と分離ローラ
(または分離パッド)85とからなる用紙分離部にて一
枚ずつ分離されて、プリンタ3に向け搬送されるように
なっているものである。
【0037】図1は、この発明の実施形態に係わるスキ
ャナ、プリンタ、ファクシミリの3機能を有する複合画
像形成装置1の制御系の構成を示すものである。
【0038】複合画像形成装置1は、装置全体の制御を
司るCPU100、制御プログラムが格納されているR
OM101、画像データを格納するRAM102、コン
トロールパネル103、スキャナ部104とプリンタ部
105とを制御するCPU106、画像処理部107、
バスコントローラ108、通信インタフェイス部109
が制御バスB1を介して接続され、CPU100はこれ
らを制御する。
【0039】さらに、バスコントローラ108には、ハ
ードディスク110、フアクシミリ送受信部111、ペ
ージメモリ112、PCカードリーダ・ライタ113が
制御バスB2を介して接続され構成されている。CPU
100は、バスコントローラ108、制御バスB2を介
してハードディスク110、ファクシミリ送受信部11
1、ページメモリ112、PCカードリーダ・ライタ1
13を制御するようになっている。
【0040】また、画像処理部107、プリンタ部10
5、ファクシミリ送受信部111、ページメモリ112
は、画像バスB3を介して画像データの受け渡しを行う
ようになっている。さらに、制御バスB2も画像データ
をハードディスク110、ページメモリ112、フアク
シミリ送受信部111で受け渡しできるようになってい
る。
【0041】さらに、複合画像形成装置1は、スキャナ
部104、プリンタ部105、ファクシミリ送受信部1
1を個々に独立で動作することができるようになってい
る。
【0042】次に、図3を参照して、スキャナ部104
および画像処理部107の詳細な構成について説明す
る。
【0043】スキャナ部104のスキャナCPU104
aは、照明ランプ6を制御するランプ制御部104c、
走査モータ104dを制御するモータドライバ104
e.センサ、スイッチ、ソレノイド等104fを駆動制
御する駆動部104gに接続し、これらを制御してい
る。また、画像処理部107は、CCDセンサ11から
の画像データについて画像処理するためのA/D変換回
路107a、解像度変換回路107b、シェーディング
補正回路107c、画質改善回路107d、2値化回路
107eとから構成されている。
【0044】また、CCDセンサ11で読みとられた画
像データは、画像処理部107の2値化回路107eか
ら画像バスB3を介してページメモリ112に送られ、
ここに記憶されるようになっている。
【0045】次に、図4を参照して、プリンタ部105
の詳細な構成について説明する。プリンタ部105のプ
リンタCPU105aは、メインモータ105bを駆動
するメインモータドライバ105c、センサ、スイッ
チ、ソレノイド等105dを駆動制御する駆動部105
e、定着ランプ105fを制御する定着ランプ制御部1
05g、高圧トランス105hを介した帯電チャージャ
59、高圧トランス105iを介した転写チャージャ5
5、高圧トランス105jを介した剥離チャージャ5
6、高圧トランス105kを介したPPCチャージャ5
7とを制御する高圧出力制御部105m、除電ランプ5
8を制御する除電ランプ制御部105o、給紙ローラ1
05p、ピックアップローラ105q用の給紙モータ1
05rを制御する給紙制御部105s、レーザダイオー
ド60、ボリゴンモータ105u用のレーザ駆動回路1
05vを駆動する変調回路105wに接続して、これら
を制御する。
【0046】このような構成のプリンタ部105によ
り、ページメモリ112から画像バスB3を介して送ら
れてきた画像データはプリンタCPU105aによる制
御のもと所定の用紙に印刷されるようになっている。
【0047】次に、図5を参照して、ファクシミリ送受
信部111の詳細な構成について説明する。
【0048】ファクシミリ送受信部111のファクシミ
リCPU111aは、制御バスインタフェイス(I/
F)と画像バスインタフェイス(I/F)とからなるイ
ンタフェイス制御回路111b、制御プログラムが格納
されているメモリ(EPROM)111c、バッテリ1
11iにバックアップされて画像データを格納するメモ
リ(基本SRAM)111d、入出力の際に画像データ
を圧縮、伸長するCODEC(入出力用)111e、画
像データを送受信する際の圧縮、伸長のためのCODE
C(送受信用)111f、通信回線に接続されて、例え
ば公衆回線網を制御するNCU(network control uni
t)111gを介してデータの送受信を行うための変
調、復調を行うモデム111hに接続して、これらを制
御する。
【0049】このような構成のファクシミリ送受信部1
11では、ページメモリ112、画像バスB3を介して
送られてきた画像データに対し、圧縮等の処理を行っ
て、通信回線に出力するとともに通信回線を介して受信
した画像データに伸長等の処理を施し、画像バスB3を
介してページメモリ112に送信し、ここに一時記憶さ
れるようになっている。
【0050】次に、ページメモリ112について説明す
る。ぺージメモリ112には、多数のDRAMが搭載さ
れて画像データの蓄積、編集処理が行えるようになって
いる。ぺージメモリ112には、制御バスB2と画像バ
スB3とが接続されていて、両方のバスからページメモ
リ112ヘ画像データの読み書きが可能なようになって
いる。また、ページメモリ112上の画像データに対し
て、画像の回転、圧縮、伸長、合成、解像度変換といっ
た画像処理がページメモリ112上で可能である。
【0051】次に、図6を用いて通信インタフェイス部
109の詳細な説明をする。通信インタフェイス部10
9は、外部との通信インタフェイスの制御を司るCPU
109a、プログラムが格納されているROM109
c、そのプログラムが走行するRAM109b、バスイ
ンタフェイス制御回路109d、アクセスコントロール
回路109eとが制御バスB4で接続され、制御される
ようになっている。
【0052】バスインタフェイス回路109dは、CP
U109aからの命令で外部との回線接続確保、データ
の送受信、転送のステータス等の情報の入出力を行える
ようになっている。また、アクセスコントロール回路1
09eには、送信用バッフアDPRAM(Dual Port RA
M )109fと受信用バッファDPRAM(Dual Port
RAM )109gと制御バスB1とが接続されている。
【0053】複合画像形成装置1のCPU100は制御
バスB1を介して送信用バッファDPRAM109fと
受信用バッファDPRAM109gとをアクセスし、通
信インタフェイス部109のCPU109aは制御バス
B4経由で送信用バッファDPRAM109fと受信用
バッファDPRAM109gとをアクセスする。DPR
AMを使用しているためアクセスの衝突はない。
【0054】次に、複合画像形成装置1の通信インタフ
ェイス部109に接続される複合画像形成装置コントロ
ーラの詳細な説明を行う。
【0055】図7は、複合画像形成装置コントローラ2
00の概略構成を示すものである。
【0056】複合画像形成装置コントローラ200は、
複合画像形成装置コントローラ200全体を制御するC
PU200a、制御プログラムが格納されているROM
200b、制御プログラムが走行するRAM200c、
ネットワーク・インタフェイス回路200d、PCカー
ドインタフェイス回路200e、通信インタフェイス部
300とが制御バスB5を介して接続されている。
【0057】複合画像形成装置コントローラ200の通
信インタフェイス部300の構成は複合画像形成装置1
の通信インタフェイス部109と同一のものである。
【0058】図.8は、通信インタフェイス部300の
構成を示すものである。通信インタフェイス部300
は、外部との通信インタフェイスの制御を司るCPU3
00a、プログラムが格納されているROM300c、
そのプログラムが走行するRAM300b、バスインタ
フェイス制御回路300d、アクセスコントロール回路
300eとが制御バスB6で接続され、制御されるよう
になっている。
【0059】バスインタフェイス回路300dは、CP
U300aからの命令で外部との回線接続確保、データ
の送受信、転送のステータス等の情報の入出力を行える
ようになっている。また、アクセスコントロール回路3
00eには、送信用バッフアDPRAM300fと受信
用バッファDPRAM300gと制御バスB5とが接続
されている。
【0060】複合画像形成装置コントローラ200のC
PU200aは制御バスB5を介して送信用バッファD
PRAM300fと受信用バッファDPRAM300g
とをアクセスし、通信インタフェイス部300のCPU
300aは制御バスB6経由で送信用バッファDPRA
M300fと受信用バッファDPRAM300gとをア
クセスする。DPRAMを使用しているためアクセスの
衝突はない。
【0061】同一構成の通信インタフェイス部(10
9、300)を用いるため、通信インタフェイス部10
9のROM109cと通信インタフェイス部300のR
OM300cとに格納されているプログラムも同一のも
のを使用でき、複合画像形成装置1のCPU100、お
よび複合画像形成装置コントローラ200のCPU20
0aから統一的な取り扱いができるのも特徴である。
【0062】また、通信インタフェイス部300は、ケ
ーブルCBを介して複合画像形成装置コントローラ20
0の内部で大容量記憶装置400にデイジィーチェーン
で接続されている。そして、複合画像形成装置コントロ
ーラ200から外部(複合画像形成装置1の通信インタ
フェイス部109)接続するインタフェイスも通信イン
タフェイス部300、大容量記憶装置400とデイジィ
ーチェーンで接続されている。
【0063】次に、通信インタフェイスの概念について
説明する。
【0064】複合画像形成装置1、大容量記憶装置40
0、複合画像形成装置コントローラ200を接続する通
信インタフェイスはデイジィーチェーン接続が可能であ
る。さらに本発明で対象とする通信インタフェイスの形
態はマルチマスタが可能であり、複合画像形成装置1の
通信インタフェイス部109のCPU109aと複合画
像形成装置コントローラ200の通信インタフェイス部
300のCPU300aとがバスマスタとなる。
【0065】もちろん、一本のバス上で同時にマスタは
2つ存在ができないので、各々のマスタからのアクセス
の初めにはアービトレーションがあり、ここで勝ったC
PUがバスマスタになりバスの占有権を持つ。占有権を
持ったバスマスタは、バススレーブ、すなわち本発明で
は大容量記憶装置400、または他方の通信インタフェ
イス部(109、300)を指定してアクセスを開始す
る。バスマスタからのアクセスは、バススレーブを制御
する命令とバススレーブとデータの交信するものに大き
く大別できる。アクセス終了時にはバススレーブからア
