JPH113007A - 画像形成装置及び画像形成装置の調整方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の調整方法

Info

Publication number
JPH113007A
JPH113007A JP9171195A JP17119597A JPH113007A JP H113007 A JPH113007 A JP H113007A JP 9171195 A JP9171195 A JP 9171195A JP 17119597 A JP17119597 A JP 17119597A JP H113007 A JPH113007 A JP H113007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
controller
readjustment
printer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9171195A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemichi Hamano
成道 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9171195A priority Critical patent/JPH113007A/ja
Publication of JPH113007A publication Critical patent/JPH113007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタエンジンの濃度検知制御中の時間を
利用してリーダ部の再調整を行うことで、時間を効率的
に使用すると共に安定した原稿読取りを可能とした画像
形成装置及び画像形成装置の調整方法を提供する。 【解決手段】 エンジン制御部2002は、スタンバイ
状態での連続静止時間、排出用紙枚数、画像形成枚数、
濃度センサの入力値等の環境条件の変化を検出し、環境
条件の変化を検出した時点で環境条件の再調整の必要性
を判定し、環境条件の再調整の必要性がある場合は環境
条件の再調整を実行する機能を有し、リーダコントロー
ラ106及びプリンタコントローラ2103は、環境条
件の再調整が実行中か否かを検知する機能を有し、リー
ダコントローラ106は、環境条件の再調整が実行中で
あることを検知した場合はリーダ部の再調整を実行する
機能を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置及び
画像形成装置の調整方法に係り、更に詳しくは、プリン
ト機能と複写機能の両機能を有する画像形成装置及び画
像形成装置の調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プリンタとホストコンピュータ
とを接続したプリンタシステムとしては、例えば図28
(a)、(b)に示すものがある。図28(a)のシス
テムは、プリンタとホストコンピュータ2104とを直
接接続したものであり、プリンタは、ホストコンピュー
タ2104から送られてきた画像データをプリンタエン
ジン2102の動作に合わせて送り出すプリンタコント
ローラ2103と、該プリンタコントローラ2103に
ビデオI/F(インタフェース)2101を介して接続
されたプリンタエンジン2102とから構成される。ま
た、図28(b)のシステムは、プリンタとホストコン
ピュータ(図示略)とをネットワーク2105を介して
接続したものである。
【0003】また、図29(a)、(b)に示すプリン
タシステムは、上記図28(a)、(b)の構成に画像
読み取り装置2501を追加すると共に、該画像読み取
り装置2501をホストコンピュータ2104に直接接
続、もしくはホストコンピュータ(図示略)にネットワ
ーク2105経由で接続することにより、プリンタシス
テムに画像読み取り機能を持たせたものである。
【0004】また、システムにプリント機能と複写機能
を持たせる場合は、上記のシステムを図30に示すよう
な構成に変更することで、プリント機能と複写機能を実
現している。即ち、従来のプリント機能及び複写機能を
有するシステムは、原稿を読み取るリーダ部2501
と、該リーダ部2501と通信ができるようにしたコン
トローラ部2602と、リーダ部2501、コントロー
ラ部2602の何れか一方を選択するセレクタ部260
3と、リーダ部2501とコントローラ部2602との
間の通信ライン2601と、プリンタエンジン部210
2とを備えている。コントローラ部2602はホストコ
ンピュータ2104に接続されている。
【0005】ところで、特にカラー画像を出力するプリ
ンタエンジンにおいては、画像濃度の変化幅が出力枚数
の増加や環境の変化等によってさして大きくなくとも、
長時間で見れば段々と変化していってしまうことが回避
できない。そこで、出力枚数の増加や環境の変化を監視
することによって濃度制御が必要になる時点を検出し、
自動的に濃度制御を実行する装置が提供されてきてい
る。また、原稿を読取るリーダ部においては、複数の原
稿の読取りを連続して実行すると、原稿読取装置内部の
ランプ(ハロゲンランプや蛍光灯)の光量の変化が段々
と大きくなり光量が不安定になってきてしまったり、C
CDアナログプロセッサでのゲイン調整やオフセット再
調整が必要となることがある。
【0006】従来は、原稿読取装置で原稿を読取った
後、読取った画像データを十分に記録できるような画像
データ記録手段(メモリ)を備えたリーダ部を使用する
場合は、プリンタエンジン側が当該濃度制御中でも、原
稿読取装置による次の原稿の読取りを実行し、読取った
画像データを画像データ記録手段により記録して、プリ
ンタエンジンの濃度制御が終了次第、画像データ記録手
段により記録されていた画像データをプリンタエンジン
側に送出すればよかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、上述した画像データを十分に記録可
能な画像データ記録手段を備えていないリーダ部を使用
する場合、プリンタエンジン側が当該濃度制御を行って
いる間はリーダ部側は次の原稿を読取ることもできず、
プリンタエンジンに対して何も実行することができない
ため、プリンタエンジン側の濃度制御が終了するまで、
リーダ部は単に待機しているしかなかった。このため、
リーダ部は上記の何も実行しない時間を無駄にしていた
という問題があった。
【0008】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、プリンタエンジンの濃度検知制御中の時間を利
用してリーダ部の再調整を行うことで、時間を効率的に
使用すると共に安定した原稿読取りを可能とした画像形
成装置及び画像形成装置の調整方法を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、原稿読取手段を有する画像形成
装置において、装置内部の環境条件を監視する監視手段
と、環境条件の変化に伴い環境条件の再調整が必要と判
断した場合に再調整を行う環境条件再調整手段と、環境
条件の再調整期間中に前記原稿読取手段の再調整を行う
原稿読取再調整手段とを有することを特徴とする。
【0010】上記目的を達成するため、請求項2の発明
は、前記環境条件とは、装置起動後の連続静止時間、画
像形成枚数、出力枚数等であることを特徴とする。
【0011】上記目的を達成するため、請求項3の発明
は、前記原稿読取手段は、原稿に光を照射する光源部と
原稿を読取る光学読取部とを有し、前記原稿読取再調整
手段は、前記原稿読取手段の光源部の光量調整、光学読
取部の利得調整等の再調整を行うことを特徴とする。
【0012】上記目的を達成するため、請求項4の発明
は、画像形成濃度を検出する濃度検出手段を有し、前記
環境条件再調整手段は、前記検出結果に基づき画像形成
濃度を一定に保つ制御を行うことを特徴とする。
【0013】上記目的を達成するため、請求項5の発明
は、原稿読取手段を有する画像形成装置の調整方法にお
いて、装置内部の環境条件を監視する監視ステップと、
環境条件の変化に伴い環境条件の再調整が必要と判断し
た場合に再調整を行う環境条件再調整ステップと、環境
条件の再調整期間中に前記原稿読取手段の再調整を行う
原稿読取再調整ステップとを有することを特徴とする。
【0014】上記目的を達成するため、請求項6の発明
は、前記環境条件とは、装置起動後の連続静止時間、画
像形成枚数、出力枚数等であることを特徴とする。
【0015】上記目的を達成するため、請求項7の発明
は、前記原稿読取再調整ステップでは、前記原稿読取手
段を構成する光源部の光量調整、光学読取部の利得調整
等の再調整を行うことを特徴とする。
【0016】上記目的を達成するため、請求項8の発明
は、画像形成濃度を検出する濃度検出ステップを有し、
前記環境条件再調整ステップでは、前記検出結果に基づ
き画像形成濃度を一定に保つ制御を行うことを特徴とす
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0018】図1は本実施の形態に係るプリント機能及
び複写機能を有する印字装置の構成を示すブロック図で
あり、本発明の特徴を最もよく表す図である。印字装置
は、原稿台102、光源103、光電変換手段104、
アナログデジタル変換手段105を有するリーダ枠体1
01と、リーダコントローラ106、エンジン制御部
(DCコントローラ)2002、画像形成部2003、
オプションコントローラ2006、プリンタコントロー
ラ(PDLコントローラ)2103を有するプリンタ本
体2001と、該プリンタ本体2001にオプション接
続された給紙カセットデッキ2004、ソータ2005
とを備えている。
【0019】上記各部の構成を詳述すると、リーダ枠体
101の内部には、原稿台102、光源103、光電変
換手段104、アナログデジタル変換手段105が配置
されている。原稿台102には、原稿が載置される。光
源103は、原稿台102上の原稿に光を照射する。光
電変換手段104は、原稿からの反射光を電気信号に光
電変換し、アナログデジタル変換手段105へ供給す
る。アナログデジタル変換手段105は、光電変換手段
104から供給されたアナログ信号をデジタル信号に変
換し、リーダコントローラ106へ供給する。
【0020】プリンタ本体2001の内部には、リーダ
コントローラ106、エンジン制御部2002、画像形
成部2003、オプションコントローラ2006、プリ