クノレッジ(ステータス)情報がバスマスタに返され、
バスマスタはそのアクセスが成功か失敗かを認識する。
【0066】本実施例では、通信インタフェースの例と
してSCSIを対象とする。しかし、本発明が対象とす
る通信インタフェイスは、SCSIに限つたものではな
く、上記の通信プロトコルを満たすものであれば良い。
【0067】また、大容量記憶装置400に関して本実
施例では、ハードディスクで説明する。これも本発明で
対象とする大容量記憶装置はハードディスクに限ったも
のではなく、例えば光ディスク等の記憶容量の大きいも
のであれば良い。
【0068】ここで、代表的な通信インタフェイスであ
るSCSIを用いて具体的に説明する。なお、上記した
ように本発明が対象とする通信インタフェイスはSCS
Iに限ったものではない。
【0069】SCSIのデータラインは8本のデータ線
とデータパリティに1本の計9本の信号線からなり、制
御用ラインはREQ(Request ) 、ACK(Acknowledg
e )、MSG(Message )、SEL(Select)、C/D
(Control/Data)、I/O(Input/Output)、BSY
(Busy)、ATN(Attension )、RST(Reset )と
から構成されている。
【0070】以下に通信プロトコルを上記信号の状態を
参考にしながら説明する。
【0071】この発明では、複合画像形成装置1と複合
画像形成装置コントローラ200とハードディスク(大
容量記憶装置)400との間で通信を行う。
【0072】いま、複合画像形成装置1、複合画像形成
装置コントローラ200、ハードディスク400には、
それぞれSCSI IDが割り付けられている。このI
Dは、同一のSCSIバス上では、デバイス固有のもの
で同一なものは同一SCSIバス上には存在しない。
【0073】まず、SCSIによる通信において、SC
SIバスをどのデバイスも使用していない状態、すなわ
ち上記のどの信号もアクティブな状態にないバスフリー
フェーズから通信は始まる。
【0074】この状態でバスを使用したいデバイスがB
SY信号を駆動し、データラインにそのデバイスのSC
SI IDを出力する。この発明の場合、バスを占有で
きるデバイスは、複合画像形成装置1と複合画像形成装
置コントローラ200とのいずれかである。もし、同時
にこの2つのデバイスがバスを占有したい場合にも、B
SY信号を駆動し、そのデバイスのSCSI IDをデ
ータラインに出力する。
【0075】この場合、SCSI IDが大きい方が勝
ちとなりバス占有権は、IDが大きい方が持つ。このフ
ェーズをアービトレーションフェーズと呼ぶ。アービト
レーションフェーズで勝ったデバイスを今後イニシエー
タと呼ぶ。アービトレーションフェーズで負けたデバイ
スは、すぐさまそのデバイスのSCSI IDとBSY
信号の駆動を止める。
【0076】イニシエータは、今度は接続するデバイス
を決定するためにSEL信号を駆動し、セレクションフ
ェーズに入る。そして、そのデバイスのSCSI ID
と接続相手のSCSI IDをSCSIバスに出力し、
BSY信号の駆動を止める。
【0077】これに対し、選択されたデバイスは、セレ
クションフェーズでそのデバイスのSCSI IDがS
CSIバスに出力されていることを認識すると、BSY
信号を駆動して答える。このイニシエータによって選択
されたデバイスを今後ターゲットと呼ぶ。返答のBSY
信号が返った時点でイニシエータはSEL信号の駆動を
やめ、セレクションフェーズを止める。この時点でイニ
シエータとターゲット間で接続が確保されたことにな
る。
【0078】次に情報転送フェーズに入るわけである
が、このフェーズは上記の信号線の状態によって、コマ
ンドフェーズ、データフェーズ、ステータスフェーズ、
メッセージフェーズの4フェーズから構成されている。
【0079】コマンドフェーズは、イニシエータからタ
ーゲットヘコマンドを送るフェーズである。このフェー
ズの信号状態は、C/D信号が駆動状態で、且つI/O
信号が駆動していない状態(I/O信号は転送の方向を
表し、駆動時はターゲットからイニシエータ方向の転送
を表し、駆動していない場合はイニシエータからターゲ
ットへの転送を表す)である。このフェーズで転送され
るコマンドは、あくまでSCSIデバイスの動作に関す
るものだけである。
【0080】複合画像形成装置1の動作に関連したコマ
ンド(例えば、プリンタ駆動など)はすべてデータフェ
ーズでSCSI上ではデータ列として扱い転送される。
すなわち、このフェーズでは、例えばターゲットがハー
ドディスク400の場合、SCSIで規程されているリ
ード、ライト、ヘッドシーク等の命令である。
【0081】また、データフェーズでは、画像データ、
複合画像形成装置1の内部情報、動作パラメータが送信
される。MSG信号が駆動しているメッセージフェーズ
はイニシエータとターゲット間でバスの管理を行い、ス
テータスフェーズではターゲットからイニシエータヘ転
送ステータスを送る。
【0082】続いて、この発明で想定している通信経路
とそこでやり取りされるデータを対応させて説明する。
【0083】まず、複合画像形成装置1←複合画像形成
装置コントローラ200である。
【0084】イニシエータは複合画像形成装置コントロ
ーラ200で、ターゲットは複合画像形成装置1であ
る。第1例として、コマンドフェーズで画像データの転
送コマンドをイニシエータである複合画像形成装置コン
トローラ200が発行し、続くデータフェーズで画像デ
ータが複合画像形成装置1に転送される。
【0085】第2例として、コマンドフェーズで制御パ
ラメータの転送コマンドをイニシエータである複合画像
形成装置コントローラ200が発行し、続くデータフェ
ーズで複合画像形成装置1の制御パラメータが転送され
る。この制御パラメータは実際の複合画像形成装置1の
動作を記述したデータ列である。具体的には、プリンタ
動作をさせたりファクシミリの送信を指示するものであ
る。
【0086】次に、ハードディスク400←→複合画像
形成装置コントローラ200である。ハードディスク4
00に蓄積されるデータは画像データのみである。すな
わち、これはSCSIの通常のハードディスクアクセス
となんら変わらない。コマンドフェーズでSCSIで規
定されているハードディスク制御命令をイニシエータで
ある複合画像形成コントローラ200が発行し、データ
フェーズで画像データを転送する。
【0087】次に、複合画像形成装置1←→ハードディ
スク400である。
【0088】この場合も上記の場合と同様である。しか
し、この場合、イニシエータは、複合画像形成装置1で
ある。これによって、常にターゲットであるハードディ
スク400を仲立ちとして、複合画像形成装置1と複合
画像形成装置コントローラ200とでハードディスク4
00に蓄積されている画像データの共有が可能である。
また、ファクシミリの受信による画像データ、スキャナ
として複合画像形成装置1を使用した場合の入力画像デ
ータは最終的にハードディスク400に蓄積されてい
る。
【0089】次に、複合画像形成装置1→複合画像形成
装置コントローラ200である。
【0090】例として複合画像形成装置1に関する内部
の状態変換をイニシエータである複合画像形成装置1か
らターゲットである複合画像形成装置コントローラ20
0へ送信する。この場合もコマンドフェーズで複合画像
形成装置1の内部情報送信コマンドをイニシエータが発
行し、続くデータフェーズにて複合画像形成装置1の内
部情報のデータ列をターゲットヘ転送する。
【0091】ここで、負荷分散処理に関して補足説明す
る。なお、複合画像形成装置に複合画像形成装置コント
ローラ200が接続されて複合画像形成システムが構成
される。
【0092】いま、同一ネットワーク上に複数の計算機
(パソコン)と複数の複合画像形成システムとネットワ
ークプリンタとが接続されているとする。それぞれのパ
ソコンには複合画像形成マネージャと呼ばれる制御ソフ
トウエアが走行している。
【0093】ユーザが各パソコンで印刷を指示すると印
刷データは、複合画像形成マネージャの管理下に置かれ
る。ユーザは、同一ネットワーク上の任意のプリンタ、
任意の複合画像形成システム(内の複合画像形成装置
1)のいづれからも印刷物を出力することが可能であ
る。このことは複合画像形成マネージャで明示的に指示
することで達成する。
【0094】印刷する画像データに関して画像処理(例
えば、合成、回転といった処理)がない場合、複合画像
形成マネージャは、指示した印刷装置(ネットワークプ
リンタ、複合画像形成装置1)へ画像データを転送す
る。
【0095】この場合、複合画像形成システムは、従来
のネットワークプリンタと同様であり、画像データはそ
れぞれの印刷装置でキューイングされる。
【0096】一方、画像データに対し画像処理を施して
印刷出力する場合、ユーザは、明示的に出力する印刷装
置を複合画像形成マネージャに前述と同様に指示してあ
るものの、画像処理を施す複合画像形成装置1は明示的
には指示しない。すなわち、ユーザは、ネットワーク上
のどの複合画像システムで印刷画像に画像処理を施して
いるのかを気にすることはない。
【0097】画像処理を施すための複合画像形成システ
ム(内の複合画像形成装置1)の選択は、複合画像形成
マネージャに委ねられている。まず、画像処理を必要と
した画像データの印刷要求がネットワーク上のパソコン
で生じると、それを管理する複合画像形成マネージャ
は、ネットワーク上の複合画像形成システムに対して負
荷の問い合わせを行う。負荷の問い合わせに対して返答
のあった複合画像形成システムのうち一番負荷の軽いも
のに対して画像データを送信する。また、この場合、単
に画像データだけを転送するのではなく、画像データに
ヘッダが付いたものを送信する。
【0098】このヘッダには、ユーザが印刷物を入力す
る印刷装置、印刷ページ、総印刷ページ数等の情報が記
述してある。このヘッダをもとに複合画像形成システム
は、送られてきた画像データに画像処理を施して、最終
的に印刷する印刷装置へ転送する。
【0099】さらに、画像データの転送単位は1ページ
を基本とし、最終的に印刷する印刷装置にすべての画像
処理を施した画像データが転送されてから印刷が開始と
なる。すなわち、画像処理をして印刷をする場合には、
ネットワーク上のどの複合画像形成システムへどのペー
ジが転送されるかは問題ではなく、ネットワーク上のい
づれかの複合画像形成システムで画像処理を施された画
像データが指定された印刷装置(ネットワークプリン
タ、あるいはある複合画像形成装置1)に転送され、再
編成されることを特徴とする。
【0100】また、ユーザによって、ネットワーク上の
複合画像形成システムが占有され、複合画像形成システ
ムの負荷が非常に重い場合、複合画像形成マネージャ
は、負荷をネットワーク経由で問い合わせた時にこのこ
とを認識できるので、すぐさま、画像データの転送は開
始せず、一定時間をおいて再度ネットワークに負荷問い