ンタコントローラ2103が配置されている。また、プ
リンタ本体2001には、給紙カセットデッキ200
4、ソータ2005がオプションで接続可能となってい
る。リーダコントローラ106は、アナログデジタル変
換手段105から供給された信号のデジタル画像処理、
原稿の読み取りを行うためのモータ(図示略)の制御、
エンジン制御部2002やプリンタコントローラ210
3との通信制御を行う機能を有する。リーダコントロー
ラ106の詳細は後述する。
【0021】エンジン制御部2002は、印字装置(プ
リンタ)における紙搬送制御や画像形成制御を行う。画
像形成部2003は、エンジン制御部2002の制御に
基づき用紙上に画像を形成する。プリンタコントローラ
2103は、ホストコンピュータ2104から送られて
くるデータを受け取り、ラスタ形式のデータに変換す
る。プリンタコントローラ2103の詳細は後述する。
オプションコントローラ2006は、給紙カセットデッ
キ2004、ソータ2005の動作を制御する。更に、
印字装置は、ネットワーク2105を介してホストコン
ピュータ2104と接続されている。ホストコンピュー
タ2104は、1対1もしくはネットワーク2105を
介してプリンタコントローラ2103に接続されてい
る。
【0022】本実施の形態に係る印字装置においては、
上述したごとくリーダコントローラ106をプリンタ本
体2001内に配置し、エンジン制御部2002やプリ
ンタコントローラ2103との通信制御を行うための機
外ケーブルを有しない構成となっている。以下、印字装
置の要部の構成について順を追って詳述する。
【0023】[プリンタコントローラとプリンタの構
成]本実施の形態では、後述するようにプリンタコント
ローラ2103とエンジン制御部2002との間にリー
ダコントローラ106を接続し、プリンタコントローラ
2103及びエンジン制御部2002の間で処理を行
う。ここで先ず、その前提となるプリンタコントローラ
2103と印字装置(プリンタ)要部の構成について説
明する。
【0024】先ず、全体の概要について図26を用いて
説明すると、ビデオI/F2101は、プリンタエンジ
ン2102とプリンタコントローラ2103との間の通
信を行うものである。該ビデオI/F2101の各信号
についての詳細は後述する。プリンタエンジン2102
は、ビデオI/F2101を介して受け取る電気画像信
号を目に見える形に形成すると共に、記録紙に転写し定
着させた後、出力する。プリンタエンジン2102は、
これらの画像シーケンスを実現するために各種の負荷を
制御し、その他に、プリンタの状態を検知しプリンタコ
ントローラ2103に対して通知する働きも行ってい
る。
【0025】プリンタコントローラ2103は、ホスト
コンピュータ2104或いはネットワーク2105を介
して送られてくるデータを受け取る。これは、ビットマ
ップデータやPDL(Page Discription Language)
記述のデータ等、様々な形式で送られてくる。プリンタ
コントローラ2103は、このデータをメモリに展開し
て、ラスタ形式のデータとしてプリンタエンジン210
2へとデータを転送する。このようにして、ホストコン
ピュータ2104で作成されたデータをプリンタ出力す
ることができるのである。
【0026】次に、プリンタコントローラ2103とプ
リンタエンジン2102とを接続しているビデオI/F
2101について詳細を説明する。図2はプリンタコン
トローラ2103とエンジン制御部(DCコントロー
ラ)2002との接続を示すブロック図である。プリン
タコントローラ2103とエンジン制御部2002との
間には図示のような信号(PPRDY203〜/CCR
T217)のやり取りが行われている。図3はビデオI
/F2101の信号一覧を示す図であり、プリンタパワ
ーレディ信号(/PPRDY)〜状態変化通知信号(/
CCRT)の各々について信号の方向を示したものであ
る。ここでは特に、上記図2に示した代表的な信号につ
いてのみ説明を行う。
【0027】先ず、/PPRDY信号203は、印字装
置(プリンタ)に電源が供給され初期設定等の処理が終
了した後、プリンタコントローラ2103との通信が可
能となったことを示す信号である。/CPRDY信号2
04は、プリンタコントローラ2103に電源が供給さ
れ初期設定等の処理が終了した後、エンジン制御部20
02との通信が可能となったことを示す信号である。/
RDY信号205は、エンジン制御部2002がプリン
タコントローラ2103からプリント開始指示(後述の
/PRNT信号)により、プリント動作可能になったこ
とを示す信号である。この信号が“真”になる条件は、
定着器内の温度が所定温度に達しているか、記録紙がプ
リンタ内に残留していないか、ポリゴンミラーが所定の
速度で回転しているか等のプリンタの各部分が正常に動
作している場合のみである。
【0028】/PRNT信号206は、プリンタコント
ローラ2103がエンジン制御部2002に対して印字
動作の開始或いは継続を指示する信号である。/TOP
信号207は、エンジン制御部2002からプリンタコ
ントローラ2103に対して渡される画像の垂直走査の
基準となる同期信号である。該/TOP信号207は、
/PRNT信号206がプリンタコントローラ2103
から出力された後、一定時間後に出力される。/LSY
NC信号208は、プリンタコントローラ2103が水
平走査の基準とする同期信号であり、/TOP信号20
7と同様、/PRNT信号206がプリンタコントロー
ラ2103から出力された後、一定時間後に出力され
る。
【0029】/VCLK信号209は、後述する/VD
OEN信号及び/VDO信号のための同期クロックであ
り、プリンタコントローラ2103から画像信号に対応
する周波数のクロックを発生する。/VDOEN信号2
10は、プリンタコントローラ2103が出力する画像
信号のエンジン制御部2002への取り込みを制御する
信号である。エンジン制御部2002は、/VCLK信
号209に同期して該信号がTRUE/FALSE(真
/偽)であるかを検出し、TRUEの場合は画像信号を
取り込み、FALSEの場合は取り込みを行わない。/
VDO信号211は、画像データである。プリンタコン
トローラ2103は、垂直方向に対しては/TOP信号
207、水平方向に対しては/LSYNC信号208を
基準として、/VCLK信号209に同期して出力す
る。
【0030】/CCLK信号212は、プリンタコント
ローラ2103がシリアルコマンドをエンジン制御部2
002に送信する時、及びエンジン制御部2002がシ
リアルステータスをプリンタコントローラ2103に対
して返答する時の同期クロックであり、プリンタコント
ローラ2103から出力される。/CBSY信号213
は、プリンタコントローラ2103が後述する/CMD
信号を用いてシリアルコマンドを送信していることをエ
ンジン制御部2002に示す信号である。/CMD信号
214は、プリンタコントローラ2103がエンジン制
御部2002へシリアル情報を送信する場合に使用する
信号であり、該シリアル情報をコマンドと呼ぶことにす
る。
【0031】/SBSY信号215は、エンジン制御部
2002が後述の/STS信号を用いてシリアルステー
タスを返信していることをプリンタコントローラ210
3に示す信号である。/STS信号216は、エンジン
制御部2002がプリンタコントローラ2103に対し
てシリアル情報を返答する時に使用する信号であり、該
シリアル情報をステータスと呼ぶことにする。/CCR
T信号217は、プリンタ内部のステータスが変化した
時にプリンタコントローラ2103に対して報告するた
めの信号である。プリンタコントローラ2103が該報
告信号を受けると、/CMD信号214を使ってプリン
タエンジン側の状態の何が変化したかを問い合わせるコ
マンドを発行し、それに対してエンジン制御部2002
は/STS信号216でその状態を知らせる。
【0032】次に、エンジン制御部2002が制御する
プリンタ(印字装置の機構部)について図4に基づき説
明する。図4はプリンタを前面から見た概略図である。
プリンタは、スキャナ401と、感光体402と、色現
像器403と、黒現像器404と、中間転写体405
と、転写ベルト406と、定着ローラ407と、上段カ
セット408と、下段カセット409と、ピックアップ
ローラ411、412と、給紙ローラ413、414
と、搬送ローラ415と、ローラ416と、フェイスア
ップ排紙口417、フェイスダウン排紙口418と、濃
度センサ419と、クリーナ420とを備えている。
【0033】上記各部の機能を動作と共に詳述すると、
スキャナ401はプリンタコントローラ2103から送
られてきた画像信号(/VDO信号211)を受け取
り、レーザ光に変換した後、感光体402に照射し該感
光体402上に画像を形成する。感光体402は図中反
時計回りに回転しながら、色現像器403や黒現像器4
04に到達する。色現像器403、黒現像器404は感
光体402上に帯電された電荷に応じて、トナーを感光
体402上にのせる(現像させる)機能を有する。画像
が白黒の時は黒現像器404のみが動作し、画像がカラ
ーの時は色現像器403、黒現像器404の両方が使用
される。
【0034】更に、感光体402に生成された画像は、
図中時計回りに回転している中間転写体405に転写さ
れる。該中間転写体405は白黒の場合は1回転、カラ
ーの場合は4回転して、画像生成を中間転写体405上
に完了する。一方で、上段カセット408或いは下段カ
セット409からピックアップローラ411或いは41
2で給紙された記録紙が、給紙ローラ413或いは41
4に従って搬送され、搬送ローラ415で更にレジ前ま
で搬送されていく。そして、上述した中間転写体405
で画像形成が終了するタイミングで、中間転写体405
と転写ベルト406の間にくるようなタイミングに制御
されている。
【0035】上記位置に記録紙が到達したところで、転
写ベルト406が中間転写体405に接して、トナーが
記録紙に転写される。記録紙に転写された画像は、定着
ローラ407で熱と加圧により記録紙に定着される。画
像が定着された記録紙は、プリンタコントローラ210
3により予め指定されていたフェイスアップ排紙口41
7かフェイスダウン排紙口418の何れかに搬送され、
排紙される。以上で、プリンタコントローラ2103か
ら送られてきた画像情報を出力することができる。
【0036】また、中間転写体405の近傍には、エン
ジン制御部2002上から配線された濃度センサ419
が配設されている。濃度センサ419は、中間転写体4