合わせを行い、改めて負荷の軽い複合画像形成システム
に画像をページ単位で転送する。この負荷の問い合わせ
はページ単位とする。
【0101】なお、基本的にページ単位であるが、例え
ば、2in1などは2ページ出力した方が効率が良い。
【0102】次に、複合画像形成装置1と複合画像形成
装置コントローラ200との接続形態について説明す
る。
【0103】複合画像形成装置1と複合画像形成装置コ
ントローラ200には互いにオス、メスのコネクタが具
備されている。そのため、図9のように所定のケーブル
CBによって複合画像形成装置1と複合画像形成装置コ
ントローラ200とを離して設置することが可能であ
り、また、オスメスのコネクタであるので図10のよう
に複合画像形成装置1と複合画像形成装置コントローラ
200とを一体化して設置することが可能である。
【0104】このように2通りのシステム構成が設置ス
ペースの関係に応じて選択が可能である。これはユーザ
が複合画像形成装置1を既存のネットワークに導入する
際に、その設置場所の限定を緩めることを目的としてい
る。
【0105】また、構成形態が変化しても複合画像形成
装置1と複合画像形成装置コントローラ200との間の
通信インタフェイスには何等関係がなく、通信インタフ
ェイスに不都合なことは生じない。
【0106】次に、このような構成においてどういう時
に交信がなされるかについて説明する。
【0107】複合画像形成装置1の内部情報(例えば、
現在ユーザが複合画像形成装置1を使用中であるといっ
た情報)は、複合画像形成装置コントローラ200が外
部より複合画像形成装置1を制御する上で非常に重要な
情報である。
【0108】図11のフローチャートに従って複合画像
形成装置1の内部情報転送手順を説明する。
【0109】複合画像形成装置1のCPU100は、複
合画像形成装置1の内部状態を常に監視していて変化が
あると、その情報を通信インタフェイス部109の送信
用バッファDPRAM109fに書き込み(ST1)、
通信インタフェイス部109のCPU109aへ内部状
態の変更があったことを通知する(ST2)。
【0110】通知を受け取ったCPU109aは、バス
インタフェイス制御回路109dを制御する(ST
3)。
【0111】SCSIのバスの動作としては、初めにア
ービトレーションフェーズがあり、これに勝つて通信イ
ンタフェイス部109のCPU109aがイニシエータ
となりバス占有権を獲得する(ST4)。次にバスマス
タは、接続相手(ターゲット)をセレクションフェーズ
で指定する。接続が確保されたなら、接続相手に制御コ
マンドをコマンドフエーズで送信し、さらにデータフェ
ーズでデータの送受信を行う。その後ターゲットから制
御コマンドに対するステータスがメッセージフェーズで
返され、次に転送が成功か失敗かを示すステータスがス
テータスフェーズで返され転送終了となる。
【0112】本発明では上記の送信用バッフアDPRA
M109fに書き込まれた内容、すなわち変更後の複合
画像形成装置1の内部情報がSCSIのデータフェーズ
で複合画像形成コントローラ200ヘ転送される(ST
7)。
【0113】また、複合画像形成装置コントローラ20
0の通信インタフェイス部300のCPU300aは、
コマンドフェーズで複合画像形成装置1の通信インタフ
ェイス109のCPU109aが発行した複合画像形成
装置1の内部情報送信を表すコマンド(ST5)を検知
することで、そのコマンドフェーズの後に続くデータフ
ェーズで転送されてくる複合画像形成装置1の内部情報
を受信用バッファDPRAM300gに格納する準備を
する(ST6)。
【0114】続いて、複合画像形成装置コントローラ2
00は、転送される変更後の複合画像形成装置1の内部
情報を通信インタフェイス部300の受信用バッファD
PRAM300gに取り込む(ST8)。
【0115】もし、アービトレーションに負けた揚合
(ST4)、他方のイニシエータのアクセスが終了する
まで待ち、再度バス・アービトレーションに参加する
(ST10、11)。
【0116】以上によって、複合画像形成装置コントロ
ーラ200のCPU200aは制御バスB5を介して、
通信インタフェイス部300の受信用バッファDPRA
M300gを読めば複合画像形成装置1の状態を把握す
ることが任意の時間で可能である(ST9)。
【0117】また、アービトレーションに負け、次のア
ービトレーションへの参加まで複合画像形成装置1の通
信インタフェイス部109が待っている間にも、複合画
像形成装置1のCPU100は送信用バッファDPRA
M109fへの新たな内部情報の書き込みが可能である
(ST11)。
【0118】さらに、SCSIバスの占有権獲得待ちの
間でも送信データ、すなわち複合画像形成装置1の内部
情報の変更が可能で、複合画像形成装置1の通信インタ
フェイス部109のCPU109aにはバス占有権獲得
待ちの間の2回以上の連像した内部情報転送の要求は1
回の転送要求として扱われ、最新の複合画像形成装置1
の内部情報が転送される仕組みとなっている。
【0119】次に、複合画像形成装置コントローラ20
0から複合画像形成装置1を制御するための動作パラメ
ータの転送手順について図12のフローチャートを参照
しながら説明する。
【0120】複合画像形成装置コントローラ200から
は複合画像形成装置1をコントロールするための情報が
転送される。コントロールするための情報とは、例えば
紙サイズ、原稿枚数、2in1、4in1指定、回転指
定、縮小率、拡大率、ソート指定、ステープル指定等で
ある。
【0121】複合画像形成装置1をコントロールする情
報を転送する方法も上記の複合画像形成装置1の内部情
報転送と同様である。以後、複合画像形成装置1をコン
トロールする情報を動作パラメータと呼ぶことにする。
【0122】複合画像形成装置コントローラ200のC
PU200aが通信インタフェイス部300の送信用バ
ッファDPRAM300fに制御情報を書き込み(ST
21)、通信インタフェイス部300のCPU300a
に書き込みを伝える。
【0123】通信インタフェイス部300のCPU30
0aは、動作パラメータの書き込みを検知し(ST2
2)、バスインタフェイス制御回路300dをコントロ
ールし(ST23)、アービトレーションフェーズに参
加し(ST24)、バスの占有権を獲得後、セレクショ
ンフェーズで複合画像形成装置1の通信インタフェイス
部109を指定して動作パラメータ送信コマンドを送る
(ST25)。
【0124】動作パラメータ転送コマンドを受けたCP
U109aは、転送されてくる動作パラメータを受信用
バッフアDPRAM109gに格納する準備をする(S
T26)。
【0125】そして、動作パラメータを複合画像形成装
置コントローラ200は送信開始し(ST27)、複合
画像形成装置1の通信インタフェイス部109の受信用
バッファDPRAM109gに次々と動作パラメータが
格納されていく(ST28)。
【0126】もし、バス・アービトレーションに負けた
場合(ST24)は、他のイニシエータのアクセスが終
了するまで待ち、次のバス・アービトレーションに参加
する(ST30、31)。
【0127】複合画像形成装置コントローラ200の通
信インタフェイス部300の送信用バッファDPRAM
300f上のデータ、すなわち動作パラメータは複合画
像形成装置1へ転送されるまで上書きされることはな
い、この点が上記の複合画像形成装置1の内部情報転送
と唯一異なる(ST31)。
【0128】次に、画像データの扱い(ファイルシステ
ムの共有)について説明する。
【0129】本実施例では、複合画像形成装置1と複合
画像形成装置コントローラ200とハードディスク40
0とがSCSIでデイジィーチェーンによって接続され
ている。SCSIはマルチイニシエータのシステム構成
が可能であるので、複合画像形成装置1と複合画像形成
装置コントローラ200はファイルシステムが共通であ
れば、ハードディスク400上に蓄積された画像データ
ファイルが共有できる。また、複合画像形成装置1と複
合画像形成装置コントローラ200との間で直接画像デ
ータをやり取りすることも可能である。
【0130】図13、図14のフローチャートを参照し
て本発明に係わる画像データの運用方法を説明する。本
発明では、画像データの運用方法を検討するにあたり、
複合画像形成装置1の前にいるユーザの複合画像形成装
置1の使用感を第1優先とする。
【0131】まず、プリンタとして複合画像形成装置1
を使用する場合について説明する。
【0132】図13において複合画像形成装置コントロ
ーラ200のCPU200aは、通信インタフェイス部
300の受信用バッファDPRAM300gを読み(S
T41)、複合画像形成装置1をユーザが使用していな
いことを確認する(ST42)。
【0133】この状態でユーザの複合画像形成装置1の
使用が認められる場合(ST42)、複合画像形成装置
コントローラ200は画像データをハードディスク40
0に蓄積するように動作する(ST43)。なお、制御
方法については後述する。
【0134】ユーザの使用が認められない場合(ST4
2)、CPU200aは複合画像形成装置1の動作パラ
メータを送信バッフアDPRAM300fに書き込む
(ST44)。
【0135】書き込みがあったことを認識した通信イン
タフェイス部300のCPU300aは、バスインタフ
ェイス制御回路300dをコントロールしてイニシエー
タになり、バス占有権を獲得して制御データ転送コマン
ドを送信し、次に送信バッファの内容である動作パラメ
ータを送信する(ST45)。
【0136】この間にユーザが複合画像形成装置1を使
用したら(ST46)、複合画像形成装置1の通信イン
タフェイス部109のCPU109aがイニシエータと
なり複合画像形成装置1の内部情報を上記の方法に従っ
て転送する。
【0137】上記方法でユーザの使用が認識される(S
T46)と複合画像形成装置1のCPU100は、その
通信インタフェイス部109のCPU109aに対して
画像データをハードディスク400に蓄積するコマンド
を制御バスB1を介して出力する。通知を受けた通信イ
ンタフェイス部109のCPU109aは、バスインタ
フェイス制御回路109dをコントロールしてイニシエ
ータとなり、バス占有権獲得後、セレクションフェーズ
で今度は接続相手をハードディスク400と指定する。
そして、コマンドフェーズでハードディスク400にデ
ータライトのコマンドを発行し、次のデータフエーズで
画像データをハードディスク400に転送する(ST4
7)。なお、制御方法については後述する。
【0138】また、ユーザの複合画像形成装置1の使用
が認められない場合(ST46)、複合画像形成装置コ
ントローラ200のCPU200aは、通信インタフェ
イス部300に画像データ送信コマンドを送る(ST4
8)。コマンドを受け取った通信インタフェイス部30
0のCPU300aは、バスインタフェイス制御回路3
00dをコントロールしてイニシエータとなる。そし