05上に形成された濃度パッチ像の濃度を検出する。ク
リーナ420は、濃度パッチ像が形成された中間転写体
405のクリーニングを行う。濃度制御シーケンスにつ
いては後述する。
【0037】次に、ビデオI/F2101間でやり取り
される信号のタイミングを図5に示す。これは上述した
ビデオI/F2101の信号説明を、時間経過に従って
示したものである。先ず、プリンタコントローラ210
3の画像情報の準備が完了すると、/PRNT信号20
6をLow(真)にしてエンジン制御部2002に伝え
る。それと同時に、画像信号の転送に用いられる画像同
期信号/VCLK信号も発生する。それに応答してエン
ジン制御部2002は、プリンタ内部の様々な設定等を
行い、画像の受け入れが可能となったところで、/TO
P信号と/LSYNC信号をプリンタコントローラ21
03に対して出力する。プリンタコントローラ2103
は、該垂直同期信号/TOP信号と水平同期信号/LS
YNC信号に合わせて、画像信号/VDO信号と画像有
効信号である/VDOEN信号をエンジン制御部200
2に対して転送する。
【0038】次に、これらのプリント動作中にシリアル
通信でどのようなコマンドやステータスのやり取りが行
われているかを図6に示す。図6はプリンタコントロー
ラ2103及びエンジン制御部2002間での通信のタ
イミングを示したものである。先ず、最下段の/CCR
T信号を使わない場合について説明する。プリンタコン
トローラ2103がエンジン制御部2002に対してコ
マンドを発行したい場合には、/CBSY信号をLow
(真)にしてクロック信号/CCLK信号に同期させて
/CMD信号にコマンドデータを送る。それを受け取っ
たエンジン制御部2002は、/CBSY信号がHig
h(偽)であるのを確認した後、/SBSY信号をLo
w(真)にしてコマンドに対応したエンジン側のステー
タスデータを、プリンタコントローラ2103から発生
されている/CCLK信号に同期させて/STS信号に
送る。該ステータスデータをプリンタコントローラ21
03が受け取り、その状態によりプリント制御を実行し
たり中断したりする。
【0039】次に、/CCRT信号について説明する。
この信号は、予めプリンタコントローラ2103が指定
したエンジン側の状態に対して変化が生じた場合に、L
ow(真)となる信号である。例えば紙無しが発生した
場合に、/CCRT信号を有効にするようにプリンタコ
ントローラ2103が予め/CMD信号で設定していた
とする。そこで残りの記録紙が1枚しかなく、プリンタ
コントローラ2103が2枚のプリントアウト要求を出
したとする。1枚目は問題なくプリントシーケンス動作
が正常に処理される。しかし、2枚目の記録紙が存在し
ないために、2枚目の画像形成が開始された段階で、プ
リンタエンジン側は状態の変化を検知し、/CCRT信
号をHighからLowへ変化させる。
【0040】この信号はプリンタコントローラ2103
に伝えられる。プリンタコントローラ2103はこれを
検知すると、すぐにエンジン制御部2002に対してど
の給紙カセットが紙無しになっているかを知るために、
給紙部紙有無ステータスを要求するコマンドを発行す
る。それに従って、エンジン制御部2002は紙無しカ
セットのステータスをプリンタコントローラ2103側
に返す。/CCRT信号は、ステータスが返される/S
BSY信号がLowになったタイミングでHighにク
リアされる。
【0041】次に、更に具体的にプリンタコントローラ
2103とエンジン制御部2002との間のコマンド/
ステータスのやり取りを図7に示し、プリント動作を説
明する。本例ではカラー出力を想定している。プリント
開始要求が発生すると、プリンタコントローラ2103
は画像データの変換処理等を行いつつ、エンジン制御部
2002に対してプリンタのレディ状態をチェックにい
く。次に、記録紙の給紙段を指定するコマンドを発行す
る。更に、指定したカセットにある記録紙サイズを要求
するコマンドを発行する。これらの一連のコマンドに対
して、エンジン制御部2002は対応したステータスを
返す。
【0042】次に、排紙口を指定するコマンドで排紙口
を決定し、何ページ画像を形成するかを指定するページ
モード指定コマンドを発行する。最後にモノクロ/カラ
ーの指定をするコマンドを発行することにより、プリン
タ側の全ての設定を終了する。その後、プリンタコント
ローラ2103はエンジン制御部2002に対してプリ
ント要求/PRNT信号を発生する。これに対応する形
で所定時間後にエンジン制御部2002から/TOP信
号が返ってくる。該/TOP信号に垂直走査方向は同期
させ、更に/LSYNC信号に水平走査方向を同期させ
て、/VDO信号を/VCLK信号に合わせてエンジン
制御部2002へと画像を転送する。
【0043】本例では、カラーモードに設定したため、
/TOP信号が4回発生し、CMYK4色分(シアン、
マゼンタ、黄、黒)の画像を形成することになる。そし
て、最終の/TOP信号の発生後、/PRNT信号をH
igh(偽)に戻す。これにより、エンジン制御部20
02はプリント要求が終了したことを検知し、中間転写
体405のクリーニング動作等の後処理に以降する。更
に、転写された記録紙は定着ローラ407を通過後、指
定された排紙口に排出される。最後にプリンタコントロ
ーラ2103はエンジン制御部2002に対して、記録
紙搬送状態でないこと(排紙終了)を確認した後、プリ
ント終了となり、次のプリント要求が発生するまでレデ
ィ状態で待機する。
【0044】以上のような動作中に記録紙のジャム、上
述した記録紙無し、ユーザによるドアオープン等のイリ
ーガル状態が発生すると、上述した/CCRT信号を用
いて即座にエンジン制御部2002からプリンタの異常
をプリンタコントローラ2103に伝える。プリンタコ
ントローラ2103はそれに応じた対応処理を行うこと
になる。以上がプリンタコントローラ2103とプリン
タ(エンジン制御部2002)との間で行う処理であ
る。
【0045】図8は上述してきた電気的構成を有する印
字装置のブロック図である。印字装置は、プリンタ本体
2001の内部に、紙搬送制御や画像形成制御を行うエ
ンジン制御部(DCコントローラ)2002、画像形成
を行う画像形成部2003、入力データをラスタ形式の
データに変換するプリンタコントローラ2103、給紙
カセットデッキ2004及びソータ2005を制御する
オプションコントローラ2006を備えると共に、給紙
カセットデッキ2004、ソータ2005をオプション
で追加可能となっている。更に、印字装置は、ネットワ
ーク2105を介してホストコンピュータ2104と接
続されている。ホストコンピュータ2104は、1対1
もしくはネットワーク2105を介してプリンタコント
ローラ2103に接続されている。
【0046】[リーダコントローラを装着した場合の構
成]図9は上述した印字装置に、ホストコンピュータか
ら供給されたデータを元にしてプリンタコントローラ2
103から出力される画像データだけでなく、用紙上の
原稿画像を光学的に読み込んでデジタル信号に変換して
出力するリーダコントローラを装着した場合の概略図で
ある。印字装置は、原稿給送装置801と、光学読み取
り装置802と、光電変換部804と、原稿台ガラス8
05と、プリンタ本体803とを備えている。
【0047】上記各部の機能を動作と共に詳述すると、
原稿給送装置801は、原稿を光学的に読み取る部分ま
で搬送するための装置であり、光学読み取り装置802
と同期して駆動される。原稿給送装置801によって原
稿画像が原稿台ガラス805上に移送されると、光学読
み取り装置802は図中左右方向に移動しながら画像を
走査し、所定の光学処理を加えた反射光を光電変換部8
04に送る。光電変換部804は、反射光を電気信号に
光電変換する。
【0048】図10は上記図2に示したプリンタコント
ローラ2103とエンジン制御部2022の接続を示す
構成に、原稿画像を読み取るためのリーダコントローラ
を装備した場合の電気的な接続を示すブロック図であ
り、本発明の特徴を最もよく表した図である。リーダコ
ントローラ901は、プリンタコントローラ2103と
エンジン制御部2002との電気的中間に配置されてい
る。プリンタコントローラ2103とリーダコントロー
ラ901間、及びエンジン制御部2002とリーダコン
トローラ901間の信号線の種類は上記図2に示した信
号線の種類と同一の機能を有するものである。
【0049】但し、プリンタコントローラ2103及び
リーダコントローラ901間の信号と、エンジン制御部
2002及びリーダコントローラ901間の信号とは物
理的に異なるので、信号名として前者にはCを付記し後
者にはPを付記して区別する。画像信号処理部902
は、リーダコントローラ901内の画像信号を処理す
る。原稿走査光学系制御部903は、光学読み取り装置
802を制御する。原稿給送制御部904は、原稿給送
装置801を制御する。操作部905は、ユーザによる
設定に使用される。画像入力部906は、光電変換部8
04で変換された画像信号を入力し、リーダコントロー
ラ901内の画像信号処理部902に転送する。
【0050】次に、上記のリーダコントローラ901内
の詳細構成を図11に基づき説明する。リーダコントロ
ーラ901は、画像信号処理部902と、セレクタ22
01と、シリアル通信コントローラ2202と、入出力
ポート2203と、割り込みコントローラ2204と、
シリアル通信コントローラ2205と、入出力ポート2
206と、ゲート2207、2207と、制御回路22
08と、CPU2209とを備えている。
【0051】上記各部の機能を動作と共に詳述すると、
セレクタ2201は、画像信号処理部902の出力もし
くはプリンタコントローラ2103から送られてきた信
号の何れかを選択してエンジン制御部2002へ出力す
る。該セレクタ2201で切り替える信号系は、画像ク
ロック/VCLK、画像イネーブル/VDOEN、画像
データ/VDOの3本である。シリアル通信コントロー
ラ2202は、エンジン制御部2002との通信を行
う。入出力ポート2203は、シリアル通信コントロー
ラ2202での通信を補う信号のやり取りを行う。
【0052】割り込みコントローラ2204には、画像
先端要求信号/PTOPとプリンタ状態変化信号/PC
CRTが入力されている。シリアル通信コントローラ2
205は、プリンタコントローラ2103との通信を行
う。入出力ポート2206は、シリアル通信コントロー
ラ2205での通信を補う信号のやり取りを行う。ゲー
ト2207は、プリンタから送られてきた信号をプリン