て、送信相手に複合画像形成装置1を指定し、画像デー
タ送信コマンドを複合画像形成装置1の通信インタフェ
イス部109に送信する(ST48)。
【0139】複合画像形成装置1の通信インタフェイス
部109のCPU109aは、次のデータフェーズで画
像データが複合画像形成装置コントローラ200から転
送されてくることを認識し、画像データをページメモリ
112ヘ直接、制御バスB1を介して転送する準備をす
る(ST49)。
【0140】そして、複合画像形成装置コントローラ2
00の通信インタフェイス部300のCPU300aは
画像データの転送を開始する。
【0141】転送された画像データは、複合画像形成装
置1の通信インタフェイス部109を経由して複合画像
形成装置1の制御バスB1を通じ、ベージメモリ112
上に転送され(ST51)、印刷される(ST54)。
【0142】もし、動作パラメータ中に画像データに対
し回転、縮小、拡大の指定があれば(ST52)、ペー
ジメモリ112上でこの機能は達成される(ST5
3)。
【0143】この間にユーザの割り込み使用が入った場
合(ST55)、複合画像形成装置1の状態を監視して
いるCPU100は、直ちに内部情報の変更を行い、複
合画像形成装置コントローラ200に上記の手順でユー
ザ使用を伝える(ST56)。
【0144】そして、1ページ毎に上記の動作を繰り返
す。
【0145】ユーザの複合画像形成装置1の使用感を損
なわないためにも画像データの転送単位は1ページとす
る。すなわち、複合画像形成装置1の外部からの使用に
際しては原稿1部づつに対してユーザ割り込みを受け付
ける。2inlとか電子ソート等の複数ページにまたが
る編集機能は、複合画像形成装置1内部のハードディス
ク110を使用するため、外部から管理する画像データ
は1ページ単位で構わない。また、複合画像形成装置1
の外部からのプリンタ使用の際の画像データ管理が1ペ
ージづつなので、プリントアウトする原稿中の違うぺー
ジサイズの混在も可能となる。
【0146】続いて、ハードディスク400への画像デ
ータ蓄積につて説明する。
【0147】プリンタとして外部から複合画像形成装置
1を使用中にユーザの使用が認められた場合(ST4
2、46)、複合画像形成装置コントローラ200は画
像データのハードディスク400への蓄積を開始する
(ST43、47)。
【0148】すなわち、複合画像形成装置コントローラ
200の通信インタフェイス300のCPU300aが
イニシエータとなり、接続先にハードディスク400を
指定して接続の確保を行う。そしてハードディスク40
0にデータライトのコマンドを送信して画像データの転
送に入る。このとき、画像データの転送単位は1ページ
毎ではなく、全てのページの画像データがハードディス
ク400に転送される(ST57)。しかし、転送され
た画像データはハードディスク400上ではページ毎に
ファイル化されて存在する。
【0149】そして、複合画像形成装置コントローラ2
00は、画像データのハードディスク400へのファイ
ル化が終了すると、動作パラメータとして画像データの
位置等の情報を複合画像形成装置1に対して上記手段に
従い送信する(ST58)。
【0150】複合画像形成装置1は、その通信インタフ
ェイス部109の受信用バッファDPRAM109gの
情報の更新があるとその情報を読み出しスケジューリン
グを行う。本発明でスケジューリングとは、複合画像形
成装置コントローラ200から複合画像形成装置1を制
御する動作パラメータを複合画像形成装置1のRAM1
02上に保持し、すぐさま実行しないことを指す。
【0151】上記の例では、初めに転送された動作パラ
メータの次の転送で、その動作パラメータが対象とする
画像データが送られてこないため、その動作パラメータ
はスケジューリングされる。すなわち、複合画像形成装
置1のCPU100によって複合画像形成装置1の通信
インタフェイス部109の受信用バッファDPRAM1
09gから、制御バスB1を介してRAM102上に読
み出されるものの、すぐさま実行されず待ち状態にな
る。
【0152】そして、制御パラメータが転送され次の転
送で画像データが転送されない場合は複合画像形成装置
1がユーザによって使用を受け、複合画像形成装置コン
トローラ200からの画像データはハードディスク40
0上に転送され存在していることを意味する。
【0153】そして、複合画像形成装置コントローラ2
00は、ハードディスク400へ全てのページの画像デ
ータの転送が終了すると再度動作パラメータを複合画像
形成装置1に対して転送する。
【0154】この動作パラメータには、ハードディスク
400上に対象とする画像データが存在し、その部数等
の情報が含まれている。
【0155】複合画像形成装置1のCPU100は、新
たな動作パラメータを受け取ると、前制御パラメータは
破棄し、後の動作パラメータを有効とする(ST5
9)。
【0156】そして、ユーザが複合画像形成装置1の複
写機能の使用後(ST60)、複合画像形成装置1のC
PU100は、有効な動作パラメータに従ってハードデ
ィスク400より、画像データを1ページづつページメ
モリ112に読み出し(ST61)、印刷を行う(ST
63)。
【0157】加えて、CPU100は、動作パラメータ
に画像処理の要求が記述してある場合(ST62)、ペ
ージメモリ112上にて画像処理を行う(ST64)。
【0158】また、ハードディスク400から画像デー
タを読み出し中にユーザの複合画像形成装置1の割り込
み使用が入った場合には、ページメモリ112に読み出
した画像データまで有効として印刷を行い、次にユーザ
に複合画像形成装置1を解放する。その際、ハードディ
スク400からの画像データの読み出し、印刷は待ち状
態となる。
【0159】次に、画像変換サーバとして使用する場合
について説明する。
【0160】図15は、画像変換サーバとして使用した
場合のデータの経路を示すものである。
【0161】先の説明では外部から、すなわち複合画像
形成装置コントローラ200から、複合画像形成装置1
を制御し、プリンタとして使用するものであった。ま
た、複合画像形成装置コントローラ200は、ネットワ
ークとのインタフェイスを持っているため、上記のプリ
ンタとしての複合画像形成装置1の使用は、複合画形成
装置1のネットワークプリンタとしての使用に他ならな
い。
【0162】本発明の複合画像形成装置1と複合画像形
成装置コントローラ200の使用法として、画像変換サ
ーバとしての使用は以下のようになる。
【0163】複合画像形成装置1は、多彩な原稿編集機
能を持っている。これは上記ページメモリ112上の画
像データに対して提供することができる機能である。こ
の機能を基に複合画像形成装置コントローラ200から
画像データに加工を施し、その加工されたデータを複合
画像形成装置1のプリンタから出力せずに複合画像形成
装置コントローラ200に転送仕返すことも可能であ
る。
【0164】上記方法によって、ユーザが複合画像形成
装置1を使用していないことを複合画像形成装置コント
ローラ200が認識した場合、複合画像形成装置コント
ローラ200は、まず、複合画像形成装置1に画像変換
サーバとして動作する旨の動作パラメータを送信する。
その後画像データを送信する。
【0165】送信されたデータは、複合画像形成装置1
のベージメモリ112上で回転、合成、拡大、縮小とい
った処理を画像データに施す。そして、複合画像形成装
置1で処理を施された画像データが複合画像形成装置コ
ントローラ200へ転送される。
【0166】また、途中でユーザの割り込み使用が入っ
た場合、上記と同様に画像データは、一旦、ハードディ
スク400へ蓄積される。そして、ユーザが複合画像形
成装置1の使用をやめた後、続きの画像データの処理が
続行される。
【0167】上記の画像変換サーバを使用することによ
って、従来のネットワーク上に存在していた共用印刷装
置(ネットワークプリンタ)に画像複合形成形成装置1
の固有の編集機能を与えることが可能となる。
【0168】これを実現するためには、ネットワーク上
のパソコンで走行する複合画像形成装置マネージャと呼
ぶソフトウェアを使用する。このソフトウェアは従来の
プリントマネージャに近い動作をする。通常、パソコン
上で作成、編集した原稿は原稿を作成したソフトウェア
から印刷の指示を受け、発生したビットデータはプリン
トマネージャの管理の元に出力するプリンタヘ転送され
る。
【0169】本発明では、このプリントマネージャの代
わりに複合画像形成装置マネージャによって、目的のプ
リンタヘ画像データを転送する前に、上記複合画像形成
装置コントローラ200に転送し、複合画像形成装置1
で画像データを処理した後、プリンタヘ転送する。この
動作は、複合画像形成装置マネージャの管理のもとで行
われるのでユーザは従来の環境との違いを意識すること
がない。
【0170】このことによって、複合画像形成装置1と
複合画像形成装置コントローラ200とをネットワーク
接続すると、従来のネットワーク上の印刷機に複合画像
形成装置1の編集機能を付加することが容易に行える。
【0171】図16は、画像変換サーバを使ったネット
ワークプリンタ500への機能付加例を示すもので、パ
ソコン600において「2in1」の機能を複合画像形
成装置マネージャで設定し、複合画像形成装置コントロ
ーラ200を介して複合画像形成装置1のページメモリ
112で「2in1」の画像処理を行い、ネットワーク
プリンタ500で2in1の原稿が入手できる。
【0172】次に、負荷分散処理について図17、図1
8を参照して説明する。
【0173】複合画像形成装置1と複合画像形成装置コ
ントローラ200との組み合わせを複合画像形成システ
ムと呼ぶことにする。ネットワーク上にはこの複合画像
形成システムが少なくとも2台以上あり、何台かのプリ
ンタ700と、何台かの計算機(パソコン)600が存
在する。
【0174】いま、あるパソコン600から、あるプリ
ンタ700に原稿を出力するときに複合画像形成装置1
の編集機能を施して出力するものとする。
【0175】ユーザは、パソコン600上のソフトウェ
アで原稿を作成し、ソフトウェア上で印刷の指示を出
す。これ以後、パソコン600上で走行している複合画
像形成装置マネージャに印刷される画像データの管理が
置かれる。複合画像形成装置マネージャはある複合画像
形成装置1に対して画像データをページ単位で送信す
る。
【0176】もし、対象の複合画像形成装置1がユーザ
による割り込み使用が入った場合、もしくは複合画像形
成装置マネージャが画像データを送信しようとした場合
にユーザが複合画像形成装置1を使用していたなら、複
合画像形成装置マネージャはその時点でユーザが使用し
ていない複合画像形成システムに画像データを転送し、
画像データに目的の処理を施したあと、出力対象のプリ
ンタ700へ編集されたデータを送る。このように動的
に画像変換サーバを変更できることを特徴としている。
【0177】また、複合画像形成装置1をプリンタとし
て使用する場合も同様で、目的の画像形成システムがユ
ーザに使用されている揚合には、ネットワーク上に空い
ている複合画像形成システムが存在すればそちらの編集
機能を使用して、ハードディスク400にはすでに編集
加工をした画像データを蓄積させ、ユーザの複合画像形
成装置1の使用が終わるまで待つようにする(図18参
照)。
【0178】このようにして、ネットワーク上の資産を
効率よく使用し、かつ複合画像形成システム1台にかか
る負荷を分散することができる。
【0179】次に、複合画像形成装置1をスキャナとし
て使用する場合について説明する。
【0180】複合画像形成装置1をスキャナとして使用
する場合には、ユーザが複合画像形成装置1のコントロ
ールパネル103より、スキャナモードのボタンを押し
て通常の複写使用から切り換える。
【0181】この時、複合画像形成装置1の内部では、
CPU100が複合画像形成装置1の内部情報変更を上
記手続きで複合画像形成装置コントローラ200に内部
情報を送信する。この内部情報にはこれから複合画像形
成装置1がユーザによってスキャナとして使用される旨
の情報も入っている。
【0182】ユーザによってスキャンされた原稿の画像
データは、まずページメモリ112上に蓄えられる。こ
のとき、ユーザがコントロールパネル103で原稿の編
集を指示していた場合には、ページメモリ112で読み
込まれた画像データに処理が施される。そして、上記手
続きに従ってハードディスク400に画像データを蓄積
する。
【0183】ユーザは最後の原稿を読み込ませると、コ
ントロールパネル103のスキャン終了ボタンを押して
複合画像形成装置1のCPU100にスキャナ使用の終
了を通知する。
【0184】複合画像形成装置1のCPU100は、こ
の通知で積み込んだ枚数等のデータを複合画像形成装置
コントローラ200へ送信する。
【0185】複合画像形成装置コントローラ200はこ
の情報を保持し、ネットワーク上の計算機(パソコン)
600、もしくはプリンタ700、他の複合画像形成装
置1からの読み出しを受けるまで保持し続ける。
【0186】ネットワークからの読み出し要求があると
複合画像形成装置コントローラ200は、ハードディス
ク400から先ほどスキャンしたデータを読み出してネ
ットワークに対して出力する。
【0187】次に、ファクシミリとして使用する場合に
ついて説明する。
【0188】複合画像形成装置コントローラ200から
複合画像形成装置1のファクシミリ送信機能を使用する
場合は、上記のプリンタとして複合画像形成装置1を使
用する方法とほぼ同じである。
【0189】異なる点は、複合画像形成装置コントロー
ラ200から送られる動作パラメータに含まれる情報が
ファクシミリの送信を指示するものが含まれることであ
る。画像データの送信、蓄積方法は同様である。
【0190】また、ファクシミリの受信動作について
は、受信はいつ発生するか予測できないためにユーザが
複合画像形成装置1の使用中なら、複合画像形成装置1
の内部のハードディスク110に画像データは一旦蓄積
される。そして複合画像形成装置1がユーザまたはネッ
トワークからの使用を受けていないときにスキャナと同
様にハードディスク400に受信データを送信し、受信
データがある旨を複合画像形成装置コントローラ200
に伝える。
【0191】複合画像形成装置コントローラ200はネ
ットワークから受信データの読み出し要求があるとハー
ドディスク400より画像データを読み出し、ネットワ
ークに出力する。
【0192】又、ここで、上記した負荷分散処理の過程
を図19,20のフローチャートを用いて詳細に説明す
る。
【0193】図19のフローチャートにおいて、このシ
ステムのユーザにより複合画像形成装置コントローラ
(通常はパソコンやワープロ等)600を通じて、印刷
すべき画像データと共に印刷指示を行う(ST71)。
これに応じて、複合画像形成装置マネージャ600は、
画像データに付加すべきヘッダを生成し、これを画像デ
ータに付加する(ST72)。更に複合画像形成装置マ
ネージャ600は、ネットワークN上の各複合画像形成
装置1に対して、それぞれの付加状態をコマンドを転送
するという形で問い合わせる(ST73)。これに対し
て、各複合画像形成装置コントローラ200は、複合画
像形成装置1の負荷情報を確認し、ネットワークNを通
じて、複合画像形成装置マネージャ600へ負荷情報等
を送信する(ST74)。負荷情報等とは、複合画像形
成装置ユーザの有無、ユーザが設定したコピー枚数、現
在のコピー部数等の情報、及びどのような画像処理が可
能かの情報も含んでいる。この受信した各複合画像形成
装置1,…,1の各負荷情報を比較し検討することで、
負荷情報に応じた最適な複合画像形成装置1を選択する
(ST75)。例えば、先に2IN1の処理が要求されて
いる場合、この処理機能があり、ユーザが使用していな
い複合画像形成装置が選択される。
【0194】このとき、全ての複合画像形成装置コント
ローラ200がユーザにより使用中でないことを確認の
上(S76)、複合画像形成装置マネージャ600は、
画像データと作成したヘッダとを、選択した複合画像形
成装置1に応じた複合画像形成装置コントローラ200
へページ単位で転送する(ST77)。ユーザが使用中
であれば、再度負荷情報の問合せを行う。
【0195】複合画像形成装置マネージャ600から画
像データとヘッダとをネットワークNを介して受けとっ
た複合画像形成装置コントローラ200は、ヘッダから
複合画像形成装置の制御パラメータを作成する(ST7
8)。複合画像形成装置コントローラ200はこれを受
けて、複合画像形成装置1の制御を行い、画像データを
複合画像形成装置のページメモリ上に転送し、指定され
た画像処理(例えば図16の例では2IN1)を行った上
で再び複合画像形成装置コントローラ200に返送する
(ST79)。返送された画像処理済画像データを受け
た複合画像形成装置コントローラ200は、複合画像形
成装置マネージャ600からのヘッダに記載されている
出力先500に前記画像処理済データを転送する(ST
80)。
【0196】この時の転送先であるプリンタ500は、
この画像データを受け、これを印刷処理する(ST8
1)。もちろん専用プリンタに限らず、複合画像形成装
置をプリンタとした場合等も含む。
【0197】又、更に図20においては、ST71〜S
T74,ST76,ST77は、図19と同様であり、
説明を省略し、異なる部分のみ以下に説明する。このフ
ローチャートにおいて、ステップST83にて、複合画
像形成装置マネージャ600は、各複合画像形成装置コ
ントローラ200からの各負荷情報に基づき、又、処理
すべき画像処理内容等を考慮して、最適な複合画像形成
装置1の一つを選択する(ST83)。この選択基準の
一つとして、最も早く返答があった複合画像形成装置コ
ントローラ200の複合画像形成装置を最適な複合画像
形成装置として判定する方法がある。又、全ての複合画
像形成装置コントローラ200から返答があった場合
は、負荷問合せのコマンドを再び各複合画像形成装置コ
ントローラ200へ送信する。
【0198】又更に、複合画像形成装置マネージャ60
0に次ページ画像データがある場合は、そのつど各複合
画像形成装置コントローラに問合せ、最適なものへ画像
を送信して処理を進める(ST83)。
【0199】又、上記のステップST75及びステップ
ST82で説明した選択基準は、更に様々の場合が考え
られ、例えば、画像処理内容に応じて、予め指定されて
いるいくつかの複合画像形成装置を設定し、この範囲と
集められた前記負荷情報とに基づき選択する場合が考え
られる。
【0200】又、更に2IN1等の画像処理のみならず、
画像処理が行われた後の印刷処理についても、負荷情報
に応じて適切な複合画像形成装置及びプリンタを選択
し、これを用いて印刷処理を行うことも好適である。
【0201】以上説明したように上記発明の実施の形態
によれば、複合画像形成装置と複合画像形成装置との間
の通信方式を定義することでパソコンとプリンタを中心
とする従来のネットワークに複合画像形成装置のプリン
ト機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能を提供でき、
さらに従来のネットワークプリンタに複合画像形成装置
の画像編集機能も付加することができる。
【0202】また、複合画像形成装置はこれらの機能を
ネットワークに対して提供するものの、ユーザの複写機
能を第一に考えた通信方式のため、複写機能の使い勝手
を低下させることなく使用が可能である。加えて、この
通信方式ではネットワーク上の1台の複合画像形成装置
に対する画像処理の負荷を分散することができ、効率よ
くネットワーク上のリソース配分を行うことができる。
【0203】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
画像形成装置をネットワークに接続した際、ユーザの複
写機能の使用感を損なうことなく、ネットワークからの
画像形成装置が有する機能処理の制御を効率良く行うこ
とのできる画像形成システムおよび画像形成処理制御方
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像形成装置に係る複合画像形成装
置の制御系の構成を示すブロック図。
【図2】複合画像形成装置の全体構成を概略的に示す
図。
【図3】スキャナ部および画像処理部の構成を示す図。
【図4】プリンタ部の構成を示す図。
【図5】ファクシミリ送受信部の構成を示す図。
【図6】通信インタフェース部の構成を示す図。
【図7】複合画像形成装置コントローラの構成を示す
図。
【図8】通信インタフェイス部の構成を示す図。
【図9】複合画像形成装置と複合画像形成装置コントロ
ーラとの接続形態を説明するための図。
【図10】複合画像形成装置と複合画像形成装置コント
ローラとの接続形態を説明するための図。
【図11】複合画像形成装置の内部情報転送手順を説明
するためのフローチャート。
【図12】動作パラメータの転送手順を説明するための
フローチャート。
【図13】画像データの運用方法を説明するためのフロ
ーチャート。
【図14】画像データの運用方法を説明するためのフロ
ーチャート。
【図15】画像変換サーバとして使用した場合のデータ
の経路を示す図。
【図16】画像変換サーバを使ったネットワークプリン
タへの機能付加例を示す図。
【図17】負荷分散処理について説明するための図。
【図18】負荷分散処理について説明するための図。
【図19】負荷分散処理を説明するためのフローチャー
ト。
【図20】負荷分散処理を説明するためのフローチャー
ト。
【符号の説明】