タコントローラ2103へ送出するか否かを制御する。
該ゲート制御が行われるのは、画像先端要求信号/TO
Pとライン同期信号/LSYNCである。
【0053】制御回路2208は、ゲート機能及びフラ
グセット機能を有し、プリンタ状態変化信号/CCRT
を制御するものであり、ゲート開閉により、エンジン制
御部2002が発行したプリンタ状態変化信号/PCC
RTをプリンタコントローラ2103に伝えるか否かを
制御し、また、フラグをセットすることにより、リーダ
コントローラ901からプリンタ状態変化信号/CCR
Tをプリンタコントローラ2103に対して発行でき
る。CPU2209は、リーダコントローラ901全体
の制御を行う。
【0054】[コピー時の動作]上述した印字装置の各
部を用いて、例えばフルカラー原稿画像を読み取り、画
像形成部2003から出力するときの方法を説明する。
操作部905上にあるコピー開始キー(図示略)が押下
されると、リーダコントローラ901はコピーモードの
ためにゲート2207及び制御回路2208を閉じ、ま
た、セレクタ2201を画像信号処理部902の出力が
選択されるように設定する。次いで、入出力ポート22
03を用いてエンジン制御部2002に対し、プリンタ
のレディ状態信号/PRDYをチェックにいく。次に、
シリアル通信コントローラ2202を用いて各種設定を
行う。
【0055】先ず、記録紙の給紙段を指定するコマンド
を発行する。更に、指定したカセットにある記録紙サイ
ズを要求するコマンドを発行する。これらの一連のコマ
ンドに対して、エンジン制御部2002は対応したステ
ータスを返す。次に、排紙口を指定するコマンドで排紙
口を決定し、何ページ画像を形成するかを指定するペー
ジモード指定コマンドを発行する。最後にモノクロ/カ
ラーの指定をするコマンドを発行することにより、プリ
ンタ側の全ての設定を終了する。
【0056】原稿給送装置801で原稿を原稿台上に給
送した後、リーダコントローラ901はエンジン制御部
2002に対して、プリント要求/PRNT信号を発生
する。これに応答する形で所定時間後にエンジン制御部
2002から/PTOP信号が返ってくる。これを割り
込みコントローラ2204で処理し、該/PTOP信号
と同期させるように光学読み取り装置802を動作させ
る。該/PTOP信号に垂直走査方向は同期させ、更に
/PLSYNC信号に水平走査方向を同期させて、/P
VDO信号を/PVCLK信号に同期させ、光電変換部
804から画像信号処理部902へ入力された信号をエ
ンジン制御部2002へと転送する。
【0057】本例では、カラーモードに設定したため、
光学読み取り装置802を4回動作させ、4回発生させ
る/PTOP信号に対してCMYK4色分の画像を形成
することになる。そして、最後の/PTOP信号の発生
後、/PPRNT信号をHigh(偽)に戻す。これに
より、エンジン制御部2002はプリント要求が終了し
たことを検知し、中間転写体405のクリーニング動作
等の後処理に以降する。更に、転写された記録紙は定着
ローラ407を通過後、指定された排紙口に排出され
る。最後にリーダコントローラ901はエンジン制御部
2002に対して、記録紙搬送状態でないこと(排紙終
了)を確認した後、プリント終了となり、次のプリント
要求が発生するまでレディ状態で待機する。
【0058】[プリント時の動作]上述した印字装置の
各部を用いて、プリンタコントローラ2103からの画
像を画像形成部2003から出力するときの方法を説明
する。コピー動作が終わった段階でリーダコントローラ
901はレディ状態となる。この際、リーダコントロー
ラ901はプリント時の動作のために、ゲート2207
と制御回路2208を開放する。リーダコントローラ9
01は入出力ポート2203を用いてエンジン制御部2
002に対し、プリンタのレディ状態信号/PRDYを
チェックし、OKであれば入出力ポート2206を用い
てプリンタコントローラ2103に対し、プリンタのレ
ディ状態信号/CRDYをセットする。
【0059】次いで、プリンタコントローラ2103は
各種設定を行うために通信を行い、リーダコントローラ
901はそれをシリアル通信コントローラ2205を用
いて受信し、CPU2209が解釈する。その内容に従
い、今度はリーダコントローラ901がシリアル通信コ
ントローラ2202を用いて各種設定を行う。一連のコ
マンドに対して、エンジン制御部2002は対応したス
テータスをリーダコントローラ901に返し、リーダコ
ントローラ901がシリアル通信コントローラ2202
を用いてそれを受信する。受信した内容はCPU220
9が解釈し、今度はシリアル通信コントローラ2205
を用いてプリンタコントローラ2103へ通信する。
【0060】次いで、プリンタコントローラ2103は
リーダコントローラ901に対し、プリント要求/CP
RNT信号を発生し、リーダコントローラ901はそれ
を受けて、エンジン制御部2002に対してプリント要
求/PPRNT信号を発生する。これに応答する形で所
定時間後にエンジン制御部2002から/PTOP信号
が返ってくる。これをゲート2207で通し、/CTO
P信号としてリーダコントローラ901に返す。
【0061】リーダコントローラ901では該/CTO
P信号に垂直走査方向は同期させ、更に/PLSYNC
信号がゲート2207を通ってきた/CLSYNC信号
に水平走査方向を同期させ、/CVDO信号を/CVC
LK信号に同期させ、リーダコントローラ901へと転
送する。リーダコントローラ901においては、セレク
タ2201がプリンタコントローラ2103から送られ
てきた信号を選択するように設定されており、プリンタ
コントローラ2103から送られてきた信号が/PVC
LK、/PVDOEN、/PVDOとしてエンジン制御
部2002へと送出される。
【0062】[プリント時の動作とコピー時の動作の差
異]次に、プリント時の動作とコピー時の動作の差異に
ついて、画像送出タイミングに関して説明する。プリン
タコントローラ2103の構成に関して詳細な説明は省
略するが、該プリンタコントローラ2103は内部に画
像メモリを有しており、印字するための画像データは画
像メモリに事前に用意されている。従って、エンジン制
御部2002から送られてきた画像先端要求信号/TO
P信号に対して、印字データ/VDOを出力できるまで
に要する時間は電気的遅延時間だけである。
【0063】それに対して、コピーモードにおいては、
光学読み取り装置802を移動させながら原稿を読み取
り、画像データを出力するものである。図12に示すご
とく光学読み取り装置802を停止している状態から原
稿を読み取る高速で移動している状態にするまでには、
加速していくための時間が必要であり、例えば数100
ms程度の時間を要する。従って、エンジン制御部20
02はコピーモード時の画像先端要求信号/TOP信号
をプリントモード時の該信号と同じタイミングに送出し
ていたのでは、プリンタエンジンに印字画像データ/V
DOが到達するのはコピーモードの方が数100ms遅
れてしまうことになる。そのための対応策として下記の
2案がある。
【0064】即ち、(1)/TOP信号をコピー時はプ
リント時より早く送出する、(2)コピーモード時用に
別信号(RSTART)を設ける、の2案である。前記
1案を行うにはリーダコントローラ901の構成は上記
図11のままでよく、コピーモード時は/TOP信号に
よりリーダコントローラ901は光学読み取り装置80
2の移動を開始させる。また、前記2案を行うにはリー
ダコントローラ901の構成を図13に示す構成にすれ
ばよい。即ち、エンジン制御部2002から送出される
画像先端要求信号/PTOPはプリンタコントローラ2
103がプリントを行う場合にのみ必要な信号であり、
リーダコントローラ901の割り込みコントローラ22
04に入力する必要はない。また、エンジン制御部20
02から送出される光学読み取り装置移動開始要求信号
/RSTARTはコピーモード時のみ必要な信号であ
り、プリンタコントローラ2103に送出する必要はな
い。
【0065】[設定コマンドに対する制御]次に、本発
明の実施の形態の特徴的な制御について説明する。プリ
ンタコントローラ2103とエンジン制御部2002と
の間にリーダコントローラ901が接続されたことで、
プリンタコントローラ2103及びエンジン制御部20
02間の通信は以下のようになる。リーダコントローラ
901がエンジン制御部2002を利用して原稿画像を
読み取って出力している場合(複写機モード)、プリン
タコントローラ2103からプリンタに対して設定コマ
ンド、例えば給紙カセット変更コマンドが発行された場
合を説明する。
【0066】図14及び図15はプリンタコントローラ
2103とエンジン制御部2002との間にリーダコン
トローラを装備しない場合、即ち上記図2の構成におけ
るコマンド発行シーケンスであり、図14はプリンタコ
ントローラ2103における処理シーケンスのフローチ
ャート、図15はエンジン制御部2002における処理
シーケンスのフローチャートである。
【0067】図14において、プリンタコントローラ2
103は給紙カセット変更コマンドを発行後(ステップ
S1)、エンジン制御部2002からの応答を待ち、応
答が来たところで(ステップS2)、コマンド実行の成
功の有無を判定し(ステップS3)、失敗の場合はエラ
ー発生状態として処理し(ステップS4)、成功の場合
は一連のコマンド発行シーケンスを終了する。また、図
15において、エンジン制御部2002はプリンタコン
トローラ2103からコマンドを受けたところでコマン
ドの内容を判定し(ステップS11)、給紙カセット変
更コマンドの場合は、給紙カセット変更が成功したとこ
ろで(ステップS12)、プリンタコントローラ210
3にコマンド実行成功を通知する(ステップS13)。
【0068】これに対し、図16及び図17はプリンタ
コントローラ2103とエンジン制御部2002との間
にリーダコントローラを装備した場合、即ち上記図10
の構成におけるリーダコントローラ901の制御フロー
であり、図16はプリンタコントローラ2103から来
たコマンドに対する受信とプリンタコントローラ210
3にステータスを返す制御のフローチャート、図17は
プリンタコントローラ2103からのコマンドをエンジ
ン制御部2002へ発行し返答を受ける制御のフローチ
ャートである。尚、プリンタコントローラ2103とエ
ンジン制御部2002は、上記図14及び図15に示し
た処理と全く同等な制御を行う。
【0069】図16において、リーダコントローラ90