1…複合画像形成装置 100、106、109a、200a…CPU 104…スキャナ部 105…プリンタ部 107…画像処理部 109、300…通信インタフェイス部 109g、300g…受信用バッファDPRAM 109f、300f…送信用バッファDPRAM 111…ファクシミリ送受信部 112…ページメモリ 200…複合画像形成装置コントローラ 400…大容量記憶装置(ハードディスク) 500…ネットワークプリンタ 600…計算機(コンピュータ) 700…プリンタ S71〜S83…各複合画像形成装置へ負荷分散処理を
行う工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 11/00 302 H04M 11/00 302 H04N 1/21 H04N 1/21 1/32 1/32 Z 1/387 1/387 // G06F 13/00 355 G06F 13/00 355

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望の原稿の画像情報の読み取り処理お
    よび所望の画像情報を基にした像形成処理および画像情
    報を外部へ送信または外部から受信する送受信処理を実
    行する画像形成装置と、この画像形成装置を制御するコ
    ントローラとから構成される画像形成システムにおい
    て、 上記画像形成装置は、 画像情報を記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された画像情報に編集用画像処理を
    行う画像処理手段と、 原稿の画像情報を読み取り、その画像情報を上記記憶手
    段に記憶する画像読取手段と、 上記記憶手段に記憶された画像情報を所定の通信回線を
    介して送信し、上記所定の通信回線を介して受信された
    画像情報を上記記憶手段に記憶する送受信手段と、 上記記憶手段に記憶された画像情報、または上記画像処
    理手段で画像処理された画像情報を基に像形成する像形
    成手段と、 上記記憶手段に記憶された画像情報を上記コントローラ
    に送信し、上記コントローラからの画像情報を受信する
    通信の制御を行う第1の通信制御手段と、 を具備し、 上記コントローラは、 上記第1の通信制御手段に接続され、上記画像形成装置
    と画像情報を送信、受信する通信の制御を行う第2の通
    信制御手段と、 この第2の通信制御手段と上記第1の通信制御手段とに
    接続される記憶手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 上記記憶手段と上記第1の通信制御手段
    と上記第2の通信制御手段とは、ディジーチェーン接続
    していることを特徴とする請求項1記載の画像形成シス
    テム。
  3. 【請求項3】 所望の原稿の画像情報の読み取り処理お
    よび所望の画像情報を基にした像形成処理およびファク
    シミリ送受信処理を実行する画像形成装置と、この画像
    形成装置を制御するコントローラとから構成される画像
    形成システムにおいて、 上記画像形成装置は、 画像情報を記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された画像情報に編集用画像処理を
    行う画像処理手段と、 原稿の画像情報を読み取り、その画像情報を上記記憶手
    段に記憶する画像読取手段と、 上記記憶手段に記憶された画像情報を所定の通信回線を
    介して送信し、上記所定の通信回線を介して受信された
    画像情報を上記記憶手段に記憶するファクシミリ送受信
    手段と、 上記記憶手段に記憶された画像情報、または上記画像処
    理手段で画像処理された画像情報を基に像形成する像形
    成手段と、 上記記憶手段に記憶された画像情報を上記コントローラ
    に送信し、上記コントローラからの画像情報を受信する
    通信の制御を行う第1の通信制御手段と、 を具備し、 上記コントローラは、 上記第1の通信制御手段に接続され、上記画像形成装置
    と画像情報を送信、受信する通信の制御を行う第2の通
    信制御手段と、 この第2の通信制御手段と上記第1の通信制御手段とに
    接続される記憶手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成システム。
  4. 【請求項4】 ネットワークに接続される記憶装置を有
    するコントローラに画像情報の送信、受信が制御される
    画像形成装置が画像情報を記憶する記憶手段を具備し、
    上記記憶手段に記憶された画像情報を基に像形成する像
    形成処理の制御を行う画像形成処理制御方法であって、 上記ネットワークを介して送信される画像情報を上記画
    像形成装置で像形成処理を行う際、上記画像形成装置で
    像形成処理が行われていない場合は上記コントローラに
    制御されて上記ネットワークを介して受信される画像情
    報を1ページ単位で上記記憶手段に記憶して像形成処理
    の制御を行い、上記画像形成装置で像形成処理が行われ
    ている場合は上記コントローラに制御されてネットワー
    クを介して受信される画像情報を上記記憶装置に記憶
    し、上記画像形成装置の像形成処理が終了した後、上記
    画像形成装置が上記記憶装置に記憶された画像情報を1
    ページ単位で上記記憶手段に記憶して像形成処理の制御
    を行うことを特徴とする画像形成処理制御方法。
  5. 【請求項5】 ネットワークに接続される記憶装置を有
    するコントローラに画像情報の送信、受信が制御される
    画像形成装置が画像情報を記憶する記憶手段を具備し、
    上記記憶手段に記憶された画像情報を編集用に処理する
    画像処理、上記記憶手段に記憶された画像情報を基に像
    形成する像形成処理の制御を行う画像形成処理制御方法
    であって、 上記ネットワークを介して送信される画像情報を上記画
    像形成装置で像形成処理を行う際、上記画像形成装置で
    像形成処理が行われていない場合は上記コントローラに
    制御されて上記ネットワークを介して受信される画像情
    報を1ページ単位で上記記憶手段に記憶し、上記記憶手
    段に記憶された画像情報の画像処理が指示されている場
    合は画像処理して像形成処理する制御を行い、上記画像
    形成装置で像形成処理が行われている場合は上記コント
    ローラに制御されてネットワークを介して受信される画
    像情報を上記記憶装置に記憶し、上記画像形成装置の像
    形成処理が終了した後、上記画像形成装置が上記記憶装
    置に記憶された画像情報を1ページ単位で上記記憶手段
    に記憶し、上記記憶手段に記憶された画像情報の画像処
    理が指示されている場合は画像処理して像形成処理する
    制御を行うことを特徴とする画像形成処理制御方法。
  6. 【請求項6】 印刷手段が接続されたネットワークと、
    このネットワークに接続される記憶装置を有するコント
    ローラに画像情報の送信、受信が制御される画像形成装
    置が画像情報を記憶する記憶手段を具備し、上記記憶手
    段に記憶された画像情報を編集用に処理する画像処理、
    上記記憶手段に記憶された画像情報を基に像形成する像
    形成処理の制御を行う画像形成処理制御方法であって、 ネットワークを介して送信される画像情報に画像処理を
    行って上記印刷手段で印刷を行う際、上記画像形成装置
    で画像処理が行われていない場合は上記コントローラに
    制御されて上記ネットワークを介して受信される画像情
    報を1ページ単位で上記記憶手段に記憶し、上記記憶手
    段に記憶された画像情報の画像処理を行って上記ネット
    ワークを介して上記印刷手段に送信し、上記画像形成装
    置で画像処理が行われている場合は上記コントローラに
    制御されて上記ネットワークを介して受信される画像情
    報を上記記憶装置に記憶し、上記画像形成装置の画像処
    理が終了した後、上記記憶装置に記憶された画像情報を
    1ページ単位で上記記憶手段に記憶し、上記記憶手段に
    記憶された画像情報の画像処理を行って上記ネットワー
    クを介して上記印刷手段に送信し、上記印刷手段で上記
    ネットワークを介して受信される画像処理された画像情
    報を印刷する制御を行うことを特徴とする画像形成処理
    制御方法。
  7. 【請求項7】 ネットワークに接続される記憶装置を有
    するコントローラに画像情報の送信、受信が制御される
    画像形成装置が画像情報を記憶する記憶手段を具備し、
    上記記憶手段に記憶された画像情報を編集用に処理する
    画像処理、上記記憶手段に記憶された画像情報を基に像
    形成する像形成処理の制御を行う画像形成処理制御方法
    であって、 上記ネットワークを介して送信される画像情報を上記画
    像形成装置で画像処理を行う際、上記画像形成装置で画
    像処理が行われていない場合は上記コントローラに制御
    されて上記ネットワークを介して受信される画像情報を
    1ページ単位で上記記憶手段に記憶し、上記記憶手段に
    記憶された画像情報の画像処理を行って上記ネットワー
    クに送信する制御を行い、上記画像形成装置で画像処理
    が行われている場合は上記コントローラに制御されてネ
    ットワークを介して受信される画像情報を上記記憶装置
    に記憶し、上記画像形成装置の画像処理が終了した後、
    上記コントローラに制御されて上記記憶装置に記憶され
    た画像情報を1ページ単位で上記記憶手段に記憶し、上
    記記憶手段に記憶された画像情報の画像処理を行って上
    記ネットワークに送信する制御を行うことを特徴とする
    画像形成処理制御方法。
  8. 【請求項8】 ネットワークに接続される記憶装置を有
    するコントローラに画像情報の送信、受信が制御される
    画像形成装置が画像情報を記憶する記憶手段を具備し、
    上記記憶手段に記憶された画像情報を編集用に処理する
    画像処理、上記記憶手段に記憶された画像情報を基に像
    形成する像形成処理の制御を行う画像形成処理制御方法
    であって、 上記ネットワークを介して送信される画像情報を上記画
    像形成装置で画像処理して像形成処理を行う際、上記画
    像形成装置がユーザにより直接指示された処理が行われ
    ていない場合は上記コントローラに制御されて上記ネッ
    トワークを介して受信される画像情報を1ページ単位で
    上記記憶手段に記憶し、上記記憶手段に記憶された画像
    情報を画像処理して像形成処理する制御を行い、上記指
    定された画像形成装置がユーザにより直接指示された処
    理が行われていた場合、またはユーザにより直接指示さ
    れる処理が行われた場合は上記コントローラに制御され
    て上記ネットワークを介して受信される画像情報を上記
    記憶装置に記憶し、上記画像形成装置のユーザにより直
    接指示された処理が終了した後、またはユーザにより直
    接指示される処理が終了した際、上記コントローラが上
    記記憶装置に記憶された画像情報を1ページ単位で上記
    記憶手段に記憶し、上記記憶手段に記憶された画像情報
    を画像処理して像形成処理する制御を行うことを特徴と
    する画像形成処理制御方法。
  9. 【請求項9】 画像情報を記憶する記憶手段を具備し、
    上記記憶手段に記憶された画像情報を編集用に処理する
    画像処理、上記記憶手段に記憶された画像情報を基に像
    形成する像形成処理とを行う画像形成装置と、この画像
    形成装置を制御する記憶装置を有するコントローラとか
    ら構成される画像形成システムがネットワーク上に複数
    接続されて画像形成処理が制御される画像形成処理制御
    方法であって、 上記ネットワークを介して上記複数の画像形成システム
    のうちの1つが指定されて送信される画像情報を画像処
    理して像形成処理を行う際、上記指定された画像形成シ
    ステムの画像形成装置でユーザにより直接指示された処
    理が行われていない場合は、上記コントローラに制御さ
    れてネットワークを介して受信される画像情報を1ペー
    ジ単位で上記記憶手段に記憶し、上記記憶手段に記憶さ
    れた画像情報を画像処理して像形成処理する制御を行
    い、上記指定された画像形成システムの画像形成装置で
    ユーザにより直接指示された処理が行われている場合
    は、上記指定された画像形成システムのコントローラに
    制御されてネットワークを介して受信される画像情報を
    上記複数の画像形成システムのうちユーザにより直接指
    示された処理が行われていない画像形成システムの画像
    形成装置で画像処理して上記指定された画像形成システ
    ムのコントローラが有する記憶装置に記憶し、上記指定
    された画像形成システムの画像形成装置がユーザにより
    直接指示された処理を終了した後、上記記憶装置に記憶
    された画像処理された画像情報を1ページ単位で上記記
    憶手段に記憶し、上記記憶手段に記憶された画像情報を
    像形成処理する制御を行うことを特徴とする画像形成処
    理制御方法。
  10. 【請求項10】 同一ネットワーク上に複数のコンピュ
    ータと複数の印刷手段とが接続され、画像形成装置とこ
    の画像形成装置を制御する記憶装置を有するコントロー
    ラとから構成される画像形成システムが上記ネットワー
    ク上に複数接続されて画像形成処理を制御する画像形成
    処理制御方法であって、 上記複数のコンピュータのいずれかで作成された画像情
    報を上記ネットワークに送信して、上記複数の画像形成
    システムのうちの指定された画像形成システムの画像形
    成装置で画像処理を行って上記複数の印刷手段のうちの
    指定された印刷手段で印刷する際、上記指定された画像
    形成装置でユーザにより直接指示される処理が行われて
    いない場合は上記指定された画像形成システムのコント
    ローラに制御されて上記ネットワークを介して受信され
    る画像情報を1ページ単位で画像処理して上記ネットワ
    ークを介して上記指定された印刷手段に送信し、上記指
    定された画像形成装置でユーザにより直接指示された処
    理が行われていた場合、またはユーザにより直接指示さ
    れる処理が行われた場合は上記指定された画像形成シス
    テムのコントローラに制御されてネットワークを介して
    受信される画像情報を上記複数の画像形成システムのう
    ちユーザにより直接指示される処理が行われていない画
    像形成システムの画像形成装置で1ページ単位で画像処
    理して上記ネットワークを介して上記指定された印刷手
    段に送信し、上記指定された印刷手段で上記ネットワー
    クを介して受信される画像処理された画像情報を印刷す
    る制御を行うことを特徴とする画像形成処理制御方法。
  11. 【請求項11】 画像データに基づき画像形成する第1
    の画像形成装置と、 画像データに対して所定の画像処理を行い画像形成を行
    う第2の画像形成装置と、 上記第1の画像形成装置、上記第2の画像形成装置及び
    画像データ形成機能を有するホスト装置を画像データ授
    受可能に接続する通信手段と、 上記ホスト装置から上記通信手段を介して上記第1の画
    像形成装置に画像処理を行って画像形成するよう指示す
    る際、上記第2の画像形成装置にて画像データに対する
    画像処理を行わせ、画像処理後の画像データを上記第1
    の画像形成装置に送信して画像形成させる制御手段と、 を具備することを特徴とする画像形成システム。
  12. 【請求項12】 画像データに基づき画像形成する第1
    の画像形成装置と、 画像データに対して所定の画像処理を行い画像形成を行
    う第2の画像形成装置と、 上記第1の画像形成装置、上記第2の画像形成装置及び
    画像データ形成機能を有するホスト装置を画像データ授
    受可能に接続する通信手段と、 上記ホスト装置から上記通信手段を介して上記第1の画
    像形成装置に画像処理を行って画像形成するよう指示す
    る際、上記第1の画像形成装置が画像処理機能を有して
    いない場合に上記第2の画像形成装置にて画像データに
    対する画像処理を行わせ、画像処理後の画像データを上
    記第1の画像形成装置に送信して画像形成させる制御手
    段と、 を具備することを特徴とする画像形成システム。
  13. 【請求項13】 画像データに基づき画像形成する第1
    の画像形成装置と、 画像データに対して所定の画像処理を行い画像形成を行
    う第2の画像形成装置と、 上記第1の画像形成装置、上記第2の画像形成装置及び
    画像データ形成機能を有するホスト装置を画像データ授
    受可能に接続する通信手段と、 上記ホスト装置から上記通信手段を介して上記第1の画
    像形成装置に画像処理を行って画像形成するよう指示す
    る際、上記第1の画像形成装置が他の画像形成動作を行
    っている場合に上記第2の画像形成装置にて画像データ
    に対する画像処理を行わせ、上記第1の画像形成装置の
    他の画像形成動作終了後、画像処理後の画像データを上
    記第1の画像形成装置に送信して画像形成させる制御手
    段と、 を具備することを特徴とする画像形成システム。
  14. 【請求項14】 第1の装置と第2の装置とに通信手段
    を介して接続され、画像データに基づいて画像形成する
    画像形成装置において、 第1の装置からの画像データとこの画像データに対して
    行う画像処理内容の制御情報を受信する受信手段と、 この受信手段で受信した画像データと制御情報とから画
    像処理を行う画像処理手段と、 この画像処理手段にて画像処理された画像データを上記
    第2の装置に送信する送信手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】 画像データに基づき画像形成する第1
    の画像形成装置と、画像データに対して所定の画像処理
    を行い画像形成を行う第2の画像形成装置と、上記第1
    の画像形成装置、上記第2の画像形成装置及び画像デー
    タ形成機能を有するホスト装置を画像データ授受可能に
    接続する通信手段とから構成される画像形成システムの
    画像形成方法であって、 上記ホスト装置から上記通信手段を介して上記第1の画
    像形成装置に画像処理を行って画像形成するよう指示す
    る際、上記第2の画像形成装置にて画像データに対する
    画像処理を行わせ、画像処理後の画像データを上記第1
    の画像形成装置に送信して画像形成させるようにしたこ
    とを特徴とする画像形成システムの画像形成方法。
  16. 【請求項16】 画像データに基づき画像形成を行う第
    1画像形成装置;と、 画像データに基づき所定画像処理を行い、画像形成を行
    う第2画像形成装置;と、 前記システムの動作を制御するホストコンピュータと前
    記第1画像形成装置と前記第2画像形成装置とを接続す
    る手段と、 与えられる所定処理要求と被処理画像とを受け、前記第
    1画像形成装置と前記第2画像形成装置との状況に応じ
    て、前記第1画像形成装置と前記第2画像形成装置との
    一つを選択し、前記選択された一つを前記所定処理要求
    に応じて前記被処理画像を処理させるべく制御する制御
    手段;と、 を有することを特徴とする画像形成システム。
  17. 【請求項17】 前記制御手段は更に、 前記選択された一つに前記所定処理要求に応じて前記被
    処理画像に所定処理を行ない、処理画像を出力する所定
    処理手段;と、 前記第1画像形成装置と前記第2画像形成装置との状況
    に応じて前記第1画像形成装置と前記第2画像形成装置
    との内のもう一つを更に選択し、前記選択されたもう一
    つに、前記 処理画像に基づく画像形成を行わせる第2
    制御手段;と、 を有することを特徴とする請求項15に記載の画像形成
    システム。
  18. 【請求項18】 前記所定処理手段は、前記選択された
    一つに前記所定処理要求に応じて前記被処理画像に2i
    n1処理と4in1処理と回転処理との内の一つを行な
    い、前記 処理画像を出力する手段を更に有することを
    特徴とする請求項17記載の画像形成システム。
  19. 【請求項19】 前記制御手段は、前記選択された一つ
    に前記所定処理要求に応じて前記処理画像に基づく画像
    形成を行わせる第2制御手段を更に有することを特徴と
    する請求項15に記載の画像形成システム。
  20. 【請求項20】 前記制御手段は、前記選択された一つ
    に前記所定処理要求に応じて前記被処理画像に2in1
    処理と4in1処理と回転処理との内の一つを行ない、前
    記 処理画像を出力する手段を更に有することを特徴と
    する請求項15に記載の画像形成システム。
  21. 【請求項21】 前記制御手段は、前記接続手段と、前
    記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置との間に
    それぞれ設けられ、前記所定処理要求に応じて前記ホス
    トコンピュータから与えられる信号を受け、前記第1画
    像形成装置と第2画像形成装置との状態をそれぞれ検出
    して、その検出結果を前記ホストコンピュータに転送す
    る手段を更に有することを特徴とする請求項15に記載
    の画像形成システム.