1はプリンタコントローラ2103から上記図10で示
した/CCMD信号ラインを通じ、シリアル通信コント
ローラ2205にてコマンドを受信し(ステップS2
1)、現在そのコマンドをそのままエンジン制御部20
02に発行してよい状態か否かを判定する(ステップS
22)。例えば、現在、リーダコントローラ901がコ
ピーモードの動作を行うためにエンジン制御部2002
に対して実行中の命令が何も無い場合は、エンジン制御
部2002に対して、先にプリンタコントローラ210
3から送られてきたコマンドと同じコマンドをシリアル
通信コントローラ2202を用い、信号ライン/PCM
Dを通して発行する(ステップS23)。
【0070】上記コマンド発行後、エンジン制御部20
02から応答が来たか否かを判定し(ステップS2
4)、エンジン制御部2002から応答が来た場合は、
更に、コマンド実行は成功したか否かを判定する(ステ
ップS25)。失敗の場合はエラー発生状態として処理
し(ステップS26)、成功の場合はコマンド実行が成
功した旨をプリンタコントローラ2103へ通知する
(ステップS28)。
【0071】上記ステップS22の判定がNOの場合、
例えば、リーダコントローラ901が給紙カセットを指
定して複写動作をしているなど、プリンタコントローラ
2103から送られてきた給紙カセット変更コマンドを
エンジン制御部2002に対してそのまま発行してしま
うと、複写動作が正常に実行されなくなる状態の場合
は、エンジン制御部2002に対してコマンドを発行せ
ずに、プリンタコントローラ2103からエンジン制御
部2002に対して発行するコマンドを発行順に格納す
るエンジン・コマンド・キューに積む(ステップS2
7)。コマンドに対する応答をプリンタコントローラ2
103に返さなくてはならないので、疑似的にリーダコ
ントローラ901からコマンド実行が成功したとしてシ
リアル通信コントローラ2205を用いて、プリンタコ
ントローラ2103に/CSTS信号ラインを通じて返
信する(ステップS28)。
【0072】次に、図17を用いて、リーダコントロー
ラ901は自身の状態に影響を与えずに、プリンタコン
トローラ2103から受けたコマンドをエンジン制御部
2002に対して発行できる状態になった場合について
説明する。図17において、上記のような状態になった
ならば(ステップS31)、リーダコントローラ901
はエンジン制御部2002に対して、シリアル通信コン
トローラ2202を用い信号ライン/PCMDを通して
エンジン・コマンド・キューに積まれているコマンドを
発行し(ステップS32)、応答を待つ。尚、リーダコ
ントローラ901自身が発行するコマンドも、該/PC
MD信号ラインを通じてエンジン制御部2002に送信
する。
【0073】エンジン制御部2002からはコマンド実
行が完了すると、/PSTS信号ラインを通じてリーダ
コントローラ901に応答が返ってくる(ステップS3
3)。次に、コマンド実行の成功の有無を判定し(ステ
ップS34)、コマンド実行が成功した場合はエンジン
・コマンド・キューからこのコマンド分を削除する(ス
テップS35)。尚、この時点でエンジン制御部200
2がコマンド実行に失敗したことが判明した場合は、エ
ラー発生状態として処理する(ステップS36)。
【0074】以上のように、プリンタコントローラ21
03及びエンジン制御部2002間にリーダコントロー
ラ901を装備した構成の場合でも、プリンタコントロ
ーラ2103からエンジン制御部2002への通常のコ
マンド発行に際して、動作に不整合性を出すことなくコ
マンド処理シーケンスを動かすことができる。
【0075】[状態変化信号に対する制御]次に、リー
ダコントローラ901をプリンタコントローラ2103
及びエンジン制御部2002間に装備した構成におい
て、エンジン側の状態変化、例えば何らかのエラー発生
状態になったことが/PCCRTを利用してエンジン制
御部2002側からリーダコントローラ901に伝達さ
れた場合の処理について説明する。リーダコントローラ
901をプリンタコントローラ2103及びエンジン制
御部2002間に装備した構成の場合、リーダコントロ
ーラ901側とプリンタコントローラ2103側が、知
りたい状態の変化が異なる可能性がある。例えば搬送中
の紙がジャムするような状態変化が発生する場合であ
る。
【0076】エンジンがリーダコントローラ901の制
御下で複写動作しているときにジャムが発生したとする
と、この状態はリーダコントローラ901だけが知りた
い状態である。プリンタコントローラ2103としては
自身が出力している最中のジャムではないので、もしこ
の状態を知らされたとしても適切な後処理を実施できな
い。また、リーダコントローラ901と同等な制御系を
搭載しようとすると、両コントローラ上に他方が持つべ
きジャム処理制御のソフトウエアをも持つことになるの
で重複搭載となり、設計工数上、品質評価上、ソフトウ
エアの容量上で多くの無駄が発生することになる。
【0077】従って、基本的にはプリントモード時には
プリンタコントローラ2103に対して通知し、コピー
モード時にはリーダコントローラ901に通知すればよ
いことになる。但し、コピーモードにおいても、プリン
タコントローラ2103がエンジンの状態変化信号が欲
しい場合もある。例えばカセットサイズの変更や紙無し
等の情報はプリンタコントローラ2103にも通知する
必要がある。これらはエンジン制御部2002で状態変
化信号が発行されてから各コントローラにて処理が行わ
れるまでの時間を厳しく問うものではない。
【0078】そこで、以下に説明するような処理が行わ
れる。即ち、リーダコントローラ901がエンジン制御
部2002を制御しているコピーモード時においては、
制御回路2208のゲート機能を用いてエンジン制御部
2002から通知されてきた状態変化信号/PCCRT
をプリンタコントローラ2103に対してはマスクし、
リーダコントローラ901のみが割り込みコントローラ
2204を通して受信する。リーダコントローラ901
は図18及び図19の制御フローに従い処理を行う。
【0079】即ち、図18及び図19において、/PC
CRT信号が“真”になった時点で(ステップS4
1)、リーダコントローラ901は状態変化を取得する
コマンドをエンジン制御部2002に対して発行する
(ステップS42)。エンジン制御部2002から応答
があった場合は(ステップS43)、戻ってきたステー
タスを見てエンジンの状態変化の内容を把握する(ステ
ップS44)。そして、その内容がプリンタコントロー
ラ2103にも通知する内容が否かを判断する(ステッ
プS45)。例えば、給紙カセットサイズが変更された
ような状態変化は通知する。通知すると判断した場合
は、制御回路2208を用いてフラグをセットし、状態
変化信号/CCCRTを発生させ(ステップS47)、
プリンタコントローラ2103に通知する。
【0080】プリンタコントローラ2103がエンジン
制御部2002を制御しているプリントモード時におい
ては、プリンタコントローラ2103から状態変化の問
い合わせがあった場合(ステップS48)、制御回路2
208のゲート機能を開放し、エンジン制御部2002
から通知されてきた状態変化信号/PCCRTを状態変
化信号/CCCRTとしてプリンタコントローラ210
3に通知する(ステップS49)。この後、/CCCR
Tを“偽”とし(ステップS50)、処理を終了する。
他方、上記ステップS45の判定がNOの場合は、リー
ダコントローラ901は内部で状態変化に対する処理を
行う(ステップS46)。
【0081】[実行コマンドに対する制御]次に、実行
コマンドの制御に関して説明する。例えばプリンタコン
トローラ2103とリーダコントローラ901がエンジ
ン制御部2002に対して同時に使用要求を出した場合
について、リーダコントローラ901がどのように制御
するかについて説明する。図20はコピー動作中にプリ
ント要求が発生した場合のデータの所在とそのやり取り
を示す図である。この時、エンジン制御部2002はリ
ーダコントローラ901から送られてくる画像信号/P
VDOを受け取り画像形成を行っている。その動作は、
上記図7で説明したように給紙カセット指定や排紙口指
定、画像形成モードといった設定をリーダコントローラ
901とエンジン制御部2002の間のシリアル通信で
設定済みである。
【0082】各種設定値を格納する設定値格納バッファ
1301には、リーダコントローラ901自体がエンジ
ン制御部2002に設定した値及びプリンタコントロー
ラ2103がエンジン制御部2002に設定した値が格
納されている。設定値格納バッファ1301に示した各
種設定値のうち、リーダ用の設定値には上述した指定値
が格納されていることになる。ここで、コピー動作中に
プリンタコントローラ2103からプリント要求が発生
した場合に、コピー動作に割り込んでプリントアウトが
行われることは、ユーザビリティの観点からも考えずら
い。
【0083】そこで、この状況でのプリント要求は、コ
ピー動作が終了するまで延期されることになる。しか
し、プリンタコントローラ2103からの/CCMDに
対して/CSTSを返さなければならない。そこで、設
定値格納バッファ1301の設定値のうち、PDL(ペ
ージ記述言語)用の設定値にプリンタからの設定値のみ
は、要求に応じて設定しておく。リーダ用の設定値とP
DL用の設定値が異なる場合は、コピー動作が終了し、
プリント動作を開始する前にリーダコントローラ901
からエンジン制御部2002に設定を行えばよい。具体
例で説明すると次のようになる。
【0084】例えば、現在はコピー動作中であり、上段
のカセットから給紙し、フェイスアップ排出口に排出す
る設定となっており、画像形成モードも原稿がカラーだ
という判定の元にカラーモードと設定されていたとす
る。ここで、プリンタコントローラ2103からプリン
ト要求が発生した場合、プリント実行自体は延期される
が、各種設定は行うことができる。この場合、プリント
要求は、上段のカセットから給紙し、フェイスダウン排
出口に排出し、更に白黒画像を出力する要求であるとす
る。
【0085】給紙カセット指定については、リーダコン
トローラ901、プリンタコントローラ2103とも上
段カセットを指定している。従って、コピー動作が終了
し、プリント動作に切り替わった時にも、エンジン制御
部2002に対して給紙段カセット指定コマンドを発行
する必要がない。排出口と画像形成モードについては、
コピー動作とプリント動作では指定が異なるために、コ
ピー動作が終了した時点でリーダコントローラ901か