  22. 【請求項22】 前記制御手段は、一端を前記接続手段
    に接続され、他端を前記第1画像形成装置と第2画像形
    成装置とにそれぞれディジチェーン接続され、前記所定
    処理要求に応じて前記ホストコンピュータから与えられ
    る信号を受け前記第1画像形成装置と第2画像形成装置
    との状態をそれぞれ検出して、その検出結果を前記ホス
    トコンピュータに転送する手段を更に有することを特徴
    とする請求項30に記載の画像形成システム。
  23. 【請求項23】 前記制御手段は、 前記所定処理要求に応じて前記被処理画像に添付するヘ
    ッダ情報を作成する手段;と、 前記所定処理要求に応じて前記第1画像形成装置と第2
    画像形成装置とのそれぞれの状態を知るべく指示信号を
    出力する手段;と、 前記指示信号を受けて前記第1画像形成装置と第2画像
    形成装置とのそれぞれの状態を検出して各検出結果を出
    力する手段;と、 前記各検出結果に応じて前記第1画像形成装置と第2画
    像形成装置との一つを選択する手段;と、 前記選択手段が選択した一つへ前記ヘッダ情報と前記被
    処理画像とを供給する供給手段;と、 前記ヘッダ情報に基づき制御パラメータを作成する手
    段;と、 前記制御パラメータに基づき前記選択した一つに前記被
    処理画像の前記所定処理要求に応じた処理をさせ、処理
    画像を出力する手段;と、 前記 処理画像を前記第1画像形成装置と第2画像形成
    装置のもう一つに出力し、前記もう一つに前記 処理画
    像に基づき画像形成を行わせる手段;と、 を更に有することを特徴とする請求項30に記載の画像
    形成システム。
  24. 【請求項24】 前記供給手段は、前記選択手段が選択
    した一つへ前記ヘッダ情報と前記被処理画像とを1ペー
    ジ相当づつ供給する供給手段を更に有することを特徴と
    する請求項23に記載の画像形成システム。
  25. 【請求項25】 前記供給手段は、前記被処理画像を格
    納させるべきハードディスク;と、 前記選択された一つが使用中ならば前記被処理画像を前
    記ハードディスクに格納して待機させる手段;とを更に
    有することを特徴とする請求項23に記載の画像形成シ
    ステム。
  26. 【請求項26】 前記制御手段は、前記第1画像形成装
    置と第2画像形成装置との機能を検出し、前記所定処理
    要求に適合した機能をもつものを選択する手段を更に有
    することを特徴とする請求項30に記載の画像形成シス
    テム。
  27. 【請求項27】 前記制御手段は、前記第1画像形成装
    置と第2画像形成装置の使用状態を検出し最も使用され
    ていないものを選択する手段を更に有することを特徴と
    する請求項30に記載の画像形成システム。
  28. 【請求項28】 前記制御手段は、前記第1画像形成装
    置と第2画像形成装置との状況を検出するべく前記第1
    画像形成装置と第2画像形成装置とにそれぞれ働きか
    け、最も早く検出結果が得られたものを選択する手段を
    更に有することを特徴とする請求項30に記載の画像形
    成システム。
  29. 【請求項29】 画像データに基づき画像形成する第1
    画像形成装置;と、 画像データに対して所定の画像処理を行い画像形成を行
    う第2画像形成装置;と、 前記第1画像形成装置、前記第2画像形成装置、及び画
    像データ作成機能を有するホスト装置を画像データ授受
    可能に接続する通信手段;と、 前記ホスト装置から前記通信手段を介して前記第1画像
    形成装置に画像処理を行って画像形成するよう指示する
    際、前記第1画像形成装置が画像処理機能を有していな
    い場合、前記第2画像形成装置にて前記画像データの画
    像処理を行わせ、画像処理済画像データを前記第1画像
    形成装置に送信し、これに基づき画像形成するべく制御
    する制御手段;と、 を有することを特徴とする画像形成システム。
  30. 【請求項30】 画像データに基づき画像形成を行う第
    1画像形成装置と、画像データに基づき所定画像処理を
    行い、画像形成を行う第2画像形成装置と、前記システ
    ムの動作を制御するホストコンピュータとを通信可能に
    接続する工程;と、 与えられる所定処理要求と被処理画像とを受け、前記第
    1画像形成装置と前記第2画像形成装置との状況に応じ
    て、前記第1画像形成装置と前記第2画像形成装置との
    一つを選択し、前記選択された一つを前記所定処理要求
    に応じて前記被処理画像を処理させるべく制御する制御
    工程;と、 を有することを特徴とする画像形成方法。
  31. 【請求項31】 前記制御工程は、 前記選択された一つに前記所定処理要求に応じて前記被
    処理画像に所定処理を行ない、処理画像を出力する所定
    処理工程;と、 前記第1画像形成装置と前記第2画像形成装置との状況
    に応じて前記第1画像形成装置と前記第2画像形成装置
    との内のもう一つを更に選択し、前記選択されたもう一
    つに、前記 処理画像に基づく画像形成を行わせる第2
    制御工程;と、 を更に有することを特徴とする請求項30に記載の画像
    形成方法。
  32. 【請求項32】 前記所定処理工程は、前記選択された
    一つに前記所定処理要求に応じて前記被処理画像に2i
    n1処理と4in1処理と回転処理との内の一つを行な
    い、前記 処理画像を出力する工程を更に有することを
    特徴とする請求項30に記載の画像形成方法。
  33. 【請求項33】 前記制御工程は、前記選択された一つ
    に前記所定処理要求に応じて前記 処理画像に基づく画
    像形成を行わせる第2制御工程を更に有することを特徴
    とする請求項30に記載の画像形成方法。
  34. 【請求項34】 前記制御工程は、前記選択された一つ
    に前記所定処理要求に応じて前記被処理画像に2in1
    処理と4in1処理と回転処理との内の一つを行ない、前
    記 処理画像を出力する工程を更に有することを特徴と
    する請求項30に記載の画像形成方法。
  35. 【請求項35】 前記制御工程は、前記接続工程と、前
    記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置との間に
    それぞれ設けられ、前記所定処理要求に応じて前記ホス
    トコンピュータから与えられる信号を受け、前記第1画
    像形成装置と第2画像形成装置との状態をそれぞれ検出
    して、その検出結果を前記ホストコンピュータに転送す
    るコントローラを用いて制御を行う工程を更に有するこ
    とを特徴とする請求項30に記載の画像形成方法。
  36. 【請求項36】 前記制御工程は、一端を前記接続工程
    に接続され、他端を前記第1画像形成装置と第2画像形
    成装置とにそれぞれディジチェーン接続され、前記所定
    処理要求に応じて前記ホストコンピュータから与えられ
    る信号を受け前記第1画像形成装置と第2画像形成装置
    との状態をそれぞれ検出して、その検出結果を前記ホス
    トコンピュータに転送するコントローラを用いて制御を
    行う工程を更に有することを特徴とする請求項30に記
    載の画像形成方法。
  37. 【請求項37】 前記制御工程は、 前記所定処理要求に応じて前記被処理画像に添付するヘ
    ッダ情報を作成する工程;と、 前記所定処理要求に応じて前記第1画像形成装置と第2
    画像形成装置とのそれぞれの状態を知るべく指示信号を
    出力する工程;と、 前記指示信号を受けて前記第1画像形成装置と第2画像
    形成装置とのそれぞれの状態を検出して各検出結果を出
    力する工程;と、 前記各検出結果に応じて前記第1画像形成装置と第2画
    像形成装置との一つを選択する工程;と、 前記選択工程が選択した一つへ前記ヘッダ情報と前記被
    処理画像とを供給する供給工程;と、 前記ヘッダ情報に基づき制御パラメータを作成する工
    程;と、 前記制御パラメータに基づき前記選択した一つに前記被
    処理画像の前記所定処理要求に応じた処理をさせ、処理
    画像を出力する工程;と、 前記 処理画像を前記第1画像形成装置と第2画像形成
    装置のもう一つに出力し、前記もう一つに前記 処理画
    像に基づき画像形成を行わせる工程;と、 を更に有することを特徴とする請求項30に記載の画像
    形成方法。
  38. 【請求項38】 前記供給工程は、前記選択工程が選択
    した一つへ前記ヘッダ情報と前記被処理画像とを1ペー
    ジ相当づつ供給する供給工程を更に有することを特徴と
    する請求項30に記載の画像形成方法。
  39. 【請求項39】 前記供給工程は、前記選択された一つ
    が使用中ならば前記被処理画像をハードディスクに格納
    して待機させる工程を更に有することを特徴とする請求
    項22に記載の画像形成方法。
  40. 【請求項40】 前記制御工程は、前記第1画像形成装
    置と第2画像形成装置との機能を検出し、前記所定処理
    要求に適合した機能をもつものを選択する工程を更に有
    することを特徴とする請求項30に記載の画像形成方
    法。
  41. 【請求項41】 前記制御工程は、前記第1画像形成装
    置と第2画像形成装置の使用状態を検出し、最も使用さ
    れていないものを選択する工程を更に有することを特徴
    とする請求項30に記載の画像形成方法。
  42. 【請求項42】 前記制御工程は、前記第1画像形成装
    置と第2画像形成装置との状況を検出するべく前記第1
    画像形成装置と第2画像形成装置とにそれぞれ働きか
    け、最も早く検出結果が得られたものを選択する工程を
    更に有することを特徴とする請求項30に記載の画像形
    成方法。
JP9159651A 1996-06-28 1997-06-17 画像形成システムおよび画像形成処理制御方法 Pending JPH1098577A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9159651A JPH1098577A (ja) 1996-06-28 1997-06-17 画像形成システムおよび画像形成処理制御方法
EP19970110126 EP0817462A2 (en) 1996-06-28 1997-06-20 Image forming system for selecting optimum type for requested process from plural image forming apparatuses existing on network and image forming process controlling method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17041596 1996-06-28
JP8-170415 1996-06-28
JP9159651A JPH1098577A (ja) 1996-06-28 1997-06-17 画像形成システムおよび画像形成処理制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1098577A true JPH1098577A (ja) 1998-04-14

Family

ID=26486380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9159651A Pending JPH1098577A (ja) 1996-06-28 1997-06-17 画像形成システムおよび画像形成処理制御方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0817462A2 (ja)
JP (1) JPH1098577A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251274A (ja) * 2000-11-30 2002-09-06 Seiko Epson Corp 著作物の印刷管理システム、方法及び記録媒体
US7242496B2 (en) 2003-10-10 2007-07-10 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Facsimile machine and data conversion device
CN100426143C (zh) * 2002-09-26 2008-10-15 富士胶片株式会社 图像形成方法及仪器,电子照相图像接收纸和印刷品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732059B2 (ja) 1998-12-17 2006-01-05 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成システム
DE19921418C2 (de) * 1999-05-08 2002-09-19 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zum Aufbereiten von digitalen Bilddaten
US7215434B1 (en) * 1999-10-29 2007-05-08 Oce-Technologies B.V. Automated scan processing
DE60045543D1 (de) * 1999-12-03 2011-03-03 Canon Kk Bilderzeugungssystem, Steuerverfahren dafür, Bilderzeugungsgerät, Datenverarbeitungsverfahren, und Speichermedium
JP4164481B2 (ja) * 2004-08-06 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、操作設定方法、画像形成システムおよび情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251274A (ja) * 2000-11-30 2002-09-06 Seiko Epson Corp 著作物の印刷管理システム、方法及び記録媒体
CN100426143C (zh) * 2002-09-26 2008-10-15 富士胶片株式会社 图像形成方法及仪器,电子照相图像接收纸和印刷品
US7242496B2 (en) 2003-10-10 2007-07-10 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Facsimile machine and data conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0817462A2 (en) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0774710B1 (en) Image forming apparatus with network connection
US7349109B2 (en) Imaging apparatus and print control method for an imaging apparatus
JPH1098577A (ja) 画像形成システムおよび画像形成処理制御方法
JP2007207194A (ja) 印刷装置、外部装置、印刷システム及び印刷装置の制御方法
US6992784B1 (en) Image processing apparatus, a reader controller, and a method for controlling the reader controller
JP2000206835A (ja) 連結画像形成装置
JP2000047536A (ja) 複写機ネットワークシステムの連結複写方法
JPH11277851A (ja) 画像形成装置
JP2004201229A (ja) 画像処理装置及びその画像処理装置を備えた画像処理システム
JP2000261595A (ja) 画像形成システム
JP3858192B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2001156969A (ja) 画像形成装置
JP2000347826A (ja) 画像形成装置ネットワークシステムおよびその連結動作方法
JPH11157746A (ja) 画像処理装置
JP2001053941A (ja) 画像形成装置連結システム
JP3492080B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムの画像出力方法
JP3614657B2 (ja) 画像形成装置
JP3645110B2 (ja) 複写機ネットワークシステムおよびマスター画像形成装置
JPH113007A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の調整方法
JP3685965B2 (ja) 画像形成装置
JPH09139789A (ja) 画像形成装置
JPH10143021A (ja) 画像形成装置
JP2001008008A (ja) 画像形成システム
JPH11127290A (ja) 画像形成装置のネットワークシステム
JPH10153928A (ja) 複写機ネットワークシステム