らエンジン制御部2002に対して改めて排出口指定、
画像形成モード指定のコマンドを発行する必要がある。
【0086】以上のように、リーダコントローラ901
はプリンタコントローラ2103からのコマンドに対し
て、エンジン制御部2002へのコマンド実行を延期さ
せるだけの判断を行っているのではなく、リーダコント
ローラ901が既にエンジン制御部2002に対して設
定済みのものについては、重複して設定することがない
ような判断を行う。
【0087】次に、図21を用いてプリント動作中にコ
ピー要求が発生した場合について説明する。図21の場
合は上記図20の場合と逆で、ユーザビリティの観点か
らは、印字装置(複写機)の前でコピーボタンを押そう
としても、プリント動作中でコピーできないよりは、割
り込む形でコピー動作を実行できた方がよい。この場
合、プリンタコントローラ2103から送られた/CV
DOがセレクタ2201で選択され、/PVDOとして
エンジン制御部2002に送られている。仮に上記図2
0で説明したものと全く同じ設定で、プリンタコントロ
ーラ2103からの設定は上段カセット、フェイスダウ
ン排出口、白黒画像モードであるとする。
【0088】エンジン制御部2002はプリンタコント
ローラ2103からの/PPRNT信号がHigh
(偽)になった時に初めて検知できるので、何枚プリン
トアウトされるかは分からない。本例では、プリンタは
4枚の画像をプリントアウトしようとしていると仮定す
る。リーダコントローラ901から割り込みでコピー動
作要求をしなければ、上記図5で示したような画像タイ
ミングのごとく、エンジン制御部2002から/PTO
P信号が4つ発生され、それに応じて画像がプリンタコ
ントローラ2103からリーダコントローラ901を介
してエンジン制御部2002へ送られる。
【0089】そこで、2枚目のプリントアウト動作中
に、カラー原稿の1枚コピーという割込コピー要求がリ
ーダコントローラ901に発生したと仮定する。図22
を用いてこれを説明する。プリンタコントローラ210
3からの/CPRNT要求により、リーダコントローラ
901は/PPRNT要求をエンジン制御部2002に
対して発行し、エンジン制御部2002から/PTOP
信号がリーダコントローラ901を介して/CTOP信
号としてプリンタコントローラ2103に供給される。
このようにして、1501に示す1枚目の画像と150
2に示す2枚目の画像のプリント動作は実行される。
【0090】ここで、2枚目のプリントアウト動作中
に、割込コピー要求をリーダコントローラ901が発生
した場合を説明する。リーダコントローラ901はプリ
ンタコントローラ2103に対して/CCCRT信号を
発生する。これは実際にエンジンの状態が変化したので
はなく、リーダコントローラ901がプリンタエンジン
を獲得するためにプリンタコントローラ2103にプリ
ンタエンジンの開放を要求するものである。発生の仕方
は上述したように制御回路2208を用いる。該/CC
CRT信号に対してプリンタコントローラ2103はエ
ンジンの状態ステータスをチェックするためのコマンド
を発行し、リーダコントローラ901はそれに対して
“コピー動作中”であるというステータスをプリンタコ
ントローラ2103に返す。
【0091】これに伴い、プリンタコントローラ210
3は/CPRNT信号をLow(真)にしたままの状態
で、エンジンがコピー動作中であることを検知し、/C
TOP信号がくるのを待ち続ける。コピー状態でなけれ
ば、/CPRNT信号をLow(真)にしたまま/CT
OP信号が来ない場合は一定時間後にタウムアウトエラ
ーとなるが、コピー状態の場合は、プリンタコントロー
ラ2103側でタウムアウトを解除し、永久に/CTO
P信号を待ち続けるように設定する。今回、エンジン制
御部2002から送られてくる/PTOP信号はコピー
動作を行うためのものであり、リーダコントローラ90
1側で/PTOP信号を使用する。
【0092】また、1505で示すようにエンジン制御
部2002側から送られてきた/PTOP信号を、プリ
ンタコントローラ2103へはマスクすることになる。
実際に、リーダコントローラ901で生成される画像信
号は1506の画像信号のみである。そして、割込コピ
ーが終了した後、再び/PTOP信号のマスクを外し、
/CTOPとしてプリンタコントローラ2103へ送出
することにより、プリンタコントローラ2103からの
画像1503と1504をエンジン制御部2002へプ
リントアウトすることができる。以上の制御により、プ
リント動作中の割込コピー動作を実現することができ
る。
【0093】上記のように、プリンタコントローラ21
03やリーダコントローラ901の状態に応じて、プリ
ンタエンジンをどちらが獲得するかや、どのタイミング
でコマンドを発行するかを、全てリーダコントローラ9
01が場合に応じて判断し制御することにより、1つの
プリンタエンジンに対して2つのコントローラからの要
求を実現することができるのである。
【0094】[設定内容確認コマンドに対する制御]次
に、プリンタコントローラ2103が設定内容確認コマ
ンドを発行した場合の制御について説明する。プリンタ
コントローラ2103がエンジン制御部2002に設定
されている状態を確認したいことが発生した場合、プリ
ンタコントローラ2103は設定内容確認コマンドを/
CCMDを通して発行する。それを受信したリーダコン
トローラ901は上記図20の設定値格納バッファ13
01をチェックする。
【0095】プリンタコントローラ2103が確認した
い内容が設定値格納バッファ1301にあるならば、そ
の内容を読み出し、/CSTSを通してプリンタコント
ローラ2103に通知する。また、設定値格納バッファ
1301に無い内容ならば、リーダコントローラ901
は設定内容確認コマンドを/PCMDを通して発行す
る。エンジン制御部2002はその内容を読み出し、設
定内容を/PSTSを通してリーダコントローラ901
に通知し、リーダコントローラ901はその内容を/C
STSを通してプリンタコントローラ2103に通知す
る。
【0096】[濃度制御シーケンス]次に、濃度制御シ
ーケンスについて説明する。印字装置(画像形成装
置)、特にカラーの印字装置(画像形成装置)において
は、画像形成に使用する各色要素(Y、M、C、K)の
濃度のバランスが崩れると適切な画像を出力できなくな
ってしまう。バランスが崩れる要因としては、画像形成
を繰り返すことによる感光体への帯電残量の増加や、装
置を動作させている環境の温度・湿度が変化したことで
当初の適応範囲では画像形成を適正に制御しきれなくな
ること等である。そこで、これらの要因に関する幾つか
の環境条件に応じて、濃度を一定に保つ制御を行うので
ある。
【0097】上記環境条件として、上記図1のエンジン
制御部2002上に搭載されているCPU(図示略)で
検出できる項目としては、スタンバイ状態での連続静止
時間、排出した用紙枚数、中間転写体405に形成した
画像枚数等がある。また、プリンタ本体2001内部に
設置されている環境センサ(温度センサ、湿度センサ
等)からの入力を上記CPUが監視していることによっ
て、環境の変化を検出することができるので、これを条
件とすることができる。
【0098】各環境条件の変化を検出して濃度制御の必
要性を判断したときのプリンタ本体2001の制御シー
ケンスを図23及び上記図1に基づき説明する。プリン
タ本体2001のエンジン制御部2002上のCPU
は、環境条件が所定条件に合致したか否かを常に監視し
ている。先ず、積算枚数/画像数、連続静止時間、環境
センサ入力値等が濃度制御実施の必要性がある所定値に
達したか否かを判断する(ステップS61、ステップS
62、ステップS63)。
【0099】もし達していたならば、上記/CCRT信
号やステータスを利用してエンジン制御部2002へ動
作を指示しているリーダコントローラ106へ伝達する
(ステップS64)。リーダコントローラ106は伝達
された時点で装置全体の動作状況から判断して濃度制御
を実行してよいタイミングであるならば、エンジン制御
部2002に対して濃度制御実行指示を上記コマンドで
伝達する。エンジン制御部2002上のCPUはリーダ
コントローラ106から発行される濃度制御実行指示を
待ち(ステップS65)、発行されたところで濃度制御
を開始する(ステップS66)。
【0100】次に、濃度制御の内容について説明する。
上記のような環境条件の変化があった場合には、全体の
濃度が低下することが多い。濃度制御の主な対象はこの
低下した濃度を適正な値に戻すことである。以下、濃度
制御のシーケンスを図24に基づき説明する。濃度制御
実行が許可されると、エンジン制御部2002上のCP
Uはエンジンの動作を開始する(ステップS71)。定
常状態になったところで、中間転写体405上に所定の
濃度値に相当する濃度パッチ像を形成する(ステップS
72)。該パッチ・パターンはエンジン制御部2002
上に搭載されているゲートアレイ等の電子回路(図示
略)を用いて形成し、レーザを駆動することが一般的で
ある。
【0101】上記図4で説明したごとく、プリンタ本体
2001の内部にはエンジン制御部2002上から配線
されている濃度センサ419が配置されており、該濃度
センサ419を用いて、中間転写体405上に形成され
た濃度パッチの濃度を読み込む(ステップS73)。エ
ンジン制御部2002上のCPUは、読み込んだ濃度値
が形成した濃度パッチに対応した適切な濃度になってい
るか否かを判断し(ステップS74)、もし異なる場合
には濃度パッチを形成した中間転写体405をクリーナ
420でクリーニングし(ステップS75)、電子写真
において出力画像の濃度を制御するパラメータとなる帯
電、現像、転写等の高圧値を調整して(ステップS7
6)、再度同等の濃度制御を実行する。上記のような制
御を行うことで、濃度を適正値に戻すことが可能とな
る。
【0102】[リーダ部の再調整制御シーケンス]次
に、リーダ部の再調整制御シーケンスについて説明す
る。原稿読取装置で原稿の連続読取りを繰り返し行って
いくと、読取り用の蛍光灯ランプの光量が時間が経過す
るに伴い不安定になり、常に最適な原稿の読取りを行う
ためには再度ランプ光量の調整やCCDアナログプロセ
ッサでのゲイン調整やオフセット調整、シェーディング
補正等、リーダ部の再調整が必要になってくる。そのた
め、図25に示すごとくリーダ部調整制御シーケンスを
実行する。通常、メインスイッチ投入(ステップS8
1)後、ランプの光量調整(ステップS82)、CCD
アナログプロセッサでのゲイン調整及びオフセットレベ
ル調整(ステップS83)、シェーディング補正(ステ
ップS84)が実行される。
【0103】図26は光電変換部804(上記図9参
照)周辺のCCDリニアイメージセンサから出力される
出力レベル信号の流れを示すブロック図である。図中3
001はCCDリニアイメージセンサ、3002はCC
Dアナログプロセッサ、3003はA/D変換器、30
04はシェーディング補正部である。CCDアナログプ
ロセッサ3002では、図示のごとく、CCDリニアイ
メージセンサ3001からのR、G、Bの各色の出力レ
ベル信号に対して調整後の信号が入力されるA/D変換
器3003の入力レンジに合致するように、ゲイン調整
及びオフセットレベル調整がセットで実行される。この
場合、ダイナミックレンジをフルに利用できるようにす
るために、ゲイン調整及びオフセットレベル調整には多
少の時間を必要とする。
【0104】[本発明の特徴]以上の説明を元に、本発
明の特徴的な内容に関して説明する。図27は印字装置
における制御の流れを示すフローチャートである。即
ち、エンジン制御部2002から濃度制御実行の要請が
ステータスを通じてリーダコントローラ106に伝達さ
れると(ステップS91)、エンジン制御部2002の
要請に応じてリーダコントローラ106からエンジン制
御部2002に濃度制御実行指示を伝達した(ステップ
S92)時点で、プリンタが濃度制御実行中になったこ
とを判断する(ステップS93)。これに伴い、通常、
メインスイッチ投入後に実行されるランプ光量の調整
(ステップS94)、CCDアナログプロセッサ300
2内のゲイン調整、オフセットレベル調整(ステップS
95)、シェーディング補正(ステップS96)を実行
する。
【0105】上述したように、本実施の形態によれば、
印字装置のエンジン制御部2002は、スタンバイ状態
での連続静止時間、排出した用紙枚数、中間転写体40
5に形成した画像枚数、濃度センサの入力値等の環境条
件の変化を検出し、環境条件の変化を検出した時点で環
境条件の再調整の必要性を判定し、環境条件の再調整の
必要性がある場合は環境条件の再調整を実行する機能を
有し、印字装置のリーダコントローラ106及びプリン
タコントローラ2103は、環境条件の再調整が実行中
か否かを検知する機能を有し、リーダコントローラ10
6は、環境条件の再調整が実行中であることを検知した
場合はリーダ部の再調整を実行する機能を有するため、
プリンタ側が濃度制御を実行している間に上記のように
リーダ部再調整を実行することができ、これにより、リ
ーダ部の再調整に余分な時間を割くことなく時間を効率
的に使用することが可能となる。また、ランプ光量のよ
り安定した制御が可能となり、CCDアナログプロセッ
サ3002のゲイン調整及びオフセットレベル調整、シ
ェーディング補正を行うことにより、安定した最適な原
稿読取りが可能となる。
【0106】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。前述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、シス
テム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコ
ンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納
されたプログラムコードを読み出し実行することによっ
ても、達成されることは言うまでもない。
【0107】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0108】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0109】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれること
は言うまでもない。
【0110】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、原稿読取手段を有する画像形成装置において、
装置内部の環境条件を監視する監視手段と、環境条件の
変化に伴い環境条件の再調整が必要と判断した場合に再
調整を行う環境条件再調整手段と、環境条件の再調整期
間中に前記原稿読取手段の再調整を行う原稿読取再調整
手段とを有するため、環境条件の再調整期間中に原稿読
取手段の再調整を実行することで、原稿読取手段の再調
整に余分な時間を割くことなく時間を効率的に使用する
ことが可能となる。
【0112】請求項2の発明によれば、前記環境条件と
は、装置起動後の連続静止時間、画像形成枚数、出力枚
数等であるため、これら連続静止時間、画像形成枚数、
出力枚数等の環境条件の再調整期間中に原稿読取手段の
再調整を実行することで、原稿読取手段の再調整に余分
な時間を割くことなく時間を効率的に使用することが可
能となる。
【0113】請求項3の発明によれば、前記原稿読取手
段は、原稿に光を照射する光源部と原稿を読取る光学読
取部とを有し、前記原稿読取再調整手段は、前記原稿読
取手段の光源部の光量調整、光学読取部の利得調整等の
再調整を行うため、環境条件の再調整期間中に原稿読取
手段を構成する光源部の光量調整、光学読取部の利得調
整を実行することで、原稿読取手段の再調整に余分な時
間を割くことなく時間を効率的に使用することが可能と
なる。
【0114】請求項4の発明によれば、画像形成濃度を
検出する濃度検出手段を有し、前記環境条件再調整手段
は、前記検出結果に基づき画像形成濃度を一定に保つ制
御を行うため、濃度制御を実行すると同時に上記の原稿
読取手段の再調整を実行することで、安定した最適な原
稿読取りが可能となる。
【0115】請求項5の発明によれば、原稿読取手段を
有する画像形成装置の調整方法において、装置内部の環
境条件を監視する監視ステップと、環境条件の変化に伴
い環境条件の再調整が必要と判断した場合に再調整を行
う環境条件再調整ステップと、環境条件の再調整期間中
に前記原稿読取手段の再調整を行う原稿読取再調整ステ
ップとを有するため、上記請求項1の発明と同様に、環
境条件の再調整期間中に原稿読取手段の再調整を実行す
ることで、原稿読取手段の再調整に余分な時間を割くこ
となく時間を効率的に使用することが可能となる。
【0116】請求項6の発明によれば、前記環境条件と
は、装置起動後の連続静止時間、画像形成枚数、出力枚
数等であるため、上記請求項2の発明と同様に、これら
連続静止時間、画像形成枚数、出力枚数等の環境条件の
再調整期間中に原稿読取手段の再調整を実行すること
で、原稿読取手段の再調整に余分な時間を割くことなく
時間を効率的に使用することが可能となる。
【0117】請求項7の発明によれば、前記原稿読取再
調整ステップでは、前記原稿読取手段を構成する光源部
の光量調整、光学読取部の利得調整等の再調整を行うた
め、上記請求項3の発明と同様に、環境条件の再調整期
間中に原稿読取手段を構成する光源部の光量調整、光学
読取部の利得調整を実行することで、原稿読取手段の再
調整に余分な時間を割くことなく時間を効率的に使用す
ることが可能となる。
【0118】請求項8の発明によれば、画像形成濃度を
検出する濃度検出ステップを有し、前記環境条件再調整
ステップでは、前記検出結果に基づき画像形成濃度を一
定に保つ制御を行うため、上記請求項4の発明と同様
に、濃度制御を実行すると同時に上記の原稿読取手段の
再調整を実行することで、安定した最適な原稿読取りが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る印字装置の構成例を
示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るプリンタコントロー
ラとエンジン制御部との接続を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るビデオI/Fの信号
一覧を示す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る印字装置の機構部の
構成を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る画像信号のタイミン
グを示すタイミングチャートである。
【図6】本発明の実施の形態に係るシリアル通信のタイ
ミングを示すタイミングチャートである。
【図7】本発明の実施の形態に係るプリント動作時のプ
リンタコントローラ及びエンジン制御部間の通信を示す
説明図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る印字装置の他の構成
例を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る印字装置にリーダコ
ントローラを装着した場合の構成を示す説明図である。
【図10】本発明の実施の形態に係るプリンタコントロ
ーラ、リーダコントローラ、エンジン制御部の接続を示
すブロック図である。
【図11】本発明の実施の形態に係るリーダコントロー
ラ内の詳細構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の実施の形態に係るコピー時とプリン
ト時のタイミング差を示すタイミングチャートである。
【図13】本発明の実施の形態に係るRSTART信号
を設けた場合のリーダコントローラ内の詳細構成を示す
ブロック図である。
【図14】本発明の実施の形態に係るリーダコントロー
ラを装着しない場合の通信シーケンスを示すフローチャ
ートである。
【図15】本発明の実施の形態に係るリーダコントロー
ラを装着しない場合の通信シーケンスを示すフローチャ
ートである。
【図16】本発明の実施の形態に係るリーダコントロー
ラを装着した場合の通信シーケンスを示すフローチャー
トである。
【図17】本発明の実施の形態に係るリーダコントロー
ラを装着した場合の通信シーケンスを示すフローチャー
トである。
【図18】本発明の実施の形態に係るリーダコントロー
ラを装着した場合の/CCRTにおける状態変化の処理
を示すフローチャートである。
【図19】本発明の実施の形態に係るリーダコントロー
ラを装着した場合の/CCRTにおける状態変化の処理
を示すフローチャートである。
【図20】本発明の実施の形態に係るコピー動作中にプ
リント要求が発生した場合のデータのやり取りを示すブ
ロック図である。
【図21】本発明の実施の形態に係るプリント動作中に
コピー要求が発生した場合のデータのやり取りを示すブ
ロック図である。
【図22】本発明の実施の形態に係る割込コピー時のタ
イミングチャートである。
【図23】本発明の実施の形態に係るエンジン制御部の
濃度制御実行タイミング検出及び実行シーケンスを示す
フローチャートである。
【図24】本発明の実施の形態に係るエンジン制御部の
濃度制御シーケンスの詳細を示すフローチャートであ
る。
【図25】本発明の実施の形態に係るメインスイッチ投
入後のリーダ部調整制御シーケンスを示すフローチャー
トである。
【図26】本発明の実施の形態に係るCCDリニアイメ
ージセンサからの出力レベル信号の流れを示すブロック
図である。
【図27】本発明の実施の形態に係る制御シーケンスを
示すフローチャートである。
【図28】一般的なプリンタシステムの構成を示すブロ
ック図であり、(a)はプリンタとホストコンピュータ
とを直接接続した構成を示すブロック図、(b)はプリ
ンタとホストコンピュータとをネットワークを介して接
続した構成を示すブロック図である。
【図29】一般的なプリンタシステムに画像読み取り装
置を追加した構成を示すブロック図であり、(a)はプ
リンタとホストコンピュータとを直接接続した構成を示
すブロック図、(b)はプリンタとホストコンピュータ
とをネットワークを介して接続した構成を示すブロック
図である。
【図30】一般的なプリント機能及び複写機能を有する
プリンタシステムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101 リーダ枠体 106 リーダコントローラ 419 濃度センサ 2001 プリンタ本体 2002 エンジン制御部 2003 画像形成部 2103 プリンタコントローラ 3001 CCDリニアイメージセンサ 3002 CCDアナログプロセッサ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿読取手段を有する画像形成装置にお
    いて、 装置内部の環境条件を監視する監視手段と、環境条件の
    変化に伴い環境条件の再調整が必要と判断した場合に再
    調整を行う環境条件再調整手段と、環境条件の再調整期
    間中に前記原稿読取手段の再調整を行う原稿読取再調整
    手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記環境条件とは、装置起動後の連続静
    止時間、画像形成枚数、出力枚数等であることを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記原稿読取手段は、原稿に光を照射す
    る光源部と原稿を読取る光学読取部とを有し、前記原稿
    読取再調整手段は、前記原稿読取手段の光源部の光量調
    整、光学読取部の利得調整等の再調整を行うことを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 画像形成濃度を検出する濃度検出手段を
    有し、前記環境条件再調整手段は、前記検出結果に基づ
    き画像形成濃度を一定に保つ制御を行うことを特徴とす
    る請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 原稿読取手段を有する画像形成装置の調
    整方法において、 装置内部の環境条件を監視する監視ステップと、環境条
    件の変化に伴い環境条件の再調整が必要と判断した場合
    に再調整を行う環境条件再調整ステップと、環境条件の
    再調整期間中に前記原稿読取手段の再調整を行う原稿読
    取再調整ステップとを有することを特徴とする画像形成
    装置の調整方法。
  6. 【請求項6】 前記環境条件とは、装置起動後の連続静
    止時間、画像形成枚数、出力枚数等であることを特徴と
    する請求項5記載の画像形成装置の調整方法。
  7. 【請求項7】 前記原稿読取再調整ステップでは、前記
    原稿読取手段を構成する光源部の光量調整、光学読取部
    の利得調整等の再調整を行うことを特徴とする請求項5
    記載の画像形成装置の調整方法。
  8. 【請求項8】 画像形成濃度を検出する濃度検出ステッ
    プを有し、前記環境条件再調整ステップでは、前記検出
    結果に基づき画像形成濃度を一定に保つ制御を行うこと
    を特徴とする請求項5記載の画像形成装置の調整方法。
JP9171195A 1997-06-13 1997-06-13 画像形成装置及び画像形成装置の調整方法 Pending JPH113007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171195A JPH113007A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像形成装置及び画像形成装置の調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171195A JPH113007A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像形成装置及び画像形成装置の調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH113007A true JPH113007A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15918784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9171195A Pending JPH113007A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像形成装置及び画像形成装置の調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH113007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140145A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像濃度制御方式
US8896895B2 (en) 2013-03-26 2014-11-25 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140145A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像濃度制御方式
US8896895B2 (en) 2013-03-26 2014-11-25 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444408B2 (ja) 画像処理装置
US6992784B1 (en) Image processing apparatus, a reader controller, and a method for controlling the reader controller
JP3428848B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2001166636A (ja) 印字装置、印字システム、印字制御方法及び記憶媒体
JPH113007A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の調整方法
US6226470B1 (en) Method and apparatus for image formation using switchable image generators and density control
US6510290B2 (en) Image processing method with control of discharge of pages in image forming apparatus
US7436528B2 (en) Image forming apparatus with manual inhibiting of plural image retention forming mode and control method therefor
JP2000238389A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001236001A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3720536B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の動作制御方法
US6185384B1 (en) Image forming apparatus with controller to activate the image forming unit depending on light source cycle-up time
JP2000015896A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US6151463A (en) Apparatus and method for forming a toner image
JP2000089621A (ja) 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成制御方法及び記憶媒体
JP2002300389A (ja) 印刷装置およびキャリブレーション方法
JP2002019233A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プリンタコントローラおよびプリンタエンジン
JP3472146B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP2000181297A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成システム、及び記憶媒体
JP2001024892A (ja) 画像処理装置
JP2000032656A (ja) 電源制御装置および電源制御装置の電源制御方法
JPH11184345A (ja) 画像形成装置および方法
JP2004363852A (ja) 画像印字装置
JP2000071569A (ja) 画像形成装置および画像形成方法並びに画像形成用制御プログラムを記録した記録媒体
JPH10243235A (ja) 画像処理装置およびその方法